-
鉄道模型
-
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.n...cgi/gage/1500108669/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
>>1
キハ乙乙 -
>>1乙川
-
橋本乙○郎(笑)
-
>>1
前スレでたてられなかった者だ、すまない -
>>1
遅くなりましたが乙デス -
しかし209系みたいな発想運用はともかくとして鉄道車両の寿命って約30年でしょ基本的に
キハ47系は都市圏でも閑散線にも使えて且つ遜色特急にも活躍中だ
改めて凄い気動車だよね、関門トンネルを抜けた島の旧国鉄は初心(基本=タラコ)に帰って欲しい -
キハ40系自体は特に優れた設計じゃないんだけどね。
まあ、こういうのは運というか巡り合わせだよなあ。 -
40系といえば、キハ47が好きだな。
-
俺はキハ48が好きだな。
デッキ付きで急行列車に乗った気分になれる。 -
そりゃ新幹線以外は道楽でやってる会社だからな。
-
九州ディベロップ&エンターティメントHD(株)
新幹線以外は企業イメージUpと地域ボランティアです -
道楽って金かけないという意味じゃないよ?
-
かね は掛けぬが かに 掛ける(爆
-
我々にとっては鉄道模型が道楽。単行気動車は気楽に遊べていいね。
-
老眼のせいかな?
関水金属のキハ20の正面窓が適正な大きさに見える -
疑問持った事ないな、大丈夫だよ
-
そんなこと、運転席にワイパーが無いのと比べれば大したことない。
-
ガラスとツライチじゃないなんて言わせないぞ
って何のこっちゃ -
https://twitter.com/...s/920028193758765056
54+32+185 3100番台?+32+32 -
>>26
蟻に出されてもなぁ -
>>26
蟻じゃなあ -
蟻井
-
冨、本命?82出すけど
基本は前後期抱き合わせ販売、後期型のみのセットは出さないつもりかな。
キロの単品あれば単品で揃えたいんだが
両先頭車初期型原型6両セットは出せよな、36-10時の「白鳥」とかには必須 -
Nゲージ初のキハ82系を関水金属が発売開始して40年が過ぎたぞ
そろそろニューカマーのキハ82系はアレをアレしてもいいんじゃないか? -
アレをアレしても、とはリゾートライナーを製品化?
-
>>31
サスペンション機構が要らない -
富のキハ82系は連結面間隔がやや広いのが玉に傷
-
この出品者ってN-gauge Infomation の清田だよね?
https://page.auction...p/auction/b278231722
インサイダー情報でまんまと売り抜けてる気がするが?
過去歴見ると新幹線試作とか371あさぎりとかもやってそう
kyopeeって清田でしょ?
kyopee_d = 清田_大輔?
https://matsuri.5ch....cgi/gage/1298501006/
https://matsuri.5ch....e/1298501006/519-521
ググるとこんなんも出てきた
https://twitter.com/kyopee24
アニヲタ全開
糞キモ
https://twitter.com/...s/913658181645099008
ホビーショウのようだけど29日って業者日だよな
取材と称してインサイダー情報仕入れてるんだろうな -
過渡と富の80系、比べると富に軍配だね。
ただキハ81を擁する過渡だけに、買い換えるかは迷いどころ。
過渡製品が比較的新しいというのも悩ましい。
何年かして富がキハ81を出す展開になったら、その時また考えようかな。 -
>>37
ならばキハ81はカトー、キハ82はトミックスと使い分けしては? -
81は、じきに富からも出そうだけどな。
-
北海道仕様とと南紀・ひだは買ったけど、暖地国鉄仕様は買いなおす気になれんな。
価格に見合うだけの差は正直無い。 -
81は富からも出るだろうと思われ
問題は、晩年のくろしおは出るだろうが初期のはつかりが出るかどうか
連結面が広いのも… -
なるほど
-
>>40
今度出る82は今までの奴では再現されてなかった雨どい延長再現という
特徴があるじゃない。82ファンならあそこが再現されるとか結構うれしくない?
まあ「何でやらなきゃいけない南紀ひだではやらなくてやる必要がない
今度出るやつではやるんだよ」と突っ込みたくはなるが.... -
富がキハ81出したら大ニュースだけどなあ
-
過渡のときでも大ニュースだったが・・・。
初回も、情報回らずだったからねぇ。 -
富が81出してもくろしお仕様のみになりそう
-
RM34号(気動車特急特集、まだ国鉄時代)が、自分にとっては
鉄の世界に深く足を踏み入れた原点のような本(雑誌)だから、
キハ81に関しては色々と突っ込みたくなるw -
>>43
「カバさん」だけにね -
キハ81くろしお時代先頭車6両セットとか良いな
スカート連結器開口部形状や運転台窓上手摺の完全再現で各車両作り分けとか -
一般形と急行形は1両単位の検査だけど、
特急形は編成単位の検査だっけ。 -
初回版キハ81は当時情報が乏しく発売を知ってから何軒も模型屋に行ったけど
どこも今からでは無理といわれて結局買えなかった
その後梅田阪急の鉄道模型ショー会場で山積みされているのを見つけゲットした
後に10万円でも買い手があると聞いたことがある -
81の連結器カバーはあれじゃないかな
「はつかり」時代は間合いで「ひたち」もやってたからHM交換に必要だった
が「くろしお」末期に至っては交換の必要ないから外しても問題なかった
因みにあのカバーって何で出来てるのかな?クハ181のなんてボコボコだったけど -
>>62
クハ181のカバーは、何であんなにボッコボコだったんだろうね。写真見ていつもそう思ってたわ、オラも。 -
キハ80関連だとRJの'85.10月号も読み応えあるかなぁと
故竹島編集長自ら取材文責なる「おおとり」でのキシ80末期の奮闘ぶりとか
いま読み返すと羨望(北海定食食べたかやわ…)
この号にも各車のお守りについての記載があるね
RM34号は道内屈指の?航空写真家でもある、U田氏による表紙写真が
(撮影エピソードと共に)素晴らしかった
>>56
(´・ω・`)個人的には「カバさん」ゆうたらDD901やわ… -
>>64
RM34号の記事内容には今でもそれなりの評価があるのか、
最初にネタを出した身としても何となく嬉しい気がする
…RJも含め、これらが30年前の雑誌だと言うのが…
「鹿島のカバさん」ねぇ…今だと「大洗のカバさん」の方を想像しかねんw
気動車特急の黎明期である55年前の日本を、自分の目と嗅覚で味わえたら…とも
思いたくはなる -
>>62-63
クハ181の連結器カバーがボコボコなんは、走行中積雪が当たるから、と聞いたような -
>>62
鉄板じゃないの? -
>>65
鉄道模型愛好家で「ガルパン」を観てた人は多そうだな。俺もだけど… -
>>68
国鉄気動車の範疇からは外れてしまうけど、
模型としてはまさかの30年近く経っての「再販」、そしてガルパンラッピングも含めた
カラバリ展開をやってくれたもんなぁ…>鹿島臨海6000
同じ鉄道に在籍したキハ2000や1000は「元・国鉄気動車」でもあるだけに、
このスレと完全無縁とは言い切れないのも… -
鹿島6000形って一応は国鉄キハ37の親戚みたいなものらしいね。
-
>>70
エンジンだけ似たもの、DMF13系やけどな -
鹿島6000のスケールがおかしい気がする
あれどうみたって1/140くらいだろ -
鹿島6000って、カトー唯一の私鉄気動車だっけ?
トミックスは私鉄気動車を結構出してるけど…
スレ違い失礼。 -
キハ20島原
-
>>72
実際に大柄&腰高だし、角ばってて大柄に見える車両なんだよ
キハ2000と比較できる写真があるから見てみ
http://js3vxw.cocolo...kashima_rk_2004_.jpg
http://js3vxw.cocolo.../kashima_rk_2004.jpg -
>>76
3セクと言うこともあったんでしょう -
3セクは整備が大変だよね
今でこそガルパンなんかで潤っているようだけど
ちょっと前までは外装は錆だからけ、内装はシートは汚れ放題で埃だらけだったと思う -
三セク転換時にJR貨物用に交流電化設備は残すけど
交流電車を採用すると金がかかるから
旅客用はキハ40系にしてしまった会社があるな
長崎本線はJR貨物がトラックに移行したので
交流電化設備を撤去すると聞いているが
水戸岡デザインのキハ40系改造車がまだ走っていたりして… -
非電化に逆戻りか。
-
現川経由の新線もいらない子になるかもな
長与経由の旧線の方が人口多いし -
ひすいラインは交直電車やセクション引っ越し案もあったけど結局気動車に。
まあ旅客でも他社乗り入れあるからまだいい方。 -
新幹線ができても佐世保と長崎の快速は残るだろうから
快速は全部新線経由になるんじゃないの。 -
>>81
普通同士でも旧線経由の方がだいぶ遅いから、それは無い。 -
>>79
長崎本線が非電化に戻ったら島鉄との相互乗り入れ復活!は流石に無いか… -
>>87
20分パターンで、時間あたり大村線へ一本、長崎本線直通一本、島原乗り入れ一本。でどうだ? -
>>88
島鉄が乗り入れ運転するとしても、一日数往復ていどじゃないの? -
マジか否か知らないけど、島鉄キハ2500ががJRキハ125と基本的に同じなのは、乗り入れ復活を想定してのことらしいね。
-
ヤフオクでキングスホビーのキハ07901が81Kで落札か・・・・・・
そんなに価値のあるものかねぇ
Nゲージ模型1両に8万もポンと出せる人はすごいなあ -
完成品として出ていないものを"手掛けられる"ってのにも、意味を持つんじゃないのかと
工作と塗装ができる環境を持てなければ、当然作業はできないんだし
運良く「ドツボ」になったんだろうとはしても -
>>92
天や世界の大型蒸機完成品は、概ね、それぐらいの価格するぞ。
天はNから手を引いた様だが、世界のC53とか100K越えてる・・・。
まあ、今回の王様キハ07901は珍しいメーカー完成品だし、コレクターの購入だろうね。
キット組みだと、この価格にはならないと思う。 -
>>94
>コレクターの購入
そうだろうね。
ただなあ、王様の完成品って今の完成品の標準に比べると
手すりはぜんぶ省略だし前面のジャンパ栓やメーカーズプレートなんかも全部省略されて
外観が非常に”おもちゃ”然とした未熟な出来に思えちゃうんだよな
コレクターの人は欲しいものが手に入って満足なんだろうけど
自分だったらキットを好きなように組んだほうが後々に眺めた時のストレスがなくて良いな
世界のキハ07も凹モールドのリベットが不満で、全部にドリルで穴開けて真鍮線埋め込んで凸にしちゃったくらいだし。 -
なんなだ変態か
-
川の水とか電気分解して水素燃料安く作れたらディーゼル車はエンジン燃タン乗せ換えだけで使えるかもしれない
中途半端な電化より美味しいかも。って国鉄違う
鉄これ動力GMのキハに重宝します -
つエネルギー保存の法則
-
>>76
成田の戦いの補助金だす。
昔々成田の三里塚でな主義者が革命騒ぎおこしおっての。空港の燃料パイプラインが解放されるつう
失態がありましてな。
機動隊の援護で鹿島から成田まで燃料列車で強行輸送。その迷惑料なんだわ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑