-
自作PC
-
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 10【FID偽装時代】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
先進技術の塊となった、YMTC製232層フラッシュメモリ
DRAMレスながら、高速インタフェースと卓越した制御パラメータのMaxioコントローラ
上記を組み合わせ、高コスパで一部ハイエンド級性能のMAP1602/YMTC232L系SSDが市場の蹂躙を始めた
その他、夢遊病ドラゴン等、怪しげで格安な中国製SSDを語りましょう
■過去スレ
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 9【夢遊病龍の悲劇】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1729182890/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 7【夢遊病龍の悲劇】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1710928856/←実質8
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 7【MAXIO】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1704804784/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 6【MAXIO】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1701013542/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 5【SpecTek】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1700059709/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 4【SpecTek】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1695368702/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 3【SpecTek】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1689680483/
【YMTC】中華製/中国製SSD総合 2【SpecTek】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1679995724/
【チップ偽装】中華製/中国製SSD総合【SpecTek】
https://egg.5ch.net/...i/jisaku/1541267628/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
Maxio MAP1602&YMTC 3dv4 232L属SSDの簡易テンプレ
■蝉とは
Hik"semi"のSemiconductorを略したもの(但しセミコンは汎用業種名なので不適切)
転じてコントローラがMaxio MAP1602系、フラッシュメモリがYMTCの第4世代3D NAND Flash 232層 TLCの製品を指す
■主な製品
中華:Hiksemi Future(Future X/ヒートシンクモデル)、GeIL P4S、Fanxiang S790、Lexar NM790、Netac NV7000-t等
国内:Monster Storage(代理店Fast系) MS950G75/G70、FFF(Marshal) NV470等 ※注意事項参照
■主に流通するYMTC製NAND Flashは5種類
・第3世代 3dv3 128L TLC: 型落ち品、いわゆるハズレ
・第3世代 3dv3 128L QLC: 型落ち品、いわゆるハズレ
・第4世代 3dv4 232L TLC: 蝉
・第4世代 3dv4 232L QLC: 世代や速度は蝉同等だがQLC特有の低耐久性、SLCキャッシュ切れ時の速度低下といった欠点あり
・第4世代 3dv4 128L TLC: 蝉の128層版で最大容量以外で蝉の性能に迫る、いわゆる準蝉
■注意事項
2TBモデルは徐々に128層へ変更されている模様、4TBモデルはQLCの製品が確認されている
また、2TBは232層ながら4チップ製品も増えてきているがダイ数は不明、パフォーマンスは同等
同じ128層でも第3世代と第4世代では全く別物なので注意、また第4世代128層も232層に比べて公称スペックは若干低い
Fanxiang製品とNetac製品は4TBが4000GB、2TBが2000GBで、他社の4096GB/2048GBに比べて実容量が少ないため注意
■俗にハズレ/蝉ではない例、但しSSDとして駄目な訳ではない
・MAP1602ながらYMTC 3dv3 128L TLC(第3世代Xtacking2.0)という1世代前の型落ちが使用されている、こちらは性能が劣り発熱も相対的に増える
・TenaFeのDRAMレスコントローラ搭載品、性能は同等だが、SLCキャッシュの使い方に特徴があり、最初にフルに容量を使い切ろうとする傾向がある
・Innogrit IG5236搭載品、世代が古く高発熱(NAND I/O速度が1200MT/s, MAP1602は2400MT/s)、フルにNAND Flashを接続した際の性能は同等ではあるが推奨しない
※InnoGrit IG5236にはMN-5236病という文鎮化するバグが存在、一部ロットのYMTC128L TLCで文鎮化する問題があるため、若干注意が必要 -
■夢遊病とは
somnambulist ソムナンブリストのこと
購入するときは容量偽装や不良品、msata変換に当たっても泣かない胆力が必要 -
中華SATA SSDの簡易テンプレ
■特徴
・主に240GB以上
GB単価が安いものはDRAMレスコントローラにQLCの組み合わせ
SLCキャッシュが切れると、0~60MB/s程度まで書き込みが落ち、書き込み速度が極めて不安定
・主に128GB以下
基本的にはDRAMレスコントローラに旧世代TLCの組み合わせ
SLCキャッシュが切れると落ち込むのは同じだが、こちらの方がまだマシ
但し、ソート落ち品が使われている可能性が高く、信頼性は期待できない
・TLC明記品
基本的にDRAMレスコントローラにYMTCのTLCの組み合わせ
SLCキャッシュが切れると、80~160MB/s程度まで落ち込む場合が多いが
Maxioコントローラかつ新ファームの場合、最大8割程度まで速度が落ちないマジックを実現した製品もある
一言でSATAはお勧めし辛いので、枯れた大手メーカーのTLC品を選ぶのが間違いない
正直CrucialのMX500(WAF問題はある)や、Samsung 870 EVO(今は新ファーム)等が該当する
■3D NAND製品群とその詳細について現地人(VictorTDD)によるまとめ
; ※削除済み TSMCに限らず古今東西のSSD製品情報をコントローラーからNANDに至るまで参照可能
; //www.chiphell.com/thread-2444506-1-1.html
このスレでよく出てくる主な製品群(M.2 NVMe SSD Hardware Info and TBW)
・Hikstorage Technology(HIKSEMI)
//i.imgur.com/HgtbRDC.png
・fanxiang(森)
//i.imgur.com/1UVAQv9.png
・GeIL(下痢)
//i.imgur.com/6qwOlsx.png
・Lexar
//i.imgur.com/MkkgDSX.png -
※最近はフラッシュメモリのIDを0埋めで、vlo氏の簡易ツールでは
Micronix SLC(もちろん異なる)等と判定されたり
そもそもID領域にアクセスさせないSSDも出てきている模様
余りにツールが一般化したからか、品質に劣るコンポーネントは隠しておきたい他
仕様と違うぞクレームを避けるためなのか、メーカーのみぞ知る設定 -
これはアイスラッガーが乙っただけ云々
漏れも南拳1T買っとけばよかったな
MicronのFoltisflashとかええやん
Qlcも混ざってるんだろうけど -
今時64層なんて中古NAND取り出しのリビルド品じゃないの?
新品NAND使ってるとは思えんよ
991 Socket774 (ワッチョイ b29f-YcQv) sage 2025/03/28(金) 13:24:55.48 ID:wVwVK4hW0
Huadisk 南拳 1TB、昨日届いたけど
コントローラは、SMI SM2263XT(DRAMレス)
フラッシュメモリは、Micron B17A(FortisFlash) 64層3DTLC 512Gb x16、4チップクアッドダイパッケージ -
B17Aはまだ新品が出回っているよ、KodakのX350もB17Aを使ってたり
元々FortisFlashだったので、保守用のデッドストックも相当にありそう -
smart modular Technologyの産業用mSATAは128GBと256GB買ったら中身は64層Micron 3D TLCだったな
B17AはASグレードでも1500P/Eだから耐久性はそこそこある -
そういえば前スレで正体不明だったEdiloca EN870だけど香港人は長江存儲=YMTCだと言ってるぞ
https://www.facebook...ts/1194432161747197/
https://ediloca.net/...riant=40309683617878
ORICO O7000も長江存儲だと記載があるしスペックがほぼEN870と一緒だけどTBWがEN870の方が微妙に長いのはなんでだろ?
https://e.tb.cn/h.6W...jwpRB?tk=olbVevM1Kdk MF168 -
>>11
だからおみくじでしょ?ちゃうの? -
>>11
蝉SSDのTBWは販売元によってバラバラだったからあまりアテにならないかも -
中華の公称TBWはQLC品でもTLCと同じくらいの表記の製品多いからな
そこらへんは適当なんだろ -
>>8
中華的には、型落ちで低速な高品質<最新でインタフェース速度の速い普通の物
という感じで選んで搭載しているかと、B16Aとかは667MTsしかないが、YMTC 3dv2なら倍以上の1600MTsだし
流通価格もMicron B17AよりYMTC 3dv2の方が高そう
中身完全おみくじの夢遊病ドラゴンとかは
変色したリボールeTLC使ってたり、何でもありだけど -
アマNetac m.2SSDヒートシンク付き 500GB
在庫0どころか商品リストから消えた・・
月曜にコンビニ現金課金したのに出荷もされないしどうなったのか不安だ・・
アマゾン出荷なのに騙されたのだろうか
w -
しらねーよw
-
これはネタになりますね!
-
ヘキセイ(hikakin)1TB6980円も売り切れてるわ
-
アリ購入のSSDが日本税関のところで一回行方不明になってる、アリ提案で返金しますか?まで出た
今回買った分は日付も配送番号も異なっているのに全部そうなった、どうなってるんだ?
一応1枚以外は見つかりましたで再度輸送中にはなったが、日本税関のまま配送記録はストップしてる
SSD以外はそんな挙動になってないのでわけわからん -
kootion x16plusは蝉かな?
-
南拳1TB俺も届いた、SM2263XTと灰の128層TLCやね
フリフリクポーンとゲーセンダイヤ9万個使って2千円くらいにしちゃ悪くない
gogゲーやレトロゲー専のN100ミニPCの256GBが手狭になってきたから、これであと何年も戦える
Controller: [SM2263XT] bufferless
Bank00: 0xad,0x7e,0x28,0x53,0x2,0xb0,0x0,0x0 - Hynix 3dv6-128L TLC 16k 512Gb/CE 512Gb/die -
CUSUのCV7000の2TBはQLCだった。
100GB 位書き込みすると性能低下 -
俺の南拳1TもSM2263XTだったけど
NANDがMicron 176L(N48R) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/dieだった(´・ω・`)
キャッシュ切れたら70MB/sくらいしか出なかったし、外れやんけ
他の人はどのくらい出んのかな -
御神籤外れちゃったか、前スレ991だが
SM2263XT/Micron B17A(TLC)の南拳 1TBは
箱出し真っ新な状態で、キャッシュは概ね230GB
キャッシュ内は1.6GB/s程度は出るが、キャッシュが切れると240MB/sまで落ち込んだ -
>>25
キャッシュどれぐらい容量あった? -
ゲーム入れでもう構築したから全体キャッシュはちょっとわからん
MODコピーしてるときで50GB以上はあったのは確かだが
今8割埋まってるけどまだ20GBくらいは1500MB/sくらい出る
>>26
やっぱTLCにはかなんかorzありがと
まー3千ならって感じなんで許せるは、当たりおめ -
3/24に買ったHanyeのhe70が蝉だった
まだ残ってるもんなんだね -
モンスト
HIKSEMI m2 1tb
6980円→完売w→再入荷7980円!
ダメだこりゅあw -
Huadiskの赤カンフー『SATA』512GB HYS512無印が久々に面白い構成だった
コントローラはSMI SM2259XT2、フラッシュメモリは東芝 15nm 2D eMLC
1TBは同じくSM2259XT2、フラッシュメモリは東芝 112L 3D BiCS5で良くある構成 -
SATAは今となっては使い物にならない
遅いフラッシュメモリが使われてることが多いから
エンプラ品とかの余剰パーツで組まれていることがあるな
まぁコントローラは安物なので速度はでないけど -
東芝 15nm 2D eMLCとはまた古いチップ使ってるな
2D MLCの15nmとなると2016〜17年ぐらい物だろうが
通常のコンシューマ向けに使ってた15nmの2D MLCだと1500P/E(東芝のHG6Zとか)ぐらいだったが
これはサーバー用とかに使ってたeMLCだから耐久性自体はかなりあるんじゃない?
低グレードの選別落ちだったり、廃品回収したリサイクルチップのSMARTをリセットしたような物なら話は別だけど -
あと元々がサーバー用途でのNANDだろうからコンシューマ向けのSSDと同じような使い方出来るかどうか分からない点がデメリットか
エンプラのSSDって書き込み耐性がアホみたいに高くはなるけど常時稼働してないとコンシューマ向けよりデータ保持率落ちるのよね -
15nm eMLCもまだ新品売ってるから旧ラインは細々と動かしてるんだろうな
確かA19nmのSLCもまだ生産しているみたいだし特定用途や長期供給が必要なエンプラや工業向け製品は息が長そう
んで結局作ったのは余るだろうから特殊ルートであちこちに流れるとw
久々にSATAおみくじしたくなってきたな
コイン割やトークン少し併用すると256GBも1000円ちょいで買えるし -
256〜512GBのSATAだと使い道の無くなった古いチップ使ってる確率上がりそうではある
-
SATA全盛期にSSDもう少し買っておけばよかったと割と後悔してる
特価で安いの多かったし -
殻割したけどチップ刻印は TH58TFT1EFLBA8P で、東芝のHK4Rとかに使われてるものだね
見た感じリボールされたような加熱痕はみられない&数百円で1チップ売られている様子
しかしこれ、128Gbダイを16枚1チップの2枚構成なので
SM2259XT2(2CH4CE)が32ダイを切り替え制御、キワモノ感はあるw -
Netac 500GB(完売w)やっと来た!遅いんで騙されたかと思ったよ
m.2てめちゃ小さいんだな
msataの長い版だと思ってたわ -
ヒートシンクつきのCV7000p届いたわ~
YMTC232 TLCのMAP1602で純蝉ってやつになるのかな
コイン割でバカ安になってるはしたエンクロージャーでもちゃんと読み取るんだな
ツール紹介記事は大体脅してくるけど
fanxiang S880Rは前スレの通りマスクされてんね、TLCは遵守のようだが萎える -
俺のCV7000と交換してくれ
-
アリエクで買ったNV7000-tがYMTC QLCでした
-
>>38
eMLCどんなのか興味あるので写真あったらうpしてほしい -
Netac 500GB
最初5200円くらい?6980円1TBやキオクシアと迷った
↓
4636円←タイムセール表示やったぜ!w
↓
完売w
↓
6,296円再入荷w
高すぎwいいときに買ったかもしれんな -
Netac nv3000 500GBペラペラヒートシンク付き
あとこれパケにも500GBてシール貼ってるのに
中身は512GBだったよ
12GBおまけするよ~(´・ω・`)てやつだ!これは得したW -
120GBとか500GBとか960GBのSSDって見なくなったな
-
低容量品だと当たりNANDが出やすい印象
-
容量詐欺にスペック詐欺だらけの中国製品
警察はさっさと取り締まれ -
>>45
物の置き方、撮り方に几帳面な性格がみえて好評価 -
>>52
A型の性格まんまだねとか言われるからねw -
欲しいね Biwin X570 PRO 2TB SSD Gen5
¥42,483は手が出ないけど -
なんかfanxiangのS880Eとかいうの出てるな
QLCって明記してある
a.aliexpress.com/_olLFdXR -
サイレントQLC化が大不評で、型番をちゃんと分けることにしたとか?
-
NAND隠しをした時点でTLCだと書かれていても検証出来ないしクレームもつけられないからな
そういうことよ -
容量いっぱいまで全書き込みして200MB/s以下まで落ち込んだらQLCでいいんじゃね?
-
それってT500とほぼ変わらんな
-
P3Plusの500GB1TBはTLCになってるみたいだから1TB以下はこの辺でいいかな
Micron2550と同じものみたいだし
普通に使うと速度は蝉以下、大き目のファイルだとGen3ハイエンドより遅い、巨大ファイルだとGen3ミドル並だけど -
P3Plusのマレーシア製最新リビジョンはPS5027+N58R 232L QLCだったりする
-
P3PlusはTBW低いしQLC混ざってても文句言えねえからねえ
sn850xですら値段差あまり無い現状だと敢えてP3Plus買う理由はないんよね -
NAND作ってる会社のSSDですら黙ってQLC混ぜてくるの笑うしかねぇ
-
いやBOM固定で発注すれば混ぜないでしょ
製品仕様にNANDの固定が入ってない製品てだけ -
突然死しまくる中国産ゴミSSD
-
激安optane16GBをハード問わず後付けSSDキャッシュとして使えたらいいのに
-
>>68
Optane Memory M10のことならPCIe3.0x2接続で書き込みが200MB/sも出ないからキャッシュ用としては性能不足だと思うよ
自分は1枚300円くらいだったから外付けケースに入れてレスキュー用のLinuxディストロで使おうとしたけど発熱がヤバくてお蔵入りした -
外付けケースにubuntuインストールしたPCIe3.0のSSD入れて使ってたけどアッツアツだったな
-
俺はNASのOS用に使ってるわ
16GBもあれば十分 -
メモリもNANDも値上げっぽいね
-
cusu cv7000 ヒートシンク付 2tb
YMTC YMN09TC1B1JCAD が4つ載ってました。
tlcで良い?
このnandと一緒
https://mysku.club/b...iexpress/101193.html -
なお、コントローラーはTenaFe TC2201
https://i.imgur.com/UE0Loxh.jpeg -
128層でも当たりの方の128層じゃないの?
-
MOVESPEED YSSDHB-2TN7000 11204円
Drive : 1(NVME)
Scsi : 2
Driver : W10
Model : YSSDHB-2TN7000
Fw : SN25831
HMB : 40960 - 40960 KB (Enabled, 40 M)
Size : 1907729 MB [2000.4 GB]
LBA Size: 512
Controller : Unknown
コントローラーはMAP1602
隠されてるし4枚実装だけど性能的にはTLCではありそう
B1PT5840TCKYOはどこのチップだ?
https://imgur.com/a/huctwZg
性能的にはGEN.3で簡易的になっちまうがゲームや動画を容量限界まで書き込んで
爆速キャッシュが500GB程あり最終的には500〜800MB/sがベースでちまちま1500MB/s出る感じ -
どうせ保証なんて期待できないしラベル剥がしゃいい
-
HIKSEMI FUTUREの2TBを二年くらい?使ってるんですが、温度皆さんどんな感じですか?
ThermalrightのHR-10 2280 PRO(高さのあるヒートシンクに高速40mmファン付いてる物)
付けてだいたいいつも42度前後(CrystalDiskInfo 室温17~8度)
常時フルで6800RPMくらい
40度切って欲しいけどこんなもんですか? -
何故そんな意味のない低温を求めるのか
-
SSDだと60度以下なら対して気にならんけどね半導体だし
-
健康度の低下はSSDへの書込量しか関係してない定期
空き容量少ない状態で使ってたらウェアレベリング頻度増えるので、結果健康度の減少速度も上がる -
CDIの健康度の計算式
([SSDのTBW]-[SSDへの書込量累計])÷[SSDのTBW]×100 (単位%) -
こういう嘘を平気でつく奴が居るから注意な
-
蝉族だったhe70使ってるけど温度表示は42℃とかで安定してるように見せかけて普段熱持たないgen3ssdが特にタスク振られて無くても温度が勝手に60℃ぐらい上がり始めるので マザボ付属の共用ヒートシンクだとhe70の熱が伝って片方のssdに熱が移る位熱い
he70自体の熱はゲームやってるとサーモで見ると60~70位は行ってるっぽい -
>>86
約130時間で書き込み容量が610TBに達し、公称の総書き込み容量を突破。ただ使用率は残り58%と、まだまだ余裕がある
https://pc.watch.imp...6/html/20_o.png.html -
正確には 使用NANDのP/Eサイクル数 に対して ブロックあたりの平均消去回数 のパーセンテージがSMARTの05に記録されるので、健康度はそれを見てる
P/Eサイクル3000のTLC NAND使ったSSDだと平均消去回数が30回増える事に05が1増え、健康状態が1%減る -
NANDメーカー製SSDの一般的なTBWは、P/Eサイクルと容量を掛けた数値を 一般的用途で予測される係数WAFで割って算出される寿命予測値
実書込量はNANDの平均消去回数の目安にはなるが、実際の消去回数は書き込み時の空き容量等 使用状況の他の要素で変わってくるのであくまで目安
使用NANDのP/Eサイクルや容量を考慮せず 適当な水増しTBWを公表してる三流メーカーのSSDの場合は、TBWや書込み量から掛け離れた速度で健康状態悪化していく -
WAFの数値が高めだとP/E良くてもガンガン寿命減ってくよね
-
仁川国際空港到着から1ヶ月、詐欺だったのね
https://aliexpress.c...005007444051072.html -
P3Plusこっちで買ったけどずっと発送延長され続けてる
https://aliexpress.c...005007519619252.html
複数セラーで売ってて在庫がないけど受注続けてるか、返品が多かったから保留してるか、返品分が戻ってくるの待ってるかのどれかかなぁ -
P3Plus発送どうなってんの?って聞いたらすぐ発送します!からの∞発送延長になりそうだったから、連絡して延長切れ待って300円クーポンにしたわ
在庫が枯渇してる訳じゃない(何度か補充されてる)し面倒過ぎるから辞めたわ、販売数が1000〜だったのが900〜になってるから何かしらのトラブルは確定 -
在庫無し販売で入荷遅れたか
-
関税合戦で仕入れ価格が上昇したからじゃないの
-
>>98
正確に言うとサービス保証内にある期間内に発送されなかった場合の詫びクーポン
キャンセル、クローズになって返金されて取引は無かったことになる、無在庫詐欺だったと思って無かったことにしたわ。
1TBが5.5kだったから破格ではあったんだけどねぇ…
300/301円クーポンだったし(ドルレートで変わるかもしれんが)適当なPCパーツでも見繕うにはいいよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑