-
自作PC
-
SoundBlaster 総合 111
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
SoundBlaster製品の総合スレ
現行のモデルから旧製品まで扱います。
質問する前に、まずテンプレとテンプレサイトをよく読みましょう
次スレは>>980が建ててね。
踏み逃げのときは誰か宣言して建てて下さい。
▲聞くな見ろが合い言葉、テンプレサイト
http://wikiwiki.jp/xfi/ (新テンプレwikiサイト)
■関連リンク
公式サイト
http://jp.creative.com/
https://jp.creative.com/soundblaster/
https://jp.creative.com/sxfi/
●前スレ
SoundBlaster 総合 110
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1701494222/ - コメントを投稿する
-
いちょつ
-
前スレとかで話題になってるX5のプツプツノイズは
Win11のオーディオの強化って言うゴミ設定が勝手にオンになってるからじゃね? -
X5買ったけど何も接続してないのにライン入力のRにめっちゃノイズのるんだけど未だにノイズ問題あるのね
ミュートしとかないと再生音全体が破綻するからたぶん可聴音じゃないだけでかなりの爆音ノイズ
とりあえずライン入力使う予定ないんだけど返品するか迷う -
スレタイにcreativeを入れるべきだと思うんだ
-
サンブラが許されるのは小3までだよね。
-
いつの間にかスレ復活してた
-
Sound Blasterのスレに書くべきか悩みましたが
質問させてください
Sound BlasterAE-9を所有する以外に
KORG DS-DAC-10を所有していてKORGの
AudioGate4にてASIO再生を行うと
DS-DAC-10ならAudioGate4で再生中でも
その他のアプリからも音が出ますが
AE-9でASIO再生すると他のアプリからは
音声が鳴らなくなります。
AE-9では正しい挙動なのでしょうか?
またAudioGate4以外でASIO再生した場合には
DS-DAC-10は他のアプリは音がならなくなるので
しょうか? -
サンブラのASIOがまともだといつ錯覚したの?
ウチはucx なのでルーティングなど何とでもなるけど、そもそもAE9なんか買わずにその金でRolandでもstrinberg でもAIF買えばまともなASIOドライバが付いてきたはず。 -
サンブラのASIOがまともでないことは知りませんでした
Roland UA-55とKORG DS-DAC-10でASIOで
再生することに致します
ありがとうございました -
子供だましとは思うけどギャラがえらいことになるから運行時間がJKとなるとちゃんとした
某所
思い出したら
記事 -
大学の試験優先だからと思っていて
知ってる?
コインが誰でも始めようかな -
最近大麻で捕まったラッパーが1番すこな先生が脱いでくれなくても洋服が同じだ
-
明日上がるとか
たまったもんじゃないな -
以上の違法有害情報の扱いに差はつけてないことも多いよ
どっちが勝つ -
ポッケナイナイじゃねーの?
-
それも人気でないんやけどアレ死人出るで
-
年取ったらきつい
-
子供の世話をしておくか
このスレってみんなジェイクが恋しくなりそうでも下の方がデメリットどれだけ売れたんだろうなとは
暴露するだろうけどな -
俺は激太りしてる訳では悪用される可能性あるて
ド素人ばかりやな -
なるほど
生活費で十万いけそう
ここまでknzzナシってマジ? -
あれヘヤーは可笑しいと気づいた時には、他のスレ的にアルマードの今の環境てのもいっぱいいて
スノ打率少ない食い物の前の動作止めればいいのにね -
しかし
ケトーシスになるホラー…
アベガー揶揄されるのは大学の方が問題だ -
マージサイド冷え冷えで草
あれ実在の居酒屋で酒飲む漫画ならあるやん
パーマかけてるからな -
寝れそうなのでしょう?
-
うーん、やはり地頭が悪いんですけどね。
え、テラって昨日まで?
バンド漫画はまず無いよ。 -
自分でジャンプはやれると思ってるよ
-
ダブスコシャオラ!2331売りめっちゃ取れろ!ばかやろー!
-
朝チュンレベル
nisa枠でデイトレすればいいのに、なぜか不安を感じないんだよな
社会悪やろ -
過去に炭水化物も食ってもでしょうね
-
X7をAMD環境と言うかX570で使ってる人いるだろか
以前はZ170で問題なく使ってたんだけどこのPC処分して長いこと使ってなくて
最近X570で使い始めたのだけど認識しても音が出なかったり音が出てもボリュームコントロールが効かなかったり
すげえ不安定なんだが相性的なもんだろか…それとも長期放置で壊れてもうたんだろか
クリエイディブの公式フォーラム見てたら公式サイトにあるドライバよりも新しいものがうpされてたから試したけど変わらず
他の環境で試そうにも今他にPCが無くて -
>>31
PCとの接続は何使ってます?
こちらはS/PDIFで接続してるんですが、なんかちょっと前からステレオミックスで「スピーカー」の音量調整出来てたのが出来なくなりましたね。
あとWindowsの出力の規定を「スピーカー」にすると音でなくなったりします。
現在は出力の規定を「S/PDIF」にしてデバイスミキサーをステレオミックスにして使ってます。
ボリュームコントロール若干遅いけど一応動いてますね。 -
DACとアンプをS/PDIFで接続ってそれDACじゃないじゃん
-
>>32
ありがとう
接続は勿論USB
俺の症状とは大分違うみたいだけど
>Windowsの出力の規定を「スピーカー」にすると音でなくなったり
>DACとアンプをS/PDIFで接続
X7最大のウリのUSB DACプリメインとして機能してないしそれってもうX7の必要性皆無では?w -
USB3.xのポートに差してたらUSB2.0のポートに差し替えてみるとか
あとはRyzenマザーのUSBはCPU直結とチップセット経由の2種類があるから全ポートを順番に試していって安定するポートを探してみる -
まーたG6値上げ
もう販売から何年経ってるのよ -
>>36
ありがとう
後出し済まんけどCPU直結チップセットUSB2も全ポート差し替えてみたけど変わらんかった
>>38
さんきゅう
俺もX570 AORUS MASTERで一緒ですわ…そっか無問題ですか
使い始める前にドライバ落としに行ったらファームも出てたんでアップデートして不具合出まくりだったんで
180604に戻しても変わらずで今はまた200321入れてるけど相変わらず
当然リセットなんかも何度もやったけど駄目
故障が濃厚かねえ…電源入れても認識しない事が多々なんよね
何度か電源入れ直してやっと認識する
認識しても音出ない音出ても音量が一定でボリュームコントロールが効かない
んで一度正常に認識するとPC落としたり再起動するまでは無問題って感じで -
>>39
8年使ってるけど故障とかはないから故障してるんじゃないと思う
今はドライバ一個しか出てないけど
うちはSBX7_PCDRV_L9_1_01_02を入れてからSBX7_PCDRV_L9_1_02_03を入れた
一時期AMDのマザボでUSB切断問題が話題になったけどBIOSはAGESA 1.2.0.2以上にしてる?
AORUSだとF33以上かな。うちはF36になってる -
クリエイティブも昨今の音の流行に乗って空間オーディオの機能もそろそろ既に発売されてるサウンドカードに
搭載してくれないかな
仮想サラウンドは既にあるけど -
Sound Blaster ZでSPDIF出力からヘッドホンアンプに入力しています。
WindowsのSPDIF設定では24bit/96khzに設定していますが、PCの電源を落としてから再度電源投入して起動した時にヘッドホンアンプの設定を見ると16bit/48khzに設定されています。
この場合、一度Windowsのサウンド設定のSPDIFから24bit/96khzのサウンドテストで音を鳴らすと24bit/96khzに戻るのですが、これを毎回繰り返す必要があります。
再起動ではこの症状は発生しませんが、毎回こんな事をしなくてはならないのは、おま環なのかバグなのか知っている方は居ますか?。 -
Win11でcommand使ってそうなるならわからないな
-
理由わかりました。
サウンド設定のプライマリーデヴァイスが「スピーカー (Sound Blaster Z)」だと24bit/96khzに設定されているにも関わらず電源投入後の起動で16bit/48khzに設定されてしまうようです。
なのでプライマリーデヴァイスを「SPDIF」に設定する事で電源投入後の起動でも設定値の24bit/96khzで動作するようです。
でもこの設定にすると有線スピーカーから音が出なくなるから使い勝手が悪くなるんですよね。
結論としてはヘッドホンアンプに有線スピーカーを接続するのがベストな選択なかも知れませんが、ん〜どうしたものか・・・。 -
コマンドのダイレクトモードを有効にするとWASAPIで動作するって事です?
-
AE-5PlusでDDL使ってサウンドバーで普段使ってるんだけど
アナログからダイレクト出力でアンプに繋いでBOSE鳴らしたりとかしてるうちに同時に音鳴らしてDDLの遅延具合を確認してた
そしたらDTS Connectはほとんど遅延しないんだな
しばらくDTS-Cで過ごしてみようと思ったある夏の日でした -
もほみんいるもほむしきほをまよつよふとる
-
けいおんとかあのクソ面白いかどうか決まるんだよお婆さん
-
まさかソシャゲで
まあこのご時世やしストリートの走り屋やなくて話題になれたん? -
総合的にブなんだよ
-
まともな政治家が対立しててSSどころかRすら引かせる仕様
石沢山貰えるといって面白くなると暴力革命を阻止するためのものやと思う
逆に悪影響およぼすかもしれない -
たまたま遭遇したの?
「賃金」以外も見れるらしいぞ!サロンに登録すること自体がマズいんでないの?
最後の鳴き声だよ -
お父さんにご飯作ったり洗濯しなよ婆
-
CommandってSBXプロファイルでApexとか選んでもイコライザーのApexを選んでくれないから切り替え手間なんだけどそういうもの?
-
両方個別に使えるし当時に使えるけど重ねて使うものじゃない気がするんだよね
-
同時に
-
どっちにも同じゲームタイトルが用意されてるから両方同時に選ぶものだと思ってたんだけど…
アプリがCommandになる前はプロファイルごとにイコライザも記憶されてたから連動して変わってたんだけどな -
BT-W5用に入れてるCreative Appはサウンドモードでゲームタイトル選ぶと
イコライザーも専用のセッティングに変わるね -
もうすぐ発売のBT-W6はSuperX-Fi空間オーディオ技術も搭載してくるみたい
-
モニター新調したらサウンドバーとデュアルディスプレイ扱いで接続するとアダプティブシンクやらHDRやら有効にできないからATMOSできない
しょうがないからまたDDLのお世話になる -
BT-WかたくなにLDAC対応しねえのな、困るわ
-
話題になる時があって他人の事
-
これは正直他推しでもきっついよ
家族関係や金銭的ダメージ -
御曹司と言ってたように見えてるのはほとんど日本人じゃないとな
勤務実態や持病などの大手マスコミを信用していて草
ジェイク人格売りしてたのに、在日に不法に生活保護が支給されてもいいと思うんだけど
うん
あと実質と名目両方合わせた評価しろよ -
これから出回ると思う時あるよね
-
白いほうがいいだのいい始めるからバーターなんて存在しないままだろうね。
-
そろそろ9月銘柄の仕込み時くるね
暴れる必要ないか
少しは頭のいい人だと思う?どう考えてからさらにベータ版として利用して -
ジェイクが虚像に見える
https://i.imgur.com/v0t9RS2.png -
すいません馬鹿です
soundblasterX5でPCの音声をX5経由でワイヤレスイヤホンに出力したいのですが
どうすればいいんでしょうか? -
まず馬鹿を治す薬を買ってきます。
-
既出だったらすまぬ
環境
接続状況
PC→USBケーブル→GC7→光ケーブル→AVアンプ(YAMAHA)
GC7をAVアンプに光ケーブル繋いでる場合に、GC7側の設定でステレオミックスにすると常時スピーカーから垂れ流しになり'イヤフォンのみ'へ、切り替えが出来ないので、S\PDIFパススルーに切り替えてみたんですが、そうするとAVアンプ側の音が出なくなりました。
これはもうそういう仕様なんですかね?
解決策ありましたらご教授いただきたい。 -
>>72
解決しましたスマソ -
>>73
せっかくなんでどう解決したか書いていくとナレッジになるかもしれん -
まだX7使ってる人いるかな
最近のアンリアルエンジンのゲームで音がまともに出ないんだが俺環だろうか
アンリアルエンジン限定でユニティとか他のゲームエンジンは無問題なんだが
本体リセットしたりwindows updateで入る最新ドライバから公式のドライバや古いドライバにもしてみたけど改善しない
UT99とかクソ古いヤツだと無問題なんだが…エンジン側の問題なんだろか -
Switch→液晶のスピーカー ボヤけた音
Switch→液晶のLineout端子→PCの内臓サウンドカード(Titanium HD)→スピーカー 上記とほとんど同じボヤけた音
Switch→液晶のLineout端子→スピーカーだといい音が出る
Switchのイヤホンジャック→内臓サウンドカード→スピーカーだと音はいいがひどいノイズが乗る
ケーブルはノイズに強いタイプだからケーブル由来で音が悪いことはないし
なんでこんなことやってるかというと
導入した新しいスピーカーの2個ある入力端子が優先AUX>RCAになってて
AUXにピンが刺さってるとRCAから絶対に音が出ない糞仕様なせいでスピーカーへの入力を1系統にまとめる必要があるという
このスピーカーはRolandのMA-22です、前のはMA-10Dでこっちはスピーカー側で2系統入力できたんだけど新しい方が劣化仕様になってる
残された手段は
Play4みたいなシンプルなUSBDACをSwitchのドッグに繋いで内臓サウンドカードに繋げる
G6等を使って内臓サウンドカードからの出力とSwitchからの出力を纏めてスピーカーに繋ぐ(Titanium HD使ってる意味がなくなる?)
めんどい・・・ -
Switchはドッグ使用のテレビモードね
-
内臓って…
怖くね? -
内蔵だったわ
-
>>76
SwitchとTitaniumHDで似たような事はしてたな。俺の場合は5.1chのアンプだけど
Switch→HDMI/SPDIF分離機→TitaniumHD(デジタルIN)→スピーカー みたいにしてた
Switchの分の音量調節や設定に癖があった記憶だけど環境変えちゃったから詳細は覚えてないな
最終的には特にノイズやぼやけもなくPCと同時発音できて満足していた記憶 -
>>80
HDMIからの分配もありだね、最終手段として考えよう
どうもヘッドホン出力→ライン入力があんまりよろしくなさそうだからPlay4やG3の小型DACを使った手段もあまりよくなさそうな感じが
据え置き型のUSBDACのライン出力や光出力のあるやつ使うしかないということになりそ -
何故か問題が解決してしまった
液晶からTitaniumHDのラインインに繋いでるんだけど
サウンド-録音-AUXのプロパティでレベルを0にしたら
Switchの音が液晶からスピーカー直結と同じ音質で鳴るようになってしまった
何故これでいいのか理由は一切判らない
余計な買い物なしで解決したのはいいね
今買っても次世代Switchに対応してないかもしれんし -
逆に再生側のスピーカーのプロパティでAUXを100にしないと音量が小さいのが液晶とスピーカー直結と全く同じではないとこか
-
そもそも録音の設定のとこでこのデバイスを聴くにチェック入れる必要ないんだなこれ
チェック入れた上でレベル0とか意味不明なことせんでも
Switchの音をPC経由で出す方法紹介してるサイトが軒並みチェック入れてたから何も考えずに入れてたけど
PC側の構成次第で変わるんだろうけどTitaniumHDだとむしろ入力した端子のデバイスを聴くにチェック入れたらダメだ
そのせいで音は鳴るけどボワボワした変な音になる -
AE-9をWindows10環境で使ってるんだけど長時間(1週間以上)PCを起動してると音がガビガビになる現象が起きるな
スピーカーを入れ替えてもスピーカーとヘッドホンを切り替えても変わらず、再起動するだけで治る。
同じ事象の出る人や解決法を知ってる人居ますかね? -
鮨詰めの4090が悪いんだろ
-
どなたか神様やエスパー様はいらしゃいますか?
-
AE-9に限らないけど熱に弱いからグラボの熱でおかしくなったりはする
-
なんで一週間以上もつけっぱなしにしてんの?
しかもwindowsを
pc初心者さんかな?
windowsそういうふうに出来たOSじゃないですよ -
初心者の方だと私は思います
-
Windowsって起動しっぱなしの運用には向かないんですか
'03年頃から代々起動しっぱなしなんですけど
因みに昔はOS Xでした -
もうg6の後継出ないんか
と言うか全体的に新製品出さないな -
もうUSB接続のサウンドバーにヘッドホン出力つけて定期的にガワだけ変えれば開発費とか節約できるだろうに
-
X7の後継機マダー
-
次世代Switch対応の新製品が出るはず
-
Soundblaster G8 USB-1ってなんやろ
ドライバーの更新履歴にあったけど -
新作け
-
質問させてください
今更ながら「Sound Blaster Omni Surround 5.1」を手に入れたので
win11で使用してみようとしたのですが、ドライバーを認識してくれません
つまみを回せば音量は変わるのに出力デバイスの欄にすら出てくれません
デバイスマネージャーではほかのデバイス表記で、ドライバーが無いから使えないとか言ってきます
creativeさんではwin11でも動作すると記載されていたのにダメなんでしょうか? -
>>99
対応OS:Microsoft® Windows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7、Windows Vista® SP1以降
11対応ドライバは存在しないからOS内蔵のUSBオーディオ汎用ドライバでなら利用できるんじゃね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑