-
資格全般
-
日商簿記1級 Part158
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■30年度試験日程カレンダー
https://www.kentei.ne.jp/calendar_h30-2
■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/
■改正
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/22021
ネットスクール 改正論点レジュメ(平成27年度 連結関連)
http://www.net-schoo...pport/nis_1q_t2.html
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1434710188/
■前スレ
日商簿記1級 Part157
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1542446085/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
【日商簿記1級受験データ・その1〜第101回以降〜】
回 試験日 申込者数 受験実数 合格者数 合格率
149 H30.06.10 9,429名 7,501名 1,007名 13.4%←仏の回
147 H29.11.19 10,675名 8,286名 487名 5.9%←鬼の回
146 H29.06.11 9,064名 7,103名 626名 8.8%
144 H28.11.20 11,062名 8,416名 783名 9.3%
143 H28.06.12 9,845名 7,792名 846名 10.9%
141 H27.11.15 11,791名 9,087名 873名 9.6%
140 H27.06.14 10,361名 8,108名 716名 8.8%
138 H26.11.16 12,882名 9,931名 877名 8.8%
137 H26.06.08 11,095名 8,738名 847名 9.7%
135 H25.11.17 14,330名 11,037名 1,153名 10.4%
134 H25.06.09 12,902名 10,143名 984名 9.7%
132 H24.11.18 16,782名 13,146名 1,690名 12.9%
131 H24.06.10 14,837名 11,960名 1,455名 12.2%
129 H23.11.20 19,078名 14,731名 1,919名 13.0%
128 H23.06.12 16,635名 13,160名 1,365名 10.4%
126 H22.11.21 22,008名 17,027名 2,258名 13.3%←仏の回
125 H22.06.13 19,436名 15,367名 1,338名 8.7%←伝説の回
123 H21.11.15 21,565名 16,568名 1,518名 9.2%
122 H21.06.14 18,253名 14,339名 1,464名 10.2%
120 H20.11.16 20,520名 15,889名 1,479名 9.3%
119 H20.06.08 16,605名 13,043名 1,105名 8.5%
117 H19.11.18 20,315名 15,913名 1,578名 9.9%
116 H19.06.10 16,801名 13,345名 1,811名 13.6%←仏の回
114 H18.11.19 19,404名 15,338名 535名 3.5%←地獄の回
113 H18.06.11 16,082名 12,838名 1,783名 13.9%←仏の回
111 H17.11.20 21,034名 16,609名 1,559名 9.4%
110 H17.06.12 16,874名 13,703名 1,398名 10.2%
108 H16.11.21 20,876名 16,705名 1,727名 10.3%
107 H16.06.13 17,594名 14,481名 1,512名 10.4%
105 H15.11.16 21,788名 17,937名 1,951名 10.9%
104 H15.06.08 17,737名 14,801名 1,659名 11.2%
102 H14.11.17 21,489名 17,614名 1,671名 9.5%
101 H14.06.09 16,663名 13,672名 1,533名 11.2% -
【日商簿記1級受験データ・その2〜第81回→第99回】
回 試験日 申込者数 受験者実数 合格者数 合格率
099 H13.11.18 22,404名 18,540名 1,963名 10.6%
098 H13.06.10 17,900名 14,927名 459名 3.1%←地獄の回
096 H12.11.19 22,639名 18,629名 1,211名 6.5%←鬼の回
095 H12.06.11 18,750名 15,529名 2,288名 14.7%←仏の回
093 H11.11.21 23,027名 19,017名 1,773名 9.3%
092 H11.06.13 18,035名 15,181名 2,079名 13.7%←仏の回
090 H10.11.15 18,013名 1,848名 10.3%
089 H10.06.14 18,473名 15,556名 1,684名 10.8%
087 H09.11.16 22,060名 18,359名 2,367名 12.1%
086 H09.06.08 19,475名 16,436名 1,584名 9.6%
085 H08.11.17 28,728名 24,373名 2,212名 9.1%
084 H08.06.09 22,787名 19,040名 362名 1.9%←地獄の回
083 H07.11.19 30,172名 25,467名 4,324名 17.0%←天国の回
082 H07.06.11 23,688名 19,886名 960名 4.8%←鬼の回
081 H06.11.20 31,261名 25,668名 3,821名 14.9%←仏の回 -
■テキスト種類
『合格テキスト』 : こってり
『とおるテキスト』 : 普通
『サクッとうかる』 : ややあっさり
『スッキリわかる』 : ややあっさり
『簿記の教科書』 : 普通
■テキストの比較
● 『合格テキスト』
網羅性は高いが、その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
会計士試験レベルの内容にまで踏み込んでいるので、応用力をつけたい上級者向け。
● 『とおる』 『サクッと』 『スッキリ』 『簿記の教科書』
分かりやすいが、重要論点のみに絞り込んでいるため、難易度が高い応用・発展問題には対応しづらい。基礎力を養いたい初学者向け。
4シリーズのうちどれを選ぶかは、各人の好みや相性があるので、書店で実際に手にとって比較することをお勧めします。
不安な方は、『合格テキスト』と上記テキストのいずれか1種類を、組み合わせて使うのがお勧め。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の学習進捗度により判断して下さい。
■資格学校について
全国的に生講義を実施しているのは、大原とTAC、大栄。LECは地方では映像が中心。先ずは無料聴講をして、テキストと講師を確認されるのをオススメします。
■おまけ
1発合格する人の方が少数派の試験です。 -
クラウド会計ソフト
-
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング
慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32 -
2018年 税理士試験学歴別
大学卒 23,240人
大学在学中 966人
短大・旧専卒業 906人
専門学校卒業 2,906人
高校・旧中卒 2,381人
その他 451人 -
保守
-
あげ
-
77〜85回の受験者数、合格者数、合格率
https://i.imgur.com/QXW0Xxz.jpg -
本スレ保守
-
こないだ2級受かって1級勉強しようと思うんだが、
簿記の教科書使うなら最新の第6版買っとけば暫くはOK? -
逆に4版や5版だと無いよう古くて駄目だろうか?
-
商会は新しいもののみ可
光源は古いものでも可 -
工原は改訂ないから勉強したら古い過去問もどんどん解いていい
商会は注意が必要
特商の割賦販売はTAC的にはもう出ないぽいから最新版では消されてるぽい -
>>11
これ127回くらいの2級だろ? -
昭和29年って凄いな。
もちろんみんなソロバンで計算か。 -
今だってそろばんの人いるよ
-
>>7
海軍経理学校卒はおらぬのか!? -
>>11
見たことない勘定がちらほら。 -
>>16
割賦基準廃止で通常の販売と同じよう(というか今までもこっちが原則だけど)になるしね
日商が出さないような声明だしてるし消えるの当然だろう
会計士税理士はまだでるだろうけど
利益率の推定問題とか何で販売側なのに利益率(原価率)わかんねーんだよ!!って何度思ったことか
簿記の知識云々より完全にパズルだったし -
当方も2級受かって1級に興味あります
スッキリわかると簿記の教科書ならどっちがお勧めですか?
2級ではスッキリわかる使ってました -
簿記っつーか会計学は計算するパズルだよね
-
まだテキスト買ってないなら次回受験はやめておいた方が無難
99.9%金ドブだし -
日商も最後のトリで特商持ってきそうだなw
回収期限到来基準のクソめんどくさいやつ -
二級はスッキリ→合テキの流れで勉強したので一級も同じやり方を踏襲しようと思ったが
そうするとテキストの量が凄いことになるなあ... -
その会社簿記の前にやるべきことがあるんじゃないか?
-
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のコピペ【完成編】
12月上旬から常駐してましたが、自称余裕で証明書を出さずに逃げたので、口だけの引きこもりのクズと確定
「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月で受かる。」と発言
↓
粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
慶応大学卒業を自称して自慢する。
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
逃走 今に至るまで卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレにも常駐。笑 「簿記3級の勉強は3日しかかからなかった」と豪語。 ただし、日商簿記3級を取得できなかった事が判明w
↓
年明けから、もう2級は絶対受かると簿記2級資格を馬鹿にした発言。「 1カ月の勉強で受からないやつはアホ」と発言。
↓
なぜか簿記1級スレにも常駐ww「簿記1級しかもっていない凡人共」と喧嘩を売りにいく。笑
自分が簿記3級もないのをばらされ撤退するw
↓
2月の本試験が終わり、その日のうちに絶対に合格したと自慢!上から目線で「俺は1カ月で合格した。睡眠時間平均4時間で頑張った。おまえらじゃ無理。」と発言する。
↓
自称70点合格wwwww
合格の証明をださずに再び逃走。笑笑
口だけ、ネットでしかいきれないクズなのが確定する。
他人のフリ、荒らすのが大好きなクズです!
資格スレに常駐。特に簿記スレ愛してるみたいなんで、気をつけてください!笑 -
1級を独学で合格テキストを使用してやるか、とおる簿記シリーズを使用するかで迷ってます。2級、3級は合格テキストを使用して勉強してきたんですが、どちらの方が良いでしょうか。
-
age
-
僕が包括利益嫌いなのは
原則〜、・・・で処理することもできる
こういうのが多くて気にくわないんだと思う -
2級でも度々出るが直接法減価償却の取得原価算定方程式が意味不明だわ
残耐用年数/総耐用年数=期首固定資産価額
残耐用年数と総耐用年数の分数xとするやり方で方程式解かないと合テキの式の途中が解説端折られてて分からん -
式覚えなくても方程式でやって見ろよ。
それはもう中学生レベルの話だぞ -
age
-
無形固定資産の問題たくさんやれ
取得価額求めて、毎年いくら償却してるのかわかるぞ
取得してから何年目の決算か意識すりゃ解けるだろ
満期保有目的債券の償却原価も同じ
わからないのは致命傷 -
工原どっちかの序盤で難しい問題出て調整のしようがなかったとか聞いたような
-
83回で1級としては恥のレベルの合格率出してしまったから単に糞問仕込んだだけだろうな
傾斜、足切り基準も勝手に引き上げりゃなんぼでも調整利く胡散臭い試験 -
全経がスタンダードにならねえかなあ
-
全経も最近くそ問だけどね
指示不足とかで -
>>42
工簿は普通の全部・直接の比較問題だったけど、
解答用紙のP/Lがスッカスカで非常に解答しにくい問題だった。
あと、原計は設備投資で運転資本を考慮する問題が初めて出題されて
ほとんど誰もできなかったらしい。 -
公認会計士目指してる者だけどちょっと腕試しに6月に1級受けてみます。
会計屋志望で受ける人他にいるかな?
自信つけるために受けて、落ちたら切腹する覚悟で受けます -
>>48
俺も会計士目指すその登竜門のために1級を6月に受けるよ。
ただ、俺の場合簿記の勉強はじめたのが、3月1日からだからまだ1ヶ月経ってないし、簿記ゼロベースから3ヶ月で1級受かるかどうかマジで微妙だけど。
個人的にはこれで受かりゃ会計士の適性ありってことでそのまま突き進みますが。 -
>>50
一般的には無理と叩かれそうな書き込みだが、あんたはかなり頭良さそうだな -
>>53
簿記初学で勉強開始一か月でその消化量ということは、働いてないのかな? -
仮に働いてなくても超人だわ
-
1級の連結勉強始めたら前回2級の連結問題も楽勝なのかね
-
まあ単なる簿記1級の難易度をわかってないか舐めてる馬鹿でしょ。3級受けた方が意味あると思うけどね
実力試しに10点くらい取れるかどうかでやりゃいいんじゃないかな -
>>53
連結は子会社の純資産が動く項目を全てタイムテーブルに含めて計算できればメチャクチャ簡単になるよ
開始仕訳は全て頭で切ってややこしい成果連結だけ丁寧に起こしてやれば後はタイムテーブルだけで算定の面倒な利益剰余金も簡単に求められるようになるよ
会計士試験はとにかくスピード勝負頑張れ -
お前ら釣られすぎだと思う
-
>>57
この人の場合
「この期間で受かったらマジですげぇっ!受かっちゃったら俺天才じゃねっ⁉︎」
っていうのがモチベーションの大部分なんだろうけど。
全く初学の状態で始めたとから辺の書き込みも怪しいけど、まぁいいや。
頭いいんでしょ?
仮に落ちたとしてもなんかの肥やしにはなるでしょ。
でもここまで大見得切っちゃったらもう受かるしかないね。
応援してます。 -
>>54
今年大学2年に進学するはずだったけど、進学出来なくてもう一度1年生を送るハタチです。
バイトしてないんで、働いてないっす。
>>58
ご丁寧にありがとうございます。
その領域に早く達せられるよう精進します。
>>60
これまでの人生20年を振り返り、会計の肥やしになること振り返っても、女子大生会計士の事件簿6冊読んだのと、NHKのハゲタカ、監査法人を見たことぐらいしか思い浮かばないな。
後は大学の投資サークルにいたおかげで、株とFXかじってたから、外貨換算会計とデリバティブ、転換社債型新株予約権付社債等の専門用語に抵抗が無かったことぐらいか。
まぁそれにしても簿記1級を受ける上では糞の足しにもならないので、ゼロベースって判断で間違いないと思われ。
一応1日8時間勉強を目標に3ヶ月突き進むつもりです。応援ありがとう。 -
>>54
今年大学2年に進学するはずだったけど、進学出来なくてもう一度1年生を送るハタチです。
バイトしてないんで、働いてないっす。
>>58
ご丁寧にありがとうございます。
その領域に早く達せられるよう精進します。
>>60
これまでの人生20年を振り返り、会計の肥やしになること振り返っても、女子大生会計士の事件簿6冊読んだのと、NHKのハゲタカ、監査法人を見たことぐらいしか思い浮かばないな。
後は大学の投資サークルにいたおかげで、株とFXかじってたから、外貨換算会計とデリバティブ、転換社債型新株予約権付社債等の専門用語に抵抗が無かったことぐらいか。
まぁそれにしても簿記1級を受ける上では糞の足しにもならないので、ゼロベースって判断で間違いないと思われ。
一応1日8時間勉強を目標に3ヶ月突き進むつもりです。応援ありがとう。 -
ほら、相手にするから変なの湧いて来ちゃったじゃん
-
二十歳だったら変に焦って穴抜けの知識付けるよりしっかり2年かけて会計士めざすのが良いと思うが…
まあ3ヶ月で受かったらかなり凄いけどそんなこと世間では誰も評価しないし単なる自己満の世界だってのがわかってないのかな -
ちょっと1級の過去問解いてみたら92点だったわ
簿記会計に至っては48点
時間も20分以上余った
こりゃ対策要らんな -
>>65
あなた、何者⁉ -
じゃーねー。
-
会計士と言えば、結構おしゃべりなツイアカ多いよな
傍から見てる分には楽しいけど、監査を受ける立場からすれば、多少の自己顕示欲はともかく、口が軽そうという点で何かしらの不安は覚えるんじゃなかろうか -
>>67
はい? -
>>67
会計士は受かりそう? -
>>71
12月短答はいける気がするよ
5月の短答は受けないことにした
財務会計の計算(簿記)と管理会計の計算(工業簿記原価計算)はゲームみたいな感覚で楽しんで腕を上げたから結構自信あるんだけどね
簿記1級はちょっと問題が素直すぎてあまり手応え感じなかったって感じ -
>>57
最近の原計は何もわかってなくても20取れる可能性あるからなぁ… -
2級と違って、独学は効率悪いね
結構キツい -
スッキリレベルまでなら独学も有りかな
合テキまで踏み込むならある程度中高数学やり直す位しないとヤバいのがちらほらある -
>>53のワッチョイ末尾y7/i
あっ…察し
201 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 039f-y7/i) :2019/03/27(水) 22:58:14.88 ID:adErCHEz0
中卒ニートこれからもいじめてやるからなww
みてるんだろ?悔しいか?悔しいか?
雑魚www ギャハハww
簿記3級も落ちた 馬鹿ww -
引用は2級スレより
-
逆に中高数学できてたら1級独学いけそう?まだ2級学んでるところなんだけど1級難しいって聞くから不安
大学は数学科だったから数学は自信ある -
スッキリわかるで1級の学習始めようと思うんだが、
商業はTACの書籍販売のHPに載ってる最新のやつで大丈夫かな?
今後1-2か月以内に新しい版が出る可能性ってある?
逆に工業は古いバージョンでもOK?最新版買った方が吉? -
>>80
tacの本屋行けば分かる -
テキストの読み込みってほんと疲れる
-
>>81
どういうこと? -
>>84
例年通りなら日商簿記テキスト問題集が新しく出る場合は秋に出る
本の終わりなど出版年月が書いてある箇所を奥付という
TACのcyberBOOKストアには販売している各テキスト問題集の奥付も掲載されている
改訂版が出る時は改訂版が出る予定があることや発売予定日が掲載される
商業簿記会計学は受験予定に合わせて最新のものを選ぶべき
工業簿記原価計算は最新版である必要はあまりない -
一応、最新の合テキ(II)には本社工場が追加されてる。
-
皆さんどこのスクール利用されてますか?
一級目指そうと思っているので参考にさせてください! -
暮R
-
スッキリわかるが旧版の5冊から最新の4冊にまとめられたのってなんで?
単に冗長だったから濃縮されただけ?
となると中古選びも気を付けないとな〜 -
特殊商品がなくなったのかな?
tac の会計士講座だとまじで授業ないぞ特殊商品 -
特商は実務でほとんど使わないんじゃないか?
会計士試験でも帳簿組織と同じくらい後回しにするべき論点だしな
日商簿記でも出題頻度落ちてる? -
俺特商解いてる時が一番楽しいのにな
パズルやってるみたいで -
原価率推定とか未着品積送品てんこ盛りのやつとか
どんどん出してくれていいのに -
特商特のは楽しいのは認める
-
今の日商は連結に夢中だから・・・
2級でもやりたいくらいに -
特商は収益認識基準絡みもあるからなぁ
原価率推定とかもう出せないんじゃね -
152回の問題はどんなんかなー
-
前回試用品出たけどね
しかしこれが2級の論点だったとは恐ろしい -
繰延売上利益アレルギーだから出なくなるのは嬉しい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑