-
科学ニュース+
-
【生物】希少なアユすむ生態系保全へ 奄美大島 外来のコイなど捕獲進む[04/16]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鹿児島県の奄美大島だけに生息するリュウキュウアユなど希少な水生生物の保護を目的に、島内5市町村でつくる自然保護協議会が同島の河川で進めるコイなどの外来種に関する分布調査と駆除事業の2018年度報告書がまとまった。3市町村でコイ16匹を含め4種46匹を捕獲。一部の河川ではコイの繁殖が続いているとみられ、報告書では完全駆除に向けた取り組みの継続とともに、「住民に移入種を遺棄しないように周知が必要」と指摘している。
コイは川や池、湖などに生息する大型の淡水魚。国内では琵琶湖など一部を除き大半が外来種。水質浄化などを目的に、かつて全国で盛んに放流が行われた。雑食で生態系に影響を及ぼす恐れがあり、国際自然保護連合(IUCN)の「世界の侵略的外来種ワースト100」に含まれる。
同島では1995年、住用川の上流にある大和村の親水施設でコイ、フナの計1500匹が放流された。その後、駆除が行われたものの、残った個体が下流に流れて定着した。コイのほか島内の河川では養殖場から逃げ出した外来種のスッポンやティラピアなども定着しており、生態系への影響が懸念されている。
奄美市は2015年度、新住用川ダム周辺(住用町)でコイの増殖が確認されたため駆除に着手。16年度以降、同協議会がアユの生息する主要な河川でコイなどの水生移入生物の根絶に向けて事業を進めている。
事業は奄美海洋生物研究会が受託し、奄美リュウキュウアユ保全研究会の協力で実施。18年度は住用川と役勝川(奄美市)、大美川(龍郷町)、河内川(宇検村)などを対象に調査と駆除を行った。
コイは同ダム周辺や大美川のほか、宇検村総合運動公園内の水路で10匹が捕まった。この水路での捕獲は初めてで、飼育されていた個体とみられる。住用川以外の4河川でスッポン12匹、ナイルティラピア16匹、アカミミガメ2匹を捕獲した。
ダム周辺のコイの捕獲数は16年度23匹、17年度12匹と減少し、上流側では姿が見られなくなった。一方、小型の個体も捕獲されていることから繁殖が続いているとみられ、報告書では集中的な駆除が必要と指摘している。
海洋生物研究会の興克樹会長は「身近な川にも奄美の希少な水生生物がいる。本来いるべき在来の魚がいる河川を守る意識が必要と知ってほしい」と語った。
https://lpt.c.yimg.j...ankainn-001-view.jpg
https://lpt.c.yimg.j...ankainn-000-view.jpg
https://headlines.ya...0010002-nankainn-l46 - コメントを投稿する
-
本邦外出身生物は処分スミダ
-
全国の池や川で在来魚の生体壊してる大半がこの外来の鯉なんだけど、まぁ知らない人間はその鯉も在来種と思い込んで原因を別の外来種のせいにしてるんだよな
こいつは他種との共存をせずに一方的に侵略するから、まだ共食いして個体数を維持して拡大しない肉食外来種の方がマシ -
アユも海行くとデカくなるのか?サケ科だけに
-
日本も希少な日本人が住む島です。
-
リュキュウアユは本島にもいる1度絶滅したけど
-
>>5
まあ出生率はほそぼそがんばってるぞ -
アユでーす
-
インフルエンザ、東京など12都府県で「再流行」 - 院内感染や学級閉鎖の報告も
https://headlines.ya...19-15250000-cbn-soci
それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
人々は肺炎やインフルエンザ、 慢性疲労、癌、 HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
マ?@トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ?@トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マ?@トレーヤは出現するでしょう。
マ?@トレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう -
おうおうデカイ鯉田
くっちまおう -
そうだよね
ヤバそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑