-
FFO
-
【FF14】世界設定・ストーリー考察スレ31
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■重要サイト
┣ The Lodestone http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/
┣ 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com/
┣FF14 Online Wiki http://ff14wiki.info/
┗エオルゼアダイアローグ https://www57.atwiki.jp/nikuq-niuniu/
次スレは>>960が宣言して立ててください、立てられなかったらレス番を指定する事
前スレ
【FF14】世界設定・ストーリー考察スレ30
https://egg.5ch.net/....cgi/ffo/1568880117/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
無かったから建てた
-
保守は任せた
-
おい誰か保守してくれ
-
ちゃんとやれよな
-
このままだと落ちるぞ
-
もうだめだぁおしまいだぁ
-
がんばれよ!
-
俺は保守が嫌いなんだ
-
根性版のサーバ再起動しろとは言わないから
シナリオだけ再現したモード作れないかな -
つか見てんだろ保守しろや
-
今根性版のシナリオ見てもだるくないか?
-
月面にハウジングしたいが無理だろうなあ
-
イシュガルドにハウジングしたい
-
イシュガルドってゴブっぽくならんのかな
どう差別化されるか楽しみではある -
でもログイン戦争勝てねえから絶対無理だわ
-
あとすこし
-
アラミゴだけは要らねぇわ
アジムステップにテント貼る方がマシ -
イシュガルドのハウジングは香港みたいな狭い多階層構造イメージ
-
九龍城ならマンションでも買うかもしれん
-
とりあえず保守おつだ
-
そういやアジムステップって東の川の向こうにも西の山の向こうにも未解放の草原があるんだよな
ワンチャンあるか? -
おつかれ
-
アーモロートに謎の宿泊施設こっそり入れておこう・・・
アクティブ家具はベッドだけでいいBGMもあのまま
窓からビル街の夜景見えるだけで皆泣き崩れるぞ -
エメ腐だけやろ
-
>>10
旧のシナリオは本当に旧だった部分から新生に向けて強引に路線変更して
無かった事にした設定とかあって破綻しているから見返して欲しくない
あれは新生する期待感の中で目を瞑ってもらえたもの
と、去年の新生祭で吉田が -
ヒカセンが血まみれのチョコボテイルソーの話でアマルジャ族をビビらせる話もう一回やりたい
-
エスティニアンが冗談混じりに言った「あいつ(タタル)はスパイかなにかなのか?」のセリフが実は伏線なのあると思います
-
漁師ギルドの幼女ララフェルを灯台まで見守るクエだけは実装してほしいわ
旧版やってたときに思い入れあるから -
時間旅行とまでは言わんから追体験ってことで、三国首脳の過去を知るクエストはちょっと欲しいよね
漆黒で痛感したけど作り込んだ映像があるとやっぱ印象が大きく変わる
見せ方ってやっぱくっそ大事だよね -
両親を食べたサハギンがいる灯台付近を周りをみずに本能のままに走りまくってったので幼女だったと思う
ボールが転がったら、躊躇せずに車道に飛び出るような危うさを彼女は持っていた -
盟主の来歴的な過去じゃなくて霊災直後の話だしそんなに深みもないけど、
秘話の第七霊災回顧録のカヌエとメルウィブの話は読んでない人いたら読んでみてほしいな
正直最後に読んでから時間経ちすぎてたせいで、メルヴィブとチョコボの話は今このレス書く為に公式確認するまで完全に忘却してて慌てて名前書き足したけど
ナナモの話は呪術ギルドの二桁いってそうな人的被害出しくさったのに大団円面してたララカス兄弟が出てくるからなんとなく覚えてたのにw -
ドワーフはやはりクズ
-
呪術士のクエってうろ覚えだが妖異に取り憑かれてやった殺人傷害だからお咎めなしどころかそもそも顛末の届け出やら賠償やら贖罪やら何一つしてないままなんだっけ
描写されてないだけであいつら後始末何かしらしてんのか?
してないなら未だに呪術士襲撃犯を探してる気の毒な人がいるんかね -
金と権力がありゃどうとでもなるのがウルダハやしな
ドワーフを見るにニームのララカスも似たようなもんかもw
しかし原初ってアシエンが色々やったんだろうけど、種族の移動って何のメリットがあってやったんやろか
第一世界を見るにミコッテもコボルドもザナラーンを中心にいたはずなんだけども -
普通に考えたらそれぞれの世界でいる場所が違うだけだと思うよ
-
ララへるは富の独占とかで虐殺されそうになっても
愛嬌で回避してきた種族だからしょうがないね
悪いのは妖異
-完- -
フェアリーの蛮族クエ来るって聞いたけど、そのうちドワーフも来るんかな?
-
ドワーフはララフェルだからこないよ
-
そんなー(´・ω・`)
-
次の蛮族クエは人間好きなンモー族だろうな
人間を草人にかえまくるような蛮族や
水にひきこむような蛮族や
人間の乗り物になりたがる蛮族より
好感持てる -
裏表が激しすぎるんだよなぁ
第一世界で一番過激だろあいつら -
アマロクエで、昔世話になったご主人の落とし物を見つけて
またご主人に会えたら嬉しいな、本当にありがとうと深く感謝されたところで
実はご主人はピクソに草人にされてましたってオチでクソ腹立ったわ
あんな奴らと交流したくない -
あのクソ蛙はちょっと許したらあかんやろ
ヒカセンにエラなかったらあそこで話終わっとるしおふざけじゃ済まんわ -
ヤミセンは新ティターニアのフェオちゃんがいる限りイルメグでは安心だな
溺死させられることはないだろう(しないけど)
てか、一番役に立ってる蛮族って亀だよね?
海の神の力が万能過ぎて -
ほんとイルメグは蛮族どもとの戦場だぜ
-
しかも人間を草に変えるのってイタズラで特に意味はないんだよな
-
草人になった人間とその家族には深刻な意味はあるけどなw
-
ランジートさんのクローンを10体ばかりつくって
イルメグに5年ほど放牧したいわ -
イタズラが度を越えてるんだよあのコバエ
-
戻るとかならまだ許せるけど戻らないならガチサイコ
-
戻そうとすると泥のバケモノになるしな
必中キャラロスト -
お前らのピクシー評が辛辣すぎて草
-
>>41
イノセンスと関連してる蛮族はドワーフだろ。
コルシアで蛮族と呼べるのはララしかいない。
オンド(ザハギン)は、イノセンス討伐後だから関係ないし。
蒼天紅蓮の流れからいくと、次はイノセンスと関連のある蛮族になるはず。 -
イノセンス出てくるの意味不明すぎて笑ってしまった
-
イノセンスは蛮神だった…?
-
草
-
ララフェルのヒカセンって初めてクリスタリウムに来た時に蛮族扱いされるの?
-
>>48
おふざけもなにも溺死させて仲間入りさせるつもりだったんだぞ -
https://dengekionlin....com/articles/14259/
>――それが、1体目のボス戦でギミックになっているのもビックリしました。
>
>志田:自分も初めて見たときは驚きました。あとは最後
の区画がマップ作成上の難関でして、
>
>>>宇宙空間の下に惑星ハイデリンが見えますよね。
>
>そこまでの区画とはまったく違う画を、しかもすごく広い空間として見せなくてはいけないというのが、一番の課題でした。作成できるデータの範囲には限度があるので、アーモロートの街並みと宇宙空間をどう配置すれば、1つのマップとして成立させられるのだろうと。
さらっと重要な事言ってね? -
第一世界ではララフェルはドワーフと呼ばれ蛮族だと公表されてただろう。
レイクランドとラケティカには蛮族と呼ばれるような種族はいないし、アムアレーンとテンペストには
いるいる事はいるが、新生と被る。
蛮族クエがギャザクラも含めて全てイルメグになる方がおかしいわ。 -
こいつは本物やな
-
ファションガイジならたいしたもんやし
ファションガイジでなくてもたいしたもんや -
>>64
どれ? -
あの星がハイデリンなのは見たらわかるやろ
-
フィールド作成の都合で今まで通り過ぎてきた崩壊する街並みの下に宇宙空間作った〜っていうのを誤読して世界観の方と混同したんならまだわかるけど釣り針でかすぎない?
-
このインタビュー、俺は↓に気付いてなかったんで驚いたわ
視力落ちすぎかな・・・
>宇宙空間にはパッチ2.3「還りし神、巡りし魂」でアシエンたちがいた謎の場所も浮かんでいて驚きました。 -
蛮神ハイデリンが星に巣食うようになってから惑星ハイデリンと呼ばれるようになったと思ってた
って意味じゃないのか -
>>72
インタビュアーがそう呼んだからといって、作品中でも当時そう呼ばれていたとは限らないっていうか、なんでそういう発想になるんだオイ しっかりしろ -
>>70
後半は引用の都合でそのまま貼ったけどこっちは別に混同してないよ。
あの星が実際開発想定では何処だったのか?って話がここで出た時に「原初世界で惑星ハイデリンと呼ばれている星」「分割前の星で、原初世界の惑星ハイデリンとは違う星」「ミスリードで月」っていう3意見が出てた記憶がある。
今回少なくとも開発認識ではあれは原初世界でいう惑星ハイデリンであることが分かったのと、そうなると終末幻想の最終エリアが宇宙空間で、恐らく「月」のある位置に相当するというのが重要な部分。
俺も気付かなかったけど、あのエリアに戒律の殻が有るってことはやっぱりあの場所はアシエンの本拠地の月だと解釈するのが自然だしね。 -
そんなのエメちゃんのイメージングだからって片付けられるけど
-
今更FFCCリングオブフェイトやったんだが
太古にクリスタルが星から闇を追放してそれが空に浮かぶ月になったって設定はこれから取ってるんだな -
>>75
ほんそれ
あれが当時の状況を正確に反映しているなら、月の場合、アーモロートからすぐいけるのも、足場が崩れるのもおかしい。魔大陸のような浮遊島ならまだわかる
アシエン=14人委員会の本拠が当時から月に存在した証拠もない
飛躍しすぎ -
惑星ハイデリンって表現もインタビュー上の説明の都合じゃね
ゲーム内で語られるまでは確定できない -
まぁ、それはそうなんだけどなぁ。
今までネタバレ考慮でアンタッチャブルだったテンペストやアーモロートの情報がこうして公式の口から語られるようになってきたのは大きいと思うよ。
実際あれをプレイヤーが今旅している星の原型という意味として「惑星ハイデリン」と語ったのだとしても、地形全く違うからな。 -
メインルレやってるとラハブレアが「所詮は人の子か」って言うけど
新生の段階ではアシエンは人じゃない設定だったのかね
エメトセルクなら「所詮は出来損ない」って言いそう -
フーア族の掘り下げはドォーヌ・メグ(hard)だして終わりな気がする
-
用心棒討滅戦とは一体なんだったのか
あれほど話題にならずに消えた討滅戦リソースの無駄すぎだろ -
ヨージンボーは報酬がね
ギルガメ討滅戦と扱い的には同じだし -
エンキドゥマウントつければ人気出たのにな
-
惑星ハイデリンって自由惑星同盟の首都だっけ?
-
イルメグはエルフ族フーア族ンモウ族アマロと人外の宝石箱やな
ヴィエラとララフェルを人外扱いできんしあとはサハギンとコボルトの使いまわしやから
漆黒蛮族クエストはイルメグで完結やなあ -
水晶公がドワーフ蛮族クエの伏線みたいなセリフ言ってるしドワーフは来るだろ
キキルンからクエ実装予定を強奪したうぺぺみたいなダークホースも居ないしな
漆黒はララカス分少なくてイイとか言ってた奴はこの先毎日会えるぞ、良かったな -
第一世界はめっちゃファンタジーしてていいよね
リアルよりや中2っぽいのが多い昨今、ああいうベタベタなおとぎ話まるだしな感じは逆に新鮮だった -
>>79
これね
しかも背景美術の人なんだしそこまで設定に忠実にしゃべったわけでもあるまいし
インタビューの一言一句をこだわってアレはおかしいとかアレはこうであるべきとかいいはじめたら
誰もインタビュー応じてくれなくなるだけだよ
実装されるか世界設定本で語られたのがすべてでそれ以外の余白はプレイヤーの妄想でしか無い
この線はきっちり守っておかないと自分がしんどいだけ -
吉田いわく帝国戦争のが受けると思ってたらしいけど
-
>>87
お前のお陰でハイネセンが咄嗟に出なくなったじゃねーか -
帝国もうつまらんから消えてほしい
-
漆黒の出来ってホントいいから根性版の縛りが残るFF14じゃなくて、新作を開発メンバーで作って欲しいわ
ってのはまぁいいとして
高評価の理由の1つに 「自分の成したコトが明確に分かる」 ってのがあると思うんよね
帝国編は避けて通れんけど、そういうのって出来るんだろか -
初代皇帝は消滅し、二代目は息子に始末された
他の皇族がどうか知らんが、帝国としては詰んでね? -
>>97
ヴァリスと皇帝の座を争ったヴァリスの伯父がいるんじゃなかったっけ -
世界をちょっとずつ戻していくのって王道だよね
ドラクエ7とかワタルとかみたいな -
6.0で帝国編
7.0で月に行くなら
5.x中に雲に包まれてるところに向かう橋頭堡がないと展開苦しくなりそう -
>>98
ゴタゴタしたときにゼノス先生が始末しちゃってそうな悪寒 -
ちなみにヒカセンがエリディブス倒してもまだ光の氾濫は起きない?
-
三大珍味集めは許されたのか
-
ゼノス出てくるとなんか冷めるんだよなあ
あっさりヴァリス殺しちゃうしエリディブスまで脅かすし -
紅蓮までの「政治」とかの「ダーク」な雰囲気の積み重ねからの、漆黒の熱血少年漫画展開でもたらされたカタルシスが大きかった
吉田Pは狙ってたけどここまで受けるとは・・・いう反応だったが、作り手側にしてみれば路線変更が受け入れられるかどうか、という面があるからな
ユーザーの反応出るまでは不安にもなろうよ -
ゼノスの正義もなくただ殺したいから殺すとか
意味もなくその時の気分で人を敵味方もなくころすところが大嫌い
ロロリトでさえ金のためという大義はあったっていうのに -
ヒカセンだって意味もなくお使いしてるし似た者同士
-
しかし帝国もよくアラミゴなんてなんの旨味もない土地奪ったな
エオルゼア進出の足掛かりとしてはまぁ空輸拠点でどっか必要だったとは思うけど -
神々に愛された地、エオルゼアを何故帝国は欲するのか
というところに大層な目的があるかと思いきや
単に世界統合にために帝国作って混沌をもたらすためでしたー
ってところに若干の肩透かし感はある
6.0でどうなるか分からんけど属州解放ネタは紅蓮でやりきった感あるから雲が晴れて何やらすんだろっていう期待と不安が楽しみでもある -
>>79
ゲーム内で語られるまでってもうそれ答え合わせだろ?
惑星ハイデリンが言葉のあやだったのかそのものだったのかは差し置いたとしても戒律の殻が最終エリアに浮いてるってのは新情報だしこれだけでも相当に考察材料が増えたと思うんだけど -
人類が病気を治すことができるようになったら
草人から解放しようって話だな! -
草にかえて戻せない蛾
ふつうに溺死させる蛙
約束絶対のカバ
やさしいアマロ -
アマロも人間に好意があるだけで
飛んでる豚みつけたら問答無用で即喰いする獰猛な動物だからな -
ゼノスみたいな純粋な戦闘狂は一人くらいいてもいいけど、メインにもってくるキャラじゃないわな
-
このゲームって色んな種族がいるのに混血は一人もいないよな
やっぱり種族の染色体の違いで受精出来ないようになってるのかな -
ヒルダはハーフなのでは
-
あのイシュガルド黒髪のかわいい娘さんか!
もう4年くらい会ってないけど -
ヒルダはハーフやね
いるにはいるけど大人の事情やろな -
いちおうみんな蛮族ふくめ人間だと思うぞ?
民族の皮膚の色や風習や服をデフォルメして表現してるから
あんな外見差に描かれてるけど、それはLotRでもそうだしな
だから染色体の数が違うってことはないだろ
同じ人間
ライガーやタイオンみたいなもんではないだろ -
>>119
釣り針でかすぎない?
長耳ヒルダと暁のハーフガレアンおったやろアドセンスクリックお願いします
ヒルダって名前は2だけど混血で耳が長いヒューランの部分ってリリゼットからネタ持って来てんのかね -
ゼノスって人気あるのかな
-
腐女子人気は高い
-
サイコパス需要はあるだろ
自前の美学貫いてれば悪役にしても良い味でるけどそこらへんが無いよな -
JRPGって新しい街で仲間を増やしながら、その土地の課題を解決し、ボスを倒して次の街へ
…という冒険のことなんだよね?だとしたら本当に満喫できたよ -
アイメリクもハーフだと思うんだよなぁ
全エレオスの中で唯一頬がコケてないとか特殊すぎる -
プレイヤーキャラに好意を示した男なら誰でもいいのが腐
-
ムーンブリダのかませ犬に始まってヒルダ、イゼル、メナーゴ、フォルドラ、ライナなど腐人気のでない女キャラは使い捨てです
-
政治はともかく紅蓮のゼノスはもはやギャグ枠だったし
戦闘キチ相手に面白くしようとしたら負けイベント使わずにって結構難易度高いんじゃないか
内面の掘り下げとかどうでもいいしな -
そう言い始めるとヒカセンのキャラ作りもギャグみたいなもんだし
ギャグVSギャグで丁度いいのではないか -
ああいうなんの魅力もない戦闘狂はよくて中ボスくらいでいいのに一度ラスボスやった後さらに出張ってくる絶望
-
ゼノスは狙ってそういう薄っぺらく見えるキャラに仕立て上げられてる節あるし5.2辺りで爆上げストーリー来るだろうな
ゼノスの過去はなんだかんだ言ってオレオ君やヨツユみたいな第三者からの視点からしか語られていないし、実際どういう出で立ちを経てきたのかは4.0からずっと不明なままだし。 -
どう転ぶかはわからないけどエメトセルクの対比だと思うんだよね
-
>>138
どっちかっていうと水晶公だと思うよ。
水晶公はハーデス戦前に「ヒカセン守る為に未来から来た!」って言い放ってエメトセルクに「お前、まさかそれだけの為に自分を投げ打ったのか…」って言われてて、
ゼノスはヴァリス帝殺害前に「ヒカセン殺す為に死を超えて来た!」って言い放ってヴァリスに「お前、まさかそれだけの為に国と父親の命を投げ打つつもりか…」って言われてる。 -
蛇足で捕捉すると
水晶公はヒカセンを守るために第八霊災の起きた自分の未来を捨ててアシエンに抗ったとしたのに対して、
ゼノスはヒカセンを殺すために第八霊災の起きる自分の未来を捨ててアシエンに抗った(アシエンのシナリオ通りの未来に必須のヴァリス帝を殺してしまった)
という対比。 -
北斗の拳の巨漢くらいの扱いがお似合いやな
-
やばい!!!これはまとめられるぞ!!!
みんな逃げろっ!!! -
ゼノスが今後紅蓮→漆黒のエメトセルク並の再評価になるようなら
今後もストーリー面は安心して見ていられるだろうけどなぁ
アドセンスクリックお願いします -
よし、ここは俺に任せてお前らは先に行け
-
未来と捨てると言っても互いにその未来に希望がないからこそでは
霊災が起きてダメになった世界の水晶公と霊災が起きてズッ友ヒカセンが死んでしまったゼノス
それとゼノスは絶対悪の存在とされてるんじゃなかったっけ?
再評価路線は取らないと思うんだがなぁ -
極悪非道が実はカクカクジカジカならヨツユがやったし・・・
今回はカタルシス回収としてもかわいそう〜とかで終わらない深さがあったからな
ゼノスくんもにっこりな終わりがあるのかどうか -
>>139
敵としてって意味でね
エメトセルクは背負う者の最上級
エメトセルク以上の想いを背負った敵は出しようがないから、半端なキャラを出しても見劣りする
例えばエメトセルクの後にフォルドラやヨツユの話をやられても…って感じで
ゼノスは背負わない者として突き抜けてるからエメが100ならゼノスは0なんだよね -
>>132
声優じゃないの?鳥海だろ -
そういやクルルさんは超える力もちだから、水晶公が呼べば精神体じゃなくて実体で第一にこれて、テレポで原初と第一行き来出来そう
ゼノスも超越者だからヒカセン追ってくるよな、やっぱり -
超える力持ちだと実体ごと第一世界に来れるって設定だったの?
-
>>150
意気揚々と現れるアレンヴァルド -
あ、済んだ話を掘り返したようだな。すまんスルーしてな
-
>>140
> ゼノスはヒカセンを殺すために第八霊災の起きる自分の未来を捨ててアシエンに抗った
水晶公と真逆の対比をさせたいのはわかるが、細かいんだがちょっと違和感。
正確にいうとゼノスはヒカセンを亡き者としたい訳じゃなく、互いに高みに登ってって延々とちちくり合いたいプロセス部分を求めてないか?
「ヒカセンと殺し合うため」第八霊災の起きる自分の未来を捨ててアシエンに抗った、ならわかる -
そもそもゼノスが霊災だか未来だか気にして行動したことあったか?
体取り返したかっただけでは -
近代兵器を装備する軍隊のある世界なのにドラゴンボールの一対一バトルでわくわくする奴は平成で終わりって進撃の巨人が言ってた
-
ウリエンジェが原初世界にいるのって修正予定ないの?
-
>>159
終わらせてないのが悪い -
極クエの雑魚アシエンがウリアンガーの肉体を乗っ取って
ヒカセンを極に誘っていると脳内保管すればいい -
ラスボスの共感の有無推移:
共感以前のガイウスその他→共感できないこともないニーズヘッグ→共感できない敵ゼノス→共感できる敵エメトセルク→ そして?
個人的には、ゼノスはあのまま力を求めて挙げ句の果てゾディアークにIN、実は眼経由でラハブレア混じってたのが意識復活という流れで、背景はわかるけど共感できないラスボスくるのではと思てるw まぁ妄想ですが -
当時ガイウスの部下になりたいって奴たくさんいたぞ
三国がクズすぎるからなんだけどさ -
ガイウスもニーズも同調できるレベルで思想は分かる
-
ニーズは度を越した報復を繰り返したから倒す以外の道はなかっただろうけどなぁ
-
ゼノスは4.0ラストできっちり退場させてれば良かったのに、何で後引っ張ったのか謎
後で使うつもりでとりあえず生かしたにしても、新生にとっての根性版レベルの足枷にしかなってない -
ガイウスの思想だと蛮族はどういう風に扱う予定だったのかね
帝国のやり方が蛮神を呼んだというのもあったが
モーグリやラムウとか -
絶滅させれば解決!じゃねw
-
現代社会の人間からすると生命の多様性という観点からそれは愚策なんだけど、あの世界って思想的にはどこまで発展してるんかな
-
でも実際蛮神についてはテンパードの殲滅以外の根本的解決あるの?
和平解決は望めないし、召喚された蛮神を倒してもいたちごっこなわけだし。 -
テンパ化したやつは処分
-
ガキさらって思想洗脳すれば蛮族だろうが残すのは余裕だろ
家畜化の線もあるが -
>>167
ヨツユみたくなぜ生かしたからいい引き際だったに変わったケースもあるしな -
ゼノスがヒカセン守って死ぬならいいかもしれない
でもこいつ死んでもまた生き返るのか -
ヨツユ生かした件はヒエンが無能すぎたから一概に良いエピソードだったとは言えんな
-
ヨツユはあそこで死なせたら消化不良だったろ
ゼノスは神龍戦でキャラとしての役割全部出し切った感あるからなぁ -
幼児退行は薄い本の需要しかない
-
超える力持ってる人ってアシエンやゼノスみたいに皆体乗っ取ること出来んのかな
でもヒカセンは黒薔薇で死んだのか… -
アシエンが深く関わった以上ハイデリンゾディアーク編の最後=帝国編の最後と見て
ハイデリン視点のあれやこれやがあってから最後に絶対悪のゼノスを倒して終わりな気はするなぁ
アシエンを超えるゼノスは何者なのかって話にはなるけどもそこは上手く描いてくれそう -
次のユールモア的なIDはレイクランドだったか
5.1アートワークスにグラハはともかくアルバートがいるのが気になるな -
>>154
もっとはしょって言うなら「ゼノスも水晶公もヒカセンの為なら自分の未来なんてどうでも良かった」だな -
水晶公がヒカセンが死んだ世界線からやって来たのもそうだけど、そう言われてみるとゼノスもヒカセンの死んだ世界線ではわざわざ生き返って来る程の理由も無いし存在しなかったんだろうな。
動機は違ってもどっちもたかが一人の命のためにアシエンの筋書きに反逆してるってとこは共通だよな。悪くいうとどっちも悪質なストーk -
漆黒秘話でしっかり伏線張ったしゼノスの体質に関しては話がありそうだよな
-
ティターニアってほとんど何も語られずヒカセンに殺されてたけど不憫すぎるよな
何も悪いことしてないのに大罪食い倒しちゃったばかりに
もっと深く掘り下げてほしい
顔はフェオより可愛いし好き -
聞き捨てならないのだわ!
-
は?昔のティターニアなんて所詮光の誘惑に負けた雑魚だろ。顔もデ○ズニーの雪っぽい映画に出て来そうな量産型だし。
その点今のティターニア様は美しい上に力も備えていて完璧なのだわ。 -
クリスタルタワーより新生極の方が必須じゃねえか・・・
クリタワやらなくてもストーリーにおかしなところないからね -
美しくて可愛いからおちついてわが枝…
-
フェオちゃんも妖精王になったら可愛くなるかと思ったのにデカくなっただけでがっかり
前のティターニアが可愛いすぎた -
意図してそう作ってると思うけど作り物っぽさが怖い
-
フェオウルの見てくれには賛否両論あるだろうな…総体的には可愛い方だとは思うんだけどね。目の大きさに難しさがあると思う。
その点、先代ティターニアはそういう違和感がないんだよな。とてもぷりてぃ。今後もう歌の歌詞以上にもう掘り下げられることはないだろうかね。蛮族クエに期待か。
アドセンスクリックお願いします。 -
緑の汎用よりは可愛いって程度かな
緑<フェオ<<ピンクの<<<<<<<<<<ティターニア -
個人的には髪型補正がかなり大きい気がするけどね
-
ティターニアはヘラすぎて見た目の良さが台無しなんだよ
-
ハエ達の話はスレチ
-
黒柳徹子みたいな髪型の妖精王はちょっと...
新しい妖精王の方がすこ -
ハエとか言うからドラテンのエルフの話かと思っちゃった(´・ω・`)
-
前王ティターニアちゃんに俺の股間の神竜振り回したい
あのドレスの生足に首を突っ込んで肩車したい -
ティターニアはヘラってるからこそいいんだよなぁ
-
展開読めてるけどばれたら変えるって言ってた気がするし書くのやめとく
-
小学生か?
-
そういや旧妖精王ってどれだけ閉じ込められてたんだろうな?
長い間あのままって事は食料(エーテル)もほとんど取れてないだろうし
罪食い化すれば食糧取らなくてもいいなら食糧事情一気に解決しそうなシステムな気がするけど -
死体が動いてるようなもんでしょ
-
そんな精神年齢層らしき輩が少し前から棲んでるな。まあ十代後半なら分からんでもないが…
早めに異性経験するか、失敗経験して向上する努力を始めた方がいいぞ。本当に人間変われるからな。 -
ティターニアは光の汚染でメンヘラになったけど
周辺クエストやるとかなりまともな善王だったことがわかるな
悪い事いってる奴が誰一人いない -
氾濫してからイルメグが妖精郷に作り替えられるまでがどのくらいかにもよる
-
アルバートの絵は残された死体の方じゃないのかと思ったわ
-
ニーアコラボの件だけどさ、5.1情報に出てた装備のssは24レイドの報酬だよね?エロい装備が来ると思ったら獣風モサモサでかなりガッカリしたんだけどあーゆーのもあるの?
-
あれはエキルレIDドロップなんだが
ちゃんと読んだか?まとめで済ませてないか? -
IDのイメージと装備が噛み合わないな
まあいつも合わせてるわけじゃないけど -
ああそうなの?ありがとう
-
>>209
そらイルメグの倫理観じゃな -
製作日数考えたら装備のほうが先行だろたぶん
で後付でどのIDに割り当てるか決まる -
基本的にシナリオ進行上、当時の状況に合った装備が出され、その合間に企画もの等を入れてきている気がする
カンスト後の定番装備が行き渡る時期だと遊びが多くなる -
罪喰いになったら今度はエーテルむしゃむしゃしなきゃいけないしな
-
FF14の世界に幽霊っているのかな?
死んだらすぐエーテル界に還る(それを防ぐのが闇のクリスタル)って感じに思ってるからいないのかな? -
幽霊みたいな奴はいる
-
不法侵入者がいるじゃん
-
アルバートみたいなのは珍しいかしれんが
怨念とか無念とかそういう霊的な奴は北ザナのモブとか普通にいるんじゃない
幽霊出たって言ったら水晶公が引いてたしそういうものって概念はあるでしょう -
生首女は?
-
またすごいエアプが現れたな
-
今日はテュポーン霊災か。備えとけ
-
環境エーテルが震えてやがる
-
なんで初心者スレにいかないんだ
マッハで構ってもらえるのに -
風の災厄か…
-
アルバート(ヒカセン)のせいで光に溢れたんなら、風のときはカゼセンだったんだろか
それともフウセン? -
何を言ってるんだ
-
風の霊災起こすにはどっかの世界を風に偏らせにゃならんべ?
アシエンの手口が第一世界と同じなら、風が強くなるように風の戦士がいたんだろうな、と -
言いたいことはわかるけど全然しっくりこねぇ
-
ゲーム内で語られてるのは第一世界のやり口(極性偏らせる手法)と
失敗した手口(極性偏らせる手法)しかなくて、
他の世界での成功例と思われる、属性偏らせる手法って語られてないような -
やり方的には地脈弄ったりで出来るんじゃないの
エデン使って活性化させてるしこれをやり過ぎればいいわけだから -
第一世界の失敗も、元はと言えばアルバートが友愛の心を捨てなかったところに端を発するから
そもそも、属性(極性)偏らせちゃうぞ計画に人間組み込んでる時点で、失敗要因だよな
なんで、統合に成功してる世界の場合は「○○の戦士」なんざいない可能性もある -
星の意思が異変察知して戦士用意するのが間に合うかどうかだと思うわ
間に合えばアシエンはそそのかして逆方向に偏らせるし間に合わなければそのまま放置
13世界もそうだけど基本的にカウンタープログラム自体は存在してるはず -
よくわからないんだけどね。
「〇〇の戦士」は今のところ光と闇の呼称しか今のところ登場してない。そして光と闇は極性(星極か霊極)という区分のものね。
属性は6つある中で、それぞれが星か霊のどちらかに寄っているというのがこの星の理の模様。
まとめて言うと「極性の戦士」は既出だけど、「属性の戦士」のほのめかしは今の聞いたことがない。
たとえどこかの鏡像世界が属性で偏ったとして、そこで出てくるカウンターが属性の戦士なのかどうかはよくわからないね。誰か知ってる?
アドセンスクリックお願いします。 -
ハイデリンが力を与えたら光の戦士
闇の戦士はたまたまそういう伝承があったから名乗っただけで意味は無い
そんだけでしょ -
(と言うかそもそも「闇の戦士」と言う呼称自体、第1世界ローカルの用語なのやも知れず。ヒカセンの語源もどこなのかようわからん)
-
忘れている人も多いけれど、光の戦士も伝承とか概念に近い呼称(第七霊災の影響でエオルゼア民の中にあったレガシー達の記憶が曖昧になった。「逆光の中で佇む顔の見えない戦士達」を指すもの。)
だったし、主人公も大体「英雄」呼びが基本だから、「属性の戦士」は必ずしも存在し得ないと思うな。 -
>>244
さんきゅう。新生から始めたもんでレガシーのことよくわからず助かる。「レガシー達」と言うのは旧14の主人公のことでいいんだろうか?
ついでに気になったので紀行録を見て回ったが、確かに主人公は英雄呼ばわりだね。
かつ、第十三世界の彼ら(ウヌク、シルヴァ)関連のジャーナルを見ても英雄の文字が見えるわ。
光の戦士は原初世界ローカル用語なのかな。それも第七星歴以降に登場したんだろうか。(旧14で光の戦士の呼称はあったのか?)
アドセンスクリックお願いします -
ハイデリンが光の戦士呼びしてなかったか
-
風俗の戦士
-
>>246
いま延々と紀行録を見てたけど、ハイデリンは光の戦士呼びしてるな。
RtoIをみると過去ラムザはハイデリンの使徒で光の戦士であると過去アルマが言ってるなー。
ハイデリン公式用語なのか光の戦士は。
「逆光の中で佇む顔の見えない戦士達」を指すものの光の戦士についてはもうちょっと情報が欲しいな。 -
ハイデリン式自分の物認定
-
大罪喰い倒して苦しんでるんだから光属性エーテルの戦士って訳じゃ無いんじゃない?
-
漆黒を最後までクリアしてクリスタリウム戻ってきたんだけど少年にお兄ちゃんみたいになるにはどうしたらいいのって言われた
俺のキャラ初老の渋いおっさんなのに
これってこのガキにおちょくられてるってことでいいのか? -
初老にもなって何が光の戦士だよってライターにおちょくられとるんやぞ
-
爺さん夢見てないで働けよって意味だぞ
-
旧14からのプレイヤーだけど、霊災経験して魂増えた分何か変わったのかな…
伐採とか格段にやりやすくなったとかか? -
原初世界内だけでいうなら相対的に見たら何も変わってないんじゃね
他鏡像世界から注ぎ込まれたエーテルは別に生物だけじゃなく世界全てに作用してるのだろうし -
昔は、人間の種族数は霊災に比例してんじゃないか?って考察もあったね
それは違ったわけだけど、白アシいわく 「超える力を持つものを取り込めなくなった」 だっけか
初登場のときだっけ?
月に逃げ帰った白アシだけど、ゼノスの超える力のせいで自動的に身体から追い出されたのかもしれんね -
超える力持ちを取り込めなくなったのは第七の後から
本来の魂が戻ってきてたら乗っ取り続けられないんじゃないか -
>>250
そうかもね。
光に対する許容量なり耐性が歴史上類を見ないレベルの人間なのが主人公であって、ライトスプライト(いたっけ?)のような素体から光の生き物ではないんだろうな。
アドセンスクリックお願いします。
そして光に当てられすぎて身体のエーテル組成から変容し、光の生き物に相転移したのがいわゆる罪喰い化した主人公になるんだろうな。 -
ヒカセンが光に苦しまなくなったのは
光をエメトセルクに放出したからだってNPCが言ってたけど
本当はアルバート取り込んで魂を強くしたからでいいんだよね? -
アルバート取り込んだから光抱えたまま戦えるくらいまでキャパが増えた
戦いで放出したから相殺された
別の話 -
>>260
まずハーデス戦直前では既にヒカセンの魂は吸収していた光のエーテルによって砕け散る寸前だった。
ここでアルバートが融合したことで魂の修繕が出来たけれど、まだ膨大なエーテルがあるからただ時間稼ぎをした状態。
その後決着の時に投げた光のバルビューラ(吸ってきた光のエーテル)をハーデスへの攻撃に転用したことで体内から消失。
この二つの現象が起きたのでヒカセンは無事だったということ。
いやしかしあの場面でよく思い付いたよなバルビューラアタック。
アドセンスクリックお願いします。 -
ブラビューラだし
光の武器投げる技は前から使ってるんだよなあ -
うろ覚えだったわごめんね。
記憶に無いんだけれどあれと似たような技ってどこで使ってた? -
新キャラ作ってきたら?
ブレモン三兄弟に会う前には見られるよ -
>>281
光の戦士の定義については新生からの概念なので
ミンフィリア : 5年前、混乱の渦中だったエオルゼアは「光の戦士たち」と呼ばれる英雄に救われた。
ミンフィリア : エオルゼアを渡り歩き、数々の蛮神を倒してきた、あなたこそが、あの時の「光の戦士たち」だと噂する人々も居るわ。
ミンフィリア : もちろん「超える力」を持つわたしは、真実をちゃんと覚えている……。でも、そんなことはどうでもいいの。
ミンフィリア : わたしは、あなたをエオルゼアに生きる、ひとりの勇敢な冒険者としてお願いしたわ。
ミンフィリア : 過去の英雄は記憶の中に消えた。でも、あなたが……。
ミンフィリア : あなたこそが、今このエオルゼアを救うために、母なるクリスタルに導かれた「光の戦士」だと、そう信じています。
ミンフィリア : 行きましょう!神々に愛されし地、このエオルゼアを救済するために!
これ以上でも以下でもない -
間違えた
>>251 ね -
新生の蛮神倒した後とかに落ちた属性クリスタル拾うとクリスタルに囲まれた謎空間でそれが光り出す演出あるけど
あれって霊災で統合された鏡像世界の名残かな -
>>267
thx. 実に強くてニューゲーム新生の実装が待たれるな。
アドセンスクリックお願いします。
色々複雑だ。下記書くけど読む気があるやつだけ拾ってくれればいい。
・第六星歴末期、エオルゼアで各地の蛮神を倒して回って、民衆の支持を集めた英雄(=レガシー先輩)は、
当時の民衆からは光の戦士と呼ばれたのか?
・第七星歴に入って、民衆の記憶に第六星歴末期の英雄は朧げながら強く残っているらしいが、
その記憶の中の英雄は逆光にさらされ光の中にいるようだったから「光の戦士」と呼ばれるようになったのか?
つまり第七星歴から始まった民間伝承のようなものと受け取っていいか?
・当代英雄は、その民間伝承にあやかって「光の戦士」と呼ばれるようになったということでいいか?
(実際にレガシー先輩と同一人物なのかどうかは不明)
・ここで民間伝承と呼んだ「光の戦士」は、ハイデリンがそう呼んだのとは別の経緯で発生した概念という認識でいいか? -
エメトセルクが生きてる可能性はありますか?
-
みんなの心の中に生きてるよ
-
>>270
No
吉田がFFテーマパーク方針にした際に盛り込まれた
Yes
単数か複数か覚えてないから「光の戦士たち」表記
単数で呼ばれる場合は新生のプレイヤーを指す
Yes
ただミンフィリアはハイデリンの声が聞ける
レガシーキャラはアルテマ倒した後に「あなたが本人なのを思い出した」イベントがあるので同一にはなる
どちらともいえない
ミンフィリアはハイデリンの(略〕 -
結構前にしれっと倒してたけど暗闇の雲って滅茶苦茶強い奴だよね
設定的にはアイツ霊災起こせるレベルじゃないの -
確かに滅茶苦茶強いはずだが霊災は統合時の副作用だから個人の強さは関係なくない?
-
くらくもって倒してたっけ?
結局倒しきれずにヒカ逃げかましてたような気が -
13世界ってヴォイド化してたけど
ヴォイドになったら統合されないの? -
FF3の暗闇の雲ってくそ強かった思い出あるのでいつか零式でリバイバルして欲しい
-
ヴォイドについてはエデンのストーリーと並行して進むんじゃない?
壊れてゴミになったというのも出てきそうな気はする
後ツイニングのメモにヴォイドに行けるようになったみたいな記述があったのは気になる -
第一世界もノルヴラントが100%埋もれたら完全なゴミ相当になる。第十三世界の現状と似たような感じになるはず。
「ヴォイド」っていう言葉はゴミという意味なんだっけ?
ただ妖異が棲んでる気味の悪い領域をヴォイドと呼んでるのかどっちだ。
前者なら、第一世界も100%氾濫したらヴォイドになったということだな。
アドセンスクリックお願いします -
>>287
具体的な時期は出てないような気がする
「最初の頃」はエメおじソース
エメトセルク : 私たちの活動に、堅苦しい決まりはない。
最初のころは世界ごとに担当がしっかりあったんだが、
まー……はりきったイゲオルムが、やりすぎたからなぁ……。
エメトセルク : 昨今では、必要に応じて手を組むし、
ひとりでコツコツやりたければそれで……という気風だ。
お前のところにだって、ペアで現れた奴もいただろう? -
>>284
英語のだとヴォイドは某先生が大好きな「無」に近いね
CやJavaのプログラムでも出てくる単語
対してエデンのいるエンプティは「空(カラ)」の意味になるとか
空間でしかないって意味になるみたい
例えば部屋を借りるときにEmptyだと家具すらも無い状態、だそうな -
エメおじて
-
>>288
ありあり -
紀行録でも見ることができる分割から統合の流れのエメトセルクのおさらいパートでも語ってたはずだぞ(タイミングはユールモアへの反撃開始時)
まず第十三世界を統合しようと試みたもののやり方が強引すぎたせいでヴォイド化した
その後原初世界と鏡像世界の属性を均一にしようとする力の流れを発見したことで現在の方式が確立されたってな
まあ原初世界側でもヴォイドというか妖異が関わってる事象って古代にも頻繁に起きてるから
矛盾しないようにするには一番最初に起きた、としておくのがメタ的に無難ということよな -
>>289
あざっす
そういや5.0時点で第一世界の無の大地の英語表記はthe Empty だったんだっけ。大地だから一応空間はあるわけだ。
この名前の由来も気になるな。今後エデンクロニクルで語られていくかな。
ヴォイドは無ということで何もないのか。全部気体の瘴気になってしまってるからなのかな。 -
>>292
ありあり
そうすると13世界から来た連中はえらい長い間存在してる事になるな
時間の経過は鏡像世界ごとに違うとはいえ・・・ どういう形態で時を過ごしてきたんだろうか
イゲオルムも13世界でのやらかし以来ずっとラハブレアと組まされていると思うとちょっとフフってなる -
時間の経過は12000年とわざわざ漆黒で指定されたんだから同じだぞ
次元の狭間を介するからごちゃごちゃになるだけだ -
三闘神イベントの13世界のヒカセン(名前忘れた)って
エリディブスに連れてこられたみたいだけど
あいつ自身は今後原初のヒカセンと敵対しないのかな -
いま蒼天のメインクエ進めてるんだが、これからニーズヘッグと戦うって一気に盛り上がってるときに急にナナモの話になって萎えた
-
ウルダハ組がなんかうまくまとめました感出してたけどその辺の暁組はもっとキレていいと思う
-
そんな構成だったっけ
もうわすれたけど -
ウヌクアルハイは原初に渡ってきてるんだからエーテル体やろ
肉体乗り換えて今まで生きてきたんじゃね -
>>295
ああ、渡ってくる過程で個人の体感の違いがあるから、完全にイコールでないと言いたかった
13世界のヴォイド化が大昔となると、
ウヌクアルハイの少年少年した外見とか、闇の王の熟女手前の雰囲気からくる実感としっくりこないと感じて、それで気になったんだわ
ソーサラーのロールクエで、次元の狭間に吸い込まれた子が出てきたが、個人的にはああいう感じかも?と思っていた -
そういえばヴォイドウォーカー、アビス(深淵)ってセリフ使ったりしてるけどネーミングといい作者はダクソの深淵歩きから何かしら影響受けたんだろうか
-
暗黒のブラッドスピラーはアルトリウスオマージュだよあれ
プランジと組み合わせて使うとアルトリウスの飛び攻撃に見える -
ヴォイドウォーカーはFF11からなのでは・・・?
-
>>302
ダクソは全く知らないけどスクエニでアビスや深淵っつったらFF13かロマサガ3しか思い付かないが -
自分が最初に知った場所が何でもオリジナルって思わない方がいいぞw
-
アビスなんて単語ファンタジー作品なら掃いて捨てるほど出てくるわな
-
ロマサガ3とかFF8なんかはもう古典なんだよ若い子にとっては。ともするとFF11もな…
-
アビスなんか腐るほど見るからなそのへんのファンタジーぽいので
・人は「魂」を持っていて分割されたまま輪廻している
>魂はそれぞれの鏡像世界の中でしか輪廻出来ない?
・オリジナルアシエンは肉体を持たず別次元も行き来出来る
>第一世界で消滅したエメおじの転生はオリジナルのまま第一世界に?
・ゾディアーク復活させようにもこのままでは1/14分を失くしたままになる
>番外編のレイドストーリーでヴォイド化再生や第一世界再生はやれるのか? -
>>309
それは新しい問題提起か?
上2つはよく分からないが、
オリジナルアシエンは生き続ける限り、分割後世界の理には組み込まれていないままの生命体だったが、
それがエーテル界に還ると分割後の理に組み込まれて以後は他の生命と同様になる気がしなくもない。
だが規格外の魂が星海に還るとどうなるか、なんて考えてみるともうわからんな。
下の問いについては、5.0のレイドは純粋にメインストーリーを継承したストーリー扱いのはず。やれるんじゃない。 -
まぁその辺は情報出るまで分からんよねぇ
氾濫の最初がエデン登場ってことは、13世界にもエデン相応の存在がいるはず
それをアシエンが氾濫のときにコントロールしなかった、そして今も放置してる理由が不明なんだよね
力は明らかに巫女なんぞより上だろうに -
対処する間もなく終わってしまったんだろう、イゲオルムがやらかした時に
今ほっとかれてるのはアシエン側としては利用価値がないとしてきたからだろうな
メタっていいなら「後付けの結果、利用できる要素が増えた」だが -
>>303
ダークソウルのアルトリウス自体がベルセルクの狂戦士の鎧きたガッツのパクリなわけで -
エレボスが向こうのエデン存在じゃねえかなって話は既出
-
仮に同じようなのがいたとして都合よくコクピット付いてるとも限らんし制御できるはずというのは短絡的
-
暗闇の雲がエデンかもってのも言われたことあんね
まぁディアボロスとかも明確な意識というか知能があるから、あっちの世界の超える力持ちかもって話もある
そもそもエデンが何か分からんしなー -
妖異は聖石で変異してるからなあ
最初にエデンが生まれてる罪喰いとはちょっと違うよね -
>>315
既出だったか。
--------------------
リーン : 多分、強力な罪喰いだと思うのですが……
大罪喰いとも、どこか違っているんです。
光を有しているというより、光そのものが集まったような……。
ウリエンジェ : 光そのもの……。
なれば、これこそが「最初の一体」なのかもしれません。
--------------------
14のエデンはリーンいわく「光そのもの」
ギリシャ神話上のエレボスは「「暗黒」の神。原初の暗黒または冥界(めいかい)を体現する。」などとする辞典が多そうだ。
こうやって見比べると見事な光と闇の対比になる気もするね。 -
>>318
--------------------
ウヌクアルハイ : 僕の生まれ故郷は、この次元ではありません。
今は「ヴォイド」と呼ばれる、すでに滅びた世界です。
ウヌクアルハイ : そこでは英雄たちが、蛮神の力を封じた「聖石」に魂を奪われ、
「闇」の化身となっていきました。
それに抗するべき「光」は、幾人(いくたり)かの幼子のみ……。
ウヌクアルハイ : 歳若かった僕たち異能者は、おたがいの存在を知ることもなく敗れ、
ついには「闇の氾濫」……真の破滅を招くに到りました。
あとに残ったのは、闇の使徒すらも見捨てた……無の世界です。
--------------------
幼子だったウヌクアルハイの記憶ベースだという上ではあるが、順番でいうとこうらしいぞ?
・13世界のたちが英雄が闇の化身となっていった
・闇の化身に、光の異能者たちは各個撃破されていった
・ついには「闇の氾濫」が起きた
確かに罪喰いより先にエデンが発生してる第一世界とは違って、
闇の化身が闇の氾濫より先に発生してるとは言えると思う。
だが必ずしも第十三世界が「氾濫」>「眷属大量発生」という流れではない、とは言い切れないな。
アドセンスクリックお願いします -
>>321
ああすまん、大量発生はピントがずれてた。
闇の氾濫が、妖異発生の必要条件じゃないのはわかったが、同様に光の氾濫も罪喰い発生の必要条件じゃない可能性はないか?
均衡時でも人間は光/闇のエーテルに染まれば罪喰い/妖異になり得る可能性はないか?そこで13と1とで何か世の理に違いがあるか?とね。
ここまで書いて仮定の話をしている気がしてきたので一旦やめとく -
そういえばレイド全てやってないヒカセンだと
クリタワもアレキもオメガも誰かが解決したことになるのか・・・
今回でヴォイドアークも絡むけど -
全部シドがやってくれました
-
アルテマのコアは黒聖石サビクだったっけ
あれは闇の聖石か? -
ゴブレットのプールから湯気っぽいものでてるけど
あれ温泉なの? -
大罪喰いもまだ明かされてないだけで聖石絡みの可能性もワンチャンある
サビクはプラエでラハブレアが「アラグ帝国でも表層しか解明出来なかった」と言ってるから、
古代人時代のオーパーツか、分割後にアシエンが作ったのか -
>>326
下水 -
コブレットのスパ温泉みたいなのは改装してから出来たやつだな
元はただの水路で草生えてるし泳げないし(半分くらいは歩ける)って地味な感じだった、さすがに排水路ではなかったけど -
ヒューランとエレゼンは混血可能なようだけど、他の種族は可能なの?
-
ハーフガレアン定期
-
ロスガルとシコッテの獣えちえち!
獣えちえち!!! -
獣えちえち!!れ!!
-
ヴォイドのせいでこの先どう頑張っても13/14までしか統合できないしイゲオルムの失敗報告聞いた時エメおじ内心ブチ切れてそう
-
エメトセルクはミンフィリアに感謝しないといけないよな
光の氾濫完了したらヴォイド化してたんだから
そういう描写なかったな -
でも13世界ぶっ壊して完全統合不可になったのにそこまで問題視してる感じなかったんだよなぁ
13/14でもゾディアーク復活は可能なのかな? -
>>338
統合する価値がなくなった(なんの足しにもならない)だけで統合できないわけではないよ -
>>339
もし統合したら、暗闇の雲みたいなのだらけになりそう -
ディアボロスみたいのが沢山いる世界になるんだろうな
-
ヴォイド世界の魂どうなるんだろうな
妖異化した人の魂は妖異だろうが
輪廻転生できる環境じゃないだろうし死んだ人の魂はエーテル界から出れんのかな
それ考えるとヒカセンが1/1PGあの人になる展開来たら
エーテル界に魂探しにいくのもありそうやな -
ヴォイドゲートから通ってきた元人の魂が原初世界でめぐったら
どこかの誰かはひっそり8/14にパワーアップされてるのか -
>>323
その後のヒカセンを指している言葉に見えたが -
ヴォイドの頂点は暗闇の雲だからまた出てきそうだね
-
光の氾濫だと閃光の雲とかそういう名前になるんだろうか
-
静止した世界のエンプティとは逆に、すべてが蠢いてるのがヴォイドなんじゃなかろか
輪廻転生というよりも全部がグチャグチャとか -
>>345
集落ごとのトップでしかないぞあの位階 -
光が氾濫してもオブセニティちゃんみたいなえちえちがいて
闇に飲まれてもサキュバスみたいなえちえちがいるのでどちらでも問題ない -
でも絶対あれ体が割れて牙だらけの巨大な口が出てくるか
あんこうのランプ部分みたいになってて地面から牙だらけの巨大な口が飛び出してくるかのどっちかなんでしょ -
ユウナレスカ式はトラウマになるからやめちくり
-
人外に劣情を催されたキミの真価は、ここで問われる…!
女女した光闇モンスターはサキュバス系とフォーギヴンヴェナリー系か。逆に男男したそういうモンスターっていないな。 -
ネロさんが地味に闇のエーテル浴びまくって罪喰い化ならぬ妖異化してたんだよな
体表面 -
あーあれ闇のエーテル化だったのか
水晶公と同じで水晶化してるのかって思ってた -
>>352
キュクレインみたいな触手マンかな、男は誰もが触手欲しいはずだし -
触手なんてなくてもこのエクスカリバーで十分やw(ボロォン)
-
早くそのチキンナイフしまえよ
-
ウリエンジェ「わたしのもお見せしましょう」ズドォン
-
実はアルフィノが空母級だったりする
-
アリゼーちゃんも実は男の娘orフタナリでビッグフランク並みのを持っている可能性ありますかね?
-
サンクレッドのはナッツイーターで隠れるサイズなんだよなぁ・・・
-
ナッツさんは遠近法を駆使してるから
-
ヤシュトラ生えてそうだよな
-
ナッツイーターって一応人間の頭ぐらいのサイズはなかったか?
-
アリゼーは胸無さすぎて男に見える
-
つまりアルフィノを女装させてアリゼーのフリをさせて過ごさせる薄い本が厚くなる
-
>>354
個人ブログだが
石川:
ネロと水晶公の結晶化の理由はちょっと違いますが、クリスタルタワーの影響を受けていて、「前も見たことある!」とプレイヤーに共通点を感じてほしかった要素です。
http://www.eorzean.i...chives/33150166.html -
ミニオンのナッツイーターは小さいね
ルガのナニぐらいじゃね? -
これは面白いものをありがとう。
水晶公のはクリスタルタワーとの一体化での結晶化で
ネロとは理由が違うけど似ているって感じてほしかったのね -
これみるまでは、何か胞子ついてカビだらけ?と思っていた
-
ロンカの水蛇は新人女性のヤツなんか
たしかにあの突き抜けた♂キャラは男性ライターだと難しいよね
悪い言い方に聞こえるかもしれんが、少女漫画で出てくるタイプのキャラ付けだし -
アウラオスはロンカの水蛇といい余輩といいイディルシャイアのポーキーといい
ああいう人の話を聞かないタイプしかいないのかな -
紫色になりつつもほぼノーリアクションのネロはマジで面白い
-
オスッテよりオスラのほうがよほど都市生活に難があるよね
-
オスッテと言えば今回のユールモア行きたがってたオスッテはすげぇイライラした
-
アルフィノ君よく怒らなかったな
性格丸くなりすぎてマルフィノ君かと思ったわ -
なんの強みも努力もしてないくせに友達が行ってるからとか言うクソみたいな理由でユールモアに行きたいとゴネた挙げ句早々にリタイアするゴミ
木人も叩かないマテリアも妥協するけど零式には行きたいとゴネて回りに迷惑をかけるライトちゃんと同じものを感じる -
しかもそいつが次のお得意様
-
>>375
あいつ次のお得意さまだぜ -
イディルのシロクロといい、ラールガーズリーチのなんとかさんといい
お得意様はミコッテ推しなんかな? -
シロ、ナーゴ、クレナイ、アドキラー、カイシル
尻尾率100% -
オスッテオスラロスガル
着替え要素あるからまんさんぷしゃーだぞ、早く追加しろ -
そういえばお客様で男NPCを裸にできるのは5.0が初になるのか
アドキラーはみんな脱がさずにポーキーのままでやってるからカウントに含めないけど -
ロスガルの親方(名前忘れた)が得意先だったら、ケモやホモも頑張って貢いだろうにな…
モルド族の歴史拾いがお得意様じゃなかったのは意外だったわ
あれこそ格好のネタだと思うんだけどなー
獣人クエの方にすんのかね? -
次はクリスタリウムの酒場のおっさんで頼む
-
しかし武蔵小杉みてたら水属性の氾濫は嫌だな、ウンコまみれで死ぬなんて
-
ウルダハは地下水流れてるシラディハ遺跡に流れてるんだよな汚水
-
ザナラーンでは恵みのはずの大雨でなぜか茶色に濁り始めるゴブプール
-
困ったときのガーロンドアイアンワークス
青燐機関でなんでも浄化してやるぜ -
>>389
循環させる場所が必要だから水量多すぎると無理 -
お得意様の貝汁はマジで誰得
シナリオ進行で盛り上げるつもりかもしれんが、現時点ではメインクエでやらかしたもっさりオスッテなんて誰も嬉しくないんじゃねえか -
シラディハ遺跡やゲルモア遺跡はIDで来ると昔思ってたが結局来なかったな
-
ロスガルか兎が順当だった
モルド族もいいが、着せ替えできないし
酒場のおっさんは個人的にはアリアリだが、みんな最終的にバニー着せると思うわ -
ここまでマイナスに振り切ってるカイシルもちゃんと良いキャラになるのか楽しみだわ
あの緩い感じの上下関係ならちょっと会いに来るのも難しくなさそうなのに
音沙汰無いトモダチとやらがドン底生活かすでに食料になってたら胸アツ -
どうせ第一世界のミコッテならティスタ・バイちゃんの方がいいのにな
-
ティスタバイちゃん脱がせられたら俺のブラビューラから罪食い化時の白い液体が大量に出てしまう
-
いいからティスタパイちゃんさせろ
-
>>381
尻尾回避でランジート翁ありますかね? -
カイシルは更正ストーリーならまぁいいんじゃない
-
ランジート着せ替えはニッチ過ぎる
-
ファノヴの片割れでもいいじゃん
-
デブッティおばさんでよかったのに
-
フォーギブン・貝汁
-
女向けに男が来たかと思えばおっさんだったんだ
サービス的に若いイケメンの方が・・・いやでもカイシルかあと正直に思う -
チャイ婦人お得意様は着せ替えコストガーで無理なのかね
カイシルくん見た目も性格も残念だから誰も得しねえ -
わからんけど女プレイヤーからオスッテ追加して!って熱い要望があったのかな
-
水晶公とお得意様取引したいってのはどっかでみた
あとゴウセツ -
水晶公は酷い品質の品でも苦笑いしながら買い取ってくれそう
ゴウセツには柿とか団子とか納品すると喜びそう -
若い女が3人からのオッサンで若造、
次はシジイでもおかしくはない
ランジートかゴウセツ、ワンチャンあると思います -
男も女もミコッテばっか追加するの辞めて欲しい
-
そろそろ道化師のお姉ちゃんたちを!
-
>>412
メ ル テ ィ ジ ェ ミ ニ -
あのドスケベ双子好きだから惨たらしい事にはしないでほしい
-
カイシルがお得意さまなら
ユールモアが復興していくんかな
木人設置してるあたりはスラム化してるし -
>>403
着せ替えあるからあのサイズの服のグラを全部つくるってことになるんだぞw無理ゲ -
>>416
ララ用をそのまま大きくすればいいじゃん -
>>417
その設定ならパパシャンでどうよ -
ララでじじいだから種族と年齢にバリエーションが、それにお忍び用衣装が必要という言い訳もあるぞ
-
女さんもにっこりなキャラならエスティニアン以外ないな
-
貝汁は着替えより美容師呼びたい
オスッテにあの髪型は耳位置的にバランス悪い -
FATEの貝汁物語はカイシルとかけてんのかな
-
貝汁本人を着替えさせるのではなく、奴のとってきた客を着替えさせる遊びとかだったら楽しいのに・・・
-
>>424
むかしに貝獣物語ってゲームがあったんや -
ルナルとかよかったんじゃねって思ったけど
もしかして退場するのかもな -
ルナルはヤシュトラをもう1段階高みのぼらすために
必要な犠牲になるだろうな
それにあいつが生きてたら、ヤシュトラが原初に戻る時に哀しみに耐えきれないだろ -
ルナルはともかく暁メンバーの魂統合はありそうね
ヒカセンを見るに同じ魂なら似たような趣向か行動になるっぽいけど、それぞれにいるのかどうかは知らん
ヤ・シュトラは博物館の本ヲタあたり? -
あいつなぜかアサヒと同じ顔よな
-
ペンダント居住館の管理人さんにお着替えさせたい
-
蛮族はユールモア夫妻(蛮族じゃないけど)
お得意様はティターニアというかイルメグ全体がよかったなー -
あんまりメインと絡むキャラはいじれないだろ
メナーゴだって本編に出るからか着せ替えできないし -
貝汁俺らへの借りも返さず生存確定のお得意様?ありえねーだろ
-
汁の人気に草
雄猫じゃなくて雌猫にしろ -
カイシルは髪型のせいで人間の耳がありそうな場所になにもないから何か気持ち悪い
-
馬鳥まとめんの早いな
-
まとめるの早いと言うかさくr
-
今のお得意様、2/4が猫だから違う種族にしてほしかったのに
しかも雄とかないわーって感じ -
カイ・シルとか男人気0だろ
見た目にしろ作中の役割にしろ -
着替えさせるにも現地にアイテムもっていかなきゃいけないのが最高にめんどくさくて放置だなあ
せめて宿屋に連れてきて着替えさせるとかでドレッサーから適用できんのかね… -
カイシルはいいんだけど髪型変えさせてほしいわ
適当に帽子かぶせるしかないわあれじゃ -
お江戸の華は喧嘩と火事と申しやす。
特に火事が起きそうなものならばァ〜すぐさま火消が出張って延焼を食い止める様は見ものでござい。 -
カイシルが男だとまだ確定してないだろうに
昔から遊んでた仲間が男だったから
遊びやすいように男を演じているだけかもしれんし
第一ユールモアに行きたがってたあの気持ちは友情というより愛情だろ
好きなオスッテがユールモアにいってしまったからあんなことまでしてユールモアに行きたかったんだわ -
漆黒発売前馬鳥
最古にして最強の蛮神がハイデリンとはミスリード
エメトセルクのセリフは編集で別々のを繋ぎ合せてある。
最強の蛮神は他にいる!!
さすがにこの辺りはもっとまともなネタ振りしろと思ったぞ馬鳥 -
俺はガチでそれ考えてたし同じような奴はいるだろ
エデンが最強の蛮神かと予想してた
吉田のインタビューですぐ否定されたけど
4.4のトレーラーラストなんて普通のセリフにエフェクトまでかけてミスリード狙ってたからな -
すまん4.5トレーラーだった
-
属性持ってそうで残ってる蛮神はイフリートガルーダラムウシヴァだっけ?
ラストはまたエデンだと思うけどあと3体何が来るだろな -
>>445
ジョブスレ荒らしとか、あとは14にとってネガティブな話題は絶対にまとめないとことか -
馬鳥をはじめ、記事を書いて飯代を稼いでる奴らはよく覚えとくといいぞ。
週刊誌が特にそうなんだが、記事の売り上げを伸ばそうと考え始めると注目度を考えるあまりに不自然な記事を書こうとする動機が湧いてくるんだ。
人に迷惑をかけることを飯の種にしないようにするんだぞ。 -
ああいう連中は内心クソだと思っててもそのクソなことをしないと飯も食えない自分のクソさを覆い隠すために「仕事」という言葉を免罪符にしようとするから言うだけ無駄
仕事って言っとけば「これは自分の意思でやってるわけじゃないです」って事にして他人よりまず自分を欺けるからな -
>>452
次が闇を完成させる雷か、エメトの台詞から風って予想が多かったね
あとメインストーリーで戦う相手なら蒼天以降、複数属性だからそっちかもって予想もある
ビスマルクが風水、ラーヴァナが火風、ニーズが火雷、スサノオが水雷、ラクシュミが光風だろか
ナイツ、神竜、ツクヨミは分からん
過去に出た説だと、ラスボスの見た目はアルティミシアじゃねーかって言われてんね
アデルなんかも囚われたリノアをリーンに替えれば今までと違う戦闘に出来そうではある -
ガルシヴァが性別女ままならバラすとして
次がオリ(ガイア)、ガル、ラム、8ボス(グリーヴァとか)
最後がイフ、シヴァ、8ボス(アルティミシアとか)、オリ(ヴォイドのエデンかイノセンス的な存在)だと考えてる -
カイシルは髪型がなあ
ミコッテは人間の耳の位置が髪型で隠れてないとバランスが不細工なんだよ -
髪型を着せ替えできるようにしよう
-
今更ながらFF15の完結本読んだんだが聖者がシガイ吸引して本人がシガイ化するところでまんま漆黒じゃんって思った
-
は?タバティスがパクるわけねーし14スタッフにタバティス信者がいるんだろ
-
>>461
まぁよくあるパターンって話よ -
穢れを溜め込む話なんてありきたりすぎて古事記にもあるやろ
-
ストーリーは色々と15と被ってるけどDとライターの差がモロに出たな
-
サンクレッドあたりが「やっぱつれぇわ」っていつか言ってくれるの期待してる
-
暗い摩天楼で決着とか最終決戦直前でボスの軽い一撃で仲間が全員使い物にならなくなったり15を思い出す場面は多かった
-
昼とか夜ばかりの星に昼夜を取り戻すとか、敵なのにひょっこり主人公たちの前に現れて何故か旅をサポートしてくれてでも最後はやっぱりラスボスとかも15でみたね
それだけあちこちで使い古された舞台設定や構図なんだろうし漆黒でも新鮮味は無かった
でもキャラクターの描き方や複数のエピソードの重ね方、セリフの言い回しとか漆黒は上手だったな〜 -
なんでも15が基準なのかよw
-
ノクト 闇
ルシス 光
これはもう -
知識の引き出しが少ないと、比較でしかモノを見れないもんや
ツイッターでもよく見る -
「これ、あれのパクリや!」とは気軽に言うものではないんだなー。
自分の視野が狭いことを自分で証明してしまう恐れが結構ある。 -
立ち位置がアーデンと被るから気を遣ったってことはスタッフも言ってるけどね
でも描写の違いでここまで評価に差が出るものなのかと感心する -
かたや外人からスタンディングオベーション
かたや豚室呼ばわり -
ここのスレ、〇〇のオマージとか言ったり開発批判的なこと言うと必ず叩きに来る警察奴いるよなw
-
からかうのが大好きな子もいるなw
-
シャーレアンには寄らねえぞ
-
どう読んでもパクリだなんだと指摘してる文ではなくね
基礎の共通点が見られるのに漆黒の方は見事に面白く仕上げてきてる腕の良さを褒めてFF15を皮肉ってるようにしか見えん -
ヨツユは処女だろ
-
大罪食いが愛の名前で最期は全部エメトが持って行ったからね・・・
只々勝ち続ける英雄への皮肉も効いてて考察の余地は多いよ -
守護天節のイラスト、ミドランはアルバート?
-
ひろしだよ
-
ナマズオの頭くらいは余裕ではいる
-
ヤシュトラのスカートの下はID以外ではスパッツ
IDだとパンツになるの初めて知った -
それはなんの拘りなんだ…
-
ようやくプレイヤーのモラルを信用しなくなったか
MODの件が効いたんだろうな -
actやlogsは対策無しでジョブバランス崩壊にまで追い詰められてるのにそーゆーのの対策はしてくるんか
-
actのチートツール放置のバ開発だから
そりゃ人も減ってbot以外過疎るわ -
actやlogsはジョブの比較が出来るから、無くなるとバランスが取れてるか見えなくなるだけ
見えなければバランスがいいと思ってるのは無脳でしょ -
actも非公開データにしたり上げなかったりでそもそものデータとして不正確なの
ある程度データ数あるなら中央値は参考になるけど -
データが無いよりは正解に近いと思いますね
次回のパッチノートだけでrDPSランキングの予想でもしてみなよ -
actスレかMODスレでやれ
-
なんのスレかと思ったわ
-
やっぱ公は死んだりするのかな
最後に眠ってる場合じゃないぞって言ってたし
もし原初の方目覚めさせるなら2人になってよくわからなくなるもんな -
フェイスの説明で2回目以降は幻体と行くことになるけど水晶公は幻体がないので行きたい方はメインシナリオで行ってねと説明してて「あ、」と思った
-
シルフ蛮族クエ拠点気合入れ過ぎだろ
あれに比べたらこれまでの拠点なんてゴミじゃw -
>>500
ピクシーやったわ・・・ -
専用インスは外見が変わらないのと出入りが面倒だから嫌だわ
ドマの町なんて外から見たらまだボロボロだし -
腐女子は今頃アルフィノと水晶公当たりで濡らしてそう
-
濡らすのは腐女子じゃなくて夢女子な
-
漏らすのは俺な
-
白うんスレに帰ってください!
-
仮に公を原初世界に連れてくるならクリタワごとってなるから
第一世界に肉体縛られてるから今後原初世界に80ID追加されても幻体も寄越せないとか
そんなレベルじゃないの
あの死亡フラグ匂わせみたいな吉田の言い方はあからさますぎる -
クリタワの一部だから幻体に出来ないって説明だった
途中でパパリモっぽい声あったけど、ああいうのも釣りなんだろうな -
パパリモが死んだの蒼天のラストなんだよな
そう考えるともう2年も死んでるんだな -
ヒュトロがヒカセンとかニーアの舞台がテンペストとかの解釈見てはゲラゲラ笑ってそう
-
ハルリクを青白い?光が包んでるっぽいような気がするけどもしやハルリクが光の戦士になるんじゃあるまいな?
-
エリディブスさんが創造魔法でハルリクに母親の幻影を見せてる疑惑
-
トレーラーで「ンモゥ族の忍者が・・・」と空耳
しばらくの間、え、あのモグラ体型で忍者・・・新しいな・・・と思っていた -
ガイウスってもしかしなくても死んだか?
-
いかがわしいミコッテを見るだけのイベントになりつつあるな
巨大化したダンチョーと戦うバトルコンテンツでもやった方がいいんじゃないか -
ガイウスは余裕で弾丸交換?してなかったか、むしろ大技見せてるエステニャンがピンチかもしれん
2:30ぐらいからの音楽の盛り上がり好きだなー -
過去がなんとかとか言ってたからゼノスにニーズに乗っ取られてたのを含めてみられたんだろうな、一応この2人ニーズの眼繋がりだならなぁ。
-
エスティニアンはプロトアルテマに似たやつと戦ってる
5.1のNPC操作だろうな -
>>518
ゼノスの横になんかの死体がある -
>>522
あれはゼノスが脱ぎ捨てた帝国兵の抜け殻 -
俺のスマホでは正確に判別不可能だが、あれ普段腰の刀三本収納してるやつみたいに見えね?
-
ゼノス魂抜けた後は元の人格に戻るんかね
サンクレが戻るんだから戻るか -
魂研究してるやつがいるなら罪喰いになりそうなやつらにそれをあげて魂補強すれば元に戻せる
アルバートがやったのと同じ理屈
さらに何らかの技術で暁メンバーの魂も原初世界に戻れるようになるんだろうな
しかしレプリカントがメインクエに関わってくるとは思わんかった
魂のコピーを作れるとかオリジナルの保管所とかそんなかね知らんけど -
>>521
ギムリトでヒカセンが戦場から去ってたの過去視で観てるぞゼノス -
ゼノスは過去見れるのはそりゃやれるやろと思うが、トレーラーでのエステニャンの喋り、特に語尾があまり敵対的でない気はする
なので、ククルかヒカセン相手に一票 -
ヒカセンの過去をダイジェストで無理やり見させられた上
トドメとばかりに上司の基地外スマイルをドアップで見せられた
フォルドラさん -
タタルがエスティニアン連れてくる→ヒカセンがエスティニアンに過去視→
ゼノスVSガイウスのくだりが判明、って流れかな -
フルスラコンボとダイバーと内丹とランスチャージ
しかつかえないエスティニアンなんてみたくないよ〜 -
コンボ撃てればどっかの国主よりマシ
-
流石にドマの殿様よりマシだろ
ナインベルトみたいに確かに必要最低限のスキルあるけどなんか足らねえーよな感ある感じで収まりそう -
ナイト水晶とは何度も行ったので、暗ガもカンストしたので今度はヒラDPSとして連れていきたいな。
でも、一回きりか。 -
エスティニアンは戦闘中にAF赤く染色し出す超絶地雷DPS
-
そういやゼノスって刀の前にはなんの武器使ってたんだろか
コダワリがなかったってのは言われてたけど、やっぱガンブレ? -
アサヒの過去視見てこい
-
ストーリー読めたわ
-
水晶公グラハティア?って原初世界で出てきたっけ?
クリタワやってるとイノセンス倒した後のストーリーで名前選択できるらしいけど、何が関係あるのかわからんw
たしかにクリタワやってないサブキャラでやったとき選択肢がなくてグラハティアの名前を呼ぶことはできなかった。
うーむ原初世界のどっかに伏線とかあったのだろうか・・・ -
本気で言ってんのかネタなのか
-
触れたら負け
-
うまとり
-
まあレイドクエは俺もマハの空賊団リーダーの名前覚えてないし
漆黒のあの場面でゴーグル外したあいつの顔がフードからファサーって出てきても
誰?となりそうだから一応分からんでもない -
空賊リーダーてモブ中のモブだと思ってたけど
今回のハロウィンでも変身できるようになってるし今までのシーズナルでも何度か出てきてるし
割りと開発お気に入りのキャラなのか -
イシュガルドの宿とGSのジャンボくじの所にランダムで沸いたりするし相当気に入られてるのは確か。
-
空賊はFF過去作だと12が出典?
12がらみで何か大事にされてんのかな。知らんけど。 -
12は風俗デビューでしょ
-
バハ アリゼー&ウリエンジェ→レギュラー化
アレキ ミーデ→異空間に封印されたため出演不可
オメガ シド&ネロ→準レギュラー アルファ&オメガ→歴史の観測者ポジ
エデン メインキャストがそもそも最初からレギュラー
クリタワ グラハ→再登場は絶望的だったのにまさかの漆黒重要人物化 ネロ→準レギュラー化
マハ レオファード他2名→影薄い、出ても背景モブ扱い、調べないと名前が思い出せない
イヴァリース ラムザ&アルマ、ミコト→単純に再登場させるほど時間が経ってない
ニーア 2P→まだ出てない
こうして考えると贔屓というより不遇なのでは? -
マハだけ14のオリジナル色が強いからそのせいじゃない?
-
少なくともアリゼーは新生時バハが無かったら出番なんてOPのチョコボキャリッジシーンと三国演説シーンにいちゃもん付けてるシーンくらいしかないぞ
ウリエンジェも蛮神クエ発注システム程度の活躍しかなかったし
ネロさンは悪役だったし -
ウリエンジェは根性版の時は絶対敵に回ると思ってたわw
-
アリゼーは通行人Bあたりでたまに出演してます
-
イヴァリースは聖石関係で今後絡んでこねえかな
ウリエンジェがゲルンの託宣読んでたからオキューリアとか -
イシュガルドのあのボロボロの復興させる所がハウジングエリアになるってTwitterで持ち上げられてるけど、いくらイシュガルドでもあんなとこに住みたくなくないか?
あんな下層の常に霧でもやってるとこなんて嫌だわ... -
ウリはあの分だと古代人のカケラらしいし
暁の前世も何かあるのかもな
ムービー中に第一世界の魂の仕組みはちょっと違うんだみたいなセリフも気になる
レイドのセリフも混じってるからどうかはわからんが -
イシュガルドは他国仕様のハウス建てられたらゴブレット以下の景観にしかならんだろうな
-
「彼らの魂がこの世界のものと根本的に異なることがおわかりになるのではあるまいか」
原初世界の魂だから第一世界のとは違うよね
くらいの話かもね -
まさかこのスレ出入りしてる奴でパイッサや豚の家建ててるガイジはおらんよな?
-
まさかこのスレ出入りしてる奴でパイッサや豚の家建ててるガイジはおらんよな?
-
まさかこのスレ出入りしてる奴でパイッサや豚の家建ててるガイジはおらんよな?
-
はい!
-
やはりナマズオねぶただけは許されるのか
-
3連ガイジ
-
うおー俺が連投ガイジになってた
ナマズオ庭具もだめだよ世界観をぶち壊すな -
カーバンクルとチョコボ以外は許容範囲
カーバンクルのLハウスは見るだけで殺意沸く -
ああいうのに住んでるプレイヤー本人が苦痛でないのが不思議
-
ハウジングスレでやれ
-
いや、世界設定大事にするお前らなら土地に合わないトンデモハウスは許せないよな?ってゆー雑談だよ気分悪くしたならすまない
-
いや世界設定的に存在する物にいちゃもん付ける方がどうかしてるんだが?
-
でもさ、明らかに異質だろあのデザイン。
もう少し周りと合うようなデザインには落とし込めたはずなのにあえてあんな悪目立ちする遊園地のアトラクションみたいなデザインにする必要あったのか?って本当に疑問しかないんだけど。 -
何の理由もなくNPCが住む市街地にいきなりあったらおかしいけど
流れ者の冒険者が自由にできる自分の家に周りとあわない家があっても設定的におかしくないのでは -
3連ガイジ珍しいな
-
てゆーとか書くやつは何をやってもダメ
-
単体としては浮いてるけど
その区画が全部奇抜系ならむしろ統一感でるよね -
自分が正しいと思ってる間は他人の意見に耳をかせないもんだ
ネットに限らずリアルでもよく見る
ぶっちゃけ景観を損ねないようにハウジングエリアは別になってんだから、そこでどうこうなろうが構わんよね
嫌ならサブ垢量産して周りを全部買い占めればいいし、大金払って立ち退いて貰ってもいい
成金RPみたいでちょっと楽しそうだけどw -
アンシンメトリーツンツン過剰装飾装備デザインもそうだけど
イラストならよく見えるんだよ。ソシャゲみたいなもんでそれぐらいしないと地味だろうし
只3D空間になじませるのとはワケが違う -
前髪が編んである髪型もイラストだとめっちゃ可愛いと思ったが
実際使ってみると三つ編みが邪魔で使いにくいもんなぁ -
イシュガルド復興なのに貧民じゃなく冒険者が土地奪ってどうするんだ
-
復興イベント増えるの?
ドマ人民街すらまだなんだけど… -
3連と別人だしハウジングの事言ってるのはひとりじゃないんだが?
ガイジは自分じゃないのか?w -
設定考察スレなのでハウスも装備デザインもスレチ
-
町人地も見ようによってはハウジングエリアみたいに見えるから
イシュガルドのあれもハウジングエリアじゃない可能性の方が高くないか -
結局は「俺の思う通りに周りがならないのはオカシイ」って理論だよねw
FF14内でもそんなキャラ居ないんじゃね?
いや、アシエンに近いのかもしれんか
>>580
レベルレで出た装備貢ぐだけでいいんだからやっとけw -
ユユハセとローレンティスって音沙汰なし?
サブイベとかあるのかと思ってたが -
脱走後に襲われてる人助けて重症負って死んだって言われてなかったか?
-
なんかあの二人紅蓮以降ぱっとしなかったよな。
とりあえずシナリオフックとして泳がせていたけれど、良いアイデア浮かばなかったから雑に処理した気がする・・・ -
モミハセの末路が竜クエで語られたとかいうのならただの嘘だぞ
召喚80でさえフォルドラとアレンヴァルドのその後とか召喚関係ないじゃんとか
プチ炎上したんだし話題にならないはずがない -
本編じゃ尺的に無理でもサブクエで掘り下げてバスカロンのとこで罪償ってく話にすりゃよかったのに
-
>>587
ソースどこだよ、初耳だぞ -
見つかったら死刑になってもおかしくないだろ
バスカロンで更生とかいうレベルじゃねえ -
学者80にして召喚クエ受けたらフォルドラとアレンヴァルドおったけどあれ炎上してたんかw
召喚と全然関係ないもんなw -
いくらスキルとジョブクエの内容切り離すと言ってもあれはねえよな
最低限召喚士の話にしろよと -
>>544
マハはシリーズは全て実装日に行った
あまり話題にならないけどストーリーも登場人物も好きだった
空賊のアジトめっちゃいいわ
今のハイデリン編が終わったらアラグ時代編やマハ・ニーム・アムダプール編って感じで過去の世界に行くのもアリだよな -
ジョブクエってジョブを表すクエストを描き切ったら終わりでいいと思うんだよなあ
このジョブはこういうものだってわからせたら無理やり続ける意味ないし役割としてはそこまででしょ -
4.1か2あたりでイグベルドの部下の二人組み捕らえたけどどうする?みたいな選択肢あったから
あれが渋い声ララとローレンティスの末路かと思ってたわ、スキップできるイベントだから選択肢に意味はないだろうが -
>>598
そんなことあったっけ -
ジョブクエはまだ全部やってないけど竜、侍、学者は完結編として良かった
機はやっぱ機だった
内容は侍と同じ師が蒔いた種が芽生える話だったのに・・・ -
>>600
暗黒も結構暗黒しててよかった -
>>601
4.1メインクエ波乱の兆候でボイス付きで二人の名前が出ている
ボイス付きということなんで開発の早いうちに彼らの退場が決定されてたんだろな
ラウバーン「話というのは、山岳地帯への進軍中にアレンヴァルドたちの部隊が拘束した、ふたりの捕虜のことだ」
ピピン「取り調べで正体分かった。ユユハセとローレンティス・・・クリスタルブレイブの残党だ」
ラウバーン「貴様ならどう裁く?」
ヒカセン 極刑 or 命だけは
ラウバーン「やはりそうか・・・いずれ同盟軍として法廷で裁く。参考に貴様の意見も提出しよう」 -
>>600
内容はいつもの機工だけど、話の持って行き方とイベントの見せ方はメッチャ上方されてたで
カメラアングルとか超こだわってた
そういやイシュガルドの四大貴族って、それぞれ新しいこと(銃、ドラゴンやモーグリと接触とか)を色々やってるけどさ
デュランダル家って何かやってんのかな?
墓参りぐらいしか見ない気がする -
>>604
海賊やってる -
イシュガルドの寒冷な地でも収穫できる野菜や穀物を育成してたんじゃなかったっけ?
フフチャさんがクルザスにきて芽吹いてるのをみて喜んでたような -
関係ないけど14やってない人が「14のシドの苗字のガーロンドって過去作のガーランドと何か関連あるの?」系の疑問を言ってるのはたまに見かける
-
イルベルドだよ
-
ネタバレヤクザ対策で同じ24人レイドから引っ張ってきたんだと思ってたわ >空賊さん
-
暗黒クエのフレイって呼びかけたのに噴出しの名前が英雄の写し身になるのエモいわ
-
でもフレイの中身って禿散らかしたおっさんかも知れないよな
-
>>604
対ドラゴン特化一辺倒だったイシュガルド占星術の他に癒しのシャーレアン式占星術を皇都に広めたり、
ひんがしの風水と融合させようと研究してるのは
一応新しい事やりはじめたになるんじゃないかなあ>デュランデル家 -
ようつべでエメトセルクのセリフ集とかいうの見てるんだが、
やっぱり漆黒がFF史上最高ランクの物語になったのはエメトセルクが原因だよな
こんな「濃い」キャラはFFの外を探したってなかなかいない -
そういや吉田がPLLやインタビューで漆黒はストーリーが王道だから受けた〜って勘違いしてた件はさすがにもう認識間違いだって気付いてくれてるだろうか
言うなれば今までは主人公っちゃあ主人公なんだけど英雄とは言われつつもヴァンのような感覚だったプレーヤーが
添え物ではなく完全に自分中心で物語が回っていってアーシェ的な歴史と物語の両方のザ・主人公って感じになれたのが良かったのに、
何かユーザーの反応の受け取り方ズレてたよねアドセンスクリックお願いします -
誰も帝国ゴタゴタ興味なかったという事実
-
>>619
つまり王道の物語にしたことがウケたってことやん -
ソル帝絡みで帝国やガルヴァス家に興味持ってきた人も増えたのでは?
-
吉田は"目標を倒して平和を取り戻す王道的なストーリー"の枠組みがウケたと勘違いしてたよね
実際は王道云々じゃなくて新生からの積み重ねの集大成込みの中身の良さと、
それに伴う歴代の拡張で一番の物語に参加してる感の高さがウケたわけで -
アルバートが救われてよかった
-
漆黒のストーリーは良かったけどキャラを絶賛してるのは腐だけの印象
-
ランジートは13-2のカイアスでエメトセルクは15のアーデンの焼き回しにみえるわ
-
アシエンサイドの言い分の方が納得できてしまって
エデンで環境元に戻してく気がわかねえ…
そういや新生?蒼天?のウヌクアルハイってどうなったんだっけ
言動的にエメおじの言ってる転生組のアシエン候補だよね
エリディブス出てきたってことは次はこいつが再登場?(誰得? -
吉田一推しの茶番ストーリーで引退者出たのにな
今回は主人公が物語にしっかり参加してるのが受けただけなのになんですぐ勘違いしちゃうのか -
発狂まんさんの気配
-
吉田の同じ話しかしないからバレバレ
未だにオルシュファン殺された事でキレ続けてんのきっしょいわ -
青魔()8人で耐えられるスピアオブハルオーネを
耐えられなかったメイン盾がいるらしいな -
受け取り方がずれてるのは>>619だったというオチ
-
>>618
個人的にはサンクレット、リーンは良かったと思うけど
周りのフレ、FCメン、フォロワー、5ちゃん()の評価を見る限り真っ先に良かったこととして2人の名前をあげる人はいなかったかな
ストーリーはもちろんエメトセルク、水晶公、アルバートの3人の主人公的人物の描き方や演出がうまかったのが爆上げポイントだったかなと -
サンクレッドいつまでも吹っ切れないままだからな
キャラ変わりすぎ -
正直クリタワ関連あんま会話とか意識してなかったからグラハがあんなにヒカセン好き好きマンは違和感あったんだが
-
ちゃんと漆黒のテキスト読んでなおそういう感想だと
notforyouなんじゃねーかな
クリタワをやってようがやってまいが
水晶公てしてのキャラ掘り下げが足りなかったとは言えんし -
エメトセルクという明確な敵でありながらも何か人間味があるというか
ユーザー視点からすれば遠くから近くにそしてまた遠くにというね
あーやはりコイツと戦わねばならぬのかという明快な答えが最後にあったが故に
取り敢えず今回はOKか?という具合 -
サンクレッドに関してはえ?家族愛?兄妹愛?いきなり何いってんの?方向転換?わざわざ吉田が言うくらいだし描写不足は自覚してたのかな?って擁護はせざるをえないけど
-
個人的には
・今まであくまでサポート的立ち位置の暁メンの内面をきっちり描いて第一世界の住人との絡みが良く出来てた。
・蒼天の時かなり泣かせてくれたアルバートの再登場と100年間でやさぐれでしまった心が元来の純粋な性格に少しづつ戻っていく所が良く描けてた。
・アシエンのバックストーリーをしっかり描いて、尚且つその行動理念に共感性がある事。エメトセルクの信念と時折見せる寂しげな妙に人間臭い所。
自分が漆黒好きなのはこんな所かな。 -
水晶公は長い年月でこじらせたと解釈してる
-
俺はサンクリーン関連とアルバートが好きだな
アルバートは蒼天の描き方が雑だったからここまでいいキャラになると思わなかった
でも漆黒3大とか呼ばれてるわりにダントツ人気低くて、夢女が多い公エメ人気に埋もれてるのが悲しい -
人気の理由は色々な要因があるし、人によっては許されざる事もしてきたキャラではあるけど
結局詰まるところ最大の要因は、
ちょっと面白い事言う変なおじさんが付いてきて感情移入させてから
「ただ青春時代を取り戻したかっただけの壮大な子供部屋おじさん物語」
って展開が、多くの子供部屋おじさん、おばさんプレイヤーの心に突き刺さった事だと思う -
スプッちゃんどうしたの・・?
-
エメがやたら寂しげな姿を敵に見せるのは同情させるための演技だと思うけどな
あいつ絶対霊災おこしたいんだから -
ハイデリンの言い分と食い違ってるのにエメトセルクを信用できるやつって詐欺に遭いそう
-
漆黒の評判はエメの存在がすべて
道化師っぽいのに一時味方になる
からの立場の違いによるお互いの正義が受けた
帝国は単純に飽きられた -
今までのシナリオって昔ながらの村人が決められたいかにもなセリフしゃべって〜じゃなく
セリフにちゃんとキャラクターらしさがあるんだよな
はっきしウィキでこき下ろされてた欠点は大体回収出来るぐらい物語としてしっかりしてる
海外で映画的と言われてたけど、マンガのネームっぽい構成だなと思った
吉田は主人公がとにかく苦難に遭遇して酷い目に合わないとダメだみたいな自論ぽいが
テンプレカタルシスがないと納得できないタイプなのかと疑ってしまうわ -
ゼノスがなんか紫のオーラ纏ってたけどもういいよあいつは…
-
そんなに嫌なら引退すればいいのに
このゲームここまで牽引してきたのは吉田だぞ -
ハイデリンの言い分が受け入れられないのはやっぱり感情移入しにくいからなんだろうな。
乱暴な言い方だと「自分で考えろ」「アシエンぶっ殺せ」ぐらいしか言ってないから、どうしてもいわゆるパワハラ上司の様なな印象を受けてしまう。 -
周りの評価ガーとかいうま〜んの捏造
-
エメちゃんがどっかで木の上に逃げてってのは殺意が湧いたわ
-
ラケティカだっけか
-
今回は選択肢の遊びっぷりが気に入った
気になってメインシナリオ2周目やったぐらいには -
クポポ、クポー
-
アリゼーと来たかった
-
春キャベツがサッカーボールになる
人気が出てきたギャグキャラが主人公守って死ぬ
解放軍のおっさん爺さんがなんかよくわからんが死ぬ
カタルシスにはちょっと甘いな -
でもアリゼーの裸見てもアルフィノと変わらなさそう
-
むしろ最近のFFのストーリー展開的にはハイデリンがラスボスは充分あり得ると思うぞ
-
ハイデリンがラスボスだとFFというよりサガになるな
-
ハイデリンラスボスならアシエンたち殺さなくて良かったやんな
よくわからんやつら片っ端から殺していくならほんま蛮族すぎやろ
てことでラスボスはゼノス -
ハイデリンは確かにラスボス級かもだが寧ろそこに幾までに「持たない」という感じ
ゾディアークを倒し鏡像世界まで創ってしまった力は「既に無い」
故に光の戦士という連中で補完していた
そして最終的には新たなる最強蛮神というかハイデリンの後釜として「誰かが」依り代とかねw -
5.1特設サイトのキャラ紹介にアルバートいるがまた出てくるのかな
-
ハイデリンがラスボスになるならその手前でゾディアーク倒して
「貴様達には感謝している・・・この力こそ、求めていたもの!」とか言ってゾディアーク吸収しそうだな。 -
>>671
遺体が手付かずなんだよなあいつ -
単に他のメンツを先に殺したのがアルバートだから埋葬したアルバートは人里離れた所で死んだって落ちだと思うけどな。
-
エステニヤンの兜どこ行ったの?
-
アルフィノなら一緒に風呂入ってもおかしくないし実質アリゼーと混浴だな
-
>>675
竜狩りは終わりやって言って皇都に置いてったやん -
>>668
グリーンワートがハイデリン特攻持ちの可能性が……?
まぁそれはともかく災厄の元凶こそが敵なんじゃないか?ってのがあるね
何があったのかは見せられたけど、何が原因なのかってのはノータッチだし
JENOVAみたいのがいる、星の浄化作用、抜けた14人目が黒幕あたりが主流?
ハイデリンはそれすらも14分割して封じてるとかありそう -
>>674
ヴァウスリーがアルバートたちの死体を確保してる -
>>679
そこまで明確には語られてたか?
ロールクエエクストラのこと言ってるならそこまで具体的に確保してるなんて言ってなかったぞ、しかもアルバートじゃなくて光の戦士たちのって表現だった気がするけど。 -
>>682
しかも2体分もキャラデザ予算が割けないという大人の事情でね… -
スッップ Sd32-aSZO
こいつアフィ鳥だなw -
アルフィノと同じ容姿のやつがヒロイン面してくるの正直キツい
-
アリゼーはリーンよりおっぱい無い
-
ハイデリン黒幕説は吉田がインタビューで「あんたたち単純だねえ〜」で切り捨ててたじゃん
-
>>689
エアッピーで草 -
記憶障害を起こしていてよく覚えていないんだが
カルテノーの戦いに我らが英雄様も出ていたがピンチの時にルイゾワが未来に飛ばしてくれたってのは間違ってた? -
レガセンは出てた
新生ヒカセンは出てない
未来に送られたとばかり思っていたが
実際は次元の狭間に飛ばされていて
出てきたら5年経ってたが正解 -
OPのひろしは5年後も生きてるレガセンなので新生ヒカセン(新生後に始めた各々のPC)とは別の存在だよ
-
未曾有の災害について、エメトセルクの見解を聞きたかったな
何故ヒカセンはそこをエメトセルクに聞かなかったのか -
FFの定番としてはゼノス噛ませ枠の災厄がラスボスかね
-
>>689
いつだかは忘れたがNAOKIが公式放送で言ってた -
北米ファンフェスの開発パネルで生江が出てたとき言ってたやつかな
-
ヒロシの存在こそがレガセンと新生ヒカセンを繋げてるように見えるわ
-
>>700-701
そうこれこれ すげえよく見つけたね -
ネタバレするけどメガセリオンを産み出したのはエメトセルクの恐怖心とかやぞ
アシエン・エメトセルクの声 : 最後の獣は、絶望の底から現れた……
アシエン・エメトセルクの声 : その言葉は破滅の光、逃げ惑うことしかできない……
アシエン・エメトセルクの声 : 迫りくる最後の獣を見て、人はついに思い知る……
アシエン・エメトセルクの声 : 途方もない犠牲を払わねば、もはや星は救えない、と ←ここでゾディアークを召喚することが最終決定するわけやぞ
つまりエメトセルクは気づいてないかもしれないがエメトセルク本人の恐怖心などがメガセリオンを産み出し、エメトセルク自身がそれを倒すためにゾディアークの召喚を最終決定するわけや
これなら結局元凶はエメトセルク達ゾディアーク派のせいって事にできる
ネタバレすまんな吉田 -
何やこれ、ネタバレ禁止圧力がこんなとこにまで?
-
メガセリオンとか戦隊ものの合体ロボみたいな名前で
真面目なシーンなのに笑ってまうわ -
つまりエメトセルクは知らない内に自分が生み出したメガセリオンを救うために仲間を犠牲にしてゾディアークを召喚し
その仲間を蘇らせるために霊祭を起こして犠牲を生み続けるという罪の上塗りをしているおバカさんというわけですねこれ
ネタバレすまんな吉田、アフィブログは記事にしないであげてくれな -
訂正
つまりエメトセルクは知らない内に自分が生み出したメガセリオンを倒すために仲間を犠牲にしてゾディアークを召喚し -
>>706
マスターテリオンでも良かったよな -
ラミミちゃんはアルバートとくっついて幸せになって欲しいわ
あんな良い子いねえぞ、BBAだけど -
アーモロート住民全員でケツァクウァトルに変身したら災厄なんとかなったんじゃないかな?
あれ一人生贄であの強さなんだし勝てそうな気がするんだが -
第13世界が闇の氾濫でぶっ壊れたなら
他でかき集めても魂13個しか集まらんし
魂の完全なる再統合って無理じゃね
アシエン的にはそれでもいいのだろうか -
体格考えたら男女種族逆が良かったな・・・ラミミちゃん不憫やで
-
なんでこの人一人で会話してるんだろ
-
アシエンって矛盾した生き物だよな
薄まった魂だって誰かの転生した魂なのに -
>>708
自演失敗したん? -
そもそも分割されたこと自体古代人同士の争いが原因なのに統合すれば争いの無い素晴らしい世界になるみたいに言われてもな
-
お前は漆黒クリアまで何を見てきたんだよ
-
ウヌクアルハイのようにヴォイドになった世界のヒカセンの魂は残って界を渡って原初世界のヒカセンに統合されたのかもしれないね
アルバートがヒカセンに統合したときに古代人に見えてたのは統合の度に魂が古代人に近付くってことだよね
霊災の度に世界は統合されて原初世界の犠牲者は滅んだ世界の魂を統合して生まれ変わってきたとするならばアシエンの行動は正しいように見えるね -
災厄の発生原因は創造魔法の暴走って語られてる
その上で召喚する神が暴走を鎮静化させる為の光のハイデリンではなく、活性、激化のゾディアークってのが意味不明なんだよな -
>>721
まぁ生贄にするのが目的なんだけどな -
ゾディアーク像がアカデミアにもうあるってことは
災厄の前にイデアとして形成されてたのでなければ
既存の神格(イヴァリースのゾディアークそのもの)だろうし
ラスボスがゾディアーク喚ばせるように仕込んだ結果の
被害者ポジションやろ、エメトセルクもアシエンも -
その後の復興も視野に入れてたとか?
活性化の力はそっちの方が本領発揮だし -
>>726
オキューリアがおるからなあ…… -
生贄云々は暁の推測ではあるけどエメトセルクがそこを伏せるということは暁に明かしては都合の悪い内容であることは確か
ハイデリンとの食い違いも考慮すると少なくとも誠実に取引しようという態度は感じられないな -
DPSのロールクエやってたら自キャラがNPCに
・勝手にしろ!
・こっちから願い下げだ!
みたいな暴言吐く選択肢しかなくて強制的にオラついたキャラにされたんだが
漆黒ストーリーではプレイヤーのキャラ設定って固定になったの?
ストーリー担当が実力不足なだけかプロデューサーのチェックミスか… -
>>725
復興なんざ創造魔法が安定すれば何の問題も無い
創造魔法の安定の為に暴走を鎮静化するハイデリン、という選択をせずゾディアークに行くのは正直おかしい
妄想レベルだが、オリジナルのゾディアークがオリジナルのハイデリンを倒す為に仕組んだと考えると腑に落ちるんだがな
ラハブレアみたいな影響力ある古代人をテンパード化
ミンフィリアみたいな代弁者状態にして自分の力を使えるようにし、創造魔法を活性化し暴走させる
終末を回避する為、として蛮神ゾディアークを創造させ、世界を闇に傾ける事で自分の力を取り戻そうとする
が、ハイデリンも対抗策として古代人に接触、既に古代人の大半の力を得ていたゾディアークに対抗できない為世界の分割により力を弱めなんとか封印
エメトセルクは汚染が進んでおらず、完全なテンパード化がされていなかった為、世界を統合し統合された魂を生贄とすれば復活させられると刷り込んだ
流石に辛いな -
シドにゴーグル渡してきたヒカセンはなんだったの?
-
メガセントリオンって何かのメタファーだったの?
-
混ざっとるな
-
人は所詮弱いってことでしょ
古代人が争わず温厚で穏やかでも恐怖心には負けるし
原初世界では欲望に負けて争って人々が奪い合う
罪の一つやな -
元をたどるとハルリクが孤児になったのは、アルバート達がやり過ぎて罪食いが産まれたからなんだよなあ、そしてアルバートは主人公であるヒカセン(現在はヤミセン?)に吸収されたわけだ、つまりハルリクが新たなヒカセンになって…いや、なんでもない
-
FF14やりはじめて間もない間もないんだけど
絶っていう難易度のボスがいるみたいだな
動画見たけど軍隊みたいな完璧な動きを求められるみたいだった
こんな事やってて楽しいか?
ゲーム難だからもっと自由さを求めるべきなのにこんな堅苦しい事してて
元はPSO2民だけどFF14は大縄跳びって言われてた訳がよくわかったわ
どちらが戦闘難しいかって言われたらアクション要素が多いPSO2だけどFF14は自由が無さすぎて息苦しすぎる
アドセンスクリックお願いします -
軍隊なめすぎやろ
-
>>693
未来じゃなくて、次元の狭間に5年間閉じ込めてた感じ -
>>728
ハイデリン、自分で考えろ以外何も言うてなくない?俺が覚えてないだけか
あと闇が管理で光が自由の主張なのに、活性と停滞って逆じゃねと思うんだが…
どうでもいいけどもしシャマニロマーニがヒカセンなったら
「嗅いで…」って言うんやろか -
>>737
絶がいやならやらなければいいじゃんw -
>>730
これそのままとは言い難いけどこれに似た何かの二重構造みたいなのはあるあるんじゃないかと思う
ゾディアーク復活を目論むアシエンに黒と白がいる(いた)ことの説明が未だにないからなんだけど
エリディブスが何のために、時には黒アシどもの妨害になるようなことをしてまで「光と闇の調和」とやらを目的に行動しているのかはまだ語られてないよね?
第13世界がヴォイド化して以降、もう二度と非統合のまま潰れる世界がないようにバランスとるため、だとしたら、第1世界の策謀のイニシアチブをとらなかったのが矛盾するし -
絶なんて時間たっぷりある奴しか触れないんだから初めて間もないような奴が考える必要ねえよ
-
氾濫しちゃうと無の世界になって統合不可になるしな
-
エリディブス何らかの別目的がある説は2.X辺りなら分かるが
ぼっちになって月で泣き言こぼした今じゃなぁ〜 -
両方悪魔だぞ
-
属性のバランスを極端にした結果の霊災とヴォイド化との差がよくわからんのよね
人間が全滅して統合すべき魂が存在しなくなったことをアシエンがヴォイド化と呼んでるだけなのかもしれんが
統合される側の世界がどうなって終わるの描写や解説が無いから比べようもないし
光の氾濫の原因がエデンならそれを作成&操作した第三勢力がこれから出てくるしか考えられないのよね
ハイデリンの召喚者で魂が分割されてないオリジナルが世界を統合させないために鏡面世界を壊すみたいなのw -
ヴォイドと呼んでるのは今の人じゃなかったっけ
霊災で死ぬと原初世界に統合される
それ以外の原因ならまた分割世界の中で転生って感じなのかな
もしかしたらどこを原初世界と設定するかは自由で
元々13世界を原初としてたけど受け皿の方がぶっこわれて受け入れ先が無かったとか
エメトセルクもあと7回?8回?霊災生き延びれば、とか言っていたし -
エアプが過ぎるぞ
-
あくまで推測しか出来ないけど
・エンプティ 光の氾濫によってほぼ全てが動かない場所 エーテルは停滞に固定
・ヴォイド 闇の氾濫によってほぼ全てが流動する場所 エーテルは変動に固定
じゃないかな
エデンに関してもいくつか説があんねー
主にアシエンが作った、アシエン以外が作った、自然発生した、14分割された厄災の元凶あたりが多いだろか
アシエンがコントロール出来ない(しない)のはハイデリン側の存在の可能性があるとは思う -
>>730
創造魔法は生命に魂宿らないから環境回復には使えないぞ -
漆黒秘話4話読む限りでは「魂」は作れないが
生命として成り立つ器があればその器に星からの賜り物として魂が宿るって感じみたいだから
理がほつれた状態では魂が宿る工程が無理になっていて復興は難しいのかな
――人は、創造魔法によって、森羅万象を紡ぐことができる。
しかし、唯一創り得ないものが「魂」だった。
それは生物が物質界のことわりに則った、つまり生物として矛盾のない形で創られたときに、自然と裡に生じるもの。さながら星からの賜りもので、人といえど単独で創造することはできないとされているのだ。
逆に言えば、生物として単独で存在できないものは、いかに外殻をそれらしい形にしようとも魂を得ることはない。ある種の現象、魔法生物といった存在になるのだ。 -
ゾディとハイデは大量の人柱で創造されたが、あいつらも魂なんて無いのだろうか
聞いて感じて考えてとか星の意思まで自称してるのに
魂が空っぽの動く人形とか不気味だな -
停滞という言葉を安定に置き換えるとイメージしやすいのかな
-
何十回と同じ話題出てるんだからエアプかアフィだろ
-
停滞っていうのが秩序とかそういう意味も含んでるから光属性なんだろう
-
ハイデリン(光)とゾディアーク(闇)がそなわり最強に見える光の戦士
と、対峙する事になります。6.0で -
ヤミセンってアルバート一行しか出てないけど、
ゾディアーク側ってハイデリンみたいに越える力をバラマキしたりはしないんだろうか
それとも、越える力持ちって実はゾディアーク由来のも何人か混ざってたりしたんだろうか -
>>765
アシエンに何人かいるはず -
ハイデリンが撒いてるのは光の加護であって越える力はそれとは無関係じゃ?
-
魔科学研3ボスの合体アシエンが超える力で魂ごと融合した姿。
というか勝利後ムービーで「魂に境界が!?おのれハイデリン」
みたいな負けセリフを奴ら吐くんだよな
アシエンの正体始め色々と後付けとぶっちゃけていたが
一応過去のテキスト検証してその辺の設定作ったらしいし、
ハイデリンの分割能力もこんなとこまで参考にしたのなら凄い。 -
>>765
「超える力」と「光の加護」は別じゃないかってのがたまに言われてる
もしくは「超える力」がいくつかに分かれるんじゃないか?とかも
例えば、言葉を超える力はアーモロートの古代人が全員持ってるからハイデリン由来じゃない
砂の家で死んだ超える力持ちの遺品とかで、光の加護があれば持ってるはずのクリスタルが出てきてない、とかもあるね -
>>752
そういえばハイデリン側の古代人は誰も生き延びてねーのかな、エメトが言うにはあの三人だけらしいが統合を阻止したい勢力がいたら面白いのに、そしたらまさに真メガテンだなどっちにつくかそれともどっちも滅ぼすのか -
元々あった星の理ってのが闇属性なのか光属性なのかわからんけど
アーモロートの惨状は闇属性っぽい末路だよなぁ秩序の崩壊って意味ではさ -
使い道のない装備手に入れるために嫌々レイド行くとか理解できん
絶やるならわかるけど、そいつらは楽しんでるだろうし -
スマホタップして札束ぶん投げるゲームと真逆だからな
-
なぜ急にスマホゲー引っ張って来た?
-
ヒカセンガチャが現実のものに
水晶公の気分を味わえます -
そろそろスレ違いを自覚せよ
-
そういやヒカセンに似てる似てるテンゼンは何だったんだろ
エモと極解放されるから戦闘民でなくてもやったやつ多いだろうし
今後出てくるんかな -
もう出ないでしょ
超える力を持っていた東方の英雄だったというお話 -
ラムザと同じだな
-
このスレ的には、霊災なくても超える力を持つ者は生まれてくる、ってとこで重要かも
-
近づくと増えるんであって生まれないとは言われてないんで
-
越える力持ちは割りといるみたいだしそれ+光のクリスタル持ちもそこそこいるようだしね
ヒカセン世代もヒカセンだけでなく少なくともイゼルもそうだった訳だし -
強化人間研究所のマッドサイエンティストはどうなったんだっけ?
-
>>765
新生の最後、黙約の塔ラスボス終わったあとのムービーでミドガルズオルムが
「超える力を持つものに更に光の祝福与えよってハイデリンめ」とか言ってる
新生の話だからこれを今も活かす設定にする気かどうかは知らんけど -
>>787
そういやアラミゴのクックックさんはマウントも出てたのに他の研究者全然でてこないな -
他の研究者はクックックさんがすべて実験につかったんじゃない?
-
忘れられてるけど兵器作ってるって意味ではネロさンも同じポジションだぞ
-
シドの親父もな
-
絶アレキの説明文ちょっと気になる
「アウラ・ゼラの中には、よく似た「金属の巨人」を口伝する部族もいた」って部分 -
あの二人が過去行ったから伝承として伝わってるんじゃないの
-
>ならば、その口伝を軸に物語を広げてもいいはずだ。
口伝と照らし合わせて検証するならまだしも広げんなよw -
歴史家じゃないからしゃーない
ふと思ったんだけど、もしかしてヨルハの機会遺跡ってさ
ビスマルクみたいにアレキサンダーの原型になった存在(というか場所)なんかな? -
>>797
それじゃなくてクリア後にゴブリンに話すと聞けるこれっしょ
データレコード : ……そしてここに、ひとつの伝説がある。
ミーデの属する「ホトゴ族」の祖先は、金属の巨人から現れた、
ふたりの子どもで、名前は「ミーデ」と「ダヤン」だという。
データレコード : 破滅の種子を封じるという役割を終えた、ふたりの魂を、
「機械の神」が遠い過去へと送り届けた、とでもいうのだろうか? -
そうそう、無限ループなんだよね。すげえショックだった
-
無知の勘違いがアフィ速報になってて草
-
罪喰いマウント本物は目が黒いしアムダと同じ石像か?
-
結局今までの死亡キャラに違和感アリアリなんだなみんなw
コメ欄が達観モードw
毎回パッチごとに誰が死ぬかの話題になるけどシナリオがよければそういうのいらないんだよな
厨向けのコケ脅し程度じゃ後から持て余すしかない -
コメ欄って何?
-
ムーンブリブリさんの扱いを忘れるな
-
今残ってる暁メンバーはもうどんだけ思わせぶりでも死なないだろうなって思ってる
メイン死なせられない分、ホーリーボルダーとかクルトゥネとかアリアヌとかを心配してるけど -
既存メンバーはともかく、メンバー補充して欲しくはあるな
フェイスも実装されたし
設定的に行けそうなのは、召喚クエ登場でメタ的に死が無くなったアレンヴァルドが筆頭だろかねぇ
ただ新メンバーが欲しくもある -
神「もうぶっ殺す奴決まりましたジュビーーー」
【ウリエンジェ】 -
敵もかなりの人材不足になりつつあると思う
ゾディアークなりハイデリンなりは最後にとっておかないといけないだろうから
今更下位のアシエンとか出てきても困るし、帝国もアシエンの道具ポジってばれたし
かといってオリジナルはもうエリディプスしか残ってないしで
ゼノス綺麗に終わってたのに棺から引っ張り出してきたのもうなずける敵役不足 -
アシエン以外に新たな敵をつくるべきでは?
ハイデリンゾディアークはとりあえず置いておいて -
まだ南が手つかずで残ってるからそっちが出てくるんでね?
色々と絡んでる割に全くと行っていいほど情報がないし
三闘神の出身地で、アジス・ラーにいるモブの原形種族がいて、バハとティアマトが居た場所でもある
なにより、災厄の始まりが南
絶対に何かあるよね -
パパリモリセのコンビ復活待ち
帝国は自作越える力あるからまだまだアシエンの想像を上回る
かき混ぜっぷりしてくれるんでない
実質ゼノスが第八霊災を止めてしまったんだから
もう一、二波乱起こして欲しいところ。
オーソドックスなとこでは、ゼノスが気まぐれで戦災孤児を育てて
淡い父性に目覚めるとかw -
ロスガルの重要NPC待ち
-
ルナルじゃ足りない
暁メンバーにロスガル待ち -
キマリよりヴィエラくれよ
-
5.2からはリセ編復活
-
タルタロスどうこう言ってたガブラスはどうなったんだよ
-
>>809
んでもゾディアークに関してはある程度ラス「手前」で復活させないと
言わば「伝説のみ」でしか語られていない強さ・悪さ?ってのが現代に伝わらないというかね
それらを体現して初めて「倒さねば」という事に繋がるとは思うが -
ハイデリンとゾディアークを最後までとって置かなければならないといつから錯覚していた?
-
あと帝国跡継ぎにひと悶着というのもね
あの二代目が何故かすんなり成れなかったってのが他の皇族らも案外ツワモノだらけ?とか -
災厄を呼び出してハイゾディが召喚される原因を作った奴がラスボスだよ
ハイゾディなんて所詮中ボスよ -
巡り巡ってヒカセンが悪かった説
-
最後この世界はゲームだったってオチでバグと戦うことになり倒してゲームの世界にもどり暁メンとハッピーエンド
-
>>819
メタ的に黒字の間はサービス続くわけで、ラス「手前」といっても
引っ張る限りはそう簡単には出せないと思うんよ
まあそんな予想どこ吹く風で別の強ボス出してさっさと片付ける可能性もあるけど
ところでハイデリンてゾディアークを封じるために世界を割ろうとして割ったのか、
倒そうとして渾身の一撃を食らわせたら意図せず世界まで割れてしまったのかどっちだっけ?
後者だったらハイデリン召喚側にも、世界再統合を望む勢力が生まれててもおかしくないような -
そもそも世界分割がハイデリン派の意図した物かすら不明
-
オーボンヌに超える力入ってるんだけど24レイドって超える力入ってたっけ?
-
まだ特に語られてないな
-
メタ的に言うとプレイヤーの数とかにもよるんじゃね
5.0爆死してたら6.5辺りでメジャーアップデート終わってた可能性もあるし
いわゆる「ヴァナ・ディールの星唄」形式でも「第八霊災」形式でも良いけど
でも2度目の新生はさすがに株主が許さないだろ
まあFF16楽しみだけどさ -
新生リメイクは必要だろうけどね
珍味とか珍味とか -
珍味はアルバート一行もやってる由緒正しい冒険だから
-
ヒエン上方修正で草
-
珍味クエええやん!歓待されるのヒカセンかよってオチも好きだった。
強くてニューゲームでたらまたやる。
イヴァリースのワインクエのが頭っからパシリ扱いされててカチンと来たわ -
珍味クエの内容ってよりは無駄に多い工程が嫌われてるってだけだけどね
酔っ払いに水かけろとかバジリクスのシチュー配れとかみたいに何回も同じ所を調べるみたいなのが多かった
蒼天あたりから改善されて○○を集めてからどこへ行けみたいになったけどやってる事は変わらなくてもテンポがいい -
タタル「引っ越し作業で疲れている暁の皆さんに出すお茶を取りにクルザスまで行って来いでっす!!(※砂の家)」
いくら地面の光を調べるだけだろうが
頭にクエストマーク付けた商人に話しかけるだけだろうが
この辺はさすがに存在自体が擁護不能
まあだから削ると吉田も言っているんだろうが -
珍味は世界に危機が迫ってるのに飯の材料を集めるって言う理不尽さと
自分で自分を歓待する準備っていう馬鹿馬鹿しさがなぁ
普通の急がないタイミングのお使いは好きだわ -
ムーンブリダの墓参イベも、俺にはイダっつかリセが嫌になる効果しかなかったからなんとかして欲しい
-
どうでもいいけど、あの当時のヒカセンって歓待されるようなことしてたっけ
国の長にあって暁に入ってイフリート倒したくらいしかしてないような -
蛮神殺しを成し遂げたヒカセンが蛮神殺しで名を馳せた海雄旅団に歓待されてなんかおかしい事あるか?
-
リセの子供っぽいセリフと頭お花畑思考がヘイトを溜めていると思う
-
イダは子供っぽいけど結構好かれてたろ
アラミゴ絡まなきゃいいと思うが -
リセはライターも扱いあぐねてるっぽい気が
暁からも抜けて、カーティスの娘としてお飾りでもアラミゴのトップを務めるのかと思いきや
地方部隊のコンラッドから託されただけだから、って地方部隊を受け持つだけだし
ラウバーンに譲って身を引いた感じで地方部隊のリーダーとして裏方に努めるのかと思えば
アラミゴ全ての民のまとめ役ポジにいたり、
帝国との会談で各国一人の代表のはずがなぜかアラミゴだけ二人いるし
スタッフがリセをどこに置きたいのか定まってない感じがする -
もう少し成長を見せてほしかった感は強いね
メタだけどプロットでは短く出来たんだろうけど、プレイヤーに見せるにはちょっと時間が足りなかったんだと思うわ
せっかくの脳筋キャラなんだからそれを生かした方が良かったんじゃなかろか
あとリセの親父ももっと大きく扱って欲しかったね -
機械文明が発達しすぎて剣や鎧着てるのが恥ずかしくなってくるので今回みたいに異世界に転生できないもんでしょうかね
だからってホストみたいな恰好でキャンプはしたくないんですが -
成長というか、良くも悪くもアラミゴ人らしいアラミゴ人になってしまった感がある
元々そういう設定だったから、暁からも外れるのが既定路線だったのかもしれないけども -
お花畑がかわいいんだよ和むわ
リセになってから像の手のひらでダンシングと
フォルドラに説教パンチしか印象にないから確実にキャラ薄まった
全てツッコミ役(パパリモ)不在のせい
ミンフィは分かるがパパリモの退場が謎すぎるわ
パパリモ記憶なくして敵としてとか出てこないかなーと期待してる -
炊飯器はいい年だったし、子供が出てくるんじゃね?
飯盒とか呼ばれるんだろうがw
シャーレアンの賢人の子ならちゃんと教育受けてるだろうし、新メンバーになる可能性もありそうね -
リセはアラガーナで状況から帝国に従うしかない村人たちに戦えと
単に働かないコボルドニート相手みたいにポジティブマウントかましたのが致命的
おそらくあれで村人側に理解を示していたプレイヤーまで否定した
煙たられ方としては同シリーズのリノアに似ている -
それライターは理解して書いてるっぽいから
そういうキャラなんだと思うよ
自分自身のセリフで、頭ではわかってても戦わないアラミゴ人に腹が立つっていうようなことも言ってたし
リセの会話のスタンスは、アナンタ相手の会話でもそうだけど
リセの「話せばわかり合える」=お前が自分の間違いを理解して正しい私たちの理想に従う、で
アラミゴ人は全員同じ理想を共有しなければいけないって主張でしかないのが微妙な感じだった
敵将の死刑と帝国の恐怖政治を混同してたりなんか歪んだ理想主義の塊みたいになってた -
アーモロートの市民が炊飯器と同じ「君は、もしかして…いや、なんでもない」ってセリフ吐くのは別に何のフラグでもないのか?
単に魂が同じってだけ? -
リセの親父がラウバーンの家に落書きするシーンは好き
-
ヴァリス帝ageするために三国首脳ボコボコにしたはちょっとやりすぎと思った
蛮族でも蛮族なりに理は持ってるだろうに -
帝国が悪エオルゼア同盟軍は正義、みたいな理屈はアラミゴがグリダニア侵略してたり
リムサがコボルト侵略してたりしてる時点で破綻してるからなあ
>>856
ヴァリスageでもないというか、会談の会話は突っ込みどころが全員にありすぎたと思う
ヴァリスの理屈にしたって、1つの国家に統治されれば争いがなくなるとかいうけど
戦争が内乱って名前に変わるだけで、争いは無くならないし
実際帝国も後継者争いで内乱起こしてたのに、誰もそこ突っ込まないのかよとか
メルウィブに言わせてたけど、敵の事を一切調べずに戦ってたのかと唖然としたシーンだった -
エオルゼア自体が15-17世紀のヨーロッパ諸国モチーフだからな
基本が掠奪や搾取で成り立ってたいわゆる大航海時代
その頃になってやっと諜報活動や情報戦が発展しだしたところはあるだろ
帝国の文明レベルはWW1くらいか? -
味方側に現代の倫理観を中途半端に入れようとするからおかしくなってるんだろうな
入れずに弱肉強食を貫いたアジムとかはすっきりしてたし
帝国はゼノスが皇帝についてもつかなくても一波乱くるだろうから
その辺で物語進めるつもりなのかな
まず第一世界から暁のメンバーを帰還させる方法のが先だけど -
サンクレッドはもう原初世界に因縁的な物はないし、いても諜報要員位で深くは語られないから第一に残ってリーンの成長を見守ってほしいと思う。
-
内乱がなくなるわけないだろ
-
サンクレッド含め暁の面子は本体原初世界にあるから残すのは駄目だろ
抜け殻どうするんだよ・・ -
見えるし触れる幽霊状態って言われてたけど
どうやってエーテル体作ったんだろうな
その便利なエーテル体をアルバートにもやってくれと何度か思ったけど -
カヌエも銃オバも「あなたがたは私たちの土地の蛮族のよう」
所詮自分らの地域問題の話に持っていく視野の狭さにこれかいたライターの頭とセンスの悪さに絶望した
もうあの会議は黒歴史として名を残すレベルの酷さなんだけど
どうしてああなったの -
皇帝がすべて論破する会議は実に滑稽でした
-
>>863
いわゆる蛮神召喚と似たようなプロセスではなかろうか
アルバートはヒカセンだけが認識できてるからヒカセンが手持ちのクラスター数千個ぶっこめば
エーテル体も作れたのではないかと思うけど、その際に誰だお前!に成形される可能性大w -
俺はナナモ様を支持するわ
-
>>871
ブルートジャスティスはTFのブルーティカスやから -
エデンで矛盾でるから、暁の連中もどうにかして原初と第一を
行き来できる状態にする方向に持っていくんじゃないのかな -
時系列は実装パッチに準ずるから
メインで帰った後にエデン触る奴がいてもそういうもんだぞ -
極やってない人はウリエンジェが未だに砂の家にいるしな
-
いや、そういうことじゃなくて
たぶん漆黒の話は5.3で決着つけるだろうけど
エデンって5.4まで続くわけでしょ -
5.3で第一世界ケリ付けて5.4で帰ってもいいわけだしそこは別に…
-
矛盾が発生する前に出来るだけこれをやっておいてくださいって注意でたらいいのになあ
-
それはそれでネタバレ厨激怒案件だな
めんどくさい時代になったもんだ -
3闘神くえやっといてくださいアナウンスきたらウヌクなんとかがアップをはじめたってことで良いのかな、あれやっとかないと奴の素性とかなんもわからんよな?
-
ウヌくんは4.5でもうアップしとるで
-
エオルゼア諸国よりシャーレアンが学力や政治力が高度だろうから、
あそこの大学で学んだアルフィノが各国の長に失望するのはある意味必然
アーモロートとシャーレアンの成り立ちが似てるのは今後何が持ってくるつもりなのか -
>>872
暁メンバーはヒカセンガチャの巻き添いで飛ばされたようなもんだけど、クローン作る暇あったのかな -
サンクレッドは原初世界に未練はなさそうだから第一に残ってリーンの保護者続けるんじゃないかね
置いてきた身体をどうするかは知らんけど -
中村切らないだろ流石に
-
アルティメットスキルの多くに王って付いてるから支配者を意味するスキルなんだと思ってた
で、神の付くスキルは王よりも強い支配力を持ってるんだと思ってる -
そもそもリーンも主要メンバーから外れないと思うけどな
光の巫女だし原初世界に行けるだろ -
いい加減暁とは離れたいわ…
-
魂が9/14なら戻れると判明して、魂を補填するために自分の分身を探して統合という流れもアリなんかな
もしくは超える力なら帰れるとかで全員手に入れるとか
暁メンバーが超える力持ってれば、IDボスを蛮神に出来るしね -
つよくてニューゲームやる?
-
うん!
-
ミンフィリアもクローンを作ればよかったのに
身体が二つあれば解決したのでは
>>890
いやいや、元になった魂は同じでも別の人生を生きてる別人格なんだから
いきなり原書世界の魂のために消滅して、とか無理だよw -
一旦死なないと世界の壁を越えられないのは、アシエンの方式がそうってだけで
ヒカセンの時みたいに、何か適当に理由つけて世界往復できるようにするだろ -
公が今まで語った世界の成り立ちに嘘偽りはない、ってわざわざ言ってるのは何でだろう
まだヒカセン達が知らない真実を知ってるのかな
隠者ンモゥに説明してるだけかもだけど -
リセはアウン・サン・スー・チー的なフワッとしたポジション
-
つかいくつかあった解放軍の1部隊のリーダーをコンラッドから継いだだけなのに扱いがなんかフワフワしてて微妙な立ち位置だよな。
そのくせアラミゴ城のラクシュミの時とかまるでアラミゴ全員の代表みたいな振る舞いだしよくわからん、アラミゴ解放軍のトップが今はラウバーンなのになんか対等みたいな感じだし。 -
>>896
5.1時点で魂の研究してる奴がいるなんて情報出したら、暁の連中は「あ、こいつ自分(召喚者)が死ねば暁は元の世界に戻るからって、今まで戻す方法探してなかったな? 騙されてたわー」ってなるから、ヒカセンとかヤシュトラにその辺を詰められてるシーンなんじゃないかと予想
お説教って選択肢もあったからな -
>>866
アリゼーのおっぱいが実は原初世界よりおおきかったりしそう -
リーンっていくつの設定なんだろ
若そうなのにおっぱい垂れてて可哀想 -
紅蓮秘話の1話にあったけど、「英雄の子」として革命の旗に使われたのがリセで、
でもその「英雄」であるイダリセの父親描写が紅蓮本編で薄過ぎたのがペラペラに見える原因だと思ってる
旗だけにペラペラってか、やかましわ! -
ひどいです・・・
-
モンククエやればなお一層紅蓮は混迷w
-
>>897
リセは今どこにいるんだろう? -
>>907
帝国との攻防戦中でいつものとこでボヘーっと報告待ちしてんじゃね? -
経費削減なのかnpcの専用ボディってほとんどないよな
リーンも大人ボディ流用で胸だけいびつになってる
アリゼーと同じボディでよかったのに -
リセは今頃片膝立てた胡坐で床に直接座ったまま重要案件の会議中です
-
シロちゃんとアドキラーのアチーブが終わったんで、ほったらかしだったメナーゴに
蒐集品を渡しに行ったらリセがいなく驚いた程度にはリセが今何をしてるか忘れていた -
たぶんギムリトダークでLB撃ち続けております
-
実はミンフィリアは単に第一から存在が消えただけで原初に戻っただけですw
なんて話にでもなればサンクレットは有無を言わさず戻るだろw -
双子こそモブ子供NPCの体そのままに見えるけど
リーンも胸がちょっと変なの以外は違和感ない
体よりオリジナルの顔頑張ってほしい -
暗黒クエのエレ女子はどういうボディだった?
-
リセは最後まで結局傍観者でしかなかったからな
気の利いたセリフでもあれば違ったのに、最後のナレーションでも軽いままでなんだかなと
チャイ夫人はヴァウスリーのを使えば・・ -
>>916
普通のエレ子ボディ -
今回いなきゃおかしいのにいなかったシーズナルの変身出来なかったキャラは特殊なんだろうな。
-
たとえば・・・?
-
双子やゴウセツは全部の表情やモーションを対応するのが面倒だったんだろな
タタルはミラプリ勢いるぐらいだから変身あってもいいと思うけど近々死ぬんだろ
アサヒみたいに敵が入るのもアリだったらエメトセルクに色々表情や演技させてSS撮りたかったな -
チャイ婦人
-
世界観や設定を考えてる人達とストーリー担当の物書きには温度の差があるから仕方がない
物書きはFF14の世界観や設定の中に自分の書きたいものを入れたり挟み込むから
その割合が大きいと物書きが興味ないパパリモ&イダみたいなキャラはぞんざいになる
ゼノスやエメトセルクと他のキャラの扱いの差よ
リセは犠牲になったのだ -
チャイさんはララボーンだから動かせるんじゃね。ビートファングフルコンボ見てみたい。
-
イダとパパリモのコンビのときは結構よかったと思うから
方向性急変させてとっちらかったんじゃないのかな
しかし、お調子者でムードメーカーのイダを暁から退場させるなら
ムーンブリダをあっさり終わらせない方がよかったんじゃないのかと思う -
急変させたというか、暁の人数が多いのも旧の負の遺産なんだよな
ギャザクラでもメインクエできます!って言ったバカのせいで代わりに戦闘する奴が各都市に必要だったのが
新生になって必要なくなったんだよ -
第七霊災で死なせとけばよかったのに
-
ムーンブリダなんて最初から運命きめて出したキャラだろ
-
シナリオは腐向け方針になったから女性キャラはもう掘り下げないよ
-
つかそもそもブリブリマンは出る必要性も感じなかった ウリエンの成長に一役買ったぐらいか
-
そろそろ味方からも犠牲者の一人も出しておかんとなーくらいノリ
-
ムーンブリダは唐突に現れて呆気なく消えたイメージが拭えないな
-
壁画のハイデリンとFF11のアーン族の形状がすごく似ている気がするんだけど、
何か関係あるのかな。光属性強耐性だし… -
イダ・パパリモ・ムーンブリダ、新生ではどのキャラも扱いはぞんざいじゃなかったっけ?
設定はあってもそれを生かす演出がなかった。今は違うと思うが、新生の頃は演出しようという意図自体なかったのかもしれない -
ヒカセンがあちこち駆けずり回っているのに連中はその場で「ぼぉ〜っと」でしたからw
-
ウルダハで始めなかったからサンクレッドって戦えないのかと思ってたわ
アマルジャ族の人拐いの時に全く戦わなかったから -
ノラクシアその他くらい淡々と普通に死んでくれれば
逆に演出としてアリだと思う -
暁メンバーはある意味根性版の負の遺産でもあるからなあ
新生で、キャラクターの掘り下げとかやれなかったのも仕方ないだろ
下手したら、根性版当時と設定変わってたりするかもしれないし -
サンクレッドが第一世界で離脱するかと思ったけどそうならなさそうだし
そんなことになったらタンクいなくなるもんな… -
やたら人数いるせいでプレイヤーの物語じゃなくて
暁の物語になってたしなぁ
ミンフィパパリモイダ居なくなってスッキリしたおかげで
主人公とその仲間達感強くなったのもシナリオうまくいった要因かも
今まで三国とかイシュガルドとか帝国とか出てくるキャラ多すぎんねん! -
新生から始めた自分としては最初は暁の血盟もシャーレアンの賢人も響きだけで頼もしかった
聞いて感じて考えてとか投げっぱなしジャーマンで頭ピヨピヨワケワカメなヒカセンを
それぞれが各地へ散って集めた情報を持ち寄りヒカセンの聞・見・考に助言与えて道を指し示したり
そういった特別な組織・尋常ならざる集団みたいな存在感はあった
イルベルド、奴が現れるまでは…クリスタルブレイブ…うっ頭が! -
キャラ立ちした登場人物がいっぱい出てくる群像劇として名作小説やドラマ、漫画、アニメも多いからFF14もそうなって欲しい
ヒカセンの周りの登場人物が高い理想を持った意識高い系のひと一色になってきたから次はちょっとイダ的なキャラ加えてくると思うよ -
すべては、エオルゼアのために!(キリリリリリリリ
-
サンクレが無理あるにしてもツッコミ哀愁タンクおっさんになったし
ウリエンジェもいボケいキャラで暁の頭脳ポジでおさまりがいい
おか・・お姉さんヤシュトラと子供二人
リーンはレギュラー外れるだろうけどマスコットはタタルがいるし
クルルは準レギュラーかな
あとは今いる暁のホルボリとか腐女子がたまに小芝居する程度で十分じゃないだろうか
個人的にはサイドキッカー?のわが枝ポジは相棒アルフィノになるのかと思ったけど・・・ -
リーンいるしサンクレはこのまま第1世界に残りそう
暁は中立だが俺には守るものが出来たとか言ってな -
フェイスを今後も続けるなら唯一のタンクのサンクレッドが抜けるのはまずいでしょ
-
水晶公もタンクじゃなかったけ
-
暁は物理DPS少なすぎるよな
サンクレ以外はホーリービルダーさんくらいしかいない
ガイウス先生を勧誘しよう👨🏫 -
フェイスのタンク出来るレギュラーメンバーがナッツイーター一人しかいないせいで、
ホルミンみたいにメインクエだとゲスト入れられるから別行動・一時離脱はあっても永久離脱・死亡は当分させてもらえないんじゃないかと思ってしまうんだよな -
フェイスならどうとでもなるだろ、暁メンバーをジョブチェンジやらボルダーとかアレンヴァルドやらいるし
-
フェイスにそこまで設定盛らなくてもいいと思うんだよなあ
そしたら課金少々高くてもフェイス買うと思うんだけど -
フェイスはそれこそFF11のフェイス仕様(ざっくりいうと旅の途中で絆を深めたNPCをコピーできる魔法)でよかったのになぁ…
-
んまぁ〜どちらにせよこの先暁メンツ減らそうが「フェイスで一緒w」という
摩訶不思議な現象が起こる可能性もあるか?w -
離脱した後のダンジョンでフェイスとして実装したら摩訶不思議だけど
そうはしないだろうから不思議でもなんでもなくね? -
タンクで参加するnpcがその場にいればいいだけだよな
ライナみたいに -
6.0だと帝国編でタンクガイウス、DPSにゃんとかありそうだな
-
巻島もぜひ。おっさんずに囲まれたい
-
ホリボルさんも入れてあげて
-
DPSに竜騎士マスターにゃんがくるのなら
モンクにハモンもありかウィダルゲットさんでなく -
http://egg.5ch.net/t....cgi/ffo/1572242841/
適当に保守お願いします -
第一世界って光の氾濫前も蛮神はいなかったんだっけ?
原初世界でヤミセンやってた頃のアルバートが蛮神討伐慣れっこみたいな雰囲気出してたからなんかわからなくなった
一切いなかったのなら、1/14の魂では創造魔法が使えない=鏡像世界に蛮神はいないってことなんだろうけど
もしそうなら、いくつ位統合した時点で原初世界で蛮神呼び始めたんだろう
アラグ帝国の頃にはもう居たぽいけど -
フォルドラとか暁入りしないかなと思ってたけどアイツ何故か召喚士クエで出張ってしまったから無理そう
-
それこそ竜騎士クエにエスティニアンって前例があるのだから
どうにでもなるのでは
蒼天後に竜クエやって後悔しかなかったよ… -
竜クエは後からやってこそ笑えるだろ
-
第一世界に蛮神という存在が居たかは現状不明
現状蛮神召喚に必要とされてるのは大量のエーテルと、召喚者か信者の強い思い
ゾディアークとハイデリンは古代人が作り出したが、他の蛮神が創造魔法と関連しているかは現状話題にすらでてない -
統合される側の世界は属性が偏ってさえいればいいからアシエンとしては蛮神召喚の手引きをして紛争を起こさせる必要がないんじゃね
-
5.2からの討滅シリーズは全く予想つかないな
-
それなら、古代ロンカ文明のフクロウとかですよね!
-
ロンカ文明は5.x中に掘り下げられるだろうな
-
エデンの話を見ると、第1世界は現在光属性だらけで他の属性無さそうだから
蛮神召喚しようとしても呼べなさそう -
光は、属性ではなく極性ですよね!
-
アナイダアカデミア見返してみたら
あそこのボスと同じことを分割された魂でやるための手段が蛮神召喚で
その手法を確立させて伝授するのが原初世界担当のラハブレアだったんじゃないかという気がする
なんかその辺りがすげーみたいな話してたし -
蛮神召喚はアシエンが教えてるんだから
第一世界ではアシエンが蛮神召喚を必要としなかったってだけだろうね -
スサノオは教わってなくて偶然じゃなかったっけ?
-
誰でも蛮神相当のものを作れるけど古代人は民度が究極に高くて争い事をしないという設定から作ろうとしなかったってことじゃないかな
あと創造物管理局がちゃんと制御しているとか -
光の氾濫の原因である闇の王を光の戦士アルバートたちが倒すためのストーリーとかあったらどうだろ
アルバートになって仲間と共にストーリーを進めていく
8人用コンテンツは第一ヒカセン御一行のために道を切り開くその他大勢の冒険者って設定でOKだし
キャラの掘り下げ大好きな人もとりあえずコンテンツ増やして欲しい人も万歳だ
ロールクエとかアーモロートとかシナリオ担当の物書きさんが過去の追体験好きそうだからw -
第一世界では蛮神を狩り続けたら光の氾濫が起きたって説明なかったっけ
-
ないです
-
ビスマルクの事も思い出してあげて下さい
-
そういえば戻ったらビスマルクの歯を磨けって言われてたけどすっぽかしたよな?
-
ウリエンジェがやってくれたんでしょ(適当)
-
ウリエンジェさんが磨きに行ったって言ってたような
-
第一世界のビスマルクは蛮神じゃなくて妖精だから
ウリエンジェ水の中で活動できるようにタマミズでおまじないして貰った方がいいよ -
>>981
それロールクエでやってるで -
エリディプスはそろそろ転生組なりアシエン補充しろよと思う
あと何人残ってるか知らんけど -
アシエンになったらイキりはじめるのだろうか楽しみだ
-
ストーリーのために早くメイン進めないとな
最近ギャザクラばっかやってるからID不安だわ -
妖精ってラハブレアが作った幻想種の1つだったりすんだろかね
-
家族も救えない奴が世界を救おうとはおこがましいしな
歴代何人のミンフィリアを見殺ししまくったんだろう -
ナッツさんに刺さるからやめてあげて
-
ナッツだけでないw
思われ人を見殺すウリエンジェ
ヒカセンに愛する爺を見殺されたなんとか家の双子
愛する相棒を見殺ししたリセ
ソロバンが玄武にのっとられるのを黙ってみてたタタル
なんか暁は色々やばいな、まず自分の周りを守ってくれ -
国家存亡の危機に国民を見捨てて家族を優先する大統領や首相おったら嫌やろ
24のジャックバウアーみたいに家族を大事にして大波乱を起こすのは洋ドラだけにしてくれや -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 15時間 23分 23秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑