-
昭和特撮
-
帰ってきたウルトラマン 26話目 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
RMT5431.三id123.fm-p.jp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a7185c7125f75d34b0d4e2accc6108b0) - コメントを投稿する
-
t.co二RMT8. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:22dfa2ff01e6004e57733f4bebac94f2) -
猪魑
-
ジャックは公式設定
-
帰マンは論外
-
新マンは可とする。
-
猪魑
-
帰ってきたウルトラマン
-
乙
-
当該スレは呼び方関係に話題を限定する。
-
断る、このスレは我々ミステラー星人のものだ
-
まーミステラー星宇宙軍より
アテリア星宇宙軍の方が強いけどな
ドロボンやアシュランは、
ジャックをこのミステラー対アテリア戦争に
駆り出したかった? -
猪魑
-
ジャックは公式設定
-
ウルトラマンジャックとまめの木
-
猪魑
-
ビーコンてブレスレットが当たっただけで爆発も切断もしないのになぜ死ぬの?
-
ロボっ子
-
ヴィルぅを〜くぉぅわすぅ〜ずぉ〜♪
-
猪魑
-
7月にはファミ劇に登場
-
>>18
当たり所が悪くて脳内出血で即死したんじゃないか -
タッコングの回見るといっも思うんだが
南と製油所の人達
どうやって助かったのか -
ウルトラテレポートさぁ
-
アシュランにケツを踏まれて悶絶するも、新たな悦びを見つけた、ウルトラマン二世
-
猪魑
-
ジャックは
-
公式設定
-
猪魑
-
>>24
ウルトラカット -
パイプカット
-
グドンの回で出て来た謎の女の子って何だったんだろう
明らかに不自然だし霊だったのかな
もし製作側が意図して霊として設定していたならめちゃくちゃ上手い見せ方だよな
一見普通のシーンだけどよく見たら明らかに不自然でその後誰かによって言及されることもない
怖すぎ -
>>33
悪魔ッ子2代目さぁ -
猪魑
-
アレは結局少女が本当にいたかどうかという真偽に関してはどうでもいい事なんだよな。
要は郷と岸田を対立させるための道具として必要だったってだけで。
シナリオではト書きではっきりと"採石場の裏山を蝶々を追って走り回る少女の姿が見える"とあるが、
作品では少女の存在そのものをもっとぼやかすような描き方になっていて、意図的に郷の立場は
シナリオ以上に不安定なものとされている。
それと、郷と岸田の対立をより根深いものとして印象付けようとしたのか、MN爆弾を使用しないまま帰還した後の
基地での二人のやり取りでも、本来なら岸田の台詞の中に
「たとえ少女が本当にいたとしても、少女とグドンとの間の距離は1.5km、MN爆弾を使用していても問題は無かったはずだ」と、
岸田の発射命令が決して間違っていなかった事を裏付けるようなものがある。
これもおそらく意図的に削除されており、監督がここでの岸田にはステレオタイプの「仇役」を振ろうとしたのは明らか。 -
ジャックは公式設定
帰マンは論外 -
猪魑
-
>>36
そもそも初動での岸田の判断ミスがこの大災害をもたらしたんだけど、そこについては全く回収されてないのな
隊長も「岸田の判断を支持する」と言ってるし、それにらによってMATの解散覚悟の特攻作戦も自業自得のようにしか思えないのが残念だな -
>初動での岸田の判断ミス
しかしあれは岸田を責める事は出来んだろ。
我々視聴者は郷がウルトラマンである事を知っているからこそ岸田が愚かなように見えてしまうが、
劇中世界の側に身を置いてみれば郷の言う事などは到底俄かには信じられんはずだ。
郷は「ウルトラマンとしての人間離れした能力」を持っているが故に普通の人間には見えないもの聞こえないものを
感じ取る事が出来るが、それを周囲の者に納得する形で証明する事が出来ない。
普段人間の姿でいる時も「ウルトラマンとしての超能力」だけは否応なく発揮されるためにそれが周囲との軋轢のタネにもなる。
自分が郷の立場になってみたらおそらく「人間でいる時はそんなもの見えたく(聞こえたく)なんかない」と思うだろう。 -
>>33
あれは郷(ウルトラマン)の判断力を幻惑させる「宇宙人」の催眠術だと思ったけどな
催眠術にかかった郷は攻撃を躊躇し、グドンの台頭を許した
あれによって郷と岸田その他のMAT隊員との連携を乱しMATの空中分解を狙う目論みがあった
グドン・ツインテールの黒幕には宇宙人がいると思ってたが、あの段階では「宇宙人」は存在しない設定だったしな -
帰マンのあの色気ある動きが大好き。
-
>>42
ナックル星人では? -
ジャックは公式設定
帰マンは論外 -
猪魑
-
>>46
それ何話だっけ? -
ジャックは公式設定
-
猪魑
-
>>49
ゴキネズラの回と違うのかな? -
帰ってくるウルトラマン ロンリーウルトラマン
-
シーゴラスが二足歩行でシーモンスが四足歩行なのは、やはり交尾の際に都合がいいからだろうか?
-
>>54
天才かお前は -
シーモンス可愛い
-
>>54
なんというハイレベルな考察 -
ウルトラマンの技で合わせた手の先から白い霧が噴き出すウルトラスモッグってなかった?
確かに記憶にあるのだがぐぐっても1件も見つからない -
猪魑
-
猪魑
-
当時にスモッグなんて技名称にしたら叩かれそう
-
猪魑
-
>>58
技としては違うが、フォッグビームが記憶に影響してそう。 -
ジャックは公式設定
-
うるさい!どけえ!
-
猪魑
-
帰マンは論外
-
BSジャパン 7月11日(火)夜8時00分〜夜8時54分 火曜ドラマ『山本周五郎時代劇 武士の魂』 第八話「茶摘は八十八夜から始まる」
団時朗主演「茶摘は八十八夜から始まる」。稀代の暴君・本多政利は、藩が取り壊しとなり岡崎藩に幽閉される。そこで世話役の長尾と出会い、少しずつ変わっていくが…。
http://www.bs-j.co.j...ashii/lineup/08.html -
猪魑
-
>>70
自分でおもしろいと思ってんの? -
そんな馬鹿に触るなよ
-
猪魑
-
>>72
馬鹿ではなくキ○ガイ -
>>73
(つまらない) -
昭和46年当時変身ヒーローものはライダーに倣って悪をゆるさない、をストーリー前面に押出してたのに対し
新マンは怪獣出現の理由は曖昧にして如何に困難の状況を脱するかが骨子になっていたように思う。 -
この時期で偽モノが登場しなかったのは帰りマンとタロウか。
初代→ザラブ星人
セブン→サロメ星人、妄想セブン
エース→ゴルゴダ星のロボット -
ニセモンは初代を除いては予算不足の露呈だからな
-
>>76
侵略目的の宇宙人だって普通に出てきてるんだからそれは無い -
帰マンはエースにニセモノが出たという
-
猪魑
-
>>78
あのニセマンだって新造されたのはマスクだけで体はAタイプの改造だったと聞くが -
んでニセマンに化けたザラブも、新造されたのは頭部だけでボディーはラゴンの流用だからな。
要は最小限の作り物だけで二体同時に登場させた予算削減の一貫であったと見るべきだろう。 -
猪魑
-
初代の当時は別として特撮もので一番酷使され綺麗に映らないといけない主役ヒーローのスーツは複数用意してるんじゃないかなあ
その中で使いものにならなくなったものはリファインしてニセモノに使うとか? -
>>84
(つまらない) -
後期シリーズはどうかわからんが、初代マンはAタイプBタイプの終盤になると
アップの場面で明らかにスーツが痛んでるのわかるからな -
88GET
-
>>87
特にペスターの回はシワシワ顔がドアップで写るから分かりやすいね -
Aタイプのマスク劣化みたいな材質が特殊すぎて例えにならない話じゃなくて、
この場合はウェットスーツ地のボディ部の話でしょ。 -
猪魑
-
>>91
(つまらない) -
>>91
おもしろくない -
猪魑
-
>>94
ムキになってやんのwww -
猪魑
-
魑魅魍魎
-
>>99GET
-
>>100 GET
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑