-
デジカメ
-
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part128 (ワッチョイ有)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★SONY α NEX/ILCEおよびハンディカムNEX-VGシリーズ用レンズシリーズのスレです。
★発売予定のレンズ、サードパーティ製レンズの話題などもOK。
◎メーカー公式サイト
Sony α E-mount Lens
http://www.sony.jp/i...n/lineup/e-lens.html
◎レンズ一覧
emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/
◎作例
α photography
http://upload.a-system.net/
※注意事項
・意見をぶつけ合うのは良いことですが、端から見ていて見苦しくなりますので感情を露にした罵り合いだけはどうぞご勘弁ください。おねがいします。
・日本語を正しく理解運用できる方の良識を期待いたします
・次スレは>>950以降で立ててください
・次スレはレス先頭に必ず次の行を記載してください。荒らし撃退に一定の効果があります
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part127 (ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1560942042/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。
俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。
俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ。 -
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃん -
オリジナルソースを見てみよう。
ニコンは29点。
https://www.dxomark....IKKOR-Z-24-70mm-F4-S
一方、ソニーはたったの25点!
https://www.dxomark....ted-on-Sony-A7R__917
またゴキブリのデマでした!ちなみに、DxO公式は異なるボディでの比較はなんの意味もないと説明。 -
ワイドズームの比較
■ Nikon Z 14-30mm F4
長さ 85mm
重量 485g
フィルター 装着可能
画質 https://cdn.photogra...m-f4-S-MTF-Chart.png
ワイド端周辺のM30コントラストは50%を大きく上回る。
■ Sony 12-24mm F4m, SEL1224G
長さ 118mm
重量 565g
フィルター 不可
画質 https://www.sony.jp/...e/y_SEL1224G_MTF.jpg
ワイド端周辺のM30コントラストは僅か30%。マウントで入射光が蹴られるため画質は極めて悪い。
ソニーはマウントが狭いため、レンズが大きく、画質は極端に悪くなる。 -
最新のBCN AWARD2019が発表されたぞ!
https://www.bcnaward...il/contents_type=251
レンズ一体型:ニコンがトップ
一眼レフ:キヤノンとニコンの差が縮まった?
ミラーレス:キヤノンが堂々のトップ!2015年に首位だったソニーは3位まで落ち込む。倒産の危機か!
ソニー売れなくなったねえ
ソニー生産工場閉鎖へ 販売不振で
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1553817598/
いまにも潰れそう。頑張ってほしいね -
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、
そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、
基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができる。
マウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、
目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
https://dc.watch.imp...cs/news/1158578.html -
横浜126
ワッチョイ d95f-bYGp
スップ Sdea-BRzQ -
100400gmの絞った時の光芒ってどんな感じですか?
どっかに検証してるとこあるかな? -
1.4と1.8が1/3段差でわずかな差って思ってるってマジ?
-
ハイハイGMはいつでも1番だよ強いよ
-
趣味の僅かな差に金払えないGM買えない層w
-
>>12
お前以外に誰もそんな事言ってないぞ -
ソニーもキヤノンみたいにF2ズーム出してくれんかな
せやけど28mmで区切られると使いにくいから
16-30mm or 17-35mm、24-50mm or 24-60mmこのあたりで出してくれたらメッチャうれしいでーす -
大きさ重さはGM並で価格は実売30万円以内くらいやともっとうれしいでーす
-
海外旅行行くし今全くホットじゃない1635z買ってきたわタムロンは画角的に選択出来なかった。55mmも持ってく
-
>>11
僅かっていうか、一般的な絞りで設定できる最小単位の変化量ではある。 -
変化量だけを見るならな
最大値が変わってるところがミソ -
>>11
1.4と1.8なら2/3段差だな -
ま、どうでもいいけどね
-
ID変えて戻ってきやがったw
-
タムロン予約してきたわ
軽くて明るいから山のお供に活躍してくれるはず
レフ機でa012使ってたからかなり軽量化されて嬉しいわ
結局a036持ち出すことになりそうだが -
次はタムロンの望遠レンズ。70200Gすぐ売る。
-
どうした横浜126
22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca6d-xbTm) [sage] :2019/06/30(日) 23:27:39.31 ID:AE6lGgKV0
ID変えて戻ってきやがったw -
間違えたわ
21 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdea-BRzQ) :2019/06/30(日) 23:23:10.77 ID:vrbdNSTFd
ま、どうでもいいけどね -
昨日、盛大に100400GMと一緒にコケてしまった
外装はボロボロ、何故かレンズもハズれてマウント面が凹んでしまい、身体のケガよりショックがデカかった、、
ワイド保証の適用条件みたいなのあるんかな、
こちらがワイド保証を使ってくれと言えば何でもイケるとは思えなくて -
札みたいに何割が残ってれば復元するとかあんのかな、それとも完全に消失しても元通り?
-
>>31 物が無けりゃ紛失扱いで対象外だよ
-
>>30 日本国内で故意に壊したんじゃ無ければ問題無いよ
-
広角端17mm無いんだろどうせ
15-30のこと知ってる人はわかると思う -
盆明けに北海道にツーリング行くから
α7iii&24-105/4に追加の広角欲しくて悩んでるんだよなー。
手持ちのニコン18-35をマウントアダプタで茶を濁すか、
1635Zを買うかどうしようか…
タムの17-28はちと望遠側短いし今からじゃ間に合わなさそうだし。
広角ってあんま使わんのでホントは予算を望遠に使いたいんだけどさ。 -
>>36
15-30てクソでか出目金レンズなのに15ないのかよ… -
>>35でした
-
TAMRON望遠かシグマ望遠、どちらにせよ、望遠の、情報が早くほしいよね
-
35f18の間違い
-
>>41
タムロン、つまり、ソニーのレンズは嘘ばかり -
5パーセントくらいまでおkだったような
-
トヨタのスピードメーターは9パー違うw
-
>>34
ゴキブリの単なる願望はいらねー -
そうだ
-
>>47
どうせマウントが狭いからからねえ
24-70mm F2.8を比べると小口径ソニーの限界が証明される。
ソニーGM質量 約886g 136mm
ニコン 質量 約805g 長さ126mm
そう、小口径Eマウントは画質を追及するとフロントヘビーになるのだ。
前玉と後玉のバランスが致命的に悪い小口径ソニー。
圧倒的な低画質と重いソニーレンズ。
さらに50mm F1.4を比べよう。
■パナソニック50mm F1.4
https://panasonic.jp...umix_s_pro_50_06.png
10本/mmは画像全域で95%を超える超高画質。
■ソニーSEL50F14Z
https://www.sony.jp/.../y_SEL50F14Z_MTF.jpg
10本/mmは80%すら割り込む最低画質。なんとパナソニックの4倍もコントラストが低い。
まさに欠陥レンズ、欠陥マウント!!! -
旅行で超広角ってピンとこないなぁ
画面整理するの大変だから撮影に時間かかる
撮影旅行でないなら割り切りは絶対に必要で
超広角や重さは真っ先に切られる部分じゃないかね
個人的には24mmと80mmを搭載し、画像処理も画質も優秀でオンラインシェアも即できて、軽く小さくいつでも持ち歩いている高性能スマホカメラとの棲み分け使い分けの方が難しい -
その優秀なスマホで満足なら使い分ける必要なんかないじゃん(真顔)
-
何撮るか決めていて、必要なら超広角は持っていくかな。
-
北海道の大自然なら超広角が間違いないっしょ!
-
>>53
意外と望遠風景のがはまったりするから、ロケーション把握して無いと何とも言えん。 -
ビックカメラでA046発売日にお届けになってるけどそんなに売れてないのかな?
-
>>55
24GM結構売れてるみたいだし、少し出るの遅かったんじゃね。
それにぶっちゃけ標準ズームや、望遠ズームの方が需要大きいしな。
広角ってぱっと見派手で最初は欲しい気がするのは分かるけど、広角と望遠なら明らかに望遠の方が風景から人物まで融通効く事に気づく。 -
>>56
すでに一本標準ズームや35-50位の単焦点持ってる前提の話たけど。 -
1728だとつけっぱなしにできないという意見を目にすると
買ってからずっと24GMをつけっぱなしにしている自分は
変態なんだろうなと自覚させられる。 -
>>58
俺も。R2に14art、R3に24GM、3にbatis18をずっと付けている
望遠とか全く必要としていないけど
レンズの値段を高く出来るし声の大きい奴らが使ってるからメーカーは開発せざるを得ないんだろうな -
ていうのはさすがにちょっと盛ってるけど(風景でF4望遠欲しいときはある)
まあ少なくとも35mm教がウザいのはある
SONYなんてフルサイズコンデジまであって35mmだしレンズも一番ラインナップ揃ってるのに
まだ35mmの新しいのほしいだのと言い出す。
そのせいで21mmや28mmなど他に人気のある焦点距離の単焦点が蔑ろにされている -
はいはい
-
>>60
マウントが狭いせいでがしつがわるいからねえ -
トリミング作業が有りか無しか、どこまで許容できるかを先に言わないと、この手の話が永遠にかみ合うことはない
-
>>63
たんに画質が悪いんだよ
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.imp...ocs/news/551672.html
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm -
>>50
大きな建築物撮るとか -
超広角の17mmって建物用途だと凄く狭いよ。14mmは欲しい。
-
>>60
合理的な理由があるのは宗教とは言わないでしょ
肉眼で見た感じそのままが50mmなら
肉眼で見た感じを維持してる最広角が35mmだよ
長く広く選ばれるにはそれなりに理由があるケースが多い
と考える方が自然でしょ -
対象物があるなら35くらいなのかも知れんが海とか山で35だと明らかに狭い
20位は欲しい
いい写真取るとかではなくその場の空気を感じるにはそれくらい欲しい
まぁ個人の感覚だけどね -
日本国内だとそんなに超広角いらないけど
海外行くとめちゃくちゃ欲しくなるし1本でいくなら1635が最適に感じるよ -
しばらくツァイス出てないけどもう単焦点もGMでやってくんかな
-
海とかだと明らかに狭い
この手のレス時々見るけどほんと不思議なんだよね
山や海で高原で望遠や標準で撮影された作例見たことないのかな?
ただの画像メモならスマホのスイングパノラマが1番だと思うぞ -
海とか山とか海外とか関係ない
撮りたい範囲とそこまでの距離 -
リリース予定と噂のシグマのレンズ、45mmが気になる
35mm f/1.2
45mm f/2.8
12-24mm f/2.8
24-70mm f/2.8 -
シグマの45mmはF2.8なのか
変わってんな -
>>71
富士山とか望遠作品多いぞ -
たったひとり35mmに憎しみを覚えている人がいるようだ。親でも殺されたのだろうか。気の毒に。
-
>>78
風景写真思ってるより広角一辺倒じゃないもんな。
町並みも圧縮効果使って写してたり。
それと比べて広角って歪みがある分、思ったより自由度無いしな。だだっ広い空間か、人工物だと基本的に綺麗に写るポジション決まってて、似たりよったりの写真を量産する事になる。
ハマると面白いのは間違いないけど。 -
1224Gとか1635GMはアオリ補正した後でも歪み残る感じ?
自分はシグマ14-24f2.8使っててアオリ補正した後なら歪みは気にならない。さすがゼロディストーションをうたうだけあると思う。 -
12-24mm F2.8って凄いよな
45mm F2.8は小さくて軽くて寄れて5万くらいなら欲しい -
>>78
俺風景ばっか撮ってるけど、ふだん標準ズームでわりとどの画角も使うんで、よくある風景なら1635!みたいな書き込み見るたびにはあ?って思う
広角側でも24mmとかだと要らんもんまで写りこんだりするから35mmくらいで撮ること多いわ -
APS-Cにサムヤンの24ミリF2.8ってもしかして軽ささいつよなのかも
-
sel1018もズームの割に画角の自由度が不足気味で1本だけで旅行だと難しいこともあるけど、
タムhがこれより広角が2mm狭く望遠が1mm長いってことは更に制約を受けそうなんだよなぁ -
12-24でフルサイズ機とAPS-C機持ってくのは。
-
>>83
マウントが狭いから重くなるんだ。
ソニー信者の最後の希望、中一のF0.95レンズ
描写傾向を遠景撮影から見ていこう。開放F0.95は甘さを感じる。
周辺減光はかなり大きいレベル
周辺部は解像感が甘くなる
ああ、マウント径がもう少しあればねえ!
https://dc.watch.imp...review_2/651165.html -
>>78
お前は妥協に妥協を重ねてレンズに撮らされてるだけだよ -
>>71
雑誌とか見てそういう写真に憧れて撮るだけの老人 -
つーか35mmって結構パース強くない?
出掛けた時に風景撮るついでにバイク撮ったりするけど、40mmで正面から撮った時パース効いて肉眼で見た感じと全然違ったし -
>>89
もう分かったからお前は魚眼でも使っとけよ -
50mm好き。35mmは未だに苦手だ。
フィルムの時も50mmと18mmの2本メインで撮ってたわ -
>>87
広い荒野での作例
望遠もあれば標準もあれば広角も魚眼もある
みんな素晴らしい作品ばかりだ
狭いスタジオでの作例
望遠もあれば標準もあれば広角も魚眼もある
みんな素晴らしい作品ばかりだ
どこで撮影するかということは、画角を制約しない
大事なのは画角を選ぶ人すなわちカメラマンの意思と力量のみ -
>>94
必要に応じて使いこなせい上に、さらに広角使いこなせないのね笑 -
SIGMAから12-24/2.8くるんか
TAMRONのa046は短い命だったなあ
まだ生まれてすらいないのに死んだか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑