-
プログラム
-
Excel VBA 質問スレ Part82
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part79(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1674875532/
Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1700826110/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part79
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1674874007/
Excel VBA 質問スレ Part80
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1685489018/
Excel VBA 質問スレ Part81
https://mevius.5ch.n...cgi/tech/1713416618/ - コメントを投稿する
-
菊水だけがこんな差で劣化するかな…
消して上書きでもそこだけ使うかとw
謎だ -
>>3
新潟県胎内市へお越しの際は是非お立ち寄りください。 -
googleのストリービューでみたら同じような感じだった
インクの違いなのかな -
>>5-6
新潟に関心を持っていただけて恐縮です。
俺も新潟県に住んでいたときはこの地名が気になっていたんだけど、乙まんぢゅうは食べたことがなかった。
今度Excel VBAコーディングで行き詰まったら、乙まんぢゅうを食いながらエナジーチャージしようと思います。
強引なこじつけでスレチ回避。 -
そんなもんに頼る奴はアホ
ってのは置いといてChatGPTとExcelのCopilotだとVBAはどっちが精度良いとかある?結構頼りたい -
>>8
そんなもんに頼るって、乙まんぢゅうのことを指してるのか? -
透過処理の不具合はまだ直らない?
-
一般的にはコパイロットの方がコード生成向きと言われている
-
きちんと指示せずVBAを書かせると、オブジェクト変数にNothing代入しないCopilot
-
ChatGPTで検証繰り返してエラーの起きない部署内の抽出システム作って社長賞30万
10万は部の飲み会で使われて消えた -
>>15
30万円のうち所得税3万円引かれて、残りの27万円から飲み会に10万円消えて、手取りは17万円か。 -
エクセルのCopilotもChatGPTも使いまくってるけど今のところ
ChatGPT>>>>>Copilot
え?Microsoftお前んとこのアプリなのに?マジでこんなに差があるの?
てレベルでCopilotはダメすぎる -
ChatGPTは最後には自分で作れ(意訳)って投げられて終わりだった
結局AIなんてネットにある情報を見つけてくるだけだから、まだ誰も発表してない物はやっぱ無理よな -
そりゃそうだ
あれは検索したものを自然な言葉でまとめてくれるのがすごいとこであって自分で何かを生み出してくれるもんじゃないしな -
もしAIが勝手にセキュリティーの甘い世界中のPCの中に侵入したり
暗号化されたデータを解析して普通は見れないネット上の情報を集めてビッグデータを構築しはじめていたらどうかな -
>>17
ちょっとDeepSeek触ったけど、良さげ。
ローカル32Bの日本語モデル。
痒いところに手が届く感じで書いてくれる。
AIの進歩凄いな。
あとcopilotはマジで使えない。
VBA使う現場で、IDEが終わっててコード補完無いし、作法覚えるのが面倒くさいから使ってるけど、セル値1個ずつ代入とかマジ腐ったコード書くから、一々「一括で配列に代入して~」とか手間がかかる。 -
車のATもMTモード無いと使い勝手悪いこともあるからね
AIも同じようなもん -
どうもExcelの印刷が苦手だからExcelでデータ入力して
Wordのテンプレの〈〈文字列A〉〉にExcelのセルAをいれる、とかVBAてやってるけどやってる人いる?
これはこれでExcelからの表組みがうまくWordのテンプレの表に収まらなかったりして難しい
差し込み印刷は売上データなんかをAccessのレポートみたいにできないからだめなんだよね
そのためにAccess買うのもアホらしいし -
企業向けofficeにはaccess入ってるんじゃ
うちは使えるようになって喚起したわ -
>>23
ランタイムライブラリだけ入れてVBAでAccessの機能使えば良い -
>>23
30年以上前からその機能あるけど糞は糞のままだね -
AccessはAccessでとても使いにくいよね
-
それはあなたの感想ですよね(キリッ
-
はい
-
ExcelとAccessまぜたのつくってほしい
オートフィルやUIなんかはExcelでDBになってるやつ
Excelで擬似DBつくるのは転機がめんどう -
access使いやすいやん
あれだけの機能と使いやすさが一つになってるアプリ他に知らない
上で書いてるようにレポートが特に優秀
accessがDBやフロントエンド作成にどれだけ役に立ったことか
業務システムにめちゃ使ったし、ちょこっとDB作りたい時にはこれ一択だわ
(もちろんOracleやSQLサバ使うこともある) -
EXCELでは、似て非なるpowerquery使えば少しは楽かもだが、そちらで済むか、楽かは場合による
-
ちなみに比較はファイルメーカーね
-
ExcelVBAでAccess批判か……
-
いくら場末の落書き掲示板だとしても、ちょいちょい誤字混ざる人は
集中力に欠ける粗忽者 のほほんとアプリを操作して、思うような結果が
出なかったらアプリのせいにするのも共通点
言うなれば、アプリに見下されているようなもの「おまえにゃまだ早い」と
コクヨの集計用紙(全11商品)へチマチマ書き込んで電卓叩いて集計する
作業からやり直すのがお似合い
苦手な印刷も、ソッチならじぶんの思い通りに仕上げることができるだろう -
書き損ねたが、アプリ側は命令された通りの結果を出すだけ
要は、結果が思わしく無いなら命令がポンツコということ
思い通りの結果を出したければ精進して正しい命令を書く努力しろ、と -
>>35
データベースをまともに使えない馬鹿頭の人が自分の馬鹿頭で理解できないから文句を書いてるだけだな -
まぁAccessのUIを何故モダン化しないのか不思議ではあるね
開発者的にも、どのみちみんなVBAで操作するんだろ?って感じなのかな -
Accessは開発終了したんじゃなかったっけ?
-
ああ、2026年10月13日でサポート終了。
その後のアナウンスが今のところない・・・ということか。 -
Accessなら貴水と浅倉に任せろ!
-
>>39
データベースのフロントエンドなんて今時ほとんどWebだからね
以前AccessをWeb化する試みはあったが、Accessはクラサバ前提のアーキテクチャのためWeb版は殆ど互換性のないゴミで大失敗した
で、どうせ互換性がないなら態々Accessに拘る意味もないため、Accessを放棄してDBのローコード分野はPowerAppsとかExcel onlineとかに任せることになった -
>>43
こういう馬鹿な人がいるのがこのスレ -
>>33
ACのレポート以上に多機能で作りやすいのは何? -
>>46
えっ!?
ファイルメーカー?w
昔比較にならないほど貧相だったが今はACレポート以上に多機能で使いやすいのか?
機能少ないから使いやすいではなくて?
VBA相当でゴニョゴニョもどれくらいできるの? -
>>48
ExcelでVBA実行してWord開いて書き込むって感じ? -
>>50
そんな感じ -
>>51
WordじゃないとPCの表示倍率によってずれたりするからずれないWordでやって印刷なりPDFってことなのかな
あとは帳票になってるならレイアウトの自由とか(Excelってセル内の余白設定すらないからな。左右はインデントあるけど文字単位だし) -
そもそも一般的な会社ではExcelで何をしてるものなの?
例えば販売データのCSVなりExcel渡されて
この中から条件に合うやつだけ抽出しろとかそんなの? -
>>54
いや大規模のとこしかつかってないよ -
>>57
日本航空株式会社
ホンダ
ダイキン
大塚製薬
三菱重工業
アサヒビール
日産
日本郵便
フジテレビ
小田急電鉄
日本原燃株式会社
公立千歳科学技術大学
神戸製鋼グループ
大阪市高速電気軌道株式会社
株式会社ホリプロ
国立病院機構 大阪医療センター
あたりが公式発表された企業 -
>>61
Accessよりへぼいだろ、といったから
圧倒的にすごくて大手も使ってるといっただけ
ファイルメーカーは料金体系が零細じゃ払えないレベルだからな
ちなみに誰も使ってないからサポート打ち切りつまり廃盤なんじゃないの? -
俺が前にいた会社では、半導体工場の製造装置の予備品管理にAccess2000を使っている。
そのシステムをメンテできる人が辞めて何年も経つから、予備品発注点の管理とか現品棚卸しとか納期遅延管理とか、不足する機能を追加できずにいて、予備品欠品で生産停止を頻繁に起こしていた。
ISO9001/IATF16949の定期審査でも予備品管理は狙い撃ちにされていて、品質保証部は尻拭いに大変だった。 -
霞ヶ関でも重宝されているポンチ絵を侮ってはいけない
ps://note.com/narumi/n/nf4210a6c6051
まぁ、どんなグラフが欲しいのか次第で、他のアプリの力添えが必要なのがAccessの弱みのひとつではある
実はその程度ならAccessだけでも作れるよ ってグラフも多いのだが、制作者の力量次第 -
>>65
それはAccessのせいじゃ無いだろ 設備投資や人員補充をできないその会社固有の問題に過ぎない -
>>62
最低いくらからと思ってるの?w -
>>66
「ポンチ絵」じゃ霞ヶ関のパワポ芸を連想させてしまって、伝わらないか・・・
例えば、そのnoteの3枚目のパワポ事例の右肩に、簡単な円グラフと棒グラフがあるけど、
Accessでできるグラフって、この程度(=パワポレベル)でね?
過去にAccessでやりかけたものの一つは、
2016年から公開されている系統電力エリア需給実績データで、
グラフ機能がショボくて諦めた。
せっかく細かくデカいデータを、いろいろ繋げたり加工はできるのに。
(実は、ファイル容量上限2GBもネックだったりする・・・)
で、今、Excelで、bookもクエリーもVBAで多段処理して
ヒイヒイ言いながらなんとか作っている、お恥ずかしいグラフは、こんなの。
i.imgur.com/Ossd2O9.png
ChatGPTに相談したら、Power BIどころか、
これはこれでもう、OracleかSQLかなんかでサーバー立てて、
htmlゴリゴリ書いてWeb共有したら?
と言われる始末。 -
>>70
グラフ凄いな
全体構造はわからんけど、オレが作るなら
データ取得とデータ提供クエリーをaccess側で
EXCELはaccessからデータもらって画像のように出力
かな
EXCEL側から全部できるようにしとくと便利だけど、密結合(イメージ)すぎると他に流用しにくくなる
例えば別形式のグラフ出そうとして別EXCELファイル作ると、そちらにもデータ取得処理が必要になるとか、データ取得のために画像のEXCEL起動が必要とか
accessでデータ取得にしとくと、スター型みたいに複数EXCELやワード、パワポにデータ提供しやすい
まあ、理想通りにいかないことも多々あるんですけどw -
他の人の参考になるとは思えんけど、拙いこの集計の概略を晒すと、
1. 10のWebサイトから毎月csvファイルをDL(当月分はリアルタイム集計したいため、随時クエリーで読むだけ)
2. 一部電源の正負値分離、小計、当月最大/最小計算
3. 50Hz連系、60Hz連系、10エリア計で時間帯串刺し計算
4. 過去遡及補正があるので、過去月は最新版計算
5. 電源別の過去月最大/最小・日時計算、全期間最大/最小・日時計算
6. 電源別にMW30分平均値から月別・年別MWh計算(MW値÷2)
7. 時間コマ欠落計算
これらをエリア別年度別に1book化(30分値48コマ/時×365日=17,520行/年)
DLはクエリーのリストを元にVBAで、クエリーでscv読込み・加工、クエリーのシーケンシャルな更新はVBAで、
といった使い方。
グラフ集計bookは、本当は2016/4から現在まで一気通貫でやりたかったけど、
当月分はリアルタイムにしたいためにWebデータを読むだけにしたので、
後段の計算量が増えてしまい、
結局、「当月分グラフ」と「先月までグラフ」で、bookを分けた。
後者は17,520行×13地点×9年分=2,049,840行を全て読み込まないと、
フィルターでエリアや年月の切り替えのたびに、外のbookを読み込みに行って時間が掛かりすぎた。
当然ワークシートではなく、Power Pivotのデータモデルに格納。
欠測があるので、このグラフ集計bookでは別途30分カレンダークエリーを作って、
需要が落ちる祝日情報も取り込み、
読み込んだデータをマージして、ピボットテーブルでグラフ用集計。 -
2016年から作り始めて、その間、
元のcsvデータが間違ってた(時間コマを飛ばしたりズレていた)とか、
2018年9月に北海道胆振東部地震でエリア全域ブラックアウトになり、
その期間を最大最小計算から外す細工が必要になったとか。
2024年度は途中でエリアバラバラで、
1時間平均MW値が30分平均値化。過去遡及して30分値化するとか、
火力一本だったのが燃料別に4つに分かれるとか、蓄電池が追加されるとか、
勝手に項目を追加する一般送配電事業者が出てくるとか。
一送各社Webサイトで当日分だけグラフ表示するようになったけど、
正の領域しか表示せず、揚水動力、連系線出、再エネ抑制といった調整力はわからないまま。
インタラクティブに過去のグラフは表示しない。
いろいろあって、結局Excelで、やっとの思いで今のリアルタイム集計になりまして。
Power BIでは積上げ棒を透過させたり、上下に2段3段と並べて連動するグラフは作れなかった。
1時間平均値の時には気象データも連携させていた。
別途再エネ接続量データを連携させて、設備利用率も出したいけれど、
もうExcelでは限界かなぁ・・・と。 -
>>74
PythonとかRでやれ -
Pythonは、クエリーでこの程度の加工計算なら、Power Queryで済んでしまう。
Webからスクレイピングするとき、CSSには強いが、今のところPower Queryで困っていない。
速いかどうかは知らん。
Rは、学術的に正確な統計計算とそのグラフに強い。
正規分布でない風速をポアソン分布やガンマ分布で解析、出現予測するとか、
気温と需要の関係を解析するようになったら必要だろうけど、
自分はそこまで至っていない。
せいぜい、気温の1時間平均値を標準偏差×±2か箱ひげ図で外れ値判断するとか、
需要の増加や火力最大値の減少を近似直線で傾向把握する程度だったら、
これもExcelで済んでしまう。
どっちも前処理は、何らかのカタチでExcelでやる必要があるのかな?
とも。 -
Excel→WordとかやるくらいならVBAでSVG書いて直接デザインすればなんでもできるよ
インクスケープでマウスやペンタブで書いてその部品ごとのコードVBAに貼るだけ
SVGブラウザで開けばPDFにもできるし -
>70 から書いてきたことを自分で読み返してみて、
改めて注意喚起しておかなきゃならないと思ったのは、
このケースはあくまで、
「入力が既にcsvなどでデータ化されている場合」。
これが手入力データからスタートの場合は、
Power Queryでは、過去データに応じて入力フォームを設定するのは難しい。
クエリー更新かけると入力欄も簡単にチャラにされてしまうので。
項目と空の入力欄のテーブルをクエリーで用意するのは出来ても
(このクエリーテーブルをVBAのフォームと組み合わせるのも含めて)、
手入力後のテーブルを「ワークシートの範囲」として別クエリー名で読み取って
そのたびにVBA使って「一時DB」としてバックアップ転記・追記しておくとか。
しかもバージョン管理が必要。
こんな使い方はPower Queryでは想定していない。
グラフなどのバックエンドはさておき、
このあたりのフロントエンドは
Accessなどのデータベースソフトとか、ゴリゴリhtmlのWeb入力の方がよろしいのかしら? -
>>78
この膨大なデータを手入力ははなからやろうとは思わないけどw
>これが手入力データからスタートの場合は、Power Queryでは、過去データに応じて入力フォームを設定するのは難しい。
これの意味がわからん
Power Queryは既にあるデータを加工して取ってくるだけなので、元データをフォームで入力するのは単独の別の処理 -
>>78
今はEXCELでも広大なシートを作れるので、全部そこに用意しとくのもわからないでもない
高速にデータ参照できるだろうし
これをわざわざaccessのテーブルにしろとは言いにくい
条件(フィルター、where)をパカパカ頻繁に変えてグラフ見るなら、その条件でいちいちaccessからデータ取ってくるのは遅くなるのは当たり前なんで -
ウェブアプリみたいな角丸の入力フィールドを好きなところに配置できて固定できるようにしてほしい
あとはドロップダウンのデザインやテーブルにゴミ箱アイコンとかおいたときに勝手に増加させて処理してほしい -
入力フィールドイラレでつくって背景に設定してみたがズレてうまくいかなかった
個人的趣味でウェブアプリみたいにおしゃれにしたい
もしかしてHTMLで書いて保存先エクセルにはすればいいだけなのだろうか -
>>79
計測器からデータロガーで使ってcsv吐かせられるならいいけれど、
現場で人力測定データをタブレットかなんかで手入力するケースはあるわけで。
「過去データに応じて入力フォームを設定」とは、
要は、既存データ体系からシーンに応じた入力項目を設定する意味。 -
>>82
オートフィルとかつかえなくない? -
>>83
バカw -
>>86
このハゲ! -
>>81
「ウェブアプリみたいな角丸の入力フィールド」って、どんなヤツ? -
メーカーの品証だけど製造部の事務所に3ヶ月応援きたからメンテ不要の何か作ったろうかと思ったら99%がただの関数で解決して博士扱い
こんなのマジで毎回手打ちとコピペ?嘘だろ?と…いやChatGPTどころかネットの検索もしないんかよ
いいけどさ -
まあ男の誰もが料理できるわけではないのと変わらん
-
今は情報教育義務化されたからあと20年くらいしたら改善されるかもしれないししないかもしれないね
-
>>89
他社からくるエクセルファイル結構でたらめなこと多いけど全部手でやってるのかね -
みんな義務教育を信用しすぎ
習ったことなんて大人になったら大半は忘れるのが普通だぞ
例えば料理だって基本のキは義務教育でやらされるのに、何も覚えてない、できないやつは珍しくないだろ -
組織がデカく成れば成るほど、責任が降りかかるような業務には背を向ける連中が増殖する
楽してトラブル起こさず査定にヒビを入れないようひっそり仕事して、ちまちまおちんぎん増やすのが主目的に成る
そんなメーカーは潰れてしまえ
社内のディープステートを一掃して、世のため人のため国のために業績上げる企業に仕立て上げて行かないと
かつて見下していた国々に居場所を奪われ、逆の立ち位置に陥るだけ
ま、なんとかもおだてりゃ木に登る例えで、自分らは楽して業務効率あげた、おれたちスゲー としか思って無いんだろうさ -
>>92
足でやってる人もいるかも知れない -
猫の手を借りたかもしれない
-
うちはマクロもUSBも禁止です。
社員連絡は音声通話のみ。 -
重要な企業情報を流出させないためってのはわかるんだが何でもかんでも禁止でがんじがらめにされるとなあ
せめてシフト表ぐらい個人スマホから見れるようにしてくれてもいいのにって思う -
ちょっと気を抜いて某国のスパイに根こそぎやられた企業の悲惨な末路
-
外資だけどアホみたいに緩くて性善説で成り立ってる
本国はめちゃくちゃ厳しいらしいけどUSBというかスティックSSDの申請済
私用スマホ使いまくり
まぁでも家にある前職で作ったものはメールでコードだけ送って足すのが基本
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑