-
昭和特撮
-
【そんな姿でどう生きていく】スカイライダーvol.13【死んだほうが身のためだ】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしてください。
ワン ツー ライダー
ダダダダ ジャンプ!
1979~1980年放送、仮面ライダー(新)こと、スカイライダースレ第13弾!
前スレ
【話し合いは終わりだ。これからは…】スカイライダーvol.12【殺し合いだ!!】
https://rio2016.5ch....cgi/rsfx/1621031085/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
そもそも子供を出せば視聴者の子供が感情移入してくれるってのが間違いだからな
再放送世代の自分としてもセブンや新マンに比べてホシノ君が基地内でチョロチョロしてる初代マンは幼稚に見えた -
特撮モノのガキはトラブルメーカーで腹立つ要素が多いからな
-
子どもだからしょうがないかなとも思うけどね
それよりブランカの女性陣とがんがんじいが全然役に立たないのが気になった -
今時の風潮だったらガンガンジーにも何らかの活躍シーンが与えられそうだな
ミスターサタン的な感じで -
がんがんじいはボスボロット系列の人気を狙って多少は成功したんだけどやっぱりいらないと思う子供の方が多かったな
子供は弱い者、足を引っ張る者を嫌うんだよ
ボロットが人気だったのはあまり足を引っ張らないどころか頻繁に活躍してたからだし -
ボロットは唯一無二の成功例
-
グランバザーミーって強化後スカイライダーが戦った怪人の中での序列はどんなもんなんだろ
大技2発で倒されてるから、耐久力は相当強い方だとは思うけど、オオバクロンより下? -
グランバザーミーと並べるのなんて黄金ジャガーとアブンガーくらいやろ
スカイに限らずライダーシリーズの中盤ボスキャラはべつに後半怪人より弱いわけじゃない -
アブンガーも策略家なだけで単純な戦闘力は低そうじゃね
手間暇かけて体力削ってようやく隙きを突いた感じだし -
今見直してみると、スカイライダー、結構面白い
どうして当時はつまんないと思っていたんだろう?
逆にスカイより全然面白いと思っていたスーパー1のドグマ編は改めて観ると違った印象だったりして -
>>61
ドグマ編はあらすじだけ見ると奇抜で面白そうなんだけど
当時は技術が追いついてないから本編見るとそこまで面白くないんだよね
後、仕事や対人関係で疲れた社会人になると、幼い頃は単純で子供騙しで嫌っていたものに強く心を動かされるようになる
ウルトラマンタロウもそんな感じ -
安心してお子様に見せられる事の素晴らしさを知るよね
-
タロウは今見直すとZATの隊員たちのドラマ見ているだけでも結構面白い
一般向けドラマの面白さ知ってるからね
当時お母さんたちも一緒に見ていたのは、なにも篠田さんがカッコよかったからだけじゃなかったんだな -
マリアコにあった小型のスカイライダーって何用なのか
-
マコリアな
逆から読むとアリコマ -
洋は谷源次郎を「先輩」呼び
一也は「おやじさん」だっけ? -
同じスカイキックでもアブンガースカイキックはカウンター型
それなのに弱ったスカイライダーを倒そうとしてアブンガースカイキック使ったもののよけられて戦闘員に直撃
その爆風でスカイライダーのエネルギーが満タンになったのはどうかと思った
挙げ句の果てにカウンターのカウンター「スカイダブルキック」で敗れ去るアブンガーよ -
キレイダさん(?)は名前の通り奇麗な人だ
ハーフっぽいな。しかし怪人に襲われるシーンは子供番組とは思えんつやっぽさがある
今だったら薄い本が厚くなってた事だろう -
「月給100万円のアリコマンド」ってタイトル詐欺だった
コメディ回かと思わせて昭和ライダー屈指の怖すぎるエピソードだった -
求む!! 海外派遣警備隊員
若者よ世界に羽ばたけ!! 冒険とスリルに満ちた男の仕事!!
月給100万円保証 研修期間2ヶ月終了後 各国に派遣
・体力頑健 スポーツ万能な25才までの男子
マコリアインターナショナルK.K
月給百万円の募集記事で若者たちを募り戦闘員に改造するマコリアインターナショナルは現在の闇バイトグループに通じるものがあったな -
一文字出過ぎだよな
生身ありの客演は一人1回だからこそ特別感があるのであって…
決して一文字役の佐々木さんが悪いわけではないんだけど -
>>73
モロボシ・ダン隊長・門矢士「そうだな」 -
しかし39話のタイトルの助けて2人のライダー=わかる、母ちゃんが鬼になる=まあ確かに鬼にされたけど本筋に絡んでないじゃん
あと40話のタイトル、追え隼人、カッパの皿〜とあるけどオカッパ法師追ってたの洋じゃね?と思ってしまったw -
>>74
モロボシ・ダン隊長と門矢士は客演じゃなくてレギュラーだし -
まあ、一文字も準レギュラーのようなものって認識で良いでしょ
-
本郷やアマゾンが出ない分のエピソードも引き受けたのかもしれないね
でもがんがんじいや沼さんとの絡みは一文字だからこそあの味が出せてると思う -
沼さんのプレスリーかっこ良かったけどな
-
「強力爆弾のタイマーをセットせよ!」
のっけから強力爆弾ってワード破壊力あり過ぎだろ -
東京MXのスカイライダー、次は三週間後の
4月4日の放送って・・・・・・。 -
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ
悪を倒せと俺を呼ぶ -
前の時間のザ☆はウルトラの星3部作の終章
スカイはストロンガー登場
同日に前半のクライマックスを共に放送
なのに次回のスカイは2週休み。ザ☆は予定通り放送
なぜだ? -
関東ローカルの話されても分からん
-
幽霊ビルの話、テレビガイドではナオコが行方不明になると書かれてた
準備稿ではそうだったのか? -
MXの再放送見てるけど、体色が変わって飛行シーンのバンクフィルムが使えなくなったから飛ばなくなったってのはウソだと分かった
体色関係なく12話あたりを最後に全然飛ばなくなって、それ以降は飛べば簡単に解決できそうなシーンでも意地でもバイクに乗ったままだったりしたから何か別の理由があったのかな -
同時にライダーブレイクも使わなくなるんだよな
劇場版でドアぶち抜くシーンでもライダーブレイクって言わなかったのは悲しかった -
空飛べるんだからバイク要らないだろうってね
そのためのライダーブレイクだったんだけど
あれはセット代掛かるからだろうね
せめてセイリングジャンプには時間制限があるとか、設定付ければ良かったのに -
飛ばないライダーは
-
ゾンビーダ役は時代劇の常連でお馴染みの西田良さんだったのか
よくあんな珍妙なメイクの役をやってくれたな -
何でゲバー署長のーだけ長音じゃないんだ?
-
村上さん、そろそろライダー作品にゲスト出演してくれんかな
-
引越を機にフィギュア用の棚を買って昭和ライダー関係集めてるんだが、スカイライダーとスーパー1の怪人って全然無いのね
HGで黄金ジャガー、オカッパ法師、ウニデーモンとか欲しいんだが -
普通は引っ越しを機にコレクションを処分するのだ
もし君に何かあったとき、ご遺族はそのコレクションをどうすると思う?
ひょっとしたら「きっと俺の死んだ後、コレクションを売ったら高額なのでみんなビックリするぞ。サーロインステーキをお供えしてくれよなフフフフ」と思っている?
検討違いも甚だしい
君の自慢のコレクションは全部まとめて捨てられるのだ!
考えても見ろ。ご家族が怪獣のフィギュアを買ってくれる店なんて知っていると思うか?
いいや、絶対に知らない
君の自慢のコレクションは燃えるゴミとして捨てられるのは火を見るよりも明らかだ
悪いことは言わない
今のうちに君自信の手でコレクションを売って!ご家族になにか美味しいものを食べさせてあげるべきだろう -
>>95の文章を沢りつおさんか八潮駿さんの声で再生するとネオショッカー怪人に言われてるような気分を味わえる
または仁内さんの声で再生するとクモンジンに人生について説教されてる気分を味わえる -
訂正
八潮→八代 -
むしろ魔神提督の声で「この馬鹿者め!今はネットで遺品整理について調べればそんな手段は誰でも気づくと知らんのか!」って再生された
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑