-
ノートPC
-
Windowsタブレット総合 Part74
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Windows搭載のピュアタブレット、コンバーチブルタブレット端末の総合スレです。
8インチ派も10インチ派もそれ以外の方も仲良くWindowsタブレットの話をしましょう。
NGワード推奨:
・シムタブ
・VSタブ
・ホこ
スレ建ては >>970 以降
前スレ
Windowsタブレット総合 Part73
http://egg.2ch.net/t...i/notepc/1507892807/ - コメントを投稿する
-
このスレは実質75として再利用まちです
まず以下のスレから消化しましょう
Windowsタブレット総合 Part74
http://egg.2ch.net/t...i/notepc/1512644142/ -
あっちは荒らしの隔離スレってことで
-
スマシコ消えたと思ったらなんで次から次へとキ○ガイが出てくるんだ
-
ARM版Windows端末の現状
・13インチで1.39Kgの重量端末(ドンキの19800円14インチAtomノートPCよりも重い)。巨大バッテリーを積んでいるため
・2017年末のイベントでもx86バイナリはMSオフィス以外来場者に触らせない対策を取っていたため、まだまだ完成度は低いと思われる
・x64バイナリはそもそも動かない
・ARMバイナリを動かしてもAtomと同等か多少速いか程度。x86バイナリはこれよりも遅く消費電力も激しくなる
・x86バイナリを動かしてるとバッテリーの持ちが悪くなるからと、プリインストールOSをARMバイナリしか動かないWindows10Sにしている。カタログスペックはARMバイナリのみの動作で計測されている
おそらく一般利用者はWindows10Proにする際にアップグレード費用を支払う必要がある(未確定)
・HP社の主張「オフラインに全データダウンロードしておいた動画をローカル再生する分には、バッテリーが長持ちだ」、、、ウリのLTEは、、、?
・ASUS社の製品はACアダプタが専用丸型端子となっており、持ち歩きが必須。スマホやタブレット向けのACアダプタ、モバイルバッテリーを流用することはできない
(HP社の製品はUSB-Cだが、必要電力量その他は現在不明) -
?
-
【笠原一輝のユビキタス情報局】明らかになってきたArm版Windows 10の課題とそのメリット
https://pc.watch.imp...5/498/amp.index.html
・今回発表されたArm版Windows 10を、失敗に終わったWindows RTの再来だという人もいる。しかしそれは誤解で、Arm版Windows 10はWindows RTとは完全に異なっている
・Snapdragon 835を採用したArm版Windowsの処理能力はすでに述べたとおりで、Cherry TrailのAtomよりは速く、Core i3よりは遅いという程度
・Officeアプリケーションを使うぐらいには十分な性能だが、写真のレタッチや動画の編集なども含めるとやや足りないという、現在ユーザーがAtomベースのPCに持っているイメージよりは良いというぐらいだと考えて間違いない。
・Arm版Windowsを、今の時点で選ぶメリットは何だろうか。それは前述のように、オフィスアプリケーションであれば十分使える性能を実現していながら、長時間バッテリ駆動が可能という点にある。
Atomより性能良くて電池長持ち、だってさ
ビジネスマンの持ち歩きPCにはピッタリだな -
Atomよりかなり良さそう
-
軽くて電池もつなら欲しい
-
1.39kgは重いよなぁ
俺が持ってるAtomは600gとか800gだし -
最初のarm版Windows端末であるasus機種はacアダプタも専用の丸型端子なので専用acアダプタも持ち歩かないといけない
まともな思考能力がある人間は
もっと安くて安定して動作するatom機種に、必要ならモバイルバッテリーを持つ方を選ぶわな
もちろんacアダプタもモバイルバッテリーもスマホなどと共用にできる -
重いとかACとか一行で済む話でタブにとっての致命傷には十分だろう
何度も何度も全力否定することか? -
>>16
スルー力ゼロの人乙 -
ARM版Windowsタブレットが楽しみだ
早く欲しい -
でけーよ! 親指で文字打てればそれでいい
-
発表会でストアのアプリはインストールできたらしいから、CrystalDiskMark?の
ベンチ結果は出たけど、Geekbenchはストア版のアプリ用意してなかったのかよ。
ほんと使えねぇクソ企業だな。 -
arm機まったく売れる気しないんだけど、少しでも売れてくれたら、焦ったIntelが性能アップしたatomをまたバラまいてくれるんじゃないかなと思うのでおまえらarm買えよ
-
>>21
お前が買え -
arm版winの話を聞いたときは小型ポータブル機しか想像しなかったけど、このラインナップはどういうことなのか
-
WindowsとARMの相性が悪かったって話なのか?
-
Windows CEとなら相性よかったよ!
-
>>23
ARM使うって企画でさえ13インチの2in1やノートPCになってんだから、中小型のwinタブはintelもMSもQualcommも見切り付けてるって事
baytrail機の値段で普及しないなら、なにやってもダメって判断 -
>>26
NTの頃と違って今のWindowsはx86バイナリ前提だからそりゃ他の方式だと相性悪くて当然 -
>>21
ARM版win機がボロクソ言ってる人の言う通りに大失敗するなら、intelがcherrytrailの生産続けるなら少しでもbaytrailでの損失を回収するのにむしろ値上げする方向になるんじゃね
旧型atomコアのcherrytrail機がスナドラ機より価格以外の面で評価されて需要あるなら安く売る事ないんだし -
>>32
はあ?普通にベイトレもチェリトレも順調に集荷が続き、今でも各社が多数搭載端末を出してる
もちろんインテルも黒字だしメーカーも黒字
だからこそ販売が続いている
ドンキがこの前19800円ノートパソコンなんてのも出したんだが馬鹿なお前はそんなことも知らないで暴れてるのか?
ARM信者はホント現実も理解できていない馬鹿なんだな
気持ち悪いわこいつら -
ドンキとかが格安で出すPCっていつも短期間に限られた台数しか出ないから
どちらかというとメーカー側の在庫処理に見える -
でも格安Winタブ最盛期に19800円なんてむしろ割高感あったよね
-
焦ってる焦ってる
-
arm機が出るというだけでなんでこんなに殺伐としてるの?
バラエティ豊かになるぞー!ヤタ━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━!!!!ってやってればいいのに。 -
ひねくれ者のアンチARM君が一人で暴れてるだけ
-
ARM工作員が笑える程一気に出てきたな
レスの内容がすっからかんだからすぐわかる -
そもそも、赤字になる値段で出荷するの?
売れ続けたら増産で黒字が増えるだろうけど。 -
sony vs nintendoとか、泥vsiOSとか、
intel vs その他とか、対立してこそ進歩があるのだから、いつの時代も殺伐とするのは仕方ない
これが馴れ合いになったら意味がなくなる -
発表前に煽ってたのは、価格が十数万円になるぞ〜!とかいってたけど、実際にはその半分以下だしなぁ。
出始めは機種が少なくても、いろいろ出るようになったら面白くなるね。 -
intel一強時代のぼったくりはひどいもんな。
AMDがまともなCPU出してきた途端に焦って事実上の値下げしてきた。
消費者のポジションならライバルは重要だとよくわかる。 -
競争にもなってないゴミARM端末を無理やり肯定しようとしてるARM信者の必死っぷりが痛々しいスレはここです
asusの最廉価モデルですら599ドルスタート、
HPなどからの機種はもっと高いことが確定、
しかもWindows10Sだからアップグレードが必要で
性能はatomと大差ないんだからな
競争になるレベルになってから発売しろというのが消費者のまっとうな意見
ゴミをゴミとして発売されても被害者が出るだけだ -
祝!!ArmWin製品発売の発表
ArmWin製品は買うよ
3月までには出るのかな? -
2018年はArmWin元年
いい年になりそう -
なんだこのサクラ的な中身のない書き込みは?
-
ようやくatomタブ捨てられそう
-
>>44
baytrailのバラマキもARMやandroidタブレットって強力なライバルのおかげだしな
採算度外視で安くするから使ってくださいってメーカーに売り込んでたのがbaytrailで、cherrytrailで採算度外視なほど安くないなら使わねーよってなった
で、商売にならなくなったからcherrytrail以降は開発しても損するだけになったから開発キャンセル -
つくづくやることが下衆いな
ゴミatom -
まだBay-trail機だから欲しくなるような圧倒的なパフォーマンスを見せて欲しい
-
baytrailは今でも現役
cherrytrailと価格差が大きい割に性能差が少ない -
>>50
アメリカ政府から調整打診されてわざとatomはほどほどに、スマホには参入しないようにするためのテキトーな言い訳を
アンチインテルがキチガイじみたアンチインテル思考でギトギトに誇張したオナニーソース信じてる馬鹿お疲れ様
今回のarm版Windowsのクソっぷりで
最新スナドラ835はベイトレにすらまったく太刀打ちできないとはっきりしたことを認めろよarm信者 -
現実
atom?当然インテルの利益になってるよ、だから製造続けてるんじゃん。
こんなことも分からないやつっているの? -
なんでもいいけどタブレットの話をしようぜ
-
Intel終わったな。
ざまぁ -
ほらさっそくキチガイが出てきた
キチガイarm信者が暴れてそれに便乗するキチガイ荒らしまで出てくる
こういう奴らがいる間はまともなスレ進行は不可能 -
Intelおわこん。
Intelおわこん。
Intel落ち目すぎw -
2018年はArmでWin!
-
>>60
そんなこと言ったら64ビットがAMDの互換になった時点でオワコンだろ。 -
>>55
ファブのラインの空きが酷いと工場止めなきゃならんからな
ARM SoCでのファウンダリビジネスが本格稼働するまでの繋ぎで工場止めないようにするために細々とcherrytrailのラインを稼働させてんだろね -
ARM版WindowsPCの特徴
・13インチで1.39Kgの重量端末(ドンキの19800円14インチAtomノートPCよりも重い)。巨大バッテリーを積んだ筋トレ端末
・x86バイナリは専用でチューニング&動作するよう調整したMSオフィス以外来場者に触らせない対策を取る必要があるような悲惨な状況
・x64バイナリはそもそも動かない
・ARM専用バイナリを動かしてもAtomと同等か多少速いか程度。x86バイナリは悲惨の一言
・x86バイナリを動かしてるとバッテリーの持ちが悪くなるからと、プリインストールOSのをWindows10Sにする嫌がらせ。カタログスペックももちろんARMバイナリのみで計測されていることになる
・おそらく一般利用者はWindows10Proにする際にアップグレード費用を支払う必要がある(未確定)
・周辺機器はARM専用ドライバが提供されたものしか使えない。ドライバと密接に関係して動作する機器用ユーティリティも動かないものがほとんど
高機能キーボード、マウス、そのユーティリティ、USBドングル類は動作しないと思ったほうが良い
スマホやタブレットで一部存在するPCからの作業(スマホ不調時にPCからリカバリするなど)を行うこともほぼ不可能
・HP社の主張「オフラインに全データダウンロードしておいた動画をローカル再生する分には、バッテリーが長持ちだ」、、、LTEはいったいどこにいったのか
・ASUS社の製品はACアダプタが専用丸型端子となっており、持ち歩きが必須。スマホやタブレット向けのACアダプタ、モバイルバッテリーを流用することもできない
(HP社の製品はUSB-Cだが、必要電力量その他は現在不明) -
じぁあここで再度現実を確認しておこう
7万円でARM版Windowsを買ったA君
引っ越したらキャリア圏外、仕事先が変わったら圏外、縛り回線はeSIMに書かれていてどうしようもない
中古で売ろうと思ったらSIMを抜くということすらできなかった
違約金乙
なんだかんだで複数回線持っててコストも割高
そういえばWindows10SをProにアップグレードするのにも追加でカネ払ってたんですねウフフ
3万のatomPCに適当に5000円でモバイルルーター買い足してmvnoのsim刺したB君
モバイルルーターは一日中つけっぱなし、PCはずっとWiFiにつながりっぱなし
引っ越したら圏外になったのでSIMを変えるなりモバイルルーターだけを変えるなりして解決
PCを中古で売るのも自由、モバイルルーターを中古で売るのも自由
モバイルルーターにスマホやタブレットなどもぶら下げて回線契約も快適1本化 -
客「ARM版WindowsPCください」
-
>>67
PCデポ「いっらっしゃいませ!!ARM版Windowsをご希望とはお客様よく分かってますね!! (さー馬鹿に大量オプションつけて売りつけるぞー!!)」 -
また法外な解約料騒ぎ起こした所とかやめろw
-
>>69
威力営業妨害で謝罪と賠償を請求する!! -
引っ越したらキャリア圏外って、どこに引っ越すつもりだよ
-
ソフトバンクあるある
-
だんだんプロファイルがわかってきたぞ
つまり、ソフトバンクのLTEタブレットを店員のロ車に乗せられホイホイ買って
引っ越ししたらとか別の場所だと圏外で泣き寝入り
そして別のモバイルータ一を使っていると
それでソフトバンク憎し、ARM憎し、モバイルルーターマンセーになったと -
>>71
東京都心でもタワマンの上層階(キャリア電波塔の電波放射範囲より上にいる)とか
ベイエリア、川沿いなど周囲と比べて一気に開けてる土地(逆に大量の基地局電波を受けるので通信が異常になる)では
キャリア圏外の場所が山ほどあるけど何言ってんだお前 -
なんだ図星だったか
-
スレにすら関係ないキチガイカルトの決めつけ個人攻撃なんてまともに相手する気は一切ないし、
そもそも決めつけ行動に走ったキチガイなんて何言っても聞く気もないのはわかりきってる
そんなアホを説得する気もはじめから一切ない
以上
こんなアホが必死に擁護してるのがarmっていうんだからホントarmは終わってるな -
市場に出回ってすらいないOSでよくもまあ延々と飽きないな
そんなにARMが憎いなら泥なりlunixのところでワンワンすればいいのに -
スレの空気を一切考えて無い連投ってどこに行ってもよく分かるんだよなぁ
-
だってアチコチのスレに連投してるの同じ人ですし
-
と、市場に出てもいないarm端末を必死に持ち上げて
撤退なんてしてないのにatomは撤退したatomは撤退したと風説の流布までひて何が何でもインテル叩いてる犯罪者arm信者が涙目で暴れてるね
ほんとこいつらもarmも糞だね -
ArmはWin10には似合わないな
845が頑張ってAtomに追いついたとしてもミドルレンジ帯(CoreM〜)には到達できそうもないしなー
そして価格はCoreM機と同等かそれ以上 -
コスパ重視の貧乏人向け廉価PCはx86で、回線も合わせて契約してくれる騙されやすい高利益を産むおいしい商売はARMでと住み分けできていいじゃない
-
>>19
人間って、よく分からないけど
小さい物or大きい物を最終的に求める生き物じゃん?
スマホのゴールは、タブレットかガラケーかもね。
タブレットが売れない今の世の中 将来的にはタブレットは一般的になってるのかめね。ファブレット登場したのが良い例 -
6インチクラスのファブレットを持つなら、7インチや8インチのタブレットをスマホと別に持つこと無いじゃんってのがタブレット衰退の一因でしょ
タブレットの方は10インチを越えるipad proとか2in1でライトなPC利用の分野をさらに侵食して活路を見いだそうとしてる
端末の大型化と、PC未満の機器の下からの突き上げが進んでるだけだよ -
6インチWindows端末をARMで出せばいいってことか
-
>>83
PCデポ「そうだそうだARM最高!」 -
ARMでもATOMでもいいからdocomoのMみたいにたたんでスマホサイズ
開くと2画面でタブレットサイズってのをwindowsで出して欲しいな。 -
>>85
iPadなんて販売減少一直線のなんだがねぇ
実際に売れているWindowsタブレットや2in1、あとは最近だとChromebookに対して、
あたかも同じ土俵の話であるかのように売れてもいない巨大化iPad(iPad Pro)の話を混ぜてくるのは詐欺も同然だな -
>>86
富士通のV567/PやGPD PocketのARM版がくればいいのだがな -
>>92
13インチで1.39Kgとか頭おかしいからな、ARM版WindowsPCは -
もう500g越えたら持ち歩く気になんかならんわ
-
>>92
atomでx86でも可能になったのに安売り品すらたいして売れないからARM使ってもマトモに売れる普通のモバイルノートサイズのを出すことにしたんでしょね -
単純にアメリカンサイズなんだろ。
-
>>96
ようキチガイARM信者 -
>>99
実際にはやったらスマホでもWindows、インテルが完全に支配状態になってしまい
独禁法が強くなるからわざとやってないってだけだけどな
それがARM版Windowsのあまりに悲惨な出来で全世界に向けて証明された
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑