-
デジカメ
-
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません。
※前スレ
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1552733878/ - コメントを投稿する
-
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1550107486/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1545491962/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 123
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1541609055/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 122
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1537275011/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1529813183/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 120
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1524900541/
。 -
買い替え相談です
お願いします
【動機】OM-D EM10を長年、使っているが暗いところに弱いのと、水族館の撮影も始めたためもう少し高画質のカメラがほしくなってきた
【予算】レンズキット込みで20万以内、中古も可
【用途】自然、風景、花、蛍がメインだったが、最近水族館でシャチやイルカ、水槽の撮影も始めた
工場夜景も挑戦してみたい
【出力】主にPCのみで鑑賞
【大きさ/重さ】女(162cmやや細身)なので、あまり大きくて重いのは使わなくなりそうで、気軽に毎日の通勤バッグにも入れて持ち歩けるものをということで初代のカメラはOM-Dにした
今回もあまり大きすぎず重すぎないものを希望
【所有機材】OM-D EM10)
【使用者】カメラ歴3,4年、OLYMPUSのカメラ講座にも何度か出たし、カメラの本でも勉強して用語はわかるが、とっさに各種設定できなくてほとんどモードPで撮っている
【重視機能】釣りイベントの撮影を頼まれることがあるし、シャチの撮影では水をぶっかけられるので防水、防滴が実現できるもの(後からでも)
【その他】三脚はManfrotto 三脚 COMPACT Action フォト・ムービーキット レッド アルミ 5 MKCOMPACTACN-RDを所持 -
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1521572420/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1518651793/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1479681926/
★
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1511854781/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 110
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1508550492/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 109
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1506743620/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 108
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1504917718/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 107
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1503149409/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1501242681/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1491828701/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1495665349/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1492401180/ -
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 102
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1487341639/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1487245465/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1483623300/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1479743917/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1479483316/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1478327272/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1476621853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1473956746/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1471956116/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1468922052/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1465668201/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1463005118/ -
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 91
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1461479090/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 90
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1458663594/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 89
http://echo.2ch.net/.../dcamera/1452873861/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 88
http://peace.2ch.net.../dcamera/1448537856/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 87
http://peace.2ch.net.../dcamera/1445123612/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 86
http://peace.2ch.net.../dcamera/1442099284/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 85
http://peace.2ch.net.../dcamera/1438602948/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 84
http://peace.2ch.net.../dcamera/1435701801/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83
http://peace.2ch.net.../dcamera/1433311634/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 82
http://peace.2ch.net.../dcamera/1430157036/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 81
http://peace.2ch.net.../dcamera/1428296566/ -
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 80
http://peace.2ch.net.../dcamera/1426086147/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 79
http://peace.2ch.net.../dcamera/1423950623/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78
http://peace.2ch.net.../dcamera/1422200603/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 77
http://peace.2ch.net.../dcamera/1419916695/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 76
http://peace.2ch.net.../dcamera/1417762769/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 75
http://peace.2ch.net.../dcamera/1416542688/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 74
http://peace.2ch.net.../dcamera/1414933144/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 7 (実質73)
http://peace.2ch.net.../dcamera/1412581658/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 72
http://peace.2ch.net.../dcamera/1409274800/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 71
http://peace.2ch.net.../dcamera/1406901783/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 70
http://peace.2ch.net.../dcamera/1405008934/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 69
http://peace.2ch.net.../dcamera/1402421853/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 68
http://peace.2ch.net.../dcamera/1399212196/ -
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 67ハラマ
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1396201185/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 66
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1393127794/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 65
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1388884364/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 64
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1386850331/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 63
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1384533121/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 62
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1383367129/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 61
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1381731708/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 60
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1380827428/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 59
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1379991045/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 58
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1379370689/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 57
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1378465863/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 56
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1377470048/
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 55
http://toro.2ch.net/.../dcamera/1375942221/ -
>>3
ソニーおすすめ! -
耐久性は大丈夫なのか?
水が掛かるが -
>>3
似た状況だなー、E-420長年使ってるけど、ほぼPモードしか使ってないわ、同じく水族館撮影ができなくて上位機考えてる
オリのEM-1考えてたけど、色んなスレ見てて、暗所撮影時の画質、コスパともに現行最強機はα7?なんだということを知った、近々買う予定 -
オリンパス
https://www.olympus-...slr/index.html#anc01
OM-D E-M1X ボディ
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0001124216/#tab
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0000920685/#tab
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0000575054/#tab
OM-D E-M5 Mark II
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000014685/#tab
E-M10 Mark III
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000025494/#tab
E-M10 Mark II
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000017174/#tab
OLYMPUS PEN-F
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000018322/#tab
PEN E-PL9 ボディ
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000026848/#tab
PEN E-PL8 ボディ
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000021849/#tab -
★パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
GH5S
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0001024818/#tab
GH5
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0000938769/#tab
GH4
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0000634963/#tab
G9
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0001014251/#tab
GX7MK3
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000026875/#tab
GX7MK2
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000018645/#tab
G8
https://bbs.kakaku.c...bbs/K0000910988/#tab
GX8
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000016976/#tab
GF10W ダブルレンズキット
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000026818/#tab
GF9W ダブルレンズキット
https://bbs.kakaku.c...bbs/J0000022975/#tab
LUMIX S1R
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/
LUMIX S1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/
デジカメinfo . パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat9/ -
★ソニー
https://www.sony.jp/ichigan/
α9 ILCE-9
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/
α7R III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/
α7S II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/
α7S
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/
α7 III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/
α6500
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/
α6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/
α6300
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/
α6000
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/
α5100 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685159/
デジカメinfo . ソニー(Sony)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat5/ -
あのさぁ価格コムのレビュー参照しろっていいたいのか
そんなにたくさんURL貼る意味あんのか -
レス数をワッチョイ有りより多くしてこっちの方に人呼び込みたいんだろ
-
だが、最後に残るのは多く売れたカメラのみだ。
M43はミラーレスでは多く売れシェアを確保したから継続だが
ソニーやフジはAPS-Cを切った。 -
>>3
単焦点レンズ一体型の高級コンデジしかないな -
ここミネオ隔離スレだろ?
-
通勤バッグに入れるならコンデジの方が良いよね
-
このスレは荒らしが建てたスレです。
荒らし対策済の本スレはこちら
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1554221668/ -
>>3
パナソニックがオススメ -
カメラ軽くググったぐらいの知識です
【動機】風景を撮りたいと思うときが多く、スマホのカメラでは満足できなくなってきたため
【予算 3万円程度。レンズはぐぐったら必要っていう人とキット?でいいとか正直よくわからない。中古でも新品でも古くても新しくても何でもいい
【用途】風景のみ。遠くから撮るメイン。できれば夜の月をきれいに撮りたい。でも夜きれいに撮ろうと思ったらたぶん予算足りないよな…
【出力】L判印刷
【大きさ/重さ】移動手段が自転車なので大きさは500ミリリットルのペットボトル程度が理想。バシャバシャとらないから結構重くても大丈夫
【所有機材】HUAWEIのスマホぐらい
【使用者】全くの初心者 -
質問したがみんなの言ってることがわかるように今からちょっとカメラについて色々調べてくる。
よろしくおねがいします -
10万じゃ6D本体しか買えんだろ
極端なんだよアホか -
>>24
EPL2のダブルズームキットを中古で -
みなさんこっちには書き込まないようにしましょう
-
>>31
消えろ馬鹿ゴキ -
・必須項目
【動機】Nikon1よりも高感度性能、自然風景などで高解像性能が欲しくなったため
【予算】標準キットレンズ込みで5万円以内
【用途】テーブルフォト、日中のスナップ
【出力】PC鑑賞、プログのみ
・任意項目
【所有機材】Nikon1 V1 11-27.5mm 18.5mm 30-110mm
【使用者】初心者
【その他】
CXフォーマットを持っているので、動体(AF-C)と望遠はNikon1で対応します
そのかわり標準ズーム域で静物、自然風景などで高解像性が欲しい撮影のみでAPS-C機を利用したいと思っています。
今の所D3500の標準ズームキットとKPの標準ズームキットで迷っています。
性能的にはD3500で特に問題ないのですがペンタミラーであること、KPと比較するとエントリー機としての制限が多少あることが気になっています
逆にKPは、低価格ながらほぼ中級機とも言える内容ながら、AFの速度にやや難があると言われていることが気になっていて、
どちらかに決めかねている状況です。
もしよければアドバイスを下さい。よろしくおねがいします -
オリ機のPモードでコントロールダイヤルを回すと、PモードからPsモードになるのですが、このPモードとPsモードの違いってなんですか?
検索したのですが出て来ませんでした、よろしくお願いします。 -
>>34
D3500とKPってクラスが全く違うけど・・・
KPを買う予算があればKPにしときなよ
ニコンでAPS-Cで高精細な静物・風景なら
D5600かディスコンだけどD7200あたりと比較すべきでは? -
ペンタックス最強だからkpにしとけ!
-
>>34
イオスkissM -
すいません、書き損じと思って重複して投稿してしまいました
解決しました、流してください -
ふざけんなよ
もう1ヶ月も調べてやってるんだぞ -
コスパ最強だろ?
-
【動機】子供の撮影。ボカシ写真を撮りたい。
【資金】レンズ込み12万円以内。
【用途】子供、風景。
【出力】テレビ鑑賞が主。
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材 なし
【使用者】初心者
【重視機能】手ぶれ補正、Wi-Fi、
【その他 出来れば4K動画対応 -
>>43
ソニー以外なら安心だよ! -
>>41
修行には最適だろw -
>>46
そっちは個人情報を抜かれるスレだろ -
>>48
荒らすな馬鹿ゴキ -
>>43
条件的にソニーしかないな -
図星だとすぐ安価w
-
>>50
ソニーだとオートフォーカスが弱すぎて子供は撮れないよ -
>>51
荒らすな -
うん
マイクロフォーサーズは いいカメラだ
動画撮るならフルサイズは必要ないし
静止画撮るならフルサイズだけどレンズが高い重い ときたもんだ
ってとこで丁度良い -
m43はいい選択だね
コスパ抜群 -
パナソニックはライカと組んでm43捨てて新フォーマットに逃げるんだろ
-
>>53
このスレの存在が荒らしなんだがなw -
スギ花粉の大量飛散が怖くて、3月は持ち出しできなかった。
防塵ではないからズームリングを回すだけでも、内部に入り込みそうで。
4月はケヤキを凌げば、なんとかなるかしら
夏は海が怖い -
グラウンドで撮影するもんじゃないな
液晶は砂埃で見えなくなった -
俺は金が怖い
-
E-M1 Mark?はキットレンズ良さそうだよね
α7?はキットレンズボロクソ言われてるけど -
ボロクソ言ってるのがでぶp一人しかいないという事実
-
一人だけなのか、実は2870って割りと良い?
-
間違えてレンズに射精した場合アルコールで大丈夫かな?真面目な相談です。
-
自分の亀頭を撮ろうとしてたのか、一体何のために…
-
黄砂が飛んできますよ
-
>>61
涙拭けよwww -
評価対象がおかしくね
最近のシグマのレンズで評価悪いのなんてあったか? -
αはキットレンズが酷いだけらしいからボディで買おうか迷ってんだわ
-
/ ゙̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
レ | -== ==-|ノ
(V ヽ ノ V|
ヒ∵ (__) ∵ ノ
| _ヘヘ_ |
∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
http://i.imgur.com/5osxNEB.jpg←大好物母ちゃんのなすカレー
https://mevius.5ch.n...mera/1544328434/1-10 -
>>74
荒らすなよゴキ -
>>76
荒らすなよ篠田 -
>>76は自己紹介だからなw
-
>>78
荒らすなよゴキ(^^) -
写真のプリントをネットプリントで依頼しようと考えているんですが、高くても構わないので品質のいい所ってどこでしょうか?
マイクロフォーサーズ使用、A4サイズ前後、主にペットになります。 -
ここで聞く内容ではないな
-
>>80
「デジカメ プロ ラボ」でググれ -
初めて一眼レフの購入を考えています。要望は多いのに予算は少ないので、難しいとは思いますが、よろしくお願いします。
【動機】子供の運動会を控え、古いコンデジでは不満がある。ハンディカムも古いので動画も気になる。
【予算】ボディ+レンズ、新品で10万円まで
【用途】子供屋内、屋外、体育館
【出力】主にL判印刷、テレビで動画を見る。
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【重視機能】手ブレ補正、動画撮影など
【その他】気になる機種はEOS kiss X9です。
やはり、動画はハンディカムがいいのでしょうか? -
>>85
それだとkiss X9i(W)・ダブルズームキットかD5600の14-140キットしかないが。 -
レンズ交換式を一眼レフと呼んでるだけだろうから、動画も取るならミドルクラスのミラーレスの方がいいだろね
-
一眼レフとミラーレスの区別なんて初心者には無理だよな
-
そやな一眼レフというものを意識してなかったとき
フィルムカメラの形したビデオカメラの静止画版
まさに今のミラーレス、から更にシャッターを省いたような構造を
漠然とイメージしてた
で、もっと綺麗な写真をとデジタル一眼レフ欲しいなと思い始めた頃
色々調べ、フィルムをセンサーに置き換えただけのメカニズムを知り
なんと古風で進歩のない分野なんだ電気でできないのかって思った
手振れ補正なんてホームビデオでも既に常識なのに、とかも -
>>93
今は存じております -
動画で聞きたいんだが
10万以下カメラの動画と5万前後のハンディビデオって
どれくらいの差があるの
一眼カメラの動画は綺麗な画質でぬるぬる動く様子が撮れるのか
ビデオ専用と遜色ないのか
マニア層がシュババババッと走って早口で言ってくるのを期待している -
一眼レフの致命的な所は
動画撮影時のAFが静止画に比べてあまりに貧弱
これに尽きる -
>>96
それはレフ機だからではないよ
ミラーレスだろうが同じセンサーでコントラストAF技術が同レベルなら同じ事だし、
逆にキヤノンみたいにファインダー撮影用に専用位相差センサーを積んでいても、コストをかけて撮像面位相差画素を積んでいれば最近のミラーレスと変わらない -
>>97
そっちこそ荒らし板 -
>>98
レフの強みは強力・高速な位相差AF
ミラーレスの像面位相差とは反応速度が違う
ソニーは別としてキャノンのミラーレスの鈍足ぶりはそこが原因
動画に高速AFは不要というのは詭弁で
速ければ他の動作に余裕ができる(瞳AFや追従など)
高速な位相差がレフ動画では使えないのは致命的 -
>>99
なぜ? -
ワッチョイ有りを建てたのはミネオが煩いからだからミネオが来ない分にはどっち使っても良いんでない?
-
このスレは各種スレを荒らしているバカによって建てられました。
彼はIDをコロコロ変える為、単発レスしかしないのが特徴です。
ワッチョイによって個人情報が抜かれる事はありません。
本スレへ移動をお願いします。
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1554221668/ -
>>103
荒らさないで -
>>96
キヤノンの動画オートフォーカスで困ったことはないよ。ミラーレスを使ったことはないけど -
>>102
ここはミネオの書き込みばっかりじゃねえか -
>>100
なんか勘違いしてるようだが、レフ機の位相差AFは意外と早くなく、フジが位相差画素を積んだ時点からずっと世界最速はレフではない
さらに現状の世界最速はEOS KissMなんだからキヤノンの反応速度がなんて事も当然ない
SONYも同様に以前からフジと世界最速を競い合っていた
パナソニックについてはコントラストAFベースでSONYと同等の速度を出せていて、位相差での優位性すらもうなくなっている -
速さより正確さが重要なんだよなあ
速くピント合っても等倍したらボケボケってのがあるからねえ -
結局クソスレでも伸びた方が勝ちだよな…
-
>>110
位相差のみでAFしても撮像センサーそのもので位相差を取るミラーレスの方が精度が落ちにくいし、コントラストAFで追い込めば更に差は出やすい
どうやってもレフ機では構造的な問題でより高い精度は出すことが出来ないんだから仕方なかろう -
ミネオがいなくなれば普通に戻る
-
モーツァルトもね
-
レフ機とミラーレス機はどちらの方が重量以外で使い勝手が良いのでしょうか?
-
>>111
向こうは終わってる -
>>119
オートフォーカスの速度は一眼レフの方がいいぞ -
>>120
一眼レフ特にキヤノンはAFを諦める速度が速いw
あと画像センサーとAFセンサーが別の位置にあるので
ずれが生じる
もうミラーレスの高級機に速度も精度も抜かれてしまった
入門機同士なら一眼レフが諦め速度も含めて若干速いかもしれないが -
動きのあるものを撮るといっても色々あるから
公園で遊ぶ我が子、運動会の我が子
サッカー、野球の試合
競馬
F1
自衛隊の演習、航空ショー
電車
電車や車は向こうから来るのを速度を予測しながらAF連射してくれるが
サッカーはゴール裏でもなければ横の動きなので機械は予測できない
AFの早さと自分の直感が頼りになる -
>>122
レフ機はスッ...ピタッでミラーレスは物にもよるけどシャシャシャ!ピタッ!みたいな感じ
それぞれAFが駆動する速度のこと言ってたりAFが会うまでの速度言ってたりまちまちだから混乱しないようにね
速度っていう狭義のステータスはそれ程気にしなくて良いよ
AFに関してはレフ機はスッと迷わずに合うし安定してる傾向が強くて中央一点とかのAFだと未だにレフ機が有利
ただしレフ機は撮影センサーとAFセンサーが別な関係上、物理的にピントのズレが発生する時があるからそれの修正が必要になったりする
ミラーレスはセンサーをAFセンサーとしても使う仕組み上ピントのズレが基本発生しないからピントが正確で、画面全体を利用しての被写体認識AFが強力
ファインダーに人や機種によっては対応している動物を入れているだけで勝手にその被写体にピントを合わせ続けてくれる強力なAFシステムもどんどん出て来てる
ただし上の一文はミラーレスの高級機の話で、10万以下ぐらいの本体のAF性能はレフ機以下なものが多いから注意してね -
量販店のカメラ売り場でプラレールやNゲージを動かしているのは動体におけるAF性能チェックするため
-
【動機】プロを目指すための機材
【予算】ボディ+レンズ一本で 中古で10万円以内
【用途】人物、食べ物や商品撮影
【出力】PC鑑賞(?)
・任意項目
【大きさ/重さ】軽い方が良いが、ボディが1キロ超えなければ許容範囲
【所有機材】ニコンF3
【使用者】初心者
【重視機能】不明
【その他】
初めてデジタル一眼レフを買います
今まではフィルムで趣味程度に撮っていたのですが、写真が楽しく本気でプロを目指したくなりカメラを買うことにしました
フルサイズの方が良いらしいですが一眼レフが良いのかミラーレスが良いのか悩んでおります
ミラーレスの方がピントが合いやすい(前ピンがない?)と聞きましたが動作が不安定というお話も聞きます
なんとなくミラーレスならソニーで一眼レフならキャノンが良いのかなぁと考えています
お勧めを教えていただきたいです
よろしくお願いします -
>>109
カタログで世界最速と謳っても、実際試験したら
一番は連写特化のレフ機
2番はコントラストAFのパナ上位機と、パナ製像面位相差センサー搭載のオリンパスのフラッグシップ機で
レフ機に迫る結果だった
というカメラ専門誌の特集が話題になってたな -
>>131
ごめんなさい
フィルムだとフィルム代が結構かかってしまい何百枚も撮る練習が気軽にできない、現像に時間がかかる、近所にフィルムを入手できる場所がなく困っている
の3点が問題になってました
デジタルにすればsdカードやcfカードでデータを移せば何回も使えるし入手も簡単かなぁと思いまして買うことにしました -
>>130
始めてカメラ買う初心者です とヨドかビックに言えばいい
キャノンのKiss(レフとミラーレス双方)、ソニー4桁機、マイクロフォーサーズ(特にオリンパス)
あたりを薦められる その中から気に入ったのを選べばいい
キャノンは嫌です、と言うと、ニコンにも良い入門機が有りますと薦められる
動画も重視してます、と言うと、パナのGX7かG8を薦められる -
プロ目指す位なら入門機買うのはお金の無駄だと思う
どうせすぐ買い換えるよ
SDカード使い回さなきゃならないほどお金ないのならやめておいた方がいい -
EOS 6D Mark?、レンズキットでも20万しないし、α7?よりコスパ良さそうに見えるんだけど
気のせい? -
プロ目指すのにこんなとこに頼っちゃダメだろ。
-
>>135
ならマイクロフォーサーズを買っておけばいい
本格 的にフルサイズへ行く前の学習用に丁度いい
フルサイズは戦国時代突入で将来の御伴マウント選択の選ぶ目を養う期間になる
マイクロフォーサーズで交換レンズ揃えても、お気軽持ち出し用に併用できるし
不必要なら嫁さんや彼女に譲ればいい -
>>130
10万以内ならプロを目指すのはやめておけ。 -
オリンパスは12-200のためだけに金があったら買いたい
旧フォーサーズで懲りたからそれ以上は絶対に投資しないけどね -
>>109,112,121,124
>>98やhttps://photosku.com/archives/1157/にもあるのですが、像面位相差AF用センサーは一眼レフ機にも難なく組み込み可能なのでは?
つまり、ミラーレス機で行えるAFは全て一眼レフ機においても可能であり、さらに一眼レフ機なら位相差AFも使える、ということなのでは? -
エントリー機は一般的にシャッター寿命も短い
プロ目指すならガシガシとるだろうから耐久の面からも上位機を選んだほうがいい -
ここ見てるのミラーレスばかり進められてるけど普通の一眼はだめなん?
、 -
>>141
上の方で書かれていたと思うけど、CanonがDPAFを廉価機にも載せているのですでに存在する
ただし、位相差画素があろうとミラーが降りているときにはセンサーに光は届きませんから、(半透過ミラーなどを使った場合を除く)
OVFを使用しながら撮像面位相差は使えず、通常はコストの無駄です
上位のOVFでなければ視野率も狭くなりEVFと比べて見やすいわけでもないので、通常のレフ機と比べて動画撮影時でも位相差が使えるくらいしかメリットはない -
>>144
ご回答ありがとうございました。
通常のレフ機で動画撮影を行う場合、ミラーが上がりっ放しなので、当然、位相差AFは使えず、動作の遅いコントラストAFのみになり、
撮像面位相差AF用センサー搭載のレフ機だと、それが撮像面位相差AF+コントラストAFになる(ミラーレスと同等に高速になる)、ということですね。
そして、静止画撮影では、中央一点なら位相差AF(精度より速度を重視する場合のみ)、画面全体なら撮像面位相差AF+コントラストAF(ミラーレスと同じAF)、で使い分けられる、と。
つまり、撮像面位相差AF用センサー搭載のレフ機は、「本来のレフ機のAF」と「ミラーレスと同じAF」を排他利用で切り替えて使用できるというだけで、
ミラーレスの上位製品ではなく、新技術への過渡期(中央一点のAF速度がレフ機を超えるまでの間)におけるコンパチブル品なわけですね。 -
カメラ始めた時はオリンパスから始めたけど選択肢としては良かったよ
手振れ補正が強力だし、色もコントラストはっきり目、解像感もバキバキに写るしね
動画機能は使わなかったからよく分からないが写真に特化するならオリンパスの方がいいと思う(Panaよりは)
E-M5mk2と12-40若しくは12-100で満足度はかなり高いと思うね
生憎今はオリンパスから離れたけども -
>>146
中央だとレフ機が早いとかはないよ
クロスだとラインだけのものよりを位相差がうまく取れない可能性が減るだけで速度に関係ない
レンズ駆動部分はレンズ次第なのでレフでもミラーレスでも関係ないとして、
ボディのフォーカス処理そのものは、高速なプロセッサや画像処理チップを積んでいることがほとんどの今のミラーレス機の方が基本的に早い
ただ、コントラスト併用することのあるミラーレスと違い、レフ機はOVF時に位相差センサーしか使えないために、
低速になることもなく諦めているから遅さを感じることが少ないというだけ -
ファインダー的に望遠は一眼レフがオススメ
ミラーレスは激しい動きについてけない -
>>149
専用センサー、専用処理チップのスピードに敵うはずないだろ -
α7iiiとD500を使ってるが動きものは圧倒的に一眼レフが良い
-
>>151
キヤノン自身が世界最速0.03秒をDPAFのライブビューで出していて、レフ機トップメーカー自らが証明している
(現在最速はα6400の0.02sです)
そもそも位相差専用チップを使っても、サイズの都合で暗所に強くできたり、配置の自由が上がったりはするが、
外部バスでわざわざ位相情報をプロセッサに伝え、それからフォーカス処理を始めるという時間の必要な処理のためにラグが発生するので、有利なことは何もない -
今マイクロフォーサーズ勧めてる奴は何なんだ? 近くスマホに食われて消滅するだろう規格ナンバーワンだろ
-
シャープも参画するんだろ
まだまだこれからじゃね? -
>>133
131です。
フィルム代がかかるのがよくわかりませんが、戦場カメラマンでも目指そうとしてるの?
それか、フォトコンテストか何かでプロになるとか考えてる?
あんなの何回入選したところでプロになれる人いないよ。
まずはアシスタントから始めよう。
一番簡単なのは、ブライダルカメラマンの求人に応募する事。
カメラ好きならまず採用されるだろう。
ものすごく忙しくてロクに食事も睡眠も取れないことがままありますが
撮影技術は多少はあがるでしょう。 -
>>156
マイクロフォーサーズはミラーレスでシェア1位だから安泰 -
>>153
オメ -
静物単射最速とか殆ど意味なし
5年前のレフ機のAF追従性能、現行D750(6.5fps)、D7500(8fps)に搭載
https://youtu.be/UuczeIpInAA
D5(12fps)/D500(10fps)/D850(7/9fps)は更に高性能
ミラーレスはまだまだハズレ多過ぎで無理 -
iPhoneが光学10倍ズーム載せたら終わりだな
-
誘導されてきました
フルサイズデジイチを買おうと思ったら仕事の紹介謝礼でレンズ1本を買ってもらえる事になりました
撮る対象はAPS-Cで風景やポトレなんかをやってきました
カメラ購入はキャノン5D4 レンズ候補はとりあえず多目的に使える EF24-70mm F2.8L II USM 又はEF24-105mm F4L IS II USM を考えています
古いレンズで EF 28-105 3.5-4.5 USM を銀塩で使ってた時はとりあえず焦点距離的にはとりあえず使ってまぁこんなもんだろ的に使えてました
買ってもらえるならやっぱ2.8ですかね? -
>>164
今から5D4は正直お勧めできないけど買うならEF70-200mm F2.8L IS III USMじゃないかな
標準域を良く使うなら良いと思うけどF4の標準ズームはよく写真撮る人だと印象の薄い写真ばかりになるから割と使わなくなる人が多いイメージ -
やはり大三元が良いと思う
なんだかんだ言って一番使用頻度が高い -
>>167
単純に今買うならもっと良い本体がある
レフ機ならD850がいいしミラーレスならEOSRでもZ6でもα7iiiでもいい
あとはその価格帯でチルトもバリアングルも出来ない、UHS-2等の最近の高速なメディアが何も使えないのは5D4ぐらい
まぁ他のカメラの能力が高いだけなんだけどもしメーカーとかキヤノンの色とかに拘りがないなら他の機種、メーカーを考えてみてもいいんじゃないかな -
【動機】フルサイズへのステップアップ
【予算】ボディのみで新品中古20万以内程度
【用途】人物、風景、植物、スナップ、料理
動体撮影、連写、動画撮影はしない
【出力】PC、スマホ
【大きさ/重さ】軽ければありがたい程度
【所有機材】Canon EOS Kiss X9レンズキット、EF50mm f1.8STM、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
【使用者】半年
【重視機能】Wi-Fi、高感度性能
【その他】
EOS Kiss X9を売却してフルサイズへのステップアップを考えています。
フルサイズ機を買ったら次のレンズ資金が貯まるまでEF50mmを使う予定です。
色々と調べてみると自分の予算と欲しい機能に合っている物だと新品EOS 6D mark2、中古EOS 5D mark4の辺りが良さそうだと思いました。
後に5Dにしておけば良かったと思う可能性もあるが新品で15万程度の6Dを買い予算が浮いた分レンズに資金を回すか、いつ壊れてしまうか分からないが中古で20万程度の5Dを買うか迷っています。
カメラに精通している方々のご意見お待ちしております。 -
>>170
カメラはデジタル家電なので、次々良いのが出てくるので無理しなくて良いのでは?
キャノンはRFマウントレンズにかなり力を入れてきてるので、ミラーレスフルサイズが
使える状態になってからで良い気がしますよ。
予算20万ならば、中古の初代6Dに、24-70F4L辺りで使ってみてはどうでしょうか?
連射は遅いけど、フルサイズで連射早いのは1Dだけなんで諦めて。
動体撮影がどれぐらいのものを指しているかわからないけど、動体だと7D2とかやね。 -
>>170
キヤノンでその予算ならEOSRPもいいんじゃないかな
まぁ物理先幕シャッターが付いてなかったり色々露骨にコストカットされてる機種だからここでの評判は悪いけども
キヤノンの本体に拘りがないならα7ii+mc-11でもキヤノンのレンズ資産を生かしつつRPより高い性能の本体が使えるよ -
>>172
ソニーは先がないだろ -
>>171
ミラーレスを買うのはもう少し開発が進んでからだとは思っています。
書き方が悪かったのですが動体撮影、連写、動画撮影はしません。
X9を使っていてバリアングルを使う機会がたまにあったのでmark2の選択肢を考えたんです。 -
>>172
R系の選択肢ももあったのですが、EFマウントなら中古市場も潤っているので色々なレンズを低コストで入手出来そうなのでアダプターを付けてサイズを大きくせずにEFマウントを使える機種を探しているんです。 -
α7?のキット買って、レンズのラインナップ充実や価格下落を待つってあり?
-
>>177
ソニーはすぐ壊れるからやめとけ -
いや、壊れても良いんで
α7?について、どういう買い方が妥当か知りたいだけです -
【動機】新しいカメラほしい
【予算】レンズ込み45万円くらいまで 安ければ嬉しい
【用途】人物、風景、植物、車、スナップ
動き物は撮らない、動画撮影(タイムラプスも)はしたい
【出力】PC、iPad
【大きさ/重さ】気にしない
【所有機材】X-pro2、23mmF2、56mmF1.2、18−55mmF2.8-4、55−200mmF3.5-4.8(望遠使わないから下取り予定)
【使用者】3年
【重視機能】操作性、動画は4kで撮りたい
【その他】
元々D750使ってたけど使いこなせずX-pro2に変えた経緯あり。各パラメータの設定が咄嗟にできなくて上手く撮れなかった。
撮る前に結果ある程度分かるミラーレス機がいい。
X-pro2の不満点は大きいレンズが合わないこととMFしようとしたときのフォーカスリングとフォーカスの動きが感覚で合わないこと。
MFに関してはD750のときに不満はなかった。
店頭で一通りのカメラ触った感じだと候補はS1、X-T3、Z6、Z7あたり
S1は不満が無いしハイレゾ面白そうだけどあえて言うならお値段が
X-T3は動画優秀だしレンズ使えるけどボディ内手ブレが無いのとできればフルサイズ使いたいってのがある
Z6,Z7はお値段と性能がちょうどいいけど触った感じがいまいち…
他メーカーでもおすすめあったら教えてほしい -
手持ちの機材で納得いくように撮れるようになってから買えば?
たぶん変えても変わらんよ -
>>180
キットはどうせ使わなくなるし、レンズも余り値崩れしないから、最初からタムの標準ズームか単焦点買っとけ -
バカかよ糞か
お前らがほしい機材じゃねえんだよ
初心者に誰が何十万のカメラ勧めてんだ現実的に物考えろや -
1.超高速AFは、α9のをそのまま使用したので、開発費ゼロ??
2.カメラのボディーはα7R?をそのまま使用したので開発費ゼロ??
3.高速連写は、α7R?の秒10枚連写をそのまま使用したので開発費ゼロ。無音での秒10枚連写も同様に開発費??
4.瞳AFのα9をそのまま使用したで開発費ゼロ??
5.新しく開発したのはセンサーのみ。??
つまり、先行してる2機種 α9とα7R?で開発費は減価償却済みだから、戦略価格に設定しても、利益が充分出る。??
いわば、王道のカメラです。これで、競争相手を撃破して、王道を歩む。??
ソニーが大きくジャンプすることになる、王道のカメラとなる。?? -
>>185
そんなことねえな。はっきりいってα7lll以上のカメラを買わないんだったらiPhoneで充分だよ。今はそういう時代だ。 -
ケツメイシの「さくら」のPVを観たらiPhoneで十分だとは言えない
-
>>187
kissが売れてる限りそれは無い -
>>181
大きいレンズが合わないって言うようなレンズを持ってないみたいだから、そもそも持ち方が合わないだけだし、
MFについてはバイワイヤならたいして変わらないんだし、素直にX-H1に買い換えるだけでいいんじゃ? -
>>>>操作性、動画は4kで撮りたい
ならマイクロフォーサーズのパナG9にしとけ GH5でもいい
軽量でいいぞ フルサイズと違って -
ていうか
その条件でフルサイズが良いなら
パナのS1しかないだろ -
>>187
Nikon1 J5とNikon D7200とFUJIFILM X-E3とSIGMA dp0qとSIGMA DP3MとSONY DSC-RX100M4とOLYMPUS TG-5と
全部α7III未満のカメラ使ってるけど、どれ一つとしてiPhoneで代替できる要素が無いなぁ。
まあ、iPhoneX持ってればRX100M4で撮ってる写真の7割ぐらいは代替出来るんだろうけど、
iPhoneXは俺にはデカいしiOSで有料アプリを買い直さなきゃいけないしで選択肢としては無しだな。 -
>>194
ミネオならα7IIIをクソミソに叩くだろうけどな。 -
α7?買わなきゃiPhoneで十分てのは、静止画の話だろ?
動画つくる目的なのに一眼買うとかあんの? -
>>197
文盲乙としか…… -
>>183
あら、フォーカスブラケットを使わないだなんて勿体無い。 -
>>196
バーカwww -
>>200
図星かよww全くミネオは相変わらずミネオだなぁ…… -
>>201
悔しいなあ真性キチガイ! -
>>202
単発ww3時間の間にIDコロコロしなきゃいけないぐらい自演に必死なの?wwやばいなミネオ -
明日の朝4:30にBS1でCP+やるね
初心者向きかどうかは分からないけれど -
POSデータでわかる売れ筋ランキング デジタル一眼カメラ 月間売れ筋ランキング 集計期間:2019年03月01日〜03月31日
1位 up (前月2位) キヤノン EOS Kiss X9i ダブルズームキット 発売年月:2017年04月
2位 down (前月1位)キヤノン EOS Kiss X9 ダブルズームキット ブラック 発売年月:2017年07月
3位 stay(前月3位) キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2018年03月
4位 up (前月5位) キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック 発売年月:2018年03月
5位 down (前月4位) ニコン D5600 ダブルズームキット 発売年月:2016年11月
6位 up (前月8位) ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売年月:2019年02月
7位 down (前月6位)オリンパス OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2016年11月
8位 up (前月16位) ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年月:2019年02月
9位 up (前月12位) キヤノン EOS M100 ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2017年10月
10位 stay (前月10位) オリンパス OLYMPUS PEN E-PL8 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売年月:2016年11月
11位 up (前月14位) キヤノン EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売年月:2017年07月
12位 down (前月9位)ニコン D5300 AF-P ダブルズームキット 発売年月:2017年02月
13位 stay (前月13位)オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー 発売年月:2017年09月
14位 down (前月7位)キヤノン EOS Kiss X8i ダブルズームキット 発売年月:2015年04月
15位 up (前月23位) キヤノン EOS M100 ダブルズームキット ブラック 発売年月:2017年10月
16位 up (前月19位) オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II 14-42mm EZレンズキット ブラック 発売年月:2015年09月
17位 up (前月22位) ★ソニー α7 III ボディ 発売年月:2018年03月
18位 stay (前月18位)キヤノン EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット 発売年月:2016年03月
19位 down (前月17位)ニコン D3400 ダブルズームキット ブラック 発売年月:2016年09月
20位 stay (前月20位)パナソニック LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ 発売年月:2017年01月 -
21位 down (前月15位)ソニー α6300 ズームレンズキット 発売年月:2016年03月
22位 down (前月21位)★ソニー α7 III ズームレンズキット 発売年月:2018年03月
23位 up (前月29位)オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売年月:2018年03月
24位 up (前月38位)キヤノン EOS M100 ダブルレンズキット ブラック 発売年月:2017年10月
25位 up (前月79位)ニコン D3400 18-55 VR レンズキット ブラック 発売年月:2016年09月
26位 stay (前月26位)ソニー α6000 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年月:2014年03月
27位 up (前月31位) ニコン D7500 18-140 VR レンズキット 発売年月:2017年06月
28位 up (前月50位) ソニー α6400 高倍率ズームレンズキット 発売年月:2019年02月
29位 up (前月30位)ソニー α6000 ダブルズームレンズキット ブラック 発売年月:2014年03月
30位 up (前月36位)ニコン Nikon 1 J5 ダブルレンズキット シルバー 発売年月:2015年04月
31位 up (前月35位)キヤノン EOS M100 ダブルレンズキット ホワイト 発売年月:2017年10月
32位 down(前月27位)キヤノン EOS Kiss M ダブルレンズキット ブラック 発売年月:2018年03月
33位 down (前月28位)オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売年月:2018年03月
34位 up (前月39位)★キヤノン EOS R ボディ 発売年月:2018年10月
35位 down(前月24位)キヤノン EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット ホワイト 発売年月:2017年07月
36位 down (前月33位)キヤノン EOS 9000D ダブルズームキット 発売年月:2017年04月
37位 up (前月58位)ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック 発売年月:2019年02月
38位 up (前月40位)★キヤノン EOS 6D MarkII ボディ 発売年月:2017年08月
39位 up (前月69位)ソニー α6400 ボディ ブラック 発売年月:2019年02月
40位 up (前月48位)オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ブラック 発売年月:2018年03月 -
41位 up (前月67位)★ニコン D850 発売年月:2017年09月
42位 up (前月45位)オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック 発売年月:2017年09月
43位 up (前月56位)ニコン D7500 発売年月:2017年06月
44位 stay (前月44位)パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット オレンジ 発売年月:2018年02月
45位 down (前月41位)パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット ホワイト 発売年月:2018年02月
46位 down (前月25位)キヤノン EOS Kiss M ダブルレンズキット ホワイト 発売年月:2018年03月
47位 up (前月62位)★キヤノン EOS 5D MarkIV ボディー 発売年月:2016年09月
48位 down (前月42位)キヤノン EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット 発売年月:2017年04月
49位 down (前月34位)★ニコン D750 24-120 VR レンズキット 発売年月:2014年10月
50位 down (前月37位)富士フイルム FUJIFILM X-A3 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年月:2018年08月
★ フルサイズ
https://www.bcnretai...st/contents_type=101 -
・必須項目
【動機】1型以上のセンサーでレンズ交換できるカメラが欲しくなった
【予算】ボディで10万円程度。レンズは決めてない
【用途】桜、水鳥、高校野球
【出力】PC観賞、SNS用
・任意項目
【大きさ/重さ】ボディは極力コンパクト、ボディ単体の重さは500g以内
【所有機材】S95、TG-4、iPhone6S
【使用者】コンデジ歴10年
【重視機能】Wi-FiでiPhoneへの画像転送必須、露出補正中もヒストグラムは同時に表示、ゴミ取り
【その他】
陸専用として初のデジ一購入検討中
写真自体は水中撮影を含めて10年程度
レンズは極力コンパクトな標準ズームと広角から望遠までこなせる高倍率を使いたい
ファインダーの有無は問わない
お願いします -
>>206-208
Gfkで頼むわ -
>>206
EOS 7Dですかね -
α6000を本気でおすすめする。
APSCだし無駄に高くないし小さい
ペンタックスみたいに恥ずかしくない
キットレンズでもきれいに写るからそこから先くそ高い単焦点に行くかは人それぞれ -
少しでもバッテリーの持ちをよくしようとメインのスイッチの入切りを頻繁に行っていますが、これは正しい使い方でしょうか?
カメラはコンデジ、ネオ一眼、ミラーレスですが全部同じように頻繁に入切りしています -
用途 子供の撮影
予算 5万円
日常撮りはスマホで、運動会などここ一番や周りのおっさんと張り合う時だけの予定です。ハマれば上級機種に買替も。
まずは型落ちの入門用
名器みたいなのがあれば。 -
それじゃ一眼親父に引け目を感じるってことなんじゃないの?
-
>>215
コンデジだけどFZ300 -
>>214
あんまり効果ないよ -
>>212
さすがにa6000はオートフォーカスが悪すぎるだろ -
>>209
eosM -
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】フルサイズだと荷が重い
【予算】ボディ+レンズ、20万円までなど
【用途】旅行 スナップ 料理 風景
【出力】SNS投稿
・任意項目
【大きさ/重さ】なるべくごつくなくてかるいやつ
【所有機材】7II 24105 LA-EA3 タムロンsp35 タムロン90
【使用者】カメラ歴3年のおばさん
【重視機能】EVF 4k動画
【その他】要望などあれば
細かな不満はともかく7IIに大きさおもさとゴツさ以外は満足しているのですが
本気カメラすぎてレストランや街角スナップ撮影で浮いてしまうのと
泊りがけ旅行で一式2kgとかになってしまうのがちょっと辛い
無理は承知ですが適当に撮影して歩留まり高いのが理想です
機動力重視で、G8に12-60かX-T20に15-45かα6300に16-50あたりのズームに
一本単焦点か広角つける感じで考えてますが
それならRX100でもいいような気がしますし・・・というところで悩んでます -
おばさんならyukoさん参考にするといいんじゃない
-
小型一眼、腰からカラビナでぶら下げるとか、あり?
レンズ飛び出した形状だから、ボディバッグに入らん -
>>227
ピークデザインのキャプチャーとプロパッドつかえ -
さあ、ついに動物瞳AFアップデート来たでー!
https://i.imgur.com/WtcjHpS.jpg
Sony α7r3,α7III最高!
https://i.imgur.com/xTzjs8V.jpg
85mm F1.8
嗚呼、僕達はソニーで良かった。 -
>>229
ソニーはオートフォーカスが弱すぎる。動物より先に精度を改善しないとね。
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
ミネオミネオは頭が弱過ぎる。煽りよりまず知能を改善しないとな
-
>>219
そっか、ありがとう -
コイツもミネオ並にウザいな
http://hissi.org/rea...13/MlU5WFFLNHcw.html -
>>233
死ねよゴキブリ -
同感
-
>>233
そいつもミネオなんじゃね? -
>>236
おまえ狂ってるなあwww -
/ ゙̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヘ
`|∧∧∧∧∧∧|
レ | -== ==-|ノ
(V ヽ ノ V|
ヒ∵ (__) ∵ ノ
| _ヘヘ_ |
∧ \二二/ ∧
`/ \____/ \
http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg
http://i.imgur.com/5osxNEB.jpg←大好物母ちゃんのなすカレー
https://mevius.5ch.n...mera/1544328434/1-10 -
>>238
悔しいなあゴキブリ -
>>237
図星なのかよw -
図星ゴキブリワロタ
-
ミネオかどうか疑うレスには単発で安価
わかりやすいよなぁw
無職さんよぉ -
>>239
釣れた! -
>>221
他に機種無いですかね? -
>>222
俺は街スナップはRX100だけで撮ってます
RX100って手ブレ補正オフにして絞るとめっちゃシャープに写るんで、マンフロットのPIXIをバッグに一緒に入れてます
レストランではPIXI+RX100なら目立たないですよ -
・RX100M5
・α6400
・α7?
どれも良さそうで、どれ買えば良いか分からなくなってきたw -
>>246
ぜんぶやめたほうがいい
ソニーのカメラは写りが悪いよ。ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.li...c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.li...e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.li...b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.li...3c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.li...0de6a3cb223193b7.png
「高画質なカメラセンサーを手がけ、ミラーレス一眼で高い評価を得ているメーカーのスマホが画質を酷評される」
http://news.livedoor...cle/detail/16198911/ -
>>246
金持ちなら7?一拓 -
日常風景 →RX100M5
家族旅行 →α6400
一人旅行 →α7?
全部買って使い分けかな -
>>249
すまん全部α7で良くね? -
α7小型だから全部対応できるかw
-
日常風景 スマホ
その他アルファ で良くない? -
ヒント:ここはミネオスレ
-
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】マイクロフォーサーズからのステップアップ
【予算】とりあえず一式100万 望遠側は不要
【用途】夜撮影する事が多い 人を撮りたい 望遠はマイクロフォーサーズで撮影
【出力】A4まで
・任意項目
【大きさ/重さ】大きくて構いません
【所有機材】G9pro オリの12-100 f4.0 パナライカ50-200 f2.8-4.0
【使用者】カメラ歴は半年
【重視機能】別にG9でよかったとならなければいい
【その他】初カメラ購入から気付いた事として、平日は夜しか撮影する時間がない為、マイクロフォーサーズでは高感度が弱く撮影しにくい。
フルサイズシステムは大き過ぎて候補になかったが、交換レンズや三脚などを持って行く事を考えると大きくて良いと感じた。
恋人が写真に理解があったので、撮影して欲しいって事でポートレートに興味がある。 -
予算が、5万10万じゃなく
取り敢えず100万とか
お前らアドバイスのしがいのある人がきたぞ -
こんなとこに相談してないでヨドバシにでも行けよって感じ
-
>>255
大きくてすごい+今パナ使ってるならパナソニックのS1Rだけど
レンズ揃うまでもう少し時間かかる(そのうちシグマから出るとは思う)のと、
100万だとたぶんギリギリ足りないかも
そこまででない+レンズすぐ揃えたいならソニーの7R3か7III -
なんだか感じ悪い人多いですね。
α7推奨していただいた方アドバイスありがとうございます。 -
こういう人が増えて欲しい
ぶっちゃけ5万とか10万円なら勝手にしろと思うけど
100万だと選び方でかなり変わるからね -
初心者スレで100万とか
-
確かにw
初心者 20万以内
中級者 20〜100万
上級者 100万以上
のイメージだわ -
重さ大きさ予算の制約が少ないと
気に食わなかったら下取り出すなりレンタルで試すなりできるし
機材運ぶ人足を雇うことだってできるんだから
アドバイスのしようが無いってのも一理ある -
Z6買おうか悩んでます
ここでの質問でいいのかわかりませんが、APS-Cとフルサイズで同じ焦点距離で同じ被写体で被写体との同じ距離で同じf4で撮った場合ボケ量はフルサイズの方が多いのでしょうか? -
5万10万じゃダメって、高尚な趣味になったなあ
-
>>265
同じ焦点距離で同じ被写体で被写体との同じ距離で
この条件で撮った場合、APSCの方が映る範囲がかなり狭くなりますよ。
同じレンズだとASPCの方が1.5倍ぐらい望遠になるせいですね。
その上で、同じF値だと、APSCの方が背景ボケは大きくなりますよ。
まぁ、でも実際問題として、被写体の大きさを合わせるとフルサイズの
方がかなり近寄らないとなんで、ボケは大きくなりますよ。 -
>>255
EOS RP+RF28-70F2.8L+RF50F1.2(ポートレート用)
カメラ歴半年とのことなので、UIが万人向けなキヤノンかな
あとはセンサーや瞳AFでソニーに劣るかもしれないが、なんせDPPとUIの使い易さだね -
>>256
ソニーは画質が悪いでしょ -
>>270
a73やa7r3より高感度耐性で勝る他社ボディ教えて -
社外品の格安バッテリーってやはり危険でしょうか?
-
>>272
俺は正規品なんて買ったことがない -
高感度耐性でα7に勝るボディなんてあるわけないじゃん
-
初心者向けで勝るボディはキヤノンだよ
撮って出しも階調や白飛びや黒潰れがイマイチ良く分からない初心者向には最高の出来映えにみえるし
まずは写真を好きになってもらいたい -
キヤノン買っときゃ間違い無いよな初心者は
-
初心者は性能より名前で選んだ方が安心だ
-
首からキヤノンのカメラぶら下げてるとおっ?と思われるね
首からソニーやパナソニックのカメラだとこいつヤマダ電器で買ってきたド素人やなと思われる -
斜めがけだろ首から下げてる時点でなんだかなぁだわ
-
誘導されてきました。
動機】ディズニーでのショーやパレードの写真を撮りたい。
【予算】キットレンズを使おうと考えているので〜15万
【用途】ダンサーを主に撮り、風景やキャラクターなども
【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】スマホのみ
【使用者】初心者
【重視機能】ピントが合いやすい、動きが速いものも少しは撮れる
【その他】自分で調べた範囲ではeoskissm、α6400、eoskissx10で迷っています。 -
>>282
a6400はオートフォーカスが弱すぎだろ。
https://youtu.be/ymqE5xT0XKk
サンディエゴの発表会に招待された人の中では、この人のレビューが一番厳しいね。後半のバスケのシーンとか結構、AF外してるし。
やはりソニーのオートフォーカスは弱すぎる。 -
>>283
そこはキチガイしかいないゴミスレだろwww -
なるほど、α6400ですか。お店行って触ってみます。
ありがとうございます。 -
ここはミネオ隔離専用スレ
-
荒らすなって荒らしからレス来るぞw
-
α7?のキットレンズ、暗いと良く言われますけど、αって高感度耐性半端無いから、どんなに暗いレンズだろうと、ISO感度上げて明るくすりゃ良いだけな気がするんですが、なにか他にまずいことがあるんですか?
-
マウント狭い、画質悪いは完全な嘘だと分かってるんで
説得力ある他の話をお願いします -
マウントは狭い、それなのに他のカメラより画質が良い
それはなぜか、説明してくれ -
>>290
暗いからと言って忌避している人はあんまりいないと思うが
性能を重視する人には、F8ぐらいまで絞らないと(あるいは絞っても)遠景を撮った時の精細さが足りなかったり、周辺画質が良くなかったりするので人気が無いし
マウントアダプタ使って喜んでいる層にとっては、ロマンが足りないのでやはり人気が無い
値段の安さを重視する人には良いが、そういう人たちはα7?をあんまり買わない
個人的には、そう悪いレンズではないと思うよ。持ってないけど -
>>294
それはゴキブリが嘘吐きだから。
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。
ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm
そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。
圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。
さらに50mm F1.4を比べよう。
■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp...umix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。
■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!! -
やはりマウントが狭いと画質が悪く、レンズが重くなるんですね
-
ビジネスニュース板
【カメラ】デジタル一眼ランキング、初めてトップ3が全てミラーレス一眼に
https://egg.5ch.net/.../bizplus/1555311096/
スレ内では何処のメーカーや製品モデル番号が良いのか語り合っているが
このスレに居着いている一部のバカとは真逆な意見が多い -
>>298
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。 -
>>301
そしてそのスレでミネオがまた同じコピペをするだけの無能っぷりw -
>>304
悔しいなあゴキブリ -
妄想を武器にどれだけ他人を煽ろうとも、現実は妄想通りにはならん
-
>>306
その通り。マウントが狭いと残念画質は変えられない -
光学の法則だもんな
-
>>298
なるほど。だからソニーはオートフォーカスが弱いのか。納得した -
>>297
FマウントはEマウントよりはるかに巨大なマウントだよ -
>>312
Fは44でEは46じゃなかったっけ? -
>>311
そう、ソニーはオートフォーカスが弱い。それでもキャノンやニコンよりずっと速いけどなw -
光学だけの時代は終わったんだよ
いつまで古典物理学で止まってんだよ -
>>313
内径と外径をごっちゃにしてるぞ -
>>315
はい、残念。
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
>>290
2470GMを一流料亭の板前が作ったほぼ隙のない汁物だとする。
24105Gは卒のないすまし汁といった感じ。
ツァイスはこってりのビーフシチュー。
タムロンa036が軽やかなチキンスープ。
キットレンズの2870はエッセンスはしっかり含まれた出汁だが足りない部分もある。
しかし出汁の素性が悪くないので
LightroomやPhotoshopでどの様な料理にも仕上げることができる。
しかも295gの軽さとハンドリングの良さは他にないピカイチで実売\20000はコスパが高い。 -
>>319
ご苦労様。比喩の方がわかりにくいね。 -
マウントが狭いから結局ダメなんだよ
-
一般の消費者にとって、マウントの広さ狭さはどうでも良い話w
圧倒的な性能に惹かれる、ただそれだけ -
>>322
圧倒的にソニーのカメラは劣るよね。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
この記事しか出てこねーじゃん
他の記事は軒並みα押しだぞ
αダメって記事、最低10個は集めてこいよ -
>>319
フォーサーズがファミレス、APSCが一般的な飲食店、フルサイズがレストランとして2870は見るからにインスタントのお吸い物
レストランまで来てそういうのを頼んで満足する人は少ないし予算に合わせた店を選ぶべきってのならまだわかる -
ソニーはダメだね
-
やはりミラーレスはマイクロフォーサーズだ
-
ソニーは嫌いじゃ無いがミラーレスに付いてるSONYののロゴはどうも好きになれない
自分でもなんでかよくわからん -
>>328
LUMIXロゴが好きになれない自分にとっては分からないでもない -
初心者です。ミラーレスの購入を検討しています
【動機】今までコンデジでしたが、高画質の写真を残したくなった
【予算】ボディ+レンズ 10万円まで
【用途】山、人物 主に登山で使用
【出力】PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】軽いほうが良い
【所有機材】コンデジ(COOLPIX A900)、スマホ
【使用者】初心者
【重視機能】手ブレ補正はあったほうがよいでしょうか?
当初、携行性を考えてハイエンドコンデジを候補としていました。しかしセンサーサイズを大きくするにつれて本体も大きくなり、これだったら小型のミラーレスで良いのでは?と思った次第です
自分でも候補を考えました↓
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット??
https://kakaku.com/item/J0000026877/
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット??
https://kakaku.com/item/J0000025495/??
FUJIFILM X-E3 レンズキット??
https://kakaku.com/item/K0000994974/??
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット??
https://kakaku.com/item/J0000011848/?? -
■購入相談テンプレート
【動機】コンデジXQ2が壊れた
【予算】8万まで(頑張って10万まで)
【用途】街中、乗り物、食べ物など、気軽/咄嗟に撮る
【出力】主にパソコン
【大きさ/重さ】携帯性を重視
【所有機材】α7II
【使用者】カメラ初心者
【重視機能】ちょっとした場面や物を撮影したい
【その他】本気で撮るときはα7IIでとりますが、街中のお店や乗り物、食べ物を咄嗟に撮るときに使いたいと思います。カメラをぶら下げて海外旅行に行くことも考えています。コンデジのRX100M3かOM-D E-M10 Mark III かで迷ってます。
アドバイスお願いいたします -
2018年のミラーレス一眼で最も売れたのは? キヤノンの狙いがズバリ的中!
データ 2019/01/18 17:00
家電量販店やECショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、
2018年1月1日〜12月31日の年間を通して、ミラーレス一眼カメラのシリーズ別の販売台数シェアで1位を獲得したのはキヤノンの「EOS Kiss M」だった。
キャノン EOS Kiss M 16.6%
キャノン EOS M100 9.8%
ソニー α6000 9.5%
オリンパス Pen E-PL8 6.3%
オリンパス Pen E-PL9 5.9%
オリンパス OM-D E-M10 Mark? 4.3%
パナソニック Lumix GF9 4.0%
ソニー α7? 3.3%
ソニー α5100 3.1%
オリンパス OM-D E-M10 Mark? 3.1%
「EOS Kiss M」は発売された3月26日から一気に売れ筋として浮上。その勢いは年末まで継続した。
一眼レフの入門機として圧倒的シェアを誇る「Kiss」ブランドをはじめて冠したミラーレス一眼は、
キヤノン自ら「ミラーレスでNo.1を獲る」と宣言した戦略的な一台で、その戦略は見事に的中した。最終的な年間シェアは16.6%で、2位以下を大きく引き離した。
https://www.bcnretai...20190118_101830.html
世界市場で15年連続No.1、強すぎるキヤノンのシェアを振り返る
https://www.bcnretai.../20180408_57359.html -
古いよw
「BCNランキング」による、2019年3月のミラーレスカメラのシリーズ別販売台数シェアランキングは以下の通り
- 1位 キヤノン EOS Kiss M 18.2%
- 2位 ソニー α6400 15.4%
- 3位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL8 9.3%
- 4位 キヤノン EOS M100 8.8%
- 5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 4.5%
- 6位 ソニー α6000 4.1%
- 7位 ソニー α7 III 3.5%
- 8位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III 2.9%
- 9位 オリンパス OM-D E-M10 Mark II 2.4%
- 10位 ソニー α5100 2.3%
https://www.bcnretai...20190414_114629.html -
BCNなんてパソコン販売店ランキング
フルサイズどころか中上級APS-Cも展示して
いない店だらけの安物家電カメラランキング
そこからミラーレスだけ抜粋しカメラ屋売れ筋
混ぜてもうね -
まあ前月は6400効果だな。とりあえず滑り出し好調
KISSミラーレス買う人は交換レンズなんて考えてない層だろうし
レンズ売り上げ見込める自社レフと食い合うだろうし
先々交換レンズの販売数まで考えたらソニーとマイクロフォーサーズは負けてないだろう -
キヤノンがソニーの性能超えるカメラをさっさと出せばいいんだよ
-
キヤノンがソニーの性能超えるカメラをさっさと出せばいいんだよ
君の意見が正しい -
真面目にノートルダム大聖堂の再建に寄付したカメラメーカーは欧州で優位に立つと思う
フランスの主要企業より目立たない寄付額で良い -
>>340
ソニーは写りが悪いよ -
>>338
既に圧倒してるだろ(^^) -
全然
-
>>344
はい、嘘。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん
カメラ性能はキヤノン、ニコン >>> ソニー -
その記事は飽きたw
その1つしか出せないなら到底圧倒できていない -
市場はそう思ってないからな、結果がすべて、残念だなw
-
結果は、ミラーレスでもKissの一人勝ち
-
>>350
そうね
カメラ量販のウィンド見てもキヤノンはズラリ全機種在庫アリ、横の中古品も新ビン含めてキヤノンばかり選び放題数十
ソニーは展示品さえ事欠くぐらいで、納期確認とか書いてあるし、中古売り場のソニーコーナーは空
何が起こってるんでしょ? -
テンプレから外れるけどどなたか相談にのって下さい
【動機】カメラをアップグレードしたい(出来ればフルサイズ)
【予算】レンズ込み30万位まで
【用途】風景写真 夜景
【所有機材】ニコンD5300 レンズ4本15万位
カメラ歴5年位のアマチュアです
今2択で悩んでいます
1.D7500を買う
今迄使っていた機種の上位モデルなんでレンズもそのまま使えるし性能も向上
価格も10万円位とお手頃
2.ソニーα7R2とTAMRON28-75mm f2.8
フルサイズが欲しいと前々から思っていてしかも高画質なのに安い
ニコンのフルサイズも検討したけどD850しか魅力的に見えなかった
持ってるレンズがAPS-C用でフルサイズ買ったら全部買い直しになるのでニコンに拘る必要も無いかなと思ってソニーのミラーレスに
価格はレンズとセットで25万位
どちらを選べば満足すると思いますか?
もし他に良さそうな案があればお勧めして下さい -
>>352
後者が行けるなら後者がいいだろうけどどちらかというと予算がギリギリになっても7iiiの方が後悔しないと思う
7iiiは今月にあった動物の瞳AFのアプデみたいに今後も機能が追加改善の可能性があるけど
Riiはもうアプデもされなければ今度発売されるリモコンみたいに新しいアクセの対応もされないと思われる -
>>353
今後のアップデートを考えるとそれも有りかもしれませんね
でも画素数が半分なのが少し気になります
あとニコンからソニーに乗り換えた方がいらっしゃいましたら良かった点や悪かった点を教えていただければ有難いです -
>>353
7iiiはオートフォーカスが悪いしマウントが狭いせいで画質がイマイチなんだよなあ -
>>352
D5300のどこに不満があるのかによるな
D7500は操作性・AF・高感度・連写性能・Bluetooth等
D5300で感じている殆どの不満を解消してくれると思う
高画素ではないと言う点を除けばね
フルサイズはいい画を吐き出すけど
いいレンズを使えばという条件付だよ
特に高画素機になればね
自分がカメラにかけられるお金と、自分の要求を
もう少し深掘りしてもいいんじゃないだろうか? -
>>352
Tamron28-75はかなりの良コスパレンズらしいですね
夜景やるなら7?もあり
7r2は電池持ち悪いから寒い季節や夜景撮影の時は電池減り易いですよ
7rと7sの中間みたいで良いじゃないですか
あと4000万画素オーバーは俺使ってますが、ホントにビシッと決まった時は凄いですよ… -
>>356
言われてみるとD5300に大きな不満が有るわけでも無いんですよね
強いて上げるならAFや操作性にやや不満といったところ
今のところAPS-Cでも満足する画が撮れてますし
なんとなくいつかはフルサイズと思ってたんですが本当に今必要なのかと問われると答えに窮してしまいますね
そう考えるとD7500が正しい選択なのかもしれません
ただ自分の中でAPS-Cは欲しいレンズも手に入れてこれ以上先の展望が見えないというところも有ります
フルサイズ買ってまた1からレンズを集めるのも良いのかなとも思ってます -
>>358
ソニーもマウントが狭いから展望が見えないよ -
APSC専用のレンズを、フルサイズのボディ【F】とAPSCのボディ【A】のいずれにも使って動画を撮影した場合
Fの動画とAの動画がどちらも4k撮影されたものであれば、出来上がった動画はどっちも同じ解像度であっても
Fの動画の方が、被写体のディテールはくっきりはっきり映っていると考えていいのでしょうか? -
>>359
タムロンだから画質が悪いぞ -
X-E3とX-T20で悩んでる
どっちがいいかな -
>>358
D7500ユーザーだけど、ボディ買い替えるより4本15万のDX用レンズ全部売って、ボディそのままでいいレンズ買った方がいいと思う。 -
α7III決定的
タムロン28-70
ただ売り切れ続出
超会議間に合うか -
>>358
風景夜景に28始りズームで良いの?
サジタルコマフレア少ない超広角+フルサイズが良い
D610+14-24/2.8新品 30万
新品D750+中古A14-24/2.8 30万
D750+20/1.8+24/1.8+35/2新品で30万
ちなみに俺はD750 24-120/4+14-24/2.8 40万で
フルサイズに移行して風景夜景星景用に8-15/3.5-4.5、
20/1.8、28/1.4、35/2とか買い足し大満足 -
グラビアアイドルの大撮な度で肌質バッチリ撮れる望遠レンズ
カメラはα7III
コンバター使ってシグマの安いやつ考えてる
無謀か? -
大変なスレ違いかもしれませんがご親切な方がいらっしゃいましたら教えてください
こちらの画像は雑誌をスキャンしたものなのですが、自分のPCで見ますと
写真モードでスキャンしたほうは雑誌モードでスキャンしたものに比べて全体的に白くなってるように見えるのですが
専門家の方から見たらいかかでしょうか?
拡張モード
●上段:雑誌モード
左:画像設定なし 右:モアレ低減ON、粒状感低減 標準
●中断:写真モード
左:画像設定なし 右:モアレ低減ON、粒状感低減 標準
●下段
左:自動モード 右:雑誌モード(裏写り低減ON、モアレ低減ON、粒状感低減 標準)
https://i.imgur.com/IyPRu3f.jpg -
例えば広角の14-24を買ってもAPS-Cだと21-36じゃないですか?
それなら今使ってる10-24の方が画角も広いですからね
だからAPS-Cなのにわざわざ高いレンズを買い求めるのはどうなのかと思ってたのですが間違ってるんですかね? -
>>383
誰も大三元必須とは言ってないのでは?
例えば中古でいいから2018Gとか試してみると、10-24の20mmとは違う写真が撮れると思う。
DX35単は悪くは無いけど、D750をすすめてた人も使ってる35F2Dにしか撮れない写真があったりもする。 -
一般的にレタッチが少ないのと多いのでは作品として評価がかわりますか?
綺麗であればレタッチだらけであってもそれはそれで良いもんなんでしょうか?もちろんレタッチそのものが技術だとは思います。 -
作品が何を志向してるかによる
ドキュメンタリー的なものを目指すなら最低限に(ゴミ取りぐらいとか)抑えるだろうし、綺麗な女性を綺麗に撮りたいなら毛穴とか修正するよな -
>>387
多い少ないが手を加えているパラメータの数と部分補正の箇所であるならそれ自体は評価基準に直接影響無いと思うけど、そもそも第三者が見てレタッチだらけとわかる現像は失敗だと思う。 -
町中歩いてると、70以上のおじいさんがNikon首から下げてるの良く見るわ
SONY、若者
Canon、中年
Nikon、老人
誰かが言ってたこの構図は間違ってないかも -
付け加えると
若者でNIKON、池沼 -
>>387
多かろうと少なかろうと出来上がりが全て -
>>392
ソニーは安かろう悪かろうだからね -
>>390
コスプレのローアングル撮りはニコンが多いみたい -
>>397
パンチラAFを開発しなきゃ! -
ニコ爺と言われるだけあって爺ばっか
-
>>400
必死だなキチガイゴキブリ -
やはりソニーは色が悪いな
-
色がどう悪いのかも説明出来ないくせにw
カメラ別にプリセット自分で作って用意すれば済む話 -
>>404
ニコンの黄色 -
>>407
今のNikonは青いぞ -
夕陽と花をフィルター無しで綺麗に撮影する方法ありますか?
-
>>408
ソニーは色がバラつくんだよ -
>>409
良いカメラと良いレンズを使うと良いんじゃないかな? -
>>409
まずは自分にとっての綺麗というのが何なのかを整理する事が大事。 -
動画が撮りたいです。
携帯に動画のデータを送りたいのでwifi機能もほしいのですが安くて良い機種はありませんか? -
それこそハンディカムじゃダメなの?
-
GX7mk2の標準レンズキットが4万3000くらいで買えるからそれでいいんじゃない?
そこそこ強力な手ぶれ補正に動画撮影の時間制限無し
貧乏人の動画撮影にちょうど良い -
>>409
HDR使うと良い -
昼間、動きのある被写体を風景と一体にパンフォーカスで撮りたい場合
絞るとシャッター遅くなって被写体ブレ起こすんだけど、ISOあげるとシャッター速度あがってうまく撮れるかな? -
【動機】EF135mm F2を使ったら今までの標準ズームでのポートレートに限界を感じたので単焦点が一本欲しいです
135は遠すぎて使いづらかったので85mmを検討しています
【予算】10万前後なら有り難いのですが一応20万 サードパーティ可
【用途】ポートレート
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】6D 標準ズーム 撒き餌50mm単
【使用者】初心者、カメラ歴5年 -
135や85を使うような層はもう初心者じゃない
-
マクロレンズがあれば十分というのは、そういうことか
-
別にズーム使わないから偉いとかマニュアルフォーカス出来るから偉いとかないからな
今の時代、ブランコに乗る子供くらい顔認識AFで自動的にトラックしながら連写しとけばピンの合った写真なんか幾らでも撮れる
重要になるのは構図や被写界深度を適切に選んで良い画をつくる技術と生データからの加工技術 -
突進するイノシシ目線の撮影
-
人生ではじめてレンズ交換式カメラを購入したのですがレンズを覗くと埃かチリのようなものが入ってる事に気づきました。
初心者すぎて撮影に影響がでてるのかもよくわからない状態です。
影響があるようなら交換や修理も考えているのですが自分では判断がつきません。
よろしければアドバイスお願いします。
https://i.imgur.com/2TAVyNj.jpg -
直ちには影響はない
が
替えてもらえるなら替えるが吉 -
>>430
50歳以上で銀塩フィルム時代からやっていた人からすると
オートフォーカスは邪道
その前の時代ではズームレンズは邪道
そしてプログラムAE邪道
これらをカメラ雑誌の読者投稿欄やQ&Aで主張していた時代があったのじゃ
AF邪道と言いつつプログラムAEや自動巻き上げを普通に使っていたという
何と言えばいいのか困るような人も多くてね -
>>433
あと蛇足だけど・・・
レンズ、特にズームは使ってりゃ必ず埃入るもんだから。
「防滴防塵」なんて言うのもウソばっかでね、しっかり入る。
あんまり神経質になるより
使い潰すつもりで写真撮りまくって下さい。 -
メンテナンスでローパスフィルターを取り外せる機種があったと思いますが、どれでしたかねぇ?
-
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】機材アップグレード
【予算】本体レンズ、その他小物込みで10万円以内
【用途】少年野球などスポーツ写真撮影
【出力】L判印刷、PC鑑賞
・任意項目
【大きさ/重さ】「特になし」
【所有機材】D3000+AF-S NIKKOR55-200mm 1:4-5.6G ED
【使用者】上記機材は8年程前から持っていますが低使用頻度のほぼ初心者
【重視機能】動く被写体がしっかり撮れる
【その他】
現在知人から安く譲り受けた上記D3000とズームレンズを使用していますが、
少し離れた距離の動く選手を撮る時などにピントが合わない、合わせにくい等やや使い勝手の悪さを感じます
自分の子供だけの写真なら多少ぶれても仕方ないかな、と思えるのですが
やんわりとチームの写真担当(写真部長の補佐)もやって欲しい的な事を言われており
もう少しマシ/楽に撮れる機材にしたいと考えています
現在の候補は同じニコンのD5600WズームキットorD5300Wズームです
後者の方がBluetoothなど一部機能が無い代わりに、1万円ほど安く現在最右翼候補です
私がスペックを見比べた限りではD5300でもそれ程劣っていないようにみえますが
青歯の有無以外にここは気をつけるべきという明確な性能の違いはあるのでしょうか?
また私の腕が悪いという前提のもとでも現在の機種から買い換える事で使い勝手は大分良くなるでしょうか?
予算内で他社の機種含めもっと良い機材が有るよ、など色々ご指南お願いします -
>>441
RAWが主体なのか撮って出しjpeg主体なのかも追記しておくと更に的確な回答が得られるかもです -
>>442
アドバイス感謝します
基本自分はjpgです、というかRAWデータの取り扱いまで考えられるほど詳しくないです
写真担当長の方はどうなんでしょう、まだ補佐をやりますとも言っていないので詳しく話詰めて無いです
基本撮ったデータを希望する親に配ったり、節目でスライドショーやる程度なのでjpgで事足りるような気もします -
>>441
少し重いけど撮ることだけ考えればD7500がおすすめ
ブレなく失敗しないように撮るなら
RAWで露出アンダーにしてシャッタースピードを稼ぐようにした方がいい
ただ労力もそれなりに費やすのでどこまで写真撮影に
労力を割けるか考えた方がいいよ -
>>444
レスありがとうございます
DX最高峰への憧れはあるのですがレンズ流用するにしても少し予算的に厳しいのですよね
写真補佐とは言っても父親は審判やったり子供の練習手伝ったりと写真だけに集中できない事も考えると
もう少し手ごろでそこそこ綺麗に撮れる機材の方が良いよう思えてD5000番台を候補にしてみました -
>>445
まとめるとこんな感じかな
D5300
撮影環境日中屋外、多少の失敗は目を瞑る・機動性重視(Jpeg)、現地で写真を渡したりしない
D5600
撮影環境日中屋外、多少の失敗は目を瞑る・機動性重視(Jpeg)、現地で写真を渡す(Bluetooth)
D7500
撮影環境暗い時も撮る、極力失敗したくない(RAW撮影、連写も重視)機動性は考慮しない、写真を現地で渡す(Bluetooth)
この中で予算とニーズに合わせて選択したらいいのでは?
あとは液晶がバリアングルかチルトの違いだけど
バリアングルは自由度が高いけど、咄嗟に使いづらい
チルトは自由度が低いけど、咄嗟にハイアングル・ローアングルで撮れるよ -
■購入相談テンプレート
・必須項目
【動機】望遠が足りない
【予算】本体レンズで15万前後
【用途】小学校の運動会 ディズニー撮り歩き
【出力】L判印刷、たまにA3
・任意項目
【大きさ/重さ】重さはなるべくなら軽い方がいいです
【所有機材】 α6300パワーズームキット 55-210
【使用者】iso 露出 SSがどう作用するかわかるけど実技は初心者
【重視機能】動体撮影 スマホ転送
【その他】Eマウントの望遠がほぼ200までしかないのでタムロンの18-400あたりの便利ズームを使ってみたい。また、フルサイズは何をするにも値段が高すぎると考えてしまったのでAPS-Cのレフ機にしようかなと
ということでD7500か80Dか9000Dを考えてます。 -
>>446
丁寧にありがとうございます
bluetooth付だとその場で写真配れるのは結構喜ばれそうですね
液晶の違いについても盲点でした、実際使う(使いこなせる)かは別として一度実店舗で確認してみます -
>>441
>少し離れた距離の動く選手を撮る時などにピントが合わない、合わせにくい等やや使い勝手の悪さを感じます
そもそもステッピングモーター使ってない55-200mmレンズのAFが遅いんじゃないかな?
俺だったらとりあえずAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを買ってみて、
それでも遅かったらAFモジュールの性能が被写体に追い付いてないと判断して
D7500や中古のD7200なんかに手を出すな。
AF速度だけなら中古のD300Sでも良いんだけど、動き物撮るんならISO感度上げて
ブレを抑える必要も出てくるから高感度ノイズ耐性の上がってるD7200以上が良いかな、と。
とりあえずD5300WでもAF-Pレンズ付いてるからそれでも良いと思うけど、本体変えた恩恵は
そこまで高くない気がする。 -
おっと、D3000はAF-P未対応だったか。
俺のレスは忘れてください。 -
>>446
5300もWiFiで写真渡せるんじゃないの -
>>447
一応、キヤノンのオーバー3000万画素の新型APS-Cセンサー機待ってみたら? -
買い替え相談です。以下で迷ってます。
?Olympus EM-1mk2 PROレンズ付
?SONY α7iii キットレンズ付
※ボディのみ+24-105mm F4 Gも検討
実機見たら、重さ、操作性は?、画質、ボケ感は?で、どちらにすべきか迷ってます。
【動機】時間的余裕が出来て本格的に写真やりたい+暗所撮影が現行機じゃ厳しすぎるため
【予算】20万〜30万
【用途】旅行時の風景(夜含む)、友人と遊んでるときの風景(夜含む)・人物画。動体撮影もしたいが優先度低。
【出力】PC、スマホ。印刷は予定無し。
【大きさ/重さ】小さめ軽め希望。通常一眼の重さは無理でした。
【所有機材】Olympus E-P3
【使用者】カメラ歴1〜2年
【重視機能】防塵防滴、軽さ、明るさ
【その他】既存m3/4はすべて処分予定なので、レンズ使い回しは考慮不要。 -
>>455
レスありがとうございます。
暗所性能は画質ですね。全体的にαの画質が好みで、迷ってる次第です。
それ以外(サイズ、操作感、価格)が全てE-M1mk2が自分向きと判断してて、どちらを取るかなのですが。
防塵防滴はα無いのですね。 -
αならニコンのZ6はどう?
Zなら防塵防滴だよ -
>>457
ニコ爺だけどZ6を薦めるのは気が引けるなぁ
世間一般的にソニーの周回遅れっていうのが定着しちゃってるしね
今はまだレンズのラインナップも乏しいし
今度の広角はかなりいいみたいだけど
本人がZ6に惚れこんで買わないと後で後悔すると思うわ
俺は今のニコンのベストバイだと思うけど -
周回遅れってネガキャン散々打たれてそういうイメージつけられただけなんだけどな
特に来月予告されてるファームアップでは連写・AF性能でα7III完全に抜くし
レンズは大口径マウント効果で今出てるの全部αのレンズより性能上だから
防塵防滴性能やEVF・液晶なんかはα7IIIが完全な周回遅れだし -
>>456
画質ならαで間違いない
e-m1mk2の有利な所は手ぶれ補正とプロキャプチャーとか深度合成みたいな色々な撮影機能が豊富な所
一応夜景の長秒露光での手持ち撮影ってシチュエーションに限定するならフルサイズとも戦えないこともない
まぁ限定的な話だけどね
あと防塵防滴には一応配慮されてる
弱いって言われている所以は底面のシーリングが甘いからだけど縦位置で土砂降りの中でずっと撮影でもしない限り大丈夫だよ
実際人気機種で一年間でかなり売れてて使ってる人は多いはずだけど雨とかの濡れで壊れたって話は聞いたことは無い -
>>459
気持ちは判るけど
>特に来月予告されてるファームアップでは連写・AF性能でα7III完全に抜くし
抜いた訳じゃないよね
抜く予定なだけで
>レンズは大口径マウント効果で今出てるの全部αのレンズより性能上だから
ソースも無しに決めつけるのはどうかと・・・
個人的にはそうなるんじゃないかとは思うが、検証データがないとね
画質だけが製品を選ぶ基準ではないし
性能がいい製品がデファクトスタンダードを必ず取れるかというと
世の中そんなもんじゃないしな
Zマウントもこれからどうなるか判らない
今は元がAPS−C用に設計されたとしてもEマウントの方が将来性あるよね
先行するソニーがどう逃げるのか
出遅れたキャノン、ニコン、パナがどう追撃するのか
面白い時代に生きることに感謝しようw -
>>441
試しにAFのポチを中央一点固定にしてやってみて。
ピント合わせたいところにその中央センサー持って行って
半押し後シャッター切る。
その時設定はAモード、ピーカン日中でもISOも固定で640-800位まで上げて
F値はF8、シャッター速度は1/800以上を目安に、それ以下ならさらにISO値上げ、
で対応する、と。
カメラの追尾機能なんて当てにしてたらダメよ。
買い換えはその後考えればOK。 -
>>459
抜く予定だっけ? -
>>448
数枚でも連写する事があるなら、タッチパネルがあった方が、撮った直後の結果確認が楽だよ。
スマホのように指でスワイプして結果の確認が出来るのと、メニューやボタン操作が必要なのでは、楽ちんさが大違い。 -
>>460
マウント狭いから画質は悪いよね -
>>448
念の為言っておくけどBluetooth接続する為にはスマホ側に専用アプリのインストールとペアリングが必要だからその場でカメラから知らない人のスマホに直で写真を送ることはできないから注意してね
できるとしたらBluetoothで自分のスマホと接続して自分のスマホに写真を転送、その後にLINEなりAirDropなりで渡すって感じになる
確かに転送は楽だけどそれならスマホにSD繋いで送ればいいやってなるならBluetoothは考慮しなくて良いよ -
>>463
今でも抜いてるぞ
AEがシャッター押した時にロックかかるだけでAFは12fpsに追従する
AEも今度のファームで12fps追従に変わるし10fpsしか出ないα7IIIは
完全に周回遅れにw -
E-M1 Mark?、α7?迷うよね
E-M1がバランス良くてこなれてるのに対して、α7?は画質と高感度耐性が抜けてて、とんがったモデルという印象だわ -
>>467
次のファームアップって14bitRAWで9コマなのも改善されるの? -
皆様色々ご回答ありがとうございました。迷う選択肢なのですね−。
こちらでも追加で調べた結果、以下で検討したいと思います。
?α7iii+TAMRON 28-75mm F2.8
?E-M1mk2+14-42mm F2.8
?α7iii+キットレンズ -
>>470
改善されんじゃね?
てかα7IIIって非圧縮RAWだと8fps止まりなんだけどw
圧縮RAWは11bit(一部7bit)でコントラスト高いとこは
JPEGにも劣る7bit記録に間引かれるから偽色出まくりだし -
>>461
レンズ性能差はあちこちで検証されてるからw
例えばこれ
Z50/1.8SとOtus55/1.4、FE 55/1.8(Zony)の比較レビュー
https://blog.kasson....7-zony-55-on-a7riii/
実売7万円のZが35万円のOtusと同等の光学性能なんだからコスパ最高だね
ちなみに、実売8万円のZonyはというと…(以下自粛)
Aマウントより4mmも小さいAPS-C用の小口径マウントに
無理やりフルサイズセンサー押し込んだEマウントでは
これからの時代厳しいのはもうごまかしようがないんだよね -
今更ソニーα買う奴は情弱だよな
ソニーαは隙間産業
キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレス出てしまって終わりが見えた
後はキャッシュバックや安売り攻勢するしかない -
マウントが狭いからレンズがデカくなるんだよな
-
>>471
純粋に普通の写真の撮り方なら高感度耐性やAF性能等基本スペックがしっかりと煮詰められたα7iii+タムロンかな
新しく動物の瞳AFにも対応したしね
ただタムロンはAF速度がSEL24105より遅めだからそれだけ注意
操作のカスタマイズ性とか秒間60連写のプロキャプチャー、マクロで深度合成とかライブバルブ、フォーカスブラケットみたいな変化球の撮影も楽しみたいならe-m1mk2だね
どちらもそれぞれそのカメラじゃないと撮れない写真もあるしよく考えるといいと思う
単純に基本からならαでも良いと思うけど -
単発がわらわらと
-
平日に連投が多いとなるとなんだかなってなるし
いいんじゃね -
>>477
αはオートフォーカスが弱いのが残念。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
変な単発がわいたらソニー系のワッチョイが有るスレを覗いてみよう
たいてい同じ時間帯にミネオが荒らしてるから -
>>481
消えろゴキブリ -
>>471
それ断然?だろ。
αは三世代目で熟成されてるし
タムロン2875との組み合わせは標準ズームで現状最高のコスパとスペックだよ。
ただレンズ発売から1年経つけど未だに品薄で入手が困難。
ZやRやLはmk2かmk?までは待つべき。
特にZやRはα7?を相当のハードウェアだからね。
?がいくら優秀とは言えボケが撮れないmftで良いの?
?はレンズがダメ。 -
>>484
タムロンが画質がいいなんてソニーのレンズは終わってるね -
?のレンズは普通
キットとは言え軽さを考えれば使い勝手はいい -
>>488
また根拠無しにw -
>>489
ミネオに根拠なんかない -
GKとニコ爺の醜い争いはやめとけよ
初心者がドン引きしてどっちも買わなくなる -
ソニー買う時は型落ちがいいよ。
新機種が出ると、前の機種のダメ出しステマでAFだめ発熱だめと毎度騒がれる。
一体いつになったら本当に改善されるのかと。
どのみち初心者の使用では何ら問題が出ないレベルだから。 -
ひとつのフラッシュが発行したら、それを感知して合わせて一斉に光るフラッシュのことをなんというのでしょうか?
-
そんな発光ピークに差が生まれそうなフラッシュがあるのか
-
こんにちは
カメラはド素人だと思います
【動機】ブログやインスタに使いたい カメラを覚えたい
【予算】ボディ+レンズ 5万円程度までで何とか… 新品中古の相場はよくわかりません
【用途】風景・室内・料理・稀に星空 広角+綺麗な背景ボケ写真+そのうち野外の望遠写真(250mm以上が夢)を撮りたい
【出力】主にPC鑑賞です
【大きさ/重さ】小さめで軽ければ軽いほど良い
【所有機材】コンデジ(古いカシオデジカメ16mm相当広角レンズ装着+古いサイバーショット)、スマホ(格安スマホ)
【使用者】体力のない女性(指が長いので男性サイズでも大丈夫です)
【重視機能】手ブレ補正必須、動画撮影もあると嬉しい、WiFiやBluetooth
【その他】レンズさえ買い足せば長く使える軽いカメラが欲しいです 重量でミラーレス希望
スマホはボケが出せないし、コンデジは卒業してそろそろミラーレスでカメラを勉強したいです
古いフィルムカメラ(EOS+25-135mmレンズだったかな?)を試したことがありますが広角も望遠も物足りず重かった
普段は広角や標準レンズで軽くして、たまに自宅や車中から望遠を使えたらなというイメージです
実は入院手術を散々繰り返して療養中のためカメラにお金を掛けられない状況なのですが、少しでも楽しい気持ちになれることをしたくて…
もし良かったらアドバイスいただければありがたいです -
>>496
ありがとうございます -
>>497
新品なら予算もう少し頑張ってGX7mk2ダブルズーム
中古なら下を見るとキリがないけどGX7mk2かE-M5mk2辺りの本体と中古なら型落ちのレンズが1本1万前後で転がってるから標準ズームにLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6かM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6、電動ズームか嫌ならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
望遠にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6かLUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6あたりを選べば良いんじゃないかな -
まあでもマイクロ43ならボケはあまり期待しない方がいい
増してレンズも暗いのではね -
せやかて将来的に望遠が欲しいなら
EVFの無いソニーα5100やキヤノンM100は論外
5万前後でやるならマイクロフォーサーズしか選択肢は無いやん
レンズ安くて貧乏人には優しいし -
ソニーは未来がない。この一年間新しいレンズが一本も出てないもんな。
-
>>503
マジか -
確かに18-135mmが出てから15ヶ月だな。
ソニーはもう終わりか。 -
キャノニコは価格、画質、本体重量でα7?を超えるカメラをはよ開発してくれ
EOS RPに手ぶれ補正が搭載されて、レンズラインナップが充実すれば解決? -
その充実が一番難しいんじゃねーのか
1年2年でできる話じゃねーし -
>>497
M4/3で綺麗に背景ぼかすには
F1.xクラスの「単焦点レンズ」で被写体にぐっと寄って撮ることが不可欠。
キットレンズで果たして満足出来るかどうか・・・
https://lumixclub.panasonic.net/smart/
この辺りをゲストで入ってみて実際のユーザーの写真見てみてください。
レンズ何使ったか等結構参考になります。
(一眼レフの写真なども混ざってます)
高感度のノイズの消し方はオリンパよりパナソニックの方が上手いです。
これはしかしワビサビ感やゴツゴツ感欲しい人も居るので、好みです。
画作りは乱暴に言えば
パナソがまともなフォビオン風、ニコン系で、
オリンパは知的にデフォルメされたCanon系ですw
GF9ならダブルズームのキット(換算24-200mm)が5万で収まります(アマゾン)。
25mm/F1.7(中古で1.5万)があると色々写真表現学べます。 -
>>492
自分もそう思う。R2なんてバッテリーの持ちさえ気にしなければ、今でもトップクラスだし、無印2だってぜんぜんいけるよ。 -
真っ暗な中赤外線を強力に照射すれば、特に赤外線カメラとかではない普通のデジカメでも明るく写りますか?
-
被写体が光源を反射する程度に応じてだね
単純に赤外線を強く当てても白飛びするだけだし
防犯カメラ以上のレベルにするには面倒な準備しないとキツイ -
>>509
比較表を証拠として提出しなさい -
間違えた、フランジバックじゃなくてバックフォーカスだった。
-
>>497です
皆さんアドバイスをありがとうございます!
>>500-502
【GX7MK2WK ダブルズームキット】レンズは「12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」「35-100mm F4.0-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」付属
→35mm換算で22-64mm、70-200mmのレンズという理解であっていますか
中古レンズで1万円程度で望遠まで選べるなら(今は買えないですが)嬉しいです
価格的にマイクロフォーサーズしか選べずレンズも暗いしボケ写真は無理となると困りました
とにかくボケ写真が撮りたくてコンデジ卒業なので本末転倒ですね…
まずソニーとキャノンM100というのは外しますね
>>508
サイト見て凄く勉強になりました!
いいなと思った写真は大半が高級レンズでのけぞってしまいました
【GF9W ダブルレンズキット】レンズは「12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」「25mm F1.7 ASPH.」付属
→35mm換算で24-64mm、50mmのレンズで正しいですか?
以前は換算24-200mmというレンズが付属していたのでしょうか?一瞬嬉しくなっていたのですが
作例見ても付属の25mmレンズは明るいのでボケは期待できそうですね(ただ料理全体にピンが合わず1皿で限界なのかなという作例多数でした)
ノイズや画作りはまだよく理解できるレベルに達していないのですがメモさせていただきました
>>510
付属の「12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S.」レンズ望遠側でボケは出せるものでしょうか
それとも換算で200mmくらいの望遠レンズが別に必要になるのかな
【GX7MK2WK ダブルズームキット】【GF9W ダブルレンズキット】で全部済めばすごく嬉しいのですが、とにかく作例と高級レンズの関係に恐れおののいています
カメラってやっぱりお金がかかる趣味なんですね…皆さんを羨みつつ出来る範囲で頑張ろうと思います
取り急ぎ作例サイトをもっと読み込んできますね -
>>519
22-64は24-64の打ち間違いだと思うし焦点距離はそれで合ってる
コンデジのセンサーサイズは古いものなら1/2.3かな?
フォーサーズのセンサーが小さいとはいえコンデジよりは普通に大きいし流石にコンデジよりはちゃんとボケの大きい写真は撮れるよ
もっとボカしたいなら単焦点になるけど、45f1.8、25f1.8辺りが中古1万〜2万行かないぐらいでしっかりボケた写りが楽しめる
45f1.8の方が焦点距離分ボケも大きいけど換算90mmだから料理とかのテーブルフォトには向かないかも
勉強して行けばわかるけど料理全体にピントを合わせたければ絞れば問題ないよ
ダブルズームの35-100f4.0-5.6が中途半端に感じるなら標準ズームレンズキットにして中古で40-150とか買うと良い -
キヤノンのEOS RPを見ても分かる通り、新品フルサイズボディが価格コムで13万円だよ
レンズは中古で始めても良いんだし
換算て言葉も何回使ってるんだよ…
http://digicamenote...._pixels_630x4403.png -
でも>>497で換算16mm広角使ってて換算25mmじゃ不足だと言ってるよな
広角レンズが安いかも要検討だと思われる -
ニッコールスレでレス無かったからこっちで聞いてみようと思います。
ニッコール85mmで、今中古で買うならAF-S1.8とAF-D1.8とAi2.0ならどれがオススメでしょうか?
主に景色や植物なんかを撮るのに中望遠が欲しいと思いまして… -
>>525
自分は、1.4Dを中古で買って気に入ってるよ -
EOS RP、キットレンズが「RF24-105mm F4L IS USM」で、15〜18万だったら、α7?と比肩できそうだよな
-
ニコンは写実的な絵でキャノンは撮って出しから鮮やかみたいなことをよく聞きますが、Lightroom等RAW現像のしやすさはニコンに軍配があがるんですかね?
-
たいして変わらないよ
ソニーみたいに色が転ぶわけじゃないから -
ニコンとキヤノンの話でなんでソニーが出てくんだ
-
LightroomってNikonとCanonだと、それぞれパラメーターの見方やスライダーの動かし方が変わるの?
-
変わらないよ
-
>>514
ありがとうございます -
特にソニーはダメだね
-
皆様から助言頂いた後、店頭で話を聴いたり実機触った結果、z6を買うことに決めました。
相談時点では全く候補に入ってなかったのですが、>457 さんのコメで存在に気づき調べた結果、一番マッチしてました。
チョイスポイントは以下。
・フルサイズ
・グリップ感が良く取り回し良好
・f4通しレンズ(14-30、24-70)が軽く、写りも良い
・防塵防滴(各所レビューでも問題無さそう)
・本体操作がほぼ直感で迷わず出来た -
Micron、容量15.36TBでリード/ライト3.5GB/sのU.2 SSD
https://pc.watch.imp...cs/news/1182032.html
U.2フォームファクタの2.5インチ15mm厚SSDで、PCI Express 3.0 x4インターフェイスを採用。
同社製の64層3D TLC NANDフラッシュメモリを実装する。
読み出し集約型のワークロード向けに設計された「9300 PRO」および、さまざまなアプリケーションに向けた「9300 MAX」の2種類からなり、
前者は容量が3.84/7.68/15.36TB、後者は3.2/6.4/12.8TBを用意する。
それぞれシーケンシャルリード/ライト速度は最大3,500MB/sとなり、ランダムリードは850MB/s、
同ライトはPROが150MB/sでMAXは310MB/s。平均故障間隔は200万時間。
消費電力はリード時で最大14W、ライト時は最大21Wで、前世代の製品と比較して約28%低減された。
本体サイズは70.1×100.45×15mm(幅×奥行き×高さ)、重量は235g。 -
パソコンで使うウエハースみたいなSSDがSD代わりに使えるようになったら良いのにね
-
>>538
5月のファームアップでいろいろ改善されるからα選ぶよりよかったと思う -
Z6は初心者には難易度高すぎる
初心者向けにはαがオススメなのは間違いない -
>>543
なぜ? -
どんなカメラ買おうが
初心者はカメラ使わなくなる確率も高い
ここ重要 -
気に入ったカメラを買うのが一番だ
どのメーカーも初心者が使うのには充分な性能があるよ -
将来望遠使いたいって人にコンデジ薦めるなよ
-
>>541
https://dc.watch.imp...cs/news/1172603.html
CF Express 2.0では、XQDと互換性のあるTypeBに加えて、SDよりやや小さいTypeA、名刺サイズ程度のTypeCがある
PCI Express Gen3で接続され、NVM Express1.3プロトコルで扱われる -
なんつーの?4k放送見てると
最近の映像よりも古い映画とかドラマとか
フィルム撮影のが綺麗だと思うんだよね
やっぱりデジタルよりアナログの方が上なんじゃないだろうか
大草原の小さな家とかど綺麗だおね -
やっぱりドットじゃないからだよ
-
しかしどんなに綺麗でも今さらフィルムカメラに戻ろうとは思わぬ
デジタル機器の撮影時の利便性、フィルムの現像や管理の面倒臭さ、etc. -
>>553
フィルムは透過光だからなんじゃないかねえ・・・
センサーはそのまんま書類コピーするように
「壁」にキャプチャーするわけで・・・
ディジタル放送時代、そのアナログものも
放送見てる時点ではデジタル受信してるわけだから
やっぱ一次メディアの違いかもな。 -
>>556
フィルムは、オーバー露光やアンダーに極端に強いからな。
丁寧に現像すればかなりの絵が出てくる。
デジカメはISOの数値だけは異様に高くなったが、ISO感度を上げるにつれ
色深度が極端に低くなる。つまり解像度と引き換えに色が汚くなる。
ちょっとでもオーバー露光した部分は白潰れしてしまうし。
何より長時間露光のホットスポットは酷い。 -
デジカメはセンサー素子が並んでるから線に見えてもそれは点の集合体なわけじゃない?
それに対してフィルムは感光感度や拡大耐性の差こそあれど仕組み的に線を線として写してるじゃん?
情報量ではデジタルかもしれないけど、正確さではフィルムなんじゃないかなって
うまくいえないけど -
ズームレンズを探していて古い記事ですがこんなのを見つけました。
今のシグマのレンズも画角がタムロンとちがいますか。
https://dc.watch.imp...2005/04/07/1335.html -
>>558
フィルムも点の集合だよ。 -
>>558
銀塩フィルムはビッシリとランダムに塗布されたハロゲン化銀の感光剤の極小粒子毎に感光する
35mmフィルムで約1000万画素程度の解像度しかなく、粒子が大きい高感度フィルムは更に荒い
また、ネガフィルムのラチチュード(≒ダイナミックレンジ)が11EVS程度だったのに対してα7lllとかでは14EVSを超えている
フルサイズのデジカメの性能は解像度もダイナミックレンジも35mmフィルムを超えてるんだよ -
なるほど、勉強になります
-
>>558
ビックカメラの元現像担当だった人が言ってたけど、デジタルは点の集合だが、フィルムは薄い和紙を貼りつけたような繊細で滑らかな画質になるんだって
フルサイズ言うならフィルムで撮ればいいのにと言ってたw -
フルサイズミラーレスを検討してる人に
各マウントのレンズ数
Canon RFマウントレンズ6本(全て純正)
Nikon Zマウントレンズ5本 (全て純正)
SONY Eマウントレンズ112本(純正27本)
パナライカ Lマンウトレンズ10本 (パナ3本 ライカ7本だが\595000〜\810540) -
フルサイズミラーレスを検討している人に
各マウント径の一覧
キャノンRF 54mm(フルサイズ)
ニコンZ 55mm(フルサイズ)
ソニーE 46mm(APS-C)
パナライカ 51.6mm(フルサイズ)
ソニー以外はフルサイズ用でマウント径を設計しているけど
ソニーはAPS-C用としてEマウントを設計したんだよね
マウント径の大きさは画質に直結するので
フルサイズを買う人はそれなりのお金をかけるんだろうし
将来性も考えた方がいいよ -
>>565
参考までにフルサイズじゃないがフォーサーズ、富士、シグマも書いてくんない -
フルサイズしか無かったデジカメ以前は
ライカやツアイスも皆マウント径は今より小さかった
別に不都合も無かったし、むしろ名機レンズはこの中に多い
口径変わってもレンズ性能(DxO)上位はソニー系
口径のデカさは設計がしやすいだけ(メーカーの都合)
ユーザーの軽い・小さいには逆行してる
要は新しい規格でレンズを含めて全部買い換えろという販売戦略
女の服の流行とあまり差は無い -
ぬ、>>569と同じ人が同じ頃に九州大学で講演した際の資料だと3460万画素相当ってなってるな。
正解は何なんだろう……
http://www.med.kyush....jp/nano/lec14b.html -
デジカメの画素数がどんなに進化してもフィルムのISO400止まりと聞いたのが10年くらい前の話
-
今度の日曜に初めて競馬場での撮影をしようと思っています。
機材はマイクロフォーサーズG9で100-300(35mm換算200-600)
場所は京都競馬場です。競馬場自体も初めてなのですが、調べた所三脚はNGの様で手持ちで狙うにはどんな事を気を付けたらいいでしょうか。 -
>>572
デジタルプリントだとそうだけど、光学的に引き延ばすとまた話が変わってくるんじゃないか? -
>>574
競馬場は広いから予めネットの写真なりなんなりで自分の撮りたい写真をイメージして置いてその写真が撮れる位置をしっかり選ぶことと
もし流し撮りをするつもりなら当日の天気次第でNDフィルターが欲しくなると思う
あとは京都競馬場はわからないけど写真目的の人が撮りたくなる場所は多分屋根が無いから快晴なら日傘なりなんなり影を作れる物を持っていくといい -
>>577
とりあえず走ってる馬を撮れたらいいかなーって感じなんですが、直線を前の方で撮ると柵が邪魔みたいなので場所が難しいですね。
こればっかりは行ってみないとわからないです。
日曜は快晴ぽいので、1日居ると暑そうですね、、 -
>>579
あと前に行った競馬場は下が芝生とかアスファルトだったから椅子があると良いのとそのまま撮ると高さの都合で柵が写り込むから折り畳みの足場とかがあると便利だよ -
一回行っただけじゃいい写真撮れないと思って気楽にやった方がいい
https://www.google.c...cture/skill/%3famp=1
こういうサイトを見て準備しなよ
SS1/1000 F8 あたりで撮ればいいのでは? -
まあ無理矢理フルサイズのセンサー入れて
センサー端が欠けてるとか酷すぎだと思うけどね
よくあれで製品化しょうと思ったな -
個人的にはαはフルサイズやるときにマウントを変えるべきだったと思う
フルサイズとAPS-Cは基本的にレンズが合わないのだから
変な話αがここまで支持されるとはSONYも想定していなかったのかも
もう今更マウント変更は出来ないわな -
自分が技術者としてレンズを作ってるならわかるけど客として使ってるだけなのにマウント径云々言ってるのも面白い話だな
2470GMは平凡だったものの実際にその狭いマウントで70200GMと1635GMっていうちゃんと評価されてるレンズは作れてるんだしね
各社大三元が出揃って比較が終わった後にやっぱりマウントの差かーって言うのならわかるけど今言うのはまだまだ早いよ -
ソニー 満を持してAF性能プロモーションを開始「フィール、フォーカス、α」
https://dclife.jp/ca...ny/2019/0426_01.html
> 競合他社が後追いするだけでなくソニーに対してどのように新しい価値観を提示していくのか注目です -
ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」
https://www.gizmodo....non-sony-camera.html -
アドバイスください
【予算】ボディ+レンズで10万円まで
【用途】主に山岳風景
【出力】ブログ掲載、PC鑑賞
【大きさ/重さ】登山なので軽いほうが○
【所有機材】コンデジ
【使用者】初心者
【重視機能】手ブレ補正
風景メインなので広角だと良いです -
登山で広角で軽くてまでは繋がるけど手ブレ補正?何撮るの?
-
さっき撮影画像の確認をしていたら「このメモリーカードは…他のメモリーカードに…」と液晶画面に出て確認出来なくなりました
焦ってメモリーカードを入れ直し何度か電源を入り切りしていたら直りました
これ原因は何でしょうか?何かの前触れ(カメラの寿命)とかでしょうか?
因みにカメラはNikonのD7000、メモリーカードは東芝です -
>>590
作例見て、重さやボディー機能と価格にらめっこして好きなの買えばヨロシ。
出力がその用途のみなら正直レンズ一体型でもOK。
(1型センサー以上のヤツ)
ミラーレスならキットのズームレンズのワイド端がフル換算24mmくらいの狙えば
画像フォーマットにかかわらず広角感出る。
センサーサイズ別に
MFT(パナソ・オリンパ)なら12mm開始、
APS-Cなら(Sony、Fuji、Canon等)15〜16mm開始。
あるいは標準キットレンズに加えて
超広角のズームや単焦点レンズ(画質最重視の場合)を買い足す手もあるけど
その辺はとりあえずレンズキット買ってからでも。 -
>>592
わからんけどとりあえずそのカード上のデータは即刻避難しないとヤバイ。
他のカード使っても出るならカメラ、出なければカード個体。
個人的にはカードの世代が新しすぎる、なんてことあるかわからんけど、
カードの問題のような気はする。 -
α7III買ったんだけどRIIIにしとけばよかった
今キャッシュバックやって差額4万くらいじゃん
チックショー
超会議でコスプレイヤーの毛穴の汚れまで撮りたかった -
>>593
アドバイスありがとうございます
aps-cのミラーレスで予算的にキットレンズから選ぼうと思っていますが、F値が軒並み3.5付近です
明るいほうがヨシと考えておりましたが、昼間の登山というシチュエーションであれば必要十分なんでしょうか
全くの初心者ですみません -
>>594
バッテリー充電して再度確認しましたら異常は無い様です
念のために前のカードも全て確認しましたが異常は有りませんでした
ただ仰る通りカードに異常の可能性が有りますのでパソコンのHDDと外付けのHDDにデータをバックアップしたいと思います
御教示ありがとうございました -
>>590 >>596
山岳風景といったらフルサイズ換算20ミリ以下の超広角
ニコンのAF-P10-20/4.5-5.6(換算15-30)がお勧め
作例
https://photohito.co...-20mm_f/4.5-5.6g_vr/
3.5段手ブレ付きで頑張ればF5.6 1秒手持ち夜景も可能
https://www.nikon-im...5-56g_vr/sample.html
D5600+10-20バッテリー込み695gで電池切れの心配なし
D5600 18-55/3.5-5.6キット+AF-P10-20/4.5-5.6で
量販店10万、バッタ屋ならダブルズームキットで10万強
ミラーレスより少し大きく少し重いけど電池持ち良いし
この広さと写りは他社じゃ10万で無理 -
>>596
F値は昼間の遠景ならF8くらいでシャープになる
キットレンズ(or APS-C専用F値変動ズーム)で問題ナシです。
絞り優先でF8固定にして、ISO値でシャッター速度のつじつま合わせ、
何も考えずに枚数行くのも楽しいです。
ただそれでもレンズ枚数の少ない単焦点の画は(同じに絞っても)
スッキリ感が一枚上手ですが・・・
登山で単一本はさすがにオススメできませんし、
出力先もひょっとしたら勝手に再圧縮等、
苦労した割に効果が出ないって事もあり得ます。
身の安全第一で、良い画像沢山撮ってきてください! -
>>596
登山なら予算少しオーバーになるけどE-M5mk2+12-40F2.8レンズキットもおすすめ
手ブレ補正と軽量に加えてこの価格帯では珍しくボディ、レンズ共に防塵防滴なのが強み
あとレンズは基本的に絞ると写りが良くなるから風景撮影はF5.6〜8ぐらいに絞って撮ることが多い
安いレンズも絞れば写りはある程度良くなるから日中の晴れでぼかさずに風景を撮るだけならキットレンズでも大丈夫と言えば大丈夫 -
>>592
購入から数年たっているなら単に寿命なのでは? -
>>591
登山以外にも使いたいからでしょ -
SONYのレンズは高いという話だけど
他のメーカーとどんくらい違う?
20%くらい? -
山の天候は急変しやすい
急に雲に覆われたりしたら手振れ補正で低ISOで画質を落とさず撮れる
雨の心配もあり防塵防滴は要だろう
カメラは首に下げるはず無いし、リックに入れるんだろうから、
僅かのグラム差は無視していい
オリンパスのE-M5mk2+12-40F2.8レンズキットはいい選択肢とおもう -
>>606
ソニーにキヤノンみたいな安いレンズが無いってだけで、質を考えれば値段相応 -
山で換算24始りは狭いだろ、スマホの換算28
より少し広いだけだし換算24始りのコンデジ
も多々ある
換算16始りのスマホも出てくるご時世
予算10万で山ならニコンの10-20(換算15-30)
やたら逆光強いしコレだろ
https://www.photogra...-lens-difference.jpg -
>>610
ヒント:F値 -
レンズに関してはスペックより最新のモデルを選んだ方が正解
山に持ってくなら一眼より防塵防滴コンデジが正解
PowerShot G3 X (完全な防塵防滴ではない)
https://kakaku.com/item/K0000787146/ -
G3 Xかぁ。発売に合わせてスペシャルサイトを用意して山カメラのアピールをしていた
https://cweb.canon.j...eup/powershot/g3xsp/
軽さ重視ならPowerShot G1 X MarkIIIという選択もいいかもしれない -
軽くコンパクトな一眼ならニコワンの右に出るものはない。 実際V3と交換レンズ何本か持って登ってる。 バッテリーの持ちがすこぶる良い。
-
ポケットに収まるゴリラポッドで星空撮影できる一眼はニコワンの他にはないと思うよ
-
死者を掘り起こすな
-
ああそうだった、もう店頭では手に入らない。
-
もう少しすればDXのミラーレスが出るらしいから、それを待つのもいいかもしれない。
-
>>621
SDカードとカメラのカードスロットそれぞれの接点の経年による汚れ、酸化被膜を元とする接触不良が原因として考えられる
出し入れしたら治るというのはその動作で両接点が擦られてとりあえずの接触が確保されたからということもあり得る
カメラのカードスロット側に接触不良がある場合、SDカードを新しいものに替えたところで状況は変わらないかもしれない
接点復活剤などを使った両接点のクリーニングはやってみる価値があるかと思う -
復活剤はどうかと思っけどね
-
カメラ側の接点の事は少しだけ考えました
カードの物理的なエラーは無いと思いますのでカメラ側に何らかの一時的な問題が発生したのでは?と
何れにしましても撮影データのバックアップが基本だと思いますので今まで以上に実行したいと思います
皆さん本当に有難うございます、感謝申し上げます -
【動機】スマホカメラが汚いと思い始めたから
【予算】できればレンズセット。新品がいい。30万円までなら払える。レンズ用に別で10万円までなら出せる
【用途】旅行用にほしい。風景や夜景食べ物や動物や人も撮る
【出力】ほぼPC。インスタにも上げる。いいものは印刷する
【大きさ/重さ】どの程度でもいいけど持ち運びやすいのがいい。様になるのがいい
【所有機材 iPhonexs
【使用者】初心者
【重視機能】拡大しても色が潰れないカメラがいい -
>>629
何で余計な一言付け加えるかなー -
自分ならα6400にシグマの18-35と56と105かな
SDカードとか色々買っても40万で収まるんじゃね? -
>>580
>>581
>>582
アドバイスありがとうございます。
本日撮影してきました。人が多すぎて撮影場所や条件うんぬん言えるような状況では無かったです、、
競馬を知らないので、いいポジションも良くわからずウロウロしながら 、前方はやはり柵が邪魔でスタンドは人が邪魔で、コーナー近くのスタンドみたいな所にしました。
いざ、スタートして2周することにビックリしたんですが、最終コーナーと直線はいるところをなんとか撮れました。直線入る前には1.2着の馬が写っていたので良かっです。
ただ連写しただけなので構図も何もありませんがお馬さん可愛いですね。
レンズが安い望遠なので、かなりノイズがありますがトリミングはせず明るさを修正した写真です。
https://i.imgur.com/jAunwaS.jpg
https://i.imgur.com/g7Nb9YV.jpg
https://i.imgur.com/hMUP0Xp.jpg
https://i.imgur.com/H14aEsa.jpg -
>>632
いいお天気で良かったね〜
自分は馬は流鏑馬しか撮ったこと無いけど、流鏑馬の撮影も楽しいよ。
望遠で撮るスポーツ関連は、基本的に場所取りとその競技にある程度詳しいことが結構大事だと思うので、観戦も兼ねてのんびり楽しむのが吉だと思う。 -
今日超会議行って来たんだが
ストロボクリップオンで使ってる人ほとんどおらんのな?
みんなワイヤレスで左手でかざして撮ってた
あれはなんの意味があるのでしょうか? -
>>635
真正面から光当てるよりも斜め上から当てたほうが自然になる -
>>634
ですね。スポーツや競技物でまずそのものの知識が有利っていうのは
撮影の7割ぐらい重要なんじゃ無いかと思います。
頼まれてサッカーの試合を撮ったけど、ルールや展開の読みが利かなくて
後追いシャッターばかり
レースだと、ライン取りやピットインのタイミングとか読めるのに -
>>633
別にiPhone辞める必要はないんやで? -
キットレンズ替えずにずっと使ってる人見ると、高級コンデジの方が幸せだったんじゃないかと思う
-
以前ここで相談して
eos kiss M にしようと思っていましたが
清水の舞台から飛び降りる覚悟で
本日α6400を買ってしまいました
追加のレンズとかその他アクセサリーとかの相談も
ここで良いのでしょうか? -
>>644
おめ!良い色買ったな!!
今レンズキットで使ってるならF値の低い(明るい)単焦点を買うと楽しくなるよ
高くて手が出ないなら6400の強みのAFは無くなるけど、EVFだしオールドレンズも調べてみても良いかも -
>>647
動体メインで1日中連写しまくりとか、動画メインだとか、SDカードにずっと保管する運用じゃなければ256GBとか要らないと思うよ。
とりあえず64GB買って、状況に応じて64GBか128GBを買い足すのがおすすめ。 -
>>633
なんでも撮りたいなら取り敢えずα7iii+SEL24105Gが安定
ただしαはEVFとか液晶みたいに写真の写りに直で関係無い部分を削ってコストダウンさせてる機種だから写真を撮る過程、ファインダーを覗いている間の満足感とかも重視するなら向いてない
今のところファインダーとか細かい部分を気にしなくて人、動物を撮る用途ならほぼα1択状態だけど5月のアプデでZ6がどう出てくるかはまだ未知数
EOSRは「キヤノンのカメラが使いたい」ってわけじゃ無いならあまりオススメ出来ない
理由としてはボディ内手ぶれ補正が無いこと、メデイアがSD1スロットのみである事、連写速度AF、速度が競合他社と比べて弱い事、
マルチファンクションバーの出来がまだ微妙である事、ソニーの24-105と比べても最大撮影倍率が低くものが大きく撮りにくい事とかが挙げられる -
軽井沢行ったら、おじいさんがα7持ってた
年齢に関係なく情強の人もいるんだなと思ったわ -
初心者で初デジカメ買いたいんだけど、D500のレンズキット買う代わりにD7500のボディとレンズのもっといいやつを買うという選択肢はありですか?
また、そういうレンズはありますか?
風景を主に撮るつもりです。 -
>>654
考え方は有り
だけど気をつけてもらわなければならない
d500キットは最強の16-80だから
何を持ってもっといいレンズとなるのか考えて貰いたい
写りがもっと上というなら単焦点だし、
画角変えたいならいくつか選択肢あるだろう
けど標準はいらない? -
>>654
D7500ユーザーだけど、キットレンズの18-140は、16-80と比較しても絞って風景撮ったら区別つく人いないから買っておくべき。
風景撮るなら、10-20と、2018Gだとかは楽しめるけど、18-140を買わずに買うというのはちょっと違うと思う。
切り取る感じの風景だと、ZeissのPlanar T* 1.4/50も色ノリが純正と一味違って楽しいけど、自分にとってもっといいレンズって何なの?というのをキットレンズ使い倒して掘り下げてから考えればいいと思う。 -
個人的にはD7500にするならD500にする
D7500がD500を上回ってる物が見当たらないから
将来的に動きもの撮りたいとなったときにD500の性能にかなわない
D500のレンズキットと広角10-20の組み合わせで始めるのが良いと思う -
なるほど、良いレンズといってもレンズの精度の桁が上がるとかじゃなく使い方に対して合うか合わないかになるんだな。
じゃあ、D500買えるなら素直にD500買った方が良い? -
>>659
Nikonで風景メインでお手頃価格なのは、D7500とD750だよ -
D750はさすがに古くない?
-
【動機】フルサイズへのステップアップ
【予算】ボディ+レンズ 30万
【用途】風景写真
【出力】ー
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】Lumix g8 ズームキット 、25mm f1.8
【使用者】1年ちょっと
【重視機能】フルサイズ、できればミラーレス一眼
【その他】canon か sonyで迷っています。sony優勢のフルサイズミラーレスですが、ボディ性能でcanonが追い上げてきた場合、マウント径での優位性はあるのでしょうか?
レンズ資産を考えて、しょぼいボディでしばらく我慢し、レンズを揃えるべきか…
皆様ならどちらの、はたまた別のどのような機種を選びますか? -
>>659
価格とサイズ、重さが許容範囲内ならD500の方がいい -
>>662
マウント径の優位性に関しては皆有利有利言ってるけど技術者じゃ無くて一般市民が憶測で勝手に言ってるだけだし真に受けすぎないように
ただ、キヤノンはソニーに対抗して15-36f2.8とか28-70f2みたいに1ミリでもより広角、少しでも明るくを意識して今までと違ったレンズを出そうとしていることは間違いない
それのせいで高価格なレンズも多くなりそうだけどね
まぁ現状で既にソニーがしっかり評価されるレンズを多数出しているってことは紛れも無い事実だから
今は取り敢えずソニーでキヤノン、ニコンが本当にマウント径を活かして各社のマウントでしか出来ないことを提供して来たならレンズが揃い次第移行とかでも良いかもしれない -
風景メインなら俺ならD7500の18-140キットに広角足すかな
追加の広角は純正10-20がいい -
>>662
マウント違いのフルサイズ2台、マイクロフォーサーズ一台使ってる者だけど
フルサイズにすると何もかも今まで以上に金かかるけど予算は問題ないですか?
G8もいいマシンですが不満ですか?
今すぐ急ぐでもなければ二年ほど様子見てニコキヤノのミラーレス買うかな俺なら -
初心者とハイアマチュアの違いって意外と小さい
予めレンズを持っているかいないかの違い程度、初心者がD500買って乗り越えるハードルはレンズを買うことくらい。 -
クゥ〜
D7500の話ししてたら
D7500欲しくなってきた -
ここで聞いていい質問なのかわかりませんが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
α7?ファームアップ後とα6400のAFの違いがよくわかりません。性能では6400、でも7?も実用問題ないレベルということでよいでしょうか。 -
フルサイズはレンズ買いだすと金がいくらあっても足りないから、もし1台1レンズで済ませるなら
α7?+sel24105にしなさい、ということか -
風景だけに限るならD7500より画素数多いD7200の方が良いと言う話も聞くけどそこんとこどうなんだろね
俺はD500と16-80で風景撮っていたけどどうもしっくりこなくてフルサイズに移行した
本当に風景だけに限定するなら腐ってもフルサイズのD750がベストなのかも
本当の本当のベストはD850だろうけど初心者レベルじゃないしな -
>>670
一台一レンズですか
それは面白いと思う
こだわり強い人なら単焦点でやりそう
だけど面白そうだけど
それだとレンズ交換式の意味がないなあ
俺はレンズポンポン買う派なんで一な二回しか使ってないレンズも結構あるよ
一度使い込むような使い方してみたいとは思ってるけど
いろんなもの撮りたいからなかなかできない
以前気に入ってたニコン58mm F1.4も最近使ってないなあ
今のお気に入りレンズはオリンパス40-150F2.8
今日は雨だからたまには単焦点一本で出かけてみるとするか -
>>669
α6400にはリアルタイムトラッキングって言う一番最初に測距点で捉えた被写体、目標物を認識して追尾し続ける機能が搭載されているけどα7iiiにはそれが無い
逆にα7iiiには動物を認識して動物の瞳にフォーカスするシステムが追加されたけどα6400にはまだそれが無いって感じ
ただ、夏頃にα6400にも動物瞳AFがファームアップで追加予定だけとα7iiiにはリアルタイムトラッキングの追加予定は今のところないから今予定されているスケジュールだと最終的にはα6400の方が出来ることが多くなる -
よく「暗いレンズ」と言うけど、暗いことの何が問題なの?
最近のカメラってαをはじめ、高感度耐性がすごすぎて、本体性能(ISO設定)でどうにでもカバーできてしまうと思うんだけど -
スマホカメラしか使ったことないんだろうなあ
光学ファインダーの一眼レス使うと暗いレンズは何が悪いかすぐわかるよ -
素人ですいません
明るいレンズはデカいイメージがあったんで、わざと暗くて小さいレンズを装着してボディ性能でカバーすれば、小型のシステム組めるんじゃないかと思ったんですよね -
>>671
16-80持ってるならD5500でしょ。 いまならD5600かな。 もったいないなー -
>>674
αであってもiso100の夜景とiso1600の違いが分からないなら写真向いてない
夜桜なら風が吹いていれば、三脚使用でも被写体ブレを避けたいからisoを上げるか絞りを開けるか?なんだけど
あまりボケさせたくなかったらisoあげ、奥行き感などを考慮して絞り開放とか
その時、画質の面で考えるならiso上げずに絞り開放の方が画質良いんだよ
開放値が3.5と2.0じゃ全然違うとか分からないかな? -
>>678
そういうのは言葉だけでは伝わらないよ
どこかでisoの違いと絞りの違いのサンプル画像をここで貼り付けないと
できればexif残したままの画像を探して見せないことには伝わらないよ
imgurみたいにexif消すロダの画像は使わないでね -
>>673
わかりやすい説明ありがとうございます。ずっと6000を使っているのですが、最近調子悪くて買い換え考えていました。フルサイズのほうがかっこよさそうなのですが、価格含めて悩みます -
>>654
色々な意見があると思うが、俺は風景メインならD7500+18-140+10-20を推すよ
理由は風景は絞る事が多いので絞って結構よくに写る18-140なら問題ないし望遠側も充分ある
DX広角の10-20さえあればシステムが出来上がる
D7500はどんな被写体でも及第点が取れる万能機でSnapBridgeも搭載してるからスマホとの連携も問題ない
まずはD7500のキットと10-20を買って、残った予算でカメラバッグや三脚等のグッズを買った方がよい
D500はニコンのDXフラッグシップで造りもいいし、撮っていても楽しい
ただ大きくて重い、フラッシュ無い、16-80は写りがいいとはいえ望遠端が80と短い
追加で買うレンズも増える、メモリーカードは高い
動きもの中心で使う人は70-300を買えばいいけど
風景中心の人は、出先で10-20、16-80、70-300を持ち歩いて付け替えるのは相当面倒
唯一D500を選ぶ理由があるとすれば、最高機種を持たないと気が済まない性格の人ならば
上記のD500のネガティブな事を飲み込んで買えばいいと思うよ -
被写体ブレ避けるにはss上げるんだけどね
-
>>676
明るいレンズが求められる分かりやすいシチュエーションは、
・ポートレート等で大きなボケを利用して背景処理をしたい時
・野鳥やスポーツにおいてシャッター速度を上げて被写体をしっかり止めたい時、特に屋内
・夜間の撮影、特に星の撮影
とかが挙げられる
この辺の撮影をする人はいくら昨今の高感度耐性の高いカメラであろうとISOは下げられるだけ下げたいって人が多いから明るいレンズを使用することが多いって感じ
ああ言うレンズを使う人は小型軽量より画質を重視してるってだけで別に暗いレンズで機動力を上げることが悪いってわけでは無いよ
どれも仕事上での必要性とか個人の自己満足の世界だからもし>>676がISO100とISO12800の画質の違いなんて微々たるものなんじゃ無い?って言うのなら>>676が納得できる答えは用意出来ないと思う -
>>681
フルサイズのα7iiiとかも良いと思うけど、リアルタイムトラッキングはかなり便利だから6400も魅力的なんだよね
もうすぐα6700だのα7000だののaps-cのフラッグシップ機が出るって噂もあるし少し様子見してみても良い気がする
まぁaps-c機の新型出る出る詐欺は去年の年末ごろから続いてるからどの程度信憑性があるかはわからないけど・・・ -
夜景ISO100-25600までテスト
https://www.yakei-ph...07/contents-093.html -
初心者が求めているのはスイッチONパで思いどうりの写真が撮れるか他に買っておくべきものは何かとかそういった情報だと思うけどね。
ウンチクの押し売りは迷惑なだけなんじゃないの? -
>>688
ここはコンデジスレじゃないから -
今E-M5を使っています。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズ含めて10本以上レンズを持っていて一番使用頻度が高いのは12-40、次が45F1.8です
ごく稀に動画を取る場合はGH1+14-45を使っていてそれで十分です
A3ノビまで印刷したりしますが大きな不満はありません
主に人と動物を撮っています
高感度もISO400〜800程度までしか上げずに使えていますので不満なしです
そこまで不満はないのですがPCで見ていてもう少し画素数欲しいと思う時があります
予算5万円〜10万円で皆さんならどんな選択をされるでしょうか -
>>690
大きな不満がないなら、予算10万だとあまり大きな感動は得られないと思うので、強烈にこれが欲しいと思える機種に巡り合うまで、俺なら貯金する -
>>685
6400に心が傾いてます。フルサイズはレンズも欲しくなると思うので、7?にこだわらず中古も見てみようと思います。6400は小さくてよさそうですし。ありがとうございました。 -
>>690
だった10万なら貯めとけ -
>>690
今年中に発表されるe-m5m3を見てからにしたら? -
>>698
予算が少なすぎるんだよ… -
>>700
自分の無能を環境のせいにするタイプ -
D500にはフラッシュがないのが悩みどころなんだけど、風景を撮る分には要らないと思って良いのだろうか?
-
桜吹雪や降雪とか、流水の奥に花とか
そこに内蔵フラッシュであっても当てればキレイな玉ボケになるけどな -
まぁ内蔵フラッシュは使う派使わない派居るからね
どちらにせよ機種に搭載されていれば活用法はあるってだけであってわざわざ内蔵フラッシュ搭載機を意識的に選ぶ必要は無いよ
本格的にフラッシュを使いたくなったらどのみち外付け買う事になるしね -
あとは実際にD500に触れられる店を探して行ってみるしかないな。
カメラ買うとしたら、やっぱエディオンやヤマダ電機とかより店名に「カメラ」って入ってる店の方が良い? -
内蔵フラッシュは簡易リモートとして使えるからあった方が便利だけどね
-
フラッシュについてはこういう動画も見て判断した方が良い
https://www.youtube..../watch?v=cZXrLeA9g1E
https://www.youtube..../watch?v=lWCbLtTNSkQ
https://www.youtube..../watch?v=wuF_0jXa7Ts
あと>>710にもあるようにリモート撮影するときに
内臓フラッシュあればリモートのマスターになるよ
D500持ちとすればD7500と迷ってD500を買うのはおすすめしない
下手にD500を買うと目が肥えてしまって次に買うカメラが非常に悩ましくなる
はっきり言って今のD500の価格は造りや機能と比較するとバーゲンプライスだ
いい機材を知ってしまうと次に買う機種を選ぶ時に足枷になってしまう
迷っているならD7500を選んだ方が正解だと思うよ -
必死でD7500勧めてるけど自分が使ってるの否定されたくないだけなんだろ
どう考えても予算に余裕があるならD500を手に入れた方が幸せになれる
下取りの価格見れば一目瞭然
カメラ屋行って両方比べてみろ
明らかにD500が欲しくなるから -
大は小を兼ねるの法則ね
D7000系は7200で完成をみた、7500に惚れちゃったんなら仕方ないけど違うのならD500で間違いない -
カメラのボディは、大は小を兼ねないぞ
大を買ったらサブとして小も買うならわかる -
ちなみに風景専門でAPS-Cにこだわるならフジがいいんじゃないのか
ニコンのAPS-Cで風景だけやってる人ってあまり見たことない
ニコンで風景撮るならやっぱりフルサイズ使ってるし -
>>712
いや、1台目カメラには向かないんじゃないの?って話だよ
俺はD5300を買って連写性能が欲しくてD500を買ったんだけど
当然レンズ数本持ってたし、カメラバッグや三脚を持ってた
D7500と迷う予算でいきなりD500を買ったんじゃ撮影を楽しむ環境が整わないんじゃないかって話よ
カメラにのめり込むのが前提ならD500でいいけど
D7500もD500の後から出た機種で相当使い勝手はいいよ
それに相談者は風景中心だろ、D500をゴリ押しする理由はないよ
色々な機材を後から買うことを考えると俺はまずD7500でどんな撮影スタイルになるのか
機動性も含めて探る方がいいと思うけどなぁ
これが鳥や飛行機、モータースポーツを撮りたいっていうなら
D500と200-500に絶対にしとけってゴリ押しするけどね -
結論
風景を撮りたい人の最初の1台にD500を薦めるのは俺としてはナシ
D500を薦めるぐらいならD810を薦めるよ -
>>717
問題はレンズだよ -
>>716
ぶっちゃけ風景メインだったらD5000シリーズ買って、単焦点揃えた方が幸せかもね。
Nikonの機種スレ見てると、D500とD750は、とりあえず買ったはいいけど、レンズを買い足していく予算の無い人が少なからずいる印象。 -
もし俺が風景のみで金がいくらでもあるならD850に14-24と24-70と20mm単と28mm F1.4単
金がないならD5600に10-20
金なくてフルサイズ行くと悲惨
500と7500の二択で迷ったら間違いなく500だな -
てかボディありきで余った金でレンズじゃなくて
レンズありきで余った金の範囲でボディが正しい飼い方だよ -
Nikon前提戦士が一堂に揃ってんだから仲良くしろよ
-
>>721
金あって風景やるなら70-200 f2.8もお願いします -
そもそも風景やるのになぜニコン?
しかもAPS-Cとか
風景やるなら最低でもニコンならD750がいるんじゃないのか
毎回ピーカンの風景ばかりじゃないだろ
風景やるのにD7500薦めるとは金をドブに捨てろと言ってるのと同じ -
【動機】風景(日没、夜明け、星など)のタイムラプス動画を作りたい。編集ソフトで後処理を楽しみたい。
【予算】ボディ+レンズで25万
【用途】風景、インターバル撮影
【出力】PC鑑賞のみ(6Kくらいの素材から作りたい)
・任意項目
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】スマホ、GH5
【使用者】初心者
【重視機能】qDslrDashboard でカメラを制御してインターバル撮影ができるかどうか
露出変化の大きい日没・夜明け時の撮影に適した自動露出調整機能もあれば嬉しい
【その他】車中泊しながらカメラだけ外に置いて社内からスマホかノートPCのwifiで撮影をモニタリングしたい
夜明け撮影のために早起きするのは辛いから撮影開始をタイマーで予約したい
最近になってGH5を購入しました。初めての一眼カメラです。
動画撮影はGH5で楽しむ事として、タイムラプス動画も作りたかったのですがGH5はインターバル撮影中の露出制御がムリ?
(じつはまだレンズを買ってないので試せていない)だという悲しい情報をネットで知りました。
qDslrDashboardとLRTimelapseを利用して、最高に綺麗な夜景タイムラプスを作りたいのですが、それに適したカメラを教えてください。
もちろん安い方がありがたいです。 -
>>721
風景ってそんなに広角要る?
遠景になるほど標準近くの方が良くない?
あと解像はズームか単かと言うよりも
単にレンズ個体の「性能」によるよ。
違いが出るのはスッキリ感だな。
被写体の描写に空気が漂うかどうか。
ズームの方が絵画的になりやすい。
(けど一昔前の激安ズームが意外に透明感出たりすることもあるんだが・・・)
APS-Cかフルかは自分の出力先で決めたら良い。
大判印刷が頭にあるなら圧倒的にフル。
じゃないと後悔するレベル。
Webアルバム、ブログ、SNS等に縮小表示なら逆にフルは無駄。
>>725
ポトレやるのになぜニコン?
って言われてんだから風景ぐらい撮らせてやれw
ホントは全く関係無いんだけどね。
>>726
D850だなw 頭金25万で分割でどーぞ。 -
風景撮るなら遠景でも広く切り取りたい事あるし
さがれない事も多々あるし広角は絶対必要…
下記3枚の写真撮って出し無補正だけど、それぞれ
の焦点距離判るかな?
https://i.imgur.com/zgMB5qv.jpg
https://i.imgur.com/LwdNAIc.jpg
https://i.imgur.com/fB4ca2s.jpg
>>726
その予算でqDslrDashboard使うならD750だけど
無理してもD850買った方が良いと思う -
あ、撮って出し無補正は間違え
トリミング無しでかなり圧縮してたすまん -
>>734
流れ読めカス -
>>654ですが
色々意見をくれてありがたいです。
なぜニコンなのかD500なのかという声があるので聞いてもらって良いですか。
なぜニコンなのか
メーカーまで含めて迷い始めると収取が付かないので、ボディの形が何となく気に入ってるのと「王道から一歩外れた、車に例えるならベンツよりBMW」という何処かで聞いた話を真に受けた結果、ニコンに絞りました。
なぜD500なのか、
現在スマホで車やバイクで走りに行った先で気に入った景色を撮ってるのを大幅にグレードアップしたくて、手が届く範囲で新しくてグレードの高いやつ、と思った結果です。
D7500は、D500と比べてグッと安いのに画質に関しては同じらしいので選択肢に入れてみました。
スマホからのステップアップなので当分の間、標準的なレンズが一つあれば満足出来るはずです。 -
そういう使い方ならD500はオーバースペックだろう
本人がそれでも良いというなら問題はないが -
>>737
今の使い方ではオーバースペックかも知れないですけど、いいカメラを持った事で逆に使い方に影響を与えることがあればそれも楽しいかなと考えてます。 -
自分に返信してるしorz
728さん、酒が回りすぎたもんで・・・失礼。 -
>>739
総予算は20万ぐらいなのかな?
バイクで風景撮るにはD500はちょいデカイ気もするけど気に入ったならとりあえず買ってみたらいいんじゃないかな。
自分もスマホからのステップアップみたいなものだけど予算20万で去年の夏にD7500とを買った月に2万ぐらいの三脚とAF-P 10-20を買い足して、翌月に70-300FX、その後、単焦点買い足しが
35F2D、2018G、5014D、8514D、Zeiss ZEISS Planar T* 1.4/50、Ais2828と1年たたずにレンズが9本、PLフィルタやNDフィルタ、カメラバッグ等の小物も入れたらザクッと70万ぐらい。
現像用PCはPayPay祭りで安かったので、MBP13TBとLightroomのフォトプランで35万なので100万ちょい。
買えるならD500とか、買えるならD850みたいな考えもあるとは思うけど、自分の場合、D850だろうがD5だろうが買う予算はあるけど、そんなの買ったら絶対大三元は当然として、
5814Gだ、望遠単だ、ZEISS Otus 1.4/55まで逝って数百万コースなので、そこまでの散財はしたくないので、D7500にして良かったと思ってる。
長文になったけど、D500ではなくD7500を選ぶ最大のメリットは、小ささ軽さと、常に高額な1番いいレンズが欲しいという欲求に対する抑止力が働く事(自分の場合)
D500にAF-P10-20もありだとは思うけど、サイズ感的にも性能的にも14-24f2.8が似合うしね。
逆にD7500には14-24f2.8より、10-20が似合う。 -
もう分かったから消えなよ
D7500買って良かったね
お前がそれで良いなら十分じゃないの
他人に押し付けんなよカス -
>>739
その感じならD500で良さそうだね
オーバースペックって声もあるけど性能は高いに越したことはない
AFの速度とか精度も高いから動き物撮りたいなってなっても対応できるしもし今後フルサイズを買ったとしても役割分担ができる
予算がかつかつ過ぎてキットレンズしか今後も買い増しできないってのならD7500とか他も考える余地はあるけど重さ、サイズとレンズの予算が将来的には大丈夫そうならD500で問題無い -
バイクで風景メインでニコンならZ6 一択
-
風景ならフルサイズ買えよ
AFとかいらないだろ -
>>745
オートフォーカス使わせてくださいw -
>>746
D500で勘弁してくださいw -
D500買えばいいとは思うけど、16-80を1本で風景メインだとスマホとそんなに変わらんような・・・
-
>>752
D7500にして差額で良いレンズをという考えもあったけど、何をもって良いレンズというのか使ってみないとわからないことと、フラッシュはなければないで困らないそうなので選択肢から外れ、D500に決まりそうです。
あとは実物に触れてみて最終的に判断したいと思います。 -
D500買うならサブにD3500買うのがおすすめ
-
ニコンAPS-Cで風景しか撮らないならD3000シリーズで充分だよな
-
>>747
そうだよ
メーカーにもよるがキットレンズは最初にセットでしか売らないレンズが多いが
あとになってキットレンズを単品で売り出すこともある
それにしてもニコン使いは五月蝿いのが多いね
他メーカーユーザーより入れ込みが凄い -
>>750
いやいやいや、スマホでシャッター速度や絞りの加減は出来ませんから。 -
D3500はミドルのサブ機に最適だよね
D7100使ってるけどファインダーに極端な差が無いから快適
まぁ7100に18-200VR?辺りを付けても重いとは思わないけどパッと取り出したい時に軽さが武器になるよね -
>>757
被写界深度の調整は2世代前のiPhoneで出来るよ -
>>755
令和第一号のまともな意見出ました!オメ! -
コスホリ行ってきたけどほとんどαだった
-
年々一眼レフはもちろんミラーレスの売上が減っているので
令和10年に生き残っているのはキャノンにニコンそしてソニーとオリンパスぐらいか?
パナはLマウントの成功次第かと -
中版の富士も生き残るんじゃね?、
-
>>757
シャッター速度とISO感度なら出来るよ -
オリのパンケーキ、軽量でスナップ最適とか書かれてるわりに、画角47度?とか狭すぎる
かなり後ろに下がらないと入らないけど、下がると前に人が入ってシャッターチャンスを逃す…
室内だと下がることすらできないので使えない
スナップ撮ろうとしたら最低でも画角80度くらいないとダメかな? -
>>767
>スナップ撮ろうとしたら最低でも画角80度くらいないとダメかな?
そんな訳ない
47度だと35mm換算で50mm相当だから所謂「標準レンズ」だろ
ただスナップじゃ狭く感じることも多々ある
大体高級単焦点コンデジは28〜35mm相当のレンズを積んでることが多い
画角で言うと75〜63度位だと思う
80度は必要ないだろうな -
>>767
人それぞれ好みの画角があるだろうけど、一般的にはもっと広角のレンズを暫く使ってみると余計なモノが画面内に入る事が嫌になって狭い画角に戻ってくる人が多いと思うよ。
自分はポトレも兼ねて程よく切り取った感じが好きなので換算75mmが1番使いやすい。 -
>>768-769
ありがとうございます、47度ってのはそんなに狭い訳じゃないんすね
使ってるスマホが換算25mm(画角82?)だったんで狭く感じただけかも
よくよく考えると下3つをまとめて単焦点でやろうとしてるから
いけないのかもなぁと思いました
・連れてる子供を撮る(近距離)
・風景を撮る(中望遠)
・子供を含めた風景を撮る(中望遠、絞る) -
これほどゲームがリアルになってるのに
撮影のゲームってないよな
あれば初心者は勉強にもなるし雨の日に出来るしいいと思うんだけどなあ -
フォトカノとかカメラ小僧とか、エロゲー寄りだな
電車でGO!的な?テクニック向上を主眼においたゲームが良いよな -
初心者というか、カメラのこと全くわからないんで教えてください
街でブラブラしてて気に入ったものをちょっと撮ったり、自宅でちょっとした小物を撮りたいんだけど
ネットで調べてもミラーレスとかコンデジとかよくわからん
予算は5〜6万くらい、何かアドバイス頼みます -
丸投げかよw
そのレベルなら素直に量販店に行って店員の勧めるままに買うのが無難だよ -
>>775
店員に丸投げかよw -
まずスマホじゃダメなのか、ってとこからカウンセリングだなw
-
>>774
ここは一眼(レンズ交換式カメラ)のスレだから
一応レンズ交換式を薦める
パナソニック LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000018647/
型遅れだが、性能は充分
最初の一台にぴったり
まずは自分が何を撮りたいのか、どんなカメラを使いたいのか判別すればよい -
頼みのマップは売り切れで、後は信用できるかわからんようなショップかぼったくり価格のビックしかないけど大丈夫なの?
-
ほんと、煽り抜きでスマホで色々撮ってみるのが良いし
買うにしても、何も解らない状態からだとコンデジ辺りからのがわかりやすい
コンデジの高倍率ズーム特化型だと初心者でも遊べる
敢えてレンズ交換式で云うと、>>778が出してくれてる奴が1番良いと思うよ
他は中古なら、こういうの格安で手にはいるけど
レンズ交換式にこだわり無いなら同じ値段でコンデジのが良いの買える
https://s.kakaku.com/item/J0000015466/
Nikon 1 J5 ダブルレンズキット -
もう6万円とかならどれも変わらんから店で聞けよ
どうしてもここで聞きたければテンプレしろよ -
小物が撮りたいって人にズームレンズキットは勧めない。
-
>>782
6万以下なら他のメーカーにもあるだろ
レンズ交換式は
SONY
α5100 パワーズームキット 48,260-
α6000 パワーズームキット 56,380-
α5100 ダブルズームキット 59,250-
FUJIFILM
X-A3 レンズキット 37,954-
X-A3 ダブルズームキット 45,980-
X-A5 レンズキット 49,832-
X-T100 レンズキット 59,800-
レンズ一体型は
APS-CのFUJIFILM XF10 42,650-、RICOH GR? 59,800-
1インチの、SONY RX100シリーズがM3 56,249- まで範囲内 -
α7?で24105使ってるけどキットレンズも活用してるよって人いる?
それとも24105買うとキットレンズは永久に出番無し? -
F0.5でも明るくしたい人とか、重いのが嫌な時に持つ事があるかもしれないけど普通は使わないんじゃないかな……
-
【動機】今使っているLumix LX7の調子が微妙なので買い換え検討中、できれば一眼にランクアップしたいけどコンデジでもいいのでは?と迷い中
【予算】ボディ+レンズで15万、安いとありがたい
【用途】街中で気になった人や物、花なんかを撮ったり、旅先で自然風景や夜景を撮ったり
【出力】今は主にL判印刷、A4くらいのプリントにも興味あり
【大きさ/重さ】最近見たのだとX-T3やα7iiiはちょっと大きい&重いような、X-T30は手にしっくりくる大きさ重さ
【所有機材】Lumix LX7、newFM2(ほとんど使ってない)、Ai-s50/1.4、Ai-s28/2.8、Xperia XZ1
【使用者】初心者、趣味の写真教室にたまに参加
【重視機能】手ブレ補正、チルト液晶?(画面の位置を変えられるやつ)
【その他】
・ものすごくものぐさなので、手軽に持ち歩けてオールマイティーなのがいいのかなと思います
・写真教室の先生が富士フイルム推しなので気になってます
よろしくお願いします -
大口径鋼鉄ワイヤーに鉄筋を吊るすのかと間違えるようなデカイ釣り針
-
aps-cで良いんならXT30でいいんじゃないですかね?
-
光学10倍程度のキヤノンのコンデジは如何でしょうか?マニュアル撮影が出来るタイプ
と言ってもマニュアル撮影する必要はありません、ISO値・露出・絞り・シャッタースピードの設定いかんで液晶画像の写りがどの様に変化するのかが解れば良いのです
最初はAUTOでも構いませんし少しカメラを理解して来たらP(プログラム)撮影
これで暫く撮っていますと一眼レフやミラーレスに興味が湧いて来ると思います(嫌がおうでも欲しくなるはず)
もちろんレンズ交換式カメラの入門機でも良い選択ではありますが最初に述べましたコンデジは交換式を購入された後はバッグに入れてスナップ撮影の予備機(交換式カメラに不具合が出た際の)緊急非常用に活用出来ますよ -
24-70GM?
値段も描写力も半端ないっぽいですね!
4000万画素の機種でも余裕だとか
自分にはオーバースペックなので、将来の目標として、頭の片隅にしまっときます(汗 -
>>788です
まさにLX7でマニュアルを触り始めて興味が湧いてたところで調子が悪くなってしまいました
X-T30が気になりつつ用途に向いてるか、他に向いている機種があるのかがいまいちわからず質問させていただきました
合ってるようなのでよかったです
ありがとうございます
Qボタンの位置だけ気になるけど…なんであそこに変えたんだろ -
>>796
Xマウント機ができた頃は元々あの位置にあったし、ちょっと前の機種が色々迷走していただけで元に戻っただけだぞ
そもそも一括設定変更画面を呼ぶための利用頻度がそこそこあるであろうボタンが、(自分はあんまり使ってないけどw)
押しにくい位置に、押しにくい小さいサイズでつけられていたほうがおかしいくらい -
>>796
レンズ交換式じゃなくてあれだけど実はLX9かLX100が良いんじゃない?
上で挙がってたGX7やあとはE-M10がグレードアップ感もあり
パンケーキズームを付ければ小さくて街撮りにはいいと思う
X-T30は単焦点を付けて撮るならいいと思うけど標準ズームだと大きさがネックじゃないかな -
>>798
店頭で実物を試してしっくりくると書かれているのに、キットレンズの大きさがネックとかいくらなんでも無理がある -
ダカフェ日記みたいな写真撮りたいです
作者はeos5dというプロ用使ってるらしいですけど素人なんでkiss10とかでもオーケーですかね
レンズはシグマの明るいやつつければいいのかな? -
だカフェ日記なんてまだ続いてたんだ。
同じとはいかないけどそこそこいいんじゃない。
だカフェは50/1.4だっけ?なら35/1.4でそこそこいいんじゃない? -
X10の予算なら9000D辺りのほうがいいんじゃ?
-
バイク(スクーター)にカメラを積んで走る時、シート下の収納にプチプチでも敷いて暴れないようにしておけば大丈夫?
それともリュックとかで自分の身体で保持する方が衝撃が少なくていいのかな? -
よろしくお願いします
【動機】Canon S120 を長らく使っているのでそろそろ買い換えたい
Canon G7 X Mark ?を考えていたが、結構大きく重いので、それならミラーレスでもいいかなと思った
【予算】新品でレンズも含めて7〜8万円くらいまでなら
【用途】日常のスナップ(食べたものとか)・旅行の時は風景も・人物は基本的に撮らないと思う
【出力】PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】大きすぎず重すぎなければ・持ち歩きはバッグにそのまま
【所有機材】Canon S120・スマホで写真は撮らない(常にコンデジ持参なので)
【使用者】カメラ歴10年以上だけど勉強したことはない・知識やテクニックは初心者レベル
【重視機能】手ブレ補正・動画はあればいいくらい
【その他】ものによるとは思いますが、コンデジのいいものとミラーレスのエントリーモデルとではどちらがいいのでしょうか。
基本的にレンズの付け替えはしないと思うのでコンデジでもいいのですが、同じくらいの金額を出すなら綺麗な写真が撮れる方を選びたいです。
ミラーレスならパンケーキレンズ(ズームでも単焦点でも)で動作に連動するカバー(?) が付けられるものがいいかなと思っていますが、
そうなるとOLYMPUS PEN E-PL9になりますか? -
EOS kiss Mなんかは?
-
>>805
S120は、高画素時代に敢えて低画素で高画質を狙って出されたコンデジなので、
これを超えるとなると、予算はもう一声欲しいな。
G7Xでサイズが大きいとの事だが、ミラーレスになると結構レンズのでっぱりが
デカくなるので鞄に入れると大きさのわりにかさばる印象だ。
ミラーレスにする場合、キャノンだとM5辺り。パナならばG8あたりどうでしょうか?
こんぐらい予算ステップアップせねば、画質よくなったと実感するのは難しいだろう。
レンズも標準ズームではなく良いものを付けたい所だ。 -
>>805
S120は良いカメラだよね。
他のメーカのコンデジまたいでも
多分パターンの違う画像が得られるだけで
同じクオリティーだからすぐ飽きると思うよ。
そこからグレードアップするなら
APS-Cサイズ以上のセンサー積んでるカメラ目指すことになり
そうなると嫌でも写真の知識が必要になってくるかも。
標準ズーム以下じゃあまりぼけないマイクロフォーサーズ規格が
そのS120とAPS-Cの隙間的センサーサイズでありますから
そこも一緒に選択肢に入れると良いかもです。
細かい事おいておけば、センサーのサイズとレンズの質で画質は決まるので
ミラーレスもコンデジもレンズ交換可能か否かで名称が違うだけで
それが画質の決め手になるもんじゃ無いです。
ご参考までに。 -
>>283
他のスレで質問したものです。久しぶりに来てみたら勝手に誘導されたことになっていました。失礼しました。 -
>>785
ソニーはともかく他のは量販店に置いてないから触れない -
広角は風景撮影時にいくらでも多用するけど、望遠って日常生活において不要じゃね?
バードウォッチングとスポーツ観戦(運動会含む)以外使えないイメージだ -
換算で100あたりを切ると広くてどう収めていいかわからない
-
>>814
換算200から300mm前後で富士山とか夕日を良く撮るよ -
望遠はボケボケな前ボケ欲しい時や圧縮効果が欲しい時がたまにあるからなぁ
-
初心者スレで要らないとなとか、そうですかとしか言いようがない
-
マルチポストですいません。
以下の挙動について仕様通りの正常動作かどうか教えてください。
Nikon D500にテレコンTC-14EIIIをつけると、3DトラッキングとオートエリアAFが選択できなくなりました。
レンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。
テレコンを外すと選択できるようになります。
公式サイトでは「AF-S/AF-Iテレコンバーター使用時のAF、フォーカスエイドが可能なフォーカスポイント」が書かれていますが、
上記の組み合わせでは図で選択可能でないポイント(例えば四隅)でもAFが働きました。
https://www.nikon-im...d500/features01.html
以上、公式サイトの説明が古いだけでしょうか。
他のボディ、レンズが手元にないため、検証もできずにおります。よろしくお願いいたします -
α6400に手元にあるSDHC class4 は使えますか?
単発での撮影に暫定的にです -
撮影後
何で見るかが鍵
50インチとかの大画面で見たりポスターサイズとかに印刷するならセンサーサイズの大きな方がいいが
スマホの6インチ前後の
液晶画面で画像を見たり
SNSにアップする位ならば
コンデジでもいいと思う -
>>819
それで正常
ミラーレスは暗所AF F2.0以上の明るいレンズで
AF-Sなら-4EVなんて縛りがあるがF5.6のレンズ
AF-Cでも中央1点-4EV他-3EVなんて超高性能でも
テレコン付けてF5.6を超えると3D、Auto無理
明るければどの測距点でもAF効くが信頼性は?
中央で使ってって事 -
>>814
足を運んだ事無い場所で一日歩きながら撮影とかしてると、なんで広角持ってこなかったんだ!!ってシチュより、なんで望遠家に置いてきてしまったんだってシチュのが多くない? -
>>827
すまん、個人の趣向だな、「寄ることができない遠くのもの」を自分があまり撮影しないからかも
むしろ画面の中に色々収めるために下がりたいのに下がれない、下がったら人が入ってきて撮れなかったとかそんなんが多かったからな
街中での気軽に撮影→広角が活躍
アウトドアで本格的な撮影→望遠が活躍
かなぁという気がした -
可愛い子供を、親の警戒区域外から撮影しようと思ったら
望遠を使うしかないだろ・・・
もちろん鳥や動物の話だぞ? -
例えばだけど、こう言う風景写真取りたかったら広角じゃ絶対無理だしな。
1枚室内の広角混ざってるけど
https://mobile.twitt.../1074685793082331136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>821=でぶPミネオ
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ5【ミネオ】
https://mevius.5ch.n...mera/1544328434/1-10
http://i.imgur.com/msbbQsR.jpg -
動物園で動物撮りたいとなるとどれくらいの焦点距離がいるものだろうか
場所に寄ってだとは思うが換算300mm位で動物にかなり寄った写真は撮れたりするものか -
>>831
消えろ、ゴキ -
>>832
700mmまであるとワシを撮れる -
>>834
お前を撮っても仕方ないだろ!() -
気軽撮影は28mm
引き算に悩みたいなら50mmかな -
>>836
よく使ってるのは50mmだけど正直使いづらいよ、自分が見てるものを他人と共有したいのに、人間の視野よりより圧倒的に狭いと感じる
自分もやっぱ28mmが一番かな、スマホもこんくらいだし、画角75度ってのが自分の感覚に合うわ -
805です
レスくださった方々どうもありがとうございました
今よりも画質の良さを実感するには予算を増やすか大きさ重さを妥協するしか無いようですね
確かに見てみてもパンケーキレンズでもコンデジよりはかなり嵩張ってますね
S120も普通に使えてはいるので(塗装がもうボロボロなのですが)使いつつミラーレスのことを勉強してみます -
28mmは準広角、24mmからが広角
-
そんな馬鹿な
-
24mmも標準ズームのワイ端だしね
-
蟹は甲殻
これマメな -
35mmが準標準っ!
-
スマホに慣れてると、標準レンズすら狭く感じてしまう…
-
初心者ではないのですが、下らない質問してすみません。
シンクロ速度より速いSSで撮影しても、後幕の動き出しで光量を調整しているだけで。
結局は例えば1/200秒間とかのシンクロ速度の出来事を記録してるんですよね。
そこで疑問なのですが、よく手振れをしないSSで1/焦点距離という指標がありますが
シンクロ速度までと、それより速いSSって手振れしなさが変わったりしませんか?
シンクロ速度を超えると手振れ防止の効果が弱くなるとか。
そもそも1/焦点距離も大まかな指標なのでアレですが。ちょっと気になって。 -
世の中、鼻デカや歪んで写るスマホの28
自撮りでおかしくなってるが
標準40〜70、広角24〜35、超広角21以下 -
>>850
シンクロ速度より高速なシャッター速度の場合、手ブレは被写体の歪みに繋がりますよ。
手ブレ程度ならたいした歪みになりませんけど、高速で動いているもの(被写体ブレ)の
場合は、大きく変形して写ります。
とはいえ、例えば走っている電車や車から真横の電柱を撮影したりといったような
極端な撮り方をしなければほとんど気にならない程度です。 -
>>851
35mmの単焦点は広角レンズなの? -
>>786
軽さが欲しい旅行や山の時は良いよ -
>>853
今も昔も35は広角レンズ
幅広いシーンで威力を発揮する新世代大口径広角レンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
https://www.nikon-im...nikkor_z_35mm_f18_s/
開放F1.4、35mmフルサイズ対応の大口径高性能広角単焦点レンズ
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
https://www.sony.jp/...5F14Z/feature_1.html -
フルサイズ持ってるけど、出すのが憚られるような場合、2台使い分けが妥当かな?
たとえばだけど、屋外はフルサイズで対応して、屋内はAPS-C使うとか
・フルサイズ+便利ズーム
・APS-C+単焦点 -
α6400のダブルズームキットを購入したんだけど、
キャリングケースはSONYのカタログにあるやつでいいのかやな?
交換レンズを持って行く場合はlcs-sc8
軽装で1本だけならlcs-emjとか? -
【動機】現在マイクロフォーサーズ、LUMIX G9pro パナライカ12-60mm F2.8-4.0を使用しています。かなり満足しているんですが、室内で猫を撮影するのに高感度耐性が良くない様な気がしており、F値1.4〜1.7付近のレンズを数本購入しようか悩んでいました。
ただ、マイクロフォーサーズにそこまで出すなら、フルサイズでいいんじゃないかとも思えててきて悩んでいます。
【予算】近々10-25mm F1.7 のレンズが販売される予定で25万。現在持っている機材を下取りにすれば15万になる。あと10万は出せるのでトータル50万まで。
【用途】当初、マイクロフォーサーズを選んだ理由にトータルシステムが軽量な事。望遠側が有利な事を考え購入しました。しかし、結局三脚やらレンズなどで重いですし、望遠はあまり必要無い事がわかりました。
結果フルサイズで良いかなと思っている所です。
【出力】 A3までは良く印刷します
【大きさ/重さ】気にしません。
【使用者】初心者
【重視機能】高感度耐性、手ブレ補正
【その他】高感度以外は現状満足しているのであればレンズを購入するべきなのか、いっそフルサイズに移行するべきなのか悩んでいます。 -
日差しの強い明暗差が大きいところは初級者向けが多いAPSC機より比較的高価だけどDRが広いフルサイズ機が有利かもしれん
-
低画素機のGH5Sの買い足しの手もあり
動く動物撮るならSS上げるだろうからボデイ手振れ補正無しでも問題ないし
フルの安いレンズは絞らないと解像しないから大差ないよ -
>>860
フルサイズで遊び回る子供や猫撮ってるが被写界深度
の問題やシャッター速の問題で結局、明るいレンズより
狭い部屋でも下記とかが必要…例え6畳でもコレが良い
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H89R9HW
ISO1600 F5.6 1/125〜1/500とかで撮れる
コレだとカメラほぼ何でもOKって事になる -
>>867
バウンスストロボじゃね? -
子供や猫にストロボはバウンスでもダメでしょ…
18畳用点けても野外昼間くもり程度の明るさ -
すげー基本的なことですいません
スマホって手持ちでぶれずに夜景撮れるのに一眼レフは何で手持ちで夜景撮れないんですか?
「手持ちができるのは高感度耐性のあるフラグシップ機だけ、エントリー機は三脚を使いなさい」と言われます
スマホでさえできることがなぜ一眼でできないのか…、手持ち夜景が撮れるエントリー機って本当にないんですか? -
>>870
スマホ並みの画質で良いなら一眼レフで手持ちで撮れますよ -
自分が感じる傾向として
スマホは取り込んだ画像をソフトで解析して揺れてなければこんな感じだべと仮定して画をつくりだすのに対して専用機はレンズやセンサーで光学的なゆれの補正を主としていてより正確な画を出そうとするってあたりの違いかもね -
スマホはスマホサイズで見るから見れる
スマホで撮ったものを一眼で撮ったようにパソコンで見たりプリントしたら性能の低さに驚くよ -
>>870
一眼レフはエントリー機でも手持ちでも夜景は取れるよ
そのアドバイスした人は自分の力でなく豊富な資金力とカメラ任せで撮っているだけ
高感度耐性ってノイズだらけの画像で満足しちゃうんだろうな、最近はノイズも低減しているが -
スマートな電話で撮った画像を家庭用プリンターでプリントすると気を失うよ、殉職時のジーパン刑事になる
-
最近のスマホはrx100より高画質だよ
-
>>870
スマホの場合は一回の撮影で複数枚撮影して上手いこと合成したり、黒か微妙なところは全部黒で塗りつぶしてみたり色は強めに出してみたりと人間工学に基づいて綺麗に見えるように自動で加工して画像を出力してる
カメラにはそういう機能はないからどうしてもありのままの状態にしか写せないか、写せても知識や技術、編集が必要になる
手軽に綺麗な写真っぽい画像を撮りたいならスマホの方がお手軽 -
小さなセンサーのスマホが覇権を握るまでの時代が平成だったけど令和はどうなるかね
多少大きくなったとしても、やはりカメラは違う、レンズ交換で楽しもうよ、の風潮が生まれて
マイクロフォーサーズが見直されるか? -
>>870
>スマホって手持ちでぶれずに夜景撮れるのに一眼レフは何で手持ちで夜景撮れないんですか?
ぶれずにという点に着目するなら、SSをあまり遅くせずにf値とISOをあげれば撮れる
実際に、三脚禁止の場所で撮影されたレフ機の作例は大量にある
>「手持ちができるのは高感度耐性のあるフラグシップ機だけ、エントリー機は三脚を使いなさい」と言われます
三脚を使えば、より綺麗な写真が撮れますよというだけ。アプリ等で長時間露出が可能なスマホでも同じ事。
>スマホでさえできることがなぜ一眼でできないのか…、
出来る。
>手持ち夜景が撮れるエントリー機って本当にないんですか?
ある。但し、最低限の知識が必要。 -
>>877
それはガラ携ニコ爺の思い込みであって、最新の高性能なカメラ積んだスマホで撮る夜景はプリントしても普通に綺麗 -
>>882
だよね。少なくともソニーのカメラより綺麗だよ。RX100とスマホの画質比較
https://www.youtube..../watch?v=Fofq_jAmqgk
・スマホのほうが色が正しく解像度も高い。空の露出も正しい。
Watching this video, it really shows how the Samsung S9 has better colors?
(perhaps more saturated), but this guy also shows that it has better clarity and
exposure with the sky compared to the Sony RX100 Mark 3.
・RX100m3が負けるということはそれより画質が劣るRX100m6も負けるな。
Samsung Galaxy S9 Photos Better than RX100 Mark III, could it be better than the RX100 VI?
Can anyone confirm whether this is the case? Or is this video completely
rigged in that settings may have been tweaked to the benefit of the S9 versus the RX100?
I am considering the RX100 M6, but videos like this are not helping.
It almost seems like the S9 is better? (sans cropping and digital zooming)
・S9が優れているようですね。
https://www.dpreview...forums/post/61449282
ソニーのカメラはスマホに劣る。 -
はるか昔からシーンセレクトに夜景モードはあるよ
-
スマホユーザーが「スマホの延長でもっと高画質にしたい!」
と思って一眼に移行するケースがほとんどだよね
変な機能つけるくらいなら、スマホの拡張版として
「昼夜すべて手持ち、全領域においてスマホを圧倒する」
とかの方がよっぽど売れる気がするな -
>>880
見直されるって今でも大人気だろう -
>>885
同感です
今持っているGalaxys9のカメラ
たしかに夜景もノイズ少なめに撮れていいですが
スマホカメラの欠点
(機種の中には数倍の光学望遠のもありますが)遠目の望遠撮影だけはどうにもならないです
なのでC社KissMとレンズも追加で購入しました -
マイクロフォーサーズとか、センサー小さくて低画質と言われたもんだが、センサー自体が高性能になってノイズに強くなってくると、小ささはむしろ強みになりそうだな
-
パナのDFDコントラスAFは意外と良いな。
像面位相差と比較しても、
スチルならミラーレス機の中では速さも問題ないし、
当然、暗所では上回る
動画もC-AFを使わない時は画素欠損のデメリットを受けずに済む。
人物は人体認識AF搭載機ならスチル動画双方でミラーレス一番だろうし -
>>885
スマホユーザーの求めるカメラってシャッター押しただけでプリクラとかフォトショップ効果、彩度コントラスト霞の除去をバリバリに効かせた写真を撮れるカメラだからそれはカメラ屋のプライドが許さないんじゃないかな -
フルまで要るかというと要らんな。差が出るのは高感度域だけ。
どうせ8bitのJPEGに落とすんだし、グラデーションの滑らかさなんて現像で何とでもなる。
それよりもいい加減16bitの画像フォーマットを標準にしてほしい。TIFFとかあるけど。 -
>>885
>変な機能つけるくらいなら、スマホの拡張版として
>「昼夜すべて手持ち、全領域においてスマホを圧倒する」
>とかの方がよっぽど売れる気がするな
昔から常に全領域において圧倒してるとは思うけど、それを求める人は少数だから数としては売れていないのでは? -
グラデーション崩れたのって、現像でどうにかなるもんなの?
-
>>894
触るな -
>>894
いじくるとしたらレタッチしかない。 -
>>885
PIXL3の手持ち夜間合成ぐらいでそういう特殊合成写真を撮らないなら、大体の現行機スマホを圧倒してない? -
>>882
またお前か
騎射場公園に来なかったな、せっかく焼肉を奢ってやろうと思ってたのに
とりあえず明日来い、屋台村に連れて行ってやる、心配するな無理に酒は勧めんガラケーニコ爺も下戸だからな
あっ、そうそう
帰りの切符は買わなくていいぞ -
>>899
あんまムキになるな
所詮スマホサイズでそれなりに誤魔化せるってだけだから
プリントったってA3でするわけでもなくL版だからねスマホ房
昔から同じなんだよ
写ルンですと でもさあ
高いカメラも写ルンですで画質変わんね〜とかほざいてた奴いたじゃん -
写ルンですの独特な絵は好きだったけどな
-
スマホで撮影して「こんなに漏れた!私撮影うまい!」って言ってるギャルと
一眼で撮って「こんなに背景ボケたぜ、俺んめぇ!」って言ってるカメヲタと
どっちも似たようなもんだろ、自分たち良いと思うアレンジ加えて満足してる
「自分の美的感覚こそ本物!」って思ってるところまでそっくりだぞ -
漏らすなよ!
-
背景のボケ量は技術関係なくないか?
-
背景ぼかすのはキモいの消すためであって
うまいとかじゃない -
CANON EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
SONY α7?+SEL24105G
どちらも同じ焦点距離のフルサイズ機
前者が19万円、後者が32万円(19万+13万)、この価格差に見合う性能差はあるの? -
6D2はセンサーをフルサイズにしただけで他はゴミだからいらんし
そもそもα7の値付けおかしくないか? -
>>908
後者は25万くらいで売ってないか? -
>>910
それはキットレンズ(SEL2870)じゃ?24105込でそんなに安いと思えない -
F4通しのレンズとF3.5-5.6のレンズ同じ棚で考えるのも謎過ぎる
-
これが糖質って奴なのか
-
>>908
ソニーの方がオートフォーカスが悪いしなあ -
>>908
同じ焦点距離ってくくるにはボディの性能差が圧倒的すぎる
6Dの方が勝るのは電池の持ちと価格の安さ、人によりバリアングルぐらい
中央1点でのAFももしかしたら一応レフ機だし6Dの方がいいかもわからないけど7iiiには瞳AFもある
レンズ側は絞り羽根の枚数からくる写りの差とAFの速度とかがあるけど使い比べないとわからないしそこは気にしない人は気にしないかもしれない
まぁEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMは6Dmk2選ぶような人にはちょうどいいレンズとも言えるけど -
>>916
逆だろ。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
>>915
でぶPミネオの方が頭が悪いしなあ -
>>918
悔しいなあ馬鹿ゴキあ -
>>917
特選街、MONOマガジン、DIME、日経トレンディの結果も見せてよ -
>>917
7iiiと6Dmk2の話なんだが文字が読めないのか -
>>921
アンチソニー啓蒙活動はソニーやαの文字があるとコピペ張り出さないと死んじゃう病なんだよ -
>>921
ふーん、わからないんだ? -
>>908
1段明るくゴーストフレア防止コーティング防塵防滴
処理の違いで価格差に見合う性能差はあると思うが
FE24-105/4G(SEL24105G)13.5万の対抗は
EF24-105/4LII 11万
ニコンだとAF-S24-120/4G 10.8万
この3本の性能差はほぼない
α7?のキットレンズFE28-70/3.5-5.6の対抗が
6D2のキットレンズEF24-105/3.5-5.6STM
この2本なら断然EF24-105/3.5-5.6STM
FE28-70/3.5-5.6はAPS-C18-55とかにも負ける
写りでテレ端70/5.6でぼけなさすぎ、小型軽量
重視ならアリかもしれないがそれなら35/1.8や
50/1.8の方がフルサイズなボケ、写りがするので
こっちがお勧め
α7?ボディ19.3万 キット21.1万 F4セット32.8万
6D2ボディ14万 STMキット19.2万 F4セット25万
D750ボディ13万 24-120/4キット17.5万
D750キットだと単体10万円超の24-120/4が4.5万で
買えるのでCP的にD750の圧勝
DxOMark センサースコア総合点 DR 許容ISO
α7? 96 14.7 3730
D750 93 14.5 2956
6D2 85 11.9 2862
動体AFも暗所AFも5.6レンズAF-Cでも-3EVのD750
がトップ(α7?/6D2はF2.0/2.8レンズ追従なし-3EV)
明るさ3段/2段差、AF-C効く利かないは雲泥の差… -
ソニーはオートフォーカスが貧弱
-
>>924
D750とα7?をそうやって比較すると、α7?が安い事がよくわかるね -
>>926
性能が低いからね -
6D買うなら、24-105よりは 24-70F4Lをおすすめするぞ。
簡易マクロ付いているし、こっちのが使いでがある。 -
とても初心者優先質問相談スレとは思えない
ベテランの皆様のカメラ談義は各メーカー総合または個別機種スレで -
予算的に厳しいかもしれないけど、予算内でオススメがあるなら教えてほしいです。
【動機】ボッチで無趣味だけど、出歩いて風景を楽しむのが好きなので写真を趣味にしてみたいです
【予算】ボディ+レンズ、新品で5万円程度(多少のオーバーはOKです)
【用途】主に風景、あとは動物
【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
【大きさ/重さ】なし
【所有機材】なし
【使用者】一眼は初めての初心者
【重視機能】なし
【その他】なし -
すごい初心者質問で恐縮ですが、スレを見ていると4,5年前の機種を勧める人も見られますが
デジカメの発展スピードを考えてもその世代までなら十分候補に入るということですか?
進化の早いスマホだと2年前の製品ですら古くて買う気がしませんが -
>>930
PC鑑賞のみなんだね?
しかも、写真がまだ趣味になるかも分からない
そして、新品でレンズ交換出来るカメラ
俺持ってないけどペンタックスQ S1(ボディ)と好きなレンズ一本どうかな?
予算内で収まるよ -
今年の3月ごろここでも相談しましたが、子供のバレーのスパイクなどを撮りたいと初めて一眼レフを買ったものです。
ペンタックスのk-s2を使ってますが、このような問題に悩まされています。
・オートじゃブレがひどい
・マニュアルでシャッタースピードを1/200にするとかなり暗い
・だからといってisoを3200にするとカクカクしたような画像になる
・暗い体育館だと余計に酷くなる
となりました。
レンズは
・28-200mm 1:3.5-5.6
ってのでほぼほぼ200mmくらいで使ってます。
これってキレイにとるにはどうしたらいいのでしょうか?
機能的に無理なんでしょうか?
よろしくお願いします。 -
【動機】天の川を綺麗に撮りたい
【予算】ボディ、レンズで35万前後
【用途】星景、たまに風景
【出力】PC鑑賞
【大きさ/重さ】軽いほうがいい
【所有機材】KissM、Samyang12mm
【使用者】初心者(半年)
【重視機能】顔瞳AF、手ブレ補正、動画は考慮しなくてよい
【その他】
KissMでは天の川の映りが薄いように思います。(いすみ、朝霧高原、美ヶ原)
もうちょっと修業を積んだほうがいいのか、フルサイズに行ったほうがいいのか悩み中です
候補としては
高感度耐性でα7iii
暗所でのEVF、AFでEOS R
軽さでEOS RP
を検討してます
※レンズはサードパーティ、MFもアリです。 -
>>936
露出とか被写体がブレる仕組みがようわかっておられないようですが、
基本的に屋内のスポーツの撮影はかなり難易度が高いと思ってください。
普通は被写体ブレを極力防ぐために、F2.8とかの高価で重たいレンズか単焦点を使います。
カメラも、普通はもっともっと高性能なものを使います。
K-S2で撮影出来ないとは言いませんが、50万ぐらい投資しないと満足のいく撮影は難しいかと。 -
あ、そうそう、ガイドナンバー60ぐらいのハイスピードシンクロ対応フラッシュを使えば概ね解決するとは思います。
ただ、公式試合等ではフラッシュは禁止されている事が多いのでご注意を。 -
>>938
ありがとうございます。
ごめんなさい。実際のところ、カメラの仕組みはまだよくわかってません。
屋内スポーツ写真って難しい事もしりませんでした。
レンズは明るいレンズで単焦点として、カメラは何を基準にしたらいいのでしょうか?
聞いてばかりでごめんなさい。
よろしくお願いします。 -
夜も耽て涼しくなって参りました
続きをどうぞ -
屋内競技撮りたいって人にペンタックスのAPS-C薦めた大馬鹿者がいるのか
可哀想に騙されてしまったね -
どのみちカメラ初心者に屋内競技は無理だから、素直にカメラマン雇った方が良いよ。
最近は腕の良いカメラマンもあぶれているようで、1日4−5万も出せば機材付きで来てくれる。 -
このペンタは友人から貰ったんじゃなかったか?
個人的にオススメされてた6DとタムロンのA005中古セットが予算的に良さそうだと思ったけど -
>>947
ありがとうございます。
毎月2〜4の練習試合含む公式戦やらを全て委託カメラマンを〜ってのはなかなか無理な話でして…
今うちの子達が小学2年生なのでどうにか6年生までになんとか上手くなりたいと考えてます。
子供の成長をバッチリ残したいと思いまして -
>>949
そうです。
その書き込みのやつです。
やるとの話でしたがタダじゃ悪いと思いまして、1万+飲みで買いました。
オススメされていたやつじゃないときびしいですか…
こいつでいけるかなーと思った自分が甘かったですね。 -
>>952
いえ、動画はつかってないです。 -
>>937
勝手に転載するなクソが -
>>951
暗い所で早くて遠い被写体ってのはカメラのスペックが一番必要になるシチュエーションで
本来なら高感度に強いα7lllかα9にsel400mm F2.8が理想になるんですわ
で、貴方の場合予算が10万ぐらいだったので、高感度(高ISO)にまぁまぁ強くて古いから安い(元は本体のみで20万のカメラ)に型落ちで安いズームレンズというアドバイスだったわけですな
で、ペンタのaps-cを使うとなると高感度ノイズを我慢してシャッタースピードを稼ぐか、画角(望遠)を我慢して明るい(F値の低い)レンズを使ってシャッタースピードを稼ぐのどちらかで妥協するしか無いと思います
前者は高感度ノイズで画が塗り絵チックになり微妙な画質で、後者はトリミングの結果画素数が下がり微妙な画になります -
>>955
丁寧に詳しくありがとうございます。
まさしくその通りの現象がおこってるんですよ。
と言うことは買い換えたがよか話ですね…
いや本当カメラって難しい…
でもそれ以上に面白いですね。
いろいろ勉強してみます。
予算をもってこないとですね。
安物買いのなんとやらになりそうです… -
>>956
気になった機種があったらカメラの機種名+dxoで検索かけると海外の評価サイトがヒットするので、それの中のlow light ISOの数値がなるべく高い機種を選ぶと失敗しにくいです -
>>958
ライティング不可環境で被写体ブレは腕じゃどうにもならんだろ…… -
>>959
そんな事は全く無い。
多少ブレていた方が動きのある写真になる。全体がブレていたらだめだけどな。
そこは動きに合わせて流し撮りでしっかりと表情が見えるように撮る。
ID:YPEmmQuD0は機材さえあればプロ並の写真が撮れると思い込んどるみたいだがな。 -
>>960
言ってて違和感ない?どうにもなってないじゃん…… -
【動機】なんとなく写真に興味が湧いたから、ちょっと出かけた時に撮りたい。スマホより綺麗な写真が撮りたい。
【予算】ボディ+レンズで8万程度
【用途】主に風景、夜景も撮ってみたい
【出力】PC鑑賞
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】iPhone XR
【使用者】初心者
【重視機能】なし
【その他】テキトーに調べた感じ、EOS kissシリーズあたりが初心者向けらしい。あと、sigma dp1Quattroってやつも良さそうだけど初心者には難しいらしい。
何かオススメあれば教えてください。 -
>>962
手持ちで夜景を撮りたいならpixel3が良い
三脚使用前提で良いならGR2かRX100M5Aが持ち運びしやすくてスマホの延長線上で使えるんじゃないかな?と思う
レンズ交換式が欲しいなら、風景メインならファインダーのFPSそんなにいらないだろうしα6000本体に欲しい画角のレンズとかが良いんじゃ無いかな?
ただ、α6000のレンズキットは不具合を疑うぐらい描写が微妙だからあまりオススメしない
DP1は晴れた日の昼間以外は手持ち撮影を極力避けて、常に三脚使う覚悟があるなら選択肢として有りだと思う -
>>964
ありがとうございます。a6000検討してみます。 -
OM-D E-M5を購入し、現在は撮る練習をしているところです。
初心者はAモードでまず慣れると良いと見かけたのでAモードで撮影しているのですが、
日中の外や明るい屋内での撮影時は基本ISOの値はLowにしておき、
暗い時に上げていく感じでいいのでしょうか? -
>>967
Mモードで、isoは100にして、SSと絞りを調整。
暗かったりで、希望するSSが稼げない時にisoを上げる。
という感じにした方が初心者でも、早く、SSと絞りとisoの関係を理解出来て良いと思うよ。
俺は、そうした。 -
>>963
同意。 -
>>924
24-105のセットで17.5万円って、D750のコスパすごすぎ、α7?の半額だ -
α7IIIはオートフォーカスが弱いのに高いねえ
-
D750みたいなOVFは電池持ちが良いのでマチュピチュみたいな秘境の撮影では重宝するな
-
いや、ミネオじゃないんだから、コスパ良いって部分は認めようや……
使える高感度が実質1600と3200で1段違うとはいえ値段半額で同じ画角なんだから
1段違うならF4は実質5.6とかいう野暮なのは無しな -
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
ワチョイIP無し必要 -
次スレ頼む
-
分かりやすい自演ワロタww
-
ワッチョイがあって困るのは荒らしのミネオだけ
それ以外の人はワッチョイスレへ行きましょう -
>>977
そのスレ、キチガイしかいないよね? -
>>980
α7IIIの方がマウントが狭く画質が悪いじゃん -
>>981
そのマウント狭いって言って画質悪いっていうのはスペック上の話に惑わされていないか -
>>981
D750とα7IIIの比較で、明らかにD750の方が画質がいいと思える作例を撮るためには、それなりのレンズが必要
24-120 f4は便利ズームとしては優秀だけ、高画質を期待するレンズでは無い -
>>984
ダイナミックレンジが落ちるんじゃない -
どの程度ダイナミックレンジが落ちるかマニュアルとかに説明があったような気がする
-
>>978
キチガイはおまえひとりだよね?w -
次スレは重複のここ 反対してるのはミネオなので生暖かく見守りましょうw
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1554221668/ -
>>988
ダイナミックレンジが最大になるのがISO200あたりな機種が多いんじゃない?(殆どセンサー一緒だし) -
ISOって100じゃなく200が良いの!?
サンクス -
いやいや
カメラによるよ
俺が持ってる中だとZ7とD850は64、M5mk2とD40は200 -
ダイナミックレンジの認識がお互いずれたまま話が進んでる気がする。
-
ダイナミックレンジってシャドーとハイライトの幅じゃねえの?
-
>>992
ダイナミックレンジだけが画質じゃないよ。iso200推奨でもiso100の方がデリケートな表現で上回ることはよくある。 -
基準感度以下はシャッター速度を落としたり絞りを開けたい場合に使うのであって画質的には無意味
-
うめ
-
Ume
-
インドより愛を込めて…
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 8時間 30分 15秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑