-
鉄道模型
-
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -15-
http://hanabi.2ch.ne.../gage/1477445756/l50 - コメントを投稿する
-
KATOちゃんの14系ハザで盛り上がっているので…
富さん、14系14形再生産きぼんぬ。(俺は基本セット1箱しか持ってないorz) -
俺は14系15形の基本セット1箱しか持ってない
基本をもう1箱買って4+3でミニあかつきにしたいよ
14系15形再生産してください -
14系座席車って塗装変更だけでいけるのはユーロピアくらいかな
シートピッチとか内装は無視で -
>>5
シュプール仕様は窓を左右各1箇所潰さなきゃだからユーロピアだけかと -
>>6
シュプールは車掌室を右に置いた側の埋め込み部に小窓の開け直し要。 -
12系そのまま塗り替えはあったっけ?
-
営業車じゃないけど「超魅力くまもと日本一周号」とか譲渡車だけど「うすずみファンタジア号」とか・・・
-
SLやまぐち号の茶色
-
Nだと色変えただけでうすずみブルーラインとかパレオエクスプレス出てるけどね
-
キハ185系きぼんぬ
キハ183系500番台きぼんぬ
蟻以外でw -
EF15を再生産して欲しい。
-
EF16のカンタムが欲しい。
-
過渡で低運103系の非冷房とAU75冷改(ブタ灯改造)を出して。
-
キハ55系も天プラ製品発売後8年、いよいよ枯渇してきた。そこで、
キハ55/26、キロハ25きぼんぬ。今度はバス窓で。
まっ(笑)
その場合キロハ25(→キハ26 300)は1〜5(301〜305)に限定されるだろうけどw -
加トちゃん20系再生産きぼんぬ
トラム? イラネwww -
初代「あさかぜ」編成を所望。
天あたりで出してくれんかなぁ。 -
トラムウェイの20系見て来たけど、予想以上にアレだったな。c59やゴハチは期待できるかな
-
KATOちゃん、キハ58系再生産するなら
ついでに非冷房屋根(交換用パーツ)もお願い。 -
>>22
非冷房って妻面も違うんじゃない? -
>>23
前面のジャンパの有無も違う -
だから非冷房も欲しくなる。
ついでに800番台も♪
加えて別バージョンのキロとか…まぁ多分出ないだろな。 -
ひと昔なら、KATOキハ58をベースにしたコンバージョンキットなんて出ててもおかしくないんだけどなぁ
キハ56とか -
>>26
20〜30年前じゃね?…そういうのって。 -
>>28
高いうえにカンタムが余計。 -
蝦夷派の俺としては、寧ろキハ58より56の方が欲しいくらい
折角過渡の58があるんだから、それを改造して何とかなればいいけど
製品に見劣りしないレベルに仕上るの、窓周りのコンバキットがあっても大変だと思う
天も、過渡と競合する58じゃなくて56で出してくれればよかったのに -
まぁなんだ…
“必需品”を人の足元見て高く売りつけたり、
取り消せない状況での支払いの段階で高額を吹っ掛ける行為でない限り
「ぼったくり」とは呼び辛かろう。 -
カンタムは糞
造形の出来がよくてもくだらないサウンドが入ってるだけで買いたくない -
キハ58のカンタムとか輌数必要なのに何でこんなことするのかなって感じだわ。
過度ちゃんがキハ58の非冷房車を製品化してくれたら勝てるよ。 -
カンタムもねえ
EF66買ったけどボディは良いんだけどねえ
台車が安っぽいプラみたいな感じで萎えたから売っちゃったよ -
>>39
何でそんなに怒らせたんだ? w -
DD200出してくれw
-
>>40
塗装しようという発想がないんだな。 -
キハ53-100がいい
せっかくキハ58再販されるんだから急行「からくに」やりたい -
>>47
それって、トラムの53じゃ駄目なのか?? -
トラム
23だすのに24はやらないし、
40も暖地向けだけだし
蝦夷に冷たいよな -
HOの模型投げるとか、
マジで精神疾患に触れるレベルじゃないか?? -
>>53
【閲覧ご注意!】
アニメの中で、
HOjヲタの亭主が出てきますが...
妻がC12をめちゃくちゃに破○しちゃいます。
(。´Д⊂)
【笑ゥせぇるすまんNew 第五話 捨てちゃう女】
http://anime-twitter...es/21185498.html?p=4 -
>>55
HOjならスレ違いだw -
>>57
フラノは82系だから、くつろぎ・カーペットカー・ミッドナイトかな -
過渡さん、キハ80系の再販と、キハ81の製品化をお願いします。
-
オホーツク+摩周+宗谷が所定では摩周を解結する札幌-滝川で15両だったよ
-
>>60
「宗谷」「摩周」「オホーツク」の3層時代は
函館=滝川が15連だったとどこかで読んだ記憶が…
出典思い出せないので、確認出来ないのは申し訳無く
しかし13連にせよ、23や30系列では有り得ない長大編成な訳だから、
プラ製品化の旨味は十二分にあるかと思う -
>>62
あかぎれいるかんぱにぃの編成表が復活室からちょっと見てみますです。 -
トンネル・踏切・駅・架線電柱・鉄橋・・
今はプラレール用品で代用してるから。。
(。´Д⊂) -
このスレの過去スレ(-1-とでも云うべきか)で、6年前に加トにユニトラの
自動信号機を“キボンヌ”した私。
http://toki.2ch.net/...i/gage/1312204948/58
…まさか、あの時点では本当に出してくれるとは思いませんでした。 -
そうね
車両だけじゃなくて、信号機や踏切とかのアクセサリーの充実もお願いしたいな -
>>65
5便乗り継ぎは長い東北で夜行区間に出来て楽だったから人気があって、
網走、釧路、稚内と全てに接続列車が走っていたんだな。
プラ完が充実してくれたお陰で、この栄光の時代も無理なく再現できる様になったのは、有難い限り
後は、56だけだな
(と、未だ持ってない方の為に82の再生産か) -
キハ56の宗谷で、二股か蕨岱でのニセコとの交換をやりたい
-
56が入手出来たら、
夏季の上り限定で運転されていた根室⇒函館の「ニセコ」をやりたいね
根室⇒釧路が2連で、釧路からは長編成になるけど、
気分に合わせて長短両方を愉しめるのが急行型DCの魅力か
ちな、不定期列車とはいえ、この「ニセコ」がDC急行の最長列車ではなかろうか? -
>>71
「しらゆき」の金沢〜青森も長いけど、函館〜根室はそれ以上に長いんだな -
>>76
根室⇒金沢はさておいて、
十和田一号乗り継ぎで、根室⇒上野は普通にあったろうな
根室と東京を直結する、唯一の乗継だったから
ちな十和田一号、特急みちのくの前身で食堂車付昼行客車急行だったけど
どんな編成だったんだろう? -
>>77
マニ
マニ
スロ54
スロ54
スハシ38
ナハ*7
ナハフ
※荷物(1)は下りのみ、荷物(2)は上りのみ連結。
※2号車はスロ60かも。
出典はARC資料館
話変わるが、電車道、こんどは青帯レム5000/6000を出すとのこと。 -
>>78
最果ての地を走るキロ込3連とか、再現したいね -
ここまで時代が遡るなら、キハ07とか出して欲しいですね。
-
41000、42000
鉄コレで猫屋線の拡大版でやってきたりして -
>>88
C11じゃなくて?? -
キハ04〜06なら、本来の(単行本位の)気動車としての使い途は勿論
T車化して地方電鉄で電車に牽かれる役としても好適だね。
それを考えると、完成品のみならずプラキットへの展開が望ましい。 -
根室行きのニセコなんて知らなかった。
乗ってみたかったなぁ… -
>>92
下りの根室行きは無かったですよ。上りの根室→函館だけ>ニセコ
>>77 >>84
ニセコ3号(←ライラック)〜2便〜十和田1号(←みちのく)の乗り継ぎは
演歌のネタにもなってますな。割とメジャーな曲。
http://www.youtube.c.../watch?v=ly6iZjmdk8I
オリジナル歌手歌唱の動画が生憎見つからないが、
カヴァーなら素人よりもプロのほうが幾らかマシかw -
無理だと思うけど。
-
富は凸出したからね。
14系PC500番台あたりくるかな?と予想。
キハ56もNでやっているから、期待は高まるね。 -
>>96
14-500にしてもキハ56にしても、上手く過渡と被らないし
キハ56は3種で済む上に長編成が期待出来るから、
製品化し易いのもいいところだな
14-500は、大井川で認知高まるのも好材料ではある
個人的には53-500が一番欲しいが -
キハ53 500は南部獸姦、高松琴平に続く単行でもあそべるシリーズで。
-
天プラが56系で出してたら売れ行きも違ったと思う。
58系だと「KATOのがあるからいいです」となってしまうからねw
>>94
下りを一本化しなかったのは入庫(苗穂)の都合上と聞きましたが。
上りは元々札幌駅で「阿寒」→「ライラック」にサボ差し替えてただけなので
43・10の列車名整理統合を機に一本化。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑