-
科学ニュース+
-
【文科省】英語力水準到達、中3は42.6%、高3が40.2% 上昇傾向も目標の50%に達せず[04/16]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
文部科学省は16日、全国の公立中学・高校の生徒の英語力を調べた2018年度の「英語教育実施状況調査」(昨年12月実施)の結果を公表した。政府が示す英語力の水準に達した生徒は中学3年が42.6%(前年度比1.9ポイント増)、高校3年が40.2%(同0.9ポイント増)と上昇傾向が続くが、いずれも目標とする50%には達しなかった。
調査は中学校9374校、高校3354校の全公立校を対象に実施。中学は語学力の国際指標「CEFR(セファール)」のA1レベル(中学卒業レベルとされる英検3級に相当)以上、高校はCEFRのA2レベル(高校中級程度とされる英検準2級相当)以上の資格を取得しているか、または教員が「相当の能力がある」と判断した生徒の割合を調べた。
都道府県別で水準に達した割合が最も高かったのは中学、高校とも福井県で、それぞれ61.2%と56.0%。自治体間の差が大きく、中学では最も低い北海道の30.0%と30ポイント以上の差があった。福井県は16年度から中3、高1、2に対して年1回、民間資格検定試験の受験料を全額補助。県立高入試でも、英検の級に応じて加点するなど受験を推進している。
政令市(中学)では、さいたま市が75.5%と突出して高かった。同市は16年度から小1〜中3の9年間で一貫した英語教育に取り組んでおり、中学では学習指導要領で定められた年間140時間(1コマ50分)の授業を、独自に157時間に拡大している。
調査では英語担当教員の英語力も調べた。CEFRのB2レベル(大学中級程度とされる英検準1級に相当)以上が中学は36.2%(同2.6ポイント増)、高校は68.2%(同2.8ポイント増)で、いずれも政府目標の中学50%、高校75%を達成できなかった。
政府は13年、卒業段階の中高生が身につけるべき英語力の基準を設け、それぞれ17年度までの50%を目標にした。17年度までに達成できなかったため、期限を22年度に先延ばしにした。
文科省の担当者は「一年でも早く目標を達成できるように、成果の出ている自治体の取り組みを普及させるなどの対策を進めたい」としている。
毎日新聞
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/031000c
続き) - コメントを投稿する
-
続く)>>1
都道府県、政令市別の中3、高3の英語力
<都道府県>
中3 高3
北海道 30.0 39.4
青 森 36.3 41.6
岩 手 36.9 38.0
宮 城 42.8 31.1
秋 田 48.3 53.3
山 形 36.4 43.2
福 島 36.3 32.2
茨 城 41.6 41.1
栃 木 43.2 36.4
群 馬 40.9 40.3
埼 玉 45.3 31.8
千 葉 52.3 40.9
東 京 51.3 43.4
神奈川 38.1 46.5
新 潟 31.6 35.4
富 山 44.6 54.8
石 川 50.0 45.5
福 井 61.2 56.0
山 梨 35.7 37.3
長 野 39.4 38.1
岐 阜 45.1 38.0
静 岡 40.0 44.7
愛 知 34.9 33.7
三 重 36.7 38.7
滋 賀 37.5 36.6
京 都 42.6 38.7
大 阪 45.3 40.4
兵 庫 40.8 48.4
奈 良 40.4 32.1
和歌山 46.2 35.9
鳥 取 37.1 33.3
島 根 34.9 33.3
岡 山 35.8 45.5
広 島 43.9 43.4
山 口 38.3 38.3
徳 島 52.3 44.8
香 川 35.2 36.9
愛 媛 39.2 41.4
高 知 33.9 32.8
福 岡 41.5 42.2
佐 賀 32.3 37.0
長 崎 43.4 40.1
熊 本 40.8 38.7
大 分 39.5 43.8
宮 崎 38.6 39.9
鹿児島 37.5 37.1
沖 縄 37.4 46.3
全国 40.2
<政令市>
中3
札幌市 33.9
仙台市 43.2
さいたま市 75.5
千葉市 46.8
川崎市 42.3
横浜市 55.9
相模原市 36.4
新潟市 38.3
静岡市 37.0
浜松市 31.2
名古屋市 35.9
京都市 45.6
大阪市 52.8
堺市 40.6
神戸市 31.5
岡山市 41.1
広島市 47.5
北九州市 47.5
福岡市 50.9
熊本市 51.6
全国 42.6
※単位は%。中3はCEFRのA1以上、高3はCEFRのA2以上。政令市の高校は未調査。中3の全国合計は都道府県と政令市を合わせた数字
毎日新聞
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/031000c -
知能と学力に相関関係があるんだから、無理やり数値のみを上げようとしても意味ないよ。
知能は正規分布。平均知能に無理を要求してはいけない。 -
日本語が蔓延しすぎてるのが問題。
-
名古屋人はミャーミャー言ってるから複合母音の発音が上手いでよ
-
4大卒のワイ
TOEICスコア余裕の280
ポケトーク買います -
英語より、国語と数学に力をいれよ。
-
気違い団塊はよ死ねよ
-
英語が強いところは植民地か移民がつよいところ
日本のように政治経済社会が上手く行っている国では
英語は趣味にとどまる -
英語力ってなんだよ。
そんな力が必要なら英語自体が存在してない。
誰でも使えるから英語なんだよ。
問題は、その能力が9歳くらいで無くなるということなんfだ。
英語能力を問題にするなら、小学校低学年の先生をネイティブスピーカーにするだけでいい。
英語力の話など最初から無いんだ。 -
今から5年後の 2024年に、発行される新札(しんさつ)によって、
デノミネーション( denomination 、通貨単位の変更)が、行われるだろう。
このように予言します。この私の予言は、ほぼ確実に当たるでしょう。
1万円(10,000円)札は、千円(1,000円)札に、
5千円(5,000円)札は、五百円(500円)札に、
千円札(1,000円)札は、百円(100円)札になるだろう。
ゼロを 一つずつ削り取ることになる。
今から、5年後の2024年には、ほぼ確実に、「1万円札 は、千円札になる」と、私は、予言しておきます。
今から、私のこの文を震源地として、皆で、ザワザワと、騒ぎ始めなさい。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/ -
ディス イズ ア プレイステーションスリー!
これだけ話せればSCEの社長になれるというかなったやつがこの程度だから大丈夫 -
大体数学ってのは強いられ勉めて得るもんじゃねーだろ。それは算数って言うんだ
99%の人間は歩けなくなったら終わりなんだから数学を廃して体育を勉強させるのが大正解
お前らを見ても一目瞭然だもんな。それとも80歳まで歩けると思ってんのお前らの足で? -
それに理数系が単なるキモオタの逃げ道になっちゃったから日本は衰退したんだしな
老害と騒いでおきながら全く勝てなかったもんねお前らって。勉強しか出来ないから何も言えず負けると -
日本に必要なのはウェイン・E・マイヤーのような卓越した理系リーダー
お前らのような勉強しか出来ないキモオタは要らん。日本の未来の為に体力作りだけしなさい
イージスシステムの生みの親マイヤー提督は現場経験もある軍人なのだよ
お前らのように走るだけでも一苦労な奴に誰がついてくると思えるんだ? -
英語は飽きる
-
>>さいたま市 75.5
さいたま市が飛び抜けているのは、どういう理由かのう。
海がないことくらいしか思いつかないが。 -
もっと別のことに授業時間使えよ
-
どうせまともに話すには500%ぐらい必要なんだからもう止めろよ
先生だって離せないんだろ -
外国行けば自然と身に付く、生きるためにな
日本国内で英語?日本に来る外国人が日本語覚えろって話 -
JR東海が新幹線内アナウンスに英語加えるようになったけどあの英語は全く通じてないと思う
何でネイティブの録音アナウンスやめて下手な棒読みジャパニーズ英語を採用したんだろ -
さいたま市すご
-
英語教師全員にTOEFL義務付けて、
自治体毎の平均を公表しろよw
-
だいたい先生のレベルに比例
-
>>23
ネイティブに録音させたんじゃ意味が無い
実際にアメ人が来て、駅員と英語で会話したときに、英語が通じないのは
アメ人の責任。
だって、駅員が英語を一生懸命にしゃべっているんだぞ。理解できなのは明らかにアメ人が悪い -
読み書きできなくて会話できるだけは、馬鹿にされる。
日本の英語教育は間違いではない -
英語圏の映画を吹き替え字幕なしにしたら上がるだろうし
ハリポタやダレンシャン読むだけでもいい
改革の手は学校教育よりもこういうとこにあるんじゃないかな -
心配しなくても、もうすぐ日常会話くらいは、自動翻訳でOKの時代がくる。
その後は、ビジネス会話も自動翻訳で充分になる。
英語業界は、完全な斜陽産業。
生き残れるのは、高度な専門性を有する一部の通訳や翻訳家だけ。 -
>>4
日本の国語を英語にしたらいいのにと思う今日この頃 -
英語に限らず、北陸秋田って発展してないのに無駄に学力高いよな
-
Toeic985点の息子が言うには
海外ゲームやるのはリスニングにいいらしいぞ -
読み書きだけしかできない英語 理系のための英語教育
文系は英会話ができないとまったく無意味 文法知らなくても英会話ができるのがまず絶対上位 -
理数系と日本史世界史は英語で学ぶ方がいい
-
公立中学の英語なんて英検3級以下で、それすら達しないって国策間違えたね。弱体化はかって確信犯なら大成功だよ。
英語で入ってくる情報量はすごいよ。日本人があまりにも英語できないから、英語圏から情報持ってくるだけでタイムマシン乗ったみたいに最先端になれたりして金になる。
あと外国語ある程度の域に達すると思考法も影響受けるからね、英語だと合理性も上がる。
周りが盲目の世界では片目しか見えない奴が優秀と崇められる、ってのをジでいく人生だわ。
語学力は今のところ金になってる。ありがとう日本の劣化した義務教育。
語学産業にいるわけじゃないよ、自分はラジオ講座で基礎力つけて英検1級からの仕事で使うレベルで金かかってない。 -
ネイティブっぽい発音練習してんのに
「なに頑張っちゃってんの?ププー」
とか言う陰湿な時点でこの国はダメ -
そもそも、中学、高校の英語教師は
英語しゃべれるの?
テストとか文法とかの意味じゃなくて -
翻訳家や通訳の職がぁぁぁぁぁぁぁぁ
-
手段としての日本語下げならやってるな。
-
さいたま市すげー
-
その前に日本語できるようにならないとな
自分らがどこの国の人間でどんな伝統を持っているか分からないと人間の心理は不安定になるんだ
今日大量殺人事件が起きた
これで分かるだろ
日本人ならまず日本語をしっかり学ばせなくちゃ
単に日本語ができるだけじゃダメなんだ
日本人の心たる「何か」を根付かせなくちゃ
その「何か」が分かれば日本政府は即取りかかるだろうけど未だに分かっていないようだ -
ずっと英語を聴いてないと、聞き取れない
目標程度にして、覚えたい人は毎日英語にふれてくださいとか言わないと
文法は国語みたいなものだから、暗記科目だし
それも英語にふれて、日常的に英語を使う、英語にして考えるとか
とにかく英語に親しむとか、時間をかける必要がある -
〓 高槻市教育委員会の違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】('A`)
http://www.generalun...06-37-07/1981-2018-0
https://i2.wp.com/ky...ds/2018/06/block.jpg
【百条委員会】 -
熊谷市がラウンドシステムっていう英語学習法を公立中学校で導入して
リスニングばっかりで年4回同じ単元を繰り返すらしいんだけど
読み書きは4月にアルファベットを書くだけらしいんだよね
普段のテストは会話内容に合う絵を選びなさいとか児童検程度
市の教育委員会は効果あったって言ってるけど
危機感を募らせた英語塾の講師のフォローの賜のような気がする…。
ちなみに塾では中学に入るとこのやり方が勉強の邪魔になるからって
低学年から習ってる子は小学生のうちに英検3級〜準2級取らされる -
英語教育に関しては文科省に当事者能力無し
-
英語の質問に英語で答える練習に特化すべき
全員が通訳になりたい訳じゃないのに日本語訳させるのは理不尽 -
中学高校のお勉強英語じゃなくて 予備校で数千時間の英語の訓練受けないと
ぜーーーーたいに英語読めないぞ -
米国とか英国の子供用の教科書で教えたら、もっと早くに成績伸びるんじゃねーの
文部省の教科書が悪いに100ウオン -
>>59
そうなんだよ
意外と違う国の教科書って面白いのに
個人的には準二級レベルって大学受験と同等くらいなもので国際標準がどうかはしらないけど普通に過去どうよう普通に勉強したらクリアしてほしいが
エリートは別にしてさバックパッカーなみでもいいから普通に料理教室でも
なんでもやろうよとは思うんだけどね
日本人同士すらディスカッションがもりあがりにくいのがやはりきつい
中庸なところはあってほしいが結局なあなあにならざるを得ないいうかW -
>>58
そうなんだけどな
まあ普通にネットの興味あるの情報みておぼえてくしかないよな
リーディングは電子辞書もちこみokとかにもしてもらいたいけどな
そんな暇ねーってくらい量もそれなりにあるから
そもそも英単語の覚え方からしておかしくなるというか
あと英語素人とかだったらr料理でもコンマリでもみとけw -
リカチョン
朝鮮語なら大得意と 胸を張り -
>>60
まあシンンガポールやほかの欧州あたりも微妙にちがってていいんじゃね? -
>>65
まあ受験やテストは拒絶していいけど趣味のもので英語にふれてたら楽しいよ
フィンランドでは英語は「必修」ではないということ。
日本だと英語のみが必修化しますが、フィンランドでは公用語であるフィンランド語と
スウェーデン語以外の「外国語」として自由に言語を選択します。
英語は「あまたある外国語の中のひとつ」。ただ実際には99%が英語を選ぶそうです。
残りの1%は何選ぶのか気になった。中国語増えてそう。
フィンランドでは小学校〜高校まで合わせて授業時間が684時間なのに対して、
日本では928時間とのことで、1.3倍の開きがあります。
特に高校の場合、授業時間が2倍以上違っていたのには驚きました。
授業時間は少ないそうですが、一方で耳にする語彙の量がめちゃめちゃ多い。
小学校〜中学校で使う語彙は日本は1485語に対し
フィンランドが1万1758語と、なんと10倍の開き。教科書とワークショップを合わせると日本の中学生の5倍以上の英文を学習するそうです。
「数を覚えること=暗記」を目的にしているわけではなく、あくまで「浴びる」量だそうです。
高校時代、必死で単語帳開いてabcから始まる単語をかたっぱしから暗記していくという苦行をしていた記憶がありますが、
きっと彼らはやらないのでしょう…
第一外国語や第二外国語としての英語教育のほかに、CLIL(Content and Language Integrated Learning:クリル)と呼ばれる、
理科・社会と英語を一緒に学ぶ方法や選抜英語クラスなど自分にフィットしたやり方を選べるそうです。
だから語彙数が違うのかもしれない。
とはいえガッツリやるのは小5など母語がしっかりできてからだそう。
どちらもネイティブになりきれないダブルリミテッドの防止なのかなと思います。 -
>>67
まあ自分の言葉にしてないからかもな -
>67
別にいいんじゃん?
そう言う恥ずかしいと言う気持ちを捨てないと、ますます日本人は英語話せなくなるよ。 -
学校教育→英文法の学問化・受験の課題として
(英文をバラバラに分解し主語が、接続詞が、助動詞が・・・を一年中やっている)
英会話→ネイティブな実践向け
だから日本人は英語が話せない -
〓 高槻市教育委員会の違法行為 〓
【大阪高裁:平30.9.7 判決】('A`)
http://www.generalun...06-37-07/1981-2018-0
https://i2.wp.com/ky...ds/2018/06/block.jpg
【緑色路側安全帯】
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑