-
自作PC
-
CPUクーラー総合 vol.411
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事
前スレ
CPUクーラー総合 vol.410
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1737360742/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
関連スレ
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 42匹目
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1701581100/
買い! なシリコングリスはどれだ? 33mg
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1711203462/
空冷以外はこちら
液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1711150386/
ケースファンは以下のスレで
ファン総合スレ Part140
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1741909250/ -
スレ立て乙
-
前スレで性能より静音性欲しいって人いたけど性能高けりゃその分ファン回らないから静かになるんじゃないの
-
ええーーい ! RGBぴかぴかGEISHAはまだかぁーーー ! !
-
前スレのA620 PRO SEでファン異音する人へ
クレーム入れたらファン送って来たよ -
9800X3Dで空冷使おうと思ってるんだけど、Peerless Assassin 120でも大丈夫かな?
ゲームは鳴潮とR6Sやるます -
>>1おつつ
-
サブPCのツインタワークーラーも反転ファン挟んだ3連しちゃったぜ、ゴツくて満足感あるけど13500こんなの絶対いらんし手入れがまためんどくさくなってしまった
-
えw
-
>>4,9
他の人にもズレたこと言ってるって思われてるよ -
俺他の人だけど思ってないよ
-
それを合ってると思ってるとしたら知識ないと思う
-
へぇそう
-
そうそう
-
CPUクーラーはメインボードが回転数を制御するんだよね?
これって静音かどうか組み立てた後にしかわからないよね -
つSpeedFan
-
なるほどソフトで回転数を制御するのか〜?クス
-
組み立てというかケース入れた状態じゃなきゃ意味ないし
-
いまSpeedFan使ってる人いるのかね?
あとソフト制御は面倒だからやめたわ -
マザーの機能も中身はソフトでした。
-
性悪w
-
オープンソースの汎用入出力管理に使われてるドライバが仕組み的に脆弱性抱えてて、
修正版もOSSにはないからOSSのファン制御ソフトウェアの今後は厳しくなりそう -
どんな脆弱性?
批判ではなく知りたいだけなので、ググる用ワードくれれば助かる -
WinRing0ってやつかな
-
前スレ埋めしたPA120SE ARGB版だけど
確かにBIOSで静音になるけど、静かなのはアイドルで、最近のゲームやらは速攻全開になる
どちらかと言うと、それを超えて83℃制限のスポットを冷やすためにアフターバーナーで回すとグラボがうるさい -
回るのは君が組んだ構成と君が変えられる設定にもよるでしょ
-
VGAは基本全開でゲームしますね
そうしないと回転変わるので気になって集中できません -
煩くなる全開仕様にしたのは確かだけど一応そんなクーラーでも55℃くらいまで冷やすように、ASUSマザーお約束の風量ゲージを仕様率50%で全開になるようにしてる
排気も強化はしてるけど、意外とトップとリアから多分グラボの排熱だろうが熱風が出る -
簡易水冷クーラーってファンの回転数とポンプの速度を調整出来ますが
皆さんはどれぐらいの速度で使ってますか?
自分は↓こんな感じで設定してます
12cmファン:900RPM/2000RPM(しきい値75度まで)
ポンプ:2000RPM/3000RPM(しきい値75度まで)
ポンプの速度は弄るの良くないんでしょうか?
7800X3Dで使ってますがこの速度で回してもゲーム時75度は超えなかったです
ケースファンも速度抑えて使うとグラボのほうがうるさくなりますね -
スピードファン懐かしなXP時代に使ってた気がする
サムライズと合わせてデスクトップカスタマイズ流行ったよね -
俺は余計なもん常駐させるのが嫌派だったからハードのファンコン使ってたわ
-
いい方法がある、ゲームを起動しな(バキ
-
空冷に変えよう😀
-
スピードファンねえ
使うことはなかったなあ -
>>28
> WinRing0の脆弱性自体はすでに修正されていますが、署名済みの修正バージョンがオープンソースで配布されていないため簡単に入手できないとのこと。
> 非営利でオープンソースのソフトウェアに対し、署名済みドライバを入手するために営利企業と同じコストを支払うよう要求するのは現実的ではありません。
> https://gigazine.net...rol-software-threat/
本質的にはOSSに金が回らない事が問題だな -
下流に置けばそういうの気にしなくてよいのでは?
-
>>36
画質落とすためにトリプルモニターだからFHDモニターに画質下げて首都高バトル攻略中だけど、UQWHDと処理変わらない・・・
21:9の4K 37インチウルトラワイドからFHD画質でもグラボが2060 12GBと世代遅れでフレームレートは軽くなるけど、結局グラボファン全開が小さいエアコンのように喧しいwww -
サーマルのPA120 mini、65Wクラスなら充分冷やせるよね?
-
そりゃリテールでも十分なくらいだからなAMDの場合
Intelは詐欺表記だから分かんない -
>>41
おまえ国語1だったろ -
訳してみたが内容が繋がらんな。
トリプルモニタのうちの一台(FHD)で首都高プレイしてもWQHD時比でGPU負荷あまり変わらないのよね。
時代遅れの2060 12GBだもんで4KからFHDに変えてフレームレートは改善したけど結局GPU冷却ファンは小五月蝿い。 -
>>45 VGAのFanはメーカーで恐ろしく変わるからね
ASUSは静かだけど他のメーカーは動物じみたのも多い -
正解?
-
ケースの入れ替え余儀なくされてCPUすっぽんやっちまってめちゃ焦った
無事に引っ越し完了できて安心した -
>>48
nwo? -
スッポンって、グリスが冷えて固まるから起きやすくなるのでは?
-
>>50 ある意味、Intelがやらかしてくれたおかげで
反り防止プレートを純正から交換するタイプはスッポンしないな -
>>51
alder lake以降か -
これを機にcpu固定金具はいい加減もっと良い形のが主流化してほしい
-
クーラーいきなり引っ張らずグリグリ回してグリス剥がしてから持ち上げるんだ!
-
かるくハーハーするかドライヤーあててからやると吉
-
左手で軽くちんぽしごきながら右手でクーラー外すとええんか
-
アリエクで買ったディープクールのクーラーが調子いい チョイスの店で買ったがチョイスかゴールドの店じゃないと買えないね
-
CPUが取り外せるタイプのノートでは電源を落として、グリスが完全に固まる前の微妙なタイミングでヒートシンクを外したりもした
-
PA120系を使っている人はそのまま付属ファン使ってる?それとも交換してる?
本体はけっこう安く出ているけどファン2つ交換だとそこそこなお値段になっちゃうよね。 -
高回転ファンも買ったけど
ノーマルで十分冷えるので戻してしまいました -
動かしてみてファン1つで冷えるなら片方だけでもいいんじゃ
-
デフォルトのも問題なさそうだし、気になるなら一つだけ交換ってのも確かにありですね。
ありがとうございます! -
揮発式だときっちり密封しないとすぐだめになりそうだけど寿命どんなもんなんだろう
-
>>63
ループヒートパイプってやつだね -
コルセアペラすぎ草
-
PA120系のクーラーは今V2とV3ってのがあるみたいね
V2(※SEのみ)->C12C-X28 V2 ※C12C-X28と比べて回転数が1850RPMに強化されている
V3->P12 ※ファン単体版のP12とは違い2000RPMに強化されている
って感じでファンが変わってる -
ゴミは興味ない
-
インテル純正CPUクーラーの裏側のグリス塗る端子
金色と銀色がありますが、何が違うのでしょうか -
>>69
金色が銅。銀色がアルミ。
熱伝導率は銅の方が上なので、銅製の方が高性能。
なので比較的上位のCPU(i5やi7など)には銅製、下位のCPU(i3やそれ未満)にはアルミ製が付属されることが多い。
(製品によってや世代によって境目は異なるので必ずしもって訳じゃないけど) -
>>63
検索する限り二相サーモサイフォンは液冷とヒートパイプの中間みたいな扱いかな -
自演こわい
-
インテル純正CPUクーラーて使ったことないわ直ぐゴミ箱にすてるから
-
自作PC初心者の頃は使ってた。
corei5-9600が冷えないなってなったときに初めてbe quiet!の小さめのサイドフロークーラー買ったわ -
冷えないと言うか、冷やしきれない?
-
息子が中学生の頃、第3世代のCeleronがリテールクーラーでゲームしてて落ちたと言うのでク買いに買いに連れて行った(当時の虎徹買ったと思う)
リテールクーラーは連続高負荷は考えて無いんだと思った -
うおお!
初心者スレかな -
そもそもBOX買わないから手に入らない
-
そういえば俺も昔セレロンでゲームしてたら熱でPCの電源が落ちるってのあったなぁ
窒息ケース+ファンレスグラボという無茶だったからリテールクーラーのせいなのかは今となってはわからんけど -
夏場ノートPCのACアダプタが熱かったからファンバラして載せたら効果あったわ
-
(ワッチョイ 6e07-bZOK)マジモンの自作自演に鳥肌!
-
きよきよしい自演っすなぁ
-
この自演は何が目的なん
全く理解できん -
まとめアフィじゃねぇの?
-
アフィまとめはまじでろくなことしないな
ちもろぐや清水みたいなまともなサイトを見習ってほしい -
虎徹Mark3 revbって出回っているの?
-
去年の梅雨の時期から変わってるんじゃとエスパー
-
結局でるでる詐欺で切り替わってないらしいね
-
でたでたゼルダの伝説
-
(ワッチョイ c620-mAx+)
こいつこんな所でも自演で提灯サイトとIntelべったりOCer上げしてんのか -
やっぱり出てないんだ。
別のやつさがすか。 -
俺CTT2.0対応AK400が出たら働くんだ
-
今日ツクモでこれ買おうとしたら、店員さんにCPU聞かれて、7900と答えたら止められた
https://shop.tsukumo...goods/4573615590182/
65Wだし、今も5700X定格に虎徹で全く問題ないんですがと言ったら、同じ65Wでも発熱が全然違うんです、と言われてしまった
OC等は一切やらないんだが、そんなもん? -
スペック的にはいけそうだけど、そのクーラーはダイレクトタッチだから冷えないのかも?
-
クーラーの光る付属ファンうまく配線できない
-
サーマルだから信頼性が低いてことかな
-
7900なんか冷え冷えだよ
-
とりあえずap140かっとけばええんやろ?
9950x
g2は高すぎて
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑