-
鉄道模型
-
原鉄道模型博物館、横浜にオープン
- コメントを投稿する
-
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < いい加減にしなさいw
─── ヽ_つ酒O -
バスヲタいる?
-
DB103とラインゴルト…ふつくしい…
特ダネでオヅラが「これで終わり?もっと見せてよ」って駄々こねてた。 -
その博物館のなかを走らせる
鉄道模型の運転台に、
小型で高性能のカメラを仕込んでね‥‥。
その模型が走ってる景色を
「XVD」の高精細な映像で見せたら‥‥。
完成は、2010年くらいかな、
もう、設立のための準備チームも
結成してるんです。
模型のレールをつくる専門家、
模型の修理をする専門家、
模型の窓ガラスを磨く専門家‥‥。
今、いいなと思ってるエンジニアは
原子力発電所の
制御システムに携わっていた人でね‥‥。
うん、その人がね、
鉄道の信号機の制御にもってこいのアイデアを
持っておられるんですよ。
当然、鉄道の専門家じゃないんですけれど、
いま、もうれつに説得中。
http://www.1101.com/...ara/third/index.html -
ニュースでオープンの模様を見た。
車いすの原信太郎氏もテープを切っていた。
新聞を見ると「死ぬまでにあと100両作りたい。」との事。
素晴らしい!
模型人の鑑だな。
-
撮影一切禁止なんだね。
入り口でカメラをぶら下げてるといきなり注意される。
そして子供には向かない。
展示車両が渋いのが中心だから子供はつまらなそうだったな。
-
原さんも車椅子かぁ。
昔良く模型店で会うと、A4フアイルに沢山の製作中の写真を見せてくれて、苦労話を沢山話してくれた。
人見知りせず、威張らない、本当の紳士だよ。
いつも着物でよく銀座の天に来てた。 -
>>8
それに比べて慇懃無礼で不謹慎な芋デブは… -
>>1
よう!!童貞!! -
Museumがある横浜みなとみらい21地区には
結構面白い鉄道関連の見所が点在している。
博物館へ行ったらついでに見てくるのがオススメ。
・博物館横のみなとみらい大橋の袂には貨物線のトンネル入り口がある。
・みなとみらい線のみなとみらい駅は地下ホームが巨大な吹き抜けになって
いてビル内からホームの列車が見えると言う国内屈指の珍しい構造。
・みなとみらい地区は元は横浜港の港湾施設で多数の引込み線があったが
赤煉瓦倉庫には当時の貨物ホームがそのまま保存され自由に立ち入れる。
・同じく桜木町駅から運河パークへ海上を渡れる汽車道も旧引込み線の遺跡。
その他、山下埠頭臨海線プロムナード、旧東横線線路跡歩道、鉄道発祥の地記念碑などなど
-
みなとみらいへ行くなら、ついでに海上保安庁の展示館をおすすめする。
撃沈して引き揚げた北朝鮮の工作船とその遺留品が展示されてる。
もちろん入場無料で海保グッズも売ってるぞ。
そして日本の海を守っている海保にエールを送ってくれ。 -
行ってきたよー。楽しかったけど、ここ見てから行けば良かった。
色々他の所にも見る場所あるんだね。
平日だから、そこまで混んでなかった。
未就学児と高齢者と外人さんだらけ。 -
>>13
3年位前に行ったよ、海上保安庁。
夏だったけど寒いくらいに冷房が効いてたのを覚えてる。
工作船は思ったより小さかったけど、弾の後も残ってて海から引き上げたにしては状態は良かった。
23mmの対空機銃とか小火器、RPGなんかも置いてあった。
グッズはキーホルダーとマグカップを買って、ついでに少しだけど募金もして来た。
ちょうどしきしまが停泊してて機関砲の手入れをやってたな。
-
今日22:55〜23:25
NHK総合 探検バクモンで紹介されるみたい
だけど爆笑問題の番組なんだよなぁ。タモリならよかったのに -
向谷氏も出てるねw
-
前から何となく思っていたんだが、原さんて目のあたりがロンちゃんに似てるな。
-
昔「とれいん」でシャングリ・ラ鉄道の車両が紹介されたことがあったが、
そのときは「原慎佑」名義だったと思うんだが
趣味誌ではペンネーム使ってたのかな? -
ロンちゃんも雑誌ではペンネームだったし良いんじゃねそれくらい
-
原家相続税対策博物館。
あの自宅のレイアウトやら所有車両の評価額がいくらになるのか気になる。
実子が副館長なら相続税かからず財産引き継げてメリットあるが
相田みつを美術館の館長も実子なのだが、はたして鉄道模型で利益が出るかと考えると無理だろうな。
親父の想いや親父との想いでを残すためなんだろうな
-
先日行ったけど、何がしたい博物館なのか良く判らない。
鉄道に関するものは何でも好き、という奴や、鉄道模型好きは行った方が良い。すごい。
鉄道好きには、微妙かもしれない。名古屋行った方がよさそう。
オーナーは、鉄道模型は愛してるが、鉄道や鉄道模型を愛している人は愛していない。 -
正直、ヨーロッパ型鉄道模型を見たいなら
完全商業施設のミニチュアワンダーランド行く事を勧めるわ。
ついでにドイツで鉄するのもよかろうて。
日本で一番なのは疑いの余地はないけど
親しい人が個人的にコレクションを見せてもらって
「ほほう」と言う趣の範疇。撮影すら禁止だし。 -
>オーナーは、鉄道模型は愛してるが、鉄道や鉄道模型を愛している人は愛していない。
というか、大多数の鉄道模型マニアはそうだと思うがw
国内型模型が好きな人間や、一般的なNゲージやHOゲージが好きないわゆる
ライトな鉄道模型ファンはお呼びでない感じ。
俺みたいな国内型は1950年以前の車両しか興味ない、みたいな偏屈マニアであれば
楽しめそう。
「或る列車」なんていわれて「ハア?」ていうレベルの人は行かない方がいいかも。 -
>>23
名古屋になんかあったかな? -
ここ自作のとメーカー製品が区別なく並べてあるのが萎える
展示品のネームプレートに「Shangri-La」「Marklin」「Narow Model」
とかごく小さく書いてあるだけ
素人は全部自作品と思い込まされてしまうようあ展示なのに
実際は市販製品が混ざってるんだもの
それに展示車両が壊れてたりもしてたし
鉄道模型のわかる学芸員みたいな人がいないのかね -
>>23
各地にある「○○野球博物館」(○○には野球選手名が入る)と同じようなもん
○○にまつわる野球用具や年表とかが展示してあって、入場料が結構高い、「野球博物館」だと
思って来ると損した気分になる
それと同じで「鉄道模型博物館」じゃなくて『「原」鉄道模型博物館』ってことを念頭にいれて
行った方がいい -
あそこはパリで走ってる列車とか外車ばかりだから餓鬼は向かんぞ
行くなら1人がいいぞ -
原は知らないがMiWaLaはとにかく圧倒される。
同じくらい凄いのなら行ってみたいと思う。 -
行った方へお聞きしたいのですが、混んでますか?
入場するのに30分待ちとかだと、先にしようかなとか思っちゃうんですが。 -
原さんの嫁の父親はコクヨの創始者。
嫁の会社で働き
金があるから、模型道楽できるんだよな。 -
金はもちろんあるだろうが
あんだけ自作する情熱はすごいと思う
もし一生遊んで暮らせたとしても死ぬまでにあんなに作れないorz -
関西のおじいちゃんだろ
-
>>37
全部自分で作ってる訳でもないようですよ。
原:
このレベルの模型をつくれる技術者って
世界中を探しても、
もうね、なかなか見つからないんです。
われわれで抱えている技術者を挙げても‥‥
オーストリアに1人、スイスに1人、
イタリアに1人‥‥世界各国で7人くらいかな?
http://www.1101.com/...ara/first/index.html -
創業者の娘婿か。職場では毎日定時に帰れる様な扱いだったんだろな。浦山氏。
TMSコンペ入賞者になぜか公務員が多いから、いいご身分だなと思ってたが、原翁はそれ以上か。
俺みたいに日本のモノ造りの最前線で戦ってる(と自負してる)と、帰宅は毎晩10時過ぎで、
模型作る時間も気力も残ってない。積みキットと仕掛りは山ほどあるが。
-
原信太郎さんは昔から今まで毎日コーラを2L飲んでる
93まで生きられるものなんだな -
私鉄旧型電車マニアの俺にとってはよだれが出るほどだけどな。
テレビ出てた大軌1号車なんてほんと実物見てみたい。 -
行ってみたが、正直「ふーん、そうか」で終わり。
外国型車両や日本でも戦前の車両が好きな人には良いが、
子供や一般的な鉄道マニア?にはイマイチピンと来ない。
場所柄、観光客が沢山来るから良いんだろうが、
2回目は無い。 -
そんなもんなのかぁ、あんまり評判良くないね
なんというか、「鉄道模型」という単語で釣ってる感じにさえ聞こえるわ
鉄道博物館並に既存の日本車両の大規模なジオラマが見られるところってあるのかなぁ -
こんな言い方すると叱られるのは必至だが、
Nゲージファン(Nオンリー)でシゴナナの編成とかクンロクなどに
興味のある人がここへ行っても絶対に楽しめないと思う。
設計や工作に関心のある人があれやこれやと想像して楽しむ場所だと思う。 -
展示品を定期的に入れ替えるか、
ゲスト参加型のイベントなり設備を入れないと、
恐らくもって2〜3年と思われ。
-
1日にコーラを2リットル飲みつつ、
水も同じく4リットル飲んでたりしてなw -
何で撮影禁止なのか。
フラッシュや場所取りはともかくとして、展示物なんだからそこそこ撮っても構わないだろう。
看板に撮影禁止は唱ってないんだから、それが宣伝になる。 -
撮影できればブログとかで公開されて宣伝にもなるのに。
-
>「鉄道模型」という単語で釣ってる感じにさえ聞こえるわ
まあ鉄道模型が日本の国鉄型やJR型じゃないとダメって言うわけでもないし。
そっちの方が偏狭な気もするが。というかそういうのならテッパクとかよそでいいんじゃないかと。
ところでここの一番ゲージは架線集電とディーゼルや蒸気機関車のレール集電が混在してるみたいだけど、
電気的にはどういう風にしてるんだろう?
メルクリンみたいに交流三線式じゃないみたいだし、ギャップとかややこしいと思うんだが。 -
最近の若いもんはそんなことも知らんのか。
-
外国型に興味がない視野の狭い鉄ヲタには楽しめないだろうな。
-
うーむ。自演して盛り上げるのもつまらん。
-
BSフジの番組でこの博物館取り上げてたが、なんで3D放送なんだよw
普通の放送にしてくれ。 -
遅れてるんでなく進化の方向性が周りと違うだけ
-
横浜なら、市電保存館の方がオススメ
-
>>51
爆笑問題の番組で二人共デジカメで撮りまくっててなんだかなぁと思ったな… -
E5系とかN700系とか
子供に人気のある電車の模型ないの? -
ほんと日本の模型業界って日本の製造業の縮図だよなあ
-
初めて祖母ちゃんに買ってもらった模型とか展示されてるのかな?
-
時間と金がないやつがN!(国内のみ)
-
鉄(模)ヲタよりもちょっと興味あるくらいの人の方が楽しめそう
写真撮れないけど -
ここも鉄博もそうだけど最近は鉄道模型「ジオラマ」って呼び方多いね
やっぱ鉄道模型レイアウトだと馴染み薄いから? -
見る人が見れば凄いんだろうけど、
俺にはその良さは理解不能。
唯一普通に見れた横浜付近再現のレイアウトも、
車両のつなぎ方がいい加減で萎え。
-
価値観は人それぞれだからね
この機会に海外の鉄道にも興味を持ってみるとか -
外国型が好きかどうかなんて関係ないでしょ
こういう機構を自作するのがどんだけすごいか、を前面に出せば
素人でもへえなるほどとわかるんだけど
そのあたりの解説は大レイアウトと同じ部屋だから誰も見ず
前室の展示では自作品と既製品がゴッチャになってるし
展示方法が悪すぎて現状では単なるコレクション自慢 -
実際コレクション自慢のために作ったんでしょ
本人も歳だし家族も貰っても困っちゃうし三井ビルの援助で展示しとけば安心かなくらいで -
もう少し模型をわかってる学芸員でも置けばいいんだけど
もったいなさすぎ -
写真撮影禁止はともかく
1000円はたけーよ。
500円くらいにしろよ。 -
まあ展示の仕方はもっと工夫の余地ありだな
横浜レイアウトなんておまけみたいなもんだし -
ハンブルグの鉄道模型ミュージアムみたいな、
精密なジオラマが見てみたい。
そんな趣向の人間は楽しめますかね? -
ヲタでも外国型に興味のある奴は少ない
一般人は走ってるのを見て「ワーすごいねー」で一度見て終わり
やってけるんだろうか -
あの展示の仕方だと最初から期間限定のつもりなんじゃないの?
リピーターとか期待してる感じじゃないもの
デパートの一発イベントみたいな感じ -
>俺みたいに日本のモノ造りの最前線で戦ってる(と自負してる)と
こんな底辺向けスレで愚痴っている程度の人間がねぇ
どうせ製造業への派遣かなんかだろうけど、上見てもむなしくなるだけだからやめとけば?
自分で「戦っている」やら「頑張っている」とか言う奴に限ってろくな奴がおらん -
>>83
無理。違いすぎる。素直にハンブルグに行った方が良い。 -
てっぱくがランドマークに出張してるけど、あれも入場料が高い。
内容からして400円だな。
部品コーナーは爆安だが、値札のシールの貼方を考えて欲しかった。きれいに剥がれない。 -
確かにレイアウトもそうだし台車とか自作したり本物と同じ慣性走行とかあって凄いんだけど、
だからと言って全ての来場者や俺達模型愛好家にすらそれが伝わるかといえば何とも言えん。
しかも外国型ばかりで子供は当然ながら模型やってる人間でも興味持つかってジャンルなのもなあ・・・。
それと入場料。撮影もできずにただ見て廻るだけなのに1,000円は正直言って高杉。500円で十分。
外国型中心&撮影禁止という現在の形態と入場料1,000円を意地でも続けてくのなら構わんけどもって5年ぐらい。
原氏本人も横浜の小奇麗なミュージアムにコレクションを置けて安心かもしれんが今のままだと・・・。
1年経ってもう入場者数が落ち込んで数年後に廃館になるも家族も拒否して他にも引き取り手が付かずにゴミとして処分される末路。 -
工作嫌い完成品収集がメインの今の鉄道模型マニアには無理だろ
工作好きでもNやHOの参考にならないしな。 -
言い方は悪いが生きてるあいだ保ってくれれば家族的にはおkなんじゃないか
-
博物館と名乗るからには、学芸員いるんだろうな?
-
学芸員、学芸員って…同じ人か?
-
天罰の誘致で芦屋から金持ちを呼んで横浜にきたんですよ。
とてつもない金額のゼニ戴いてレイアウト製作して、
客に写真撮らせれば商売にならないと勘違いし、
しかし外に露出がなければ宣伝にもならぬという
ケチなそろばん弾き、
結果、客は撮影禁止
テレビはじゃんじゃん撮れと。
銀座になんで今日まで居れるのか。
どうして大量生産してないのに、
利益があがるのか。
相手は宝石屋さんでっせ。
その辺を考えれば、原鉄道模型館と、
天罰の関係
そしてカネがみえてくる。
どうか原さんの財産
そしてコレクションが天罰に吸い取られませんように。 -
失礼ながら、人生の集大成、冥土の土産的な感じでは?
儲けようと思って造ったとはとても思えないんだよね。
-
>>91 元関係者です 中は下請け会社ばかりなんで先行きは知れてますね
-
評判悪いね。自分も一時間半かけて子供に期待させて、重いカメラ機材持って行ったのに、
混雑で本日は終了!だったのが未だに根に持っているw
しかも撮影禁止だわ、入場規制の事前アナウンスは無いわ、もう頼まれても行かないよ〜。
(来るな!だろうけどw) -
原幹恵が来ても撮影禁止なのかな?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑