-
医療業界
-
【薬剤師】調剤薬局 その140【限定】
- コメントを投稿する
-
東洋経済
過剰医療大国ニッポンの不都合すぎる真実
いまだバリウム検査に偏る胃がん検診の謎
2018年05月21日
https://toyokeizai.n...s/-/221458?display=b
うちの会社は今年からバリウム検査無くなったわ -
東洋経済
コンビニの「薬販売」は、なぜ広まらないのか
先行するローソンも取扱店は約1%にすぎず
2018年05月26日
https://toyokeizai.n...s/-/222279?display=b -
東洋経済
最新版!129の「職業別年収ランキング」
1位医師は1232万円、2位は操縦士
2018年03月15日
https://toyokeizai.n...cles/-/212579?page=3
薬剤師は20位
39才で543万8千円 -
みんな、新規のGE発売情報は
どうやって入手してる?
最近、情報くれてた卸との取引が減って
情報もらえなくなってきたんだよね -
うちは推奨メーカーの新規GEが本部から投入される
新規GEが一覧表になっていてその成分の店舗ごとの過去1年間の使用実績と本部の予定投入数が記入されており
その数で異存がなければそのままの数で発売日直後に店舗に届く
その一覧表を見ながら「へぇこんなGEが出るんだ」って思うことも多い -
>>5
取引が増えた方の卸から貰えよw -
>>4
コピペ君この記事は前薬剤師叩きスレでネタにされてたよ -
>>5
うちは本部から推奨リストが来ます。以前は品質的な面で沢井や東和とか新薬系メーカーのものが多かったですが、最近は品質的にはジェネリックメーカー間に殆ど差がなく
なってきたので結果として本部推奨リスト通りにしてます。
ただし、AGは最優先です。これはジェネリック嫌いの医者や患者対応。 -
経験的だけど製剤的には明治、エルメッドのジェネリックはお勧め。
うちももちろんAG優先だけどな。 -
本部から推奨品リストが来るより先に
AGが発売されるし
AG指定で出してくる総合病院が近所にあるから
オルメテックもクレストールも先発・AG・推奨GEが規格分づつあるw -
明治は聞けばバルクがどこ製か教えてくれるのが大きいかな、アムロジピンはノルバスクと同じバルク使ってるらしい
-
近所の病院が先発メーカーのジェネリック優先なので
三共、ファイザー、明治、エルメッド、リメディオ
もちろんAGは最優先だ -
406名無しさん@おだいじに2018/05/24(木) 17:54:24.77ID:???>>408
中退おじさん。2004年帝京平成大薬学部入学。
4年間だか5年間だか在学して中退。大金をどぶに捨てた。
すぐに別の道を探せばいいものを現実から逃げ続け、以降薬剤師スレに粘着すること9〜10年。
コピペ連打。
薬剤師はオナニー、 www、マーチ、ヤフー知恵袋、高卒公務員、裸踊り、開発、袋詰め、ゾンビ、TOEIC、行政書士、意識高い系、医学部、AI、卒業までにやりたい、が好きなキーワード。
薬剤師ではないのに同志と詐称。薬剤師はもちろん、教授、医学生、公務員、何にでもなりすます。
重度の2ch脳であり薬剤師や学生に相手にされなくなると煽りが加速する。中退とバレるとゴミコピペ連打でレスを流す。
中退した自身を正当化するために薬剤師はやる価値がないんだと叩き続ける。
現役の薬剤師は普通に働いているし、仮に職に悲観してもこんなところでは書き込まない。無関係のニートもこんなところに何年も粘着しない。
こんなところで非生産的に薬剤師を叩き続けるのは、中退粘着ニートくらいである。
相手にしてもとてつもなく時間の無駄なのでスルー推奨。 -
【ガイジが完全論破されて使用不能な学問一覧】
経営学→経済学との違いがわかっていない、PL連呼
経済学→まるで意味不明な文脈で使ってしまう無知
会計学→荒利益と営業利益の違いも知らない、レジのPOSシステムを会計学だと思っている
統計学→平均値だとか中央値だとか述べるがおそらく分布の区分も知らない
政治学→そもそも知らない
マーケティング→逃げた
薬学→怖くて突っ込めない -
薬局は昇給ねーからつらいよな
10年勤めても基本給が1万くらいしか増えてないわ -
黒歴史決定版【ガイジが完全論破されて使用不能な学問一覧】
経営学→経済学との違いがわかっていない、PL連呼
経済学→まるで意味不明な文脈で使ってしまう無知
会計学→荒利益と営業利益の違いも知らない、レジのPOSシステムを会計学だと思っている
統計学→平均値だとか中央値だとか述べるがおそらく分布の区分も知らない
政治学→そもそも知らない
マーケティング→逃げた
労働法規→管理者と管理監督者の区別を知らない、就労規則って何?
薬学→怖くて突っ込めない -
ガイジ就職諦めたから一生ナマポでいいんだろ?
近いうちナマポ打ち切りなってガイジ憧れの公務員様がガイジの家に来るんだろうけど -
エルメッドは日医工になったらもう終わりだろうな
製品ほぼ重複してるのに買う意味が分からんな -
>>21
ガイジ、2025年問題でナマポ削減になって死ぬんじゃね? -
ガイジはどうせニコニコ動画でペラ念か3橋のポジショントーク鵜呑みにして経済がわかった気になってんでしょ
-
ダルいし足がつるんだけどこれなに?
-
>>26
紹介してくれ -
キプレスAGはいつ潤沢になるんだ?
-
フェノフィブラートも早く買わせろ!
支店では沢山入ってるのに… -
やっぱり、医者ははんぱなくかっこよかった。。
-
エルメッドは結構いい製剤が多かったけどなあ
-
タミフルの在庫むちゃくちゃたくさん余ってるが来年はけるかなあ
近隣の医者にゾフルーザじゃなくてタミフル使うようにお菓子持って
お願い回りするかなあ?うちの店長 -
返品しろ
あとてめえは二度とここに書き込むな -
日医工、M&Aで後発薬首位固めるエーザイ子会社買収
後発薬大手の日医工が新たなM&A(合併・買収)に踏み切った。
28日、エーザイ子会社のエルメッドエーザイ(東京・豊島)を約170億円で買収すると発表した。
薬価引き下げ圧力が強まり、競争環境が厳しさを増す中、さらなる規模拡大で収益を確保する。
沢井製薬や東和薬品を引き離して国内首位の座を固め、将来は世界トップ10入りを目指す。 -
エルメッドエーザイの17年3月期売上高は約280億円。
日医工によると買収で国内シェアは約15.8%(17年9月時点で計算)となり、沢井製薬をかわして1位の座を固める。
21年3月期までには20%を目指す。
両社を合わせると国内シェアが5割を超える品目が11あり「市場優位性が高まる」(田村社長)。
薬の原材料の共同購買で調達コスト低減も見込む。
日医工はこれまでも後発薬事業を中心にM&Aを繰り返してきた。
04年にマルコ製薬の事業を引き継いだほか、08年にはテイコクメディックス、14年にはアステラス製薬子会社の工場を買収。
16年には米セージェント・ファーマシューティカルズを買収した。
04年11月期に182億円だった連結売上高は17年3月期で1633億円に増え、18年3月期は2000億円を見込む。 -
エルメッドエーザイは高脂血症薬や降圧剤など、約190品目の後発薬を扱う。
2017年3月期の売上高は前期比2%減の280億円だった。競争が激しく、近年は業績が伸び悩んでいた。
エーザイがインドに持つ工場を生かし、日医工へ原薬の供給も行う計画だ。
10月からはエーザイ側で日医工の薬を扱えるようにするなど、販促面でも協業を進める。
エーザイの売上高に対する研究開発費の比率は約20%と高い水準にある。
今後は認知症の新薬などの開発にさらなる投資が必要になる。
15年までに製薬用機器や検査薬、食品子会社などを売却したが、事業の絞り込みを進めて、新薬事業に資源を集中する。 -
富山県内の医薬品メーカーで、提携や再編で業容を拡大する動きが盛んになっている。
医薬品の販路拡大や新薬の開発スピードを速め、競争力を高める。
国の医療費抑制による薬価引き下げが課題となっており、スケールメリットを生かしたコスト削減の取り組みが活発化している。
ジェネリック医薬品(後発薬)最大手の日医工(富山市)は3月、新薬メーカーのエーザイ(東京)と戦略提携を締結し、後発薬メーカーのエルメッドエーザイ(同)を来年4月に子会社化する。
統合に関するプロジェクトチームを設け、製品の統合や原薬の共同調達を実施することにより、年間コスト削減効果は20億円を見込む。
「規模の拡大でコスト競争力がアップする。新薬メーカーと組むことにより、シナジー(相乗効果)を最大限に高めていきたい」。
日医工の田村友一社長はこう強調する。
ダイト(富山市)は2月、調剤薬局を全国展開するメディカルシステムネットワーク(札幌市)子会社、フェルゼンファーマ(同)と業務提携した。
調剤薬局向け製品の販路拡大につなげる狙いで、糖尿病向けなどの後発薬を供給する。
ヘルスケア事業強化のため、グループ内での再編も加速している。
富士フイルムホールディングス(HD)は、子会社で富山市に生産拠点を置く富山化学工業(東京)を完全子会社化する。
完全子会社の富士フイルムRIファーマ(同)と富山化学工業を10月1日付で統合し、社名を「富士フイルム富山化学」に改める。
富山化学工業は抗感染症などの研究開発を手掛けており、今後は富士フイルムRIファーマの診断技術を積極的に取り入れ、新薬開発の時間短縮を図る。
担当者は「富士フイルムが持つ診断機器なども活用し、病気に対するトータルの提案を拡大していきたい」としている。
北國新聞社 -
エーザイ 後発品事業20年に幕
「ジェネリック事業への参入には当時エーザイ内でも非常に強い反対があった。しかし私はそれを押し切ってこの事業を開始し、20年間、手塩にかけて育ててきた。かわいい子どもを嫁入り、婿入りさせる親の心境だ」
エーザイの内藤晴夫・代表執行役CEOは3月29日、日医工との共同記者会見で、後発医薬品子会社エルメッドエーザイを手放す心境をこう語りました。
1997年の事業開始から20年余り。新薬系後発品メーカーのはしりだったエルメッドエーザイの売却で、エーザイは後発品の直接的な製造販売から撤退します。 -
日医工が取り扱う後発品は1007品目、エルメッドエーザイは188品目。
両社が重複して保有する134品目のうち、11品目が両社合わせて後発品内でのシェア50%を上回っており、30%以上50%未満の製品も18品目あるといいます。
日医工の田村友一社長は会見で「品目別に高いシェアを持つことで市場優位性が増す」と強調。
エーザイのインド・バイザック工場から安価で高品質なAPIを調達できることも含め、規模拡大による競争力強化に期待を示しました。
日医工が提携のポイントとしてもう1つ上げるのが、新市場の開拓です。
「日医工でも地域医療連携推進法人やDPC・中核病院、健康サポート薬局への対応を行ってきたが、力不足を感じていた」(田村社長)。
認知症を中心に地域包括ケアシステムに食い込むエーザイとの提携で、そうした新市場へのアプローチも可能になるといいます。
日医工は世界トップ10入りを目標に掲げており、16年に米セージェント・ファーマシューティカルズを買収。
沢井製薬も17年、米アップシャー・スミス・ラボラトリーズを買収しました。
国内市場の停滞が予想される中、後発品専業大手がさらなるM&Aに踏み切る可能性は高そうです。 -
メチコバールはどーなるのっ?
-
メチコはエルメッドじゃなくてエーザイ本体でしょ
-
一応後発だし
-
メチコバールの添付文書見ろよ
エルメッドなんて一言も載ってないから -
地域支援体制加算 調剤基本料1以外の薬局で取得はゼロ NPhA調査
公開日時 2018/05/18
調剤基本料1(41点)以外で地域支援体制加算を取得する保険薬局は4月時点でゼロ―。
日本保険薬局協会(NPhA)が会員会社を対象に、2018年度診療報酬改定の影響度を検討した調査結果からわかった。
地域支援体制加算は18年度改定で基準調剤加算の廃止に伴い、新設された点数。調剤基本料1以外では、地域医療への貢献を示す実績要件をクリアすることが求められているが、このハードルの高さが指摘されていた。
調剤報酬の概要が固まった2月の会見で、NPhAの南野利久会長は「努力して取れるものではない」と、その衝撃を口にしていた。
地域支援体制加算は、地域包括ケアシステムの中で地域医療に貢献する保険薬局について評価する点数(35点)。
調剤基本料1を取得する保険薬局以外は、「地域医療に貢献する体制を有することを示す相当の実績」として、夜間・休日等の対応実績や服薬情報提供料の実績、在宅薬剤管理、麻薬指導管理加算、かかりつけ薬剤師指導料など8要件をクリアが求められる。
調査結果からは、18年度改定で廃止された基準調剤加算を算定する保険薬局(18年3月時点)が37.0%あったのに対し、23.9%(4月時点)まで減った。
項目ごとに常勤薬剤師1人当たりの回数をみると、かかりつけ薬剤師指導料の実績は127.9回と要件(40回)をクリアしたものの、
残り7項目は大きく届かず、調剤基本料1以外を算定する保険薬局では地域支援体制加算取得の難しさが改めて浮き彫りになった。
杉本年光常務理事は5月16日、総会後の会見で、特に門前薬局について「非常に厳しい」との見方を改めて示した。
◎後発医薬品使用体制加算3は1割強に 4割が加算取得できず
調剤基本料は、調剤基本料1を届け出た薬局は、78.7%(3月時点)から55.9%(4月時点)まで減少。
一方、グループ全体で40万回超のチェーン薬局に新設された調剤基本料3−ロ(15点)は29.1%、
敷地内薬局が算定する「特別調剤基本料(10点)」は0.5%となった。
後発品80%目標達成時期が2020年9月に迫る中で、ハードルが引き上げられた後発医薬品調剤体制加算については、
後発医薬品調剤体制加算3(後発品:85%以上)が11.1%、
後発医薬品調剤体制加算2(80〜85%)が22.5%、
後発医薬品調剤体制加算1(75〜80%)が25.0%だった。加算を取得できない保険薬局は19.8%から41.9%へと拡大した。 -
2017年度(17年4月〜18年3月)の国内医療用医薬品市場が薬価ベースで10兆5154億円、前年度比0.8%増だったと発表した。10兆円超は3年連続。
病院市場、開業医市場、主に調剤薬局で構成する「薬局その他市場」(以下、薬局市場)の3市場全てで前年度を上回った。
年間売上1000億円超のブロックバスター製品は抗がん剤アバスチン、がん免疫療法薬オプジーボ、抗潰瘍薬ネキシウムの3剤。
ネキシウムが新たに加わった一方で、前年度、前々年度と2年連続で売上トップだったC型肝炎治療薬ハーボニーは、17年度に500億円を下回り、10位圏外となった。 -
アステラス本体を対象とした早期退職者募集は2014年度以来となる。前回は募集人数300人に対し、430人が応募した。
国内事業では17年度に年間売上1000億円近くの降圧剤ミカルディスファミリーに後発品が参入、
18年度〜20年度にかけて喘息薬シムビコートや消炎鎮痛薬セレコックス、
過活動膀胱治療薬ベシケアなど主力品の特許切れが相次ぐ厳しい経営環境も予測されている。Operational Excellenceの追求と、マス市場向け主力品の特許切れを背景に今回、早期退職者を募集することにした。
早期退職者の募集対象は、営業など直接部門を含むアステラス本体に加え、
▽資材管理などの営業支援を行うアステラス営業サポート社(約70人、以下AES)
▽研究支援を行うアステラスリサーチテクノロジー社(約200人、ART)
▽人事部門の関連部門で人材育成や研修支援を行うアステラス総合教育研究所(ALI)のグリーンサプライ支援業務以外の事業(約80人)――となる。AES及びART、ALIの募集対象となっている事業は、いずれも18年度末までに終了する。 -
アステラス製薬は4月26日、2018年3月期(17年度)決算を発表し、
日本の医療用医薬品事業の17年度売上は3834億円、前年度に比べて15.3%減となった。主力の降圧剤ミカルディスに17年6月に後発品が参入、同剤の売上が463億円と前年度比50%減となったことや、
同年4月にガスターなど長期収載品16製品を他社に譲渡したことが、国内事業減収の主因となる。なお、長期収載品の譲渡による減収額は開示していない。
■安川社長 スペシャルティ領域開発品に合わせて「営業もシフト」
18年度の国内事業は売上3653億円、前年度比4.7%減を計画している。
前立腺がん治療薬イクスタンジ、過活動膀胱治療薬ベタニス、慢性便秘症の適応追加を見込むリンゼスなどは伸長するが、
▽会社として5%台半ばの薬価改定影響(170億円減)
▽ミカルディスの更なる後発品影響▽骨粗鬆症治療薬ボノテオの特許切れ・後発品参入――といった減収影響をカバーできないとしている。
18年度が計画通りとなれば、国内事業は16年度から3年連続のマイナス成長となる。そして、国内事業は18年度以降も主力品の特許切れが相次ぐ。
同社によると、19年3月に喘息薬シムビコート、同年11月に消炎鎮痛薬セレコックス、20年6月に抗がん剤タルセバ、
同年9月に抗真菌薬ファンガード/マイカミン、同年12月に過活動膀胱治療薬ベシケア――が特許切れする。 -
大日本住友製薬は5月11日、19年3月期(18年度)の国内医療用医薬品売上高は、
市場拡大再算定で14%の薬価引き下げとなった抗パーキンソン病薬トレリーフなど約90億円の薬価改定による影響が大きく、8.0%の減収の見通しであると発表した。
6月には配合降圧薬アイミクスに後発医薬品が参入することも影響する。
売上高は、17年度までの中期経営計画が始まった13年度には1700億円台だった国内売上は、18年度は1300億円台となる。
同社は4月、専門組織を設置し、日本事業の収益力強化に向けて着手した。
中期的には2000億円への引き上げを見据え取り組む。新中計では、営業体制も含め新たな施策を打つことも視野にある。
18年度の国内医療用薬売上高予想は、17年度実績より115億円減らし、1318億円。
2型糖尿病に用いるGLP-1受容体作動薬トルリシティは43.1%増の228億円を計画するも、トレリーフは、
18年度に見込まれるレビー小体型認知症に伴うパーキンソンニズムの適応追加承認を含むが、再算定の影響が大きく、9.7%減。
後発品の参入があるアイミクスは44.6%減、長期収載品も二桁減。
そのためセグメント利益は133億円減の270億円を計画した。 -
処方せんの値段は病院医院ごとに違うの間違いだろ
一枚の同じ処方せん貰うのに必要な検査や加算とかは病院医院ごとに異なるから
薬局では処方せん代は払わんよ -
次の改定で門前はほぼ死亡するね
面復活させたいみたい -
荒井ママレによる新連載「アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり」が、
本日5月25日発売の月刊コミックゼノン7月号(徳間書店)でスタートした。
【写真】「アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり」第1話より。(他10枚)
同作は、医師の書いた処方箋に基づいて調剤を行い患者に薬を提供する仕事・薬剤師を題材にした医療ドラマ。
総合病院で薬剤師をする女性・葵みどりは、処方箋のミスを発見して医師に問い合わせをするが
「そんなケアレスミスでいちいち疑義かけて時間無駄にしてんじゃないよ!!」と怒鳴られてしまう。
時には「もしかして薬剤師っていらなくない?」などと考えてしまう彼女が、自分の仕事と誠実に向き合う姿を描く。 -
エルメッドは湿製錠だから好きだったなぁ。
まさかなくなるのか? -
もう先発開発5社
その子会社5社がAGだけ作る、でよくね?
余った数万にんの社員達もバブル期を超える今の求人率なら
どこかに拾われるだろうし
でも武田とエーザイと第一三共は要らないな -
発売終了でマスター登録がまた増えるのウザいわ
-
>>53
湿製錠とかなにそれ? -
エルメッドエーザイなくなっちゃうんだね。
残念だなあ。
湿製錠技術は当時から画期的で今日まできたけど、
その特許や技術も日医工が受け継ぐんかなあ。 -
>>58
ぬれせんみたいな -
エルメッドの製剤はたしかに良かったな
-
メーカー勤務からこの仕事を始めた。
最初に驚いたのが聞いたことのない大学出てるやつが多いこと。
最近では城西、北陸卒に迷惑かけられてる。
新設はさらにヤバイのか。。
人とは思えないな。 -
でもデパスやハルシオンのEMECは患者が驚くほど大きいんだよね
「口中でフワッと溶けますよ」と言っても「でもこの大きさはねぇ…」と拒否感が強い -
>>62
それ年食って大学が増えてるの受け入れられなくなってるだけなんじゃね?老害って言うんだよそういうの -
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.net/t...cgi/hosp/1497760609/
最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.ne...cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める -
病院勤務だが社会は厳しい笑とか言うけど厳しく笑してるのは今の4.50-代だと分かった
アイツら少しでも忙しくなるとすぐ怒鳴り散らすし若手の言動態度にいちいち文句つける
この処方の意味分かってんのとか、すぐ偉ぶる
そりゃ長く勤めてるお前はモノ知ってんだろ
その点今の若者は人が出来てるね。
あの年寄り共こそが癌だ 早く辞めねーかなあ -
今の4050じゃなくて4050はそんなもんなんじゃね?
グダグダいってるあんたは間違いなくそういう連中の仲間入りして文句言われる側になりそうだけどな -
>>58
OD錠ではないが、フィルムコート錠や素錠など、エルメッドのはOD以外全て唾液ですぐ崩壊する擬OD錠のようなもの -
米国の大手製薬会社が「認知症薬」の研究開発から相次ぎ撤退している。
巨額の費用が掛かる一方、治療につながる十分な成果が得られず、継続は困難と判断した。ただ、人口の高齢化に伴い患者の増加が予想される中、新薬開発への期待は高まるばかりだ。
「製品開発や科学的知見で最も強みのある領域に集中する」。
ファイザーは1月、認知症患者の6割以上を占めるアルツハイマー病の治療薬などの研究開発を打ち切ると発表した。
関連業務に就く約300人を削減。浮いた資金は他分野の研究開発に充てる。
メルクも2月、期待した効果が得られないとして、アルツハイマー病患者の脳に蓄積する異常なたんぱく質の生成を抑える薬の臨床試験を中止すると表明。
同種の薬をめぐっては、先にイーライリリーも新薬の承認申請を断念したほか、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も今月、安全上の問題が確認されたとして臨床試験を打ち切った。
米アルツハイマー協会によると、米国のアルツハイマー病患者は570万人に上り、2050年までに約1400万人に増える見通し。
米食品医薬品局(FDA)はこれまでに6種類の薬を承認したが、根本的な治療薬は開発されていない。
大手の撤退が相次ぐ一方、ベンチャー企業の活動に期待する動きもある。
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、アルツハイマー病研究に取り組むファンドや新興企業に計1億ドル(約109億円)を出資。
フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)も神経科学分野の研究に資金を提供して新薬開発を支援している。 -
湿製錠ってOD錠の申請をしてない普通錠登録のOD錠だよ
最近のエルメッドのOD錠の作りは湿製錠と同じ
マグミットみたいなもん -
まあメーカー勤務なら絶対知り合わない大学だろうけどね。
-
嵐の二宮和也が天才外科医を演じるTBS日曜劇場『ブラックペアン』(日曜、夜9:00)。視聴率12〜13%台と好調をキープしています。
嫉妬がうずまく大学病院を舞台に、個性的な外科医たちが登場します。
傲慢で出世に興味のない天才外科医に二宮和也、ゴッドハンドと呼ばれる教授に内野聖陽、最新医療機器を導入しようとするエリート外科医に小泉孝太郎…。
このドラマでは、カトパンこと加藤綾子が演じる「治験コーディネーター」の描き方が「ありえない」と抗議を受けました。
では、外科医のキャラクターはリアリティあるのでしょうか?
そこで、整形外科医を経て美容外科医になった高須クリニック・高須克弥院長に、現実はどうなのか聞きました。
◆「ゴッドハンド」はホントにいる?
――『ブラックペアン』で内野聖陽が演じる教授は「神の手」を持つ心臓外科医です。
現実にも、よく「ゴッドハンド」と呼ばれる外科医がいますが、本当にゴッドハンドはいるのでしょうか?
高須:いっぱいいますよ。
誰もやったとことがない手術を最初にやった人は、みんなゴッドハンド。
人体のなかで手術できないと思われているところを「ノーマンズランド」(無人地帯)っていうんだけど、そこを手術をした人は「神の領域に手を入れた」ってことでゴッドハンドと呼ばれる。
心臓外科とか脳外科には多いね。
で、それが成功してみんながやり始めたら、もうゴッドハンドじゃなくなるけど。
――最初にやるということは失敗もありえるわけですよね。
じゃあ、ドラマで二宮和也が言い放ったように「手術はバクチ」?
高須:そう、バクチだよ。バクチは外れることもある。
1993年にアナウンサーの逸見政孝さんの手術をした羽生富士夫教授(東京女子医大消化器外科)も、ゴッドハンドと呼ばれてた。
逸見さんは進行中のスキルス胃がんで、手術したって命縮めるだけと言われてたけど、ゴッドハンドに賭けて手術をしたわけ。
でも、3ケ月で亡くなっちゃった。
あと、50年前に日本で初めて心臓移植手術をした和田寿郎という外科医(札幌医科大学)も、患者が亡くなっちゃった上に、
心臓を取り出したドナーも脳死してなかったんじゃないかという話が出て、殺人罪で告訴されてしまった(不起訴)。
あの事件で心臓移植が20年遅れたね。
――かくいう高須院長も美容外科界のゴッドハンドなんですか?
高須:もちろんそうだよ。
だって、脂肪吸引だって脂肪注入だって、誰もやってないことをやったんだもん。
――初めての領域で手術するときってどんな気持ちですか?怖くないですか?
高須:ワクワクするね。
ライバルたちに、「高須くん、先頭走ってください。うまくいったら、僕たちが後ろに道路つくりますから」と言われてさ。
◆小泉孝太郎に見る「外科医あるある」
――『ブラックペアン』で小泉孝太郎が演じるエリート医師は、華麗なる学歴で良い論文も書くのですが、
いざ手術になると手がぷるぷる震えてできなかったりする。こんな医者、いるんでしょうか?
高須:そういう外科医、いるいる! 論文をたくさん書く医者って、たいていぶきっちょなの。
iPS細胞の山中伸弥さんもそうでしょ。彼は最初、整形外科医だったんだけど、手術がヘタで「ジャマ中先生」って呼ばれてたんです。それで研究のほうに進んだら、ノーベル賞を取った。
人間って、いくつも能力を持てないんだよ。
――なるほど。ドラマの二宮和也はその真逆で、手術がヘタな医者を軽蔑しています。
外科医は、二宮みたいに傲慢で性格悪いキャラに描かれることが多いですが、そうなんですか?
高須:そうね、外科医って職人だから。営業しないから。
寿司屋だって、優しくてへたな職人より、態度悪くてもうまい職人のほうがいいでしょ?
医学でムントテラピーって言葉があるんです。ムントは「口」ね、ムントテラピーは言葉で癒すという意味。
外科医のあいだでは、口ばっかりで手術がヘタな医者を、「ムンテラ医者、ムンテラ医者」ってバカにするんですよ。 -
>>71
高3の時、城西行くくらいなら浪人した方が良いぞ!と予備校の先生が言ってた -
メーカー勤務から病院勤務に転がり落ちて
チラ裏で愚痴るまで落ちたんだからなw
学歴マウントしかやれる事がないんだよ -
>>62
最近では城西、北陸卒に迷惑かけられてる。
新設はさらにヤバイのか。。
人とは思えないな。
新設を人以下と思ってて
北陸、城西レベルはヤバイとか
貴方はどれだけ仕事できるの?
何がそんなに違いがあるの?
ミスとか仕事のスピード正確さとか? -
メーカーMR行った大学時代の同期がよく、いざとなれば免許使って薬剤師みたいなこと言うんだけど
頭カチカチになった40の自社製品しか知らない、無駄に高給求めてくるど素人はいい迷惑なだけでいらないんだよなぁ
新卒の方がマシだから、新卒と同じ未経験枠で給与提示するとプルプルし出すのが笑えるが、使えないもんは使えないし、新卒の方が幅広く最新知識を持ってるんだから仕方ないだろうと -
面接官は俺もやるが、MR上がりはいかに自分に何もスキルがないのかを知らない奴が多いな。加算とかも全く知らないし。少しは勉強してから来いと。
視野の狭い研究の奴らにも言えるけどさ。
研究成果グダグダ述べられてもクソの役にも立たないんだよなぁ。
かといって店舗開発行くほどMDやマーケティング、MAスキームからDD、PMIあたりまるで何もわからない。
給与が良かったってだけで自分が何も身につけてこなかった事に気付かないのに
自分に価値があると思い込んでるある意味でかわいそうな人種。コントラクト行けよと。
配属先の店舗PLを見せて、こんな状態だから〜加算頑張ってとか言っても知らない、勉強しない、財務諸表も読めない…
まあ、使えないの一言だわな。
開発営業やMAのプロジェクトマネジメント出来れば前給考慮するが、未経験薬剤師としてしか無理なら450スタートにするわ -
調剤畑のやつがメーカーにきたらどういう扱いなのか?
考えたら分かるはずなんだがあいつらわかってないよな -
俺もMR上がりだから笑えないな
まぁMR上がりでクソみたいな奴は見た
最初から調剤で世間知らずも見た
使えない奴はどこでも使えんよ
(俺はMRで使えなかったけど、、、) -
くだらないことですが教えてください いなかの一人新米薬剤師の薬局です。
去年にタミフルを大量に購入したんだけど、在庫がかなり余りました。
これって返品できるのですか?
期限が後一年とかの製品は返品したことがありますが、タミフルは10年もありますが
卸さんに言えばいいのでしょうか? -
>>74
うちは処方元Drにその様に説明して、後発のODが存在しないナウゼリンODをほとんどエルメットにしたった。 -
>>82
450万スタートで500万くらいで昇給頭打ちいっていうとみんな青ざめるよなw -
コントラクトで非正規一生400万と、現場で10年頑張って50で650万程度、どっちが良いんだろうなw
-
>>88
ガイジ薬局はそうでも、キャリア10年ありゃウチは管理で650は最低ラインなんだよ -
ガイジまた暴れてるのか
リスパ切らすなよw -
ガイジが上に出てくるMA用語に全く反応してないあたり、経営学とか言いながらファイナンスは全く無知なのがよくわかるな
-
>>93
他人に嘘つくな言う前にお前に職歴を付けることが先だろwww -
ガイジもう逃亡かよwwwwお得意のPLしか言ってないのにwwww
-
いいだろ?挑発してまたボコボコにしてやれば多少はマシだろう
-
ビビって出てこれなくなってんじゃん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑