-
デジカメ
-
FUJIFILM X-H1 Part9
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
●製品情報
http://fujifilm.jp/p...era/x/fujifilm_x_h1/
●特設サイト
http://fujifilm-x.com/jp/cameras/x-h1/
●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/
●撮影画像サンプル
http://fujifilm.jp/p..._x_h1/sample_images/
●前スレ
FUJIFILM X-H1 Part8
http://mevius.5ch.ne.../dcamera/1546206292/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
FUJIは解像感は最下位だから。
-
あんまソニーのフルサイズと画質変わらないな
APSと中判を比べて違いがわかる
だがAPSとフルサイズではさほど
少なくともスペックほど画質に差はないな
スペックだけこだわる人はフルサイズ、実をとるならAPS-C最高峰の富士か -
またいい加減なことを・・・
-
ただの燃料投下
-
どーでも良い話しかしねーなお前ら笑笑
-
ペラペラカッスカスの画ならソニー
こってりギトギトが好きならフジ -
やっぱりニコン最強じゃないか
-
>>9
好みのレベルだけどNikonの絵作りはネイチャー写真には最適 -
ニコンだけ経験がないんだよな
Zがもうちょっとマシだったら試しに買ったのに -
Finepix Proとか出してたのにニコンと無縁って珍しいな。
-
X-H1ではなんのレンズ組み合わせて使ってる?
16-55と8-16
161.4,351.4,80,90
X-T3は50-140,100-400でもっぱら超望遠専任 -
h1
2314
3514
9020
5612追加よてい -
ワイ初めての一眼がS2Proやったな。いろいろとダメなとこも多かったが画質だけは素晴らしかった。
あちこち浮気して今はまた富士を使ってる。次は多分H1かT3を使うのだろう多分・・・・ -
56mm用にH1ゲット
それより、シャッターとグリップに感動。使いやすいです。 -
56mmはノーマル?APD?
-
ノーマルです
購入当時はAPDは高すぎて候補にもならなかった -
ボケ以外はノーマルのほうが良いんだろ?
56mm -
90と1655持ってるんだがH1買ったら幸せになれる?
今はT2使っててメインはZ6
久しぶりに90使ったら描写が気持ちよくて手振れ気にせず使えるボディが欲しくなったとこでのキャッシュバック
瞳認識って使い物になりますか? -
>>21
H1 買おうがメインはZ7のままだろうから
H1 は16-55と90を活かすためのボディで良いのでは
瞳AFとかZ6とかX-T3の方がいいんじゃない?
ポトレはニコンに任せて、H1 は気楽なスナップや旅行用で使い分け
H1 と16-55と90の相性は良いと思う -
H1、中古相場がどんどん下がって
そろそろ10万で買えてしまいそう。
最新機種なのに! -
へー安いな、もう一台買うかな。
-
各部がブラッシュアップされたH2を待っているんだが、中止かいな?
-
試しに売ってみたけど失敗しました機種
-
ヤフーだと実質13万円台・・
からの3万キャッシュバックで実質10万ちょい
さすがにお値打ちだわ。
α73と同等の値段だった頃にはアホかと思ったが
この値段なら、文句ないっしょ。
使えば好きになる機種だよ。
そしてこれにT3のAFが入ったら・・と夢想する
ことになる。 -
ヤフーだと?
-
>>28
下手するとリアル店舗でX-E3買うより安いレベルだな( ;´Д`)
最初からこの価格で出すか、T3世代のセンサー入れとけと
フラグシップをこんな投げ売りさるメーカーとか
潜在顧客も怖すぎて手出しにくいだろ -
お手頃になったとはいえ、T3/30の後ではH1を買いたいとは思わないな。
とはいえ、H1下取りにしてまでの魅力は感じない。 -
X-H1メインで風景やスナップ、花撮り
中望遠から望遠レンズは
90と100-400にするか
50-140と1.4xテレコンでまとめるか
悩ましい
50-140と100-400二つ持つのはちょっと無駄かなと
なかなか難しいねレンズ選びは -
H1に買い替える前にEOSやα7あたりにマウントチェンジ考えた人いませんか
T20買い替え予定なんだけどフルサイズとか
アマからプロまで使うド定番機種も使ってみたい
レンズの事を思うとフジで買い替えがベターなんだろうけど
同じように検討してH1に行き着いた人のH1にした決め手を聞いてみたい -
迷ってるなら一度フルサイズ使ってみたら?
-
H2は縦グリップ一体型で出してほしい
-
>>34
やまほどレンズがあるからレンズ沼にはまるよ 確実に -
ワシもT20だけど次はフルサイズにするわ。
NikonのZ5に期待。
駄目ならH2。 -
もはやフルサイズとかセンサーサイズの違いはここまでくるとどうでもよい
それだけX-H1や T3はよくできたカメラとレンズ群だよ -
フジ使ってる人はフジの色に惹かれて使ってるんだと思ってるんだが、
ニコンやキヤノンのフルサイズに行ったら色味がぜんぜんかわるんだけど、それはいいの? -
M1、T20と使ってきたけど、手ぶれ補正が無いのがイタい。
かといってH1だと、フルサイズミラーレスと大きさ重さ変わらんし、しかしZ6だと過剰スペックで高額過ぎるんで、Z5に期待。
キャノンは好きじゃないし、ソニーはカメラ屋っぽくないしEVFがイマイチ…でもa7iiiが値下がりしたらソニーでも良いか、とは思ってるけど。
どうせ、rawで多少は修正するだろうし。 -
>>40
>ニコンやキヤノンのフルサイズに行ったら色味がぜんぜんかわるんだけど、それはいいの?
これを経験したいというのもあるし
趣味面では単純に「所有欲」もある
しかし小遣いの少ないお父さんの気軽に買えない難しさや
フジの良さ、レンズ資産を考えると悩む悩む -
>>41
ペ、ペンタックスは・・・? -
>>40
富士でもRAW現像してる人はごまんといるだろう
それに撮って出しのクォリティに関しては
正直もうどのメーカーも大差ない
A7IIIやEOS R、Z6なら富士より色転びも少なくて
赤の再現もちゃんとできててより一般ウケする写真になるかと
個人的な富士の良さは質感と操作性とシステムの軽さとかな -
富士の強みはフィルムメーカーとしての色と歴史のみ
-
撮って出し最弱
ミミズ食いのゲテモノしか買わない -
フォトコンテスト入選でけた!
嬉しい -
>>43
ペンタって色味が独特すぎない?シャープ強すぎだしちょっと異質 -
>>47
すげー!おめでとう -
現像するから色はどうでもいいと言われるけど、海外見ても新型ボディが出るたびに色味の比較やってるやん
-
シャープネスを+4
これをデフォルトにすれば見た目解像感上がるよね
レンズギャラリーとかの作例はみんな解像感すごくて、とても同じカメラとレンズ使ってるとは思えない
やはり設定はシャープネスとシャドーをいじってるんだろうなぁ -
シャープネス−二とかにしたほうがええんか
-
一眼フルから移って大きさ重さは非常に重要って分かったから戻る気全く無いなぁ
あと実際の色と人に好かれる色は全然別ってのも分かった
まともなアプリと手ぶれ補正は欲しいけどな -
えるしってるか
てぶれほせいはがしつをおとす -
日の浅い初心者の一意見として。。。
カメラ持ってない頃は眼前の光景を
非日常的な雰囲気に写せる人凄いなと思ってた
フィルムの時代?みたいに撮ったらそれまで
高性能のカメラで設定を詰めて一発勝負、みたいな
YouTubeとかでLightroomSILKYPIXの編集作業の動画を見てると
なんかもうどうにでもなっちゃってるから
カメラのセンサーサイズとかメーカーの色付けとかより
被写体探しの腕と撮った後の編集の腕なのかなって気がする -
>>57
まさにその通りだと思うよ
良い被写体を、良い光と良い構図で撮ったら
あとはポストプロセスで全てが決まる
ポストプロセス不要を謳い文句にしてるメーカーのスレで言うと袋叩きにされるけどね
彼らはカメラ内RAW現像は許せるけど、Photoshopには非常に強い拒否感があるから -
仕上げがSサイズくらいなら
LサイズでJPEGで撮影したやつをフォトショでいじっても十分いける
RAWで撮影して編集したやつとほとんど差がない
ただしCapture OneやRAW FILE CONVERTERで色相ごとの微調整はフォトショでは難しいので
これやりたいシーンだとRAWで撮るしかない -
特定の色1色だけならフォトショでどんなメーカーでも出せる。
フジしか出せない色と言うものはない。
でも写真は一色ではないし記録される色相は捻じれてる
写真全体を見てフジにしか出せない色の世界と言うものは確かにある
俺はそれが好きなんだ。 -
そんなものはない
ただの神話 -
それは信心が足りないのではないか?
お布施をしろ! -
X-H1、香港で縦グリ+純正バッテリー3個付きで新品12万円だから、縦グリだけ売却すると9万円台で買える計算。
香港はレンズも激安だから、円高がさらに進行すると、さらに安く買えますよ。 -
21で相談したものですが90と1655のためにH1買いました
-
経済が30年停滞してるからじゃないの
よその国は成長してるんやで -
緊縮脳のせい
-
>>69
T2とセンサー同じだよね -
タイミング的に最悪だったな…
T3センサーでも無いしUSB-Cでも無いし、発売した瞬間に古くなる、みたいで -
>>72
T3が出たことよりも、αの時期と価格が重なったことかな。 -
T4がボディ内手ブレを乗せたら存在意義が…
-
T4の手ぶれ補正搭載はないでしょ
T3はサイズと重量アップをできるだけ抑えようとして開発されたんだし
フジには手ぶれ補正を小さく作る技術がまだない -
T4に乗ってもH系のグリップの方が持ちやすそう
-
うん、だからTは継承せずH2
-
コンデジやスマホにも使われている、電子手ブレ補正。
画角が若干小さくなるけど、頑なに否定するほど画質が劣化するの?
X-A3/5には載せているけど、手ぶれ補正は、女子供が頼るもの。漢のカメラには不要。
とでも、思ってるのかな? -
GoPro7のsupersmooth見ちゃうと電子手振れ補正もバカにできないな
でもレンズ内とかボディ内とかの物理的な手振れ補正と併用させるのは不可能っぽい -
>>78
A3/A5は動画用のみだったと思うけど、アレは霞除去なんかと同様に、搭載されてるXactiのSoCに元々機能が載ってるからやってるだけでしょ -
ポートレートで50-140つけてワイド/トラッキングにするとかなりの確率で背景に合焦してストレスがたまる
90だとかなりそういうケースは減る -
ポトレでワイドトラッキングなんか使うか?
-
囲みの時はめんどくさくてワイド使うんだけど富士だと使い物にならなかった
-
X-H1と80マクロの組み合わせどうかな?
マクロ専用カメラとして -
モデルを走らせるんじゃね?
-
フィギュアスケートの写真とか見てると
canon EOS-1DXとかの安定感はほんとスゲーと思う
あんなのはFUJIには作れない -
スポーツ撮影はキャノニコの一桁には他社を含め未だ及ばない
逆に言えばそれ以外の用途ならフジでも作れる -
残念ながら全てα9が超えちゃってるんだよなあ
-
値段超えすぎ50万円のα9がどうかしたのか?
-
2011年に出たEOS-1DXでもまだ40万するけど高いよね
-
囲みとかそれこそ被写体は中心から動かないのにワイドトラッキング?
-
Touitがキャッシュバックやってるけど
これX-H1だと手ブレ補正効くのかな?XFレンズじゃないからAF精度が悪いとか手ブレ補正効かないとかある?
あと3つとも超古いレンズだし最新のXFレンズの方がおススメ? -
レンズ焦点距離を手入力すればいけるはず
-
touitは性能の割に高すぎる
-
値段下がってきてるので、またカメラ買いたい病が発症してきたよ。
H1がT3に劣るのはどの部分ですか? -
AFの速さ・精度
動画性能
サイズと軽さ -
カメラボディって欲しくなるよね…必要なくても
-
一通りいじったら防湿庫へ・・・
物欲を我慢していると、それに気を取られて時間の無駄なんだよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑