-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
✨✨ 🍈メロンポイント、ついに復活!✨✨
0001 デフォルトの名無しさん 2021/03/05(金) 21:17:31.28
語りましょう
次スレは
>>950がたててね
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1588865228/
-
コメントを投稿する
-
-
-
0002 デフォルトの名無しさん 2021/03/06(土) 09:50:04.26
-
0003 デフォルトの名無しさん 2021/04/15(木) 00:22:42.84
自動化のゆっくり解説作ってみたがあまり評価されないんだが
https://youtu.be/AihP1h0H6xc
-
0004 デフォルトの名無しさん 2021/04/23(金) 18:50:39.56
MS製が出てきたけどWinActorとかはこの先生きのこれるの?
-
0005 デフォルトの名無しさん 2021/04/23(金) 19:50:50.12
Winactorは無理だろ。
動作も安定しないし、頑張ってMS使った方がいい。
-
-
0006 デフォルトの名無しさん 2021/04/23(金) 19:51:10.87
動作が安定しないのは幾らこっちが頑張っても無理。
-
0007 デフォルトの名無しさん 2021/04/23(金) 20:38:26.32
外資のRPAはリストラの嵐が吹いてると聞いてる。
pythonやらVBS/VBAで自動化してる身からすればRPAなんて子供だましにみえるわ。
MS製のやつですらそう見える。
普通にVBAでやったほうが安定したものができるのに。
-
0008 デフォルトの名無しさん 2021/04/23(金) 20:43:08.04
プログラムができない人が多い現状で
ハイこれって渡してもメンテナンスができてしまう
-
0009 デフォルトの名無しさん 2021/04/24(土) 17:57:34.83
プログラムができない人用ていいながら、使いこなすにはプログラムの素養が必要て矛盾だよ。
RPAなんていずれ廃れると思ってるわ。
結局プログラムができる人がpythonなりVBAでいじってもらうほうが効率的じゃないのか?
-
0010 デフォルトの名無しさん 2021/04/24(土) 18:05:23.15
推すわけじゃないけど
RPAはドラえもんみたいな感覚
「こういうことがしたいんだドラえもん」
「はいこのシナリオ」
的な
あとプログラム言語とかだとプログラマーがクビになったり死んだらだれもメンテできないという
大卒(あるいは理系高卒)ぐらいなら
フローチャートみればそれなりに理解できるという
-
-
0011 デフォルトの名無しさん 2021/04/24(土) 18:23:32.64
そもそも、工程を分解してロジックツリーに展開できる奴にとっては、プログラムのハードルは高くない
-
0012 デフォルトの名無しさん 2021/04/24(土) 19:47:44.29
VBAは会社の癌だしな
-
0013 デフォルトの名無しさん 2021/04/24(土) 19:48:37.44
>>9 > プログラムができない人用
まあそれは単なる宣伝文句だからそのまま信じてるのはどうかと思うわ
> 結局プログラムができる人がpythonなりVBAでいじってもらうほうが効率的じゃないのか?
イチから作るのは面倒だからざっくりした流れはRPAで作って細かい所は慣れてる言語でやるって流れでしょ
-
0014 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 00:52:24.77
RPAより仕事無くて困ってる奴を薄給で
酷使する方が安く済むんじゃないか
-
0015 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 03:39:45.46
案外人(力)の方が安いというオチはありえるよな
まぁ大中規模に単一作業してるようなのには効果あるんだろうが
既存の人員が協力的ならRPAも悪くない気はするがなぁ システムは他人事の感覚の人も多いだろうな
-
0016 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 08:45:14.73
>>9 各部署ごとにPythonいじれる人間なんていねーよ
-
0017 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 09:40:18.96
>>16 だから外から連れてくるしかないんだよ。
だけど、人には当たり外れがあるし、外れだから首なんて日本企業は出来ないから、
結局、日本企業てITベンダーの言いなりになって使いこなせないてことになる。
まあそれに、中途で来たやつにいきなり業務改善の指図されるなんていい気分じゃないだろ。
-
0018 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 11:47:48.51
VBAで事足りる
-
0019 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 12:15:46.10
>>15 このブログでは余剰人員対策でRPAは歓迎されないていってる。
https://qiita.com/mi...453bb6c313e459c44689 まあでも、自動化できるんだったら絶対人より安いよ。
あとはやり方の問題。
-
0020 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 13:19:28.88
Winactorにはスクリプト実行なんてのもあったりして
融合できればおもしろい
逆にかんたんなライブラリはスクリプトで書かれてるので
それをVBSとかに置き換えてもいい
-
-
0021 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 13:21:02.05
すっぱいぶどうでなく
実際手元にあるからこんなことが書ける
ちなみに3月に予算が余ったから買ってもらいました w
-
0022 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 19:41:57.57
実際に業務をやっている人が作れる弄れるのがRPAの最大の売りだと思う
業務を知らない誰かに、業務をまとめて要件出すなら、RPAのマイナスしか享受できない
-
0023 デフォルトの名無しさん 2021/04/25(日) 23:09:49.78
散々言われてるが大元の業務フロー見直ししないで
RPA入れても、OCRとRPA組み合わせるとかの
笑えない話になるだけ
-
0024 デフォルトの名無しさん 2021/04/26(月) 00:41:46.93
ai-ocrの方がインパクトありそうな気もする 使ったことないけど
紙から転記する事務作業かなり多いやろ
-
0025 デフォルトの名無しさん 2021/04/26(月) 16:52:08.77
プログラミングの素養のある人じゃないとRPAいじるなんて無理だと思う。
あとライセンスが高くて縛りもキツくて使いづらい。
-
0026 デフォルトの名無しさん 2021/04/26(月) 21:31:01.81
IT系苦手じゃないですとかスマホ使いこなしてますくらいの層には良いんじゃないか この層がどれくらいいるかわからんが、、、
さすがにスマホも使うの苦手ですみたいな事務のおばちゃんは無理やろうが
-
0027 デフォルトの名無しさん 2021/04/27(火) 09:08:42.72
RPAの最大のメリットは業務改善してる気になれる点
-
0028 デフォルトの名無しさん 2021/04/27(火) 09:38:12.93
3流プログラマが作った応用の効かない業務アプリよりも、超一流プログラマが作ったRPA上でローコードノーコードアプリを動かすほうが使い勝手がいいし問題も少ない
-
0029 デフォルトの名無しさん 2021/04/27(火) 19:14:00.48
今日はWinactorで一日シナリオ作ってた
ほぼ思う通りに動くようになった
どうしても画面操作は不安定になりがちなので
IEクリックとかを使うようにする感じで
もう一息
1ループごとにダウンロード場所を分ける必要があるので
レジストリ変更をVBS使ってうまくいくかどうか
GW済んだら忘れてるかもしれないから明日には完成させたいものだ
-
0030 デフォルトの名無しさん 2021/04/27(火) 20:04:36.46
>>28 その良いRPAは
プログラマっていうか、業務の洗い出し&汎化 を備えた設計の工程がキモだな
-
-
0031 デフォルトの名無しさん 2021/04/27(火) 21:33:36.31
>>30 業務アプリも棚卸しと見える化は必要でしょ
その上でわざわざ予算つけて業務アプリを作るかローコストのRPAで各部署ごとにやろうかって選択できるようになったのが今の時代なわけで
MS365入っているなら追加コストなしでOfficeアプリと簡単に連携したアプリ作れちゃうからね
-
0032 デフォルトの名無しさん 2021/04/28(水) 08:21:03.72
銀行の取引明細とってくるRPA作ってるんだが、
入力はソフトキーボードに限定したり、追加の質問が不定期にあったり、ポップアップだしたりと、
RPAは絶対にさせないていう意思を感じるわwwww。
なんで銀行てこういうクソなサイト作るんだろ?
-
0033 デフォルトの名無しさん 2021/04/28(水) 19:40:28.30
GW前になんとか形になった
しかし画面操作ってのは不安定だ
可能な限りスクリプト的な組み方が望ましい
もう少しチューニングする必要がありそうだ
-
0034 デフォルトの名無しさん 2021/04/29(木) 15:01:09.43
>>32 国内資本の銀行ってメガバン含め、適切なセキュリティ対策が何か解らないので色々ぶち込みましたって感じのシステム設計。
二段階認証で一本化できる確認を、唐突にペットの名前を尋ねたり、コピペ不可だったりしてわけわからん
-
0035 デフォルトの名無しさん 2021/04/29(木) 15:31:36.60
そりゃ、確認画面を出すべき
Ruby on Rails, Bootstrap でも、そう
-
0036 デフォルトの名無しさん 2021/04/29(木) 16:47:55.31
派遣にに通帳記入行かせてOCRさせてコピペを指示する
メールを送るRPAにすれば安く済む。
-
0037 デフォルトの名無しさん 2021/04/29(木) 17:42:54.35
-
0038 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 00:58:22.65
銀行の取引明細とかまさにBOT潰し的な仕掛けだろう
-
0039 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 02:45:59.43
>>37 ダウンロードするためにサイトにログインしてるんだよ
-
0040 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 08:20:40.44
>>33 RPA開発の半分は不安定さとの戦い
現場でも開発できるとかに騙されるなw
-
-
0041 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 13:54:35.39
開発だけなら出来るが保守運用は別の話だからな。
現場の人間に作らせると画面操作とか画像認識てんこ盛りの
面白キメラなシナリオになりがち。
-
0042 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 14:02:34.70
隣の部門でプログラム白痴が使ってるようだが
Winactorなんか不安定で全然自動化なんかできやしない
とか言ってるようだ
画面操作とか画像認識てんこもりな上に、
文字の打ち込みもエミュレーションでやってたらそうなるは
-
0043 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 14:05:28.94
いや
「あんなもん使い物にならない」
だっけか
『使い物にならないのはお前の頭だ』
といってやりたい
w
-
0044 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 14:11:10.18
不安定な部分は
スクリプト使ったり別のプログラム使ったりすることになる
そういう意味では
なかなかプログラム白痴には使いこなせないのかもしれない
人間がそばで見張ってて、止まれば操作するするぐらいのことが
許容できるぐらいの使い方しかできないんじゃまかろうか
-
0045 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 18:22:56.22
winactorしか使ったことないけど
ブラウザ関連は不安定だな
もちろんサーバの反応が一定でないことも原因だけど
MSのはそのあたりどうなんだろうね?
-
0046 デフォルトの名無しさん 2021/04/30(金) 21:33:57.34
ペッパー君みたいなイメージだよな
-
0047 デフォルトの名無しさん 2021/05/01(土) 21:11:32.57
RPAを使う事自体が目的でもないとお勧め出来ない
-
0048 デフォルトの名無しさん 2021/05/02(日) 09:33:57.08
初心者がどこまでメンテ出来るかだなぁ
-
0049 デフォルトの名無しさん 2021/05/02(日) 22:01:18.30
金受け取ってる以上プロなんだし「初心者」なんて甘えワードはいつまでも通用しない
この程度すらメンテできなきゃ交代すればいい
-
0050 デフォルトの名無しさん 2021/05/03(月) 10:09:40.15
省力化のために金と時間を捨てられる
余裕のある人間向けツール
-
-
0051 デフォルトの名無しさん 2021/05/06(木) 08:21:35.99
>>42 画像認識とかの問題以前に
WinActorは動作自体が不安定だぞ。
使ってるうちに遅くなるとか。
-
0052 デフォルトの名無しさん 2021/05/10(月) 23:03:33.05
MS製向けの本増えてくれないかな。
アプリごとにマクロ覚えるより、MS製を使い慣れたほうがこの先便利そうに見えるし、あんまり大したことするわけじゃないからなー
-
0053 デフォルトの名無しさん 2021/05/11(火) 21:14:06.78
WinActorはデスクトップ1台のオンプレミスで
年100万位かかるからコスパ悪すぎ
-
0054 デフォルトの名無しさん 2021/05/13(木) 23:59:40.17
ロボットおじさんが、何か変えると動かなくなったーって怒鳴りだすから一向に改善が進まない。
-
0055 デフォルトの名無しさん 2021/05/14(金) 21:01:08.44
ワクチン接種券が数字をocrする仕様で読取ミスしまくりらしい ai-ocrって印刷された数字くらいはほぼ100%やないん?
ワクチン接種券の読み取りトラブル多発 政府、撮影用スタンドを自治体に配布へ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia....2105/12/news096.html
-
0056 デフォルトの名無しさん 2021/05/14(金) 21:40:49.48
OCR使うとかアホじゃね
チェックディジットとかなにも知らない奴がいれちゃうんだろうな
-
0057 デフォルトの名無しさん 2021/05/14(金) 23:14:22.47
普通にQR使えばいいのにね
そもそもそのバーコードってなんの為に印刷してるんだ?
-
0058 デフォルトの名無しさん 2021/05/14(金) 23:21:20.45
接種券にバーコードが印字されているかは自治体によってバラバラのようで、
必ず記載されている18桁の数字をOCRで読むことになったみたいだね
-
0059 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 00:03:44.62
普通はバーコードかQRコードなんだろうしそこが根本原因なんだろうけど、まあそこはもうお役所論理(少数の最底辺に合わせる。そのせいで多数が不便)だからどうしようもなさそう笑
一応RPAも関係してるらしい いまいち具体的にはわからんが まぁ転記かなあ
新型コロナワクチン接種の自治体業務を効率化、AI insideがAI-OCRとRPAとの連携で | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei...l/nxt/news/18/09508/ https://i.imgur.com/3ZsDkry.jpg
-
0060 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 10:53:42.78
>>58 こういうところこそ国が指導すべきだろうに…。
-
-
0061 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 11:38:40.74
マイナンバで管理して
抽選で摂取者を決めるというのが
一番確実だったような気がするが
-
0062 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 11:57:28.57
中身よくわかってない偉いさんが
バーコード?
そんなの駄目だ!
数字なら何かあった時に手書きでもなんとかなる
とか言ってそうw
-
0063 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 12:06:53.27
バーコードが頭にあるから
あてつけみたいで腹立ったんじゃね
-
0064 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 12:36:18.06
OCRなんて入れたら正しく読めたかを人がチェックしなきゃいけないのにw
まじでアホだわ
クレジットカードのOCRは名前とかと認証が通るか通らないかでチェックになってるが
整理番号なんて連番だし確認するすべがない
台湾政府に一回指導して貰いたいわ
もう文系が政治家になる時代終わってくれ
-
0065 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 13:35:56.40
2ヶ月くらいでベンチャー企業が作ったみたいだね
直前まではバーコードを読み込む仕様になっていたようだけど、
>>58が理由でこうなったみたい
OCRはオプションで残しておいて、バーコードを通常の仕様にすればよかったのにね
-
0066 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 16:17:02.37
>>64 クレジットで名前で認証ってw
台湾上げして文系煽りする前に己の無知をどうにかしろよ
-
0067 デフォルトの名無しさん 2021/05/15(土) 16:53:22.87
え、名前と番号と期限一致しな通らんでしょ…
-
0068 デフォルトの名無しさん 2021/05/16(日) 01:39:48.36
先月も記事になっていて指摘されていたけど、
よくわかんないミラボって会社に随意契約で発注したツケ。
しかも使用端末がなんでiPadじゃなくてレノボとかシャープなの?
撮影用読み取りスタンドが必要ってどんだけ笑い者なんだよ、これ。
https://www.itmedia....2105/12/news096.html
-
0069 デフォルトの名無しさん 2021/05/16(日) 04:14:47.72
バーコード、QRコードなら読み取り部分の開発は不要、もれなくエラーチェック付きなのに
馬鹿だよね
-
0070 デフォルトの名無しさん 2021/05/16(日) 09:00:57.53
>>68 > 撮影用読み取りスタンドが必要ってどんだけ笑い者なんだよ、これ。
大量に読み取るならスタンドあって当然だろ
むしろ初めから準備しとけよと思うわ
-
-
0071 デフォルトの名無しさん 2021/05/17(月) 14:53:54.73
power automate desktopの編集画面出しただけでグラボに負荷かかるのは仕様?
-
0072 デフォルトの名無しさん 2021/05/17(月) 20:52:13.78
仕様じゃないかな
-
0073 デフォルトの名無しさん 2021/05/18(火) 15:19:15.64
しようがない
-
0074 デフォルトの名無しさん 2021/05/21(金) 01:45:43.16
IEでしか動かないRPAシナリオ組んで使ってる所は
サポート終了で楽しい事になりそうだな
-
0075 デフォルトの名無しさん 2021/05/25(火) 15:38:45.72
WSHとかどうなるんだろうね
IEのCOM周りが使えなくなったら割と困るんじゃないか
俺はpython seleniumに移行したけど
-
0076 デフォルトの名無しさん 2021/06/01(火) 00:35:51.86
RPA以前にIEでしか動かないWebや業務アプリ使ってるところがいっぱいあるよな。
-
0077 デフォルトの名無しさん 2021/06/01(火) 16:06:17.25
結局折れてenterprise版には残るから大丈夫よ
-
0078 デフォルトの名無しさん 2021/06/06(日) 17:15:49.42
ちょっと教えて欲しい。
職場にRPA好きなオッサンがいて、その人は効率化とか自動化が口癖。
元々エンジニアらしいけど、会話するとスキル低いし、知識も怪しい。
何のエンジニアだったかは聞いてないけど、ネットワーク、セキュリティ、サーバ、クラウドどれも知識怪しい。
多分経験無いかもくらいのレベル。RPAエンジニアってこんな感じが普通なの?
というかこの人だけかな。。
でも資料作成だけは上手いし早い。
-
0079 デフォルトの名無しさん 2021/06/06(日) 18:21:42.39
多分エンジニアじゃなくて、コンサル会社出身でRPAのトレーニング受けた人じゃない?
-
0080 デフォルトの名無しさん 2021/06/06(日) 23:53:35.61
エンジニアにしろ、コンサルにしろ、得意分野、不得意分野、経験のある分野の偏りは、どうしても出てくるから、
なんか聞くとか、抜擢して生かすなら
やはり聞いておいたほうがいいんじゃない。
本人じゃなくても上司に聞いておくとか
ただのRPA好きなのか、このRPAと分野の自動化なら任せておけでは随分差があるよね
RPAだって、内容によっては深い知識が必要になることもあるだろうし。
-
-
0081 デフォルトの名無しさん 2021/06/07(月) 00:10:30.04
>スキル低いし知識も怪しい
ってどんなレベルなん?
-
0082 デフォルトの名無しさん 2021/06/08(火) 12:16:45.23
ロボットおじさんが次から次へと誰もメンテナンスできない処理を作り続けてるから数年後には情シス担当者は地獄かな?
-
0083 デフォルトの名無しさん 2021/06/08(火) 12:45:47.36
謎マクロと同じで歴史は繰り返す。
-
0084 デフォルトの名無しさん 2021/06/08(火) 17:15:07.57
uipath のバックグラウンドで動作させている時、sendhotkeyでctrlや altキー付きの動作ができないのですが、動作させる方法はあるのでしょうか?
-
0085 デフォルトの名無しさん 2021/06/10(木) 23:00:01.06
これからのRPAはMSのPower Automateが大正義になるんですかね?
appiumでWindowsApplicationDriverを操作するのも面白そうなので
迷っている
-
0086 デフォルトの名無しさん 2021/06/11(金) 19:43:44.20
これからRPAを新規に導入しようと思う所なんてあるのかね?
流行りに乗って導入しちゃった物を仕方無くメンテ続けてるだけなんじゃね?
昔に作った捨てるに捨てられないエクセルマクロと一緒
-
0087 デフォルトの名無しさん 2021/06/11(金) 20:02:50.00
RPAを新規に導入じゃなくて、
DXを新規に導入って呼ばないとダメだからな
-
0088 デフォルトの名無しさん 2021/06/11(金) 20:15:29.92
新たな流行りか
乗せる方も乗せられる方も懲りないね
-
0089 デフォルトの名無しさん 2021/06/12(土) 07:11:28.76
歴史は繰り返す
-
0090 デフォルトの名無しさん 2021/06/12(土) 17:54:58.07
こないだもこんな画像がバズってたけど、日本の企業って要件定義がロクにできないからね
道具より設計側に大きな問題がある
https://i.imgur.com/bow0fd9.jpg
-
-
0091 デフォルトの名無しさん 2021/06/13(日) 17:35:41.93
まあこれの日本版みたいなのが実際に通ったのなんて見たことないけどな
-
0092 デフォルトの名無しさん 2021/06/17(木) 01:39:08.52
そのチェックリストって、異常時にどうするかって書いてないやん。
それは別の資料かで細かく定義されているからだろ。
温度の適正は別の資料で定義されている、っていう発想に至らないず
日本式は使えねwwwってのは如何なものかと
-
0093 デフォルトの名無しさん 2021/06/19(土) 19:01:36.49
チェックリスト内にかいてないから使えねぇってことだろ
そりゃどっかには書いてあるだろうけどそれがどこなのかいてないしいつの間にか別紙更新されててもわかんないし
冊子になってるとしてもあっちこっち行くのは非効率だからアメリカ版のほうがいい別に日本でもあるけど
日本は中々腰落ち着けてこういうの作る担当いないからな
管理職の仕事なんだけどプレイングマネージャー多いから片手間で書くか
教育のついでに新人に書かせるとかだから上のみたいのもある
-
0094 デフォルトの名無しさん 2021/06/22(火) 21:14:09.76
高価なRPAパッケージはPowerAutomateDesktopに軒並み焼き尽くされるな。
-
0095 デフォルトの名無しさん 2021/06/23(水) 19:58:42.68
PowerAutomateDesktopってMSのクラウドに保存せずに完全ローカルで使えるの?
-
0096 デフォルトの名無しさん 2021/07/05(月) 12:32:59.95
でもあれお話にならないレベルで滅茶苦茶遅いじゃん
-
0097 デフォルトの名無しさん 2021/07/15(木) 09:52:44.85
できるシリーズでPowerAutomateDesktopが出版されるらしいんやが、
著者の肩書「ローコードエンジニア」に衝撃を受けた
さすがRPA界隈、またインチキ臭いワードをひねり出したな…と思ったんやがわしが無知なだけですでに市民権得てるワードなの?
-
0098 デフォルトの名無しさん 2021/07/15(木) 20:15:26.08
ローコードって何?
EUCってこと?
-
0099 デフォルトの名無しさん 2021/07/17(土) 09:45:44.46
MSの昔からあるVBスクリプトではだめなん?
画像認識だけシェアウェアですればと
-
0100 デフォルトの名無しさん 2021/07/17(土) 10:59:54.49
色々組み合わせればいい
それぞれの得意・不得意なところがあるし
単細胞はどうも一本にしたがる