-
デジカメ
-
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart17
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
次スレは>>950が立ててください。
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください。
前スレ
一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニーpart16
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1553169862/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙です -
>>2
セフレにするなら熟女がいいね -
特別こだわりがないなら、とにかく将来なくなる可能性が低いマウントだよな!
-
その時、自分に合うカメラに渡り歩くから、どうでも良いかな。
-
マウント消えても壊れるまでは使い続けられるし
-
ついこないだまで小口径マウントでも光学性能には影響なしって言い切ってたSONY使いのぽんこさんが
結局大口径マウントの魅力には抗い切れずZ6を買ってしまったそうだぞw
https://ponkoshu.com...ser-select-nikon-z6/だ -
>>9
各所で宣伝うぜーよ -
一桁間違ってた。5300万。
-
ぽんこつ残念!
-
こだわりのない奴がレンズ交換式カメラなんて買うか?
買ったとしても交換レンズ買うわけないからマウント消えても問題ないし -
>>10
もうキヤノンは駄目なんだね -
どこを買うかより何を撮るかでカメラを語れよ
-
写真撮影板も見たい分野は過疎ってるしヲタ系のスレばかり
ここは確かに機材板ではあるけど画像上げには反対しない -
>>16はそもそもスレ違いでは・・
-
レンズはいいんだけどねー
ニコンみたいにソニーからセンサー買えばそこそこ戦えるかも -
出し惜しみというのは出せるのに出さないときに使う言葉
この場合は、出したくても出せないが本音で
決して出し惜しんでる訳じゃないんだよ
技術力がそれだけ遅れてしまったという意味なんだよ
完全デジタル時代のカメラ、ミラーレスには技術的に付いていけてないから
遅れたスペックしか出せない
というのが驚愕の事実なのさ
銀塩カメラは光学機械器具であって
エレクトロニクス技術は基本的に不要だったんだから
自転車屋が
いきなり自動車作らされたようなもので技術的に無理があるんだよ
何度言えばわかるんだか
光学機器と電子機器は技術的にはまったく別ものだから
光学屋にとってハードルが高いのは仕方がないのさ
ミラーレスと銀塩はカメラと言う名だけで実際に別物 -
>>22
上位機種にある機能を外してくるから出し惜しみで間違いない -
上位機種自体の性能がショボいので出し惜しみではない
-
ソニーは技術が低い
-
かなり過去スレまで遡ってもRかZかっていう話にはなってないんだよなあ
αがもう完全にデファクトスタンダードになってる事を裏付けてる
まあソニーへのキチガイの粘着とよく分からない八つ当たりが大半だった -
それぞれの優位点比べて検討しようとすると信者が発狂して話が続かない
-
Eの優位点
・センサー性能がいい
・AFの性能がいい
・動画性能がいい
・レンズが揃ってる
・APS-Cとシームレス
Zの優位点
・最も大口径で最も短フランジバック
・防塵防滴性能がいい
・センサー性能がいい
Rの優位点
・一眼レフレンズとの互換性が高い
・安い -
ただでさえ少数なレンズ交換式カメラユーザーの中でα使ってる御仁は尻毛より少ないんじゃないか
-
Zはアダプタキットがランクインしてる様に、既存のニコ老害しか購入してない。
-
むしろ現状のZとRFでアダプター無しでどう運用するのか
Eマウントだって立ち上げ当初はアダプター前提だったろうに -
失うものが無かったソニーと違って、レフ機が前年比半減と言うニコキヤノ、特にニコンにとって経営に大きな影響を受けている現状。
新規獲得が出来ない状況は悠長にしている場合では無い。
レンズロードマップを見直し、非Sラインを早急に投入し、数が出るエントリーフルサイズかAPS出さないと5年後ニコンは中国企業になってると予想。 -
>>34
ニコンが5年後中国企業?
ないないw
いいとこもって3年だな
高画質番長ならパナ
高性能番長ならソニー
キヤノンとニコンは中途半端なんだよな
キヤノンとニコンは高画質番長の座をパナと
争うことになり負ける
で、中国企業
間違いない -
コニミノがカメラ事業から撤退した結果が今のsonyですよ
エンドユーザーが企業の収益を気にしても無意味 -
コニミノは所有する特許の無償利用をソニーに許可した
その条件はAマウントを継続すること
コニミノはAマウントユーザーを何より大事にした
そして今なおAマウントは継続している
中国企業はどうだろうな
シャオミあたりがスマホに「NIKON」と入れて
終わる気がするが
最先端の中国企業が欲しがる特許なんて
ニコンにはないだろうし
デジカメを大切にしてくれる中国企業が
名乗りを上げてくれることを願うばかりだ -
せめて日本企業に買われて欲しいがどの企業もダメ事業を買う余裕ないもんな
-
中国企業はコンシューマ向けのデジカメなんて
興味はない
人的資源、知的資源(特許)以外はポイだ
サムスンなんか見てりゃ分かるだろ?
日本人技術者からノウハウ得たらポイだ
ソニーだからAマウントは残ったんだ
エンドユーザーでも使ってるメーカーの
経営状況をしっかり把握しとくべきだ
シャオミなんかに映像事業を買われてみろ
Zマウントの資産価値は暴落間違いなしだ -
世界シェア99%の一角を成すブランド捨てるとか日本だろうと中国だろうとアホ過ぎる
-
売国が願望・・・
-
とりあえず今年の前半にニコンからボディが出ることは無さそうだな。
D850とZだけでは、レフ機売上半減に耐えれないだろ。 -
>>37
コニミノのサポートはケンコートキナーにブン投げたじゃん -
究極的には撮れたら良い
どうせジャスピンコニカから始まったカメラ撮影人生だ -
使ってるメーカーが終息したらボディ買い換えのタイミングで移行するだけだなぁ
壊れるまで並行して使い続けてもいいし -
APSとのマウント共有ってテレコン代わりにAPSボディ使う場合以外に要る?
ステップアップの時はどうせフルサイズ対応レンズ買い足さないといけないから互換無くても問題無いし -
https://www.gizmodo....n-z-7-review-us.html
Z 7とα7R IIIの比較は13パターン行い、レンズも3本比較し、全てのパターンでα7R ?の方がシャープと言う結果に。 -
>>49
AF-S 14-24 F2.8の比較対象が14mm F1.8Artとか意味不明 -
>>50
機種単体の比較としてはなんですが、現状動作保証が出来るシステムとして、最も性能がいい14mmで比較と考えたら間違いではないかと。 -
中国が今コンシューマー向けのデジカメに興味が無いのは
事実上、日本企業に独占されてて勝てないうえに旨味が無いからだろ
日本企業が続々家電の様にすっころんで競合が減れば、
嬉々として市場に乗り込んできて支配しようとするだろ
歴史的状況が読めないのかお前は、
今の一点の事実しか見えてなくてディテールに拘り過ぎるから、
事実の背景にある力関係のメカニズムやシステムが読めなくなるんだよ
近視眼的短兵急判断
日本人の陥りがちな思考法の欠点だなw -
>>50
同じレンズでの比較じゃ無いのはしょうがないとしても、それは酷いな。
本文にレンズのスペック書いてないのはそういう事情だったのか。
たぶん結論有りきで書いたんだろうね。
「価格が高いわりに中身が伴ってません。」
って言いたかっただけだろう。 -
>>51
14mm ArtはFマウント用もあるからその観点でも不適切 -
>>52
絶賛縮小産業ということも忘れずに、撤退はあっても新規参入自体はない。
ただし、カメラ自体(自動運転や監視など)はすっごく伸びているので、ブランド名自体は需要がある。
DJIはハッセルブラッドでしたっけ? -
FE24105とZ2470の比較もあるし、元データもある。
シャープの差は昼間のテストでもノイズテストの時でも明らかにニコンは劣ってる。
2014年発売の5年前の2470zと比べるべきと言う馬鹿丸出し発言はやめてくれよな。
ソニーの場合、5年前と今ではカメラもレンズも雲泥の差がある。 -
中国と見せかけて、意表をついてサムソンがペンタと再タッグで捲土重来だ
一眼レフからミラーレスで主役がキヤノニコからソニーに移ったように、またイノベーションによって大きく業界が変わる
次はスマホ由来のデジタル処理が本命
光学を通した素の像を生かすだけでは限界がある。なのでそれを元データとして処理を加えて自在に写真を生成する
コンピュテーショナルフォトグラフィ -
>>55
https://www.sigma-gl...news/2018/09/28/969/
>>57
14Artを出してくるぐらいだから
その他もSonyに有利な結果だけ採用してても不思議じゃない -
でもそれを光学でやらない時代に突入なんだろ
いづれ遠い未来に本物志向に還るムーブメントが起こり
先祖返りする時が来るかもしれんが、その時に今の光学屋の姿は淘汰され無いのでは -
デジタル処理掛けるにしても
そもそも解像できてないモノは処理しようがないから光学性能無視は無い
光学無視ならスマホで終了 -
>>59
いえ、本件はレンズの比較ではなく、システムでの比較なのでNIKONが動作保証を出したものじゃないとダメだと思いますよ。
そう言う意味でした。
この比較に意味があるのかといえば分かりません。
記事を読んだ人がどう思うかでしょう。 -
>>63
SonyはArtの動作保証出してるの? -
>>65
Eマウントは仕様公開して、ライセンスに乗っ取って造っているので、リバースエンジニアリングとは異なる取り組みですよね。 -
>>64
Zマウントで使用出来る最高峰の14mm (リバースエンジニアリング除く)と、Eマウントで使用出来る最高峰の14mmの比較をしてるだけなんじゃないかと。
誹謗中傷という程の問題ではないと思ってるというだけです。
多分同じSIGMAで比べて差が出たとしても「NIKONは仕様公開していない、純正の方がいい結果になる」と言う人も出るんじゃないかなと思ってるので、メーカーが異なる比較記事は本来純正同士がいいのは間違いないですよね。
ただEマウントは仕様公開してる分、対象は広く取れるのでいろいろと有利かもしれません。 -
>>66
自分でメーカーの動作保証って言ってんだから、その答えはおかしくね? -
>>68
ですね。メーカーの動作保証という言い方は正確じゃなかったです。 -
>>67
そうか、不公正なことは認めたわけだね。 -
z2470はFE24105より劣るレンズであるレビュー。認めたくないアホいるけど。
-
>>71
そこに書いてあることを信じるならばねw -
>>71
14Artのせいで記事そのものの信用度がガタ落ち -
認めたくない言い訳は見苦しい。
2.8対決ではニコンが上回るのでは。Fのと比較してる動画があるがとてもシャープ。てか、パープルフリンジの差も明確。レフはもう終わりだ。 -
ギズモはG9の記事でもα7持ち出して重い重い!持ち歩けないって言っててなんだかなぁと思ったことがある
レンズは無視かよと -
>>76
元データあるし、Lightroomでレンズ記載画像もあるが。盲かよ。 -
>>78
そういうことは、本文中に堂々と書いてないと隠してるのと同じ。 -
>>77
ギズモって元々そういう奴だったのか。覚えておくよ。 -
>>81
国内で四割程度のデーターより
cipaの数字の方がいいね
35ミリ以上のミラーレスでシェア取れないときびしい
https://i.imgur.com/1QA52qo.jpg
https://i.imgur.com/RfQHsoT.jpg
https://i.imgur.com/VokJkE6.jpg -
>>80
ギズモはかなり強硬なソニーアンチ記者がいる -
「BCNランキング」による、2019年3月のミラーレスカメラのシリーズ別販売台数シェアランキングは以下の通り
- 1位 キヤノン EOS Kiss M 18.2%
- 2位 ソニー α6400 15.4%
- 3位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL8 9.3%
- 4位 キヤノン EOS M100 8.8%
- 5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL9 4.5%
- 6位 ソニー α6000 4.1%
- 7位 ソニー α7 III 3.5%
- 8位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III 2.9%
- 9位 オリンパス OM-D E-M10 Mark II 2.4%
- 10位 ソニー α5100 2.3%
https://www.bcnretai...20190414_114629.html -
ソフマップのランキングもそうだけど、ニコンはもう終わりだなと認識させられるランキングばかり。
-
>>84
買って後悔するカメラのランキング? -
Zの1番の魅力はこれから出るレンズをタイムリーにワクワクできること
-
Eの長所:ボディ性能がよい。小型。
Eの欠点:光学性能はこれ以上発展しづらい
Zの長所:一眼市場に信者が沢山いる
Zの欠点の:企業に体力がないから新マウントレンズを揃えきれない
Rの長所:光学自由度が高まって今後の新レンズが楽しみ
Rの欠点:ボディ性能が出遅れ気味 -
・現時点では疑問ゼロでソニー一択
・今後ZとRが大口径のメリットを明確に示せるかどうか
・出来て漸くソニーと闘える、出来なきゃ消える
サイズ・センサー・性能で
元二強を周回遅れにしているソニーに対して
今元二強が示せるのはあやふやな将来性のみ。
それを尻目にまたソニーは135GMとか出しちゃう。
超絶評価だよね、大口径何それおいしいのぐらいに。
技術力に差があり過ぎてもはや勝負になってない、
今後もセンサー事業で世界最強のソニーとは
差が開いていく一方なのは目に見えているね。 -
自分にとっては画質は今のソニーで充分満足。
Z/RFでこれまでよりも高画質、明るいレンズ出すとしても、重くて値段高いなら自分的にはイラン。
軽くて、値段安く、画質そこそこに作れるなら欲しい。
大口径マウントはそちらにも有利に働くものなの? -
Zはソニーからセンサー買ってるからいいけど、Rはマジで二周遅れくらいだろ
口径でどうにかなるレベルじゃない -
キヤノンは肌色がいいから
-
ニコンは素人には無理だから
-
GM単の性能はヤバい
-
>>94
F2.8程度でも小型軽量化の効果が出てる -
>>99
最近のキヤノンはDPCMOSのせいで緑被りのゾンビ肌だぞw
【5D4】 デュアルピクセルCMOS機の色が変 【1DX2】
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1488288723/ -
135GMはLensRentalsが300本以上テストしてきたレンズの中で最高と評されてる。
Eマンウトを評する馬鹿がたまに今後の展開云々と知ったかぶりで書いてるが、あっさり否定されている。 -
好きでRやZを使う分にはええと思うけど
俺はフルサイズ機やと完全に7IIIが一つの基準になってもうたわ
これよりデカ重とか低性能とかのカメラは余程高性能か優れたアイデア商品でもない限りもう買うことないやろな -
なんかおかしなこと書いたな
これよりデカ重とか低性能とかのカメラは余程のアイデア商品でもない限りもう買うことないやろに訂正 -
Zは台数シェアの為にAPS-Cのダブルズームキットが必要
ボディ内手ぶれ補正にフルサイズにそのまま移行可能なマウント、老舗カメラメーカーというブランドがあればKissキラーになれる -
>>108
Zはそれ程小型機でないかも知れないが、
Z 24-70は少なくても24-70GMよりは小型軽量化している。
ソニーなら更に小型軽量化が出来たと思うぜ。
今のEマウントに、更に小型軽量化した24-70GMが出現すれば、これはもう驚嘆に値するな。
即、αに再鞍替えだな。 -
>>110
ファインダーがゴミだしデータが消えのが致命的 -
>>112
AF周回遅れ、電池持ち最低、バッファ極小という5年前レベルのボディに最新のEVFと液晶を載っけただけのゴミカメラはどうなるんだ? -
>>114
そんなのないから?悲痛な願望だな。
まぁ、確かに今の小口径マウントで、Z24-70F2.8より更に小型軽量化した24-70GMが製作出来るのなら、今更マウントを変える必要は、全くない、と俺も思うぜ。
そろそろ、 24-70GMもモデルチェンジする頃だろうと思われる。
果たして、どの様なGMが出現するのか、俺はとても楽しみにしている。
俺も、724gの24-70GMの出現を悲痛な願望としておくわ。 -
2470gmのモデルチェンジにはまだ早いわ
-
24-70 2.8E 2015年10月
2470GM 2016年4月
Zマウント立ち上げがあるから状況は違うけど -
FマウントのGとEは何年間隔だよ
-
メーカーによっては10年以上リニューアルなしで放置されてるレンズもあるからね
ソニーがどういうスタンスでEマウントレンズを更新していくのか興味はある -
2470GMの後継とか馬鹿かよ。いくらソニーのカメラリリースの間隔が短いとはいえレンズもそうであるとは限らない。てかEでは後継出たレンズあった気がするがFEであるのか。2470GMはまだ3年でリニューアルするわけない。
こいつソニーが大口径化したら軽量化されると繰り返してる基地外だからな。 -
Nikonは前作から3年半で描写性能向上と2割の軽量化という結果を出した
Zマウントの大径化の恩恵を認めないなら軽量化技術に劣るSony(笑)になるし
恩恵を認めるなら小径マウントのSony(笑)になる
悔しかったら半年以内に同等のレンズ出しましょうね~ -
なるほど基地外の基準だとマウント変わっても後継扱いになるのか。すげえな。
-
>>121
馬鹿だお前 -
>>84
在庫がだぶついてるランキングみたいじゃないか、もうカビが生えてそうな旧モデルもあるし -
もうね、レコード大賞とか紅白歌合戦みたいなランキングは多様性を無視してるから参考にもならないのよ
-
>>124
日本で四割程度だからね -
>>116
重量のことかと思った -
>>121
ニコンは会社の存続に不安が… -
>>129
Pentaxですらたらい回しにされつつ存続してるから気にするほどでもない -
>>129
メガネがあるだろ。 -
謙さんには内緒だよ
-
FとEFのレンズを見れば、口径の差がどんなもんかの証明になる
そんなもんだ -
>>129
財務体質はニコンよりもソニーの方が脆弱
有利子負債額 自己資本比率
キヤノン 4,005億円 57.7%
ニコン 125億円 52.2%
※自己資本比率は一般的に50%前後を超えているとかなり優良であるといわれます。
20〜30%くらいでも良い印象があります。
ちなみに中小企業の場合は15%くらいが平均とされています。
有利子負債額 自己資本比率
ソニー 1兆3,451億円 15.6%
1兆円以上の借金まみれwwwwwww -
>>134
それ口径の差よりフランジバックの差の方が大きいやん -
SONYは2018年度の純利益が対前年比で減少する見通しである事を受けて社員に対する賞与の減額を実施する意向とのこと
中韓メーカー躍進の影響によるスマホ販売の低迷 、莫大な開発費用をかけているにも関わらず売れないミラーレスカメラなどが財務状況を悪化させている模様だ -
>>135
この数字が投資の積極性を表すわけで -
Z6は完全に他機を超えたね。
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし
AF追従秒12コマで、ファームアップでAE追従するし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、
高い防塵防滴性能があるし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターも出荷予定だし、
圧倒的多数のFマウントレンズにもボディー側手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然いいから -
それでも売れないんだからもう何してもダメだな
-
>>139
唯一、シングルスロットだったことが悔やまれる
これのせいで導入を見送ったプロがどれだけ多いか。。
プロならD5だろ、って言われそうだけど、
D850や仕事によってはD750とかミドルクラスの需要って多い -
片手で構えて撮れる一眼ってないですか?人物や動物などを撮る場合、動きにくいというだけで致命的ですから。
-
仕事じゃないんだから、好きな物を使えばいい。
ニコンは、フィルム時代のレンズ資産が多くあるならば、それを引き継げるから、ニコンがいいかな。
全くレンズ無しから始めるのなら、他メーカーも良いと思うよ。 -
Zはアメリカで思ったより売れなかったからアダプタ無料にして、当初買った真面目なニコンユーザーからブーイング。
-
Z7は高解像度風景向けでSDのダブルスロット
Z6は高速連写動画向けでXQDと
もう少し違いを持たせても良かったと思う -
>>142
フルサイズならNEX-VG900しかない
レンズ交換できてフォーカルプレーンシャッターがあって
フラッシュが取り付けられるビデオカメラ型
APS-Cで良ければNEX-VG30とか
何れも生産間良品で在庫限りだが
以前はPanaやJVCのm43があったと思う
でも障害者なら仕方ないが片手でしか撮れない方が致命的な気も -
>>147
そしたらボディ共用化によるコストカットできないやん -
前に片腕無い人が片手でしっかり固定できるように工夫したグリップ自作だか特注だかしてたの見たことあるな
-
XQDダブルにでもしないと
書き込み遅い方がボトルネックになって使い難い -
>>148
片手でしか撮れない、じゃなくてシャッターチャンスを見つけ次第すぐに構えて撮れる手軽さ、被写体の動きに合わせて体勢を変えやすい自由度を考えたら、両手持ちでは普通に間に合わないんですよ。 -
>>155
つまり、一眼は欲しいけど、両手持ちしないと撮れないような重量級は要らないって話。 -
>>155
よほど素早く動き回る被写体か、足場が不安定で左手は空けておきたいか、操作速度が人より遅かったりするとかの事情があるの?
そこそこ動き回る被写体でも一眼を両手持ちで撮るのが普通だと思うから、人より片手持ちにこだわりたい理由があるようだけど -
>>157
操作速度が遅いのは確かです。
それに被写体の動きを見て臨機応変にアングル変えるためには、片手はフリーにしておく必要があるのですよ。
あと、人物の場合なら、ポーズを指示するときにある程度体を張れる。
即興性、速写性を求めると一般的な一眼では撮り遅れる。
それとも撮り遅れという概念から説明した方がいいですか? -
>>156
違うだろ。片手で撮るなら出来るだけ重いカメラの方がブレにくい。小さなカメラだとシャッター押す動作でブレるから。 -
>>142
一眼じゃなきゃだめなの? -
>>158
なるほど
基本的に片手をフリーにしておきたいなら、グリップストラップを付ければいいんじゃないかな
自分の握力やどれだけの重さの物を片手で持ち続けられるかという体力とレンズ合わせた重量と自分の手の大きさにあったサイズでいいバランスのカメラを選べばいいと思う
もっと具体的なアドバイス欲しいならそもそも一眼の何が良くて一眼にしたいか明らかにした方がいいと思うよ -
ふーん
いろんな撮影スタイルがあるんやな
俺はフルマニュアル操作が基本で構えた瞬間両手保持になるのがデフォになってるな
手振れ防止とか操作上の感覚的には両手保持の方がチャッとできて速いイメージやわ
まあ左手が塞がってる時なんかでとっさに右手一本で撮ることなんかもあるけど
重さ的には2kg以内のカメラレンズ程度やったら余裕しゃくしゃく
片手操作主体で見たら7IIIとか右手で電源入れられたりほとんどの操作ができるカメラは使いやすいな -
手持ちストロボの人は普通に一眼片手持ちだしな
-
慣れたら片手でも結構いけるな
ある程度重さがある方がいい -
>>139
Z6は完全に他機を超えたね。 と妄想してるのはニコ爺だけだった模様 残念!
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし → α7は14bit圧縮RAWでも十分強いんだよね 残念!
AF追従秒12コマで、ファームアップでAE追従するし、 → でもAF性能がα7?に負けちゃってるんだよね 残念!
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、 → でもシングルスロットしかないんだよね 残念!
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、 → でも肝心のバッファが少なすぎる! 残念!
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、 → でもやっぱ動体相手だと外しまくり! 残念!
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、 → 旧式レンズ引っ張り出さないと少なすぎるもんね 残念!
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、 → 実際に続々登場するのはサードも含めてEマウントでした 残念!
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、 → でも瞳AFじゃないから普通に瞳以外にもピントあっちゃう 残念!
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、 → CP+でα7?に劣る瞳AFってバレちゃったね 残念!
グリップはしっかり握れるし、 → でもグリップ剥がれてきちゃうんだよね 残念!
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、 → でもα7?には負けてるんだよね 残念!
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、 → でも実際に選ばれてるのはAPS-Cとフルサイズ両レンズを使えるEマウントでした 残念!
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターも出荷予定だし、 → バカにしてた小口径への変換アダプターに歓喜するニコ爺 残念!
α7?はバッテリーグリップ側にも操作系あるけどZ6は冗談みたいなただの箱!
α7?は測距点が693点なのにZ6は273点しかない!α7?は1バッテリーで710枚撮れるのにZ6は380枚しか撮れない!
α7?は動物瞳AFに対応したけどZ6は残念瞳AF!
撮影性能に妥協しなかったα7?、モニターとEVF見て「綺麗」と言わせることを重視したジジイ騙しのようなZ6・・・うーん、残念!
Z6は完全に他機を超えたね。 と妄想してるのは やはりニコ爺だけだった 残念すぎる! -
>>166
ソニーの圧縮RAWは11bit(一部Jpegより酷い7bit)に圧縮されるから
ハイライト飛んだり7bitのとこは色転びやらバンディングやら出まくりやでw
そして他社みたいなロスレス圧縮モードがないから
巨大なファイルサイズの非圧縮RAW使うしかないんだけど
バッファが速攻で詰まったり連写速度が低下して
使いものにならないというw -
>>135
ネット資産額が1兆5000億ぐらいあるので問題なし -
>>167
α7? 非圧縮RAW 連続40コマ
Z6 非圧縮RAW 連続34コマ
残念w
さて、ロスレス圧縮はたしかに魅力的ですね
有るに越したことは無いけどデコードに時間かかるし一長一短だね
作品作りなら普通に非圧縮で撮りますw
で、誇れるところってロスレス圧縮と「綺麗」と言わせるためのEVFだけなの?w -
>>169
わざとZ6を非圧縮RAWのデータで書く情報操作乙
Z6はロスレス圧縮14bitRAWがあるから画像劣化無しで連続43コマOKだ
そして来月のCFexpress対応でさらに連続撮影枚数は伸びる
そして、ここが致命的なんだが、αはバッファからSDカードへの書き込み中は
一切の設定変更を受け付けない糞仕様!
SDカードだから書き込み速度もXQDより遅いし使いものにならないw -
>>169
ロスレス圧縮のデコードに時間がかかるとかどこの情報だよ?
うちのPCじゃ非圧縮もロスレスもサクサクで差なんてないがなw
しかもEVF以外にもクソなところは一杯だぞw
今からフルサイズミラーレスを買うのならαだけは止めておけ
RAWでロスレス圧縮モードがない上に圧縮RAWは11bit(一部7bit)に丸められててハイライト飛びまくり
防滴に配慮してるって書いてあるのに底蓋にはパッキンがなくて雨が降ったら浸水し放題
ファームアップで治ったはずなのに未だにカードのデータ飛びまくりでダブルスロットの意味なし
APS-Cしか出さないつもりでAマウントよりマウント口径を小さくしてしまったんでフルサイズレンズは設計が苦しい -
>>172
あ〜あ、壊れちゃったw
あ、最初から壊れてたか
RAWでロスレス圧縮モードがない上に圧縮RAWは11bit(一部7bit)に丸められててハイライト飛びまくり → でも大半のシーンで>>172には見分けつかないw
防滴に配慮してるって書いてあるのに底蓋にはパッキンがなくて雨が降ったら浸水し放題 → 雨が降ったら?w 底から水当てたらの間違いでしょw
ファームアップで治ったはずなのに未だにカードのデータ飛びまくりでダブルスロットの意味なし → 飛びまくりのソースはよw
APS-Cしか出さないつもりでAマウントよりマウント口径を小さくしてしまったんでフルサイズレンズは設計が苦しい → 誤った情報に踊らされるジジイw
α7?に対してAF性能が完全敗北してるZ6!
α7?はバッテリーグリップ側にも操作系あるけどZ6は冗談みたいなただの箱!
α7?は測距点が693点なのにZ6は273点しかない!α7?は1バッテリーで710枚撮れるのにZ6は380枚しか撮れない!
α7?は動物瞳AFに対応したけどZ6は残念瞳AF!
撮影性能に妥協しなかったα7?、モニターとEVF見て「綺麗」と言わせることを重視したジジイ騙しのようなZ6・・・うーん、残念!
Z6は完全に他機を超えたね。 と妄想してるのは やはりニコ爺だけだった 残念すぎる! -
>>173
底から水当てなくても縦位置にすりゃ浸水するってlensrentalsに指摘されてるぞw -
あらら、スペックオタか、子供が来ちゃったよ。
カメラ買ったら、撮影して、遊ぼうぜ。 -
魅力的な写真を撮るのが一番大事。
カメラの性能は二の次。
ただ才能が必要だからな。ない奴はコンデジで十分。 -
z6は…
レインカバーを荷物に入れたα7?使いには全く敵いません
スタジオやイベントなど屋内でも全く敵いません
もちろん、晴れの屋外でも敵いません
という遠回しなネガキャンが進行中 -
>>173
壊れた長文垂れ流すな。壊れてるのはお前だw -
530万フォロワーいる北極、南極など過酷な環境に行く写真家がキヤノンからソニーへ移行した。ニコンなんてインタビューで全く触れられない比較対象にもなってない。
アホなコピペ繰り返す馬鹿とは比べるまでも無く説得力が違う。 -
日本でも有名な星景写真家もキヤノンからソニーメインに移行したし、ニコンもキヤノンもミラーレスにおいては土俵にも上がってない。
レンズが最低限揃うの3年後だろうし。
動物瞳AFとかAIの技術力も数年遅れ。
キヤノニコは完全に時代の流れに対応出来ず周回遅れになりつつある。 -
どうでもいいことにこだわり続けるのが、子供の特徴
ここの枝のここの皮の中にこの成分にどうたらこうたらで、
森を見ない、のが子供の特徴 -
スナップなんかだと片手撮影する人がいるね
森山も被写体に意識されないように、顔も向けずに片手で撮るってよ
俺も被写体の意識はともかく、構図とかを壊したくて、あえて片手でラフに撮ることある
大体失敗するけど、たまに普段撮れない新鮮な写真が撮れる
こういう場合、サイズ重量が大事だから一眼なら、キヤノン、ニコン、ソニーでもないけど
m43の小型軽量機が良いよ -
そういう撮影なら片手で握りやすい大きさと重さがベストだね。
-
森山大道はコンパクトカメラで撮影しているね。
-
年に数回しか使わない50DとWAONカードなんかどこに仕舞ってるか知らねぇよ、それよりヤマダ電機とシャトレーゼのポイントカードが大事だぜ
-
こんなスレ見てるのも子供の特徴だと思うが
-
>>182
レンズ交換式コンデジになぜそこまで熱く入れ込めるのかのほうが謎。
なんせフルのセンサー入れちゃったよ、スゲーってか?
それだけの事なのに
レンズを通った光がセンサーに到達する間に
カタログスペックの、何か劇的な作用がある、と思い込んでるの?w
「現実逃避のジジイ」とかイミフなレスする前に
カメラって何か勉強した方が良くね? -
いまいち何が言いたいのかよくわからぬ
-
>>190
どうかしたんだろう -
>>182
これが現実
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
もうソニーがNo.1ってのは揺るがないと思うから、キヤノンとニコンのNo.2争いの方が面白い
-
>>194
921 名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKae-1eK6 [07012390184806_hn]) sage 2019/04/16(火) 20:48:25.62 ID:JbmQsfEgK
元祖本家総本山ニコ爺の儂は何もニコン機だけに頑なに拘っとる訳ではないぞ
必要に応じてキヤノン機も大活躍させるしソニペンオリ機はたまたパナ富士ヤシカだって駆使しておる
散歩スナップは専らライカかな安いし
そうそう一昨年辺りからミラーレスも積極的に撮影ライフに投入じゃ、トレンドに敏感でな
この余裕財産と撮影に対するフレキシブルさが本物ニコ爺の真骨頂なのだよ、フワッハハハ!
解ったか?粘着荒らしの貧乏精神分裂異常疾患坊や
カメラなんか辞めてまずは1000万円くらい貯めてみなさい、まぁ無理だろうがね
フワハハハハハハハ -
>>194みたいなの見ると哀れに思う
-
どうせどのフルサイズも買えない貧乏人だからな
-
「(爆) 」って、つまらないコメント書いたと自覚していて「自爆!」の意味で書いてるんだろ
-
俺は、貧乏人だよ。だからどうした。
とても写真を楽しんでいるぞ。 -
>>194
くそに負けてるカメラ屋さん -
>>192
ミネオ消えたんだね -
クソだろうがなんだろうが
売れたもん勝ち -
今年、レフ機販売は壊滅的なのでキヤノンのマーケットシェア1位も危うくなってきたな。EOS-Mは海外だと日本ほど売れてない。
ニコンの2位はこのままだと確実にソニーに抜かれる。ミラーレスのAPS無いから必然。 -
>>203
海外はまだレフ機が優勢なんじゃね -
>>205
海外の方が落ち込みが激しいよ -
さすがにパナ工作員はおとなしくなったな
パナはプラズマ撤退の後は反省して堅実に良製品を開発してきたが
ルミックスではまたやらかした感が強い
4/3に特化しておけばいいものを -
>>207
panasonic は家電製品はいいけど、それ以外はイマイチ -
CIPA検索してみてみろ。
2019年に入りレフ機は世界の全ての地域でミラーレスより出荷されてない。
2018年は日本だけだったのは確か。 -
>>210
うん。
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね -
>>206
だわな。日本だとニコ爺みたいな昔の憧れに固執して満足する集団があるが、欧米は性能が良いものにサッサと移行していく。 -
数として売れるのはスマホ物足りん、なんだ?ミラーレスってんのが流行ってんのか
ってビギナーとファミリーだからキヤノンのEOS Mが断然リードしますわ
都会ではプチセレプ気取りの姉ちゃんがソニー、量販電機店ではお兄さんが値引き頑張りますでオリンパス
だいたいそんなところかな、さて今夜はZARDだ -
>>214
で、お前みたいなジジイがニコンか -
ミラーレスがレフを数で上回った今、ミラーレスが2機種しかないニコンは存続する気ないだろ。経営戦略としては先を見る目全く無い。マイナス。
ニコワン撤退、DL中止、キーミッションから何も学んでない。 -
ニコンはこの10年通して落ち目だ
高評価な機種もいくつかあったが、全体を通してキヤノンに負けてきた
かつてはシェア1位だったのに、今ではそんな雰囲気皆無 -
>>217
縮小していくだけの市場でシェアだけ伸ばしても意味ない事がわかってるから今のZのやり方なのでは? -
まあついこないだまで小口径マウントでも光学性能に影響なしって言い切ってたガチのソニー信者ぽんこですら
結局大口径マウントの魅力には抗い切れずZ6を買ってしまったくらいだからなあw
https://ponkoshu.com...ser-select-nikon-z6/ -
【現時点でのフルサイズ・ミラーレス現行機種比較】 ※どこを評価するかはあなた次第。
・ソニー:ミラーレスフルサイズで市場投入1号を先行したメリットで、
時間経過が長い分、レンズの充実度や機種バリエーションが追いついてきて
高シェアを維持。
・しかしながらフライング先行の仇として、APSCマウントを流用した事による
マイナス点が画像面、発展性面で逆に制約条件とし問題顕在化。
・差別化のために小型に拘ったことが、デジタルボディの内部放熱問題、
熱劣化耐久性の逆の物理的課題を生んでしまった。
初期設計の甘さ、穴への今後の対応力こそが課題。まだ慢心するのは早い
・NIKON:後発ミラーレスフル一眼として、小型軽量のソニーコンセプトに乗ったうえで、
次世代対応も考慮、将来のポスト一眼レフ機代替後継機種を狙い、
発展性のためマウント径をソニーより大きく持ってきた。
・現時点で手堅くまとまっているが、時代の流れに適合するために
時流に合わせた感が強く、将来発展性を謳いながら、
まだ売れ筋のデジタル一眼を捨てきれないジレンマが見え隠れする。
これが、突出したものを作り切れない中途半端さに繋がり表に出てしまった。
・指摘されてる宣伝の決定的な下手さと製品の中庸さが、
手堅くも中途半端で地味な製品になり訴求力が弱い。
・NIKON買うなら次期モデル以降、今回は様子見という層を逆に生み出して
販売に苦しむことに・・・。 -
【現時点でのフルサイズ・ミラーレス現行機種比較】 ※どこを評価するかはあなた次第。Vol.2
キャノン:ソニーのコンセプトに寄せて、そのうえミラーレス最後発。
明らかに主眼の一眼との共存のジレンマがNIKON以上に見て取れる。
・そのためスペックでも勝負機になっていない中途半端さ、これでは
キャノン既存ユーザーにしか受け入れられず、新規顧客、乗り換え客、
新市場を切り開く強さを感じない。
いわば、デジタル一眼で築いた牙城、旧市場を守るための防衛戦型の
抵抗機種にしか見えない。新機軸も意欲も感じされない。
これではいかにも弱いし、今後の競争激化の中では生き残れない。
・最大の問題は、光学式折衷機から完全デジタル化への移行で、
技術的に一番遅れを取り不安を残す作りになっている事。 -
【現時点でのフルサイズ・ミラーレス現行機種比較】 ※どこを評価するかはあなた次第。Vol.3
パナソニック:ミラーレスに関しては、世界初で市場参入したキャリアと経験をバックに、
ニコン、キャノンの様に、光学一眼レフ機種を主力機に持たない強みで、
ミラーレスを次世代標準機にする事を前提に、コンセプト、開発設計が
主導されてるのがとても明快に分かる。
この点、キャノンやNIKONの様な現状維持へのジレンマは一切なく潔い。
・この点ではソニーと同じ土俵の上だが、フルサイズ後発のデメリットを
埋めるためにレンズのシグマ、ブランドのライカと三社連合で、
ポストデジタル一眼市場を実現することを中長期プランとして
最初から掲げる戦略的な挑戦に出てきた。
・一見地味にみえるが、先を見据えた戦略にもとづいてる分、
市場パイオニア故に、目先にも四苦八苦して長期戦略に欠ける活動をしている
ソニーの局地戦的な戦法とは、正反対の手に出てとても挑戦的姿勢を見せた
・第一号機から、わざとソニーの小型軽量低価格路線を嗤う様に、
逆目を衝いて大型高級ボディから始める大勝負を仕掛けてきたりと、
戦い方も独自色を出し、
武器としてソニーの最も苦手とする、製品としての使い勝手や作り込み、
安定動作、耐久性をミラーレス開発歴最長の技術力で実現して見せた、
まだ1号機で発展途上とは言え、今後のラインナップ展開次第で、
ソニーが最も恐れるのがここでしょう。
-
NikonとPanasonicはSonyに倣い共有ボディで開発コストを圧縮してるから
価格が同等でも利益率は高いし旧型の価格改訂併売も期待できる
Canonは将来性すら負けてるのがヤバい -
技術的トピックで現状最大のモノは、グローバルシャッター
でしょう。スチルカメラ用グローバルシャッター一番乗りは
どこでしょう?
グローバルシャッター征する者がミラーレスデジカメを征する、
のは明白だと思う。 -
どれが欲しいかと聞かれたらS1だな
まずは性能ありきでしょ -
ニコンが売れてない訳では無くキヤノンが積極的なイメージ戦略でアドバンテージを獲得しているだけ
なんせカメラ素人のビギナーさんに絶大なブランドイメージを埋め込んでるから
ビギナーには生半可な素人を受け付けないニコンは敷居が高過ぎるのさ
解る人たちだけの解る人たちに答えられるパフォーマンスを持った機材を提供するのがニコンだ
キヤノンユーザーはキヤノンユーザーに対して嫌悪感や卑下する感情しか抱かないがニコンユーザーはニコンユーザーに対してシンパシィを感じて会話が弾む -
うーーん この…時代錯誤感…
世は令和になるというのに・・・ -
>>220
縮小してるのはレフでミラーレスは伸びている。ミラーレスシェアではニコンは5%もないだろ。フルサイズ自体が全体の10%ちょいなので。 -
>>219
921 名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KKae-1eK6 [07012390184806_hn]) sage 2019/04/16(火) 20:48:25.62 ID:JbmQsfEgK
元祖本家総本山ニコ爺の儂は何もニコン機だけに頑なに拘っとる訳ではないぞ
必要に応じてキヤノン機も大活躍させるしソニペンオリ機はたまたパナ富士ヤシカだって駆使しておる
散歩スナップは専らライカかな安いし
そうそう一昨年辺りからミラーレスも積極的に撮影ライフに投入じゃ、トレンドに敏感でな
この余裕財産と撮影に対するフレキシブルさが本物ニコ爺の真骨頂なのだよ、フワッハハハ!
解ったか?粘着荒らしの貧乏精神分裂異常疾患坊や
カメラなんか辞めてまずは1000万円くらい貯めてみなさい、まぁ無理だろうがね
フワハハハハハハハ -
>>230
伸びてると言っても国内の出荷台数は、ピーク時の半分に減ってるのでは? -
解る人たちはとっくにEマウントへ移行済みやろ…
今のニコンは素人しかおらんよ -
>>233
ゴールドブレンドw -
>>233
ヤクルト・ミルミルw -
>>232
だからレフが減ってるからな。ミラーレスはまだ、伸びる余地はある。そこでミラーレスでフルサイズ2機種展開はアホ。まあ失敗続きなので事業縮小してほそぼそとやってくんだろうな。 -
>>221
いちいちURL貼って宣伝すんなよ -
>>237
何か気に入らないことでも書いてあるのか? -
>>238
ポストが宣伝臭すぎてな。 -
>>224
てんで売れてないだろパナソ。
ってかイキナリあんなモンだしても売れるわけ無い。
重くていいわけないのもわからんのがタコ。
ミラーレスは所詮コンデジだし
レンズも本当に揃うのかわからんし
ライカなんぞファーウェイにくれてやればいいものを・・・
明らかに失策。 -
必死ですね
-
>>242
売れないから必死なのはおまえ -
時間かけて長文書いても反応微妙だから拗ねてるんだろ。
-
>>236
ミラーレスが頑張っても一眼レフの落ち込みをカバーするのは無理だろう
例えるなら、プロ野球で巨人の落ち込みを他チームの伸びでは吸収できなかったみたいな感じ
ただニコンがヤバイのは完全に同意
このままだとシェアを大幅に落とすだろう -
>>245
もちろん無理。ミラーレスの伸びも鈍化している。ただ、キヤノン、ソニー、フジ、パナとかはデジカメ事業に依存してない。
でもニコンは売上の4割。フジのようにフィルム、デジカメ以外に稼ぐ柱を複数作れないのであれば、ミラーレスで踏ん張るしかない。
でも、現状フルサイズ2機種にレンズ5本。今からAPS参入してもボディ、レンズと開発出来る体力無い。
ニコワンの見通しがアホだった。アドバンストカメラとかミラーレスと一緒にしないで的な発言した馬鹿な経営陣が今のニコンの苦境を作った。 -
でもニコワンでの経験はフルサイズミラーレス製造に生きるだろ
それさえ否定してデジイチに拘ってミラーレス参入に遅れたキャノンの方が
技術的遅れが深刻だろ
時代の変化を読み間違えたのはむしろキャノンの方
光学折衷式デジタルボディのデジタル一眼と完全デジタルボディのミラーレスでは
技術的破断界が大きすぎるから、参入の遅れは技術的ノウハウの蓄積遅れに直結する
キャノンの最近の新製品を見る限りこの影響は深刻でしょう -
>>247
単純に、「ソニーから買ってるか否か」の差でしょ
センサー、ボディ内手ぶれ補正
ニコンは自社開発せずコアになるモジュールを
ソニーから調達した
その結果がキヤノンとニコンの差だ
しかし圧倒的に高性能に仕上がったZのほうが
キヤノンより売れてない事実
ニコンはマーケティングで失敗してるとしか言いようがない -
いや違うよ、そんな簡単な話じゃない
キャノンはセンサーやパーツの外注部分の問題だけじゃなく
コアの基盤部分、デジタル部分の設計上の問題の方が大きい
簡単に言うと他社では感じない、ボタン操作と画面遷移のデレィ
反応の遅さ、円滑さの無い動作、小フリーズ等
ミラーレスの基本動作上の問題を抱えてる、これは参入遅れにより技術ノウハウ不足としか言えんだろ
ニコンのデジタル部分の動作はそこまでぎこちないことはない
外注パーツ以外のボディ構成の方に問題がある -
>>250
キヤノンのAE-1です。 -
>>248
Nikon Zシリーズって総合的にαシリーズに負けてるだろ。 -
こんな感じだよ
Z6は完全に他機を超えたね。
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし
AF追従秒12コマで、ファームアップでAE追従するし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、
高い防塵防滴性能があるし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターも出荷予定だし、
純正アダプターで圧倒的多数のFマウントレンズにボディー側手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然いいから -
自社で全て賄っていると融通が効きすぎて、いざ他社モジュールをいざ使おうとするとき困る
だからEVFのプチフリ問題を抱えていると思う
あと他社モジュールを使うと自然と世界標準に触れる事になるので技術の目が養われる
キヤノンは自社モジュールに頼りすぎてボディ設計部隊が井の中の蛙になってる懸念がある -
他社モジュールを自社製品に使用するか否かにかかわらず
競合他社製品は購入して徹底的に分解・解析しているだろ
他社の技術を応用して生かせるかどうかは別の問題だが
世界標準に触れるとか言ってる奴があまりにも世間知らず -
>>257
ハードを繋げるのはソフトの仕事だぜ
大体モジュールメーカーがドライバソフトも提供してるから、それを組み込む必要が出てくるがソフトは製品分解したくらいじゃ分からないし解析といっても元のソースを再現するのは無理 -
ソニーのa-pscを買おうと思ったのですが
値段が高いのでパナソニックのgx7マーク2にしようと思います。
いかがでしょうか? -
>>261
そういうあなたにはiPhoneオススメ -
>>254
スペオタだな -
>>261
そいつのネックはボディーの持ちづらさと
EVFの駄目さ。
EVFは見づらいし全くコントラストが当てにならんから
特に今までレフ機使ってたなら結構泣かされるかもよ。
ま、とりあえず見えりゃ良いor主に背面液晶使う、ってんならOKだけど
まず実機を手に持ってから決めたほうが吉。(意外に重いし非常に持ちづらい)
でも写りは凄く良いよ。 -
今日付のレンズ数
Canon RFマウント6本
Nikon Zマウント5本
SONY Eマウント(フルサイズ用)112本 -
今日付のレンズ数
Canon RFマウント6本
Nikon Zマウント5本
SONY Eマウント(フルサイズ用低画質)112本
SONY Eマウント(フルサイズ用高画質)0本 -
純正は少なくって、サードが多いしな
サムヤンとかw
EFとFもだけど -
>>269
マウント径の限界だね -
EFでも400以上は500、600、800の100万クラスで純正ズームでは400以上はない。
Fも400以上は似たようなもんでズームは200-500しかない。
つまり400以上は、ニッチで後回しされて当然。原状でもテレコンで800までカバー出来るし。 -
>>272
それだと画質が悪いだろ、バーカ -
準備ではFE200-600の噂はあるね。タムロンからもそのうち150-600あたりのは出るだろう。シグマも今年中にズーム出すけど手薄い望遠レンズから出すかもしれない。
何にしても400以上は歴史あるキヤノニコでも選択肢は少なく単はプロか金持ちのレンズ。 -
今日付のレンズ数
Canon RFマウント6本
Nikon Zマウント5本
SONY Eマウント(フルサイズ用)112本(純正27本)
パナライカLマウントは10本 -
>>272
いきなり条件後付けですかw -
RFよりZの方がレンズ出てると思ってたけど逆なんだな
-
>>278
頭悪いなお前。 -
ソニーは元々レフ機ではたいしたシェアを持ってなかったから
マウント情報の開示で本来長期の開発期間を必要とする新規格であるミラーレス一眼対応レンズを一気に拡充できた
しかしながらキヤノンもニコンも大きすぎるレフ機でのシェアが逆にカニバリズムへの恐怖となり
マウント情報を開示できず、かといって有効な手段も打てないままジリ貧状態が続いているのが現状
ミラーレス機ではセンサー性能とAF制御や省電力モジュール開発が最重要といっても過言ではないが
マウント情報の開示は光学機系メーカーが唯一対抗できる要素をも打ち砕いてしまう形となりつつあるようだ -
>>275
マウント狭いから無理だよ、バーカ -
例えばシェア60%だけど自社レンズは殆ど売れずサードレンズばかり売れる状況と
シェア30%だけど必ず自社レンズが売れる状況があったとして
ソニーは前者で構わないけど、
ニコンとキヤノンは後者でないと困る
センサー作ってるソニーの立ち位置は昔のフイルムメーカーと同じ
レフ機については昭和時代から続くアナログ製品のため
規制をかけたくても放置するしかなかったのが正直なとこでしょ -
やはりマウントが狭すぎたな
オワコン -
やはりミネオは頭が悪すぎたな
オワコン -
そもそも昔のカメラにはフイルムが必要で
フイルムといえば35mmがデファクトスタンダードだった
そのせいでカメラといえば猫も杓子もフルサイズだったわけだけど
デジタルセンサーに変わってからはサイズが自由に選べるようになり
単純にシステム総計や総重量がセンサーサイズに比例する状態
フルサイズなどに拘らず、それこそ中判やそれ以上も含めてAPS-Cなど柔軟に
個人の懐事情や求める画質で選ぶ趣味に変わってきている
まぁつまり今後のフルサイズはお金持ち以外お断りな世の中にしかならないよ
メーカーはお金が無いならm4/3選べとはっきり示してくる
この路線は変えられないかと -
>>286
センサーサイズが電源容量から光学系まで、全てを決めるからな
ただ、4Kの時代になっても今だプロのビデオカメラとレンズは2/3インチがデファクト
写真の世界で35mmフルサイズが基本になったが、放送TVの世界は一部を除いて2/3インチで、マイクロフォーサーズでも3倍以上の面積になるから、大きな光学系での「シネルック」な写り(映り)が評価されてる
4K動画カメラで、ミラーレス一眼マイクロフォーサーズやソニーEやAPS-Cが流行ってる理由
写真の一眼やってきた人からすれば鼻で笑うところだろうが、
ビデオテレビやからすると、「おおやっぱりスーパーハイビジョンは美しいなあ」となる -
>>287
全てを決めるのはマウント径 -
ニコンも共有マウントにするに決まってるだろ
エントリー機専用のマウント作るなんてアホな事するのキヤノンしかおらん -
>>288
そういうネタなんだろうけどそれは無い無い
マウント径で全てが決まるのなら
小口径マウントでレンズが大きくなってみたり
同じマウントでもEとFEレンズのサイズが変わるのはおかしい
FXとDXレンズについても同じFマウントなのに変わるのはおかしい
結局何で変わるのかといえばセンサーサイズ -
>>292
極論ではなく一般論
カメラシステム(寸法、価格、重量)はセンサーサイズに起因する
そりゃ極論や例外を並べれば逆転してるのもあるだろうけど
少なくともマウント径依存ではない
というかマウント径すらセンサーサイズ依存で変わるモノ -
かつてフィルムのサイズによってカメラのサイズが変わってきたように、現代はセンサーサイズが主要な要因
これは常識的な話
>>291の言い方だと、センサーサイズ「のみ」で決まるような書きぶりだが、直接的のみならず、間接要因も
あるし、それだけで決まるわけでもないって話
だから間違っているわけではなく「極論」と言っている
マウント径依存ではない(そもそもマウント径はセンサーサイズから設計される)のは当然としても
だからといってセンサーサイズのみって主張も極論 -
>>289
なんでハッセルのマウントは無いんだよ -
>>291
ミネオは相手にするだけ無駄 -
>>296
いやいや、ホント自己流なので、専門家の意見を聞いた方をお勧め致します -
マウント径で喚いているのはミネオだけ
-
マウント小さいのはソニーだけだからね
-
頭の中が小さいのはミネオだけだからね
-
ミネオのおかげでZマウントの優位性がどんどん説得力なくなってるのは笑える
-
ミネオが喚いている限りソニーは安泰
ミネオは結果としてソニーのイメージアップに貢献している -
>>303
キヤノンが好調だった頃は散々キヤノン機をディスっていたと聞く -
キヤノンの今期、純利益21%減に下振れ デジカメ市場縮小が逆風
https://www.nikkei.c...4HEV_U9A420C1000000/
19年1〜3月期の連結決算は、売上高は前年同期比10%減の8644億円だった。
営業利益は48%減の404億円、純利益は45%減の313億円だった。
カメラや露光装置など利益率が高い製品の販売数量が減った -
>>305
可笑しな企画のカメラ売ってたツケなんだが経営陣は他のせいにしてるね。東芝と同じ運命かな。 -
>>291
マウントが狭いからレンズがデカくなる。http://camera.itmedi...06/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。 -
>>289
その図だとソニーEのセンサーサイズが、EOS Rと同じになるな -
>>308
ソニーはマウントが狭いからセンサーが小さいんだよね
EOS R
36.0×24.0mm
α7III
35.6×23.8mm
https://www.sony.jp/...s/ILCE-7M3/spec.html
ソニーはマウントが小さいためフルサイズセンサーを実現できない。フルサイズ詐欺一眼。 -
グループミーティングならソニーじゃないのか?
ツイッターとかハッシュタグ検索すると出会い系がソニーで賑わってるからな
カメラとしての機能はファッションセンス外観の見栄えなんだな
D5なんか持ってくと業者と間違えられるw -
ソニーを使うのは陰キャのお宅だろ
-
陰キャって何?山陰キヤノン?
-
コスプレイヤーが一眼レフでスタンドにストロボまで持参して自撮りしてるのに
ムサイおっさんがソニーで盗撮の図が痛々しい -
フルサイズミラーレス「EOS RP」が苦戦中? 価格優位は決め手にならず
https://www.bcnretai...20190424_115433.html
フルサイズミラーレス市場の起爆剤として、
キヤノンが「No.1戦略の要」に据えて3月14日に発売した「EOS RP」が苦戦している。
全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、発売した「3月11日週」こそシリーズ別の販売台数シェアで1位につけたものの、以降は失速週を追うごとに、ソニーの「α7 III」に差をつけられている
EOS RPより「3万円ほど高い」にも関わらず、3月18日週に「首位に返り咲く」と、4月1日週からさらにギアを上げ、4月8日週には 「42.0%」 までシェアを上げた。 -
>>315
消えろGK、 -
むかしD5100もって富津に行ったらリバースパーティーとやらに出くわして
その場でただ券貰ってバスで会場まで乗せてってくれて楽しかったわ
上半身TATOOだらけの兄ちゃんとか酔っぱらった外人のおねえちゃんとかいっぱいいてピースサインの嵐
危険な香りのするレイプパーティーだった。 一眼レフぶら下げてると良い事もあるもんだと思ったよw -
キャノン=トヨタ
ニコン=日産
ソニー=テスラ -
>>313
レイヤーは衣装に金掛けたいから安いレフ機で済ましてるんだろう -
安ものはαだろ
安かろう悪かろう -
レンズは金額で大体の性能が分かるけど、ミラーレスのボディーに関しては写りとは直接関係のないEVFに相当のコストがかかってる
一眼レフ入門機と20万円以下のミラーレスの写りにほとんど差が無いのはその所為
ミラーレス用の写りの良いレンズはボディーより高くて写真の撮りっこするために瞳AFが必要とかで高価な純正レンズを買う必要に迫られる
ばかばかしい事を承知で買うなら問題は何もない。 -
ミラーレスに瞳AFが必要な訳は撮りっこOFF会に参加するためらしい
盗撮ではなく堂々とポートレートを撮る代わりに自分も被写体になるという物
ただし実態はそうでは無いらしいw -
キヤノンが、2019年12月期第1四半期決算発表を行いました。
イメージングシステムの落ち込みが目立ち、イメージングシステムの営業利益予想は940億円(前年比 25.8%減)。
イメージングシステムの2019年1-3月期の売上高は、47億円(前年比 81.6%減)とのこと
2019年12月期第1四半期決算 説明会資料 (ノート付き)を参考にしています。
ちなみにイメージングシステムは、カメラだけでなくプリンター事業なども含みます。
https://dclife.jp/ca...on/2019/0424_02.html -
写り/金額のコストパフォーマンスはレフがいいと思うぞ
ミラーレスは軽くしたいだのAF簡単にしたいだの楽するために金掛ける人が選んでる -
>>321
>写りとは直接関係のないEVFに相当のコストがかかってる
それならOVFも同じだろ
でも俺は閃いた。EVFもOVFもないファインダーレス機が良いね
ジャンルで言えばミラーレスになるわけだが、フルサイズではほぼ未開拓でしょ
どうせ今時のカメラマンはライブビューを多用するんだから大丈夫
RPみたいなのは、それで安くあげれば良し -
ミラーレスにファインダーが付いているのは一眼レフの真似してファインダー覗き込んでフォーカスリングをくるくるさせるためだよ
-
キヤノン=浅野ゆう子
ニコン=浅野温子
ソニー=新垣結衣
さあ選べ -
背面液晶だけだと、日中昼間に眩しくて見えないらしいからな
細かい構図なんてどうでもよかったら、ファインダーはいらない -
構図とはいえ要らないものを上下左右又は画面半分まで入れてるだろ?
そういうのはファインダーの無駄遣い -
>>281
カニバリズムの意味を検索した方が良いよ -
>>331
君がカニバリズムの意味を検索していないことはよくわかった -
祭り?
-
サブちゃん?
-
>>328
おいっ!選べねえじゃねえか! -
キヤノン=和田アキ子
ニコン=泉ピン子
ソニー=橋本環奈
さあ選べ -
橋本環奈だけ仲間外れじゃないか
-
橋本環奈の奇跡の写真はペンタの便利ズームで撮られたものらしいな
-
一流報道カメラマンたちが使っているカメラ
http://a-graph.jp/2019/04/25/41552
ブランド別シェア
1位 46.4% キヤノン
2位 36.8% ニコン
3位 10.5% 富士フイルム
4位 *2.6% ソニー
4位 *2.6% ライカ -
>>339
報道カメラマンw -
一流の報道なんかねーじゃんよwこの日本で
-
3年ほど前はソニー機を使っているのは悪趣味か変わり者だったが、
心の中では密かに優越感を感じていた。
今では普通に見かけるので面白くない。
シグマがフルサイズ機を出したら使って見ようかな。
値段次第とか。 -
同業者が先に撮影ポイントに来てるんだから挨拶くらいはしようや
全く年寄りもガキも
此の業界は世間から批判されてるけど批判されるはずだぜ
田舎ですらコレだから大都会がカオスなのも解る気がする -
うるせえ年寄りがなんか言ってんぞ
-
うるせえ年寄り、がなんか言ってんぞ
なのか
うるせえ!年寄りがなんか言ってんぞ
なのか -
今日も懲りずにZスレを荒らそうと試みたGKだが…w
968 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1bf0-u8z+) 投稿日: 2019/04/28(日) 10:22:32.09 ID:ZYzEuqN10
>>962
A7r3と較べると解像しない
センサーが高画素なのに解像しない→レンズの解像度が低い
971 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5dda-ZqJX) 投稿日: 2019/04/28(日) 11:16:09.84 ID:gn31tthr0
>>968
どこが解像してないんだか
https://www.camerala...35mm-f1-8s-review/2/
https://www.camerala...mm-f1-4-za-review/2/
Z35mm F1.8S F1.8開放
https://www.camerala...f1-8S_f1-8_53078.jpg
FE35mm F1.4ZA F1.4開放
https://www.camerala...1-4ZA_f1-4_02733.jpg
FE35mm F1.4ZA F2.0時
https://www.camerala...5f1-4ZA_f2_02736.jpg
ZONY FE35mm F1.4を1段絞ってもまだZ35mmF1.8に負けてんだけどwww
973 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-O4pN) [sage] 投稿日: 2019/04/28(日) 11:23:23.74 ID:+8QKYrgFd
>>971
またGKが返り討ちにされてるw
やっぱりFEレンズは1つもZに勝てないね -
レンズが無いRPは、予想通り売れなくなる。それより売れてないZ6。BCNではα7?といい勝負してるw
上半期まだだけど、今年もフルサイズシェアは、二年連続ソニーだな。
パナは、フルサイズシェアで目指せ3%ぐらいかな。 -
Z6はZ14-30mmf4のお陰でちょっと持ち直した感がある
グラフ見るとRとRPが落ちてa7iiiとZ6が浮上してる -
Z6はまあまあ良いんだけど
これだ!感が無いんだよな
これなら750やDfでいいや感と言うべきか
そして次期モデルまで待った方がええかなになってまいます
やはり全力で製品化してほしいわなと… -
年取って来ると老眼になって背面液晶画面が見づらくなってくるのでファインダーは必須。
40歳超えると老眼になる奴いるからお前らも気をつけろ。 -
俺はフィルム時代からカメラ使ってるから、ニコンなんだが、
ニコンは最近ミラーレスに手を出してから、ダメダメになったね。
今からカメラを選ぶとしたら、ニコンは外したほうがいい。 -
>>352
君は、フィルム時代からニコンを使い続けていると、理解していいのかな。
もし、そうならどの機種を使用していたのかな。
どの様な「ニコンの世界」を所持しているのかな。
ニコンと言うメーカーに拘らないのなら、ニコンは外したほうがいい。 -
α7iiiは別格なのでおいておいて、なんでキヤノンのミラーレスよりZ6が売れないのが分からん。
RもRPもZ6より惹かれるところないんだが。 -
1眼レフ時代から変わらない
真面目に比べればCanon選ぶ理由がない -
システムの展開速度とマーケティングかな
ここで言うマーケティングってのは広告じゃなくて需要の把握の意味 -
カメラ本体だけじゃなくて
メンテナンスサービスなんかも含めると商業カメラマンとしてはキャノンが良かった
最近はニコンも良くなってきた
ソニーは時間がかかり過ぎる -
>>354
ニコンはD850が売れてるから既存ユーザーの買い替えが少ないんじゃない? -
>>354
元々の各メーカーの抱えてるユーザー母数の違いだろう
基本的にRやZは性能などを比較して新規ユーザーがやってくるのではなく、
メーカー指定組がEFやFから移行してきている
あとはD850が中々良かったからニコンユーザーの移行は遅れているのに対して、
キヤノンの一眼レフはそこまででもなかったので移行が進んでるのもあるだろな -
あとEOSMユーザーがかなりいる筈なのにRが少ない
ZのAPSエントリー機出せば徐々にZ上位機種も売れるようになると思う -
>>354
Z6はクロップにx1.2が無いのが惜しい。
D850を持っている人のサブ機としてはいいとは思うけどけど、DX機ユーザーのステップアップとしては、次世代でいいかなぁと感じてる人が多いんじゃないかな。
FTZ使ってFマウントレンズ使うぐらいなら、安くなってるD750の方が良くね?ってのもあるし。 -
eosMでみんな懲りたんじゃないの
まだ待ちだなと -
デジカメ買いたいんだけど、初心者向けのスレとかないんですか?
-
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1554238967/ -
>>366
ありがとう -
>>365
「ニコンの世界」なんて無い。
ただのカメラだ。
ただ、その当時に、ニコンカメラの最高峰であったF4を購入しただけだ。
カメラは、写真を撮影するための、ただの機械だ。
写真を撮影するための、ただの機械の最高峰を購入しただけだ。
「ニコンの世界」にこだわるなら、どうぞご自由に。 -
本当に怖れるべきは、
いつもスコープ外からやって来るんだよ
じつは、既に見えているんだけど
往々にして、取るに足りないとか、恐れるに能わずとかで馬鹿にして
自分の心理バリアや心理バイアスで排除されてて
漏れて見逃してるんだよね
だから強大な敵として認識された時は手遅れで時すでに遅しと
中韓の経済躍進もそうだっただろ 突然の様で実はその状況は
ちゃんと見ようと思えばわかる事だったのに舐めて見ようとしなかった -
>>369
中国はともかく韓国ってw -
いやミラーレスになるとカメラ後進国の逆転の可能性はあるぞ
現実SONYがやってのけたしな
レフ機の場合、メカニカル部分や光学部分は後進メーカーでは精度、信頼性の高いもの作れなかった
でもミラーレスならSONYからセンサー買えば少なくともrawで撮る分にはチューニングの差はあれニコンやSONYに近い画質にはなる
スマホカメラなんてもう完全に中華の独壇場になったしな
デジカメ業界に激震。P30 Proユーザー「これ見てくれ... 超暗所で撮ったらすごいことに」 [304868982]
https://leia.5ch.net.../poverty/1556577490/ -
あとこの手の変化ってのはある日突然変わるわけじゃない
ジワジワと気が付いたら負けている
10年前に2chで中国に負けるとか書き込まれたら一斉にそんな事は有り得ないと叩かれてたけど今じゃ、、な
カメラだって少し前まで中華三脚とか周辺機材がここまで伸びてくるとか誰も思ってなかったし
サムヤンの韓国レンズとか日本人でも買うようになったしな -
>>371
ソニーからセンサー買うって結局ソニー頼みじゃん
ソニーがやってのけれたは上手くミラーレスの移行期にハマったから、ラインナップがものをいうレンズ交換式カメラ市場で今からシェアをひっくり返すのは無理 -
中韓メーカーのカメラやレンズは絶対買わん
車も家電もスマホも買わんだろ?
国内メーカーでもいくら性能や品質が良くても
パナやシグマをあえて買う気にはならん
原則的にはCNSからの選択だな -
CN信者は既に明らかにソニーに負けてるのに気付いてないっぽいけど
つかデジカメで中国に負ける頃までニコ爺の寿命がもたない問題 -
>>374
家電も車も電子部品はSAMSUNGのを使ってるメーカーがほとんどだぞ? -
じつは、既に見えているんだけど
馬鹿にして 自分の心理バリアや心理バイアスで排除されてて
漏れて見逃してるんだよね
だから強大な敵として認識された時は手遅れで時すでに遅しとなる
これ敗者の行動様式 -
と言うか将来は今の形のカメラ自体が負けるんだろ
カメラがごく一部の変わり者向けになる
その辺で気軽に買える商品ではなくなり、製品ラインナップも貧弱極まりなくなる
それはもう既に始まってる。どんだけ売り上げ落としたよ? -
ピュアオーディオと同じで、もう少ししたら
ごく僅かな画質の差に大金を積み上げる趣味になる
てかなってる
オーディオもそうなんだけど比べたら差はあるんだよ
でも差額がバカらしくて付き合いきれない -
だから今のうちにラインナップの揃ってるソニー買っとけってことか
-
GK必死すぎ草
-
スレタイに従って結論出しただけだよ
-
キヤノンサイドとしては
「もうどのカメラも一緒だヨォ!」
って言うしかないんだろな。 -
Z6を買うべきだね
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし
AF追従秒12コマで、ファームアップでAE追従するし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、
高い防塵防滴性能があるし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターも出荷予定だし、
純正アダプターで圧倒的多数のFマウントレンズにボディー側手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然いいから -
Z6もいいと思うよ
-
Z6は全てにおいてソニーα7IIIの下位互換な
-
>>384のどこが下位互換何だかw
-
>>376
その電子部品も日本の技術なしに成り立たないのを知らんのか
ギャラクシーがサムスンのロゴを消している意味を考えろ
ヒュンダイの車は在日でも買わない
ブランドイメージは場合によっては製品品質を超える重要な要素だ
CN信者がソニーは所詮家電メーカーとして認めたくないのもそういうことだ -
小口径の最後
「Nikon Z」はマウントアダプターで“万能”説?
https://www.itmedia....1903/01/news142.html
Nikon Zがマウントの変換先としてマウントアダプターメーカーから選ばれているのは、
KIPONの言うようにボディの性能が評価されていることももちろんあるだろうが、
技術的な大きな要因としては「フランジバック」と「マウント径」が挙げられる -
>>388
家電メーカーとか実は全く関係無い。
出てくる画がつまんねえからSonyは買わないよ、俺は。
CもNも色があるんだわ。
もっと下位のオリンパや松下にも色がある。
惹きつけられる独自の色で勝負してるのがカメラ(レンズ)だと思ってる。
つまりアンチAdobe主義でもある。 -
>>371
Samsungはそのミラーレスカメラで爆死してたけどw -
>>394
あの頃はレフ機全盛だったからな
誰かも言ってるけどカメラはピュアオーディオ化する可能性が高い
バブルの頃は数十万のスピーカーとか買う奴いたけど市場縮小しまくり
今はスマホにイヤホン
そりゃ今でもハイエンドオーディオ売ってるけどとても一般人向けではなくなっている
今後スマホが一定レベル以上の映りになった場合誰が数十万の本体と一本10万のレンズ買うんだって話
プロがーとか言う奴いるけどプロ程ある程度の品質で撮れるならそれで満足するしな
どうせ媒体に載せる時は縮小劣化するんだし
写真展やるような人とかアーティスト向けになる -
とりあえずソニーかニコン買っとけばいいよ
キヤノンは会長もユーザーもカメラの未来がないと思ってるから -
今よりコストもサイズも悪くなることはないから
今フルサイズ選ぶような層は変わらず将来もフルサイズを買う
画質に妥協できる層は今でもAPS-Cや4/3を選ぶ
今のAPS-Cは10年前のフルサイズより高画質だけどフルサイズは売れてるだろ -
>>399
やばさで言ったら15年まで連続赤字決算だったソニーじゃね?
自己資本比率も低くて借金も1兆円超えてるし
有利子負債額 自己資本比率
キヤノン 4,005億円 57.7%
ニコン 125億円 52.2%
※自己資本比率は一般的に50%前後を超えているとかなり優良であるといわれます。
20〜30%くらいでも良い印象があります。
ちなみに中小企業の場合は15%くらいが平均とされています。
有利子負債額 自己資本比率
ソニー 1兆3,451億円 15.6% -
キヤノンはヤバい上に諦めてるからな
-
>>400
EOS 5D 約1280万画素
https://i.imgur.com/57AnIiU.jpg
D700 約1210万画素
https://i.imgur.com/RdhhFHI.jpg
α6400 約2420万画素
https://i.imgur.com/IFI5ALw.jpg -
>>401
ソニー、2018年度は過去最高益--ゲームが大幅増収増益
https://japan.cnet.com/article/35136423/
>イメージング・プロダクツ&ソリューション分野は、ミラーレス一眼カメラや交換レンズ群など高付加価値モデルへのシフトが進み増収増益、半導体分野はモバイル機器向けイメージセンサーが大幅増収になったものの、研究開発費と減価償却費の増加により、増収減益。 -
>>402
ニコンも医療分野に乏しい研究開発のリソースをぶっこんでる -
ニコンは正直もう落ちていくだけ
キヤノンやソニーは何とか生き延びれる -
ニコンは完全に孤立してるからな
-
ニコンは今、アメリカで大規模なセールしてる。少し前までアダプター無料で配ってたし。目の前の収益が欲しいのだろうな。
収益の柱であるレフ機は前年比5割減。ミラーレスはZの2機種だけ。未だにAPSミラーレス無しのアホな展開。
アホなニコ爺はZで何とかなると盲信してる。実際の売れ行きは5年前のα7?とデッドヒートしてるのに。 -
>>410
Zがそんなに売れてるわけないだろ -
>>412
じゃあ4月以降も前年割れが続くわけだw -
もはや三社の業績を語り合うスレになっとるな
-
GK→スペック的にa7iiiしかないだろ
ニコ爺→短フランジバック大口径で最強
キヤノンユーザー→ソニーもニコンもみんな潰れる! -
レフ機は前年比半減が続き終わりゆく市場。
フルサイズミラーレスでもAPSミラーレスでも、ニコキヤノは土俵にも上がってないからな。パナは論外だし。 -
>>416
北米アマゾンで一番売れてるミラーレスはEOS M50、いちばんうれてるレンズ交換式カメラはEOS T6/7
キヤノンは低価格の機種は相変わらず強い
しかし$1500以上の高級カメラは全く売れていない -
他人の褌でマウントを取るか
さもしいこっちゃで -
>>417
俺が今見てるアメリカアマゾンベストセラーはα7?だけどな。たまに見てるけどM50が1位なのを見かけたことない。
キヤノンAPSミラーレスは安い以外語ることないし。参入7年でレンズラインナップ7本とか話にもならない。 -
しかし平成という時代と共に一眼レフ時代も終焉を見るとはなんとも言えん気持ちではあるな
-
ニコキヤノはアホ打ったよな。ここまでレフ機の落ち込みが急激だとは思ってなかっただろ。ミラーレスの受け皿整ってない。キヤノンは互換性無いマウント違い展開。ニコンはそもそもAPSが存在してない。ニコワン自爆でアホ過ぎる。
-
ニコワンマウントにAPS−Cセンサー入れて売ればよかったのにね。
ペンタックスQも1/2.3センサーから1/1.7にしたじゃん・・・・・・・・・・ -
>>421
むしろキヤノンとニコンはミラーレス出したらこうなるの分かってたから
ソニーがα7Riii出すまで引っ張ったんでしょ
出さないのは時代遅れ過ぎるし、
出したら真にレフ機が必要な人がそこまで多くないことが露呈する -
その水面下でいち早くミラーレスに照準を絞って
虎視眈々と製造キャリアを積んできてたのが松下だったわけだ
ニコキャノが光学一眼技術に拘って躊躇してる歳に電子系技術力に注力し水をあけてた訳だ
その成果がいよいよベールを脱いで表に出てくる -
それが令和に上がる狼煙
-
ソニーおわた
-
>>426
ミネオおわた -
>>424
まあそう上手い事行くかはわからんけどね〜
ライカSLレンズなんて全世界でも手を出せる人は限られてるし、
頼みのシグマがどれだけの個体を揃えられるかも未定だし
俺はどちらかというとパナはこの時代にあって
トンデモナイ負債を背負い込んだと見てる。 -
レンズ性能だけ、つまり光学系だけならミラーレスの方が有利
これはメーカーの中の人からしたら常識
EVFもある程度綺麗に見えるようになった
一眼レフじゃないと求める写真が撮れない人なんて
ほんの一握りのプロやハイアマなのも分かってる
そしたらニコキヤノがミラーレス出したらレフ機売れなくなるのは彼等にとって既定路線
しかし忖度し過ぎて自滅したニコワンは想定外だっただろうね
ミラーレスは小さく軽いけどコンデジ画質
みたいな受け取り方されたらそりゃ死ぬ -
EF-Mは想定内なのか?
最近のキヤノンはなかった事にしたいようだけど -
ニコワンは連射機として需要あったんじゃないのかな。
Vシリーズ買う人はやっぱD500とか買っちゃうかな?? -
ニコワンをAPSCでやってれば話は違ったんだろうな
デジイチはフルに集中して、APSCは併売だがニコワンに食われていいと
腹をくくれば行けたんだよね そこの決断が甘かった -
ニコワンマウントにAPSCは収まらなかったのかな。
あのサイズでAPSCなら随分コンパクトだけど。
あるいはニコワンなんてやらずにマイクロフォーサース参入で良かったかも。
プライドが業界髄一高いメーカーだから無理か・・・・・ -
ニコワンは、レンズ交換式ってとこが悪かったんじゃないかと。
光学メーカーのニコンだから仕方ないのかもしれんが、小さな1inc程度で大げさなものはいらん、どうせやるなら本格的なのがいい。ってとこだったんだろうか、ユーザーは。 -
まぁ確かに、SONYのRX100シリーズに需要くわれちゃったんですよね。
RX100と同じ1型センサーのDFが販売中止とかこの1型センサーの扱いに
迷走してるんだよな。 -
一型センサーはDLでしたっけ。
-
>>433
> プライドが業界髄一高いメーカーだから無理か・・・・・
プライド高いのは構わんが、高いなりの振る舞いして欲しい
Z6/7 発表の時の役員達の情けないグダグダプレゼンったらもうね
これだけが原因ではないけど、あの時にFマウント全部売却を決意した
今は9使い。スポーツ撮りメイン。普段もnokton40F1.2をつけっぱでポーチに入れておけるコンパクトさにすごく満足している -
>>408
は? 中華が売れてない?
売れてないのは日本製品なんだが?
というかそもそも売ってないの領域にさしかかってるんだが
ソニーがスマホで大赤字。日本の大手スマホメーカーは既にソニーのみ。他は全部撤退&売却
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1556599597/ -
apscミラーレスでボディに手ブレ補正内蔵って
フジのクソ高いやつしかないですか? -
>>430
EF-M出した後にα7が出てきたからな
EF-M出した直後にRFなんて出せないしEF-Mでフルサイズはキヤノンの技術ではうまくいかない
たらたらレンズを少数出したのもいずれ切り捨てる前提なのかもな -
ニコン落としが続いてるね。
他社社員様ですか? -
>>442
αとZはカメラ自体をディスれないから、会社の業績や他の失敗を叩くしかなくなってる -
αのファンって、Zの先行きが暗いことにしておくと、
幸せになれるのか? -
中華製が根っこを張ってるのはストロボだろ、業務用とか、アクセサリーとか。
あとやたら安いF1.xのレンズとかまるっきりコピー品みたいなのとか
Amazonで見かけるから、意外にコッソリ使ってるヒトも居るかもよ。
レンズはSamyanとか名前隠してるバージョンもあったりするもんな
(12mm/F2なんか結構良いって言う人もいるね。)
なんか「大声じゃ言えないけど、兄さんイイ子いるよ〜」のノリだね。
ちなみにソニーは欧州でのエリクソンとの契約とかで
勝手に止められないんじゃないかねえ・・・
ファンは多いよ、少ないけど。 -
キヤノンもニコンもフルサイズミラーレス出しとけばファンは付いてくると慢心してたんだな
キヤノンはIR出すたびに下方修正
次のレンズは85/1.2とか
RFレンズの値崩れは酷いし誰も買わないだろ -
頭悪いな。現実から目を背けるなよ。
2018年までニコンの映像事業部の売上の大半はコンデジとレフ機。
コンデジは言うまでもなく、レフ機も今年は前年比半減という大幅な縮小が、進行中。
この打撃を受けるのはニコンとキヤノンだけ。そしてニコンはミラーレスは2機種だけ。
売上無ければ、開発に回せる金も少なくなり、優秀な開発陣を留めることが出来ずどんどん流出していくサイクルになる。
むしろZの未来が明るいと思えるなら盲信ではなく根拠示せよ。 -
>>446
いやZはαにないものがあるからカメラ市場に必要と思ってる
Rはエントリーがマウント分断されててセンサーも良くなる見込みないから
ソニーからセンサー買うなりミラーレスのマウント統一するなりしないと薦める気になれない -
正直ニコンの将来はかなり厳しいと思うけど
Zの将来は他社のレンズ交換式カメラと比べて暗くはないだろ
むしろキヤノンRやパナのSの方がメーカー都合ですぐ切り捨てられそうで暗く感じる
Zは少なくともそれらより明るい -
>>452
あるかそんなもん -
ソニーもソニー自体は危うさを感じないけど
α自体はシリーズが円熟の域に入ってきており
むしろ代替わりが近いのではという意味において
カメラとしての「先行き」はやや暗いと判断する
ソニー幹部がEマウントとの心中を表明したら暫く安泰だろうけど
ソニーは守りを固めるより積極的に攻める企業だから
Eマウントが落ち目になる前に次を出すという意味で将来が明るいとは思わない -
ニコ爺がZの将来が明るいと信じたいだけだな
αだって先のことはわからんが、少なくともこの5年の実績は大きく
C、Nにとっては取り返しがつかないぐらいSがシェアを取ってしまったということだ
まあ、一強は良くないので三社で切磋琢磨してもらいたい -
ニコンとキヤノンは瞳AF、AIとかソフト面でも遅れを取っている事を自覚した方が良い。
この点でもフジ、パナの方が明らかに先をいってる。ソニーは、動物瞳AFとリアルタイムトラッキングで次の段階に既に突入。
グローバルシャッター、8kもニコンはソニー頼みだし、他の選択肢もパナぐらいだろ。
Zはニコワンより少しでも長く持つことを願うマウントだろ。 -
>>456
でもIDがニコンカメラですよねw -
ニコワンの時と違ってレフ機のマーケットが半減した今、戻る場所はないよ
ミラーレスで踏ん張るしかない -
Zはハードウェアは最新仕様だからファームウェアアップで進歩が期待できる
ハードウェアが手抜きなCanonは信者を騙して薄利で売り逃げるしかできない -
キヤノンもニコンももう1サイクルくらいレフ機でいけると目算してたんだろう
それがソニーのα9からα7R3、α7M3と怒涛の高性能FFミラーレス一眼ラッシュで
ミラーレス一眼開発を前倒しせざるを得なかっただけじゃないかな
だから両社ともあんなにやっつけ感満載カメラになってしまったのかと
ただキヤノンはニコンに勝った成功体験から、ニコンはその逆の体験から
両社共にマウント径を大きく取ったのはなんとも興味深い
これからは小型軽量高画質が求められるトレンドにある中
今後どんなレンズ開発をしていくか見ものではある -
キヤノンもニコンも第2世代のαをターゲットモデルにしてたのは間違いないね
3型のαが出て以降の敗戦ムードの中での開発環境は想像するだけで恐ろしい -
第3世代αを超えたZ6
14bitロスレス圧縮RAWでハイライトの粘りも暗部の持ち上げにも強いし
AF追従秒12コマで、ファームアップでAE追従するし、
信頼性が高く高速に読み書きできるXQDカードだし、
ファームアップでCFExpressに対応して連写しまくりだし、
-4EVの暗所AFはファームアップでさらに向上するし、
マウントアダプタ経由のFマウントレンズでさえ他機種と同等以上のAF性能あるし、
小型で高性能のZレンズも続々登場するし、
顔認識でも高精度で瞳にピントが合うし、
ファームアップで正式に瞳AF対応するし、しかも複数だし、
高い防塵防滴性能があるし、
グリップはしっかり握れるし、
動画はファームアップでRAW出力できるし、
高感度ノイズの少なさはトップレベルだし、
マウント径はフルサイズに最適化されてるし、
キットレンズの解像度は他機種を圧倒してるし、
センサーフィルターガラスの薄型化でオールドレンズとの相性最高だし、
サードから電子接点付きEマウントEFマウントアダプターも出荷予定だし、
純正アダプターで圧倒的多数のFマウントレンズにボディー側手ブレ補正が効くし、
しかも液晶は背面で2グレード、EVFで1グレード他機種 より上等な上に、
EVFの光学系も断然いいから -
>>462
しかもメーカー信者の期待がとんでもなく高まってたからな
ニコンなんかはニコ1ゆずりの強力なAF備えた高速連写機だろうとかよく聞いたし、
キヤノニコが一眼レフに遠慮して抑えてた技術を解放して真の力を発揮したらソニーより凄い性能の機種になると本気で信じてる奴がたくさんいた
あの中で実は普通に劣ってますって告白するのは、堪らんかったろうな -
αの純正レンズには500mmとかそれ以上がないし
色々使い勝手の良い300/4とかも無い
だからαで撮りにくいケースも色々あるだろう -
>>463
見るたびに思うけどこのコピペだと今現時点では他社より優れてる部分はEVFと防塵防滴とSDの書き込み速度だけですみたいな状態なのが笑える -
>>467
Zには純正であるのかよ。アダプタ経由ならソニーも純正てあるぞ。頭大丈夫? -
>>468
他社ってゆうよりソニーより優れてる部分だな -
APSCの軽量レフ機は安さ手軽さ電池持ちでミラーレスにまだ勝ってる
-
>>470
言うなよ -
>>454
Eで行くに決まってるじゃんw
この「ソニーは積極的に攻める企業だから」とか
本当にくだらない、100%ありもしない
マウント変更リスクをこじつけるとかキモいわ。
むしろ大口径だぞぅー!ってハッタリが
結局ハッタリで、ただデカくて重くて性能の悪い
周回遅れのZ/RFってのがバレてきてるよね・・・ -
>>476
お前が知らないだけでプロテニス、プロゴルフ、欧州サッカーとかで撮影されてるよ。
プロスポーツカメラマンは、ボディ4,5台にレンズも高価なものが多く数百万単位の移行が必要となる。そう簡単に移行はしない。
プロカメラマンでも日本のアンケートで2番目に使われてるカメラは2012年発売の5D3。
常に最新カメラ、最新レンズを使用しているとは限らない。
切り替えのタイミングは、修理保証と連動する。 -
>>478
へー、欧州サッカーねえw
結構BSやCSで試合中継されてるけどソニー使ってる奴なんて映ったことないな〜w
そもそもヨンニッパしか使えるレンズが無いのにスポーツ撮りのプロがαに移行するとか無理だからw
ニーヨンヨンとロクヨンがラインナップにない時点で話にならないんですけど? -
プロカメラマンの使用カメラはコマフォトが毎年アンケートしてる。
2017年の上位10台は7台キヤノン、3台ニコンだった。
2019年は5台キヤノン、3台ニコン、2台ソニーとなった。
プロカメラマンには5Dシリーズが圧倒的に強いわけだが5D5は出るのか。EOS Rのプロ向けで対応出来るのか、レンズはどこまで揃っているのか。
2年後ソニー使用率1位になってても驚きは無いな。 -
>>479
まあスポーツなんて正直「プロ」の中でも
極々一部のウルトラクソニッチな市場だし
ソニーはCNみたいな「プロが使ってますぅ」って
無様なマーケのための金ダダ流しはしないよね。
それで実際もう市場はフルミラーレス市場は
完全に押さえちゃった。
α9のボディの性能は間違いなく
CNのフラッグシップを超えてる、
あとはレンズが揃えば普通に切り替わっていくよ。
まあこのクラスはレンズ等超高額だから
そのスピードはゆっくりだろうけど。 -
ビッグカメラはEOS Rを推してるね
-
>>479
別にお前がどう思うと俺はユーチューブでGoPro付けて周りはやはりキヤノン率高えなと思いながらα9のリポートしてる動画見たし、全米オープンでフェデラー撮ってる写真交えながらリポートしてる動画もあがってる。
まだまだソニーは数%だろう。ただレフ機はフラグシップは来年ので最後となるだろうからその後がキヤノニコは、正念場。 -
プロが多く使っている機種にあこがれる気持ちはわからなくはない
でも結局プロも個人も自分の状況下でベターなものを使っているにすぎない
ただ現状プロスポーツのジャンルに於いては一眼レフに混じってα9は存在してもZやRでは全く使い物にならないのは事実
また商業系の現場はフットワークが軽いのが多いようでレフ機から第三世代αへの移行組はこの一年で本当に増えた -
遠からずメカシャッター禁止の撮影現場が大半になるだろうしね
-
最近も530万フォロワーいるナショジオ所属の自然写真家がキヤノンからソニーへ完全移行しただろ。
α9とα7R?の連射と高画素の理想的な組み合わせ。望遠レンズも100400とテレコンで対応してる。
ソニーの第3世代からメイン移行してる流れは確実にある。
この写真家もレフ機に見切りをつけミラーレスでリードしてるソニーへ移ったのが理由の一つとして上げている。
フルサイズシェアでもカメラ性能でも負けたから、最近は「プロでは、、、」が最後の砦らしいがいつまで続くかな。 -
カメラ性能でも負けたとか妄想も甚だしいなあw
ミラーレスではAF性能トップかもしれんがフラッグシップのレフ機と比べたらまだまだだよ -
今までたくさんの撮影経験をしていたらレフ機のAFが連写中に特定条件でピントが抜けたり
被写界深度の浅い状況でファインダーでのピント合わせの大変さとかを経験しているはず
そこに十分な光量や時間のない状況が重なると更に厳しい撮影となる
そうした経験があるならミラーレス機の登場とその進化は両手を上げて歓迎するほどのもの
そしてその進化がついに現実的な様々なシーンでの使用に耐えられるようになってきたのが第三世代αなだけ
今後はソニー以外のメーカーからもより良いカメラが登場してくれることを期待するが
唯一つ言える事はもはやミラーレス機がレフ機に取って代わるのは間違いないということ -
C/Nはレフ機を守るためにミラーレス機は性能を出し惜しみしていると思っていたが、
どうやらそうではなく、技術的に無理っぽい事がそろそろバレ始めてる印象。
こういう後出しの勝負の場合、まずは高価なフラッグシップ性能モデル機を出して
俺らは出来るんだぞ。っていうのを示さないといけない。
今は買えなくても、ああ、いずれはその性能なら安心だという事をプレゼンしないとダメ。
そうしないと新規マウントへ乗り換えようとするユーザーは未来が見えずに不安になる。
今もα7m3が売れ続けるのはそういう理由。 C/Nはレフ機を捨てて至急にミラーレスに全力投球しないとマジで手遅れになるぞ -
>>488
少なくとも追従性能はα9の方が圧倒的に上
CNのフラッグシップなんて玩具としか思えなくなる程の差がある
更にAFエリアの広さとブラックアウトフリーもある
CNフラッグシップ機がα9を上回れるシチュエーションってフリッカーの影響がある場合と過酷な環境下で使用する場合だけ -
>>488
リアルタイムトラッキング体験してみ。レフ機には不可能だから。
20連射も不可能。
ブラックアウトフリーも不可能。
サイレント連射も不可能。
AFエリアは中央のみでレフ機は日の丸構図推奨カメラ。α9ではレフ機で不可能だった構図で写真撮れて幅が広がった。
瞳AFは無い。もちろん動物瞳AFは不可能。
ボディ内手ぶれ補正はD6は噂あるけどキヤノンはレフ機では無理だろ。
何がまだまだなのかね。具体的に頼む。 -
ソニー使ってる職業カメラマンの大半はキヤノンニコンを使ってきてるんだよね
実践で使ったことのない君らがスペック表のみでしばき合いしてるのと次元が違うんだよw -
>>457
ニコンに帰る場所なんてないよ
1マウントは見放してるし、あれでハイエンドは戦えない
Fマウントは過去の遺産が凄いのであって、今後のハイエンドでは戦えない
新マウントを立ち上げるのはZの焼き直しでしかなく
結局Zを唯一の跡取りとして育てる以外の選択肢は残っていない
まだFが居るから夢見てる人がいるだけで、ニコンとZは一心同体
その意味においてソニーともキヤノンともパナソニックともマウントの立場が違う -
>>494
ニコ爺の脳ミソはいつ進化するのか? -
>>492
場数踏んでくるとじきに分かると思うけど、最新のミラーレスの機能は邪魔になる -
一眼レフの真似したミラーレスの邪魔な機能
1. ミラーレスにファインダーは邪魔
2. AFモードなんてタッチシャッターだけで十分
3. 測光モードも自動から外れてると露出がおかしくなる
4. 露出補正なんかしてると確認に手間取る
5. 高速連写なんて使わない、間違って入っていると失敗画像をいちいちゴミ箱ボタンで消すのが手間 -
>>497
α9使ってみたら?
フレキシブルスポットSにしてフォーカスポイントを真ん中に置く
あとは被写体(フォーカスポイント)を真ん中に持っていってシャッター半押しするだけ
あとは被写体をフレームアウトさせないようにして撮りたい時にシャッターを押すだけ
これだけでど素人でもほぼバチピンの写真が撮れる -
設定が必要なのか面倒だな最近のミラーレスは
-
>>497
説明書ちゃんと読めば機能の切り方とか書いてあるぞ -
じじいにαは難しいよ
頭が若い人向け -
ご苦労だなメーカーの不手際に付き合わされていちいち取説読まないとまともに写真が撮れないデジカメ使うなんて。
-
頻繁にフォーカス調整しないとピンボケ連発のレフ機のが扱い難いぞ
-
みんなわかってないなw
ニコ爺の写真にAFスピードとかどうでもいいし、日の丸構図でしか撮らないんだから真ん中にフォーカスすれば十分だよ。
墓の中まで最高のニコンも持っていくのが夢だからスペックもニコンが最高と思い込んでいないと自分の価値も全て無くなってしまうんだ。 -
>>503
分かるやつは説明書見なくても設定出来るから -
楽に生きてきた爺の知能の低さはまじで恐ろしいわ
-
>>498は真面目に書いてるのだろうか。
-
>>504
頻繁にボディーを買い替えないと最新の機能に追いつけないミラーレスがどうかしたって? -
キャノンニコンのメニューは一眼レフと似てるから何が何処に有るかわかるけど、メニューがとっ散らかってるあのメーカーだけはよした方がいいな
カスタマイズできるファンクションボタンなんて使いにくいだけだし -
>>496
まぁ、お前さんの脳ミソは退化する一方だけどwww -
第一、たまにしか使わないのに咄嗟の時にあのファンクションボタンを押す勇気はないだろ
何を設定したか忘れてるからなw -
時間のある時にじっくり弄って遊ぶそれがファンクションボタンの役割なんだよ実際
あと、バッテリーチャージャーの代わりにUSBケーブル同梱というのはフルサイズミラーレス一眼としては恥ずかしいだろ、カシオのコンデジじゃないんだからさ
何処のメーカーとは言わないけど -
ソニーやるなら動画も楽しまないと勿体無いな
-
ジジイはもうついてけてないな時代が止まってる
-
老害はNikonが責任持って引き取って欲しい。
-
>>494
興味ないメーカーの実機をわざわざ触れとまでは言わないけど流石にそういう発言する前ぐらいは最低限動画で確認するぐらいはしないと恥かくよ -
現在使用している機材で満足しているならわざわざ買いなおしたりする必要は全くない
また結果を求める道具としてではなく自己を満足させることが目的というのも決して悪いことではない
が、結果を道具に求めるならレフ機はもうその役割を終えつつある
仕事では特にそうだけど状況が許す限り良いものを使うのは当たり前のこと -
老害は進化を否定するからなぁ
-
とりあえず写真については批判する点がないようだな
使い方なんてすぐ慣れるから、これで安心してソニーに乗りかえられる -
うーん、小口径のEマウントでは画質がねえ…
FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても Z35/1.8S に完敗!
https://www.camerala...35mm-f1-8s-review/2/
https://www.camerala...mm-f1-4-za-review/2/
Z35mm F1.8S F1.8開放
https://www.camerala...f1-8S_f1-8_53078.jpg
FE35mm F1.4ZA F1.4開放
https://www.camerala...1-4ZA_f1-4_02733.jpg
FE35mm F1.4ZA F2.0時
https://www.camerala...5f1-4ZA_f2_02736.jpg
FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で Z50/1.8S に惨敗!!
https://blog.kasson....7-zony-55-on-a7riii/
https://www.the-digi...Comp=0&APIComp=0
FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルwww
https://www.the-digi...Comp=0&APIComp=0
-
そうか、レンズは今まで使ってたキャノン用を使うわ
-
3DトラッキングAFはスチル用で連写も可能、動画用はターゲット追尾AF
ミラーレスの連写でAFが追従するのはa9じゃなかったかな動画切り出しだけど
他は連写でAFが働くのは一発目だけ -
リコーのAFは動きモノに弱いと言われてるけど、ミラーレスに比べたら全然上なんじゃないの?
ただレンズがミニ四駆みたいな音立てるのが良くない -
リコーじゃないペンタックスだった
-
後20年後に、このスレのぞいてみ。
-
「老害」「老害」って叫んでる奴は何と戦ってるんだ?
それより早く金を貯めろよwww -
カメラはね、ガンレフの安いのでいいんよ。
でもレンズにはある程度金使え。F1.x(換算80-90mm)クラスの単焦点は一つ持っとけ。
ヤッスイマニュアルストロボとセコニックの安いフラッシュメーター買え。
もし写真ヤリタイならこれが一番習得の早道近道。 -
>>528
変化に抵抗する奴と戦ってる
人のスキルによって出来てた事が技術によって出来るようになった時、スキルを持っていた人は大抵その技術を否定する
新しい人はより本質に近いスキル磨き先人より先に進むべきだが、それを良しとしない人を老害と呼ぶ -
ビックカメラがEOS Rを推してる琴を喜ぶ老害か。
-
メーカーからのキックバックとかあるんかな?
-
真実が受け止められないニコ爺には都合が悪い事は全てあらしに見えるらしい
自分の事は棚に上げて他社の古典コピペ張り出したり見当外れの犯人特定したりして微笑ましい
流石は日本光学の技術とニコ爺の民度は最低だぜ
悲報
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明
光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下
NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww
ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!
https://ponkoshu.com...stortion-vignetting/
マウント径が大きいくせに電子補正を切ったら周辺減光どころか完全にケラれてて
フルサイズのイメージサークルをカバーしてないこのレンズ
電子補正切ったら強烈に歪曲収差が出てるのが判っちゃうので切れないように細工してるwww
歪曲収差補正で四隅を無理やりストレッチしてフルサイズ対応とか言ってるが
実はフルサイズのイメージサークルをカバーしてない詐欺レンズ
さすがわおうじゃにこんの渾身の一作ww
この事実を突きつけられた痴呆ニコ爺は「SONYが〜〜〜SONYが〜〜〜」と訳のわからん事を繰り返すのみ
哀れニコ爺 -
高齢になってくると、力が無くなってくる。
「昔あんなに・・・で・・・ったことが・・・、できなくなってくる。」
「昔リュック背負って重い三脚持って撮影できたのに・・・それができなくなる」
これは年を重ねて実感してみないとわからない。 -
>>509
なんか笑える反論だ
一眼レフ好きから見たら、ミラーレスの成長速度の早さはデメリットなんだな
てことは、逆に最新の機種でも何年も前のと変わらないのが好ましいの?
6D2なんかは、まさにそんな感じを体現してるね
分析するに、
自分のカメラが最新機能であって欲しいが、買い換える金は払いたくないって身勝手な欲求があるのかな? -
お得な買い物ガイド
一つ前型落ちのものは、とても安い。
最新と、一つ前型落ちとは、さして変わらない。 -
価格の割に性能イマイチなEOSRを売って店の信用が落ちたりしないんかな
-
>>371
SONYはMINOLTAの光学系技術と自社の電子系技術を融合させてミラーレスを開発したんだよ。
SONY初のα100にはじまるレフ機で光学系の技術を学び
両方の技術を蓄えてNEXシリーズでミラーレスを世に送り出し
α7でフルサイズミラーレスを出した。
他社は光学系技術はあるが電子系技術が乏しく
第三国は両方の技術がないのでそう簡単にはいかない。 -
そうさね、BIGは5D?とかD7500とかα6000系とか曰く付きの奴を推してくる
-
アンチミラーレスは全然知らないのによく批判できるな
-
ソニーがリードしてるのが認められないだけの老害だろ。
-
ニコ爺から見ればソニーはラジオをつくっている電気屋なんだろな
-
トリニトロンテレビ
-
ニコ爺の頭脳は1980年代で止まってるんだろ
だからニコンが一番なんて妄言を吐き続ける -
因みにご自慢の瞳AFは連写に対応してないからな
-
>>539
Rを買うような層は性能の良し悪しなんかわからない -
これはショックな話なんだけど瞳AFはレンズに補正掛けるために編み出された仕掛け何だよ
だから補正データの無いレンズには対応していない。
レンズの光学性能をデジタル処理でカバーしてるんだね -
よくわからないお爺さんがいるね
-
買い替えが出来ないのを否定でごまかす理由探し
-
>>551
昨今のレンズ、特にミラーレスはどこもデジタル処理前提の物ばかりだよ
最近出たニコンの14-30F4も補正の権化だしね
あとα7iiiはAFAE追従で秒間10連写(無圧縮rawは9連写)できるって意味で10枚までしか追従できないわけじゃないよ
もしかしたら追従って意味を一般的な意味とは違った意味で解釈してるかもしれないから一回どういうものが追従だと思ってるのか書いた方がいいかもね -
ニコン以外のする事はすべて間違いなのです
-
Canonなら解るけどニコンはなくね?
中身SONYなんでしょ?
中核技術を他社依存、それもライバル会社依存とか有り得ないわ
今後どれだけ凄い画がとれるとしてもそれは全部SONYの下位互換なんだし -
>>556
キヤノンの場合下位互換どころか下位機種になってしまうから -
取説読まないで使ってて使いこなしてる気になってるって、すごく
おめでたいと思う。タダですら現代の一眼デジカメなんて、進歩が
著しくて複雑なのに、取説読まないなんてあり得ない。そんな奴に
買われてしまった物が可哀想。 -
前モデル比性能アップ(貧弱性能の前モデル)のコピーに乗せられて最新モデルではなく値崩れ品を買う情弱自称ミラーレス派
-
「使いこなしてる」なんて、思ったことも無い。
ただ、カメラ撮影基本動作は、フィルム時代から変わらない。 -
>>558
機能の少ない時代は全てを把握する事が出来たけど、デジタル時代になって機能が爆発的に増えると全て把握してから使うのは効率が悪い
その機器の本質を理解すればどんな事が出来るのか予想付くのでそこだけ調べるなりするのが最も効率良い
スマホに説明書なんてないでしょ?
人の把握出来る範囲を超えた機器を使いこなすとはそうゆうこと -
>>559
> 前モデル比性能アップ(貧弱性能の前モデル)のコピーに乗せられて最新モデルではなく値崩れ品を買う情弱自称ミラーレス派
お前、「今までのミラーレスカメラに満足しているか」とか煽られてEOS M 買った人の悪口は辞めたれや(´・ω・`)
本当に品性下劣やなお前。 -
デジモノの世界では後継機が劇的に変化することもある
成熟した家電品がメーカーの都合で頻繁に型番変更するのとはわけが違う
α7シリーズは正常に進化を続けている
併売されている旧機種の機能で満足して
自分にとっては新旧変わらんと思うのは自由だが
客観的に見て新型と旧型とさして変わらないということはない
キヤノンのように新型が旧型と変わらないどころか劣化することもあるから
情報収集は必須だな
そのブランドだけで幸せになれるなら話は別だが -
175は、別スレコテでした。失礼。
-
機能のすべてを把握してなくても自分の求める機能が充実してるかどうかを確認できていれば良い
人物を一切撮らないから顔認識の精度に興味ない人だっている -
>>565
センサーが変わってるだけにしか見えないけどね、さらに大した機能でもないのに紛らわしい呼び名を付けたり -
リアルタイム何たらってヘンテコな呼び名付けてる機能が有るけどそのままだとネイティブには通じないぞw
本物の時間て何だよ(藁 -
世界のプロが使ってますとか本気で信じてるんだろうな
-
どうもカメラには、カメラメーカーとヲタクにしかわからない
本筋から外れた「進化」と呼ばれる事象があるらしい事はわかってきた。 -
つーかメーカーサイトに説明書PDFあるでしょ
必要な部分だけ必要なときに読めばよくね? -
中古でカメラ買った時、取説がボロボロになるまで読み込まれていると
「前の人必死だったけど、ダメだったんだ」って思う
実話です -
頭悪すぎて真っ赤な奴哀れ過ぎる
-
それは呪われたダメ奴を巡るカメラや
-
夕方日の入りまでスレに張り付いて御託並べてる奴
ミラーレスでも何でもいいから撮影行けよ
撮影修行に終わりは無いんだぞ「終わったよ」って言う奴は極めたんだからアニメ板へどうぞ -
修行とか何でそんなストイックなん?
-
キヤノンは今ボディにまるでそぐわない弩級レンズを
出して来たがこれも将来を見据えた計画通りの事だと思うと末恐ろしい企業ではある -
>>569
real time は英語だぞw -
それでもイルコは使ってるけどな
-
契約カメラマンだからね
-
契約カメラマンなら普通悪いことはいわないよね
-
だからゴミクズのプロは使わないという願望より、コマフォトの使用カメラアンケートでα7R3とα9が上位10位にランクインしだした事実は変わらない。
-
>>585
まあね。その昔キャノニコが糞カメラ作っても悪い事書かれなかったのを思い出せば良い。 -
ついにソニーが糞カメラだと認めたか、半落ちが長かったな
-
ソニーはデータが消えるのが怖い
-
真実が受け止められないニコ爺には都合が悪い事は全てあらしに見えるらしい
自分の事は棚に上げて他社の古典コピペ張り出したり見当外れの犯人特定したりして微笑ましい
流石は日本光学の技術とニコ爺の民度は最低だぜ
悲報
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明
光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下
NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww
ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!
https://ponkoshu.com...stortion-vignetting/
マウント径が大きいくせに電子補正を切ったら周辺減光どころか完全にケラれてて
フルサイズのイメージサークルをカバーしてないこのレンズ
電子補正切ったら強烈に歪曲収差が出てるのが判っちゃうので切れないように細工してるwww
歪曲収差補正で四隅を無理やりストレッチしてフルサイズ対応とか言ってるが
実はフルサイズのイメージサークルをカバーしてない詐欺レンズ
さすがわおうじゃにこんの渾身の一作ww
この事実を突きつけられた痴呆ニコ爺は「SONYが〜〜〜SONYが〜〜〜」と訳のわからん事を繰り返すのみ
哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 哀れニコ爺 -
>>590
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。あ -
スマホも落城寸前で僅かなプロにも見放されたソニーはどこへ流れて行くのか?それとも外国資本の軍門に降るのか
-
>>592
チャイナに買われそう -
>>592
決算見れない馬鹿かな。ソニーはどの事業部にも依存してない。赤字はスマホだけ。たまにニコ爺が家電屋、保険とか言うけど馬鹿丸出し。
どう考えてもニコンの先行きが不味い。映像事業部は売上4割を占める。その大半のレフ機は、前年比5割減連続。
フジはデジカメ部門2割依存で、他の部門で収益上げてる。キヤノンもまだ耐えれる。ソニーは1割以下。
DJIはドローンにハッセル、次はアクションカムに参入するらしいが、ニコンブランドのデジカメ出す未来があっても不思議ではない。 -
>>594
そいつはNIKON Zスレでナイスミドルを気取った寒ーい馬鹿だから相手にしないでよろし(´・ω・`)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1556414099/
771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ガラプー KK9e-uPgm)[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 15:21:24.37 ID:DcK6Ss0mK
>>初めてカメラなるものを持ってから幾星霜
>>こんなオッサンでも一眼レフだろうがミラーレスだろうがプリントにするのは300画像に一つだろうか
>>腕と歩留まりが悪いと言えばそれまでだが余程に嵌まってる分野以外は9割以上がたまにモニターで見る位だ
>>実際にそれで済んでしまう訳で写真にしたくて撮るよりも撮りたくて撮ってる
本人は上手く立ち回っているつもりでも恐らく近しい人達には底の浅い間抜けと見抜かれて笑われてるよ。(´・ω・`) -
摩訶不思議あら不思議レス不思議
-
どうせミネオだろ
-
ミネオが粘着している限りソニーは安泰
-
>>599
悔しいなあ馬鹿ゴキ、、。 -
悔しいなあ馬鹿ミネオ、、。
-
sonyさん本当に怖いのはどこか分かってるよね
-
ミネオさん本当に売れているのはどこか分かってるよね
-
>>603
BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね -
ミネオが粘着してるカメラを買っておけば間違いない!
-
>>605
悔しいなあ馬鹿ゴキな -
悔しいなあ馬鹿ミネオな
-
>>607
悔しいなあ馬鹿ゴキに -
なぜか毎回IDを変えるミネオ
-
お前らちゃんとマイネオに苦情入れてるん?
-
>604
その構成はレフだとKISS。ミラーレスはEOSKissとMばかりという薄利多売の機種ばかり。
稼ぎ柱のフルサイズだと全くダメ
https://www.bcnretai...20190424_115433.html
レフはもう終わっていくので放置として、キヤノンの最大の失敗は数が売れてるミラーレスのKissやMとフルサイズのマウントが違う事。
これはユーザーがステップアップを検討した時点で、再度ゼロからフルサイズを検討するという事を招く。
それがα7m3の独走を生んでいる一因でもある。(まぁ、性能からして今のフルサイズでキヤノンを選ぶ奴は変態しか居ないのだが) -
泰然自若…Nikon
感度良好…Canon
暴虐武人…SONY -
俺の周りでニコンは変人とか嘘吐き、ひねくれものしか使ってない
-
カメラ長くやってると人格がおかしくなる。
-
>>614
お前自身も含めて、お前の周囲全員がそうじゃないのか? -
>>616
ニコンはと書いてるだろ -
キヤノニコとソニーを比べると大口径とかカメラとしての使い勝手とか何とか弱点をつけるけど、キヤノンとニコン比べたらキヤノンが勝てるとこ無くない?
-
すらばよかったね。
すらばよかったね。
すらばよかったね。
すらばよかったね。
ミネオ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
大阪のサービス窓口に行った時の印象
ニコンはとにかく爺が多い
キヤノンは爺はあまりいないが神経質そうなカメオタが多い
ソニーは家電の一部門みたいなものだから客層はバラバラ
その中でニコンが一番落ちいたのは俺も年かw -
>>619
悔しいなあ馬鹿ゴキへ -
>>620
各メーカーのサービス窓口回って何してんの?スタンプラリーか何か? -
>>622
おまえも定年迎えて嫁に逃げられたら分かるよ。 -
>>623
ゴキはひさん -
>>622
世の中にはね、写真を撮るためだけじゃなくて、620みたいに誰かに構ってもらうためだけにカメラを買う人もいるんだよ。勉強になったね。 -
ソニー基地外は頭が悪いねえ
-
>>630
悔しいなあ馬鹿ゴキむ -
>>631
顔真っ赤 ミネオは -
恐らくはマウントコロコロ変える
クルマもコロコロ変える
要は熱しやすく冷めやすい
そんな人は金も女にもだらしない
まあオレの事でもあるが -
>>632
悔しいなあ馬鹿ゴキゆ -
ニコンは爺が多いといわれてニコ爺がキレる
ニコ爺にはニコンと他マウントの両方持ちが許せないんだろうな -
1社原理主義なんてどこ信者だろうと敬遠される
-
>>620
鋭い観察眼ですね -
Nikonサロンに行くといつも店員に蘊蓄たれてるジジイいるよな
見てるだけでうんざりするわ -
>>638
店員だけじゃなく一般客にも話しかけて蘊蓄たれる爺はいるよ
俺は話しかけれられて即座に逃げた
俺がサービス窓口へ行ったときニコンの受付は
ベテラン風のおっちゃん、おばちゃんで
それはそれで何となく安心感があったが、
キヤノンは若いきれいなお姉ちゃんで
安心感は少し欠けるがちょっと嬉しかった -
>>638
言い負かせてやれ -
Nikonサロンに行くといつも店員の前でウンコたれてるジジイいるよな
見てるだけでうんざりするわ -
真実が受け止められないニコ爺には都合が悪い事は全てあらしに見えるらしい
自分の事は棚に上げて他社の古典コピペ張り出したり見当外れの犯人特定したりして微笑ましい
流石は日本光学の技術とニコ爺の民度は最低だぜ
悲報
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明
光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下
NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww
ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!
https://ponkoshu.com...stortion-vignetting/
マウント径が大きいくせに電子補正を切ったら周辺減光どころか完全にケラれてて
フルサイズのイメージサークルをカバーしてないこのレンズ
電子補正切ったら強烈に歪曲収差が出てるのが判っちゃうので切れないように細工してるwww
歪曲収差補正で四隅を無理やりストレッチしてフルサイズ対応とか言ってるが
実はフルサイズのイメージサークルをカバーしてない詐欺レンズ
さすがわおうじゃにこんの渾身の一作ww
この事実を突きつけられた痴呆ニコ爺は「SONYが〜〜〜SONYが〜〜〜」と訳のわからん事を繰り返すのみ
哀れニコ自慰 -
>>642
哀れゴキワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。 -
>>642
そんなこと言ったら電子補正切ったら周辺減光どころか完全にケラれてて
フルサイズのイメージサークルをカバーしてないこのレンズはどうなるんかねえ?
https://www.opticall...y24105f4goss?start=1
FE24-105/4はカメラで電子補正を切れないが実際は強烈に歪曲収差が出てる
https://www.opticall...m_raw_distortion.png
歪曲収差補正で四隅を無理やりストレッチしてフルサイズ対応と言ってるが
実際には周辺減光が−5.35EVにも達してて完全にケラれている
https://www.opticall...g/vignetting_raw.png
フルサイズのイメージサークルを全くカバーしてない詐欺レンズ
https://www.opticall...5_4g/vig_24mm_f4.jpg
これを素晴らしい標準ズームなんて言っておきながら
フルサイズのイメージサークルをちゃんとカバーしている
Z14-30/4の電子補正disるとか糞ニー信者はダブスタが過ぎるだろw -
小口径EマウントのFEレンズは現在大口径Zマウントレンズの性能に全敗中!!
FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞っても、Z35/1.8Sに完敗
https://www.camerala...35mm-f1-8s-review/2/
https://www.camerala...mm-f1-4-za-review/2/
Z35mm F1.8S F1.8開放
https://www.camerala...f1-8S_f1-8_53078.jpg
FE35mm F1.4ZA F1.4開放
https://www.camerala...1-4ZA_f1-4_02733.jpg
FE35mm F1.4ZA F2.0時
https://www.camerala...5f1-4ZA_f2_02736.jpg
FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で、Z50/1.8Sに惨敗
https://blog.kasson....7-zony-55-on-a7riii/
https://www.the-digi...Comp=0&APIComp=0
FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
https://www.the-digi...Comp=0&APIComp=0 -
そうそう。gkは死ねよ
-
そうそう。ミネオは死ねよ
-
>>648
死ねよゴき -
>>649
死ねよミネオ -
>>650
死ねよゴき、 -
>>651
死ねよジミー大西顔 -
教えて欲しいんだけど、とくに高価なレンズとか持ってない場合、何年も前からミラーレス作ってきたsonyで買うのが普通よね?ダメな理由ある?
なにより安いし、機能も、見た目も満足なんだけど? -
朝のテレビでやってた内容
ロープ張ってある私有地に踏み入って風景撮影
「入っちゃいけないとは思いもつかなかった。バリケードでふさいでくれないとわかんないよ」
撮った写真を背面液晶で晒してたが、くだらん構図と安定のNikon機 -
>>651
死ねや、ゴキブリ -
>>656
死ねよ馬鹿ゴキ、、 -
>>653
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。、、、 -
>>660
ソニーは画質が悪い -
画質って主観と客観があるじゃん?
個人でどう思うかはまあ自由だけど
その感覚が社会一般で共通されているものと
どれだけズレがあるのか意識する必要はあるよね -
>>662
比較できるだろ。
■50mm/55mmレンズ
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL50F18F
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F18F_MTF.jpg
SEL55F18Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL55F18Z_MTF.jpg
■35mmレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
SEL35F14Z
https://www.sony.jp/...EL35F14Z_mtfline.jpg
■24-70mmF4レンズ
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_01.png
http://www.nikon-ima.../img/spec/pic_02.png
SEL2470Z
https://www.sony.jp/...e/y_SEL2470Z_MTF.jpg
ソニーはマウントが狭いから画質が極端に悪い! -
>>661
ミネオは頭が悪い -
>>664
ソニータイマーはひさん!
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。 -
>>655
ニコ爺はニコン機を持つことで俺様は偉いから何をやってもいいと思ってるからな。まじニコ爺は公害。 -
>>667
死ねよキチガイゴキ -
ニコン以外はカメラにあらず
-
>>653
現時点ではソニーだな、レンズも揃ってるし。でもキヤノンニコンも凄い勢いでレンズ出してくるから数年後はわからん -
レンズ揃ってるだけならレフ機でいいから、ボディも揃ってこないと
-
今買う、今使う、フルサイズかつミラーレスじゃなきゃダメ
この条件ならソニーαしかないんじゃない? -
DPReviewはパナvsニコンvsソニーみたいだな
https://dclife.jp/ca...ny/2019/0506_01.html -
パナは論外だしスレ違い
あんなもの自腹で買う奴はおらん -
>>672
マウントが狭いからフルサイズの意味がない -
>>675
あっ小口径マウントマイクロフォーサーズユーザーのミネオさんだ! -
パナソニック S1R
パナソニック S1RのAFはイマヒトツ
ボディ内手ブレ補正機構(IBIS)は最高で、がっしりしたボディに良好なインターフェイスやディスプレイ、動画も本当に素晴らしい
唯一のマイナスポイントは価格でお財布に優しくない、本当に高い
ソニー α7R III
価格はかなり落ち着いてきており、素晴らしい画像品質を実現している
発売から時間が経ってきているものの(2017年11月発売)、ポートレートにおけるAF能力は高く、小型軽量ボディは旅行にも向いていて、バッテリーライフも素晴らしい
最高のオールラウンド・パフォーマーで、素晴らしい選択肢の1つ
ニコン Z7
人々にこのシステムを勧めるのは難しい
多くのFマウントレンズを所有しているフォトグラファー達にアピールする意図があるカメラ
https://dclife.jp/ca...ny/2019/0506_01.html
キヤノンは… -
>>677
ソニーはマウントが狭いから画質が悪いんだよね -
>>677
7Rm3て、まだ2年経過してないのに時間が経過した扱いになるとは。
高画素カメラを出してもいない、スタートラインにすら立てないキヤノンさんは大変だ。
5Ds、5DsRとかあるんだからサクッと出せば良いのに(´・ω・`)
Rのバンディングノイズも2度目のファームウェアアップデートでやっと解消するレベルじゃ
ノイズのりまくるから出せんのか。 -
キットレンズで考えるとa7iii が安いし売れてる
z6 のが高いがキットレンズでも撮った写真がとても良くみえる
a7iii本体とにまともなレンズで購入するとソニーのが高くつく...
ソニーのが人気の理由はなんだろう?ブランド力もある? -
ソニーは量販店で専用ブースを設けてるのが多い
-
>>680
フルサイズ買う人は、キットレンズを購入の決め手にはしないし安さ優先でもないし -
ソニーは人気がなくなった
オワコン -
ミネオはソニー叩きネタがなくなった
オワコン -
>>686
悔しいなあ馬鹿ゴキも -
>>687
悔しいなあ馬鹿ジミー大西も -
発達障害大西
-
panaが怖くて仕方がないんだなw
-
パナは論外だし、スレ違い
-
申し訳ないけど、パナソニックはカメラ専業とか老舗とかカメラメーカーを買収したわけでもない
ガチの家電屋だからこのスレに参加されても… -
>>689
悔しいなあ馬鹿ゴキる -
どうせシェア争いに参加出来るほどメジャーにはならないし、真面目にいいカメラ作ってるから入れてもいいと思うけど
パナが入ると本気で1社は撤退させられそうだから嫌なのかw -
>>695
ソニーが売れなくなって撤退しそうだしちょうどいいじゃん -
>>696
なら次からパナも入れようぜ! -
>>697
ハイまたゴキの嘘。BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね -
「BCNランキング」日次集計データによると、2019年1月から3月、フルサイズミラーレスの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
1位 α7 III ボディ ILCE-7M3(ソニー)
2位 α7 III ズームレンズキット ILCE-7M3K(ソニー)
3位 EOS R ボディ EOSR(キヤノン)
4位 α7 II ズームレンズキット ILCE-7M2K(ソニー)
5位 α7R III ボディ ILCE-7RM3(ソニー)
6位 Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT(ニコン)
7位 α7 II ボディ ILCE-7M2(ソニー)
8位 Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット Z7LK24-70FTZKIT(ニコン)
9位 EOS RP ボディー ブラック EOSRP(キヤノン)
10位 EOS RP マウントアダプターキット ブラック EOSRP-BODYMADK(キヤノン)
https://www.excite.c...mp/BcnRetail_115378/ -
凄いなNikon Z6が6位だ!!!!!!
売れてる売れてるNikon マンセー -
Rより廉価版の方が売れてないのか…
-
BCNなんてパソコン販売店ランキング
家電カメラに強く高級カメラ展示してる
店なんて大型店のみで意味なし -
ニコンあたりが中国企業になりそう
-
BCNはキヤノン有利なのに様変わりしたな。
-
>>705
いや相変わらずキヤノン有利だろ。 -
ニコンがバックの安定度を求めるならサムソンの子会社になっても良いのではw
-
ソニーの投げ売りはまだ続いてんのかな?
-
三年後にどうなってるかだね
詮無い話だけど10万以下のレンズがどれだけ揃うかも売れ行きに影響すると思う
タムロンの28-75/2.8は8万円台で6ヶ月のバックオーダーらしい
安くて軽くて寄れると評判のようじゃないか
この選択肢があるαは売れるだろうね
よそは2.8通しの標準ズームは25万〜30万の純正レンズしか選べない
光学性能もAFスピードもタムロンよりいいだろうけど値段3倍で大きく重く寄れないという、昔ながらの商品企画で作られたレンズだ
シグマやトキナーが参入してるのも選択肢を増やしてるね
性能一辺倒では数は伸ばせないと思うよ -
>>710
ニコン(旧・日本光学工業)は既に文罪人(文在寅・現地の発音類似、他に問題人(発音同一)や文災害、等等)が中心となって作成したリストで戦犯企業指定されていて募集工訴訟詐欺の対象でもある模様
なおパナ(旧・松下電器産業)もご同様 -
>>708
三菱自動車という会社があってな… -
お前ら朝鮮や支那を馬鹿にするのは止めようぜ
あいつら糞だから馬鹿にする価値も無いからよ -
タムロンは画質が悪い
ソニーも画質が悪いからEマウントでは選択肢になる -
>>718
現物調べもせずに書くなよ・・・ -
>>721
少しは調べろよ -
久しぶりの大馬鹿だな。思い込みだけで書いてる。
-
世の中には信じられない程の奴がいるんだよな
-
まじでアホって怖い
-
キヤノンの10000dは出ますか?
-
>>709
今はもうソニーブランドのカメラの方が売れてるんだからニコンをブランドのために買う意味はない -
>>728
いや、ニコンブランドを欲しくて買うんじゃない
歴史のあるニコンブランドを中華に渡すぐらいなら
国内企業で守る社会的使命だな
リコーだって別にペンタックスブランドを欲しくて買ったんじゃないだろ
リコーの本命はやはりGRだからな -
>>729
αの持病。データ消失!
SONY α9 ILCE-9 Part 21 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1542349904/
844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:14:46.03 ID:WDv5SWJUa
ちょっとマジで相談だけど、書き込みエラーでスロット1に入ってたSDカードがPCで読み込めなくなった。1000枚ほどあるのに3枚しか表示されない。
カメラに挿すと画像は1000枚ほどちゃんとあるので、とりあえずスロット1のものをスロット2にコピーしたいのだけど、どうするのが一番手堅くて早いかな。
とりあえずPCにもっていきたい。
847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:23:50.58 ID:WDv5SWJUa
>>845
最後に撮った3枚しか表示されない。
よくわからんけど、とりあえず日付指定して画像を全部スロット1にコピーする作業しようとしてるところ。うまくいくかわからんけど。
きょう途中でメカシャッターが切れなくなったり挙動がおかしかったのだけど、画像が読み込めなくなるとは思わんかった。
848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:24:41.36 ID:WDv5SWJUa
>>846
PC内蔵のカードリーダーからも、カメラのUSB接続からもうまくいかない状態。
852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sadf-B/CD) [sage] :2019/03/20(水) 22:44:30.17 ID:WDv5SWJUa
いろいろやってうまくいかなかったら明日電話します。
自分なりにいろいろ調べて、
再生1→この日付の全画像をコピー、を決心して今やり始めたけど、スロット2の予備用のSDカードが激遅なので全然進まず不安。
身近で詳しい人にも電話つながったのでみてもらいます。いったん消えます。ありがとうございました -
>>730
ミネオの持病。都合の悪い記憶喪失! -
>>729
ニコン買うならパナがいいかな -
昔ハイエンドオーディオで名をはせた山水とかナカミチとか全部外資になったしな
サンヨーとかパイオニアもそうだし
Nikonが中華に買収されても全然不思議じゃないわな -
>>733
ソニーは潰れそうだもんねwww -
マジかよNikon最悪だな
-
>>693
どうやらS1Rはセンサーランキング3位になってる模様
https://www.dxomark....x-s1r-sensor-review/
そして50mmF1.4もトップクラスのレンズという結果になってる
http://digicame-info...-s-pro-50mm-f14.html -
シェアで選ぶならキヤノンvsニコンvsソニーだけど
カメラの出来で選ぶならパナvsニコンvsソニーにした方がいいな -
パナを買う奴はいない
シェアなんかで選ばんよ
ほとんどはブランドイメージで決まる -
今どきの新製品で、決定的に低性能なカメラやレンズなんてないわ。
-
なぜNikonを叩くのか?
ビギナーでは使いこなせないカメラへのヤッカミである
まともな撮影ができないGK、さもありなん -
キヤノン一人勝ち
-
現状のフルサイズミラーレスだと、キヤノンはないわ。
-
BCNランキングが全てではないとは言え発売以降一度も50位以内にすら入っていないRP
まあこれは当然の結果なのかもしれないが
そういえばZ7やZ6もランキングからすっかり姿を消しているな -
むしろキヤノン有利なBCNですらこれだろ
-
キヤノンはRPの劣化機のあとに36万レンズ出すメーカー。
-
カメラ本体よりレンズで選ぶ
今のところキャノンやなあ -
アメリカでもキヤノンは売れてないから、アダプター付きの上アクセサリー10点以上付けて価格据え置きセット販売してる。RとRP両機とも。
それでもRのセットと同じ値段のα7?ボディのみに勝てないけど。 -
何も解らないビギナーさんは店員が勧めるままにキヤノンを買うもんな
やはり(頻繁では無いが)TVCMとかで安心感があるのかな
Kissが屋台骨だもんな -
真実が受け止められないニコ爺には都合が悪い事は全てあらしに見えるらしい
自分の事は棚に上げて他社の古典コピペ張り出したり見当外れの犯人特定したりして微笑ましい
流石は日本光学の技術とニコ爺の民度は最低だぜ
悲報
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは電子補正前提の糞レンズだという事が判明
光学的に有利な大口径マウントレンズと言いつつその実態はゴリゴリに補正をかけないと
見るも無残な収差の嵐と周辺光量の低下
NIKONはバレては大変とこのレンズを使用した時の補正OFFを出来ないようにした挙句
RAWにまでプロファイルを適応する外道ぶりww
知られたくないことは隠匿するのは流石三菱グループの社風ですねww
ニコ自慰曰く SONYの補正は悪い補正、Nikonの補正は良い補正!
https://ponkoshu.com...stortion-vignetting/
マウント径が大きいくせに電子補正を切ったら周辺減光どころか完全にケラれてて
フルサイズのイメージサークルをカバーしてないこのレンズ
電子補正切ったら強烈に歪曲収差が出てるのが判っちゃうので切れないように細工してるwww
歪曲収差補正で四隅を無理やりストレッチしてフルサイズ対応とか言ってるが
実はフルサイズのイメージサークルをカバーしてない詐欺レンズ
さすがわおうじゃにこんの渾身の一作ww
この事実を突きつけられた痴呆ニコ爺は「SONYが〜〜〜SONYが〜〜〜」と訳のわからん事を繰り返すのみ
哀れニコ自慰 哀れニコ自慰 哀れニコ自慰 哀れニコ自慰 -
なんだかんだとキヤノン、ちょっと離れてニコンのカメラにおけるブランド力は強い
プリンタならキヤノンかエプソンってのと同じ感じ
ただなあ、その手の層が買うカメラって数は出るけどあまり儲からない製品になってるのよね -
>>753
大多数の国民はスマホですものね -
>>754
スマホだとソニーはキツイ。ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.li...c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.li...e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.li...b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.li...3c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.li...0de6a3cb223193b7.png
「高画質なカメラセンサーを手がけ、ミラーレス一眼で高い評価を得ているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで
http://news.livedoor...cle/detail/16198911/ -
ブランドだけでカメラ選ぶ人間がいる、
と信じる方が、色んなサンプルが落ちている今の時代
かなり無理な思考に思われるわな
それでもなおかつ、
「こう言う画が撮りたい」と思ったとき
それがカメラ機種に由来する「画の魅力(高速連写、ぼかし方等)」なのか
撮影した人間の感性(色決めやコントラスト表現等含む)とスキル、
獲得したチャンスに由来するものなのか考えていくと、
それぞれの要素を切り分けてどれくらいの割合なのか分析すると
実はカメラ特性由来ってのはほんの僅かなんだよね。
A社のカメラで撮れてB社の同等品で撮れない、ってのは99.9%無い。
だから何となくでも目指す撮影の方角がわかってるなら、
それに見合った拡張性が確認できればOKで、
後は好きなの買え。 -
マウントが狭いのはダメだぞ
-
>>757
もう写真だけの時代でもない。動画ではキヤノンのミラーレスで撮れなくて他社では撮れる絵が存在する。
4Kクロップ。1.6倍とかだっけかな。大きい差だよ。
俺は建築撮るからキヤノンはありえない。 -
>>757
そもそも、ブランド信じて買う人間はサンプルなんて見ない
また、撮れる写真とかそういう表現的なことも考えない
考えないからこそ、または考えないようにブランド力だけ信じて買う
そういう層がどんな業界でもいることを理解すべき
しかも、そういう層はマスを形成する
ただ、そういう層は金を落とさないのさ、数は出るけど儲からない
そもそもこんな場末にも来ない罠 -
>>758
視野が狭いのはダメだぞ、ミネオ -
>>762
GKは引きこもりだから頭が悪い
Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1556603629/
297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.img.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgu3fwCHJC.jpg https://i.imgucom/0WU4OaP.jpg https://i.imgucom/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgcom/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。
315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imggkcom/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgu/qsZmwTp.jpg
322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ
326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用
327 名前:名無CCDさん
引きこもりだからソニーgkになるのか 。せ -
レンズの光学設計と製造技術だけは中華や半島が絶対に追いつけない領域だそうだよ
Nikonが躓いて、特に大量の光学設計が流出するのはマズイよ -
>>764
ソニーが潰れそうだよ?あ、ソニーは技術がないかwwwGKは引きこもりだから頭が悪い
Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1556603629/
297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.img.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgu3fwCHJC.jpg https://i.imgucom/0WU4OaP.jpg https://i.imgucom/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgcom/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。
315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imggkcom/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgu/qsZmwTp.jpg
322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ
326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用
327 名前:名無CCDつ -
>>759
それは君固有の意見な。
動画は連続写真とも言えなくは無いが、
写真とは異なるスキルが必要になるし、出力形体も異なる。
建築写真もCanon使って撮られた写真集なら山ほどあるだろ、
知らんけど。
>>761
俺は少なくとも「一眼買うならどれ?」をのぞきに来るような、
つまりこれからシステム構築しようと言う人間を頭に入れて書いたまで。
システムを組んだら、かなりの程度で「ブランド」依存するのは当然。
君の言うようにポンと50万でキット買っていく衝動買い派が
世の中の大多数だったとしても結局同じ事よ。
好きなの買えばOK。
買う人間にイチイチこちらで文句を言う筋合いは無い。
君が言いたいのは良いモノだから売れるってわけじゃ無い、
って事なのかも知れんが、
カメラが一人歩きしても何にもならないのも事実、じゃね? -
ソニニコン爺になるかファーウェイニコ爺になるか
どっちにしろ笑える -
>>767
ソニーは落ち目だなあGKは引きこもりだから頭が悪い
Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1556603629/
297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.img.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgu3fwCHJC.jpg https://i.imgucom/0WU4OaP.jpg https://i.imgucom/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgcom/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。
315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imggkcom/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgu/qsZmwTp.jpg
322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ
326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用
327 名前:名無CCDさん
引きこもりだからソニーgkになるのか 。は -
観光地なんかで一時ソニーのカメラを持った兄ちゃんを沢山見かけたが今はあまり見かけない
売れているってことはどこかで使われているんだろうけどコミケやアイドル撮影の層が買ってるのか -
>>769
中判デジカメを買え。 -
アイドルライブ撮影で1日3000枚で満足出来るならソニーα7Riii
5000〜6000枚撮ってマグレ神画像出したいならキャノン6d2 -
>>766
馬鹿なのね。固有何もキヤノンの
フルサイズミラーレスカメラの4Kでは他社で撮れるのに、撮れない絵がある。
アダプターかまして17シフト使っても
27mm相当になって室内では話にならない。
君のアホな長文の前提が間違ってる。動画知らない馬鹿なのは分かったけども。 -
>>766
相手するだけ無駄だから、スルーしようぜ。
名無掲示板に、入れ込んだって、こっちが疲れるだけ。
パソコン通信時代は、違っていたけどな。
教えてあげると、ちゃんと、「ありがとうございました。」
と礼を言ってくれた。 -
老害丸出しの発言凄いな。
-
GTR-Vスペック買って、手放すまでに100km以上出すことなくてもそれは所有者の自由
カメラ一式100万円のシステム組んで、近所の裏山ばかり撮っていてもそれは所有者の自由
一式5万円のシステムで天下狙うのもそれはそいつの自由 -
どっちが馬鹿げなのかはっきりしてくれ
-
ニコンの決算発表。映像事業部は17%減で済んだ2018年。2019年はレフ機前年比5割減が続いている。
ミラーレスはフルサイズのみの馬鹿な展開。
2019年は2000億切るかもね。またリストラか。 -
アメリカでニコンは大規模なセール、キヤノンはセット販売で安売りしてもα7?を一時的でも上回れない現実。
ニコンはD850が無かったら死んでたな。 -
>>779
いやむしろD850がそこそこ売れたせいでデジタルファインダー機への移行が致命的に遅れてしまったといえる。中韓に売られるのは時間の問題。 -
日本企業あるあるなのが傷が浅いうちにさっさと合併なりすりゃいいのに
追い込まれて莫大な借金かかえて国内じゃ誰も欲しがらないゴミになってから騒ぐ
そうなると資金力ある中韓しか買えなくなる
サムソンあたりが買ってくれるんじゃね -
過去に手を出して撤退し、自社のスマホに駆逐されつつあるカメラになんか手を出すとは思えない。
だからZもRも高めの価格帯での商品にしてんだろ? -
べつにFからZの移行は進まなくてもいいんだよなぁ
-
初期フルサイズミラーレスが出た当時は俺もキャノネッツの一員としてバカにしてたよ
今はα使ってるけど -
パナは廉価版ださんのけ?
-
ソニーは言語設定が無いのよ。 日本語しか使えません。
-
>>788
国内品と輸出仕様というのがあってだな -
ヨドバシとかに海外版置いてるね
ちなみにソニーのバッテリーは海外版の方が安いよ。中身同じ。 -
イルコに教えてあげなよ
-
>>792
いや、プロはソニーを使わないだろ -
ソニーはプロご用達みたいなアピールしてるんじゃなかったっけ?
-
>>794
山岳写真プロのご意見
https://twitter.com/.../1026470427663597570
山写 @Photograph_mt
シーリングが弱く、特にバッテリー室に水が入る構造だからです。
ネイチャーフォトの仕事で使うことを考えた場合、何よりも堅牢性が重視されます。
その構造が解決されない限りは極地ではSONYのαは使えないんです('A`)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ソニーはプロ会員が増えていると公式にアナウンスしているからな
現実を知らない妄想癖のミネオがいくらほざいてもな -
まあ何にせよ、プロじゃない人間は直感で好きなもん買えばいいよ。
-
>>796
プロって山岳写真プロだけじゃないからな
それも扱い方に問題あるかも知れない自称プロたった一人のコメントだけでは説得力がないな
それに売れないミラーレスのメーカーから金をもらっている可能性もあるからな -
キヤノンは名古屋のサービスセンター閉鎖したからな。ニコンも整理するのも時間の問題だろ。
ソニーはむしろ主要都市にソニーストアあって持ち込み体制がどのメーカーよりある様になったな。 -
>>799
そのプロと話をしたこともないのに妄想だけで語るゴミ頭のミネオ -
片山大輔はソニー使ってるプロカメラマンだね
-
>>796
ジェットダイスケ「eosRは雨の日使えねえ」 -
>>806
ジェットダイスケ氏曰くα7R?は雨滴で液晶とEVFの切り替えが死ぬって
https://twitter.com/.../1026832973683875840
ちなみにそれに対する山岳写真家の意見
https://twitter.com/.../1026834988501594112
それに対する鳥と飛行機写真家の意見
https://twitter.com/.../1027221107936452609
まあニコキャノとは常識のレベルが違うってことでw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
α7RIIIが大浸水してお亡くなりになるのを暴いてしまったImaging Resourceの耐候性テスト
http://digicame-info...18/01/post-1015.html
このたびZ7が受けてみた結果…
https://www.imaging-...z7WEATHERTESTING.HTM
"Bottom line, the Z7 is one of the best-sealed full-frame mirrorless cameras we've tested to date,
withstanding heavy simulated rainfall for almost two hours."
結論として、Z7は我々がこれまでにテストした中で最も密封されたフルフレームミラーレスカメラの1つであり
ほぼ2時間の大雨に耐えることができる。
"It may well be able to hold up even longer than that, and should be able to withstand more moderate amounts of precipitation
for significantly longer periods."
実際にはそれよりもっと長く耐えることができるし、雨量が少ないなら相当な長期間にわたって耐えることができるはずである。 -
>>805
じゃあどのカメラ使っててもその理屈が通るな -
ニコンはミラーレス2機種だけのアホな戦略。
キヤノンはミラーレスでEF-MとRFの互換性無しのアホな戦略。
かつての2大メーカーは何処へ逝く。 -
>>807
それじゃねえよwww -
所詮レンズ交換式コンデジよ
交換レンズは買ってくれれば儲けもの、の世界だからな -
>>808
天候に関係なく掲示板で粘着してる君には、耐久性とか気にするような話ではないと思うぞ。 -
>>811
一番アホなのはマウントの狭いそにーかな -
>>815
一番アホなのは視野の狭いみねおかな -
>>816
GKは引きこもりだから頭が悪い
Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1556603629/
297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.img.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgu3fwCHJC.jpg https://i.imgucom/0WU4OaP.jpg https://i.imgucom/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgcom/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。
315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imggkcom/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgu/qsZmwTp.jpg
322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ
326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用
327 名前:名無CCDさん
引きこもりだからソニーgkになるのか 。ま -
>>817
ミネオは引きこもりだから頭が悪い -
新品デジカメ4月ランキング
1位SONYα6400ミラーレス
2位SONYα7IIIミラーレス
3位SONYCyber-shot DSC-RX0M2コンデジ
4位NikonZ6ミラーレス
5位FUJIFILMX-T30ミラーレス
6位CanonEOS Rミラーレス
7位CanonIXY200コンデジ
8位RICOHGR IIIコンデジ
9位SONYα9ミラーレス
10位CanonEOS RPミラーレス
https://news.mapcame...mes.php?itemid=32267 -
>>818
GKは引きこもりだから頭が悪い
Sony α7 Series Part167 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1556603629/
297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 10:04:13.65 ID:UYy2Ij6pM=GK
コンニャクコンニャクうるさいので実験してみた。α7III+サイレントシャッター+Hi+連写@千里川土 77 着陸GIF https://i.img.com/HIDQJns.gifv
その中の静止画 https://i.imgu3fwCHJC.jpg https://i.imgucom/0WU4OaP.jpg https://i.imgucom/MqQ6SoQ.jpg https://i.imgcom/aIC0vLc.jpg
問題ないよ。
315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM9f-IIok) [sage] :2019/05/07(火) 12:56:29.69 ID:UYy2Ij6pM=GK
みんないろいろソース見てると思うけど、おれの理解は
・ローリングもグローバルもスキャニングはライン毎に長辺方向に走る。 ・グローバルは全ラインが同時にスキャニングする。 ・ローリングは全ラインが同時にスキャニングしない。しないから、始まりラインと終わりラインの間で動体の歪みが起こる。
なので、被写体の移動方向とは無関係だと思ってる。尻馬含めてアンチαのお前ら、そこまで塾考した?やっぱり低能脊髄反射だった? 厳密には、縦に走る飛行機の胴体は間伸びしてると思ってる。
電子シャッター https://i.imggkcom/3fwCHJC.jpg メカシャッター https://i.imgu/qsZmwTp.jpg
322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM02-i2mt) [sage] :2019/05/07(火) 13:57:46.85 ID:ExPm/mPCM
>>315
>メカシャッターの横幕とラインスキャンの方向(縦方向だよ)
なんつーか、マジで理解してないんだな
理解してないから役に立たない写真を何枚も貼っちゃうわけだ
326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-WGy0) [sage] :2019/05/07(火) 15:21:33.43 ID:5NU6irhDd
>>322
この人人との会話がないから、文献などを勘違いしたまま理解したつもりなのを正す機会がないのよ
しかも意固地だから自分の主張に矛盾があっても修正せずに意地になって嘘をつき通そうとする
例えば、星空撮影に用いる赤い照明の目的
全く知らずにご高説&誤用
327 名前:名無CCDさん
引きこもりだからソニーgkになるのか 。や -
そこで現実の決算を確認してみた、、2019年度3月期(2018/4-2019/3月)
■ソニーイメージング2019年度3月期
売上 6705億円(+2.2%)
営利 840億円 (前年749億円)-------------------------12.5%
https://www.sony.co....pdf/18q4_sonypre.pdf
■フジイメージング2019年度3月期
売上 3869億円(+1.0%)
営利 511億円 (前年558億円)-------------------------13.2%
https://www.fujifilm...r/ff_2018q4_001j.pdf
■ニコンイメージング2019年度3月期
売上 2961億円(▲17.9%)
営利 220億円 (前年302億円)-------------------------7.4%
https://www.nikon.co.../pdf/2019/19_all.pdf
■オリンパスイメージング2019年度3月期
売上 487億円(▲19.0%)
営利 ▲183億円 (前年▲12億円)-------------------------
https://www.olympus....tion_with_note_J.pdf -
>>821
ソニーのイメージングプロダクツ部門は2018年4月-2019年3月の通期では増益になってるけど
他社がフルサイズミラーレス市場に本格参入し始めた2019年1-3月の四半期営業利益は
前年69億円もあったのがたった19億円になってて▲50億円も減益してるぞ
今期は出だしから相当厳しいだろうな -
他社ってw
ニコン、オリンパスの深刻さの方が問題
デジカメ事業はどこも厳しいが
その中でもソニーが一番売れているのが現実
キヤノンはマウントを分け過ぎたツケが絶対にやってくる -
BCNランキングでも上位はキヤノンとニコンだな
https://www.bcnretai...ist/contents_type=41 -
>>825
5万円前後のカメラの中に10万円のα6400と20万円のα73が入ってるのが凄い -
>>824
キヤノンは既にツケが来ての決算で下方修正してたな -
ソニーの単価は10万以上。キヤノン、ニコン、オリンパスは10万以下。分かりやすいな。
-
ニコンは光加工にリソースを集中するみたいでカメラの研究開発費は減額、さらに徹底的にコストダウンを図る方針だ
もう信者に貢がせてから畳む方針なんだと思う -
キヤノンは儲けが少ない
-
>>830
ニコンについては、ソニーセンサーのお下がりを搭載してる限り何の期待もしていない。
foveon機でも出してくれるんなら、購入も考えるけどな。シグマじゃ、レンズはともかくカメラ製造は荷が重すぎるしな。 -
>>833
ソニーは自社製品がダメ。ソニーは極端に画質が悪い。
http://image.news.li...c075832124e06071.png
「現行機種が4年前のモデルに負ける」という、あまりに屈辱的な結果となりました。
カメラ評価サイト「DxOMark」が行ったソニーの現行スマホ「Xperia XZ3」のレビューによると、同モデルのスコアがわずか79だったそうです。
http://image.news.li...e2333273e8575924.png
大手メーカー各社がマルチカメラ化に乗り出す中、Xperia XZ3はシングルカメラですが、DxOMarkはGoogleのPixel 3を念頭に置いてか
「適切なチューニングとソフトウェアで、マルチレンズ競争に追いつくことができます」とコメント。
その上で「すべての条件でダイナミックレンジが限られている」「レンズの周辺部に向かうにつれて歪みが強くなる」「暗所でのオートフォーカスが顕著に遅い」
「プリインストールされたボケモードがない」など、ソフトウェア面をソニー最大の問題と指摘。
昨今のハイエンドスマホとしては非常に低い「79」というスコアで評価しています。
ちなみに2019年3月22日現在、DxOMarkのランキングトップ10はこんな感じ。
Huawei Mate 20 Pro/P20 ProがツートップでGalaxy S10 Plus、Xiaomi Mi 9、iPhone XS Maxが後を追う形。
カメラの高画質化競争でHuawei、Samsung、Xiaomi、Appleがしのぎを削っています。
http://image.news.li...b68a863d476fcb9e.png
11〜30位はこんな感じ。
http://image.news.li...3c7ab904028e55cc.png
Xperia XZ3は43位。2016年発売のiPhone 7どころか2015年発売のGalaxy S6 Edge以下という、あまりに屈辱的な結果です。
http://image.news.li...0de6a3cb223193b7.png
「高画質なカメラセンサーを手がけ、ミラーレス一眼で高い評価を得ているメーカーのスマホが画質を酷評される」
という皮肉な結果となりましたが、はたして最新モデル「Xperia 1」などで巻き返
http://news.livedoor...cle/detail/16198911/ -
シグマはLマウントアライアンスがあるから生き残れそう
シグマの尖った自社カメラ向けレンズがパナソニックに使えるわけでユーザー増えそうだし -
>>835
一つのマウントのシェアで食える規模じゃもうないのでは -
>>825
5万円程度で買えるモデルはどれですか? -
>>838
だから他社も売れないと困るのよ -
アライアンスだから
売れなかったら辞めやすいとか無いの? -
単独でもαAは捨てられてる
-
シグマはパナS1がびっくりするほど話題に鳴らず、予想通りの低調な滑り出しだけど不採算マウントに開発費投資してレンズ出さないと行けないジレンマ。
-
さすがにキヤノンユーザーもニコンユーザーも集うコチラのスレではGKも大人しいな
まぁ実際にα持って撮影しても滅入るばかりだろうからね アハハ -
比べるとマウントの狭さが際立つもんなあ
-
>>845
比べるとミネオの頭の悪さが際立つもんなあ -
>>847
悔しいなあ馬鹿ゴキあ -
>>847
馬鹿はおまえだゴキ -
連投するほど悔しかったのか
悔しいなあ馬鹿ミネオあ
馬鹿はおまえだミネオ -
>>851
馬鹿はおまえだゴキあ -
蓼食う虫も好き好きやけど普通は今からキヤノニコパナを買うのはかなりキツいやろな
キヤノニコはサード絶対排斥主義やから安い良質なサードレンズの期待値ゼロな上にレンズラインナップの拡充も劇遅決定やし
性能とか関係なくライカってブランドイメージだけでバカ高いカメラレンズ買う人間がブランドイメージ低いLUMIXを買うわけないし
そもそもソニー以外はものの見事にユーザーニーズがわかっとらんのが痛すぎる
まあ誰が買うねんって思った通り全然売れてへんみたいやから流石に各社焦ってるやろけど -
α7RIIIが大浸水してお亡くなりになるのを暴いてしまったImaging Resourceの耐候性テスト
http://digicame-info...18/01/post-1015.html
Z7が受けてみたところ…
https://www.imaging-...z7WEATHERTESTING.HTM
"Bottom line, the Z7 is one of the best-sealed full-frame mirrorless cameras we've tested to date,
withstanding heavy simulated rainfall for almost two hours. "
結論として、Z7は我々がこれまでにテストした中で最も密封されたフルフレームミラーレスカメラの1つであり
ほぼ2時間の大雨に耐えることができる。
"It may well be able to hold up even longer than that, and should be able to withstand more moderate amounts of precipitation
for significantly longer periods. "
実際にはそれよりもっと長く耐えることができるし、雨量が少ないなら相当な長期間にわたって耐えることができるはずである。 -
>>852
馬鹿はおまえだミネオあ -
>>856
悔しいねw -
ニコンは昔から耐候性に定評があるから順当な結果じゃない?
メーカー毎に得意分野があるからユーザーはそれに合わせて買えば良い
キヤノンに定評があった高感度やAF速度はことごとくソニーに抜かれたからキヤノンを選ぶ理由は無くなったけど -
>>844
あれ以後使ってる形跡がないからニコンに頼み込まれた -
Twitterみてもライカとαしか出てこないからな
最近はライカがお気に入りっぽい -
>>843
ペンタ民だな、おまえ -
濡らさないからソニー買う
防水じゃないのに濡らして、それで壊れたと騒ぐのって中韓の難癖みたいで嫌 -
>>848
そう言えばベトナム?だったかな、中井先生がα9で撮影中、熱で停止になり、その熱でイカれたα9を扇風機で冷やしていたな。
有名プロは、メーカーから貸与された予備カメラを必ず2、3台は持っているはずだ。
そっと鞄に忍ばせ、別のα9で撮影が続行出来るはずだ。
であるのに何故、わざわざその姿をテレビカメラに撮影させたのか、イかれたα9より中井先生のその意図のほうが面白かったな。
その姿を見たα9の開発者の苦虫を噛み潰したような顔は、容易にする出来るがな。 -
>>864
そにー「せや!純正扇風機もセットで売ったろ」 -
まあ、なんだかんだいってもフルサイズはソニーが一番売れてるし
プロ会員も増えているからな
ニコ爺はZをもっと買ってやらないと本当に終わってしまうぞ -
z6はまだ頑張ってるから!
表彰台はソニーが独占だけども…
α9すげえな
あの価格でトップ10入りかよ
eosRPが気の毒過ぎるやろ
https://news.mapcame...mes.php?itemid=32267 -
Z6はまだ頑張ってるがZ7はどのランキングでも見かけず売れてない。
-
>>868
コンニャクのゴミカメラだっけ?BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね -
Zレンズを使いたいならZ6で十分だしZ7はD850と比べてコスパが悪い
-
キヤノンは売れているのはKISSだけだからな
-
逃げるソニーと追うキヤノン
キヤノンがどれくらいの早さで差を詰めていくのか気になるな
ニコンは完全に競争から脱落 -
>>873
ソニー「別に逃げてませんよ。至ってマイペースです。ペースが遅い遅いとよく言われます。」
キヤノンニコン「大口径ブーストで追い付いたと思ったら2周遅れでした。」
ニコ爺「負ける気がしねえ。ってか負けたことがねえ。」 -
>>873
おまえは馬鹿だからいつも妄想だな!BCN AWARD発表!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね -
俺もソニーは至ってマイペースに映る。成熟期に入ってる。
キヤノンは迷走。
ニコンはミラーレス2機種のみで出遅れ。今からAPS参入しても、フルサイズのレンズもまだまだだし、レフ機は捨てれないし、体力ないので一杯一杯。 -
>>873
差を詰めるどころか離されてね? -
RPが10万だったら評価できる
-
同じ10万円出すならRPよりAPS-Cだけどα6400を買う方が歩留まりが高そう
-
なぜGKは泣きながら書き込むんだろ?
-
ニコンはサムヤンが買うみたい。
-
>>883
スポンサーに使ってくれと頼まれて作例に使うPR広告ですね -
>>883
ダブルスロットじゃ無い時点で仕事で使えないって人は確実にいるんだし少なくともプロに配慮はしてないわな
αとは実用上の差はAF以外はそれほど無いし本体が多少分厚くなってでもSDのスロットでも良いからつけていればもう少しシェア奪えたんだろうけども -
俺は気付いたらオッサンだけど、写真については最新技術に食らいついてる
撮影枚数が増えたところで、クラウドに上げてる -
>>883
>プロでもないのに
かれこれ20年、写真で飯食ってます。無名ですがね。
Zマウントのレンズ性能、画質ははっきり言って素晴らしい。レビュー見る限りは堅牢性もなかなか。
なぜダブルスロットにしなかったのか、心底理解に苦しみます。
Z7がダブルスロットなら確実に導入してましたよ -
しかし思うのだが・・・運転席の窓が色々便利だからと
TFTモニターになってたらどうよ -
Z7は自社のD850に比べると軽さと動画性能しかメリットはなく、α7r3に比べると防塵防滴ぐらいしかメリットが無いのに両機より高価。
まあレンズ揃ってないのにいきなりプロ向けは、酷だが中途半端だわな。そりゃアメリカで速攻600ドルセールするわ。 -
>>890
レンズで圧倒してますけどね、Z -
>>891
売れ行きはさっぱりですけどね、Z -
世間が何を言おうとニコンがナンバーワンなんだよ
-
SDと違ってXQDならシングルでも信頼性良いと思うけど、デュアルスロットである事でマウント取りたい人もいるから仕方ない
-
プロならXQD!とはならないんだな
速度はあんまりいらないのか -
ダブルスロットじゃ無い時点で仕事で使えないと言うプロ?写真家?がいるが、フィルム時代のカメラはWフィルムなんてなかったと思うな。その時代なら写真での仕事は出来なかっただろうな。
今日日のプロ?カメラマン?は予備のカメラを持っていかないのかな?
まぁ、シングルよりダブル、ダブルよりトリプルスロットの方がいいに決まっているがな。 -
>>894
z使いのカメラマンさん(老人と…)がXQDの物理的破損とエラー頻発について言及してたね -
>>893
世間が何と言おうとニコ爺の妄想ですね -
写真消えても死にはしないし
UHS-1の遅さがストレスになるから同時記録使わない
バックアップならスマホ転送でも良いし -
>>884
サムヤニコンを嬉しそうに抱えるニコ爺がみたい -
>>897
> フィルム時代のカメラはWフィルムなんてなかった
フィルムは撮影者がどんなに気を付けていても現像事故とかもあったしな。
だからと言って、
昔は不便でリスクも多かったんだから今の時代もリスクの多い方を使えと言うのは違うと思う -
>>884
韓国にそれだけの外貨が無い件 -
自称プロがここでプロ基準を語ってもな
アマの俺たちがどのメーカーのカメラを選ぶかの話だろ
スロットがダブルかシングルなんかどっちでも好みでええわ
失敗したら人生終了って知ったことか -
>>898
ここのニコ爺はこういうマイナスレビューは完全スルーで受け入れない。現実なんか関係ない
なんせ、昨年は「ニコンがソニーのセンサーなんか使ってるわけがない!」
その前は「EVFがどんなに進化しても使い物にならない!」とか「小さなボディに大きなレンズとか本末転倒で滑稽」とかいうスタンスだったわけだし -
>>897
ダブルスロットが必須って言うわけではなく仕事にする以上リスク管理の観点からあるならそれを使うべきってだけの話だよ
フィルム時代にダブルが無いなら別に要らないよ
無いなら仕方ないしベストは尽くしている
ただダブルスロットが存在する現在だといざXQDが破損した時に何故ダブルスロットが存在するのにシングルを使っていたんだ?と問われる事になる
要は仕事相手への体裁と誠意の問題ね
だからニコンは形だけでも、UHS-iのみ対応でもいいからダブルスロットにして逃げ道を作るべきだったって話 -
本気で人生終了の危機なら同業者から買い取ってでも納品する
本体故障でカード道連れなんて事もあるからデュアルスロットのバックアップは信頼性が低い
最近は外部バックアップもリアルタイムでできるから
デュアルスロットバックアップだけを見て画質捨てるのは悪手な場合もある -
XQDで初心者のハードルを上げて、シングルスロットでプロをシャットアウトしてる割には売れてると思う
買っているのは元々ニコンユーザーだった人だろうけど -
プロ用ならば、最低トリプルスロットは欲しいよね
-
何にしてもオリンピック前やしこれから出る各社の次世代フラッグシップ機が楽しみやね
ただ今更レフ機でそれを出してくるとしたらα9IIあたりにけちょんけちょんにされそうやけど -
プロとセミプロの違いを語るセミナー
5月18日午後2時より
飯塚幸三氏宅にて開催
ふるってご参加ください
尚、先代プリウスでの来場はアクセル全開でお願いします -
>>891
ブラインドテストで見分けられないのにw -
ニコンが搭載してないからシングルで大丈夫、瞳AFもいらないとか頭おかしい
-
搭載さらたら手のひら返しするのも醜い
-
予備機の用意は当然だろうしネットワークを利用してのリアルタイム転送もできる機種は普通に増えているわけだけど
ブライダルとかの撮影の時にいざそれらの予備手段がうまく働かず納品出来なかったって状況が生起した時に
リアルタイム転送も出来てダブルスロットの機種も他にあるのに何故敢えてネットでも何故シングルで作ったのかと騒がれてるZ6、Z7を使っていたんだ?ってなる訳
そうなるとZの他の機種に対する売りって現状は小型軽量なだけだしZでしか撮れないシーンがある訳でもないから例え本当に稀有なケースだろうがリスクを考えると使えないってなるんだよ -
>>921
プロ機に有線LAN備えたメーカーもいたよね -
フィルムの時代は2台のカメラで同じの撮ってたよ。
スポーツとか一度きりしか撮れないのは無理だけどね。 -
ニコ爺が要らないって言ってるんだからニコンは永久にシングルスロットで良いよ
部外者にとっては選ばない理由になるだけだ -
>>906
単純に撮影枚数が違うだけ
フィルム時代は36枚とかとったらフィルム交換
その取材旅行の作品が全滅するとかはあり得なかった
今はSD1つに1000枚とか撮りためられるわけで
入れ替えも容量が逼迫しない限り行わない
データロスト=取材旅行の全工程がパー -
仕事で納品する人には保険なしは考えられないかもな
スタジオ撮影で撮ったそばからPCに飛ばすような仕事だと気にならんかもしれんが -
>>922
老人と文学社はその動画ではシングルスロットには全く触れてない
からそう言ったまで。
ただ、老人と文学社でも、シングルスロットはプロ機としては
決定的にダメと言ってたけど、アンタにはダブルスロット不要だよ、
それが必要な奴はこんなスレ覗いてないから。 -
よし、お客様の声としてシングルスロットでお願いしますってだそう。
-
ぎゃくにシングルにしたのはなんか意味あるんか?
コストカット?
サイズの問題? -
ニコ爺がこれならずっとシングルスロットでいいよね。
だから落ちぶれるのか -
>>928
何がそんなに毛に障ったか知らんけど急に個人攻撃は余裕無さすぎっすよ -
信頼性の高いニコンだから家電メーカーのおもちゃと違いシングルスロットで充分なの!
ってニコ爺が言ってただろw
予備機とか使うとかニコンに失礼だぞ -
ボディは安心できても、メディアが信頼の家電メーカー製で不安じゃないのかねw
-
>>936
ニコン様の純正品以外は使わないんだよ -
どうせNikonがダブルスロットにしたら
手のひらクルーだから(笑) -
Nikon落としが、やけに多いね。
嫉妬か? -
>>941
基地外ニコ自慰が長年ソニーのシングルスロット叩きに興じてたのに
ソニーがダブルスロットにした瞬間からシングルで充分とか寝言言い出したからなぁ
そしてZがシングルスロットで絶望感が広がって自滅 -
UHS-1が書き込み遅くて同時記録使わない
-
>>946
α9はUHS-1 -
起きる可能性がほぼ無い万が一の事故に備えての保険だから、
よほど変な撮り方してなければバックアップ側はJPEGで充分。 -
>>912 プロの人もサブ機として買っていたよ。機材が軽く出来るメリットもあるからね。
-
>>952
テザー撮影メインとか、万が一があってもお客さんに迷惑かけないで撮り直し出来る仕事ならあまり気にしないと思います。
しかし、D600やD7000ですらダブルスロットなのに、
なんでなんでしょうね。 -
>>953
まあ機械の信頼性も上がってるしダブルスロットはボディサイズを大きくするし市場調査の結果ならイラネって意見が多いんと違うか? -
Q.デュアルスロットが無かったら人生終了の危機だった経験はありますか?
A.ありません -
>>955
あっ -
一個でもニコン
-
二そくでもサンダル
-
ないよりあった方が良いに決まってる
普段スロット1にRAW、スロット2にJPEGで撮影してるけど(共に128GB)
以前当初予定より撮影が伸びてスロット1がカードフルになった時
とっさにスロット2のカードで撮影を切らずに続行できたこともあったし -
ニコン様がシングルでいいって決めたんだから黙って従えよ
-
今のZを使うプロはプロではない。D850かD5使うべき。
-
>>959
デュアルスロットにこだわって他に魅力を感じないカメラを選ぶほどの要素では無い -
フィルム時代と比べると撮影枚数が増えたんだよな
フィルムという消耗品の時代にはそれなりにきちんとした構図の元に撮影してたけど
今はあーこれ絶対つかわねえーまあでもいいか、パシャってのが増えた
プロだけではなくアマチュアだって、、というかアマチュアこそフィルムというお金かかる消耗品がない分1日に何百枚もとるようになった
つまりデータロストした時の被害枚数は昔の比じゃないんだよなあ -
あーこれ絶対つかわねえーまあでもいいか、パシャって撮った写真の被害は大きいと言えるのか?
-
今のZかシングルスロットなのは、信頼性高いし
コンパクトさを重視した結果だろうね
ニコンの想像以上にダブルスロットが騒がれた形だと思う -
縦グリの端子をつけ忘れるニコンがなんだって?
-
そして電池箱すら開発頓挫するニコン
-
自分はメモリーカード自体のトラブルが怖くて未だに32GBだ
すぐに容量を使い果たしちゃうけど64・128GBでトラブルよりはリスク少ないかな、と
動画は撮らないし
基本的にどうでもいい画やテスト画は消しちゃうからメモリーに残ってるのは何かしら大切な記録なんです -
>>962
そもそもシングルスロットのFFカメラに魅力のあるものなんてあったっけ? -
ニコンが好きだから、ニコン使っているんじゃないか。
プロじゃない素人なんだから、自分の好きで、自由に使えるんだろ?
今までのレンズ積績よりも、他社が良いとわかれば、自分で乗り換えるよ。 -
カメラ詳しくないど素人
今写りいいカメラが欲しく、ミラーレス一眼フルサイズのz6かa7iiiて悩んでます
最初80DかD7500で悩んでたのにここまでたどり着いてしまった
どちらでも満足出来そうな気がするんだけど候補としてはZ6キットレンズ、a7iii +24105レンズのどちらか
z6はニコンユーザーが使いやすいのかなとも思うのだけどソニーの売れ行きみてると無難にa7iii買った方が良いのか悩んでいます。アドバイス求めます -
と、書き込むところここじゃない感もありつつ
-
z6でいいよ
-
でもαは雨漏りして壊れるからなあ
-
>>972
Fマウントレンズ資産持ってるならZ6、持ってないならα7lllかな -
>>972
性能ならソニーだけど仕事で使うんじゃないなら実際に触ってしっくり来たの使うのがいいよ -
売れ行きで買うより自分の判断を優先した方がいいよ
Z6とa7iiiは買って満足出来るカメラだと思うからどちらもオススメ -
>>972
ニコンと言うメーカーに拘りがなければ、αを買った方が絶対的にイイと思う。
Zは、レンズが少ない。それに苦しむことになるぜ。それに比べてαは選り取りみどりで、レンズ選択の楽しさがある。
俺は、ニコン信者であるので Z7を使っているが、秋に出るα7S?のデキ次第で、Z24-70F2.8と Z14-30を残して Z7レンズキットを売り飛ばす考えただ。
Zレンズが充実してから Z8?を再度買い直す。 -
>>982
売ったり買ったり、儲かります? -
>>982
α7Sシリーズは動画特化型低解像度タイプなのに何で高解像度タイプのZ7から乗り換えられるの? -
α7SIIIは8k対応するんやろか
-
キヤノンは日本製だがデザインが悪い
ニコンはタイ製 -
>>987
ZとかD5、Dfなどは国産だよ。 -
ど素人なら最初はそんなレンズ買わないからそこは苦しまないんじゃない?
慣れてきた頃には色々出てるだろうし -
>>986
高感度志向ならS選ぶの分かるが、S3が相変わらず動画&高感度に突き抜けてる場合は、相変わらず2000万画素未満だと思うぞ -
48M Quad Bayerで、高感度が必要なときは12Mで撮影可とか想像
-
>>972
犬とか猫飼ってて良く撮るならα7iiiが便利 -
キヤノンは日本製だが作業員は出稼ぎの外国人
ニコンはタイ製だが真面目な仏教徒が作業員 -
大切なニコンは日本製でスペシャリストが組み立てる。
-
キャノネッツとしては悩むわ
持ったときの安心感とかレンズ資産考えたらR
何か性能の良さとか進化してる感じとかはα7三
どうしよ〜
CANONのばかぁ〜 -
スリーナイン!
-
長野県
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 1時間 6分 38秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑