-
ノートPC
-
Panasonic Let'snote -レッツノート- Part246
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Panasonic パソコン(個人向け)
http://panasonic.jp/pc/
Panasonic StorePanasonic Store > カスタマイズレッツノート
http://ec-club.panasonic.jp/pc/
レッツノート | パソコン(法人向け)
http://panasonic.biz/pc/letsnote/
Let's note メーカー延長保証サービス
https://askpc.panasonic.co.jp/vsewpack/
即日修理サービス
http://www.panasonic...r/service/quick.html
前スレ
Panasonic Let'snote -レッツノート- Part244 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/t...i/notepc/1503226071/
Panasonic Let'snote -レッツノート- Part245
http://egg.5ch.net/t...i/notepc/1508401502/ - コメントを投稿する
-
おつ保守する
-
保守
-
乙 保守
前スレ998
詳しくありがとう
ただ、俺は見つけられないのではなく、szシリーズにはecoモード無いんだぜって言いたかったんだ
バッテリが本体とキーボードで複数あるし、制御面倒なんだろうなって思ってる -
Dashboardに無いの?
SZ5用のDashboard入れてるうちのSX4にはECOモード表示されてる -
何時間以内に何レスまで行かないと即死だったっけか…
-
即死設定って何気にまだあるんだっけ?
-
自分が型落ちSX2のSSDモデル買ったときはバッテリー、アダプタが通常と持ち運び用の2セットついて実売13万だったんだけどなー。
今高いよね。 -
実況系だと急いで20まで埋めないと落ちる(連投規制との戦いになる)けど
ここはもっと古いスレも生きてるから大丈夫でしょ -
ワッチョイがないノートPC板はクソ
-
>>8
俺のはRZ4+Windows10だけど、電源プラン拡張ユーティリティでECOモードのON/OFFを切り替えられるよ
その辺も確認してみては?
ECOモードって相当昔のLet'sから搭載してた機能だし今更なくすのは考えにくい -
SZ6ならecoモードあるよ
俺SZ6使ってて実際にecoモード使ってる
今、ecoモードないのはXZ6くらいだな -
>>11
ワッチョイとかIDと一緒で一部キャリアだところっころ変わるしなんの役にもたたないでしょ -
RZの代替機が無い…
-
本当に大手メーカーほぼ全機種type-C PD移行なんだな
これPanaも今回変わるんじゃないか? -
その前にPC事業の経営権が中華に変わる
-
他社PCでも安物クラスはtype-C PDに移行してないけどな
-
http://pc.watch.impr...cs/news/1099678.html
たぶんこれパナだよね -
>>993 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2018/01/04(木) 18:56:11.86 ID:fejOug2w
家電量販店は置いてないことのほうが多い
近くにあるヨドバシカメラがまったく使えない電器店w
なので安いドットコムで買う -
あ価格コムだった訂正
-
>>13
xz6に無理矢理ecoツール入れたらバッテリーセーブ使えるのでは?と思ったり。 -
チョンとジャップのバッテリーやばいな
やはり中国製が一番安心か -
んなわきゃ〜ない
-
>>26
消えろチャンコロ -
中国製バッテリーは中華タブでお察し
-
しっかしこの二十年バッテリーは進歩がみられねーな
18年前に初めて買った携帯もリチウムイオンだったぞ -
充電速度は30倍なんですがそれは、、、
-
ブラウザのタブを30個開きリアルタイムで更新する情報を見ながら、
同時に
エクセル作業でタブを30個作っても快適に動作するマシンスペックを教えて下さい。
そのスペックのレッツノートを買いたいと思います。の -
XZ6のキーボードってBluetoothではないんだよね?
-
>>30
バッテリーとモーターは進化してないよね。 -
>>35
中身はものすごく進化してるぞ -
自動発火機能搭載だもんな
-
Panasonicタイマーは、永久に不滅です
-
つーか、ユアサが社運を掛けて供給した旅客機初のリチウム充電池も2回の発熱トラブルを起こしている。
もう構造自体が品質管理的に無理があるんだよリチウムは。
安全性を求めるなら次世代リチウムが急ピッチで開発進んでるからそれ待つしかない。 -
北人こんばんは
いちおつです -
>>34
ない -
新機種はたいがい火曜発表、次週金曜発売みたいだけど、冬モデルは1月9日発表、1月19日発売なの?
-
次がレッツノート最終モデルになってしまうのかな
-
まぁ10年前にあった国内メーカー総数の約80%が既にPC部門撤退
一方で海外では韓国メーカーを含め新たに4社がPC業界に参入に成功で
国内産業は壊滅状態だからねぇ -
家庭用PCというジャンルが衰退して、個人はスマホしか使わない時代になったし
-
2016年度あれだけ北米で大転けしても黒字。
去年は北米で回復基調だから増収予想。
パナからすりゃB2Cなんて元からおまけみたいなものだからな。
欲しい奴だけ買えばって感じだし、それでいいじゃんって。
https://newswitch.jp/p/5274 -
まぁ、高くても買う人がいるからね
1台売って他メーカーの5台分以上の儲けが出るでしょ
買う人がいる以上、なかなか潰れないよ -
レッツとかチンコパッドみたいな個性的なのは支持層が厚いからなかなか消えない
消えるのは高いだけで何の個性もないノートのみ
はやく東芝潰れないかなぁ
クソ使いにくいのにリースで安いからってウチの会社大喜びで採用しまくっててウザい -
1行目と4行目が矛盾してて普段のガイジっぽさが出てるねw
-
どこが矛盾してんの?
リースじゃ東芝やバイヨなんかが死ぬほど安いぞ?デルより安い
チンコとレッツは人気あるから倍額くらいする
東芝みたいな安いだけでクソ使いにくいゴミは退場しろと言ってんだよ -
幅が240とか230の時に比べれば随分と使いごごち良いけどな。
幅は245がリミットかな(VAIO・Pレベル)
これ以上幅が狭くなると打ちにくさが倍増する。 -
>>47
散々抱き合わせゴミアプリ入れまくっても価格は倍、スペックはクソのゴミばっかりだったもん国内メーカーなんて
バブル以降のオツムの弱いタコジャップのビジネススタイルなんかこのご時世通用するわけないでしょ -
欲しい人だけの受注注文方式に切り替えたらどうだろうか?
これなら潰さないですむでしょう。
価格は?うーん少し高くなるのかもしれないけど? -
国内メーカーが海外的な売り方したら同業他社から恨まれて潰されるからできなかった
その結果が今だからなあ -
アメリカとヨーロッパでパソコン売るための製品品質保証のライセンス取得って難易度高すぎて
取得自体に挑戦しない国内メーカーがほとんどだからなぁ -
文末が「なあ」「なぁ」で終わる奴は、相手にするだけ時間のムダw
-
儲かってるというほど利益出してないがな、レッツノート
というか、レッツノート作ってる部門自体が -
>>61
ソース -
パナはお高いけど、他の国内メーカー()よりは余計なソフト少ないだけマシかな。
-
自分の手持ちは東芝製と松下製がほぼ半々
東芝製はボタンレスのスライドパッドがダメダメで
松下製は天面がフラットじゃないので書き物の下敷きに
できないのがダメダメ -
株デイトレードやってるんでパナなくなると困る
-
>>62
https://www.panasoni...ancial_results_j.pdf
資料のセグメント別に用意されているところのコネクティッドソリューションズ(11ページ)が該当
売上高が3000億に届いていないし、部門別のモバイルソリューションズ部門(PCはここが該当)は、
連結対象にしたゼテス社の分で水増ししてるだけなのは、ゼテス側の情報をみればわかる
PCだけでの前年度比10%増しの目標は達成されていない -
何言うてんのかサッパリわからん
今の時期国産で10%増しは、言うだけでしょ
赤字じゃなきゃいいんだよ -
「PanaがPCで儲けてないソース出せ」「はいよ」
この流れ前にも見たわ -
>>68
IRの読み方すらわからん馬鹿は黙ってろ -
>>70
おこなの?w -
そしてきちんとソースを提示してモバイル部門がどういう状況かを簡潔に示した側がなぜか煽られるという謎の流れ
官公庁を始めとした法人向けが相当な割合を占めてるから安泰ではあるだろうけど中長期的に見たときにどうなっていくか心配ではある -
理解できん!逆切れ!
ゆとりかジジイやろなぁ -
レッツノートはとにかく頑丈というイメージなんで、
丈夫なままでより強力なハードになって欲しいです -
普通の会社員や経営者らしい人がいると思えばどうみても子供にしか見えない人もいて玉石混淆だなこのスレ
-
赤黒と儲けの幅って似てる視点のようで別物だからな。
当たり前だけど。 -
うちの会社では官公庁相手にかなりレッツを売ってたが、ほんのわずか一年くらいの間に五月雨式に海外メーカー製にシフトした
なんというか、国産にこだわってきた暗黙のルールみたいなものが一気に崩れた感じ -
レノボ?
-
今年新機種が2つ来るってよ
-
>>82
ソースは? -
パナソニックはサーフェースブック2対抗機を出すぐらいの意気込みでお願いしたい
-
RZ5
タブレットで体勢変えるたびに光センサーが反応して勝手に輝度落とされて使えたもんじゃないゴミだったけど
デバマネからセンサーOFFったらゴミ機能無くなって助かった〜〜〜〜w -
>>80
誰の目にも分かるほどスマホで崩れた国産神話、公平で効率的な調達を求めるコンプライアンス強化、
それらを自然と受けて育った世代への購買担当の世代交代とかじゃね?
一昔前のガラケー時代はそれこそケータイもPCも国産メーカー最強だったけど、
今のスマホは最強メーカーはAppleでコスパならHuaweiやASUS等の中華メーカー、
国内メーカーなんて撤退秒読みのショボいとこばかりって誰でも分かる時代になってるからな。
お陰で担当者が公正にコスパ等を比較した資料を作りさえすれば、決済権のある役職者も今時は国産にこだわるほどでもないかって承認が出るようになった。 -
ところで社畜御用達のIntelCPU搭載レッツノートは今後どうなるの?
-
次も第7世代だったりして・・・
-
12インチはパナ以外もそれほど安くないような。
-
>>85
自分の無能を道具のせいにしていたのかよ。 -
素朴な疑問だが
光学ドライブがトップローディングで
無くなったのは何故? -
>>92
大きい開口部があると剛性が下がるから、と妄想した -
SZで筐体が小さくなって蓋(パームレスト)も小さくなって
12cmディスク入れるのが無理になったんじゃね
SXでも無理やり入れる感じだし -
公式にあったわ
http://panasonic.jp/...interview/vol02.html
「光学式ドライブをセンターに持ってきて基板と若干重ねて配置すれば、
その分横幅小さくなるけど…そんなPC見たことないし、ありえないよね」
「でも、それで横幅を縮小できるなら、ありでしょう」
だそうだ
んでホイールパッドを横に置くわけにはいかんので以下略 -
>>92
汎用品を使いたいから -
B10/11は汎用品でBlu-rayへの換装も容易だった
まあアレは15inchだったが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑