-
デジカメ
-
ニッコールレンズ in デジ板 162本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-ima...roducts/lens/nikkor/
【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-ima...bout/technology.html
【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-ima...ch/manual/19/01.html
【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-ima...ts/lens/combination/
前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 161本目
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1556778736/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
>>1
乙! -
>>1
Z! -
超望遠レンズは基本本体共用で後部をFマウントユニット、Zマウントユニットで両対応になるような気がする
-
FTZと何が違う?
-
Zでゴーヨンとかいつ頃になるんだろう?
-
大砲はZZまでお待ちください
-
ZZあまりのつまらなさで途中断念したんだけど
最後まで見た方がいい? -
アニメじゃないので
-
ほんとのことだもんな
じゃーないか -
aps-cとフルサイズ持ち出す時、レンズ何付けてる?
出来れば単が良いんだけど良い組み合わせ思い付かん
今は28フルサイズ
58aps-cだけど、85くらいの付けて中望遠と広角でいくか、35つけて標準とするか悩み中
aps-cに105mmは長すぎるしフロントだけ重い -
>>12
望遠使うならAPS-C併用するけど、広角標準ならフルサイズ二台かレンズ換えるわ。 -
>>12
悩むなら24-70 f2.8Eの一択 -
>>14
ズームは無理 魅力感じない -
そのaps-c機をZ6かZ7に買い換えれば良いんじゃないかな
中望遠まででAPS-C使うメリットなんざ皆無だし -
今さら14-24欲しくなってきた
-
20mm使って改めて思うけどニコンのナノクリの逆光耐性凄いな
-
>>19
同意だわ。
20mmは太陽入ってても平気で写ってくるからびっくりする。
登山用に軽量化(星景撮るからFX,明るさは捨てられない)したくて導入したけど、写りだけなら普段から持ち歩きたいレベル。
・・・なんだが、フォーカスリングの遊びとかスカスカなのがきついわ。
F1.8シリーズとは言え、この価格帯なら操作性にも力入れてほしかった。 -
魚眼なんかだと昼間太陽が入る確率が高いからナノクリの恩恵は絶大
-
集合写真でベストな単はやっぱり35mm?28だと端が歪むよね。
-
35mmでもわりと歪みあるぞ
-
>>23
配置を設定できる場合ならそれでも妥協できるけどね -
ありがとう。50じゃ屋内は厳しいし、女性を中心寄りに配置を工夫してみるかな。
-
ベストな集合写真は1枚で何処で誰と撮ったか判る写真
背景ある程度写り込まないと後に?になる…
配置やローアングルで対処すれば超広角もアリ -
室内ならいっそのこと対角魚眼もありだよ
きっちりとした集合写真撮るなら駄目だけど -
風景なんかは超広角より魚眼の方が自然に撮れる事もあるからね
-
>>9
途中から割とシリアス展開になる -
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.co.../D8L4WvaVUAAxVB0.jpg
? スマホでたいむばんくを入手
? 会員登録を済ませる
? マイページへ移動する
? 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
かんたんに入手できますのでぜひご利用下さい。 -
>>31
CM見たわ -
たいーむばんくはー
-
俺のお薦めレンズ
高倍率ズームレンズ
A010……28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
A043……35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD ←New!
大口径ズームレンズ
A012……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
A041……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
A09 ……28-75mm F/2.8
A007……SP 24-70mm F/2.8 VC USD
A032……SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
A043……35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD
A001……70-200mm F/2.8
A009……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
A025……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
超広角ズームレンズ
A037……17-35mm F/2.8-4 Di OSD
望遠ズームレンズ
A034……70-210mm F/4 Di VC USD
A005……SP 70-300mm F/4-5.6 VC USD
A030……SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
A035……100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
A08 ……200-500mm F/5-6.3
A011……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
A022……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
単焦点レンズ
F012……SP 35mm F/1.8 Di VC USD
F013……SP 45mm F/1.8 Di VC USD
F016……SP 85mm F/1.8 Di VC USD
マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
F004……SP 90mm F/2.8 VC USD
F017……SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD -
タム社員乙
dxレンズがないぞ -
もうZレンズしか買わないし
-
タムロンコピペ遅すぎ
-
でもタムの35mm f1.4は買ってしまうかもしれん。
ZでもFでも良いからハイスペック標準単出せよ買ってやるから。 -
シグマの50-500て写りや使用感どうなんだろう。ちょっと気になってる。
-
70-200 2.8 Sはいつ発表されるんですかね…まさかの秋?
-
ストラップのアジャスターが割れてD810に70-200 FL付けたまま落下した。
前玉ガリっと傷ついた -
https://twitter.com/...374269964177408?s=09
ニッコールらしいけど本当に一髪撮りで撮れると思うか?おまいら。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
余程暗い場所なら合成無しで行けそうな感じ。
-
ss30秒って、女性のVサインはブレてるけど
ここまで止まる事出来るかな?
左側の髪の毛の描写とかも -
現像で補正・調整盛れば余裕だね
-
>>41
純正のストラップ? -
D500で普段は望遠レンズばっかり使ってるんだけど標準レンズとして28mmf1.8の単焦点が欲しくなってきた
-
いつから28が標準になったんだよって爺さんは思うだろう
-
600mm f5.6 PFはいつ出るんだろう
-
50mm 1.8より小さいパンケーキちっくなレンズないかな。カメラをお手軽に持ち出したいのが目的です。
-
>>51
ウルトロンかカラスコ -
ウルトロンは画質がなあ
45/2.8P -
>>53
そうだそれがあった。でもあと思いつかない。そんなもんしかないかねえ。 -
>>42
難しそうに見えるけど何回かやれば案外誰でも撮れると思うよ -
ニコン純正200-500かシグマ150-600Cかタムロン150-600G2か悩むなあ
本命はニコンだがズームリングが回しにくいのが何とも
使いやすさから見たらタムロンか
シグマはレンズ繰り出すと前が重すぎるのがね
タムロンやシグマは自分でピント調整したところでニコン純正の画質には追い付けないの? -
スマホ世代でも28mmは使いにくいだろ。
-
>>61
スマホの画角はそんなもんじゃないのか? -
>>58
その3本をレンタルで借りたことがあるが
シグマは手ぶれ補正とテレの解像感がイマイチ
タムロンは暗い、解像は良い
ニコンはf5.6でタムと優劣つけ難いくらい良いが
一番デカイ、流しの振り回しには不向き -
>>67
どれも手持ちでいけると思う -
もうライカ判フルサイズはセンサーサイズのデファクトでは無くなっているのだから
もうそろそろ画角と焦点距離を分けて話す時代ではないかと思う
もちろん自分も角度で言われても分からないのだが覚えれば済む話だし
若い人達にとっては換算焦点距離とかいうやり方こそ混乱の元だろう
ただ角度で表記すると焦点距離とは逆に広角ほど分かりやすくて
望遠側になるほど数字が変化しなくなるのが問題かな -
35mm版は長らくスタンダードだったし、現在でもスタンダード
それ基準で全てが作られてるので今更変える必要もないし不可能
35mm換算値を併記すれば良いだけのこと
それに画角は頭で角度が何度で云々ではなく感覚的に身につけるものだろう -
>>69
ライカ判フルサイズに親を殺された人かな -
ただの老害ですやん
-
フィルムの35ミリはファミリー用だった
デジカメのフルサイズはフォーマットサイズは同じでも解像度が桁違い、もはや高度趣味や業務用
家庭用にはもはやスマホカメラで十分で、カジュアル用途にはコンデジすら使われなくなった -
>>71
いや、自分だって50mmとか105mmとかで覚えてるから画角で言われても分からない
でもこれだけ多様なセンサーサイズが世に溢れる中で
フルサイズの画角に合わせて換算焦点距離などという数字を使うのも違う気がする
最近のネオ一眼であるP1000とかで換算3000mmとかあるけど
何が3000mmなのかはライカ判のカメラを知ってる人にしか伝わらないわけで
初めてカメラを買う人にはカメラの歴史から説明しないと理解できない
仮に画角表記であれば絶対値として角度を見るだけなのに
たとえば焦点距離28mm(換算焦点距離42mm)なんてのは
初心者に対して購入障壁上げてるだけなんじゃないかなと -
本当の初心者は画角なんて気にしねーよ
気にするのは何倍かだ -
その程度理解できない層は一眼つかえないわ
-
角度なんて言われてもわかるわけがない
30度が何mmで10度が何mmなんだw
フルサイズ換算何mmが一番通じるだろ
コンデジは何倍だけど基準が必要、24mmが基準なのかな -
たしかにフォルム時代を知ってる人じゃないと35mm換算と言われてもぴんと来ないでしょうね。
でもそれが歴史であり文化だからね。
これからも35mm換算は続くでしょう。 -
焦点距離警察
-
Z 20mm F1.8は??????
-
20mm1.8Gの描写って50mm1.8Gに似てる気がするんだけど1.8シリーズってみんなこんな感じなのか?
-
広角はそんなネットリ描写いらんでしょ
-
>>86
1.4シリーズはネットリというか湿り気ある写りだよ -
興味深いね、レンズの描画の違いって
・ガラスの種類、質?
・ガラスの大きさ、形状
・ガラスの枚数
・コーティング
の違いとで変わると思って良いのかな? -
光学機器なんだから、光が通過する場所全てがファクターになるよ
-
途中参入の新人さんは、すぐ悪しき風習だとか言って歴史のなかで培われてきた必然を無視するね
35mm換算なんてのが未だに続いているのは、その数字が誰にでもすぐ呑み込めて使いやすい便利さがあるからだよ
50って切りのいい数字を中心にしてそこから望遠と広角方向に数字が広がっていって、画角のイメージするのに最適な切りのいい数字
もし、35mm換算がこんなに使いやすい数字でなかったら、たぶんAPSが出てきたときにもっと違う風習ができてたよ -
坪とか升とか馬力とか寸とかヘクタールとかガロンみたいなもんだよね
-
35mmの使い勝手の良さは
中判使うとわかるよ
そんなことを金持ちの友人が
中判買って使った感想で言ってたのを思い出した -
>>92
外車乗りが、国内ならば国産車のほうが乗りやすい、って言っているのと完全に一緒 -
アメリカ人がインチや華氏を捨てられないのと一緒で、
摂氏と華氏の違いと同様に慣れの問題
47°(撮像範囲FX)
31°30′(撮像範囲DX)
そしてこれはZ50mm F1.8のメーカースペックだけど
センサーサイズが変わり得る場合は下手な換算などせずに
画角で表記するのが正しいとニコンは主張してる
47度という表記に我々が慣れてないだけ
因みに35mmは63度(FX)と44度(DX)なので
FXの50mmとDXの35mmレンズではFXの方が少しだけ広く写ると誰にでも分かる -
レンズの焦点距離表示も単玉ならともかく
実質は画角の"度合い"みたいな扱いですからね -
度合いじゃないな、番手?呼び?
どう書けばよいのか
厳格な数字の意味よりもニュアンスの程度を伝える公称な数字、みたいな -
>>95
カタログにスペックとして画角が書かれてあるのを見て「画角で表記するのが正しいとニコンは主張してる」になるの? -
レンズのスペックに画角が記載されるのって普通じゃねーの?
タムロンも35mm とAPS-Cの両方ある
キヤノンに至っては水平垂直対角の3つ書いてあるし
>>95はニコンのカタログ以外見たことがないのかな? -
20mm=約90°くらいしか画角の意識はしてないや。
みんなそこまで考えながら撮ってるの?すげえな。 -
>>76
「角度という絶対値で表記した方が分かりやすい」と主張するのになんでこんな長文が書けるの?
自分の思い通りにならないと気がすまないタイプ?
古くからの慣例で不合理なことなんかいくらでもあるやん。 -
>>100
風景とか夜景とかの撮影計画練るのに地図上で角度図ることはある
例えば、平等院鳳凰堂を全幅収めるにはこの距離では何度必要なので何mmあれば、とかそんな感じ
でも実撮影でそんなの気にしても意味ない
言うまでもなく思い描いた絵になるようにその場で焦点距離を選ぶだけだし -
そもそも普通の人は大体の画角と焦点距離(換算含めて)に関しては相関がわかってるし、
だいたいこのくらい、がわかれば問題ないのよ。
その指標として伝統があるし変える必要も特にないから使ってるだけ。
気になるならすぐにスペック検索で画角も倍率もその他諸々も出てくるんだから気にしすぎ。 -
主流は35ミリフルサイズ換算焦点距離
最近のスマホなんてセンサーサイズも実焦点
距離も仕様に書いてないのが多い
あと画角は対角画角の事
実際の撮影に必要な水平/垂直画角は暗記/暗算
得意な人しか?
下記とか画角計算サイトで水平/垂直画角調べる
時に換算焦点距離判ればセンサーサイズ/実焦点
距離調べる必要もなくフルサイズ扱いで簡単
https://keisan.casio...ec/system/1378259716 -
広角レンズには画角の表示があった方がいいだろうな、
焦点距離が2〜3mmしか違わないのになんでこんなに種類があるの?
ってな質問をあらかじめ封じられる。
逆に望遠レンズには焦点距離の表示があった方がいいよね。
2〜3度しか画角が違わないのになんでこんなに‥ 以下同。 -
俺のお薦めレンズ
高倍率ズームレンズ
A010……28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
A043……35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD
大口径ズームレンズ
A012……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
A041……SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2
A09 ……28-75mm F/2.8
A007……SP 24-70mm F/2.8 VC USD
A032……SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
A001……70-200mm F/2.8
A009……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
A025……SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
超広角ズームレンズ
A037……17-35mm F/2.8-4 Di OSD
望遠ズームレンズ
A034……70-210mm F/4 Di VC USD
A005……SP 70-300mm F/4-5.6 VC USD
A030……SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
A035……100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
A08 ……200-500mm F/5-6.3
A011……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD
A022……SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2
単焦点レンズ
F045……SP 35mm F/1.4 Di USD ◎発売日:ニコン用 2019年6月26日(水)←New!
F012……SP 35mm F/1.8 Di VC USD
F013……SP 45mm F/1.8 Di VC USD
F016……SP 85mm F/1.8 Di VC USD
マクロレンズ
272E……90mm F/2.8
F004……SP 90mm F/2.8 VC USD
F017……SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD -
この何の法則もない、謎ワードを覚えるのだけはすごい、タムロンマニア
その記憶力を、別の方向に使った方がいいとは思うけど… -
使ったことないんだけどタムロンのレンズっていいの?
今度出る35mmが気になった -
蹴られても殴られても登ってくる身勝手なステマのしつこさから、
レンズのデキも知れましょうw
ユーザーのためやなぃ、タムロンの銭儲けのために作っとんやで。 -
タムロンの型番書かれても何が何やら
さっぱり分からないよ。スレチ
何の呪文?びんぼービンボーって唱えるの?
ニッコール以外使わないから -
>>110
サンプル画像出てるけどそれほどでもないみたい -
>>110
当たりを引ける運の良さがあるか、
シコシコ自分で調整する気力があるか次第。
ズームは出来いいのも多いしズームリングの方向も同じだから
純正大三元まで金かけたくないならあり。
単はニコンの場合は1.8単の評判もラインナップもいいし、
純正1.4買えるなら高くても純正選ばない理由がないから、
あまり魅力を感じないなー。 -
前回キャッシュバックの計5万円がきた
-
まーたタムロンアンチの一人マッチポンプが始まった
-
>>115
35mmf1.4Gはレンズ性能的にもD810で限界だと聞いた。 -
>>119
ニッコールスレに訳のわからん物貼り付けて偉そうにすんなよ -
シグタムはほんとピント調整が面倒くさい
ハズレを引くとそれはもう苦行
もう何年も前に懲りて今はニッコール以外興味なくなったよ -
そこだよね
純正のみなら、修理調整窓口は一つだけど
二つになってしまって、何かあったときにめんどくさい -
キタ◯ラなどの中古保証って、故障の際はメーカーに送って直してくれるのだろうか
-
日研テクノかメーカー送りか選べるが何も指定しなかったら前者になる
-
なるほど前者なら、自腹でメーカー送ろうかと思ったけど
選択できるんですね -
>>119
キチガイタムロンに興味はないんだなあ -
556PF入荷未定のメールがまた来た
既に4ヵ月待ってるんだが
そもそも生産してるのだろうか -
俺は待ちきれなくてゴーヨン買ってしまった。
後悔はしていない。 -
200-500はタムロン工場のOEMなんだよね
これを純正と言うのは恥ずかしいからやめてほしい -
ゴーヨン ヨンニッパ サンニッパ持ってるけどゴゴローと180-400TCも欲しい
-
今年のはじめに今頼んだら10月ってアナウンスでてたろ>556
-
じゃあソニーの子会社みたいなタムロンは恥ずかしいね
-
ソニーの子会社からセンサーを買って、ソニーの子会社みたいと揶揄されるところにレンズを生産委託して…
-
Eマウントに200-600とロクヨンが出るとして、一眼レフのシステム比で1/3くらいをカバーすることになるのかな
画角的にはかなり揃ってきた
105/1.4
135/1.8※
200/2
70-200/2.8※
70-200/4
300/2.8
300/4
70-300/4-5.6※
120-300/2.8
400/2.8※
100-400/4.5-5.6※
200-400/4
500/4
200-500/5.6
600/4※
150-600/5-6.3※
800/5.6 -
誤爆です。
-
キャッシュバック目当てで買ったのに申し込むの忘れてたンゴ…先月までだったか…
-
>>139
どうみてもHDRゴリゴリにかけてるやんw -
556の仕入れが予想つかなかったからZ6買った
意外なほどReflex 500mm が快適だった -
>>133
うん。恥ずかしいな。メイドインチャイナとか無理 -
14-24mm F2.8を20mmに合わせた場合と20mm F1.8
樽型歪曲が大きいのはどちらですか? -
恥ずかしいとか言ってる奴は
さぞかし素晴らしい写真をお撮りになるんでしょうな
コレクターさんか? -
24-70 2.8sのレビューとか見てると欲しくなりそうで怖い
標準ズームはF4で十分だと思ってるんだけどなぁ -
>>148
欲しくなることは別に悪いことじゃないんだよ -
>>148
たぶん自分にとって必要なレンズが客観的にわかっていないんだと思う
だからF4で十分と思いつつF2.8にも興味が出てしまう
↓こっちのスレの方が客観的に自分の使い方を見つけられるのでちょっと読んでみると良い
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1554132742/ -
基本だけど
〇〇で十分=上を買え
〇〇の方がいい=現状維持せよ -
>>148
大は小を兼ねるぜ? -
どっちも買って使い分けるのが正義。
つまりhttps://mevius.5ch.n.../dcamera/1554132742/ -
600mm/f5.6を本当に出すのかねぇ
発表するとしたら、500mmの発表と同じ8月下旬から9月が考えられるけど、
商売的には500mm/f5.6が予約無しで買える様にならないと発表できないでしょ -
>>145
14-24の20は歪み僅か、20/1.8Gは凄い歪む、雲泥の差…
下記DLしNX-Dとかで開いてゆがみ補正自動でチェック
入れたり外すと補正量が判る
まあ、20/1.8Gは軽いし寄れるしボケるしフィルターお手軽
だし20で星景ならコッチだし登山や散歩にも良いから自動
ゆがみ補正ON前提で使えば問題なし
結局、両方買って使い分け…
14-24 20
http://2ch-dc.net/v8...rc/1559983282524.jpg
20
http://2ch-dc.net/v8...rc/1559983424717.jpg -
ウチのAF-S Nikkor 20mm f/1.8G EDの歪曲も見てね〜♪
http://2ch-dc.net/v8...rc/1559987101623.jpg -
https://news.mapcame...mes.php?itemid=32300
文章と写真が全くシンクロしてなくて、見るものに全く伝わってこない。
https://news.mapcame...edia/54/DSC_8538.JPG
スイスイ涼しげに泳いでいます→泳いでるかどうかわからない
https://news.mapcame...edia/54/DSC_8544.JPG
硝子球のような瞳は綺麗でした→瞳は真っ黒にしか見えない
https://news.mapcame...m/media/54/D8563.JPG
全員集合→全数がわからないから何とも言えない
https://news.mapcame...m/media/54/D8571.JPG
仲良しコンビ→この写真からでは仲の良さがわからない
https://news.mapcame...edia/54/DSC_8611.JPG
すらっとした長い脚→脚が写ってない -
しかし解説付きでパプリックに上げられると
写真の矛盾に気がつかない罠 -
28mm f1.8と24mm f1.8ってどう違うの比較してるサイトありそうなのに無いんだけど
-
画角が違います
-
ガラスや鏡筒も製造しているからニッコール一択。
-
>>167
両方、というより大分前から202428355085/1.8状態なのだが、
みんな同じように気に入ってしまって、比較する気になれないの。
https://dotup.org/up...dotup.org1868268.jpg
ネット上では高解像度が聞こえてくるAF-S Nikkor 24mm f/1.8G EDと
焦点移動がどうたら語られるAF-S Nikkor 28mm f/1.8Gだけど、
使ってみればどちらも好みにあう良いレンズでした。
大分前からNikkoroはハズレなしじゃん? -
28と24で画角が違うのに何を比較する必要があるんだ?
-
28は開放緩めでボケがやわらかい
24は開放からキレててボケが固い -
24の方が撮影楽だわ、28は結構意識しないとしょうもない写真にしかならない
-
24で楽に撮った写真よりも28で結構意識した写真を
本人以外は好むと思う -
写真は引き算
引けない24はただの24だ -
サンヨンPF買ったんだけどオートフォーカスの後に一秒くらい置いて“カチャ”って音がするんだけどこう言う仕様なんですかね?
-
それはVRがロックされる音ではなくて?
-
サンヨンPFは無音です
壊れているのでは? -
105マイクロはカチャカチャ音するけどサンヨンPFはそんな音しないな
-
今試してみたらVRオフとスポーツモードの時は音が鳴りませんでした
異常でなければいいんですけど不安になります -
も一回試したらスポーツモードでも鳴りました(泣)
AF後に少しカメラを動かすと鳴るみたいです
VRロックの音だと良いんですが… -
AFボタンから指離す→カチャ
ならVRレンズがロックされる音なので正常
AFボタンから指離してないのにカチャだと不具合 -
>>177
VRの切れる音じゃね? -
>>175
なんで24だと楽に撮ったと思えるのか -
>>189
なるほど -
前回キャッシュバック分の5万円が帰ってきた
今回50mmが5000円キャッシュバック
実質1万円くらいで50mm F1.8手に入るんだけど買わない理由はある? -
5018Gは確かに安くていいレンズだけど58mm買ってからは全く使ってない
使わないんであれば例え1万でももったいない -
俺も58買ったら50/1.8の方売っちゃったなぁ
確かに1.8の方が使いやすくはあったけど置いたままも勿体無いし -
Zの50/1.8のことを言ってる気が…w
-
z50mmのことね
ちなみに58f1.4は持ってて50 F1.8Gはあげた(売ったのではなくタダでね -
必要なら買えば良いんじゃねーの
-
50f1.8と58f1.4では用途が違うと思うけどな
俺は50f1.4と58f1.4と60マクロを使い分けている -
用途というか特徴が違うね
それをうまく用途に結びつけられたらいいんだろうけど
58使ってる俺ってのを優先して50使わん苦なったわ
なんでもそうだけど「〇〇使ってる俺」ってのが最重要だと思う -
58mmとZ50mm、タイプが違うとはいえZ使ってるなら今から58選ぶメリットはないと僕は思ったよ。
画角近いし使い分けはできないと踏んで処分したわ -
58/1.4はオールドレンズとして使えばいいらしいからな
開放でふんわり、絞って解像する
Fマウントならいいんじゃやい、Zで買う価値はないと思うけど -
58/1.4のとろけるようなボケはZ50mmじゃ出せない絵ではある
Zの50f1.2が出たらお役御免になりそうだけど2020年だからそれまではまだ価値あるんじゃないかな -
>>171
ありがとうございます。
24mm1.8 と28mm1.8 のどちらを買おうか迷っていて、phot hito?を見ていたのですが、24mmは雰囲気が暗い写真が多いという印象を受け、何か違うのかなと思いググっても比較してる人もいないしここで聞いてみました。 -
>>203
今は2814Eのみだけど、一時2414Gと併用してた
最終的には画角の使いやすさと、中心の解像感から周辺への柔らかいボケへの繋がりという点で28mmを残した
1.8は両方使ったことないから参考までに... -
14-24mm F2.8を24mmに合わせた場合と24mm F1.8
樽型歪曲が大きいのはどちらですか? -
今出てる1.8zレンズは描写は良いが絵が硬いというか なんとなく情緒に欠ける気がする
マウンアダプターアレルギーがなければZでも58mmは活躍するよ Zで使う価値は十分ある -
>>205
樽型歪曲に限定する意図がわからないけど14-24の24mmだと糸巻き型の傾向があるよ -
otus55で撮ってるような硬さがあるやねZ50mm
otus85mmとsigma85mmとnikon85mmf1.4持ってたけどこの焦点距離で撮るものだと
nikonの85mmf1.4Gだなと思って結局みんな売ってしまったわ -
俺と似てるなー
俺の場合は58mm1.4gの後に半分憧れでotus55mm買って使ってみたけど
面白くなくてすぐ売ったわ。
結局撮ってて楽しいのは賛否両論あるクセ玉だったw -
米もそうだけど雑味がないと美味しくない
-
58/1.4は俺の中で不思議レンズNo.1だ
データとして見ると収差まみれで決して綺麗ではないのに、いい写真を残すという -
58/1.4で撮った後には、どのレンズ使ってもスマホで撮ったような写真に見えてしまう不思議
-
Otusは優等生的な写りだからね
面白みで言えばNokton58mmの方がボケ方が好き -
>>205
圧倒的に1424 -
俺の使用感は、58/1.4Gは打率2割のホームランバッター、基本空振りだけど、
たまに流し打ちで場外。
使い初めて2年になるけど未だに振り回されている。 -
プラナー1.4/50ってどうなの?
-
>>215
14-24は14単より優れていると認識されてると思うぞ -
>>215
135よりも70-200 f2.8Eの方が優れているわけだが -
Eは別としてもうFマウントのf1.4gみたいなちょっとクセのあるレンズは出ないんだろうなぁ。
撮ってて楽しいのに。
Z50/1.2がどんな感じになるのか -
ボケはotusよりプラナーの方がエモいな
マクロプラナーはその名の通りマクロなんで気を付けて -
Z85mmf1.4or.2は非球面レンズ使わない路線を貫いて欲しい
-
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★
鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。
○◆▽◆▼★○◇●▲■◇○▽★○◆◎▽▲◆□▽ -
Zの1.8単を14-30F4と24-70F2.8に入れ替えて
FマウントのF1.4単を集め始めたよ
Zのカリッとした解像や収差を抑えこむ技も素晴らしいが、自分はFのしっとりこってりが好みのようだ -
ZでDマウントAFができたらなあ
-
Zの50/1.8のボケは特筆すべきものだと思うけど…
ゆっくりボケていくあの上品な感じが、解像寄りで無難という評価で片付けられるのは悲しいな
せっかくZマウントだからできた設計のレンズなのに、きちんと評価されていない感じがする -
なんかZ50のボケは単純にキレイ汚いじゃなくて不思議な感じ…シーンによって印象が随分変わる
-
基本的に硬めだと思うけど
滲みもないから輪郭がはっきり出る
ボケの出方はニコンにしちゃ急にボカす方かと -
Zの50mmはもう少し寄れたら良かったのに
-
85はいつになったら出るのかね?
最近のニコンは平気で開発中止とかやらかすからなぁ -
>>232
あれ以上となると、ハーフマクロレベルだね -
>>235
いや、もうちょい間があるだろ -
>>232
今以上に寄れるように作ると
・マルチフォーカスにして鏡筒が更に長くなる
・長さそのままで近接クソ画質
・Tamron SP35ばりの繰出し&フローティングでAF激遅
のどれかだけど、どれがいい? -
>>231
Z50/1.8のジワーッと変化していく急ではないボケは、個性的だと思う。
前後の補正を減らして球面収差が残っていたりすると味わいがあると評価されるんだろうか。
58/0.95は断面図を見る限り徹底的にフラットにしてると思うけど、どうなるかな。
つか、いつになったら発売されるんだろう。 -
んー
不思議な感性の人もいるもんだ
それとも他のレンズを知らないか -
いや普通にotusみたいなボケだと思うよ
コシナツァイスで言えばotusとプラナーという感じでは -
ソニーから200-600が出たわけだが、インナーズームってのが衝撃的。
200-500後継もインナーズームにしてくれんかなー。
防塵防滴的にも堅牢性的にも、なにより見た目的にも素敵だし。 -
望遠というと、Zマウントでの
望遠って、どんなコンセプトで開発してるんだろうな?
手ぶれ対策が、何か過ごそうな気はするが -
安物の暗いズームレンズをインナーズームとか邪魔過ぎる
-
ニコンはF4とかは沈胴式にしたりコンパクトさを優先してる考え方よね
-
200-500の対抗に、キヤノンが200-600出すという噂があったけど
キヤノンは出す出す詐欺だったけど、ソニーは実際に出すところは偉いなw
まあ小型軽量の100-400の方が、使いやすいと思うけど -
>>239
いちいち人の感性を茶化すなよ大人げない -
超望遠でインナーズームだと嵩張るから持ち運びが面倒なのよね、180-400クラスならもう割り切れるんだけど
200-600は気持ちコンパクトっぽいしまだマシなのかな -
>>248
でも短くなった方が助かる気がするなぁ -
>>249
200-500も縮めてても大きかったもんなぁ、でも所有欲は確実に満たされるだろうなw
キヤノンなんか70-200でさえ短くする仕様になるし、ミラーレスだからこそ小さくするか、あえて大きく出すか会社によってやり方が変わってきてるね -
サンニッパより長いからなw
-
556単待ってたけどソニー200-500に一気に傾いた
暗いけどカッチョいいーーーーーーーーーっ! -
×200-500
○200-600 -
>>248
ソニーの200-600は全長32cmで200-500の最短長27cmより長いよ
各社の600mmズームも26〜28cm
どれもT端で10cm近く伸びるからそれに比べれば短く出来てるけど、30cm越えはちょっとなぁ
サンニッパGより長くヨンニッパFLよりちょっと短い
やはりPFズームだな -
ゴゴローは全く別用途じゃないの
海外だと30cm以上だと持って入るのにあらかじめメディア申請が必要なケースもあるけど
ゴゴローなら70-200と変わらんから面倒な手続き不要だぜ -
防滴あるのはええなと思う
-
200-500/5.6E 2.2m 0.22倍 267.5mm
200-600/5.6-6.3G 2.4m 0.2倍 318mm
180-400/4E TC 0.2m 0.25倍 362.5mm
200-600は最短と倍率イマイチだがA7-3に付けて
飛んでるツバメをアップで撮れるなら欲しいかも…
でも、95保護フィルター(最薄3.9)前後キャップ
付けると防湿庫入るの限られるな
まぁ、明るさ写りAFで600PF出るまで200-500で
我慢するわ…飛んでるツバメなんとか撮れるし… -
ゴーヨンええで^^
-
f6.3かぁ…イラネ
-
そいや、片ボケの報告ってZのレンズだとあまり聞かないね
ユーザーが少ないとかはあるだろうけど、製造工程のチェックが厳しいのかな -
>>262
ツバメ本当に速いよね…… -
>>254
PFズームってあったっけ・・・と思ったら70-300DOがあったか -
Zの望遠を早く味わいたいぜえ
欲を言えばf2.8を先に出して欲しいんだけどな -
>>266
次のレンズが70-200/2.8sだろ、多分ね -
70-200FLより高いでしょ
70-200FLに下駄履かせてAFモーター最適化してVR強化してみたいなレンズだったりしてな -
Z用ならレンズにVR機構はいらないし
小さなマウント径の為にパワーのあるレンズを使う必要も無い
コンパクト化は可能 -
>>264
PFズーム出ないかね -
>>270
望遠側ではボディ手ぶれ補正が非常にききにくいのですが -
>>273
あ、やっぱそうなんだ。手元で動くだけで吸収しきれるのかと気になってた。 -
>>274
望遠のほうが振れ幅が大きくなるので、センサーの移動量に制限があるIBISでは相殺しきれなくなるんだよ -
200mm程度でボディ内手ブレ補正が効かないとか笑える
-
Zの望遠は楽しみだが
今のZ6・Z7のAFじゃ動きモノはちょっと頼りない気が… -
70-200はFLと同じ光学系で鏡筒メカ変えただけなんじゃないかな
全長も太さもそんな感じだったし -
135/2.8dを使うならz機よりf機かと移行する気にならない
-
135/2dです。間違えました
-
定期的に噂になってる656PFの発表まだ?
-
>>279
だったらこんなに時間かからないだろ? -
千葉県を走る人気のローカル線・いすみ鉄道では
キハ52をツートンカラーに塗り替えるお化粧直しが行われました。
塗り立てのツートンカラーによる勇姿の最初の撮影は皆さんご存じのゆ○鉄踏切がオススメです。
今からイメージトレーニングを行いましょう。
〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜
まずカメラをなるべくローアングルで構えます。 こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。
★★注意事項★★
☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することはゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。
▼◇●△◎▼△◆□▽◇●▼▽◇▲◎●□★●△★●□▼○▲◎●○☆◆▽○●▲★▼◯▽△▲◆☆△□●◎★◎▽○■□◎☆▲◆ -
sigmaの50/1.4よりは50/1.8の方がなんかソソるけど、、
135/2DがMFだけになるのがなあ、やっぱF機でいいと思っちゃう -
ソニーの200-600mm、インナーズーム・フォーカスボタン・ズームの回転角が小さいと、値段にだいぶ開きがあるけどニコンの200-500mmより使い勝手良さそう。ニコンもそのうちZで対抗しないかなあ。
-
>>288
ソニー200-600の狙いは180-400TC辺りじゃないの? -
値段からして100万円以上開きがあるじゃん
ソニーのあれは完全に200-500潰しだろ -
cp+で58/1.4gとz50/1.8sのどちらがボケに力入れてるか聞いたら
どちらも同じぐらいこだわってるって言ってたわ -
f5.6とf6.3では超えられない壁がある
AF速度や精度が段違いだから、200-500は超えられないよ -
>>291
TC使えばF5.6ね -
アホでも綺麗に撮れるz50や50mmf1.8G
ヘタッピが使いこなせず手放す58mmf1.4 -
綺麗に撮れるならそれに越したことはないわけだが
-
シグマ的な写りを是とする奴が多いんだろ
俺は癖玉のが好きだけどな -
>>299
そんな評価悪いかな?
癖がなさすぎるっていうのはあるかもしれないけど、
解像力と後ボケがどっちも良くて、しかも軽くて小型なハイレベルなレンズだと思うよ。
58mmF1.4は暴れまくるかわりに、その全てがプラスに働いた時にものすごくいい写真になるイメージ。
周辺減光も多少あった方が写真の雰囲気は出るし、収差もそういうものなのかもしれないね。
あとは、そういう試行錯誤を楽しむかどうかだと思う。 -
58mmはピントが合わないとかピント面もボケてるとか言ってる奴らはZ6/7で使ってみてくれよ
ピンズレしてるだけだって思い知らされるから -
50/1.8Sの評価が悪いなんて聞いたことねーよ
-
ソニーの200-600気になるわ
あの強気な価格とf6.3の暗さとミラーレスカメラ・・・
クロップしてもファインダーいっぱいに映るのはいいんだけど
それ以外の利点があるのかどうか 興味がある -
dpreviewではボケもキレイだし解像度も高く収差もなく安いって評価してる
ただ光源ボケに年輪が見られるのがウィークポイント -
DPのハンズオンって毎回褒めるから何ともな
-
ガクブルEVFで、600mmで動体撮影しようとする発想がすごい
静物ならいいんだけどねえ、EVF -
そもそもEVFは両眼視できないから厳しい
-
>>300
至近距離で開放をMFで使いこなそうと思うとMFリングの精度がちょっとアレ? -
ソニーの望遠はレンズ単体ではいいんだろうけど
カメラ本体がヤワいからなぁ -
ミネオのせいで、ニコン倒産
-
ソニー望遠の光軸ズレ報告は多い気がする
俺の周りだけかもしれんが -
Z7のためだけにmicro 105mmを買い戻そうか思案中
タムロン90mm (F017)出たときに売ってしまったんだよな… -
otusとニッコールf1.4シリーズってどっちが好み?
-
28mm除けばニッコールだな
28mmだけはOtusとかSigmaと同じ傾向だ -
マニュアルレンズメーカーとバカチョンレンズメーカーを比較すること事態がバカチョン
-
>>313
悔しいなあ馬鹿ゴキ -
58mm f/1.4G買ったんだけどなんかピント合わせの音がうるさくない?ジジッッジジジって感じの
-
前群栗出しだからなぁ
-
千葉県を走る人気のローカル線・いすみ鉄道では
キハ52をツートンカラーに塗り替えるお化粧直しが行われました。
塗り立てのツートンカラーによる勇姿の最初の撮影は皆さんご存じのゆ○鉄踏切がオススメです。
今からイメージトレーニングを行いましょう。
〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜
まずカメラをなるべくローアングルで構えます。 こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。
★★注意事項★★
☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することはゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。
▼◇●△▲●○★□●◎▼△◆□▽◇●▼▽◇▲◎●□★●△★●□▼○▲◎●○☆◆▽○●▲★▼◯▽△▲◆☆△□●◎★◎▽○■□◎☆▲◆ -
うざ
-
ニコ爺の終着点が撮り鉄
ハスキーとジッツオで縄張りを主張する -
>>324さん、鎌倉のアジサイ名所、明月院もオススメです。
皆さんNikonのカメラを携え、アジサイに囲まれた石段が無人となるシャッターチャンスを狙っています。 -
晒されてる撮り鉄見たらだいたいキャノンじゃねーか
-
7D2+100-400LIIは撮り鉄にとっての神器だからな
-
Canonの豆製品センサーカメラは晴天専用です。
アジサイの時期はノイズマシマシとなります。Nikonが良いのではないでしょうか? -
またまたニコン負けちゃったヨ Zが安タムに負けてしもた〜
Nikon Z35f1.8S DxOMarkスコア 38
Nikon 35f1.8G DxOMarkスコア 36
Tamron SP35F1.8VC DxOMarkスコア 42
Canon EF35F2IS DxOMarkスコア 40 -
タムロンがZマウントレンズ出すのが楽しみだな
早くしてくれ -
Zレンズは実写レビューでは絶賛されてるのに、DxOスコア評価との乖離が酷い…
同一マウントの比較にしか使わないから、どうでもいいけどさ
数値の根拠が分からないし -
この手の評価サイトってなんかニコンdisが多いしあんまり信用してない
純正ならではの信頼性とかスコアに反映されない優劣とかもあるんだし -
そもそもDxOスコアが絶対なら58f1.4なんて
失敗作で売れてないから -
信頼性w
スコアの項目理解してるの? -
dxo張って煽る奴は全員池沼だから問答無用でNGでOK
-
>>332
もともと実写とは違うし、ボケ味重視型のレンズはスコアと差が出やすい気がする
ニコンが重視してる三次元ハイファイが、DxOの評価方法に対しては悪影響を出しているのかもしれない
実写でチャート撮るわけじゃないし、参考程度と思うしかないね -
レンズの解像比較はLensRentalsのMTF測定以外信用ならないと何度言えば…
-
くだらないスコアよりも
カカクの星の数が参考になる -
ツイッターやってるプロカメラマン(笑)でさえdxoのスコアを鵜呑みにしてSラインはイマイチだと言い出す始末、辞めたらこの仕事?
しかもイマイチって言ってるのdxoだけでしょって諭されててワロタ -
DxOスコアは壁の新聞紙を撮影する用途なら
考慮する必要があるけどね -
大好きなラーメン屋がネットで酷評されてて足が遠ざかった。
観たいと思ってた映画を評論家が★1つで「時間の無駄」と書かれてて観なかった経験がある。
先日久々に食べたラーメンは旨くDVDで観た映画は面白かった。
基準を外に託すと誰かに聞かないと幸せかどうかすらわからない化け物になってしまう
燃え殻@Pirate_Radio_
2013年3月13日 -
>>335
オリジナルソースを見てみよう。
ニコンは29点。
https://www.dxomark....IKKOR-Z-24-70mm-F4-S
一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark....ted-on-Sony-A7R__917
またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。せ -
DXOの個別の数値は信頼できるけど、
それらをごちゃ混ぜにして点数付けてる時点で一気に訳の分からんものに。
AF速度や逆光耐性もレポートされてるWEB上の実写テストの方が実用的。 -
すべてを一つの数字で表すことなんぞできんし、
他のレンズが良くてもマウント違うなら付かんのだから意味ないよ。
結局実写レビュー見て決める話でしょ。
マルチマウントな人がどのマウントで買おうかな、の目安にはなるかもしれんが、
その数字だけで決まるならそもそもメーカーも
MTFみたいにカタログに乗せるわけですが。 -
だよなあ
ソニーゴキブリは馬鹿すぎる! -
でも人間の目には中央の解像度だけ高いよりも周辺部まで均一な方がはっきり見えてええのかもね
-
周辺がストーリーを作る f.64
やはり大口径が正義だわ -
DXOのパラメータには周辺画質に関する項目がないから、おかしなことになる。
-
それを理解できない残念なgkが踊らされる
-
どうでもいいがDXOanalyzerが絶対ならRF50mmf1.2のスコアを見ろといいたい
正直もはやチャートテストならimatestの方が最新だからな・・・ -
>>347
というか、風景撮るなら周辺の解像大事すぎる -
バランスもボケの評価もない数値に意味があるんかい
自分の目を信じられないんかい -
レンズ特性に合わせて作品を作る
言い換えればレンズの苦手な特性をごまかす作品作りをする
この感覚がない人増えたのう -
RF50mmf/1.2LはEOSRつまり5D4のシャープネスは22mpixT1.5で総合38
5D4の24-70mmf2.8LIIがシャープネス21pixでほぼ同値
こういう結果になっているものが信じられるなら信じてればいいと思うわw -
個別の数値がいいのに総合スコアが悪いってこともあるし、ホントよくわからんね…
少なくとも総合スコアはなくしてもいいと思う -
あんなもんモンドセレクションみたいなもんだろ
-
総合スコアは話題性のためだろうね。
これがなければそこらに転がってるレビューサイトの中に埋没してる。
D600スレの連中なんかはこれだけが生きる糧になってるけどw -
総合スコアには数字をまとめる作業で主観が入れられるからね
近接性能を評価するのにチャートの線が何本読めるかは客観的だとしても
各評価項目に点数を付ける段階で主観が入り
その点数をまとめて総合スコアをつける作業は主観が大きく入る -
ちょっと聞きたいんだけど300/2.8VR2+TC17E2と200-500/5.6だとどっちの方が写り良いんだろ?
-
200-500直
-
むしろ高画素機ならサンニッパ直で5.6まで絞ってクロップした方が綺麗だわ。
-
そんなに良いのか200-500?
-
描写は良いよ。AFがうんこなだけで。
-
まずテレコンは1.4までにするんだ
-
>>360
サンニッパが視野に入るのなら500/5.6PF買えば良いんじゃねーの? -
賢い
-
200-500は買ってみたんだけど70-200FLやサンヨンDと比べて写りがいまいちかなーだったんでいっその事サンニッパにテレコン二個で便利かなーと思ったんだけど・・・
180-400や500PF逝けば一番良いんだろうけど500の使用頻度があまり高くないんで躊躇してる。 -
そりゃサンニッパにテレコンの方が満足度は高いでしょ 556PFはいいレンズだけど暗くて用途限られる
-
あ、テレコンは1.4までで
-
ボケを重視したいならテレコンは1.4でも気になる感じになる
非球面レンズが使われてるというのもあるので
解像だけを気にしてるなら1.4ならどうってことない -
解像は気になるけどボケって何ぐらいの感覚なんで。
FLサンニッパでも出たら1.7X・2Xテレコンでも気にならず使えるようになるんだろうか。 -
>>360
200-500 -
やっぱヨンニッパって神だわ
-
比べるまでもないなw
-
ヨンニッパって1つ絞ってもf4なんだぜ
-
ヨンニッパって1.4倍テレコン付けてもf4なんだぜ
-
GKはね、DxOスコア(カメラが違うと比較不可とDxO自身が言っている)の大小だけが価値判断の全て
実写でどう写るかなんて一切関係ないキモいスペヲタだからねw
実写結果の方がが大事な人はコレ見て判断して!!
小口径EマウントのFEレンズは
大口径マウントのZレンズにただいま全敗中!
FE35/1.4ZA → 開放が大甘なのはまあ置いといて、F2.0まで絞ってもZ35/1.8Sに完敗
https://www.camerala...35mm-f1-8s-review/2/
https://www.camerala...mm-f1-4-za-review/2/
Z35mm F1.8S F1.8開放
https://www.camerala...f1-8S_f1-8_53078.jpg
FE35mm F1.4ZA F1.4開放
https://www.camerala...1-4ZA_f1-4_02733.jpg
FE35mm F1.4ZA F2.0時
https://www.camerala...5f1-4ZA_f2_02736.jpg
FE55/1.8ZA → 比較画像を見た瞬間にわかる周辺画質差で
Z50/1.8Sに大敗
https://blog.kasson....7-zony-55-on-a7riii/
https://www.the-digi...Comp=0&APIComp=0
FE24-70/4ZA → ZEISSブランド詐欺の典型的レンズ。
Z24-70/4Sとは比べるのも失礼なレベルw
https://www.the-digi...Comp=0&APIComp=0
FE24-70/2.8GM → ZEISSはダメでもGMなら勝つる!そう思っていた時期もありました…
Z24-70/2.8Sより重くてデカいのに、解像力も色収差も惨敗!
http://digicame-info...24-70mm-f28-s-2.html
https://www.ephotozi...er-lens-review-29484 -
>>380
マジかよGK最悪だな -
>>375見てFLサンニッパ出るまで我慢する事にした。
TC17E3が出る事も期待して。 -
Z35/1.8sとZ50mm/1.8sの二本か
Z24-70/2.8sの一本ならどっちがいいかね?
ボディーはZ7。
今までズームって買ったことないからわからなくて。
手持ちは24/1.4g、28/1.4E、58/1.4g、105/1.4Eのみ。 -
Z7に単付けてZ6にズーム付ければおk
-
手持ち単焦点それくらいあるならズーム買ったほうがいいね
-
24-70/2.8S出てからは35/1.8Sの出番激減した
-
>>383
Z24-70/2.8出てから余程ボカしたいとき以外で単焦点使わなくなった -
Zはまだ良い単焦点揃ってないから24-70/2.8S買うのがお勧めかも
noctシリーズとかf1.2シリーズが絶対後で欲しくなるし -
24-70 2.8sあれば単はいらない気がする
はやく70-200だしてほしい -
24mmf1.8と85mmf1.8が出たらむしろズームがどうなんだろう
-
>>390
高くつくっていう感覚が分からないな -
とりあえず50mmf1.2は早く出してくれ
これだけあればどうにでもなるから -
>>375
ヨンニッパってやっぱすげぇな -
24-85はズームがあれば充分だけとな
-
千葉県を走る人気のローカル線・いすみ鉄道では
昭和のキハ52をツートンカラーに塗り替えるお化粧直しが行われました。
来る16日(日)からの運行です。
塗り立てのツートンカラーによる勇姿の最初の撮影は皆さんご存じのゆ○鉄踏切がオススメです。
さあ今からイメージトレーニングを行いましょう。
〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜
まずカメラをなるべくローアングルで構えます。 こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。
★★注意事項★★
☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することはゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。
▼◇●△◇●▼◎●□★●△★●□▼○▲◎●○☆◆▽○●▲★▼◯▽△▲◆☆△□●◎★◎▽○■□◎☆▲◆ -
>>395
さすがニコ爺は安上がりだな -
>>328
どっちに捉えたのか判りませんが、200-500も結構頑張っていると思います。
以前は300mmF2.8VR2を使っていましたがやはり設計の古さはは否めません。
12MP時代にはTC17E2も十分な性能でしたが現在の20MP以上ではその劣化は気になります。
とりあえずもう少し200-500で頑張って新しいレンズを買った方が良いかと思います。
尚、上の200-500は手持ち、428は三脚ですのでその分を考慮しても200-500は頑張っていると思います。 -
アンカー間違いました。
>>382です。 -
俺もサンニッパもヨンニッパもゴーヨンも持ってるけど開放解像でいうならゴーヨン>ヨンニッパFL=サンニッパじゃね
サンニッパはコントラストがヨンニッパに比べて薄い感じはあるけど解像度は変わらんと思うわ -
200-500って本当にコスパいいレンズなんだな
-
ニコンの200-500mmf/5.6は12万だからな
ソニーの200-600mm F5.6-6.3(400mm辺りからf/6.3)は24万だっけ?
x1.4テレコン5万円足して700mmまで伸ばしてもまだまだ安いでよ -
>>403
さすがに画質の違いはあるでしょ -
レンズの買い取り相場の下落が激しいな
全体的に1年で3割近く落ちてる気がする -
ミラーレスの影響?
-
>>409
市場全体の需要の問題かと -
望遠画角は広角ほどミラーレスの恩恵は無いから
レフとミラーレスの棲み分けは可能だと思う -
需要減ってんなら556PF早く売って欲しいもんだ
いつまで販売中止してるんだよ -
レンズがいいのは当たり前だけど、375はどうみても対象物に近いからね
腕もあるけど、レンズの違いを痛感するのは悪条件の時
例えば日の出前のヤマセミとか日没前ハイチュウとか
悪条件、荒天時には撮りませんなら安ズームでも満足すると思うよ -
>>410
マップのワンプライス買取価格を例に挙げると
昨年12月→現在の間で58/1.4は10万→7.9万、70-200/4は7万→5.5万、18-35/3.5-4.5gは4万→3.2万
に下落してる。
いずれもZ購入のために下取りに出す予定のレンズなのでこの急落はショックだよ -
14-24mm f/2.8Gのリニューアルは2020年のZマウントだけかな?
せめて大三元なんだからEレンズへのリニューアルも最後までやってほしかったな -
Fマウントレンズは安価に揃えられる良レンズとして残っていきそうだな
-
>>417
Fマウントの16-35/f2.8VRの特許が出てたし焦点距離変えてこっちを出すんじゃない? -
出すにしても5年くらい時期を逃してるわ
この間にだいぶんニコンユーザー逃したろ -
ミラーレスaps-c機をFマウントで出すアクロバットかましたらニコンを見直すんだけど
-
>>421
それ、ペンタックスがK-01で爆死してる -
それZスレでも言ってる人がいるけどメリットが分からない
画質が向上するわけでもなくボディーが薄く出来るわけでもない
せいぜいペンタ部が省略出来るくらいでしょ -
>>421
FTZあれば良いので出したら笑う -
沢山あるFレンズ資産を生かせる気がするってことでしょ
実際にニコンがFマウントのDXミラーレス出したら
投資家にも見限られて株価暴落すると思う -
ボディは薄くなるだろ
沈胴式FTZみたいの付ければいいんだから -
カメラにこだわりない人はミラーレスってだけで買ってくれる
-
確かに普通の人はミラーレスの意味をよく理解せずに
ミラーレスだから最善と勘違いしているね -
沈胴マウントのFマウントDXミラーレス出したところで
市場に出てるFレンズを使えるメリットしかないし
ミラーレス専用レンズは出せないし広角は出目金だし
それ全部マウントアダプターで済む話だし -
将来考えたらZマウントDXを出すしかなかろう
-
>>426
> ボディは薄くなるだろ
> 沈胴式FTZみたいの付ければいいんだから
沈胴レンズはそこに大加重が掛かる危険が小さい。
大加重を掛けるような使い方は明らかに異常。
沈胴式FTZみたいなのはレンズ自重だけで大加重となる。
置いてる物を持ち上げたり、長タマ付けて振ろう物ならどれだけの
力が加わるか‥‥
それでモゲたり、ガタが出たりしないようにするにはどれだけゴツく
頑丈に作らなければならないか‥‥
まだ、固定マウントで可動ミラーとペンタプリズムを省く事による
コストダウンを言う方が説得力がある。 -
FTZより安く、F→Zの改造サービス(取り外しのできないFTZの取り付けみたいなもの)したら、それでいいのでは?
-
んな無茶な
ボディ形状で剛性考えてるのに出っ張ったマウントに交換なんて -
>>432
Gレンズは機械的絞りだからサービスなんて無理でしょ、FTZですらモーター入れてるんだし -
ミラー使ってないからミラーレスは画質がいい
って会話なら実際に聞いたことがある -
>>435
αユーザーかもしれんし -
Z 35/1.8がコニミノとの共同出願がもしれないって話。
https://www.j-platpa...FFF87E0DD3E150/11/ja
マルチフォーカスについても言及されてる。
最も近い実施例でも、1.57mm f/1.85で全長4.57mm、全画角64.9のレンズになっているので
4:3だと1.6mm*1.2mmのセンサーサイズ用ということになるけど
135で全画角64.9だと34mmのレンズになる。 -
GレンズじゃなくてGタイプ
珍妙な呼び方をする人が最近急に増えてきた -
出願が2017年11月で、設計はそれより前から行っていたという事だから
Zマウントの仕様が決まっていない、もしくはコニミノを通して漏れないように
あり得ない極小の実施例にしていたのかな。
これがZ 35/1.8の特許だったらの話だけど。 -
コニミノ共同は前々からやってるから特に不思議はないなぁ
-
Zレンズってのも見るけど
脳内変換レベルでしょ -
だなー、そんな目くじらたてんでもって思う
-
コニミノ設計レンズは性能良いよね。
ライカキューのレンズも素晴らしい。 -
>>437
24/1.4と28/1.4とかも確か共同だった気がするけどこういうのってニコンとコニカミノルタが協力して一緒に作ってるって事なの? -
>>444
小型化よりもフルサイズへの誘導目的が大事かと -
>>444
それよく聞くヤツだけど、フランジバックが変わった時点で
Fレンズとの互換性が無くなるから
新Fマウント(仮)がFマウントレンズ付けられちゃうと
クレームでサポセンがパンクする
結局Fレンズ使うならFto新Fアダプター(単なる筒)が必要
更に新マウント出すかZ流用するかの二択なら後者がマシかと -
今Z6キットズーム使ってるけどZ50がめちゃくちゃ気になるからマップの中古買おうか悩んでます
キットズームの出来が中々よくて少し二の足を踏んでるんですがやっぱ単焦点の写りは違うよって思えるほどいいですか?
元々単焦点好きです -
レンズなんて性能切り詰めればいくらでも安くできるだろ
新しいエントリーの話でレンズ高いとか貶したいだけのアホ -
>>450
24-70F4自体が明るさは妥協している代わりに周辺までしっかり解像するようなので、
ボケ量を稼ごうと思わない限り画質面では大きな感動はないかもしれん。
OVFだとファインダー越しで全然明るさ違うんだけど、EVFだからそこも実感沸きにくいかも。
ただ、F4以下で弄れるのは強みだし、Fマウントレンズもないのなら24-70と一緒に持ち歩くのはありだと思う。 -
Z35mmって遠景はあんま解像しない?
-
逆じゃないの?
-
>>451
安くできても開発コストがかからないわけでもないし、
ライン構築して一定数作る必要はあるし、そのためのライン確保や人的リソースは必要でしょ。
むしろ安いレンズって大量に出るし、
手抜きすぎるとZマウント自体選んでもらえないリスクがあるわけだが?
スマホでいいや、が当たり前で、
従来型のDXからのエントリー戦略ってのがそもそも崩れてるんだよ。
おまけにソニーに先行されすぎてていきなり殴り合わないといかん。
しかも敵は中古のフルサイズ機が一桁万円で買えるし
市場に山ほど溢れてると来たもんだ。 -
>>449
かといっていつまでもD5000番台売ってる場合でもないでしょ、Fマウントも今後レンズ開発リソース減らされるだろうし -
>>456
APS-Zのエントリーなら今のF用AF-Pレベルの用意しときゃいいだろ
αなんか見てみろよ55-210とかいうゴミまだ売ってるんだぞ
エントリー買う奴はレンズなんてついてるかどうかしか見ない -
>>458
今のAF-PDXズーム三本をフランジバック対応で充分なのは賛成 -
そもそもニコンはDXのZを出すとは思う
出すだろうけど従来のDX戦略は結果が出ていて
ステップアップなんてしないし追加レンズも買わない
でもDX機はハイエンド層のサブカメラとして売れるのをニコンは知ってるから出す
結局カメラを買う人はひたすら買って、
買わない人は一度買ったら終わり -
S-lineの写りでそこそこって持ってないだろお前としか
-
Z35のスコアが低い原因は やはり中身がDX35だったからか
-
>>462
DxOだけα比スコアが低い
※但しDxOは同一のカメラしかレンズスコアは比較したらダメと言っている
他のレビューサイトでは軒並み過去最高の35mmF1.8という評価
実際同じチャートでFE35mmF1.4ZAと比較するとソニーはF2.0まで絞っても
まだニコンのF1.8開放に負けている
https://www.camerala...35mm-f1-8s-review/2/
https://www.camerala...mm-f1-4-za-review/2/
Z35mm F1.8S F1.8開放
https://www.camerala...f1-8S_f1-8_53078.jpg
FE35mm F1.4ZA F1.4開放
https://www.camerala...1-4ZA_f1-4_02733.jpg
FE35mm F1.4ZA F2.0時
https://www.camerala...5f1-4ZA_f2_02736.jpg -
>>458
逆に考えろ。
あんな糞を放置してても問題ないくらいに
APS-Cのボディを定期的に出してるソニーでさえ
最早APS-Cは気合い入れてやる必要のないレベルに成り下がったのだと。
入ってくるならフルサイズってのが今の流れなんだよ。
安く手に入るのでいいやと言うレベルの客引きつけて意味あるか?
出るとしたら望遠が揃ってきたときに
D500みたいなハイスペテレコン代わりが出るくらいで、
エントリーは出んだろ。 -
>>464
あり合わせで作ったキスMにあっさりシェアさらわれたんで意地になってα6000番台出してるようにしか見えない -
>>422
ファインダーがあればまた違ったかも知らんとは思う -
どうみてもニコンのDXやMはニコンキヤノンの腰掛け
でもニコンやキヤノンがひまつぶしに適当に作ったレンズの方が
ソニーの廉価やフジ渾身笑のレンズより良く写るw -
DXOはカメラ込みの最短撮影距離付近での解像性能評価って事わかってないと見誤るよな。
-
>>467
ニコキャノはキットレンズの重要性よくわかってるからでしょ -
>>468
すまんが誰か訳してくれ、俺には何を言いたいのか理解できない -
NIKONさん頼む
Z40f1.8を実売8万ぐらいで出してください
売れない気がしますがおれ買いますんで -
売れなかったら開発費持ちますくらい言ったらどうだ
-
Z85mmf1.4はやく
-
1本8,000万になります
-
フォクトレンダー40mmで我慢なさい
-
そりゃ激しい周辺減光、劣悪なサジタルコマフレアー飛ばしまくりの
フォクトレンダー ウルトロン40mm F2とは違ってなくちゃ話にならんろ。
http://i.imgur.com/zQc8BEA.jpg
こんなザマだwww -
母さん、僕が展示会で見たZ58mm f0.95
どうしたんでせうね? -
ディスコンの谷底に落ちました
-
販売してないものはディスコン出来ないぜよ
-
ディスコンの意味わかってないな 笑
-
ヒトケタ機並みの Zを出すそうな
これから Zマウントのレンズばっかりになるのか?
とはいえもしオリンピックでヒトケタ機並みの Z使えとやったら
おそらく不安定な問題が出て 軒並みニコンから離れていきそう
ミラーレスは処理が重くて電子回路中心になってしまうのでいろいろ弱い
まだ趣味かライトなものを撮影するプロの領域に留めた方が良いと思うんだが
ニコンの経営って最近どうもおかしい -
電子回路に強くなかったらカメラなんて作れませんが
-
開発のディスコンってのもあるぞ
-
一桁機並みのミラーレスと言ってもレンズ無けりゃマウントアダプター&Fマウント望遠単で性能期待出来るのかね。
-
200-500が欲しい
中古の値段、もっと安くやらないかな -
>>487
タムロンの新150-600とシグマの60-150が出てるのに価格安定してんなら、しばらく値下げせんやろ -
>>482
ミラーレスは別に処理が重いわけじゃないぞ。
OVFと違って一度センサーで受光した後で画像変換後に液晶/EVFに写す必要があるからタイムラグがある。
重いからなってるわけじゃない。
むしろ一眼レフと違って継続して処理し続けないといけないので、処理自体は軽くする方向で調整されているはず。
他と同じような仕様で出しても売れないからEVFの見やすさ・応答をウリにしてるじゃん
実際に他メーカのものよりEVFについては明らかに出来がいいし、ニコン1のあたりで開発着手してたのかもしれんね。 -
>>482
マウントアダプター使ってレフ機並みに大砲系はプロユースで使えるんかな?
マウント周り脆弱になるからラフに扱って壊れる気がするが。
そもそもミラー周りやペンタ周りみたいな機械的なとこの堅牢性の方が対策難しいし、
レフ機だって十分に電子回路まみれだから、
ミラーレスの方がトラブル少ないと思うよ。 -
来年前半までにD6出すだろうに、今「D5相当のミラーレス出します」と社長が言うのは、センス無さすぎだな…
同時発売したら面白いけど、クレージー経営ここに極まり、で
全てのニコンユーザーが、レフ機とミラーレス併用してると思ってるのか? -
>>482
妄想でコンサルぶるってそれなんて病気? -
レンズスレで経営がどうとかどうでもいいわ
ツイッターでやれよ -
次のニコンスレ84が立たないからな
-
遠からず一桁機もミラーレス化するだろうから、あの記事は至極当然だろう。
レンズスレ的には、超望遠レンズ群をどうZマウント化するかが気になるところ。
結果バッサリ移行してしまうんだろうけど。
フランジバックの差分を切り落として、Zマウント付けるって改造できんのかな? -
>>496
素朴な感想だけどFTZを知らないのかと思ってしまう -
切り落としてと書いているから根本的に間違ってるような
-
望遠画角、特に単焦点はレフ機との差別化が難しいし
ニコンはレフ機を継続すると言ってる以上
望遠レンズはFで出続けると思う
逆にいうと今後のFはそれしか出ない -
でもFの新しいレンズはしばらく出なさそう
-
Eレンズ専用でも最悪良いので出っ張りなくてコントロールリングが付いてるFTZが欲しい
それならある程度はFマウントレンズでもしのげる気がする -
超望遠、180-400/4はFL化で10年戦える状態なので数年先のレベルならFマウントレンズの動向は300mm以下での話でしょうね
-
◆◆◆京急・撮り鉄のお詫び◆◆◆
京急で「達磨電車」の愛称で親しまれた800形の最後の編成が、去る6月16日に引退となりました。
それに伴い、京急各駅に多数の同じような背格好の男性がカメラを携え押し寄せ、
ホームの端部で突発的な撮影会が盛大に開催されました。
京急をご利用の方々、彼らの傑作カメラアングルを妨げないようご配慮くださりありがとうごさいました。
また、ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
▽●▲◇□◆◯■☆▼★◆◯▲□◎▼●△★◆■◎▲□△▽★●△□◇◆▽☆△◯◎▲□△▽◆◇★□▽●▲■□▲◇○■★● -
ぶっちゃけシグマみたいに後ろだけ変えれば()
-
>>505
超望遠使ったことないな、FTZをレンズかカメラにつけっぱで良いし(複数もあり)
強度にしろカメラ側に負担を強いるのが間違ってると言うかカメラで持ち上げるのはムズイ
まあ一生懸命言い訳を考えたのはお疲れ -
>>506
すまん、勘違いしてたわ。 -
ここはFマウントミラーレスでつね!
-
普通にFと同じ光学系で通信系だけ変えて出してくれればいい
Zのボディとデザインが馴染むのが重要 -
ミラーレスは電子ファインダー採用するので常時大量の画像データ処理が発生するので
処理落ちや暴走の危険性が高いのよ 現に動体相手だとファインダーの表示遅れるでしょ?
OVFだとライブビューにしない限り撮影時だけ大量の画像処理に集中できるので危険度は少ない
ファインダーも素直だし自然
何よりも Fレンズの刷新が止まってしまうのがなんとも困ったもんです
Zレンズは収益上げられるのか不明 保険打っておきたいのは解るけど それならそれで
やり方があるだろうに -
表示遅れるのは 処理落ちじゃなくて 処理と表示素子の速度が追いついていない、です
すんません -
>>512
センサーからの画像信号を全部拾ってきて表示するので、撮影対象に寄らず表示遅延がある。
(この遅延がばらつくと視認性が悪いので、処理が少ない場合でも一定遅延はさせるし、逆に多い場合は処理を省く)
最大負荷でも成り立つように設計されているので、特にミラーレスだから処理落ちしやすいとか暴走しやすいということはない。
一眼レフの場合はファインダーでは見えているけどシャッター切れないとか、
撮影できるけど画像がおかしいという状態に相当する。リスクは一緒。
ミラーレスの制御が不安とか言い出すと、機械式のフィルムカメラに戻るしかなくなってしまう。 -
>>512
なんにせよFレンズの更新よりZレンズの拡充優先するに決まってるんだから現行望遠単買っておくしか -
単純にミラーレスだとシャッターのラグが大きいから、
その分計算して撮らないとなのがダメなのは分かる
連射のカクカクは今の機種は連射機じゃ無いし連射機が出てからかな。 -
サンニッパよりデカイ大口径望遠はFマウントユニット・Zマウントユニット交換式にすればいいんだよ。
大昔のフォーカーシングユニットみたいに共通じゃなくレンズ毎に最適なサイズ、強度のユニットにする。
これで大口径望遠はマウントアダプター強度問題解決だし、FマウントZマウント両方のレンズ作らないで済む。 -
たった2cm程度の筒に拘るとか無駄でしかない
FTZで十分 -
>>516
> 単純にミラーレスだとシャッターのラグが大きいから、
レフ機もミラー跳ね上げ完了までシャッターが開かないから、「ミラーレスの方が
絶対にタイムラグが大きい」とは言えない。
ファインダー表示のタイムラグが小さくなれば逆転もありうる。 -
>>519
まあ、しばらく先の話だろうな -
メカシャッターレスのグローバルシャッター機ならまだしも
ミラーレスではシャッター押してから
メカニカルシャッターが閉まるまでのタイムラグがある
もしシャッターが閉じるのを一瞬とか言うならミラーが跳ね上がるのも一瞬 -
zで58/1.4GのAF精度ってどう?
買い戻そうか検討中、zの1.8やシグマとは全く描写違うからね
以前持っていてFで使っていたがかなりジャジャ馬だったか -
コントラストAFで最後詰めるからZに限らずミラーレスは基本的にピンズレしない
-
今年も半分が終わりそうですが
S-Lineのロードマップ6本中2本しか出てませんね
85mmはまだかー!! -
70-200の2.8とか高くて重くて手が出ないんだろなー
ちょっと暗くていいから軽い70-300とか欲しいな〜 -
>>521
ニコワンのシャッター切る前から記録開始な機能とかあるし、タイムラグに関してはなんとかなりそうだけどね -
キャッシュバック来ねーかなーボーナス時期だぞニコンちゃん
-
きてるじゃん
-
14-30mmf4がDXOmarkでゴミの扱いだなw
-
>>532
補正無しだからスコアは落ちるでしょ -
>>535
14-30/4は周辺部は歪曲の補正が卓越するけどスコアの影響まではわからない(写る範囲も狭まってる)
補正なしだと線は曲がるけど対角魚眼の射影に近い感じで形の不自然さは少ないのでファームアップで補正無効も選択できると良いな
http://2ch-dc.net/v8...rc/1560904401749.jpg -
FTZは出っ張りあるから
装着したまま保管するのに
マウントが変形しそうで気をつかう
望遠は画質変わらないし
レフ機の方が動体楽チンだし
動体ならどうせ動くからビントの精度も要らない
標準以下ならどうせ解像余ってるから
ミラーレスじゃ無くても問題無いし
今のZレンズに1.4シリーズみたいな色気のある画質がない
俺がマウント移行に躊躇してる理由 -
合えば外れないだろ・・・コントラストを掴むかどうかで
-
>>539
そりゃZ7/6とD850のLVは完全にレベル違いだしなあ -
またまたニコンZ負けたな。それも大差で Fマウントの方がいいじゃん。
Nikon Z 14-30f4S DxOMarkスコア 24
Nikon Fマウント16-35f4G DxOMarkスコア 25
Nikon Fマウント14-24f2.8G DxOMarkスコア 31
Sonyツァイス FE16-35F4Z DxOMarkスコア 33
Canon EF16-35F4 DxOMarkスコア 27 -
>>546
それ、DxOが八百長したってinfoスレで大騒ぎになってるぞw -
くやしいのう
-
八百長したって妄想しないと、Z信者はやってられないよなぁ
-
DxOが評価している項目が電子補正しやすいものばかりで
電子補正を切って比較する測定方法自体が
最新レンズの評価には向いてない説 -
実写を見れば明らか
-
DxO八百長の衝撃!!
レビューサイト老舗OpticallimitsのFE16-35/4ZAレビュー
https://www.opticall...iss1635f4oss?start=1
https://www.opticall...ss_1635_4oss/mtf.png
周辺のMTF測定値は中央のほぼ半分しかないのに
なぜかDxOのシャープネスチャートでは
中央も周辺も全面緑色!?
https://i.imgur.com/RH1QJfF.jpg
https://i.imgur.com/0tt9Ptw.jpg
https://i.imgur.com/tQUShUr.jpg
https://i.imgur.com/4cgZd51.jpg
このMTF測定結果で開放から全焦点距離で全面緑色のチャートになるとか有り得ない!!
そして比較されているZ14-30/4SもePHOTOzineによるMTF測定結果とは正反対の結果に!?
DxOのチャートは明らかに不利に改竄されている!!
http://digicame-info...z14-30mm-f4-s-4.html -
電子補正を切って比較する測定方法自体が 最新レンズの評価には向いてない説って
Z信者の妄想乙
ソニーツァイスの評価はいいぞwww ハイ論破 -
ここでもZ信者暴れだしてるねw
くやしいのはわかるけど素直にならないと -
Z信者は気が狂ったように八百長だ八百長だぁって言わないと、やってられないよね。
乙カレー -
DxOはカメラメーカーから資金提供を受けていたことを認めた
https://dclife.jp/ca...tc/2018/0615_01.html
>AndroidHeadlinesが、DxOMark マーケティング部長 Nicolas Touchard氏 インタビューを記事を掲載しました。
>その中でカメラメーカーとスマートフォンメーカーから資金的提供を受けていた事を明らかにしています。
>ただし " 賄賂 " ではないと説明しています。
賄賂そのものだったのがバレてしまったな -
infoで暴れてた スップ Sdba-7FmS くんじゃないかw
ドコグロ MM03-PP33 は自演だろ? -
>>558
悔しいね -
>>559
お前でぶPやったんかw -
ここ最近モバイル版の評価で首傾げる結果が多かったから
大丈夫か?と思ってたけど…
まぁレビューサイトの点数や☆なんて食べログと同じだからねw -
Ai-s 50mm F1.2買った。
被写界深度の浅さがすごいなー -
Zが負けるなんて嘘だ、嘘だ、ピンが迷うのもあり得ない!
全部、八百長だぁー!と叫んでないと気が狂います
うんこみたいなデザインのボディにタコみたいなデザインのレンズつけてるZ信者カワイソス -
そんなくだらないことを書きにくるゴミ哀れ
-
涙拭けよ Z信者カワイソス
-
DxO八百長の衝撃!!
レビューサイト老舗OpticallimitsのFE16-35/4ZAレビュー
https://www.opticall...iss1635f4oss?start=1
https://www.opticall...ss_1635_4oss/mtf.png
周辺のMTF測定値は中央のほぼ半分しかないのに何故かDxOのシャープネスチャートでは中央も周辺も全面均一に緑色!?
https://i.imgur.com/RH1QJfF.jpg
https://i.imgur.com/0tt9Ptw.jpg
https://i.imgur.com/tQUShUr.jpg
https://i.imgur.com/4cgZd51.jpg
FE16-35/4が開放から周辺まで全面均一に解像するチャートになってる時点で捏造バレバレ
いくら破産して再建途中だからといって金欲しさにデータ改竄にまで手を染めたDxOは終わりだ
そしてソニーはステルスマーケティングに関してはバレてる事案だけでこれだけ前科がある会社
https://ja.wikipedia...A3%E3%83%B3%E3%82%B0 -
オリンピックのチケット当たったら556買おうかな
-
陸上のリレー決勝当たったぜ
ゴーゴーロクかシグマの60-600か買ってしまおうか… -
調べてないけどオリンピックって持ち込みレンズの長さ規制無いの?
-
三脚も一脚もダメだろうなぁと思ってたけど全部落選したわw
-
30cm以上は一律ダメになるかも警備上の理由で
-
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんで、ニコ爺すぐ死ぬん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \ -
328なら30センチ以内だからテレコン噛ませれば結構いけるな
-
>>576
レンズ単体とテレコンだけでで何する気だ? -
F1厳しいよね
東京オリンピックもそんな感じになるんじゃないかと言われてるが -
30cm程度なら股間に隠せば大丈夫だ
-
>>580
女の子は隠す場所があっていいね -
ニコワン復活だな
-
こういうときだけm4/3が欲しくなる
-
P1000があるだろう
-
100m決勝当たったわ
国立の客席どんな感じなんだろ -
警備上の理由か
https://i.imgur.com/HSizCcZ.jpg -
最近はいろんな理由でSNS規制も撮影規制も厳しくなってきた、なんでもかんでもアップロードできる時代じゃないんだな
https://i.imgur.com/Yz0FdTf.jpg -
TZEっていつ出るの?
-
>>590
7月に延期 -
オリンピックのチケット全部外れた…
まあ人気ありそうなサッカーしか、申し込まなかったからな
チケットシステムのクソ使いにくさで、追加(最初からやり直し)する気には、到底なれなかった
せっかくサンヨン持ってたのに… -
>>593
その組み合わせAFクソ遅いから嫌い -
規定が30cmというのが決定しちゃうとシゴローPF+D500の登場が待たれるな
まだ持ち込み制限がどうなるかわからんが -
18-35GがZ14-30と遜色ないのに改めて感動w
-
DxOのスコアしか見れないやつは失せろ
-
DxOのスコアを見れないやつは失せろ
-
>>596
そういう結果見ても今回DxOがZ14-30/4Sの測定値を低く弄ってたのがわかるな
DxO八百長発覚の衝撃!!
レビューサイト老舗OpticallimitsのソニーFE16-35/4ZAレビュー
https://www.opticall...iss1635f4oss?start=1
https://www.opticall...ss_1635_4oss/mtf.png
周辺のMTF測定値は中央のほぼ半分しかないのになぜかDxOのシャープネスチャートでは中央も周辺も全面均一に緑色!?
https://i.imgur.com/RH1QJfF.jpg
https://i.imgur.com/0tt9Ptw.jpg
https://i.imgur.com/tQUShUr.jpg
https://i.imgur.com/4cgZd51.jpg
FE16-35/4が開放から周辺まで全面均一に解像するチャートになってる時点で捏造バレバレ
いくら破産して再建途中だからといって金欲しさにデータ改竄にまで手を染めたDxOは終了
そして、ソニーはステルスマーケティングに関してバレてる事案だけでこれだけ前科がある会社
https://ja.wikipedia...A3%E3%83%B3%E3%82%B0 -
ニコ爺狂ってるな
半島人と何ら変わらん -
風説の流布に他ならないからどんどん通報してタイーホするレベル
虚言妄言嘘つきニコ爺は犯罪者ですよ〜 -
>>600
狂ってるのはそれでもDxOを擁護し続けるGKだな -
レンズ性能といっても評価可能な現象のうち
一部分しか評価してないし
例えば収差といっても一部の収差だし
電子補正前提のレンズは補正込みで評価すべきだし
Zに限らずRFもEもLも最新レンズについては
理系の人間が文系科目の結果のみで評価されてるような状態でしょ -
>>605
コメントワロタ -
ニコンって羊羹で遊んでる場合じゃないような気がするんだけど。
-
パッケージ変えただけでそれなりに売れるんだから真面目な収益源だろ
-
やばいからこそ本業の羊羹に力入れてるんだろ
-
商売に遊びなどないわ
ユーモアが理解できない老人にはなりたくないね -
>>607
こういう遊び心がなくなったら終わりでしょ -
良く知らなかった頃、ニコン羊羹のネタ見るたびに何の比喩なんだろって不思議だった。
その後ニコンプラザ行った時に、まんま直球で羊羹売ってるの発見して吹いたよ。
勿体なくて多分食えないやって思って買わなかったけどね。 -
羊羹が売れない時期の副業でレンズ作り始めたからな
-
任天堂と一緒だな
任天堂はもともとは花札を作っていたが、今やゲーム機の方が有名になってしまった -
Fシリーズよりも歴史が古いんだねw
こんど買ってみよう -
Zレンズのタンブラーも出せよ
-
マウント径大きいから、Fより安定しそう
-
遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん
-
ニコンツアー参加した時に羊羹もらったんだけど
ニコカレ行けば貰える? -
DxO八百長発覚の衝撃!!
レビューサイト老舗OpticallimitsのソニーFE16-35/4ZAレビュー
https://www.opticall...iss1635f4oss?start=1
https://www.opticall...ss_1635_4oss/mtf.png
Opticllimitsによる周辺のMTF測定値は中央のほぼ半分しかないのに
何故かDxOのシャープネスチャートでは中央も周辺も全面均一に緑色!?
https://i.imgur.com/RH1QJfF.jpg
https://i.imgur.com/0tt9Ptw.jpg
https://i.imgur.com/tQUShUr.jpg
https://i.imgur.com/4cgZd51.jpg
FE16-35/4が開放から周辺まで全面均一に解像するチャートになってる時点で捏造バレバレ
いくら破産して再建途中だからといって金欲しさにデータ改竄にまで手を染めたDxOは終了
そしてソニーはステルスマーケティングに関してバレてる事案だけでこれだけ前科のある会社
https://ja.wikipedia...A3%E3%83%B3%E3%82%B0 -
>>819
貰えない -
ロングパスしちゃった
>>619だ -
ニコン羊羹に関してはアンチすらいない誰もが認める美味さだから
欠点は少々お高いことくらい -
しかし、塩羊羹はちょっと好きじゃない
-
食べ終わってら小物入れに役立ちそうな箱だな
-
御殿場のアウトレットでニコン羊羹買おうと思ってて忘れたの思い出した
-
>>626
買ったまま忘れてるよりよかったじゃないか -
羊羹。話題がない時期のネタづくりかな。焦らなくてもいいのでいいもの作って欲しい。
-
皆の羊羹愛に胸熱 笑
-
上田晃司のyoutubeチャンネルでニコン羊羮紹介してた時も、唐辛子味勧めろやモグリかってコメントあって笑った
-
>>630
羊羹ガチ勢w -
羊羹はカメラ好きの誕生日に
ニコダイから送りつけると
驚かれ→一瞬がっかりされ→喜ばれる
の流れが良い -
マジで?
うけるw -
Z1430をヨドバシ20パーセントのうちに買うか悩み中、1424F28あるが重くてのう
-
個人的には14-24mmより好きなレンズ
14mmを鞄の隅に放り込めて、しかも重くないって素晴らしいよ
フィルターも安く済むしね -
14-24売っぱらって
14-30買ったわ -
俺も14-24/2.8売って、14-30買った
売ったのはシグマのだけどw
ボディとあわせて、はるかに軽いのはいいね -
星景は2.8必要だから4は無理だわ
来年予定のZ14-24/2.8Sに写りと軽量化に期待
800gくらい? -
俺はタムの15-30売って14-30買った
良いレンズだったんだけどね
いかんせんデカくて普段撮りの持ち出しには躊躇した
星用には専用でシグマ14mm仕入れようかと -
デジカメインフォにパナのS50mm1.4のレビューあったけれど
ミラーレス用の物量投入レンズはみんなシャープだけど
無味というか透明というか、そういう傾向の写りだね
Z50mm1.8と似てるなと思った
写りは文句なくいいんだけどね
レンズの癖、味みたいなものが欲しいジジイとしては
う〜ん、どうなんだろう...
と思ってるのは、俺だけ?
F58mm1.4やF24mm1.4のやわらかシャープが
やっぱりしっくりくるなぁ -
そういうのはオールドレンズでやる時代なのでは
-
無味無臭だと後から味付けしやすいしデジタル進化すればするほどそういう傾向になるんだろうね
何事もそうだけど、そこを目指して進化してきた過渡期の物に対して懐古趣味的にマニアが食いつくっていうね
車も驚くほど便利に進化したけど、俺も普段乗りはプッシュスタートの車だけど
キャブ車も持ってる。エアコン無いから家族には大不評で今現在車検切れてるw
58mmおれも好き
だけどスーパーレンズな105mmの方が好き -
Fマウントのf1.4単はそれぞれが味持ってるから楽しい。
Zでもそうゆうレンズ作ってくれたらなー。
魅力的なレンズがあればZのボディー買うしかないんだし。
実際58/1.4gが使いたくてニコンのシステム揃えたし。 -
一発目からそんな癖のあるレンズ出せないだろうな
58/1.4gは売却も多いと聞く -
58mm/f0.95とかf1.2シリーズが個性的なレンズになるんじゃない?
てかノクト全然音沙汰ないけど今年出るのかな -
>>642
FマウントもF1.8は優等生レンズだからF1.2は主張してくるんじゃね? -
14-30でも叩かれてるのに今Zで癖のあるレンズなんか出したら過激派に何言われるかわらんからな・・・
-
いきなり癖のあるレンズ出したら、販売にも響くだろうし
一通り揃うまでは優等生しか「出せない」でしょ
58でやり過ぎたって言ってるくらいだから、あの辺りが癖玉のMaxなんじゃないかなぁ
海外じゃウケ悪いみたいだし、もう少しブラッシュアップした物が1.2シリーズで出るかと
個人的には58は慣れると「それ」だけでよくなる
解像とかどうでもよくなって、ボケの滑らかさ等に趣きをおくようになってしまう -
>>648
特許の感じだとノクトは開放からカリカリにしてきそう
将来的にF1.2シリーズが出揃ったら状況を見ながら
F1.1シリーズかF1.4シリーズを出せる余地はあるし
更に非Sラインもある
この辺のどれかで盛大に遊んでくるだろね -
14-30がどこで叩かれてるんだよ
-
Z7 発売が9月28日
14-30/4、24-70/2.8が4月19日
だいたい半年スパンだとすると
70-200/2.8、85/1.8は早くて9月末かな
発売日のアナウンスは前例通り2週間くらい前だとすると9月に入ってからか、増税前に出て欲しいね -
最初に収差バリバリの癖玉なんて出したらアンチにこれが新マウントの実力!とか煽り散らされるのが目に見えてるわ
-
>>653
dxomarkの結果が低めで、ツイとかで実際このレンズはイマイチだったって結果を鵜呑みにしてるのが多くて卒倒しそうになる -
>>656
DxOはソニーが八百長させてたのバレたからね
他のサイトのMTF測定値や実写結果と照らし合わせたら
Z14-30とFE16-35のDxOチャートは逆にならないとおかしい
DxO八百長発覚の衝撃!!
レビューサイト老舗OpticallimitsのFE16-35/4ZAレビュー
https://www.opticall...iss1635f4oss?start=1
https://www.opticall...ss_1635_4oss/mtf.png
周辺のMTF測定値は中央のほぼ半分しかないのになぜかDxOのシャープネスチャートでは中央も周辺も全面均一に緑色!?
https://i.imgur.com/RH1QJfF.jpg
https://i.imgur.com/0tt9Ptw.jpg
https://i.imgur.com/tQUShUr.jpg
https://i.imgur.com/4cgZd51.jpg
FE16-35/4が開放から周辺まで全面均一に解像するチャートになってる時点で捏造バレバレ
いくら破産して再建途中だからといって金欲しさにデータ改竄にまで手を染めたDxOは終了
そして、ソニーはステルスマーケティングに関してはバレてる事案だけでこれだけの前科がある会社
https://ja.wikipedia...A3%E3%83%B3%E3%82%B0 -
14-30は欠点がない良いレンズだよ。安心して使える。一緒にヨドのポイントでニコン純正のC-PLフィルター買ったんだけど、反射防止コーティングの質がすごく良い。高いだけのことはある。おすすめ品。
-
>>600
もちろん沈胴していない、個人の使い方でなくギミックとして必要性の話 -
珍導式って卑猥だよね
-
>>663
そういうレンズにはコーティングしない方がいいと思う。 -
Z7がここまで軽量コンパクトになっていなければD850から買い換えていなかった
沈胴、シングルXQD、縦グリなし大いに歓迎 -
Zの14-24と70-200楽しみだ
-
はやく85 1.8Sください風邪ひいてしまいます
-
14-30はFマウントの14-24超えた?
広角て2.8は要らないから14-30気になるな -
>>669
星景に手を出さないなら飛びついていいかと。
収納状態でめちゃくちゃ小さいし、広角側14mmで30mmまでカバーできるのはでかい。
逆に手を出すならF2.8はキープしたいから、14-24S待ちかな? -
自分的にはもう14-24の出番限りなく無いな。
下取り要員に編入だ。 -
むしろ型落ち扱いの14-24mm f/2.8が買い
出目金で状態悪い中古も多いが今なら状態いい玉も難なく選べる
来年出るZマウント版の誘惑に負けなければだけど、値段も30万越えになりそう -
他スレとかでPFのズームの要望が時々出てくるんだけど、
PFでズームってできるの?
噂では、556とかサンヨンのPFってテレコン受け付けないって
言うから、PFレンズって設計された焦点距離固有のものなのか?
そりゃ出来たら嬉しいけど。 -
別に難しい技術でもないし、やろうと思えば出来るんじゃない?
画質は知らんけど -
PFは単焦点でさえボケ味で苦情が出やすいので
ズームレンズに使ったら凄いことになるんだと思う -
Zの広角は流石にZネイティブを選びたいなあ
望遠はともかく(今はそもそも製品無いけど、そもそもフランジバック短縮の威力が望遠側には少ない) -
Z6でポトレ専用なんだがいまから85mmF1.4G買うのはイマイチなのかな?
Z85mm出たら丸かぶりしないように105mmの方が使い分けできるし無難? -
>>680
無難は無難だけど、105mmで良いのかどうかじゃない? -
D610とかD750とかでフルサイズデビューする人とかD850メインでミラーレスに手を出さないような人はFマウントの中古高級レンズが安くなってる現状は歓迎するべき…なのかもしれない
メーカー的には新品のZレンズ買ってくれって話だろうけど
14-24だけじゃなくて24-70/2.8Gとか70-200/2.8VR2辺りの型落ちレンズもかなり相場落ちてきてるね -
Z50買おうか悩んで早1ヶ月だよ
このまま悩む続けて24-70f2.8まで手が届くぐらい金貯まるんじゃないかと思い始めたよ -
>>683
あ、おれはそれで24-70 2.8買った -
70-200まで待つともっと貯まってZ9が射程圏に入るかも
-
35mmクロップすればいいじゃん
-
両方買えばいいじゃない人間だもの
-
スタジオで105?は厳しいね
105f1.4は良いレンズなんだけど、必須レンズにならないんだよね
スタジオでは105?マクロと85?は1.8を使う事が多い
屋外ポートレイトでは70−200f2.8と58f1.4が多いな -
70-200f2.8と85mmと58mmがあれば大抵どうでもいいやな
-
そこでタムロンの35-150とか
-
マクロとDCを同列に考えるやつが出てくるとはよもまつ
-
>>674
かなり前に24-70/2.8PFズームの特許が出てたはず
500/5.6はサンヨンPFと比べて全然PFフレア出ないしどんどん増えて欲しいくらいだな。製造がめっちゃ難しいらしいからニコンは頑張れ -
ゴゴローは5か月待ちですホッホッホ死になさい
-
サンヨンPFとTC14でほぼゴーゴーロクになるだろ
-
300*1.4=420
???? -
D750&60mmマクロにアローストラップ2を付けていたがストラップが千切れて落下した。
SCに持っていったらこんな事は有り得ないからと無償修理に -
>>698
DXフォーマットじゃね? -
Z24-70が毎日数百円下がるから買うタイミング難しい
-
欲しい時が買い時。
-
>>681
使ったことないが105mmはきっと長いんだよね、85が必要なんだし85を買うべきかなーやっぱり -
早く買わないと増税の影響で値上がりするかもしれんぞ
増税前に駆け込みで買う人が増える→値上がりするのコンボがありそう -
増税っていつから?
-
こういう人は、納得するまで待ったほうが精神衛生上良いと思う
非正規販売店にも下代があるからね
20万を切る事はまずない
Zのレンズは大量に仕入れているっぽいヨドバシの店舗在庫が切れかけたら、下げ止まりの合図 -
24-70F2.8が欲しいけど、標準ズーム70mmじゃ足りない気がするからクロップ耐性高いZ7にしたい
・・・が、普段はZ7の画素数は多すぎるので持て余す。基本的にはZ6の方が理想形。
くっそ、いつになっても決断できんw
せめてF4通しが105mmくらいならすぐいけたのに。写りのために70mmに留めたのも理解はするけど。 -
ニーニーFLはまだですかー
-
>>710
普段はM-RAWを使ってクロップするときだけL-RAWにすればいいんじゃないかな -
Z24-70F2.8いいぞ、Z7だとZズームの中では解像感が別格だ。
望遠は割り切ってAF-P 70300DXで乗り切ることにした。
AF早いし安いしマジおススメ。
思いの外写りも良いよ。 -
>>715
いくらなんでもクロップ前提はちょっと -
>>715
オレもそれ考えたんだよな
年に数回しか使わなそうだからDXでお茶を濁そうかと
でもphotohitoとかkakakuとか見たらちょっと買う気失せた
DXじゃないほうのAF-P70-300もたいして変わりない
やはりシグマのライトバズーカか300F4かなぁ -
旧300/4とかどうだろう?
VRないけども -
以前はα7R3と100400GMを使っていたんだけど、
望遠域はZレンズには変わるものが無いw
Fレンズに投資する気は無いし。
シグマの60600には心惹かれたけど。 -
アホ共が解像解像、周辺画質、MTF曲線てうるさいから
最近のニッコールに味わい深いレンズって出なくなったよな。
特にZはカラカラ
ギスギスしすぎた日本といっしょ -
解像番長だったのが30MP超えたあたりで無理が出て、んなら描写傾向にこだわってみた
っていうのがFマウントの流れかと -
んなわけない
-
光学屋さんなら無味無臭の(理想)レンズを目指すだろうな
通常はコストの兼ね合いで雑味が取りきれない、味付けはユーザー次第 -
光学屋さんは想定距離を限定したり、ピント面だけで
理想的なレンズを組むのは好きだろうけど
カメラの撮影はピントを外した部分が大部分を占めることも多く
うまいピントの外し方つまりボケ味が評価されるから
光学屋の中でも現場寄りというかドカタみたいな感じじゃないかな
よく言えばセンスとか感性が必要な仕事 -
光学的に完璧なレンズと人間が見て気持ちいいレンズは違うからな
写真機用レンズに求められるのは後者 -
Otusを買ってどうぞ
-
zは今んとこズームのほうが評判高いね
単派の自分はFマウント買い足し買い戻しの流れなんだな -
コシナもボケならプラナー
解像ならotusって位置づけだもんねぇ -
解像より画に拘ってる某設計者もOtus55/1.4がお気にいりだけどね
AF-S 50/1.4, 1.8、58/1.4より、Otus 55/1.4とZ 50/1.8の方が断然好きー
Z Noct 58/0.95には期待してるし、発売日に手に入れたい -
イルミ撮ると鬼のような年輪と後ボケが二線ボケのotus55・・・
-
>>726
〇〇〇の悪口はそこまでだ。 -
Z 85mmまだー?
-
日本はボケ大好きのようだけど、市場規模は世界の10%程度だからなあ
シグマレンズが高くなく、一番解像すると評価される世の中じゃあ、ボケ重視のレンズなんて作れないだろ
解像重視にした上で出来れば、が精々 -
海外の方がボケボケうるさい気がするんだけど
ツァイスなんかの舶来好きは昔からニコンは解像だけで
ボケが硬い汚い線が太いとか言ってた気がする -
あっちはドロッドロに溶けるボケと、真丸で平坦な玉ボケが好まれる
なのでピント面から急激に溶けるようなボケ方のレンズが評価高い -
日本でもボケは溶ければいいと思ってる輩が多い気がするけど
-
>>738
シグマartシリーズの台頭以降その傾向が強まったね -
極端なレンズだと反射レンズ(レフレックスレンズ)
あれは光学的には色収差が発生しない上に非常に軽く作れる
しかしピントを外したら二線ボケだのリングボケだのが盛大に出てウルサイ
結果として望遠鏡には良くても写真用のレンズには選ばれない
ピント面だけを見るなら色収差も無く綺麗だというのに -
>>736
しけし、海外の写真サイト見てると、日本ほどボケ重視の作品作りはしてなくて、むしろパンフォーカスよりの作品が多い印象はある -
日本は狭すぎるからボカして誤魔化さないといらんもんが写るけん
-
最近は他の人の写り込みとか問題になってるからガッツリボカせば後からぼかし加工したりしなくていいから助かるよね
-
ニッコール最速の24-70Eと比べちゃ駄目だって
-
そりゃああの見た目と重さでAF遅かったら何の取り柄もないから
-
24-70F2.8Sそのものは24-70Eと同じかそれ以上の速度出せる基本スペックはあるんじゃねって気はしてる
問題はそれくらいの速度で動かすボディがない -
24-70/2.8で望遠側足りんクロップ言うのよく分からん
元からそのスペックなのに -
70-100のあたりが欲しいけどレンズ変えてるとテンポ悪くなる時とかは俺はよくある
-
とにかく70-200/2.8Sが最優先だなー
何を出し惜しみしてるのか知らんが早く出して欲しい
ボディ持ってる人は全員買うぐらい需要高いレンズだろうに -
24-70 f2.8Eが画質悪いとか何処見てんの?
こういうのはマジムカつく -
いや俺もG、Eとずっと愛用してたんだけど、D850使い始めたらめちゃくちゃ粗が見えて来たから手放したよ。
-
あと早期投入が必要なのは便利ズームだな
-
Eは知らないが俺も24-70G買った時大枚叩いて買ったのにどうしてこんなに解像しないんだと驚いた
今 Z24-70/F4使ってるけどEをF4まで縛っても全然太刀打ち出来ないくらい凄く綺麗に写る
俺の中ではFマウントはもうレガシーになった -
そもそも標準の大三元は写りより打率やレンズ交換できないシチュで使うもんだろ。
広角や望遠の二本と比べるレンズじゃない。
どうしても設計に無理あるんだから
各社ともヒットレベルはあってもホームランなのはないよ。 -
>>758
Z使うまでそう思ってた -
>>758
70-200F2.8と14-24F2.8を越えるレンズ言ってみ -
>>757
24-70Gは24-120から買い換えると感激するレベルでまだ解像する方だよ
単体で見ると3万円の50/1.8の方が解像するんだけど、それだけズームレンズの設計は難しいんだと思う
Z24-70は本当に頑張ってると思う -
単焦点との住み分けで幾分の手加減は設定されてるかもね
70-200もなぜかなぜか85mm付近が甘いという噂も聞く
24-70GとEをどちらも使った印象だけど
手ぶれ補正はともかく
Gはフィルム機の対応も考慮する必要があったのに比べて、Eはデジタル補正にも委ねる設定になっているのだろう
Gに比べてEは歪曲や周辺明るさの落ち込みが多いように思う
(Eを普通に使えるフィルム機はないという自分調査)
F100用にGを残しておけばよかった
デジカメと並べて使えたのに -
手加減ってんじゃなく、70mmから200mmまで全ての焦点距離の面倒を見るのと、例えば135mmだけ考えればいいとなれば、当然後者の方が無理がかからず、良いものができるわな。
-
>>764
理想の話じゃなくて実際にどのレンズを言ってるか示してみ -
ID:2QkfWKbdd
この子なんでさっきから的外れなことを上から目線で言ってんの -
24-70/4なんかじゃなく24-120/4を出して欲しかったよなぁZで。
Fの24-120は写りダメダメだけど便利だから手放せない。
これで写りが良かったらなぁといつも思う。 -
RF28-70f2もEF24-70と中心解像度変わらんよ
変わるのは50mm以降の解像と隅の解像がよくなる
あまり夢を見ても仕方ない -
>>758
Zの24-70 2.8でその考え改めた -
24-70Eは定期的に叩かれるレンズだし荒れる元だから話題に出さない方が良いよ
-
でもしかし、実際はいいレンズっていうのも荒れる理由
-
FTZ使った時に24-70VRが遅いとか言ってたアホもいるくらいだからなぁ
-
新しいものが登場すると、古いものととかく差を見出だしたい趣味の人がいるのも
これ事実
概して、些細なことを大騒ぎする
ステマも含まれるかな
ロングスパンで見ると大同小異些細な事だったりする -
解像解像いうけど、きっちり解像ではZレンズ付けてもα7R3に負けてしまうZ7ちゃん
ニッコールどうしの大三元のボケ比較では、
テレ端のボケ味は、Zの70mmよりFマウントEの70mmの方が大きくボケてくれるから
前ボケ入れた作品づくりにはFのほうがいいよ -
あ、ズームで作品づくりなんてしないかw
単つかえだったな -
主張が一貫しててワロタ
-
どこに一貫性あるんだろかトンデモは一貫してるかな
-
Zに親でも殺されたんだろ
-
まあ一貫したことはα99M2とD850がサイコーでZ7がイマイチてことかな?
どれもセンサーがだいだい一緒なんだけどね -
あ、α7R2とα7R3もセンサーが大体同じだな。
ミラーレス化するとつまらなくなるのかもね。コモディティー化だな -
可哀想に
-
なんでカワイソス?
Z7以外のは全部持ってるし好きなレンズつけて撮ってるけど
で、Z7買おうかどうしようか迷い中なんよね -
金あんなら買った方が早い
持ってない機材のスレで持ってない機材語ってもね -
明朝早くに岬行って、台風通過後の雲の流れと明るくなっていく様子を
D850で8Kタイムラプス撮りに行くからもう寝るわ
Z7じゃちょっとむりっぽくてイマイチどうかなーなんだよね -
平日に行けるなんてウラヤマシス。
こちとら子ども寝かして、今仕事中。あと2時間くらい。
で、起きる時間は明朝早くだわ。 -
今仕事なんて地獄
-
Zが羨ましいのはVRが無いオールドレンズでも
ボディ内手ブレ補正でカバーしてくれる所くらいかな
まぁ三脚にD850使って撮影するから関係ないけど -
まあGよりは遥かにマシだけどね。
Gはほんと酷かった。
同じ設計者がGの周辺を改善するために基本設計を変えたのだから当然だろうけど。
Zの2.8Sは次元が違う。 -
Zのボディー内手ブレ補正はオールドレンズ遊びには最適だよ。aiの400ミリが手持ちで使えるもん。動きものは無理だけど。
-
>>795
Zなら43-86でもいい写真撮れますか? -
AF-Pが5100で使えないのを買って知って
まあ他のボデーで使うんだけど、なんで無限に回るピントリングすら使えないのか知ってる人居ます? -
AF-Pレンズのフォーカスリングはレンズと物理的に繋がってないのよ
フォーカスリング回すと、回転量に応じてステッピングモーターがレンズを動かすって仕組み
なのでAF-Pレンズが使えないボディではAFもMFも出来ない -
おー成る程
ありがとううございます -
バイワイヤ方式
-
飛行機なんかで、バイワイヤーって聞いたとき
レバーやリンクじゃない、自転車のブレーキワイヤーみたいなのでの操舵をイメージした
なるほどワイヤー引き回しの融通が利くな、と -
バイ・ワイヤのwireは電線って意味だからな
-
>>801
YS-11なんかあの図体で「人力」 -
YS-11はプロジェクトXでやってたなぁ…
舵が重いからタブを付けたとか -
でもPやEで、レンズの基本操作のフォーカスや絞りが単体で動かせないのはつまらないな
マウント遊びができない
Gだとまだ、レバーを機械的に動かして絞りの開閉はできたけど -
ま、歪曲や周辺の減光容認の設計なら
そういう用途にも気が向かないだろうけどね -
周辺画質がどうとか、比較写真のせてくれないと
それに四隅を等倍観察するわけでもないし
いろんな作例見ると、すごく平面的で立体感がないし
コントラストきつすぎなのか、影が濃すぎで
まるで高級コンデジって感じ
海外フォトグラファーの評価やスコアが意外と低い
っていうのもわかる気がする。
ネクラで人工的な絵になりやすいのさ。 -
リアルタイムMFにはバイワイヤの方が都合よいだろうしね、ピントリングを回転も割としっとりしてるし
-
リアルタイムMFってなんだ?
まぁ電気式の方が回転速度に応じてフォーカス量をコントロールできるというメリットもあるやね
はやく回せば大きく動きゆっくり回せば微調整が出来るとかね -
>>812
ニコンはフルタイムMFだっけ?紛らわしいんで統一してくれんかな(笑) -
たてグリにメモリー刺せたりして
-
Z24-70f2.8が一日数百円落ちるので買うタイミング悩むわ
一週間待てば三千円やすくなる感じだからなあ -
年末までまてば
俺はさっさと買って幸せになってるけど -
1週間3000円で使えると思えば
すぐに手に入れたいわ -
既に半年過ぎたけど、ロードマップの残り4本は本当に出るんだろうか
58/0.95さっさとしてくれよ -
58/0.95は一般販売中止もあり得る
開発発表から9カ月も音沙汰無しのレンズなんて記憶にないわ -
Z24-70 2.8欲しいけど2.8Eも悪くないからこれで我慢するわ。
レフ機2台あるし、Zは軽さ優先でf/4でいいや。 -
58f0.95は中止でもいいかな
-
58f0.95はニコン史上最高のガラス玉
60万と設定したが他のラインにまで影響する超厄介レンズで200万くらいに設定しないと売れてるのに赤字に陥る最悪のレンズ
だったりしてな -
Noctは受注生産でマッタリやってりゃ良くね。
それより広角〜中望遠の単焦点さっさと出してくれ -
ロマンは認めるけど、ちょっと定番外したレンズも出してほしいな
キヤノンの28-70F2は実用性結構ある方向で全力だし、
対向して中望遠あたりで本気でやってほしい。 -
ポートレート用に35-105/2とか出たら、全力で買う
50-135でもいいけど
24/1.8・85/1.8・70-200/2.8はさっさと出して欲しいところね、欲しい人多いだろうし -
>>947
今のところ(50/1.8以外)ロードマップ通り進行してるのに、勝手に遅れてることにしたい人がいるスレがあると聞いて -
>>827
35-105mmF2の価格がいくらくらいになると想定して書いてる? -
ポートレート用として売り出すなら明るいだけでクソみたいなボケの安レンズにするわけにもいかんし
40万くらいでいこう -
っても2.8通しだと 、単焦点複数持ちした方がいいんだよな
24-70より中望遠に振ってくれた方が、ポートレートにはいいんだけど -
Zはとにかくマクロをはやく出して欲しいわ
Fのマクロもしばらくアップデートされてないし -
5月中に発表と噂の85mmを待っているんですが
-
Zは裕福な人しか買えないし
市井の景気はこれから悪くなるし
光学レンズもペイできるだけの台数が出るかどうか -
ZのロクヨンってD5相当のやつを出す頃に
出るとしてもSONYのようには軽くしなさそう。画質優先なんだろうなあ。 -
現行の85と105って中古価格にかなり差があるけどこれって流通してる玉数の差による希少性から来るものなのかな
それともレンズとしての価値にそれだけ差があるの? -
105はまあまあ最近でしょ、シグマ出るまで唯一無二
24-70Eもわりとつい最近だよね、同じ焦点距離更新できるのなら
キャノン28-70/f2みたいな今までになくて実用性もあるレンズ出して欲しい
Noctの60万だか100万だかわからんレンズはな、プロのカメラマンですら50/1.2のほう待っているのに -
105mmマクロって2006年なんか
プロが多用するレンズにしてはいくらなんでも古すぎるのでは? -
Fマウントの広角も更新してほしいけど、現実的じゃないよなー
-
>>835
ほぼ生活必需品のスマートホンに付いてるカメラが
恐ろしい速さで進化してるから
市井の景気が悪くなる中で裕福ではない人達は
たとえ欲しいと思っていてもカメラ自体を買わなくなる
仮に安いフルサイズを出したとして、スマホより低画質ならわざわざ買うか?
もしもイエスならメーカーは安いカメラ沢山作るけど
アホかそんなゴミ買うわけないだろ、ってんなら高額カメか出さないのは当然 -
高額カメラしか出さない、ね
スマホは逆立ちしても(エントリー)フルサイズを超えたりしない
そう思いたい気持ちはみんなあるけど
市井の一般人が満足する意味でならあと5年は持たない気がする -
Z1430をヨドバシで買っちゃおうかな
1424はフィルター付かないのと重いので -
超望遠までソニーに抜かれたね
-
何が?
-
2.8でも4でもいいから早くZ70-200出してくれよ…
-
ニコンは元々スマホとの連携がイマイチというか
D800系にwifi機能が標準装備されていないなんていう仕様で出していたからなあ
5chスレですらwifiって要るの書き込む人が張り付いていたし
メーカー側が先進性でユーザーをリードしないと駄目だけど、動画機能無しDfの社風、欧米諸国で動画機能無しって売れるんですかね・・・ -
WT-5買えばよかっただけじゃないの
で貧乏人が無理して3600万画素をwifiで飛ばそうとflashairだか買って
しまいにはカード挿入部が金属シールドされてて電波が飛びにくくてニコンはwifiがつながらないとか騒いでた印象 -
>>847
Dfなんて当初からメインストリームじゃないのに機能にケチつけたって意味ないのでは? -
D810の頃にスマートデバイスと連携とかアホか?
Android 4だぜ? -
文句付けたいだけの人にセイロン言っても
-
裏ぶたが旧タイプだと金属シールドされてるD800、D750、D600があったからニコンで有償で強化プラに変えられたんだよね
カードwifi対応って書いてあるやつは全部強化プラ製 -
でも純正外のwifiで文句言われるからWT-5を勧めてたしそれが一番簡単にかつ確実に繋がったっていう
貧乏人は大変だなって思ったわ
でもZで本体テザー搭載したのはエライと思うねこれならWT-5とかいらんしな -
D600だとフラッシュエアー使えるぞ、ソースは俺
激しくスレチだが、ニコンってズレてるなと
長らく品切れのワイヤレスフラッシュ機能だって、本体の中に入れようと思えば入るんじゃ
謎の品切れ起こすくらいなららな、復旧無しとか大丈夫なの? -
謎の品切れはうんこだが中に入れると100m飛ばなくなる
公式には30mだが100m近くは飛ぶ -
少なくともスナップブリッジはかなり使えるし、本格運用ならWT-5もある
-
D3、D4でもCFアダプター経由でFlashAir使えたぞ
-
スナップブリッジはアンドロイドosのバージョンアップとかiosのバージョンアップに振り回されてただけで繋がるんだよね
最近だとブルートゥースとの接続が必要なくなっていちいちiosのブルートゥースペアリング削除しなくても復帰できるようになってよかったw -
メモリーカードカバーの中部に補強用の金属板がなければメモリーカードwifiは通るよ
-
ぱかぱか開くのに交換できないとお思いか
-
今は薄くても丈夫な強化プラスチックだからな
そこを金属補強してるタイプのロットだと電波が通りずらいので
どこかのロットからは全部強化プラになってる -
へー
-
>>865
それシールドしてるわけではないだろ -
確かにシールドという言い方が悪いか
1DX2もちょんまげの部分だけプラ外装なのはそこにGPSユニットが入ってるからだし
金属でくるまれてるようなボディだとwifi通らんって事さ -
ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10って7月頃に出荷再開ってアナウンスしてたけどまだなのか
さすがに丸一年は顧客舐めてるだろ -
>>869
普通に入ってくるのは7月中旬以降じゃない? -
後藤みたいのが長く居座ってたこと考えりゃニコンの組織は新規性とかは無縁なんだろうとは想像がつく
-
カミソリ後藤ってな
-
シールドしてあっても普通に使えるけどね。
-
>>871
日本の製造業なんて殆どあんなだぞ -
普段寝てるくせに
-
星撮り用にZ14-30を買うか
Z20/1.8が出るまで待つか -
星撮りでf4辛くないか
-
>>877
そこまでではないでしょ -
Z14-24だってわかってるくせに
-
赤道儀使うならいいけど、三脚固定で1絞り分、例えばISO3200と6400の差はデカイよ
-
星でF4はありえん
2.8が限界 -
キャノンとソニーが軽量ロクヨンとヨンニッパを発売し、オリンピックではNikonは蚊帳の外になったね
-
分かりやすすぎて笑える
-
>>881
14-24/2.8Gが発売されたときよりも高感度画質は1段以上上がってるけどね -
いまだに中望遠以上が1本も無いってのは悲しすぎる
この点に関しては他社マウントの販売戦略が羨ましいわ
ニコンの販売部長はスナップばかり撮る人なのかもな -
85mmがそろそろ出るというのに何を息巻いてるんだ?
隣の芝生が青くてたまらんのか? -
出てないレンズは使えないからなぁ
間もなく出るってのも貴方の妄想でしょ?
発売されれば即買う準備は出来てるけどこればかりはどうしようもない
隣が青く見えてたまらんよ -
>>886
望遠はFマウントレンズでそんなに困らないから後回しで正解でしょ
望遠はマウントによる性能向上よりも設計や製造技術による高画質化の方が恩恵が大きいから
マウント変更による恩恵を受けやすい広角や小型化できる標準域を優先するのは当然
Zの望遠はそれに見合ったEVF搭載したボディもセットで売らないとシステムとして片手落ちだし
リソースは限られているんだから今できることで最大の結果を出そうとするのは当然の戦略 -
>>889
でもでもだって君に何言っても無駄だよ -
オリンピックでプロのカメラマンがミラーレスってメリットあるの?
-
>>891
とりあえず来年であれば写真の結果を残すという意味ではあまりメリットないかもね
開発のテスターとか使用レポートとか写真というよりも機材寄りの仕事として一眼レフと
併用するんだろう
もちろん大事な場面では今のところ一番信頼できる一眼レフを使うだろう
さらに次のオリンピックの時にはどうなってるかは分からない -
バッテリー何個持ってくつもりだよ
-
ヨドバシ
さらにクレカなら20%ポイント
ニコン NIKON
AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II [200-400mm/F4.0 ニコンFマウント FXフォーマット]
DXフォーマットカメラ装着時には、焦点距離300-600mm相当の超望遠ズームレンズとして、スポーツ撮影等に最適です。
参考価格: ¥1,112,400
価格: ¥796,560(税込)(参考価格より¥315,840の値引き)
ポイント: 79,656ポイント(10%還元)(¥79,656相 -
ミラーレス使ってて言うのもなんだけどさ、こんなのプロがオリンピックで使うとは到底思えないな
メーカー問わず -
オリンピックはともかく、パラリンピックではミラーレスって大事だそうな。
音を頼りにする競技ではミラー音が邪魔になるから今まではなかなか撮影できなくて
国際大会とかでも写真が残せない。
(動画の切り抜きとかで対応)
ミラーレスで無音撮影ができるようになってきたから来年のパラリンピックでは
各社本気で投入してくるんじゃ?って先日とあるプロカメラマンがトークショーで言ってた。 -
まあオリンピックならね
動体を超望遠単で撮るみたいな用途ならレフ機の意味というか、信頼性はある
撮れ高は大きな差はないんじゃないか、Zのオートで外さんしね -
今のところスポーツ望遠でミラーレスを使うメリットは無いだろうし
下手したら今後ずっと無いかもしれない
そのくらいレフ機の位相差センサーは強い
ただある程度以上に像面位相差AFが速くなれば
無音撮影が必要な分野では十分可能性はあるかと -
プロというか、ユーチューバーの機材レビューでも普通にミラーレスでカワセミや鳥撮れているでしょ
ニコンでプロ機Z出るなら、バッテリーの持ちや連写、動体AFかな
パナみたいなやつ
そう考えると、現行Zって初号で完成度高く無難なんだよね -
Z7で、最初から安定させてきたな
って思ったけどね
今どき、少々の不備でも、世に放ってから
ソフトウェアで後追いできるところはそれで済ます
そんな感覚もまかり通ってるから
車でさえ、安全に影響無いならリコール(という宣伝目的も?)
定期点検(というディーラーおこしやすも?)対応で済ます的な風潮感じる -
>>899
カワセミは動体としては簡単な方だと何度言えば… -
鳥類といえばニコン1V3だよな!
-
ツバメが餌見つけて弾丸飛行とか餌キャッチ
する瞬間のクビ180度超回転とか撮れるように
なったらミラーレス買うわ -
>>903
それ、D5でも腕と運次第のやつだよね -
まあ、アジサシとかZだと(でも、かな)ドットサイト使わにゃ無理だけど
-
カワセミが簡単なら何がムズイのよw?
電車とか?
人物は比較的というかかなりz強いぞ -
夜暗いところでネコ撮ってたけど
AF迷いまくりだわZ7
これz6ならマシなの?
F1.6、ss1/50でISO感度自動で5000くらいのところだったんだけど -
レフ機でも難しいだろそれ
-
D5ならいける
-
Zはオートエリアは人物以外はかなりうんこだけど他はまぁまぁ、Z6はダイナミックエリアがデカすぎるけど
-
Nikkor 20 mm F1.8でティアマト彗星を撮影したいね。
-
20ならヨユーで彗星取れるだろ
-
>>911
実況に専念しとけw -
Z35or50/1.8でホタル撮影をした方いますか?
作例を見かけないので、もしいたら感触が知りたいです -
まだ誰も試してないからだろうけど、Z24-70 f4で花火撮れるかな、、Fマウントの明るい広角レンズ用意した方がいいのかな
-
>>915
花火は明るいから、暗いレンズでも余裕 -
>>915
花火はF11くらいまで絞るから明るいレンズ必要ないよ -
>>915
花火はF14くらいまでも絞るから明るいレンズ必要ないよ -
>>915
花火はレンズなんて何でも良いので、撮影方法を勉強し、ロケハンをしてイメージを固め、そしてレタッチの腕を上げておくことが大事 -
間違っても俺みたいに35f1.4で開放
ISO6400で撮ってはいけない
下の照明が写り込んで大変な事になる -
花火は距離によるけど、標準ズームだったら何でもいい感じ
24-120で余裕 -
>>915
レスを見ると花火はカタチから入る人が多い感じだけどどんなレンズ、開放F値でもok
極端な露出の過不足がない限りそれなりが写せる
http://2ch-dc.net/v8...rc/1561927201827.jpg 型物や種類がわかるような撮り方なら手持ち撮影も可 -
さりげなくレンズ自慢だー
-
たくさん回答ありがとうございます>>915です。レンズは今のままで充分のようですね。
適当な開催日の花火で場所選びやレリーズ使う練習して、本番の日を迎えたいと思います。 -
>>924
手持ちでブレてんのかピントが合ってないのか -
>>926
花火なんてとり方によってはNDがいるレベルの明るい被写体なんで、
重要なのはリモートレリーズと三脚とロケーションよ。
極端な話、レンズなんて被写体が入れば何でもいいw
周りの邪魔にならんように楽しんでね。 -
シグマからフルサイズミラーレス専用の2018は、出ないのかな?
-
花火撮りはハーフND使ってるも人多いよね
-
シグマがZ or RFレンズ出すのなんていつになるかわかんねーよ
2020年のZ20/1.8Sまで待てねーならAF-S 20/1.8GかSigma 20/1.4Aでも使えよ -
Lマウント用出す時はZ用も出るだろ
フランジバック一番短いZに合わせて後は長くすりゃいいだけだしな -
>>813
敵地に潜入してたスパイの正体がばれた瞬間、ワロタ。 -
シャッター幕にさえ触れなければいいからフランジバックはあまり気にしなくていい
ブサイクに後玉を出っ張らせて長めのレンズキャップを装着するなんてことも出来る -
>>932
?
逆じゃね?
Z用に太く近いレンズ作ったら他マウント用にはできないよ。
Eマウント用に細く遠いレンズならほかの3マウント用のも出せるけど。
シグマがEマウントとは決別してLマウント規格を活かし切る製品をどれだけ本気で出すかによってZマウントにも恩恵が生まれる。 -
Eマウント用にはレフ機用レンズを流用して
Z,RFマウント用にはLマウント設計のレンズを流用すれば良い -
Eマウントとか知らんし
シグマが作るのはL、R、Zだろ散々Eマウントディスってたんだしな -
そろそろスレチだし、荒れるからやめとけ
-
AFサポートしなくていいなら物理的にはZにもRFにも付くだろうけど
今の技術だとほぼ確実にサードパーティのAFレンズは出せないだろね
アナログ時代のFやEFではセキュリティガバガバだっただけのことで
サードが信号解析なんかに莫大な無駄金注ぎ込むなら
素直に頭下げてチップ購入した方が安い -
Zネイティブの5軸手ブレ捨てたら出せるだろうけど手落ち感は否めないしな
-
そもそもマウント公開していない時点で・・・
-
マウント情報は公開されてもそれは物理仕様や通信仕様であって、AF仕様については別の話
情報公開されてるEマウントだってAFに問題抱えてるレンズ幾つもあるからな -
シグマのレンズなんてもう長いこと買ってないなあ。
何故かトキナーやタムロンより新しいボディでちゃんと動作しなくなるのが早いとう印象。
ニコンが新しいボディ出す度に主にシグマを念頭に他社レンズを蹴るようにファームを変更してるからかとさえ思える。 -
実はキヤノンの方がファームアップでのサードの作動不良多いんだよ
ニコンではD5300事件以降起きてないしね -
TZE-01でGMだろうが最新のタムロン17-28F2.8でもAF-Cも瞳AFもビシバシ動作してる時点で
サード問題ないだろ -
わざとやってるというよりも、社内での通信仕様変更に対して
外部に何らかの連絡や開示をする必要は無いからね
自社の都合だけでファームを書き換えるわけだから
そりゃサードパーティは付き合ってられない -
>>944
FTZ経由ではOEMを作ってるタムロンはボロボロ、シグマは全く問題なしなんだけどいつ頃を念頭の話かな -
最新ファームにしてからAFの迷いは大分減った気はする
-
>>949
雑コラかと思った -
>>951
なんかZ50mmって妙に対象が浮き上がるような独特のボケ方する場合ある -
>>937
Canonのレンズ…芸が細かいなw -
合成感
-
Z50mmすさまじい立体感や
-
ボカしゃいいってもんじゃないというのがよく分かる写真だな
-
ちょっとZ50欲しくなった
-
>>930
最近はコンポジット撮影ができるからNDフィルターの出番が結構減った -
>>959
使ってない。かなり暗い中でちょっと街灯の明かりが差してた感じかな…?
このくらいだと自然だけどやっぱりちょっと独特な感じする。
https://i.imgur.com/l8BaUzj.jpg -
Z50がダブルガウスらしいという人は恐ろしく見る目が無いと思うんだけど
-
ショートフランジバックだから可能になったあのレンズ構成も理解でいないと
はぁ…呆れる -
後ろに景色の映像投影したスクリーンがあって
その前にいる猫を撮ったって感じ -
>>964
レンズ構成には確かにダブルガウスが組み込まれているが、あれだけ特殊ガラス材が組み込まれたダブルガウスと前後の補正レンズ群を見て「ダブルガウスらしい」ってなんだ?
そもそもなだらかにボケてるんじゃなくて、それはもうボケきってるんだよ
固く滲まないうえに距離があるから輪郭が残ってるだけだ
本当に撮影したことあるのかすら疑わしいレベル -
前後の補正系がダブルガウス らしさを消してるってアホなの?
そもそもダブルガウス のデメリットを理解してないからそう考える。
輪郭なんて一言で、それが低周波なのか高周波なのかも言及しない。
解像が評価されるレンズ=ボケが急
こういう受け売りの結論ありきな輩には話が通じない -
シグタムなんて使ったことないし買ったことも無いので
全く知らねーよ。
ニコンのボディ必要ないだろ!
そんなの使うなら。
ここをどこだと思って書いて居るんだ。
恥ずかしくないのか? -
Z50の写真は不自然すぎるので
FTZでFマウントの50単とまったく同じものを撮り比べてほしいね -
暗所AF精度の話してたんじゃないのか?
-
俺が雑コラなんて言ったせいだわ
すまんこ -
結局58/1.4が至高という結論になるのか
-
まぁお前ら黙ってZ50使ってみ
開放で違いがわかるから -
点光源のボケが解像高すぎて玉ねぎがなぁ
それが改善されてる50mmf1.2が出ればいいけど -
>>972
自分で撮ってもなんだこりゃ?って一瞬思った -
https://i.imgur.com/O89LW31.jpg
58mmもZ50もそれぞれ個性があって良いレンズだよ -
ボカしスギィ
-
>>972
お前が言わなくても誰か言うだろ -
◆◆◆箱根登山鉄道・撮り鉄のお詫び◆◆◆
箱根登山鉄道で「サンナナ」の愛称で親しまれ、
険しい鉄路をたくさんの笑顔を乗せ活躍した
吊り掛け車両103-107編成が、来月引退となります。
それに伴い、特に大平台駅近辺に施工された紫陽花ごしにサンナナのシャッターチャンスを得ようと、
高級フルサイズカメラを誇らしげに携えた撮り鉄、亀爺、
また、スマートホンによる手ぶれ・被写体ぶれ付き撮影を試みるリア充が入り乱れ、
アポなし鉄道撮影大会が盛大に開催され、箱根の山々に拍手喝采のようなシャッター音がこだましています。
箱根でご静養の方々、お騒がせしてしまい申し訳ありません。
▽●▲◇□◆◯■☆▼★◆◯▲□◎▼●△★◆■◎▲□△▽★●△□◇◆▽☆△◯◎▲□△▽◆◇★□▽●▲●△◯■□○■★● -
ボカせばいいってもんじゃないの見本みたいなしゃしんだなw
-
58mm買ったらぼかした写真撮りたいやろそりゃ
-
そういやf1.8レンズしか持ってなかった時はただひたすら解放で撮ってたな。
-
今は楽しい時期、ある時気付くw
-
Z50のシャープ感と58のボケ味を両立できないの?
展示機で58とZ24−70・2.8を撮り比べたら全く性質が異なって笑った
解像する3次ハイファイを出して欲しかったよ、ベンチ番長じゃないやつ
58の開放のぼやぼや令和の製品じゃありえん、てかシグマアート50のちょっと前にこれ出たの笑う、20万で買った人よく許容できたなw -
>>986
そのとおり!
58f1.4の特性を理解しないで購入して、スナップなんかを適当に撮影すると
ただのダメレンズになる
だが
特性を理解していれば、高性能レンズ以上のレンズになる
ようは使いこなせない人はどのレンズを使ってもダメってこと -
>>986
割と無理 -
>>987
猫写真のこと? -
>>986
105Eとか -
DPREVIWEの58mmf1.4とsigma50mmf1.4の比較のまとめで
58mmは背景を美しくボカすために解像度を犠牲にし結婚式やポートレートにはニコンを選ぶ事になる
それ以外の幅広い用途をシグマがカバーしこれは多くの人に好まれるだろうって言ってるよ -
>>990
60mmf2.8に限りますよ! -
58Gはやりすぎてお叱りも沢山いただいたって話だな
このバランスはどう?って提案で出したのが105Eと聞いている
俺は105Eの方が好きだな -
https://www.thephobl...m-f1-4-e-ed-nikon-f/
https://www.thephobl...-e-ed-nikon-f-mount/
>28mm f1.4は、Nikon 105mm f1.4に加えて私のお気に入りのNikonレンズです。
>あなたがこれら二つのレンズを持っていたなら、あなたはおそらく他に何も必要としないでしょう。
ホントこれ、スナップやポートレなら28Eと105Eの出番が多い -
>>997
デジカメ板なのにいい人だなあんた -
雑コラに風に撮れるって
斬新なレンズなのは間違いない -
むしろiso9000だかでこの綺麗さって凄くね?夜の写真には見えんわ
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 3時間 28分 50秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑