-
資格全般
-
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part64
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part63
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1547134845/
バンバン通報くん(補助者)のテンプレが続きます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ - コメントを投稿する
-
スレ立て乙乙
-
スレ乙
-
>>1
乙 -
乙!
-
前スレの司法書士が調査士がいいとかゆってたけど
調査士やったらそっこうで廃業するで
なくならないよ土方だから、だけど土方なんか仕事にしないだろ
司法書士だからやってるんだよね
鬼違害相手してみすぐ嫌になるよ
何回も遠方の鬼違害の家に行くのどんだけ精神的にきついか
まぁ士業はどれももう既にオワコンやから仕方ないか -
常に死と隣り合わせが侍だな
-
士業なんてものは今どき保険だって考えておいたほうが良いのかも知れないな
-
場所によってかも
しらないが
面倒な土地の仕事
を真面目にやってれば
食えなくは無い。
儲かるまではいかないけど。 -
一人でも調査士法人作れるようになるってほんと?
-
コネがあるか、資産持ちで
暇つぶしでやる人以外
新規開業はマジ止めとけ
経費がかかって
生活保護以下の収入しか残らん。 -
俺も兼業ならまだしも専属ではおすすめしない
仕事があると言っても1人事務所では出来ないのが多いし
常に補助者がいる状態ならやりきれるだろうが -
こんなカス資格で開業するやつ今どきおらんで
老舗でも廃業してるのに -
東京、千葉、神奈川、埼玉、名古屋、福岡
あたりなら食えるんじゃね?
大阪は無理ぽ -
>>11
本当らしいよ。 -
一人法人のメリットって何?
会費が倍になるぐらいじゃないの? -
前のスレで頓珍漢な事書いてるお馬鹿さんが居たな
会社内での開業について、キチンと仕切りをして電話回線も分けて、会社に対してキチンと家賃を払ってもダメなのか?とかイキってた奴
会社内でパテーションで仕切ったり個室与えられたりしても電話での会話は筒抜けだし届いた郵便物を受け取るのは自分じゃないだろ
「会社に賃料を払う」ってwww会社と賃貸借契約書を交わして「このフロアのこの範囲を乙に貸すものとする〜」とかw
そんな契約書を一社員に発行するわけねーだろw
会社内調査士ってのは、限りなくブラックに近いグレーってのを認識しながらコソコソやるもんなんだよ
そんなのは調査士に限らず、弁護士事務所内司法書士や司法書士事務所内行政書士だってどこかうしろめたさ感じてるんだぞ -
士業は全体的にオワコンだからな。
その中でもオワコン化の加速が激しいのが行政書士、司法書士、社労士、税理士、
弁理士あたりで、まだ調査士はマシなだけ。
大きな目で見れば、どれもダメなのは変わらない。 -
いや、実は調査士は士業内で羨ましい存在だぞ
何だかんだ無くならなんし -
羨ましいけどやりたくないんだよね
作業着きて穴掘りなんて司法書士にはできないだろう -
てか、知り合いの測量事務所の無資格おじさんが
不動産屋に先生って呼ばれてる
否定しないし、こないだなんか「土地家屋調査士の職務上請求で住所しらべられませんか?」って不動産屋に聞かれて「できません」って答えてて本当に腹が立った。出来ないだろうな!お前は!
法律の知識めちゃくちゃで側から見てて恥ずかしいし、不動産屋もそれを上回るバカだから気づかないという。 -
金が振り込まれてねぇーー
公職の報酬はいつになったらもらえるんだか
まとまった金だから楽しみにしてるんだけど -
不動産営業は馬鹿だけどプライド結構持ってんぞw
ちょっといじると顔真っ赤になって切れてくるからな -
>>18
なんかお前さんのほうがバカっぽいのだが。 -
前スレの話題をわざわざ持ってくるような奴なんだから察して
-
ADRの合格率ってどれくらいなん?
-
ADRとらないままでいるんだけど、いい加減とった方がいいのかな
-
いらねんじゃねえ。
仕事になさそうだし。 -
ADR取ったけど、いらんよ。
依頼に繋がることは滅多にないし、
繋がったとしてもすげーめんどくさいトラブル物件しかこない。
そりゃそうだよね。
ADRってことは紛争解決のための資格なわけだから、
もめてて裁判沙汰手前のトラブル物件がまわってくるのは当然ともいえる。 -
終わらせても終わらせても新しい仕事が来る。
過労死する人の気持ちがよくわかるよ。
この仕事が終われば少しは楽になる!と思って頑張って終わらせた途端新しい仕事が来た時のガッカリ感。
ほんとウンザリだ。 -
素晴らしいやん
信用されてる証拠や -
雇われの俺が言うのも何だけどそういう人は自営に向いてないと思う
-
>>34
信用じゃなくて安くて早い(雑)だけだよ -
雇われ人の時の良い所は「給料の心配をしなくて良い」って事だね
流石に給料未払いは業界内での信用に関わってくるし
あ、ちなみに自分は未払いされたことあるよw
先生は「あ、忘れてた」と言っていたけど、銀行とかとの電話のやりとりを聞いているとどうやら資金繰りが危なかった模様
給料の心配をしなくても良い、確定申告もしなくても良いってのは年間に直すと何十時間も得をしているよ
自分は報酬の回収にスゲー手間取ってるからねぇ -
話が全然ずれるんだけど、なんか「表示登記士」への名称変更云々が以前から言われているけど、なんでもっとシンプルにしないんだろ?
「不動産調査士」じゃダメなの?
土地家屋→不動産
なんだから、こっちの方がわかりやすいじゃん
で、通称は「鑑定士」→不動産鑑定士 「調査士」→不動産調査士 で良いと思うんだけど -
金を払ってくれない奴に追い込みかけたいんだけど、仕事が忙しくて追い込みかける暇が無い。
雇われ人だろうと自営業だろうとお金払ってくれる人がヤバいとお金を回収できない。
本当に済まないと思うなら、焼き鉄板土下座をして欲しいもんだよ。
くちではなんとでも言えるもんな。 -
貧測調査死がいいんじゃね
清貧のなかでも測量し、見積の為に閲覧にの為に金を使って
高いとゆわれて断られる、それは正に調査死 -
名前が長ったるいのは確かだから、短くて覚えやすいのがいい
-
>>41
一生貧乏でいろよ 笑! -
土地家屋測量調査表題登記合筆分筆士
これでパーフェクト。 -
日本語的におかしい、土地家屋測量調査合筆分筆地目変更地積更正登記士でOK
-
登記測量士では分かりにくいのか?
-
土方調査士
-
>>47
ぼきみたく測量はやらないやつもいるぽ。 -
年金少一生土方貧調査死ではどうですか
年金が少なく死ぬまで土方をして死んでゆく調査死 -
俺も不動産屋の仕事はやりたくないから
測量会社の方に力を入れてて公共測量や下請けばっかやってる。
民間の確定と登記は大変なのに安いわ
時間的にも精神的にもきつくて数抱えたらマジで身体壊す。 -
結局馬鹿みたいに安くやる事務所がいるお陰で価格破壊が起きてるし。
-
土方仕事はお断りしてるプチ資産家のおれには
土地家屋調査士は事務所 車 諸経費 交際費
経費を計上するにはもってこいの仕事
毎年確定申告の度にそう思うわ -
>>1
Q 補助者がてけとーにやって間違ってたらしい
聞けば本人確認や申請意思確認も補助者w
立会にも本職が来ないらしいんだが
懲戒請求ってどこにすんのが効果的だろ
調査士会や連合会より法務局直接がいいのか?
A 三ヶ所全部だよ。あいつらクズだから
何もしない時に証拠になるから。
書き留めで配達の記録を残せばベスト
楽だし。匿名にしたいなら、差し出し人を山口調査士とか適当にしておく -
ハウスメーカーやるとすぐ体壊すわ
補助者がいっぱいいれば回せるけど、ほとんど補助者任せになるから懲戒まっしぐらだけどな
>>1
ハウスメーカーの仕事って敷地調査ってやつ?
1物件で高低測量までやる現況測量と越境調査して現況図、求積図、道路後退図、越境調査図、境界写真集、
真北測定書まで作って八万円って話だけど毎日夜までそれで八万円はキツくない?
敷地調査で4〜5万円貰って、更に表題登記10万円貰えるところはあるね
だけど、自分が修行してたとこが受けてた条件は?敷地調査は無料でその代わり表題登記10万円丸々貰える所
?敷地調査は無料、かつ表題登記10万円でかつ10万円から4万円バックして6万円しか貰えない所
あと、もっと酷い条件もあったけど個人が特定されるとイヤだからこれ以上書かない
自分が独立してから敷地調査やらない理由は消耗戦に参戦したくないから
そういうのって建て主にはきっちり説明してるんだよな?
メーカーが4万とって調査士に5万とかな
もししてなかったらとんでもない犯罪だぞ
あと、区分を出すからーってのも宅建業法違反だよ。
不当誘致で潰された調査士事務所は通報してスッキリしたほうがいいね
アルバイトや無資格に全部やらせて、
何かあった時に役所や客から問い合わせがあっても何も答えられないから詰むだろ
本当は関係ない奴がやった仕事を、電話折り返しますとか言って回答したり、
図面の作成者だけ変えて役所へ添付してるよな?
行政書士法違反、宅建業法違反、調査士法違反、どんだけ違反してるんだ?
>>1
本来、建て主が自由に書士を選べるのに、それを説明しないで指定とかいう書士に誘導するのが完全に違法だわ
しかも実質的なバックマージンだろそれ。宅建士的にも重説の違反とかよりも重い処分になるはず。
あと調査士が表示5万てのも、客から8万取ってれば業務上横領だし所得税違反でもある。
明細に紹介料って書いても、登記は建て主から書士や調査士に委任してるから、
勝手に中抜きしてる事になって返還請求できる。一日2,3件やってるだろうから
毎年数百万円。追徴課税は過去7年分として2000万円ぐらいか?
>>
犯罪だわ、書士会に通報する。
全宅連にも -
>>61
公嘱ってどのくらい仕事あるんですか?
>>1
年会費分すら来ないよ。イジメや弱小のハブリが酷くて、来たとしても利益は出ないようなもの。独占が
酷すぎて第2コウショクができたところも
公嘱はあるところはあるけどほとんどの落札価格が6割とか5割以下だから
若手がもらえる額なんてコンビニレベルだからな
今の若手もドライだからね
ベテランに上手く取り入って将来的に公嘱の美味しいところをとっていくよりは、若手で固まって力を付けて第二公嘱立ち上げた方が良いとか思ってるでしょ
ベテランは、今の若手が自分達が若い頃よりも単価が下がって、更にやることが増えているのわかっているのに利幅の多い仕事回さないんだから、若手からそっぽ向かれても自業自得
「若手が研修に出てこない!」って怒ってる人もいるけど、そりゃしょうがないよ
公嘱の私物化は、どこも表に出せないほど酷い状態だからな
理事会役員が自分の元補助者を後釜に据えたりとか東京ですらやってるのは有名
自分の事務所でやるならともかく公益目的の組織でやったら信用なくすってのも分からなくなってる
日大とかボクシングの世界と何も変わらない
今の日本で理解されないことやってる以上、若いのは近寄らないよ
大阪でも公職の私物化がひどいわ役員だけで、おいしい仕事回したり
してるわカスみたいな仕事しか回ってこん会費はとられるけど
これもやっぱり問題にせなあかんよな -
◯有資格者
月給:27万円〜(基本給20万円+資格者手当7万円)
※40時間のみなし残業あり
※超過残業時間分に関しては別途全額支給
これって違法だよな?調査士会費を負担してもらえるってんだけどそれってハンコ貸じゃんね
名義貸しになるのか?
補助者のように振舞って測量の補助をし、補助者が立会いしてる後ろで立っていて実際の説明は補助者がやる。
法的に明らかにおかしい説明をしたなら出て行って有資格者としてビシッと説明する。
ハンコもらいは郵送でやり取り。
もしくは補助者をたんなる使者として行かせる。
ハンコ貰えなかったとしても責任無し。
筆特しかありませんねとボス調査士にアドバイス。
それならお気楽だから27万でもいいや。
>>1
>>
自分の子供が補助者じゃない限り、そんな無駄な事する会社 (ここがすでにおかしい)
は存在しない。
そして何でもいいけど会社の中に調査士を入れて登録したら、
そこでやってる測量はその調査士が全部監督しなきゃならない。
東北支社とかあれば、そこでやった仕事の問い合わせは関東で答えて毎回出張する事になる。
まず客はブチ切れるし、仕事が終わるわけがない。
わかりやすく言うと登録する調査士に給料を払うと書いてる時点で頭悪い。
ハンコ貸ししてますよーって求人誌で全国公開してるんだからな。
それ以前にみなし残業とか頑張れば休めるだの言ってる時点で頭おかしいクソブラック -
>>1
千葉でも去年、道路確定証明取得するのに測量図添付して
市の手続き経なきゃいけないのに、それをやらず
確定済みだって奥書を勝手にして法務局提出したってのがあった
八千代市ブチギレで会を通じて書面出してたな
でも懲戒の話はなかったんだ
手口からして慣れたベテラン調査士であることは間違いないと思うけど
前スレより
有印私文書偽造な
悪質なら起訴されて罰金刑とかだろね
>>どうしても軽く済ませたい人が居ますねw
罰則は有印私文書偽造【3カ月以上5年以下の懲役】、無印私文書【1年以下の懲役/10万円以下の罰金】です -
>>1
境界確認書偽造ってたまに聞くけど、これって法務局に言っても懲戒とかにはなんないの?
なんか知ってるとこは穏便に済ませて終わってるけど
>
証拠があるなら警察でもいいけど、あいつら寄生虫公務員だから受理しないんだよね
県警に不受理で調査依頼出すからって言えば受理されるけど。
>
警察だと被害届だろうから被害者本人だけしか出来ないんじゃない?
境界確認書の偽造って法務局にさえ知られなければ何でもありだよね
>
警察が捜査をしないでサボってうやむやにするために、被害届に無理矢理変更させるんだよ。
告訴でなく、告発なら誰でもできるよ。
証拠があれば。 -
>>1
愛知会は本当にクソだな
禁止処分になった奴が元同僚に名義借りて業務やってたんだろ?元同僚はこいつが禁止処分になったタイミングで再入会してる
どうみたって怪しいだろ
再入会認めた愛知会はクソ
再登録を拒否する規定がない。
会なり局がが刑事告発すべきなんだが
何故かしない
過去に中国地方で何かやらかした司法書士が愛知で調査士として登録してなかったっけ?
で、愛知でも何かやらかしたような -
基地外がいて1年近く掛かっている現場がある。
やってるうちに他の仕事も入って来るので、どうしても基地外現場は放置しがちになる。
それで更に時間が掛かって更にやる気が失せてくるの悪循環。
もう今までやったお金要らないから縁切りたい。 -
>>68
>>1
大和ハ〇ス工業(大〇市)の元営業〇長(48)が、
取引先の太〇光発電関連〇社から約40〇0万円のリベートを受け取ったとして、
東〇国税局から所得隠しを指摘されていたことが3〇日、関係者への取材で分かった。
だってさ。
これって調査士や司法書士からバックマージン受けてる仲介とかにも言える事だけど、キックバックもらっても申告してないんだよな
自分は付き合い無いけど、地元の大きな不動産屋はバックマージンを受け取っても領収書を発行しないし、調査士も領収書無いから経費に出来ない
不動産屋→バックを5万円もらったら、そのまま利益(売り上げに計上しない)
調査士→バックを5万円払っても、経費に出来ない(丸損)
そこの不動産屋の仕事をたくさんやってる調査士は、仕事あるわりにはヒーヒー言ってるよ
東海地方(名古屋近郊)とだけ言っておく
自分はバックやってないから、バックやってる仲介や事務所が軒並み摘発されれば良いと思ってるわ -
やめておけ、ここがいいよ!
>>70
月給20万円以上
(みなし残業手当20H・3万円含)
※経験・能力考慮
★土地家屋調査士有資格者は月給27万円以上
(みなし残業手当40H・6万7000円含)
AIグローバルさん最高じゃん!
有資格で20万ももらえるなんて天国かよ -
「こんにちわ!表示登記士の甲野太郎です!」って隣地の耳の遠いおばあちゃんに挨拶したら
「はぁ?掃除機?」って言われそうだな -
「こんにちわ!貧乏調査士の甲野太郎です!」って隣地の耳の遠いおばあちゃんに挨拶したら
「はぁ?びんちゃち?」って言われそうだな -
>>67
わかるわー・・・ -
ああ、わかるわかる
自分なんて隣地の謄本を調べたら離れたとこに住んでてしかも最後の登記が昭和のめっちゃ古い時代だったのよ
「うわ〜挨拶に行くの面倒だ」「どうせ所有者亡くなってるだろうし相続人調査も面倒だ」って着手まで3か月ぐらい放置してたわ
で、観光でたまたまその離れた方面行く事があって、ついでに寄ってみたら普通に老人(所有権登記名義人本人)が対応してくれたw
そっからはトントン拍子に進んだんだけど、こんなにスムーズに行くならもっと早く動いておけばよかったわ -
測量の本音から抜粋
工事の前に測量から入るので、反対派がいる建設現場、道路工事などはまずは測量士が目の敵にされる
家族経営の測量会社だったが有給無しで無給で8年近く働かせられた上に貯蓄は全て、他の社員の給料にされ結局社員全員がその惨状を知り、とっと他へ転職、誰もいなく倒産した。何も残らなかった。
挙句借金背負わされ、さらに倒産のショックで両親は倒れて介護まで背負うはめになった
世間からもまったく評価されない。
何をしてるのか一般の人からわからないのでなんでこんなわけのわからない仕事にこんな高い額出さなきゃいけないんだといわれることはほぼ毎回
しかも役所の人間は逃げてばっかで全部うちらが相手をさせられ、トラブルになれば測量士が両方から責められる
実際面等向かって社会のゴミ、とっとおまえらは死ねばいいとまで言われたこともある -
>>79
つまり3行で言うと? -
50近い補助者で禿げで独身で似非鬱のやつがいるんだけど
鬱病のふりして仕事しないんよ
この場合は張り倒したったらえの?
アドバイス頼む -
>>79
どうせ断りもなく他人の土地に入って現況測ってたんだろ -
どうやって解雇できるように仕向けるんだ?
いじめ倒すのか? -
一番いいのは、その補助者にわざとTSを倒させる
それか、その補助者に測量ミスをさせてクライアントから侵害賠償請求させる -
大東建託も叩かれ始めたな
-
大東建託はアパート業界の中でも特にノルマがキツイって噂
大東に比べれば東建なんて「ぬるま湯」ぐらいじゃね? -
>>87
どこで? -
民法には1ヶ月以上前に言うか1ヶ月分の給料払えばクビ切れることになっているけど、実際には不当解雇だと訴えられる。
何で?
民法以外の法律で労働者はメチャ保護されているのか?
雇い主だって好きでクビにしてるんじゃないんだからさ、労働者側もクビ切られないよう努力せいやって思うのだけど、多分今の時代それじゃ駄目なんだろうな。
俺は人を雇うこと無く調査士人生終わるだろうから関係無いけど。 -
一人でやってった方が楽だわ
-
>>90
世の中一人でやってる調査士ばっかだから大丈夫だよ -
民法で保護されていようが何だろうが実体法は違うだろう
サビ残と言う名の無賃金労働が横行しているし、そもそもまともに休みすらとらせていない
募集要項「週休二日制」って謳ってて、実際の休みは月に4回も無いとか
こんなもん、詐欺罪で逮捕しても良いぐらいだろう
「財産犯の一種で,他人を欺罔 (ぎもう) して錯誤に陥れ財産上の処分をなさしめ,不法に財物,財産上の利益を騙取する犯罪をいう」
他人の時間と賃金を搾取しているんだから、これが「詐欺罪」と認定されていない現状の司法がおかしいわ
本当に、雇ったもん勝ち -
これだけ雇用者が不利で労働者側が有利なら雇用者側も考えて、人雇うの面倒いや派遣で良いやとなる。
権利を主張するのは結構だが、自分で自分の首締めてる事になるんだよな。
能力も無い人間が安定した雇用と給料を望むなんてのがそもそもおかしいんだってば。
安定を望むならそれなりに努力せえやって。
美味しいとこ取りは無いよ。
わかったか?クソ補助者共よ。 -
戒名 犬小便電柱測燐地鬼違外苦労調査死 調査士にこんな戒名にどうですか
-
質問なんですが、測量を測量士持ってる補助者だけにやらせるのは何かの違反になりますか?
調査士は事務所で現場の指示と図面作りという状態で。 -
殺伐としてるぽ。
これだから測量はやらないほうがいいぽ。
やる人がいなければ助けてくれと言われるぽ。
ぼきはスタバで新作を飲みながら書類作ってるぽ。
新作美味しいぽ。
来月はロースタリーで花見しながらコーヒー飲みたいぽ。 -
>>96
その補助者が測量した結果について、君が全て責任を負うなら問題ない -
調査士がスタバとか似合わないなw
作業着らーめん屋が定番だろ -
ラーメンって結構高いんだよ
カップ麺だな -
本職が責任負えば全て許されるわけじゃない
看護士にオペやらせて医師が責任とれば良いかと言うとそう言う問題でも無い
「医師は生命を預かってるんだから」って言うが、財産は生命と同じくらい大事だろう
医師よりも医療に詳しく手先が器用なら看護士に任せても良いのか?
本職よりも法令に詳しく測量技術が上なら補助者に任せても良いのか?
「国民にバレなければ何やっても良い」ってーのは我々士業の悪いところの一つだわ -
>>102
責任取るから許してなんて誰も言ってないだろ。 -
始めて調査士を知ったときは凄く難しい資格を持ってる天上人みたいに
思ってた
このスレでぽぽぽとか言ってても、実はすごい人達なんだと
自分も調査士取ってみてそんなことはないと実感している -
サラリーマンのできないただのおっさんです
-
>>102
とにかく自分の印鑑と名前を図面に載せるなら自分で測量しないと駄目よ
ってのが土地家屋調査士法
でも現場を補助者任せの人なんてたくさんいるけど
その補助者がミスしたら自分が責任を取って土下座するか賠償金を払うはめになる -
自営業者は社会不適合者ばかりぽ。
-
>>96の間違いだった
-
>>105
どの士業の人も大抵はそう感じるみたいよ -
>>96
調査士法違反
>>1
法務局へ登録した「調査士本人」が居ない場合は、すべて違法な作業となります。
アルバイト、日雇い、無資格による作業により、全国で境界トラブルが多発しています。注意して下さい。
調査士倫理規定 第17条
調査士は、「 常に 」、補助者その他業務に従事する者の業務について指導監督を行わなければならない。
調査士は、補助者その他業務に従事する者に、その業務を包括的に行わせてはならない。
調査士が不在の場合に,あらかじめ指示を受けていても、補助者は調査士業務を代行することはできない(登記研究第366号88頁)
補助者による補正はさせないものとする昭39.12.5民甲第3906号通達 -
でも役所との境界確定で、調査士であることの証明が必要だから、調査士会発行の会員証見せて下さい。確認出来なければ立会いは拒否しますとか言われないよね。あれ、なんでなんだろ。めんどくせえから分かった上で無視してんのかな。
-
皆さん
開業一年目の年収を教えて下さい -
こっちでは調査士じゃ無くても「測量士」ならOKだよ
多分、確定測量は調査士の独占業務じゃないからって事なんだろうけど
じゃあ、調査士でも測量士でも無い場合はどうなるんだ?
調査士の独占業務じゃないんなら、官への申請は基本的には行政書士の業務だと思われるのだが -
復元の知識すらない測量士が境界を確定するってどうやるんだ?
座標つけりゃいいとか思ってるんじゃね? -
>>116
114なんだけど、俺へのレスじゃなかったらごめんね。
確定測量については、測量士でもってところは確かにありかなとは思う。
けど、境界線がここですねっていう立会いは測量士、行政書士、調査士補助者ではなく調査士がいないとダメなんではと思うんだけど、よしとしてるとこらの方がよかったりする? -
>>117
調査士補助者で測量士の資格もってるとか、調査士の先生と取引関係のある測量士とかであれば、知識はあるってことなのでは? -
開発って難しいの?
-
>>119
それならありだろうけど測量会社がやった測量とか信じられんな。 -
>>121
できることはできるだろうが、絶対に登記通らない -
絶対と言い切ったか
無知って怖いなぁ -
でも、最近の測量会社って境界確定業務についても結構取り組んでるとこ多いんじゃないかと思うよ。
市町村の地籍調査業務とか、調査士じゃなくて測量会社が請け負ってるとこ多いみたいやし。
だから、登記通すのも無事通してしまえるくらいの知識持ってる気がする。 -
測量会社だって現況測るとか地積図の通り復元するくらいはできるだろうけど
旧公図のとこ確定したり精度悪い地図復元したりってまともにできてなかったな
基準点基準点って言うけど原図と現地があわねぇんだよ、と
原図読んで現地に打って現況と合わなくなってトラブってるのみたわ -
実務経験半年ぐらいで正直何も知識ないけど、開業して大丈夫かえ
一応嫁が働いてるんで食べてはいけると思う
開業資金は300万ぐらいはある、コネも何もない
取り敢えず登録すれば調査士同士の集まりとかあるんだよね?
そこで手伝いとかそういう関係になればバイトとかに呼ばれることを期待 -
その小舟で大洋に漕ぎだす感じ
嫌いじゃないよ
嵐には気をつけてね -
その小舟で池沼に漕ぎだす感じ
嫌いじゃないよ パイが小さいから
気を付けてね -
俺の開業1年目は測量業の登録もしてたから売上800万だった
そのうち調査士の仕事は100万くらいしかなかったな
今も2割か3割しか仕事が来ないというかやらないけど -
実務経験半年なら、何も知識が無いなんてことないだろう。
ここまで知識があれば安心なんて言ってたら10年掛かるよ。
支部の集まりとかに顔出して質問できる人を見つければ大丈夫だよ。 -
>>107
調査士自身が測量しないとダメって法令のどこに書いてあるの? -
若手の廃業は経験不足の人が圧倒的に多いけど、
それでもガンガンやっていける人も中に入る。
結局、人それぞれだよ。 -
支部役員はアレだけど、好色地区役員は
知らんところで決まってるな。
毎度の事だけどね -
>>133
つ調査士法施行規則第22条 -
調査士の午前の免除用件を測量士にすれば解決じゃない?
-
受験者数が壊滅的になりそうだ
-
第二十二条 調査士は、他人をしてその業務を取り扱わせてはならない。
「業務」という表現で、測量を全て調査士をが行うと解釈するわけね。
俺は現況から杭打ちまで下請けに出すこともあるけど、画地調整と立会は自分でやって検測して精度管理表も作ってるから問題ないと思ってる。 -
>>140
自分で立会して検測してるなら全然問題ないでしょう。 -
おっぱい測りたいな
-
調査士の先生が高齢で、補助者が立会い、測量など全てやるってところ多いじゃん。そんな所は懲戒処分されればいいと思うけど、通報した場合、きちんと懲戒処分されるのかな?
-
>>144
されないよ。
余計な仕事増やすな!測量依頼者や隣接とか一般人からの苦情なら対応せざるを得ないけど身内からのチクリなんかいちいち対応してられっか!お前らの会の中で処理しろ!って逆に怒られるよ。
公務員も暇じゃないんだよ。 -
>>133
調査士法違反「他人による業務の取り扱い」 -
>>132
いや本当に知識ないよ、トラ据えて先輩の置いてった点を取ったり
そのデータを事務所のPCに転送して、隣地住人に挨拶して回ったり無資格調査士の立会の補助としてついて回ってただけだから
点を取ることすらやらせてもらったことはない -
従業員って他人なのか?
責任って雇用側にあるよな。 -
簡単な仕事だから半年間も補助者すれば十分だよ
大丈夫、あと公園で練習も忘れるな -
>>148
俺は補助者に立会行かせたり測量行かせるの構わないと思う。
補助者がチョンボしようが本職がやってチョンボしようが、結局本職が責任取るんだから良いじゃないかと思うけどね。
医者が責任取るからって看護師にオペさせないのと一緒だ、弁護士が責任取るからって小室圭君を法定に立たせないのと一緒だと言い張るクソがいる。 -
判断の問題じゃんな。医者はその場で判断、弁護士だって裁判はその場で動くから判断。
測量はデータだぜ。
従業員が他人ならなんかあったらそいつのせいってできるよな。 -
どちらにしてもやらせてもやらせてなくとも失敗して大騒ぎされれば懲戒食らうし
損害賠償を請求される
何が違うって懲戒される理由が変わるだけ
それが人に任せられるか任せられないか人によるってだけ
まあ、バカな補助者雇って任せたら失敗して損害賠償100万を払ったとか隣地を分筆して土地を買い取って
お得意様と切れて倒産寸前まで縮小したとか色々な人は見てきたけどな -
>>150
責任についてはそうかもしれないけど、立会いの相手が民ではなく、官の場合で立会いの場になって、補助者しかいないから帰るわって帰られたりしない? -
>>149
公園で練習なんかする必要あるか?トランシットより不安なのが
CADやら成果品問題とか一連の流れとかだな、どっかでアルバイトするとかして知り合いは作らないといけないだろうけどなあ
面倒クセェなあ〜 -
>>153
無いと断言できる。
役所が立会いするような場面は測量屋にやらせてる場合があるからだ。
役所からすると境界確認は調査士の独占業務だなんてなんておこがましいんだ、何か勘違いしてないかい?ってとこだと思うよ。
そこまで調査士は信用されてない。
どちらかというと測量屋のほうを信用しているよ。 -
>>154
アルバイトじゃ生活できんのが悩みのタネ -
知り合い作っても手取り足取り教えてくれるとは限らんで
同じ職場の後輩にも教えへんのになんでライバルの同業者に
教えるんお前ら気楽やな -
手取足取りとまでは言わないけど、当方の地域では新人の同業者をヘルプに呼んでそこそこ教えてあげる風潮がある
調査士同士の連帯が強い
あくまでも「本職同士」の連帯が強いのであって補助者に投げてる様な事務所はハブられてりる
ハブられているって言うか、そう言う事務所は他の事務所と連携し無くてもやっていけているって事なんだけど -
うちのとこも一体感あるな。
妬みあってるなんてない。 -
>>156
だから自分が調査士だと勘違いしてしまってる補助者が出てくるんだよ -
補助者丸投げのところは食えるギリギリのラインの先生()に下請け出して連携(笑)とってますから!
-
>>162
1番笑ったのは、道路明示の立会いのお願い行った時に、役所の都合がつかなくて、本職のお使いで来たと思われる補助者が無茶苦茶上から目線で、立会い日の指定強要してたのを見た時だな。
しかも役所の人によると立会いも補助者が来て本職が来ないっていうね。
そこまでムカつくことされても相手に対して懲戒請求の手続きとらない役所担当者についても理解できないけど、補助者についても自分が違法行為してるって立場なのになんでそんな偉そうに振る舞えるのか謎。 -
どこがどう違法なんだよw
頭に蛆でも湧いてんのかコイツ -
>>165
土地家屋調査士法施行規則の22条の他人による業務の禁止には該当しないの?
あと、登記研究366号の88ページに補助者が調査士の指示があっても調査、測量などについて代行できないってなってると思うけど、これは無視しても懲戒対象にはならないものなの? -
通達や法じゃないものの考え方は人によって違うって法務局で言われたな。
研究は考えの1つだろ。
他人ってのがどこからが他人なのかを明確に法で定めないとな。
そんな懲戒懲戒言ってたら業界縮小するし恨みの連鎖。
問題起こすのってのはできないやつだからな。 -
つかそもそも立会いの申請くらいそれこそ補助者でいいわ。
登記の申請はダメなんだっけ?
郵送は良くて窓口はダメなのか?
わけがわからん。なんでも一人でやるなんて限界あって体壊すわ。
それじゃ社会性が身につかない、まさに今話題のゆるブラック企業だろ。 -
そもそも補助者に士と同じ事をやらせるって資格制度の否定だからな
ある程度厳しくしてくれないと士を取った意味もなくなる -
>>167
確かに登記研究で示されてるから即違法だろってのは言い過ぎなのは分かる。
ただ、考え方としては成り立ちうる解釈だから、申請をお願いする側としてはもう少し謙虚にお願いした方がいいんじゃないかなと思ったんだ。
俺の例に挙げた補助者のいる事務所はお世話になった先生のとこだからチクるつもりはないけどさ。 -
>>168
立会いの申請とかは補助者でもいいと思ってるんだけど、立会い自体は本職じゃないとまずい気がする。 -
>>169
そうだよね。大体タチ悪いのこいつらだわ。 -
たまにいるんだよなあ相談や補正は本職じゃないと受け付けない!今電話に出てるの補助者だろ?本職をださんかい!って意気込む登記官
すぐいなくなるけど -
東京23区の確定って
80万からって本当ですか
うちは田舎なので20万でも
高いって言われて辛いのですが -
169<<本当 補助者大量に抱えやっているところに値段ではかなわない。
現況測量も中1日でやれってハウスメーカーに言われる
他はやれると無茶ぶりされる
2人でやっている事務所では対応できないからやらないけど
そこが忙しいから出来ないからって
仕事振られても条件同じではやってられない -
>>178
道路査定も含めるとそんなもんだな。
20万なんて50平米更地の現況のみだな。
測ってブロック塀の絵を描いて道路の幅員を示しておしまい。
20万の仕事はその程度。
2項道路のセットバックは別料金。
20万で確定やるくらいなら、家でテレビ見てるほうがいいよ。 -
>>178
20万でも高いって言われたら、じゃあお前がやれよって言えばいいじゃん。
レンタルのニッケンでTS貸してくれるから、それでやれよと。
境界確認書作成して取り交すのは資格なくてもできるからお前がやれよって言えばいいのに。
ちなみにTSレンタルすると1日あたり5万くらい取られるからね。 -
>>178
本当でもあるしウソでもある。
今やってるのはそれをはるかに超えてる
それでも安いと思ってる
報酬は土地の価格に比例して上がっていってほしい
報酬が上がらないのは他の人も書いてる通り安請け合いで補助者丸投げで件数だけこなす事務所のせいだと思う -
>>182
でした。 -
東京23区の確定は100万からだね
大阪で80万からぐらいじゃね -
そもそも土地の値段に応じて報酬が変動するってのがおかしい
こんな決まりを勝手に作った不動産屋は死んで欲しいね
だから測量士に報酬額が負ける
測量士がやってる公共測量は熊が出るような山の中だろうが都内で測量しようが値段はほぼ同じだからな -
まあ規定報酬を撤廃した小泉が悪いのか
撤廃する必要はなかったと思う -
しょうがないよ、仲介手数料が地価×3%+6万円って決まってるから。
坪5万の土地が100坪あったとして500万だよ。
仲介手数料が21万に対して測量代金が80万だと仲介屋も面白くないのでしょう。
坪5万の土地だと乙3とかだろうから、適当に手を抜いてやるしかないだろ。
乙3だと適当にやてても結構言い訳できるだろ。 -
補助者じゃなくて本職に言うことだろw
-
貧乏人同士仲良くしようよ金持ちの高校生より貧乏なんだから
金持ちの土地測量して地積更正して何千万もする土地の面積保証して
安い測量費用もらって超貧乏なんだからな、仲良くしましょ -
ちなみに補助者に任せっぱなしということで懲戒食らった調査士いますか?
その業務にトラブルがあったという理由ではなくて -
>>198
法務局職員が一日中監視してるわけないんだから補助者任せとか調べようがないだろうw -
試しにここ見てる補助者くんがバン通みたいに狂った感じで凸撃かましてほしいわw
世界初補助者YouTuber -
補助者に任せるって言ったてちゃんと育てなきゃいけないわけだろ。
なかなか難しいと思うけどな。
補助者がーって言ってるのはごく一部の仕事ない調査士がでかい事務所を妬んで言ってるだけだから気にしても仕方ない。
なんかトラブル起こしたら何かしらのルールに当てはめて懲戒食らうだけ。 -
そもそもなんで調査士の補助者に就職したかがわからん、後継ならわかるが 資格とらんと終わりなのに、
まー おれも合格して未経験で補助者になろーとしてるから人の事は言えんが -
>>203
まあ、妬みで言うってのは確かにそうかもしらないけど、現状仕事のない新人調査士のとこに舞い込むはずだった仕事まで、補助者に丸投げしてる事務所が独占してしまっているのなら、あまりよろしくないと思うな。 -
>>205
調査士に限ったことでないが、どこかに舞い込むはずだった仕事をどこかが独占しているなんてことはないと思うぞ。
そもそも新人に頼むなんて不安だ。
そこに頼んでなんのメリットがあるか、だろ。
調査士に頼むと高いなんて思われると測量会社で安くやらせようとかが出てくる。 -
おまえら事業まわすのに借金あんのか?
-
開業時は親と信用金庫から計700借りたな
1日でも早く開業したかったから急いだが結果早く借りて大正解だったよ -
>>191
調査士に限ったことでないが、どこかに舞い込むはずだった仕事をどこかが独占しているなんてことはないと思うぞ。
そもそも新人に頼むなんて不安だ。
そこに頼んでなんのメリットがあるか、だろ。
調査士に頼むと高いなんて思われると測量会社で安くやらせようとかが出てくる。 -
トレンドワンとウィングネオどっち使ってます?
トレンドワンのが高いけど周りは使ってるんだよね -
俺福井
-
俺も福井。
-
修行先がどこのCAD使ってるかによるんじゃないかな
俺は修行先がXAだったから今はトレンドワン
トレンドワンに移行するの大変だったから、他者に乗り換えはもっと大変だと思う -
ウィングネオだな
フリーでお絵描き気分で描き易いのは、圧倒的にアイさん
トラバー計算とかも直感的に分かり易い
俺は設計とかやらないから、設計がからむと、もしかしたら福井の方が使いやすいのかもしれん
XAまでしか使ってないからトレンドワンだと分からんが -
ニコントリンブルのTOWISEにしとけ最高のCADだぜ
-
俺もトリンブルだな
CADの裏に実体が映るのは本当に便利で計算とか間違えない
この機能って他にはないんだっけ?
あと測量会社も兼業してるなら縦横断ソフトとしても優秀 -
GPSの機械もトリンブルが優秀だからソフトももちろんそうなる
-
ニコントリンブル 一式そろえたら700万円ぐらい
すぐいくよ -
700万ってワンマン用TSセット+GNSS受信機だよな?
-
GNSS単独で測量できる?
-
700万ってワンマン用TSセットとCADフルセット
S7やったら500万ぐらいかな -
何年か前、ここに貼られてた50万しないような激安TS使ってる人っているのかな?
-
>>191
GNSS単独で測量できる? -
こっちだとアパート開業はあんまり良くない風潮
事務所利用オーケーなアパートが少ないから、アパート大家に黙って開業してる人間が多い -
>>227
こっちってどっちだよ -
事務所は自宅で十分
客来ないし -
登記情報が取れない。
急いでいるのに!!!!!! -
>>201
これについては「調査に非協力的」とか「真摯に反省していない」ってとこがネックになって業務停止になったんじゃない?
これで「調査に協力的であり」「真摯に反省しており」であるなら戒告で済んでるでしょ -
>>230
法務局行けばぁ〜 -
客が来ないじゃないで〜
汚いアパート入るの怖いから行かんだけやで -
>>234
空き缶というより魔法の杖みたいなターゲットでなかったか? -
いや350mlの空き缶サイズ
-
ダイヤカットの空き缶あったね
-
しっかりした司法書士法人や大手企業だと提携先の調査士事務所の様子を見に来ないか?
担当者が一回ぐらいは見に来るもんだけど
その担当者が上司に「アパートでしたが生活感も無くしっかりとした事務所でした」と気を利かせて報告してくれているのかも
自分は商業ビルの一室借りているけど、そこに住んでいるような住人は居ない
「アパートでも大丈夫だよ」と言うのはこっち側の人間だからそう思うだけであって、ちょっと物知りな一般人からしてみたら「アパートで開業している様なとこに権利証預けたく無い」ってのが本音だよ -
事務所借りるのもいいけど出勤マンドクセ
-
事務所見て判断するとかありえないな
そんなのきいた事が無い
どんなところに仕事道具を置くか置かないだけの問題なのに
あるとすれば早く安くやらせる不動産屋くらいだな
そんなところと付き合う方がデメリットしかないな -
>>220
家内が家でピアノ教室やってるのとスペース的に機材の置き場が無く自宅兼事務所はできなかった
中古で軽バン買ったのも借り入れが膨らんだ理由
家から徒歩10分だから通勤は苦じゃ無い
暇な時に事務所で釣りの動画見たり趣味の時間を楽しんでるけど自宅じゃあ堂々とできないしこれでよかったと思うw -
事務所見て却下の場合
却下理由請求してみたら面白いよな
ボロだからダメとか小さいからダメとか
人権侵害だよなw -
アパートでやってるやつなんてヤバいのしかいないけどなw
身なりからして汚ねえし -
俺は事務所見て却下だよ。自宅の敷地内に物置みたいな事務所だから
同期登録には福井コンピュータの営業が来て俺の事務所には来ない
で、同期と話す機会があったんだけど「○○さんてどんな方ですか?」って福井の営業に聞かれたって -
俺も最初はアパートでやってたけど
そんな事なかったな
客なんて滅多に来ないし、出す成果は家がどうだろうと一緒だからな
アパートにいたときは金に余裕あったけど、持ち家で兼事務所にしたら家のローンで
俺の小遣いも減って身なりが汚くなったがwwww -
現実問題仕事がない駆け出しの時代にはアパート開業した方が
賢いだろ -
アパート開業の何がダメかって、上の方に書いてあるけど「店舗や事務所として利用不可」な物件で開業しちゃってるって言うグレーなとこだろ。
こっちでは仮に自己所有で無い建物で開業届出す時には大家のハンコがいるよ
「甲野太郎が事務所として利用する事に意義はありません」って言うA4の紙にハンコ貰って来いってなってる
いつ調査士と大家との間で「約束が違うから出ていってもらえないか」となるか分からないだろ
中には大家からハンコ絶対に貰えないから開業届に理由書をつけてる調査士もいるけど
「大家さんは忙しくて署名捺印もらえませんが、この物件は事務所利用可で間違いないです」だって
そんな民民の約束を守れない調査士はスタートからダメだろw -
土地開発やりたいけど覚えること多すぎるわ〜
-
>>247
固い事言うなよ。
事務所利用したからって、一般の店舗みたいに不特定多数の人が出入りする訳じゃあるまいし誰にも迷惑かけてないだろ?
君ってアスペルガーか?って言われない?
ま、面と向かって聞く人はいないか。 -
アパートでやってる人なんてたくさんいるから気にするな
でも大家さんには許可は取らないとダメだぞ -
公嘱からは仕事はあるのか?
-
アパートアパート言って貧乏くせーな
実家の子供部屋で開業だ! -
アパートで開業するような計画性のないやつは続かないからw
-
アポ電強盗殺人がテレビで話題になっている。コメンテーターは知らない番号からの電話に出るのはやめましょうと言っている。
オイオイ、そんな事言ってたら俺たちの職業は面倒くさい事になっちまうじゃないか。
ただでさえ電話に出てくれないのに、更に出なくなると手間掛かってしょうがないよ。
手間かかる分報酬を値上げせざるを得ないんだが、それは調査士のせいじゃないからな。
アポ電してる犯罪集団とマスコミのせいだからな。 -
>>226
ネットワークで一人でOK
TSで結合(厳密網でない)よりも
GNSSで三次元網のほうが信頼性がある。
ただ基準点の配置の自由度は低い。
どうしても電線、配電盤、カープミラー、建物側はDOP値が悪くなる。
道路の真ん中だったらOKだけど
後続作業のTS設置を考えたらありえないわけで。
まあ単点観測でも精度はあるけどな。
連合会もマニュアル作るって言って何年経つだよ。 -
事務所借りて仕事が無かったら1年持たないな
-
仕事のあてもなく独立するバカそうおらんで
-
この仕事、一人でやれる限界がある
うちの地域では売り上げ400万かな
補助者雇えば売り上げ800万まではいけそうだけど人件費で消えてしまうから
一人で売り上げ400万あげる方が気楽
ここから経費引いたらほぼ残らない
責任のないバイトの方がマシ -
士業はどこでもそんなもんやで
都会はもう少し多いけどその分経費も
多くなる。調査士ほんま貧乏な人多い -
うちの地域とか、こっちの地域とか言う奴は同一人物のん?具体的にどこなのよ
-
ここでいう地域は
東京
千葉
名古屋
バンバン通報君の東京
基地外〇記官の千葉
会員が会に勝訴の名古屋 -
わしは大阪やで
-
調査士は建物たくさんやらなきゃ旨みはない
土地はボランティアみたいなもの -
仲介会社の社員ですが、大規模でない調査士事務所に私一人で年間1000万円以上は発注していますよ。
ただ、年末年始休みなく立ち会いや印鑑もらいに行ってもらいますが。
だから、1000万円以下の売上の調査士がいるなんてビックリです。
パワービルダー、ハウスメーカー、イケイケ仲介会社の仕事を受ければ売上は簡単に増えますよ。 -
>>268
分筆相場15万のところで開業してるけど1人事務所だと月に2件の分筆でいっぱいいっぱいだわ
単純計算で年間で土地の売り上げに360万にしかならない
建物表題も5万相場だから総売り上げ500万とか至難の業
ここから経費引いたらボランティアになってしまう
あなたのところは分筆相場50万くらいでしょ? -
>>262
あなたはよっぽど仕事できないんだな -
適当に食えて気楽に生きて行きたいのも士業の旨味だと思うが
-
俺は年間900万くらいだけど暇な方だな
今日も一日遊んでる -
相場15万とか安すぎるだろ
どこの地域だよ? -
>>191
ただ、年末年始休みなく立ち会いや印鑑もらいに行ってもらいますが。
だから、1000万円以下の売上の調査士がいるなんてビックリです。
パワービルダー、ハウスメーカー、イケイケ仲介会社の仕事を受ければ売上は簡単に増えますよ。 -
>>270
まさかとは思うけど、境界確定なしで分筆15万だよな? -
土地の総売り上げって書いてあるんだからそうなんだろ
地方だと土地の値段がほぼただの地域があるから -
調査士だけでは食っていけないとかいう書込み
は確定・分筆で15万の地域で開業してる人の書
込みなのかな?
それなら納得できるがそもそも他の地域の相場も
知ってるならそんな地域では開業したくないわな -
建物表題持ってきてくれるハウスメーカー営業にバックマージン渡すのはアリ?
-
>>281
安心しろよオリンピック過ぎたら状況はもっと悪化するから
今食えてるやつらも食えなくなってくる
それに気づいてる人はもうその準備をしている
関東の大きい法人もここ最近は縮小してきてる
最後の砦の東京も徐々に競争激化で苦しくなってくるはず -
安く請け負おうとするとこ見ると報酬規定は復活させた方が良さそう
-
>>283
現状は特に測量については抱えてる仕事
をやり切れない調査士が多いと思う
調査士の数自体が減っている訳だし需要が
減っても余り不安には感じない
まあこれがたくさん補助者を抱えている調査
士なら又違うんだろうけどね -
結局、都市部やその周辺地域で開業するのが一番コスパ高いんかえ??
-
必死に主張してるけど現実世界じゃ何もできないバン通君
皆からウザがられてるだろうけど、俺は君を可哀想に思う -
>>287
一件10万円で受けて半分もピンハネされるってこと? -
一坪8円で買えるのか。
こりゃ、路線価との差額に関しては贈与税とかかかってきそうだな。 -
親切丁寧休みなしでやると自然と仕事が増えるぽ。
休めないのがきついぽ。 -
客の要望に応えて
ここ数年、休みなし
いい加減、疲れた。
多少、貯金はできたけど -
>>294
貴方は2割払った代わりに多数の仕事を貰ってる立場なの? -
バックマージン渡さないとやっていけないんだ?
奴隷かよ、リーマンやってた方がいいんじゃね -
ただ生きていくだけならリーマンの方が楽に決まってるだろ
-
まぁでも自宅開業で月の売上30あれば生きてはいけるよね
-
バン通くんの書き込み時間がいつもヤバすぎる件
-
バン通くんって誰だよw
君はアスペか? -
勤務の有資格者いる?
-
2割もバックして事務所経営が成り立つかよ
紹介料なんか5パーセント未満やで普通
お前らに土地照会しても粗利300万でも紹介料
10万ぐらいやろが〜 -
社員雇ってると2割も払ってたら経営なんかでけへんで
ただでさえ社員の雇用条件悪いからだれも来てくれへんのに
そんか金あったら社員の給与にするわそれと
会計処理もできんな、そんな事してたら即懲戒やで -
こんな面倒くさい
仕事にバック要求するとは
まさにアホの極み。
真面目にやってれば
こんな自分でも
依頼が次々にくる。
そういう輩は相手にしない事だ。 -
たとえばさ、よく仕事もらってる営業さんが自宅建てたから登記してーって言われたらどのぐらい割引する?
4割引でやってあげたんだけど、こんなもんよね? -
前建築士から仕事あげるからって依頼が来てバック5万って言われたことあったぽ。
お客様の負担になるのでうちは結構ぽ!と断ったぽ。 -
怪しいとこの仕事は
前金で半分がうちのスタンス。
ほとんどそれしか貰えないから。 -
バック要求するとこなんてロクでもないからどんどん断ろう
-
どんな人に対しても
値引は絶対しない。
好意に思われるより
こんなもんで出来る
じゃないって
思われるのが嫌。 -
woodyさんの掲示板が見れなくなってる
過去ログ保存しておけばよかった -
稼げない奴は向いてないからさっさと違う仕事しろよ笑
調査士にしがみつかなくていいからな笑 -
ハウスメーカーの営業も、自分だから特別だっていうのはわかってるだろ。
毎月毎月ハウスメーカーの営業マンの表示がある訳じゃあるまいし。 -
愛知は人口の割には広いし会員数も多いんだから北海道までとは言わないけど尾張会と三河会で分割すれば良いのにね
尾張地方(名古屋)の調査士と三河地方の調査士の仲が悪いのは有名な話だし -
フットワーク良く愛想良くしていたら俺ですら仕事来るようになったから、稼げないと言ってる奴は余程能力無いのかなと思っていた。
でも、たまに旅行でどうしようもない田舎に行くと、こんな所で稼げる奴は土建屋と測量屋くらいなんだろうなと。
田舎は道路広げる事くらいしかしてないからね。
その土建屋が冬は除雪で食ってるんだろ。
そんなクソ田舎で開業したのが悪いって話か。 -
委任状に取下げも合わせて委任するって文言書いてあるのに、別途委任状が必要だって言われた。
それって普通のこと? -
その文言は補正による取り下げについてではないかな?
それ以外の理由の取り下げは別途委任状が必要だね -
文言に「撤回による取り下げ」も併せて書いておけばOK。
-
登記官によるよ
経験上、申請の委任状にどんな文言が書いてあろうと「取り下げの際は別途委任状を持ってきなさい」って言う登記官の方が多いと思う。
独立してからは取り下げなんてしたことないけど。
「申請の時の委任状にキチンと取り下げに関する文言いれてあるじゃねーか!」と言って窓口で表示官と喧嘩するか、それとも素直に申請者に取り下げの委任状を貰いにいくか
こっちでは「慣例上」、別の委任状が必要
いるかどうかわからないけど、申請してから登記完了の間に調査士報酬についてモメ出した時に調査士の意思一つで申請取り下げが出来るようになっちまうよ
本来、申請されたら粛々と行政手続きを進めるのが普通なんだよ -
バン通くん
通報してほしい人がいるんだけど、告発状とかかいてくれる?関わりのある人だから、通報したことすぐばれそうで、第三者から通報してほしい -
しかし、取り下げの場面ってどんな時だろうね
自分が補助者してたクソ事務所は決済に間に合うかどうかわからない場合、融資がおりるかどうか怪しくても「取りあえず表題登記申請」してた。
事前審査から本審査への流れは金融機関によって違うみたいだね。
建物表題登記が終わらないと本審査やらない金融機関もあるみたいだ
事前審査OK→表題登記申請→表題登記完了→本審査NG だと、建物保存登記申請をしてから抹消登記をしないといけない
本審査が建物表題登記前に行われる金融機関だと
事前審査OK→時間が無いから表題登記申請→本審査NG→ここで取り下げの話になる
んだけどさ「融資がおりないから取り下げだ!」って言うのもおかしな話だよなww
いやw実体法上の事は良くわからんのだけどさ
もっと表題登記申請には慎重になるべきだよね、本当に
パワービルダーの仕事やってて契約から決済まで時間がタイトな時はこう言うことが起こるよ
本当に、登記制度ってなんだろうって思うわ -
すげーな。普段夜しかやらないからフリープレーもクリアできる部屋の方が多かったりするんだが、この時間やるとフリプバグ部屋しかないじゃねーかよw
-
>>330
分筆したから所在変更の登記出したんだけど、追加担保の設定するのに司法書士が登記情報見られなくなるのは困ると言われて取下げする事になった。
銀行も変更前の所在と家屋番号で行内の稟議通ってるので、設定前に変えられるのは困るとのこと。
調査士開業して50年経つけど、取下げは初めてだよ。 -
司法書士との合同事務所の求人ってたまに残業ゼロってのを謳ってるけど
あれってなんでそんなの可能なの?
従業員も8人ぐらいいたりするのに雇う余裕あんの? -
先生仕事してください
-
分筆等によって建物の所在に変更があった場合は1か月以内に建物表題部登記申請し無けりゃいけないんじゃなかったっけ、、
それなのに変更登記するなと来たか・・
登記の懈怠に関しては必ず過料に処すようにしてほしいわ -
すみません。今年から開業を考えているのですが、建物表題登記を直接不動産屋に請求したり、土地開発に伴う分筆登記を一括で分譲業者から受注してる建築事務所や設計コンサルタントに請求するのは違反なんですか?
-
そもそも、不動産屋や設計コンサルタントが登記業務を受注してるって事がありえない事なんですかね?
-
誰から委任を受けて登記するか考えてみろよ
-
>>339
なる程、それなら宅地分譲業者なんかは開発許可申請とそれに伴う登記業務はそれぞれ別に発注するか、調査士事務所に一括で発注してるって事なのですね! -
>>333
すげーな、最近の5ちゃんねるは高齢化してんな -
不動産屋から民民官民の境界確定の依頼があり、70万の見積出したら高いから少し安くしてくれと言ってきた。
買主は一般人だから負担を少なくしてやりたいんだと。
何を根拠に70万が高いと言ってるのか。
高いと言うならお前が測量してあげろよって。
申請代理人をやらなければ資格なんかいらないんだからさ。
不動産屋の財布が傷むわけじゃあるまいし、買主の身になって値下げ要求して来るなんて訳わからん。
頭きたから1万円だけ値下げしてやったよ。
どういう反応が返ってくるか楽しみ。
その不動産屋ウザいからこれを機に仕事来なくなっても構わない。 -
今時殿様商売ワロタ
-
これ以上は下げないスタンスでやらないと後々自分の首を締める事になるからな
安く受けて必死に仕事するのなんて馬鹿らしいわ -
お前らTSはどこの使ってんの?
-
調査士かどうか知らないけど、上から目線でお前らとか言うのうざい。
-
先生方はトータルステーションはどこのメーカー品をお使いでございますか?
-
トリンブルs5
-
sokkiaSX105T
-
先に登録したというだけで敬意を払えってか?
頭おかしいんじゃねえのかw -
「取下」と「撤回」の区別がついてないヤシがいるようだぽ
-
司法書士との合同事務所に残業ゼロを謳っているところがあるんだが
その理由を教えてくレポん -
やだよ、カラクリわかんねえの?
-
ぼきは別に自分より収入が低い先輩にも人物的におかしな人でなければ敬意を払うぽ。
なぜなら先輩だからぽ。 -
>>351
じゃ、質問するなよ -
未経験だが天才の俺様が独立するから待っとけ
俺だったらすぐ境界まるべ
簡単簡単
TSもいらんけど、テープで十分じゃ
なんせ誤差範囲で面積だせる方法
あみだしたからの10万もあれば確定できるべ
お前ら待っとけよ先輩ずらしやがって -
↑境界決まるべ
-
わざわざ訂正するところ可愛いな
-
>>356
残業無いと謳う場合、考えられるケース
定時がないから残業という概念がない
残業代がない
仕事がない
個人的には残業って仕事のやり方で減らせると思ってる。本人がバカじゃなければ
バカを雇わない とうのも方法の一つかな -
>>363
サンキュ
定時はどこも示してある
残業代がない←これはあり得るよな
仕事がないなら多分そこまで人数維持してられないと思うし、
人雇えないと思う
やっぱ可能性として一番高いのはかなり合理的にやってんだろうなあ -
ソープの予約が取れなかった。その時間は予約入ってますとか
そんな次の日には、お世話になってる同業者からの不在着信。仕事の依頼なのだろうな。
ソープに行きたい。どうしよう?オキニとの体の相性は抜群。愛液と精液の飲み愛が楽しいんだよ -
株でマイナス痛いぽ...
-
セックスって気持ち良いと思ったこと無い。
前戯がひたすらメンドイだけ。
自家発電のほうが10倍気持ちいい。 -
調査士のチラシを見たことないのですが、立ち会いに来た人に配ってもいいのですか?
-
名刺でええやんけ
-
ぼきの事務所は残業40時間以内、休みはきっちりぽ。
手取りは28はあげてるぽ。 -
>>371
業務内容はどこまでさせてるの? -
ぼきの事務所は測量メインなので
手取り20マン。
場合によってボーナス渡す。
立会無視する隣地の家の前で
夜中まで張ってもらう事もあるし
明日まで図面って時は
一緒に朝を迎える事もある。
零細は嫌だといいながら
頑張ってくれてるよ。 -
>>374
残業代は別途支払い? -
一人称ボキは真似しなくて良いよケチなんだけどお爺さん
-
TBSに出てる家、10階建で登記したのかな?
8坪ってw -
初歩的な質問なんだけど建物表題の新築日って新住所で登記する場合は、
住所を異動した日より後でも問題ないのですか?
珍しく建物表題が来たから住所異動前の直近の大安の日にすべきか悩んでます。
ちなみに完了検査はまだみたいです。 -
>>379
問題なし -
分筆したんだけど、造成予定だから杭打ちしたくない場合ってありますよね
その場合は木杭で登記申請出すと思うんですが、調査報告書になんて記載しようか悩んでます
みなさんはどんな文章書いてるのですか?
造成予定なので仮杭を打設しております。みたいな文章でいいのでしょうか? -
打設って言葉は適当ではないかもですね
設置でいいかな? -
>>381
根固めしてないプラ杭でいいんじゃないの -
なるほど、ありがとうございます
鋲を打っときます -
>>319
>>1
AIグローバル?ってところも天才調査士がいるみたい。
永遠に求人出てるからな。すごいや!
有資格で20万近くもらえるらしいから絶対おすすめだよ。
ベガサーベイングってのも天才調査士でしょw
測量士が10人いて、調査士ぜろで大手開発やりまくり
一人で年1億円分ぐらい登記してるでしょ。
調査士も行政書士もいないのに凄すぎ
天才だね。絶対働くならここだわw
http://vega-sadahiro.com
いつから調査士は株式会社作れることになったんだろうね?
でも天才なんだろうね。 -
>>381
P1〜P何は造成中につき計算点。造成後に境界標埋設。 -
>>389
おおお、ありがとうございます! -
補助者かよw
-
>>389
地積測量図にはその筆界点は交点計算点で表記ですか? -
間違えた
計算点だからK〜だった。 -
>>319
>>1
AIグローバル?ってところも天才調査士がいるみたい。
永遠に求人出てるからな。すごいや!
有資格で20万近くもらえるらしいから絶対おすすめだよ。
ベガサーベイングってのも天才調査士でしょw
測量士が10人いて、調査士ぜろで大手開発やりまくり
一人で年1億円分ぐらい登記してるでしょ。
調査士も行政書士もいないのに凄すぎ
天才だね。絶対働くならここだわ
http://vega-sadahiro.com
いつから調査士は株式会社作れることになったんだろうね?
でも天才なんだろうね。 -
終わらせても終わらせても次々新しい仕事が来る。
全然ゆっくりできない。
補助者がいるなら補助者に全部任せて事務所でボーッとしてたいよ。 -
建物の表題登記を営業で取って来られることあります?
-
穴の穴差し出せば楽勝だよ
-
大抵どこも使ってる土地家屋調査士に不満を持ってること多いからそれに変わる特典が提示できれば取れる時あるよな。
値段は安いメーカーとかしか拾えないから後で首絞めるけど。 -
調査士が事務所とは別に測量会社を経営するのは違法ですか?
-
実際アウトなんだろうけど、測量士として雇われてるから問題ないと主張してる人もいる
-
調査士が測量士として雇われて測量士の仕事をするのなら問題ないんだろうけど、結局測量会社が測量した測量図に調査士の印を押す事になる訳で、そこがアウト
-
損害賠償できたらいいんじゃねぇ〜
そうゆう場合、責任のしょざいが曖昧になるからさ
責任させ取れれば問題ないのでは -
>>403
測量会社の測量ってのがアウトだって言いたいのですか? -
「他人による業務の取り扱い」に抵触するからNGだって言いたいんじゃない?
懲戒事例を見ても「調査士でない者に」って言うのが入ってるから「測量会社の従業員」「補助者」はダメだけど調査士資格者に副代理するなりすれば良いって事だよ。
よって「測量会社の人間が測量した成果に調査士が職印押して成果をつくる」のがNG。
測量会社の中に調査士登録した人間が居て、その人と共同代理してたり副代理権をキチンと与えてるならOKでしょ。 -
いつ摘発されるかわからんからなー
今まで良かったからこれからも良い、というわけではない。
んで、過去の事例に遡って懲戒されるから、
この仕事はしんどいよね。 -
非調査士との業務提携だから不可
-
「記事」
無資格で境界線調査 会社社長ら逮捕 富士宮署
無資格で土地家屋の調査を行っていたとして、富士宮署と県警生活環境課は6日午前、土地家屋調査士法違反の疑いで、富士宮市内の測量会社「健信」社長ら3人を逮捕した。同法違反容疑による摘発は全国初という。
このニュースが有名だね。
「押印は実在の調査士が行っていた」けど登記に使う目的で確定測量を測量会社が行ってしまっている
調査士法違反での逮捕は初めてだってね
静岡会が告発したのかな? -
過去の懲戒事例を見ると10年前の案件でも懲戒になってるから、
忘れた頃に懲戒ってパターンが怖い。 -
>>407
408が言ってくれてるけど、
地積測量図の作成者欄に書く名前は、測量した調査士本人でないとダメ。
だから、調査士以外の他人(調査士と同じ測量会社の従業員)が測量した成果に調査士が記名押印すると名義貸しにあたり懲戒事例となる。 -
みんなに聞きたいんだけど売主側で確定、地積更正無し、買主のから分筆依頼があったとき近隣の本人確認はどこまでしてる?自分は測量、分割ライン埋設の際、近隣挨拶がてら確認書のコピー持って、この間、立会いしましたよね?
位しかやってないんだが、みんなはどの位厳密にやってる? -
>>414
俺もその程度だよ。
確認して、ハイ間違い無いですって言われたらそれ以上何も無いだろ。
免許証見せろまでは言わないな。
調査書には「口頭で確認した」と書いている。
それで法務局から電話掛かって来たこと無い。 -
補助者にミラー持たせたら懲戒
補助者にTSを覗かせたら懲戒
自動追尾機で測量したら懲戒
補助者にCADをやらせたら懲戒 -
間違えるから表に出るだけ
懲戒するにも理由が必要
ただそれだけ -
>>417
なんでもかんでも調査士がやらないといけないと思ってるやつは、大規模な公共事業とか経験ないんだと思う -
ゆるブラックな業界だなw
-
すげーなこいつ
-
↑※登記申請は別の部署が担当します。
だってwバカか?測量から何から無資格にやらせて
申請だけ別にして許されるわけないだろ。
マジで名古屋は終わってる -
そとそも懲戒自体親告罪じゃね?
被害があった人が騒ぐからじゃねーのか。
いちいち嫉妬で懲戒されてたら今頃全員調査士いないと思うが。 -
>>415
返信ありがとうございます。
426さんも質問してますが近県や海外
記載されてる住所が老人ホームだった
場合が困りますよね。私はTELわかれば
連絡してわからなければ手紙送るように
してます。みなさんはどうしてますか? -
手紙で充分だよ
手紙の内容を「平成30年12月にこの土地の境界の立会いをされておりますが、今回そこを分筆登記する事になったのが自分です。
法務局の方針により、登記を入れる際には念の為に確認しております。立会いされた事に身に覚えが無い場合は一報下さい。」
で良いよ。
身に覚えがあっても文面が理解出来ない人がTELしてきたりするけどw
仮に身に覚えが無くても「面倒だからTELしない」って人も多いだろうね -
身分証明書確認しとかなあかんで〜
なりすましもあるからな -
それこそ他人の測量の成果でってことじゃん
確定したのが測量士なのか調査士なのか知らんが、隣接の地積測量図とか公図との整合性を検討もせずに、
確定した成果を鵜呑みにして登記が通る保証はないだろ
測量士なんて現況で適当に決めて印鑑押させるだけだぞ
実際に調査したら隣接同士で凸凹部分を交換して境界を真っ直ぐにしたのに登記は未了のままってのがざらにある
調査士だって公差無視してクッソいい加減に決めるやつもいるし、測量の精度が悪いやつもいるし
他人のやったことなんてあてにならん -
測量士が確定したのはヤバいわ。
あやしかったから観測手簿を頼んだら、基準点は対回すらせずに放射で繋いでただけだったし、
基準点をお互いの取付にしてたし、最低だった。 -
普通逆だ
調査士で測量が出来ない人のが多い
基準点の回し方も適当だし、2対回なんて1度もやった事ないのばかりだぞ
補助者かな? -
>>432
>基準点は対回すらせずに放射で繋いでた
それは調査士の方が良くやる事だと思うが?
上にも書いてあるが測量士の測量で1番マズいと思うのは
「隣接の地積測量図とか公図との整合性を検討もせずに現況でいい加減に確定させてしまう」
事ではないかな -
世の中にある確定なんて調査士本人が測量しないで立会してる物件ばかりや
登記が絡まなければ測量士だけの測量会社がやってるし
大きい事務所になれば、測量士補も無い無資格の人間が測量して立会して、代表の職印を事務員が押して申請してる。
違法は違法だがそれが日常茶飯事
あとは>>419の通り -
開発メインでやってる測量会社なんて、中に調査士がいないのに
開発業務が履行されて完了されている
でもこれがまかり通っている -
開発許可申請は調査士の職務外だけどな
-
現場、測量、登記の話をしてんでしょ
-
修行先の事務所 超絶ブラックの匂いぷんぷんなんだが… 体力に自信ねーわ 修行って何年ぐらい必要なんだ?
-
>>436
測量士・測量士補がなければ測量ができないと思ってる時点でもうねw -
やっと帰宅ぽ。
疲れたぽ。 -
士補の計算問題を理解しないまま不幸にも士補試験に受かってしまったら調査士試験は地獄
また基本からやり直す事になり二度手間
それならば士補の時点で徹底的に計算を理解した方が後々ラク -
5月20日までに終わらせてくれよって測量の依頼があり、2ヶ月あるから何とかなるかと安易に受けてしまったが、よく考えたらゴールデンウィークがあるじゃないか。
民民は何とかなるけど問題は道路境界。
やばいやばい。 -
10連休すね
-
>>448
関西の都市だけど、官民の道路確定は立ち会いまでに2ヶ月位かかるけどな〜 -
>>437
でも、結局それって開発できる調査士が少ないからでしょ?不動産屋はわざわざ、開発許可取得までと検査済取得で分けて発注したくないんでしょ。測量費用が重複するから。 -
田舎だから官民は空いてれば翌週でもOKだわ。
しっかし、ボロボロのアルミの三脚で古いTS使ってる人をたまに見るけど、あれは大丈夫なんかなw
公共測量やらない調査士はTSの検定を受けてないのがチラホラいるみたいだけど、
俺が地権者ならそんなやつに仕事やらせたくない。 -
>>452
それはうらやましいです。結局、官民境界待ちになると業務が完結しないんで、仕事の回転が遅くなりますから。 -
俺んとこも立会申請したら基本1週間以内には終われるけどなぁ
田舎だから暇してんのかね -
衛星都市では1ヶ月は立会までかかるよ
-
今年に入ってから暇になった
知り合いの司法書士も暇になったと言ってるけど -
自治体によってまちまちだよね、本当に
「官民査定願提出代理人は調査士か測量士に限る」とHPに書いてある自治体もあれば
「調査士に限る」と書いてるとこもある
「本当は調査士じゃないと駄目だけど測量士が出してきても却下出来ない」が本音
確定測量は登記さえかかわってこなければ誰がやってもOK、と言いたいところなんだけど官に書類を提出するって事が絡んで来るので「行政書士の仕事」だな
登記が絡む測量の場合は調査士も市町村の道路課へ提出出来ているだけであって
公共測量じゃねーんだから、測量士は本来はNGだよな -
古いTSでも別に調整点検受けていれば良いんでない?
どこのメーカーか分からなくて調整点検、校正なんかも受けられない機種の新品を使うぐらいなら正規品の古い奴をこまめに点検に出して使っている方が良いと思う -
うちの地域だと立会までだと何だかんだで申請してから1ヶ月くらい掛かるかな。
担当者決まるまで1週間掛かって打合せするのに1週間、立会するまで1週間って感じ。
担当者が決断出来ないとあそこ測ってきてここも測ってきてと測る範囲を広げられる。 -
申告の時いつも思うけど、源泉徴収票送ってこない
会社って、ちゃんとそっちで払ってくれているんだろうか
と思ってしまう。 -
>>461
払うのは相手方の義務なんで、別にこっちが気にすることじゃない -
そうだな、こっちだって消費税の課税対象業者じゃないのにちゃっかり消費税貰ってるからな。
それは違法でもなんでもないことなんだが、うちの嫁はズルいと言っている。
違法と言えば、小室圭さんの母親と揉めている元婚約者の代理人が弁護士ではなくフリーのジャーナリストだって。
モロ弁護士法違反じゃんと思ったけど、テレビでは報酬を貰わないからOKと言っていた。
そんなのアリかよ。
まあ、アリなんだろうな。 -
課税対象じゃないうちは控除できないことを加味して4%で見積りだしてる
-
開発を調査士に一括してやらせたい理由の一つが「どうせ確定測量やるんだから敷地調査測量ついでにタダでやらせとけ」的な感覚だよ
「レベルの測量なんて確定測量のついでに出来るっしょ」ぐらいにしか考えて無いぞ不動産会社は -
民宿として営業してる建物の登記入れたいんだけど、事務所1棟に客室って登記できますよね?
その場合の客室の建物の種類って、客室?民宿? -
あ、言葉が足りんかった
事務所1棟に附属建物として客室を登記したいです -
そう言う事5ちゃんで聞くのってどうなの
-
仮に法務局でいきなりこう言う事を聞くと登記官に馬鹿にされるからここで聞いているんだろう
法務局で登記官と事前打合せなり照会かけるときは一通り建物認定とか便覧を調べて「該当する事例が無い為、照会したい」みたいにするからね普通は
自分でネットで調べて「あー、わからん」→「5ちゃんねるで聞くべ!」となるんじゃない?
コミュ障調査士で無ければ便覧・建物認定・要領なんかを調べた後に周りの先輩調査士に聞くもんだと思うが
地域で一番大きな書店でホコリかぶってるような登記に関する書籍まで調べたら大したもんだけど -
>>467
附属建物の要件を考えれば分かると思うけど -
教材の建物認定パラパラめくって判断できなかったら師匠に聞くor相談持ってく
これが鉄板じゃないの…? -
うちの地域はそんな感じで何でもかんでも気軽に質問しにくるもんだから、登記所もハードル上げたんだよね。
「お前ら曲がりなりにもプロだろ?ならプロなりの意見を持ってこいや。ちゃんと文章にしてな。それに対して良いだの悪いだの判断してやるからよ!
お前らが気軽に質問しに来るもんだから、こちとら仕事になんねーんだよ!っていうかウザい。質問にくんな。会に質問しろや」って通達がまわってきた。
そんなこと言われると気軽に質問or相談に行けないよな。
気軽に質問行けるの羨ましい。 -
調査士と司法書士の法律が改定されるけど
これで測量士は境界の筆界は専門外と区別をつけるつもりなのかな -
改正の話って具体化されてるの?
司法書士法の改正は進んでるみたいだけど、調査士はサッパリわからん -
改正案
第一条 土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として、
不動産に関する権利の明確化に寄与し、もつて国民生活の安定と向上に資することを使命とする -
測量士の用地測量どうすんねん
-
除斥期間7年ができたってのは良いことだよね?
-
処分権者が法務大臣で七年で逃げ切りか
議連やるやん -
なんの除斥期間が7年ねんなん
-
これで10年前にやった測量について懲戒を受けることはなくなるわけね。
やりたい放題になるなw -
10年前にやった測量がどうだと懲戒受けるんだ?
-
こんなに調査士の権利が明確化されたら測量士の立場はどうなるの?
-
測量士は公共測量で生き残るでしょ。
元々、測量法で規定されているわけだし。
本来、境界については測量士は試験内容をみても無関係なのは明らかなわけで。 -
測量会社内調査士が解禁される流れかな
-
バン通君暴走してんな
見てて面白い -
バン通くんの書込み時間帯を見れば調査士ではないのが明白
-
働いてすらいないんじゃないの?
他人の書き込みをコピペしてわけわからないアンカ付けてレス
気持ち悪い -
広大な土地だったので地番図を参考に建物図面作成して
それが確定後に合ってなかったので
15年以上前だったのに懲戒になったやつかな -
懲戒になるのって、依頼者や隣接からミスを指摘されたのに妙に突っ張ったりするから会や法務局にクレーム言いに行くのが殆どなんじゃないの?
ミスを指摘された時に平身低頭謝っておけば、懲戒までの大ごとにならないと思う。 -
医者のガイドラインと一緒だろ。
守らないからと罪にはならないが訴えられるとそこに当てはめられて負けるっていう。 -
医者が医療過誤で訴えられるのも殆どが遺族を納得させられなかった事によるらしい。
「手は尽くしましたけど、どうしても助けられませんでした」と神妙な面持ちで説明して納得させれば訴えられることは無いらしい。
ところが「いや、寿命ですね。私以外の医者が担当していたとしても死んでましたよ。医者も人間ですから。神様じゃありませんから」と言ってると遺族はムカついて訴えるらしい。 -
先月末に出した分筆登記の土地、分筆後の土地の決済が本日10時30分から
なので、一昨日から担当者にお願いしていて、昨日も「今日上がる」って言って
いたから、昨夜8時過ぎくらいまでネットで完了をチェックしていたけど終わって
なくて・・・
朝8時30分に法務局に行ったところ「今校合をやっているから」って言われて
終わったのが9時10分だった。
とっても疲れた -
もっと言ってやれ
-
登記所職員も昼休み中にこの掲示板を見ている可能性がある。
>>497は身バレしちゃったな。 -
>>497
分筆に2週間以上とか遅すぎだろ -
今月末は決済の嵐だから法務局も忙しいんちゃう?
-
うちの本局も地積更正ありで現地調査すぐに入れてもらえなかったら2週間かかるな
-
分筆に2週間は遅いよなあ
これからの時期人事異動もあるからまだまだ遅くなるのかなぁ
俺たちのせいで遅くなるとボロクソに言われるけどさ -
地積更正登記は時間がかかって当然じゃない?
恐らく登記官様の現地調査必須だろうし。
なんてたって登記簿に載っている地積を否定する申請なんだぜ?
「役所が把握している資料に間違いは無い!仮に間違いを更正するのであれば慎重な手続きが必要である!」
と言う感じなんだろう。 -
役所は偉そう過ぎてたまにぶん殴りたくなるよなw
-
まぁ地積更正絡むと時間かかるよね
-
仮換地中の従前地は例外的に公図での机上分筆が認められているけど昭和40年代から下手したら昭和60年代に入ってからでも机上分筆してた調査士いるでしょ
昭和52年以降は杭表記が必須になってるのに一個も杭を載せていないとか
それ本当に、全部の構成点が木杭とかの簡易的な奴だったの?って言いたくなるわ
そんな「測量をしていない地積測量図」と言う冗談みたいなシロモノが課税や権利の客体になってるんだからな -
作業者を軽自動車にしようと思うのですが、どの車がいいでしょうか?
-
>>508
どうやって従前地に杭打つの? -
>>508
換地して消えるんだから、従前の土地の地積測量図なんてどうでもいいだろ -
沖縄の米軍基地はどうしているんだろうね?
境界標埋設や地積測量図添付は当然免除されるとして、公図はどうなっているんだろう?
相続や売買で分筆が繰り返されているらしいが、返還された後整理するのが大変だろうな。 -
>>510
ゴーンが変相して乗ったやつ -
基地内は立入許可が出てしまったら現地調査しないといけないのが最高にめんどくさいな
-
>>514
ダイハツの何てやつ? -
スズキは錆びやすいぞ
-
公簿面積がいい加減ってには周知の事実だろと食って掛かったら、でも親番の地積はわりと正確だぞと言い換えされた。
親番の地積は正確だろうが今は関係無いだろと。
今論じているのは枝番の話なんだから親番は関係無いだろと。
じゃあ何か?枝番一筆ずつ測って公簿面積との差異を出して、それが今回申請している筆と何の関係があるの?地積測量図があるならまだしもと言ったけど取り付く島もなかった。
本当ぶん殴ってやりたかったよ。
バカの壁というのは確かに存在する。
向こうも同じ事思っているんだろうけど。 -
>>520
登記官といっても、人事異動のある公務員だからね。
不動産登記部門に3年いたら、総務課とか国籍の部門にかわったりとかで、細かい実務上はこうした方がいいということについての融通は利かないと思ってた方が精神衛生上楽だよ。
スペシャリストとゼネラリストは相容れない場合がほとんどよ。 -
>融通は利かないと思ってた方が精神衛生上楽だよ。
流石に学習してるよ。
法務局以外の土木事務所や道路管理課などでも最近はイエスマンになってる。
逆らっても面倒くさいだけ。
あいつら絶対に譲ることは無いから逆らうだけ時間の無駄だし余計不愉快になるだけ。
ゴキブリ相手にムカついてもしょうがないしと思ってるよ。
ゴキブリだって何かしらの存在意義があってこの世にいるんだろうし。
存在意義が無いなら淘汰されているでしょう。
公務員も何かしらの存在意義があるのでしょう。 -
>>523
だよね。疲れるだけだからね。
学生の時の同級生に市役所の友達いるんだけど、道路管理はまず出世コースの人間は行かないんだってさ。
もう、安定した地位でしか縋るものがないんだから、横柄に対応してちんけなプライド守ってんだろうね。 -
勝手に期限決めて
隣地の都合で決裁に
書類が整わなければ
無能扱いされる。
やってられない仕事だね。
まあしょうがないか -
コピペマン必死で草w
-
7月にある特別研修ってadrのやつですか?
-
隣接土地所有者の都合で終わりが見えない事もあるからなぁ
建物だけで食って生きたい -
俺も先日依頼者から怒りの電話掛かってきたよ。
一人立会いすらしてくれない人がいるので止まってますと説明して納得してくれたから良いけど。
確かに、依頼した人からするといつまでやってるんだよ!ってとこなんだろうな。
気持ちはわかるけど、首根っこ捕まえて無理矢理署名押印させるわけいかないしな。
売買関係無い測量だからまだ良いけど。 -
不動産屋「あの件進捗どうなってんだオラァ!」
せんせえ「その件は担当○○ですね、今代わります…」「おい!○○!あの件どうなってんだオラァ!」
調査士の仕事に補助者が担当…?
仕事の進捗を把握してないし答えようとしない…?
??????? -
境界トラブルで殺人事件あったね
ニュースでやってたわ -
間抜けな補助者か本職がやったのか知らないが、平成4年の道路査定ではA-B間は直線で決まっている。
その間を平成24年に分筆してるのだが直線の上に載ってこない。
おそらく既存の杭に合わせてやったのでしょう。
直線に載って無くても一応誤差の範囲といえば誤差の範囲。
何考えて仕事してるんだ?
埋設の誤差で直線に載ってこない事はあっても、図面ではちゃんと直線にしとけよ。 -
建物は建物で完成してないのに表題登記出せとか言われるからな
壁紙が貼ってあればオーケーってのを逆手にとって壁紙を部屋の一面だけに貼った状態でその部分だけの写真添付して申請だしてる調査士がいるからな
あ、自分の修行先がそうだったわ -
今週仕事があいて暇ぽ
-
修行時代の本職の悪口を書くと「補助者丸投げの何がいけないんだ!」「お前は本職に恩を感じていないのか!」とか本職の擁護派が沸いてくるよな
しかし「元補助者に悪口言われない様な仕事しないとな」って言う意見が出てこないよな
ここは意外にも昔ながらの本職の人が多いのかな -
嫌われないように行動してるやつって消極的でダメなやつってイメージ。
-
>>537
さすがに1面だけでは出さないけど、一部屋貼ってあったら出しちゃうな… -
今月新築20件あるけど、実際終わりが見えてきて請求金額を見ると割に合わない。
同じ金額なら土地の方が楽だな -
めっちゃ自慢やん
-
>>543
自慢しようと思ってたけど、金額と時間の割りがあわんから不満 -
20件て150万以上あるんでしょ
補助者が何人いるか知らないけど、1人だったら儲かってるやん -
>>545
さすがに1人は無理。1人補助者いるよ。 -
この仕事10年以上やってる自称中堅なんだけど最近仲介がせかしてくるときに「スケジュール感もってお願いします」と言って来るね
不動産業界で流行してるの?
ここ2、3年「スケジュール感」ていう単語をちょくちょく聞くようになったんだけど最近「あ、これって急げって言う事なのか」と理解したわ -
すごい頭悪そうなフレーズだな
意識高い系と同じ臭いがする
それにしても気付くのおせーだろww -
おれもマネして法務局で使ってみるかな
スケジュール感をもって登記終わらせてくれって -
スケジュール感を持ってやって!=貴方にはスケジュール感が無いよ!=日程すら守れないクズが!
こういうことか、酷すぎだろ。 -
ネットで探したけど、明確な回答は無さそうだなw
「感」ってつければ何でも意識高い系になる感じか。
登記感
測量感
越境感
「この雨樋はギリギリ境界線内におさまっているようにも思えますが若干の越境感がありますねぇ」 -
そんな不動産屋感を感じた事は無いな
腸刺し士「隣地がつかまらないんですよ」→不動産屋感「きちんと夜中も張り込み調査してるの?」 -
用事があれば連絡して欲しいよ。
朝から夜中まで、現場に、製図に
事務作業。
暇な不動産やと違って忙しさが違うんだよね
因みに自分は仲介社員も経験してる。
あれは、はっきり言って暇な仕事だ。 -
いくつか仲介が絡んでいて今日その中の一つから測量成果簿は無いのか?という問合せがあった。
何それ?って聞くと、境界確認書や境界の写真などが1冊のファイルに綴じてるやつだとのこと。
しかも境界確認書は実印プラス印鑑証明書だと。
売主側の仲介からはただの再分筆としか聞いてない。
なのでそれなりの金額で見積り出してる。
境界確認書なんてきいてないし、ましてや実印プラス印鑑証明書なんてふざけるなって。
重説では境界明示の義務しか無いんだから、杭入ってるんだからおめーが買主に指差して説明しろって言った。
写真ガーって言うから、写真ぐらいおめーが撮ったら良いじゃないか。
調査士が撮ろうがお前が撮ろうが一緒だろうがと言ってやったよ。
最近話ししていて疲れる不動産屋が多い。
若い奴限定だけど。
ゆとり世代ってやつか? -
俺の地域は本人確認をしっかりすれば印鑑証明書を付けなくても登記は通るけどな。
まあ後々なんかあるといけないから立会時の写真は撮ってるけど。
未だに隣接の確認で印鑑証明書が必須の地域なんてあんの?
隣接の所有者毎に印鑑証明付きの境界確認書を一部ずつ持ち合うとかクソみたいに面倒なことをやる地域もあったみたいだが。 -
やっぱ不動産屋がうっとしいと感じてる調査士はおおいんだな
俺はカス不動産屋とはなるべく付き合わないようにしてるけど -
分筆で立会いしたいのにどうしても境界確認承諾書にハンコ押さない地権者がいる場合でも申請は通るのですか?
-
そんなのよくいるだろ。
印鑑に効果あるわけじゃないし千葉以外なら通ると思う。 -
不動産屋の若い女の子が女性上司にいじめられて辞めちゃったよ。
仕事の出来ない頼りない女の子だったので、辞めたと聞いた時はやっぱりなと思いましたね。 -
司法制度改革で弁護士増やしたけど食えない弁護士が増えただけか
成年後見人は親族が望ましい
って最高裁が見解を表明したんだっけ?
弁護士、司法書士による成年被後見人の財産の使いこみが理由
食えない弁護士は境界確定訴訟(筆界確定訴訟)に参入してこれば良いのに
土地を売りたい→境界確定測量を調査士に依頼→立会い不成立→何年も土地を塩漬け
ってのをここ数年結構見るけど、ここで調査士が筆界特定を申請し並走して弁護士が訴訟を提起していれば2、3年でカタがつくだろとは思う -
神奈川県小田原市で境界のもめ事で殺人事件が起きたじゃん。
何十年か前に家事で家が無くなって境界があやふやになったんだって。
それでずーっとあっちだこっちだと揉めていたらしい。
境界の専門家である土地家屋調査士に頼めば、殺人事件にまでならなかっただろうに。 -
犯人は生活保護を受けてたって話だし
お金の問題もあったんじゃないの -
だな、境界に関しては最高裁判所より深い教養と知識を持っている
土地の精鋭である我々土地家屋調査士に相談してくれれば
世界から土地紛争をなくすことが出来るのにな
みんなもそういう気概でこの難関資格取得したんだろ? -
難関ではなくなった
宅建と同等 -
>>571
もちろんそうだよ。
この世から境界紛争を無くしたいという一心でこの職業を選んだ。
故に50万からという破格のお手頃価格で測量の仕事をしている。
ちなみに表示は10万から滅失は5万からとボランティア価格だよ。 -
どの資格のスレでも宅建と同等になったとか書く奴いる
よな。宅建しか受からんかった奴か? -
俺の時代は合格率5%だったんだよ
だから3年も費やしたわw
それが、今では試験が軟化し一発合格者ばっかりらしい -
自分は3%の時。
大学の体育館で
前の席1列の人しか
受からない試験だったよ -
15年前にとったけど一発合格はほとんどいなかったなあ
まあ、オレは一発合格なんだけどね -
すみません質問させてください。
登記事項要約書には乙区の仮登記があった場合記載されますか? -
乙区だけでなくて甲区についての仮登記もでした。すみません。
-
>>580
要約書なら抹消された事項でなきゃ記載されてでしょ -
>>581
ありがとうございます! -
要約書は法務局行かないと取れないから何年も利用してないな
-
昔の試験の土地なんてただの計算問題やんけw
あんなの法律の知識が必要ない試験で合格したからジジイはアホばっかなのかw -
昔の試験は今より簡単だった
-
昔受かった先生に聞くと「満点近くとって当たり前。そっから少しのミスで落ちる試験だった。」との事。
自分としてはそっちの方が嫌だなw
今みたいに、難しくて合格平均点70点台とかの方が良い。
自分は60点台で受かってるけどw -
東京で受験して受かったけどその受験室では俺一人しか受かってなかったわ
こいつら全員落ちたんだなーと思ってたらいつのまにか優越感に浸ってました -
昔の試験は受験者数が多かったし内容もそれほど難しくなかったから運が無ければ合格するのが難しかった
今は400/6000だけど昔は400/11000くらいだったんだっけ? -
どうせ択一で2000まで絞られるんだから同じだろ
-
一昔前の本試験は難しい土地の計算問題が出たらみんな解けないし、図面だけ作図するのが定番だった。結局解けないんだから難しさは関係ない
-
昔の調査士試験の計算はそろばんでやった
小学生と一緒に3級までとったよw -
アンカキチ◯イは一体何がしたいの?
-
今回の懲戒事例の理由が、やる気が出ないって面白いなw
-
調査士試験受験者の最高人数って15,000人ぐらいまで行ったんじゃ無かったっけ?
合格者数400÷15,000だと2.6%だな
ありゃ?計算合わないかな?
一番厳しい時で合格率が1%台になったって聞いたんだが -
昔は受験者数が出てなかったから
15000人は恐らく出願者数でその内
受験したのは12000人ぐらいではな
いかな?合格者は500人ぐらいで実質
の合格率は4%台と思われる -
合格率は出願者数で出すべきかと
「記念受験しようとして実際に行かなかった人間だっているじゃないか」と言われるかもしれないけど本気受験する予定で申し込んだけど緊張のあまり体調不良で敵前逃亡した人も一定数いるわけだし -
申し込んだけど絶対受からないと思ったので試験行かなかった僕が通ります。
-
択一で足切りに引っかかるカスなんて母数に入れんなよw
実質は400/2000だ
5人に1人が受かる試験だぞ -
それは流石にナメすぎ
-
しかし、爺さんが若い人に
仕事を譲らない業界だと
つくづく思う。 -
本職が施設に入ってて馬鹿息子が切り盛りしてる事務所があるんだがw
-
>>604
完全にアウトだな -
それもしかして岐阜じゃねえか?
-
親父が退会すると無資格の馬鹿息子が喰えなくなるからね
正に親馬鹿w -
爺さんが若い人に仕事譲るんじゃなくて
若い奴にしかできない仕事するんだろ
考え方がすでに負け組 -
今日プレート2枚入れたが、前屈みの姿勢が辛い。
3分で腰が痛くなる。
その苦痛に耐えながら何とかやったけど、ほんと嫌になる。
そういう肉体労働は若い人に譲りたいよ。 -
これはなかなかの懲戒事由だな
確かに、業務を完了させずにかつ返金し無ければいけない費用を依頼主に返金せずに懲戒になった本職が居たけど
だけど、依頼者も再三納期を延期してくれて温情あると思うんだが -
忙しい時と暇な時の波があるな
-
>>604
父親がいなくてもやっていけてるならモグリでも立派 -
会話が全く通じなくて依頼断った事ならあるな
何がしたいのかすら分からない
一人暮らしの爺さんだったけど、色んなところでたらい回しにされてたらしい
今もたらい回しにされてんのかな -
9ヶ月掛かってる現場がある。
面倒くせー隣接がいるのでやる気も失せてきたし、それを報告してない。
だからたまに催促の電話掛かってくる。
立会いしてくれない人がいるので進まないのですと説明すると一応納得してくれる。
ただ、俺のケースも懲戒になるんだろうな。
やる気失せてるし途中経過も報告してないしね。 -
みんな懲戒になって業界滅びればいいんじゃね?
困るのは誰だということになり -
なんなん この人
-
業界滅びつつあるよだれもしたがらない
-
俺も辞めたい。
飽きてきた。 -
ぶっちゃけ測量とか平地以外は測量屋の仕事だよ
山の中とか急傾斜地とかただの調査士には酷やな -
何ミリとかくだらん事や、
色々面倒くさい割には
儲からない仕事。
同業は辞めて
田舎に戻り、気楽に
暮らしてるみたいだ。 -
イチロー引退か
打てなくなったら引退だよな
草野球極めるって格好良いな
調査士も現場や立会い出来なくなったら引退だな
調査士じゃなくなっても草測量を好きなだけやれば良いんだからな
隣地じゃなくて近隣の爺さん相手から絡まれてそれはそれで疲れると思うが -
トラックコースや野球のダイヤモンドを逆打ちで作ったのは聞いたことある
-
ウィングネオとブルトレどっちがオススメですかy
-
ニコンのトワイスがおすすめだよ
-
調査士は選手じゃないよ。
監督だよ。
補助者という選手を采配して監督するのが仕事。
ゆえに打てなくなったら引退とかそういう概念は無い。
今日役所に書類持っていこうと朝から急いでまとめたのに、電話したら担当者休みだって。
公務員って躊躇無く有給取るね。
うらやましいよ。
俺が会社勤めていたときは有給なんて取ってはいけないものだった。 -
合格証書を紛失した。登録証書はある
これから何か不都合はありますか? -
さんざん急がせておいて
終われば、振込が遅い。
マジ嫌になるね。 -
>>635
病院いく?? -
マジでこの安価野郎うざい
-
優しい俺からのアドバイス
開業はやめとけよ -
>>640
なんでだ? -
開業しろよ
やさしい俺の助言が身にしみるぜ -
コネなしから開業して何ヶ月目で20万黒字になれますか?
だいたいで -
開業失敗した奴の集まりか?
-
そりゃ成功してるやつは忙しすぎてこんなとこ見る暇ないからね
-
俺はアベノミクスのお陰でようやく貯金できるようになった。
それまではサラリーマン時代の貯金を切り崩していたのと嫁が働いてくれていたので何とかなった。
開業を考えてる人は、共働きじゃないと難しいと思うよ。
開業後すぐに仕事が来るあてがある人は別だけど。 -
調査士法人がオススメ
ある程度仕事が出来るようになると分け前で揉める事になって結局分裂するんだけど
そうなるまでは修行と思って定額の給料(役員報酬?)で我慢してある程度仕事が出来るようになったらクライアントや同業者から「そろそろ独立しちゃいなよ」って言われるよ
外野から独立を勧められたら、そりゃホンモノだよ -
測量会社と仲良くなれば仕事来る?
-
>>643
俺は4ヶ月目でそのぐらいになったかな -
コネ無しでどうやったんだ?
-
地面師流行ってるなw
https://headlines.ya...20-00000631-san-soci -
測量も碌にできない調査士が仕事大量に抱えてるってある意味すごいよな この業界もいい加減世代交代しようぜ
-
自分は会合とか研修にも必ずと言っていいほど出席している
補助者時代から通算で見ると結構長い期間この業界にいる
「原則として全筆求積」「立会確認書必須」「DID地区では世界座標で」
と言う方針になったあたりから「測量が出来ない調査士」が増えた気がする
それまでは何とかなってたんだろうけどごまかしがきかなくなったんだろうな -
なんかお前からも測量できなさそうな感じが伝わってくるんだが
-
測量が出来ないじゃなくて
オエーな基地外隣地が大杉でやらないんだよ
あほ基地外に何度も日参してたら事務所の経営は破産
まっしぐらやで -
測量業を兼業していない調査士の中で世界測地系をまともに使える人は少ないよね。
-
つまり世界測地系を使える調査士は測量業を兼業してる人が多いという事?
-
網計算はさっぱりわからんですたい
-
あそうそう世界座標で放射で作る器械点に縮尺係数と投影補正かけてますか?
-
街区多角点2点のみ使用
一方にTS
一方に素子プリ
素子プリをバックしてハネ出しで多角点T1を分筆予定地の目の前に作成
で、終わりで「世界測地系でございます!!!」ってのが結構いる
>>661
網計算プログラムあるじゃん -
ここ測量士のスレ?
-
>>662
これは俺も知りたい。 -
俺も世界測地系はわからない。
>>663の何がいけないのかさっぱりわからないから。 -
死ねキチガイ
-
調査士CADに厳密網平均計算付いてるの?
-
>>670
福井コンピュータはオプション扱い
他は知らないけど、アイサンの網平均の方が簡単って聞くね
>>666
きちんと連合会から出てる測量実施の際の要領とか読んでる?
2点しか使わないって事は取り付け先がないから行きっぱなしって事でしょ?
どうやってその2点の位置関係をチェックするのさ
その2点の距離が正しくても、角度がダメだったらどうすんの?
だから3点以上使えって書いてあるんだよ
>>662
基本三角点とか街区多角点を設置して成果物として納めるための計算には当然に係数かかってるよ
だから我々が新点(新設点設置)とか測設するときも係数意識しないと
>>664
測量士のスレじゃないけど、不動産登記法とかその他の関連法令に記載が無い事に関しては測量法も参照されるんだから測量士の仕事も調査士にとっちゃあ無関係じゃないよ -
こいつもあんま分かってないっぽいw
-
これスクリプトじゃなく手動ならば何がやりたいんだろうな?
-
世界測地系....。
それは、まさに、ただのオナ〇ー -
>>670
平均網計算はどこもオプションで50万前後するよ -
準則考慮しなくていいなら調査士の測量なんて簡単だな
-
やっぱ世界測地はハネ出しでも一素子据えて出さなきゃだめか。めんどくさい
みんな縮尺係数しか言わないけど投影補正もでかいんだよなぁ
>>666
丸い地球を無理矢理平面にしてるから基準点は当然に誤差を持ってる
申請地を挟み込む二点間で結合することによってその誤差も混ざり合っていい感じに収まるのが単路線結合
一点だけではその誤差だけがダイレクトに影響するからうまくない -
素子とミニプリズムって何が違うの?
測量の精度に差がでるの?
わかりません。。 -
ただのトラバース計算ならミニプリズムで目標高10センチにしとけば別に問題ない
-
2点では駄目なのか。
現場の近くに2点だけ有っても任意座標で良いってことなんだね。
今まで後ろめたさあったけど、今度から調査書に堂々と書くよ。 -
何点かあっても
ちょっとでも誤差を
感じれば任意座標。
遠くから引っ張るなんて
面倒くさい事はできないし
やる気も無い。
お金もとれないし -
>>680
ピンポールの根元が見えてたらいいけど
塀越しだったり、草むら、車があったりしたら
まあズレてるよ。
ピンポール継いで1m高でトラバー出すなんて平気でしてるから。
そもそもミニプリと素子整準台の気泡管の精度が違うしね。 -
測量会社も併設してるが、公共測量のように広大な土地を測量するならともかく、
小さな一筆地測量が基本の調査士でそこまで厳密にやっても
最終成果が1cmも変わらないことが多いから、やっても自己満足ですな。 -
こういう気持ち悪い調査士って結構多いの?
-
ほとんどキモイ奴ばかり
あんまり付き合いしてない
だいたいおかしい奴ばかりで
筆特の案件 おかしい調査士が
原因の場合も多い -
権利の保存、名変、設定を登記する併設の司法書士法人の司法書士ないし司法書士の補助者が
建物滅失、建物表題、地目変更の本人確認、意思確認して委任状をもらって
表示の登記申請するのってやっぱり問題あるよね?
現地調査は土地家屋調査士の補助者がやってるけど
調査士は業者とのやりとりと
申請書と調査報告書をチェックしてるだけで
他は業者との連絡打ち合わせしてるぐらい。 -
>>690
問題有るか無いかと問われれば、問題有りだろうね。
でもさあ、バレなきゃ良いし依頼者からクレーム来なければ良いんじゃね?
杓子定規に仕事して、誰か幸せになるか?
臨機応変にいこうよ。
自動車専用道路の制限速度が60キロだからって、60キロで走っていても誰も幸せにならない。
他の人をイラつかせるだけだよ。 -
同意。
細かい事言ったり
愚痴ったりしてるのは
稼げてない。
世の中旨く立ち回ってる人が
正解なんだよ -
ハウスメーカー経由で本人確認wして、ハウスメーカー営業マンの言うとおりの持分で表題登記して後で銀行とかからイチャモンつくのが怖い
夫婦の共有名義だけど、実際にはどちらかの父親も金出してて実家からクレームもあるだろうし
建物の謄本をとると意外に錯誤で持分訂正がある -
アホかお前
持分は銀行にも確認しろよ -
謄本信用しとけば良いんじゃないのか?
-
持分は銀行にって「あ、個人情報なので施主さんに直接聞いて下さい」になるんじゃない?
で施主に聞くと「持分は妻と私の2分の1で間違いないです」とかなっても実は、
2,000万円の建物に対して
夫は500万円のローン
妻は500万円のローン
夫の父が1,000万円の現金を用意
って場合だと持分は1/4、1/4、1/2
になるわけでしょ?
調査士と司法書士の兼業者がワンストップでやる場合は設定書類を見るからミスも起こりづらいんだろうけど -
そんなこんなで表示も結構面倒臭いので、俺は10万弱貰っている。
-
本当に面倒だよね
注文住宅とかで新築から10年ぐらい経ってたりすると所有者は書類無くしたりしてるし工務店は潰れてたりするし
本当は15万円ぐらいとりたいとこだけど、ビルダーの表題が表向き10万円ぐらいだからねぇ
(10万円は表向きで3〜5万円がバック)
自分は資格取って独立してからビルダーの表題やってないけど
バックでいつ戒告になるかわからんし
でも、バックで業務停止になった例は見た事無いな
戒告どまり
やらなきゃ損だってのはわかるよ -
弁護士さんって権利や表示に関する登記の申請代理人になれるの?
たとえば抵当権抹消とか相続登記や滅失など簡単な登記。 -
>>702
知合いの弁護士さんが所有権移転やったので、もしかしたら滅失も出来るかなと思ったけど駄目だったか。
無理矢理立ち退かせて建物解体したのあるから滅失よろしくなんて依頼が来たので、そんな面倒くさそうなのそっちでやってよと思ったが駄目か。
しょうがねえな、こっちでやるか。
どうせ協力してくれないだろうけど、一応意思確認しないといけないもんな。
めんどくせー。 -
調査士会苦情等の処理申立書って何か知ってる人、もしくは申し立てられた人っています?
-
>>703
ちなみに根拠は昭和34年の民事局長回答 -
真面目な話、今から調査士になるとしたら
都市部で法人入って修行するのか、地方で安月給で仕事覚えるのかどっちのがいいのかな?
ちなみにそこで開業するとして -
でかい法人入っても歯車になって一人で完結できないから、あんまりスキル伸びないぞ。
-
どこで開業するかで成功するかどうかが決まる。
まず、開業場所の選定が第一。
んで、開業場所を決めたらそこで修行すると良い。 -
>>713
調査報告書なしの申請になるから100%実地調査になるってことじゃないの -
じゃあ滅失なら弁護士でも大丈夫か?
大丈夫なら話持ってきた弁護士にやらせる。 -
大丈夫じゃないと思うよ
-
調査報告書は現地調査を省くために調査士が添付してるだけだから、法定添付書類だけでも弁護士は代理で申請できる
-
表示登記申請代理は紛れもなく法律事務だから、職域裁判すれば恐らく弁護士にも認められる。
しかし実際は出来ない。弁護士に登記能力はおろか測量自体無理。それは司法書士の権利の登記すら弁護士は基本しないことから明らかだ。
それに調査士には、肉体労働という強力な参入障壁があるからな。 -
>>720
可哀想なやつ -
法的に出来るかどうかと実際にやるかどうかってのは別だろ
登記申請代理は弁護士でも出来るって判例あるだろ
弁護士が出来ないやらないは個人の勝手
調査士が滅失の代理を依頼されて面倒だからやりたくねぇは論外 -
弁護士が権利の登記が出来るとされた判例を読んでみなよ
後は表示に関する登記と権利に関する登記の性質の違い
それらをキチンを読めば「弁護士がやらないだけで、実際には弁護士でも表示に関する登記は出来る」なんて言えなくなるから
調査士は行政書士資格や建築士資格無しで農転やったり開発やったりして
「農転は行政書士より上手に図面書ける」とか「開発はほぼ分筆絡むから建築士よりも専門性がある」とか、
越境物の処理に関しても「弁護士は図面書けないだろうから調査士が当然に覚書作成と取得できる」
とかドヤ顔してるのが多い
行政書士なんかは業際問題で「非弁行為でヤバイかも」と思いながらビクビク業務を行っているけど調査士は比較的堂々とやってるよな
業際問題をキチンと勉強すれば「弁護士には表示に関する登記は不可」と言い切れるだろうに -
そんなに気になるなら所轄の登記所で登記官に聞いてくりゃ良いのに
なんか調査士って無駄にプライドあるのか知らないけど登記官や登記所に質問しないよね -
覚書って有資格者の名前とか書いて法的縛りあるの?
-
現実問題、表示登記は弁護士がやることはないんだから、
議論するのは無駄だね。
なお判例 東京高裁平成7年11月29日判決
https://www.yamanaka...oku.jp/cont7/53.html
ちなみに司法書士の登記はこの判例で完全に弁護士も可、という事で決着したけど、
表示登記はその成立過程から必ずしも弁護士の職域に含まれるとは
断言できないというのが、とある都道府県の調査士会の顧問弁護士の見解。 -
>>724
あなたみたいに何でもかんでも質問するもんだから、仕事にならないから質問に来るなってうちの管轄では通達がまわってる。
弁護士が滅失できますか?なんて質問したら、登記所だっていい加減なこと言えないからいちいち過去の判例とか調べないといけないでしょ。 -
程度の問題だよな
何でも聞くのも何でも自分でやるのもどちらも弊害がある -
弁護士が滅失の登記を代理で申請しても却下されないわな。
登記官が実地調査に行くから、調査士が代理で申請するより時間がかかるだけだよ。 -
弁護士だろうが行政書士だろうが無資格だろうが
代理で申請して却下される事はないだろ -
受験生だったけど
表示に関する登記は弁護士でもできないって覚えたぞ。
代理でできるのは審査請求の代理だけ -
血を吐く思いで取った資格で杭入れとか立会とか山登りはやりたくねぇな、虚しい。
-
弁護士とか司法書士はコンクリネリネリできないに決まってるじゃん。
-
地目変更を目的とした過去の農地転用許可証明の発行の手続き代理は土地家屋調査士しかできない。
(行政書士はできない)
とも覚えた -
根拠は?
-
>>707
お前前も聞いてた奴か? -
忘れたー
覚えてただけ -
依頼者の気持ちも考えず農転は行政書士の仕事ですから、その分報酬もアップしますよなんて言ってたら、エアペイのコマーシャルみたいに「じゃあ良いですぅ」みたいになると思うけどな。
それでも絶対絶たーいに懲戒処分食らうのは嫌だって言うのなら、好きにすればぁと思う。
確率の問題だよな。
懲戒食らうのとじゃあ良いですぅって断られるのとどっちが確率的に高いか。
俺は懲戒食らう覚悟で依頼者に寄り添った仕事している。
それでお前らに迷惑かけている訳じゃないのでとやかく言われる筋合いは無い。 -
>>744
ただの個人名。
それで農業委員会から「行政書士じゃないとダメだよ!おとといおいで!」と言われたことは無い。
農業委員会としては、そこまで行政書士に恩も義理も無いのかなと思う。
書類上不備が無ければどうでも良いんじゃないのかな。 -
反復継続して目に余る場合でもなければケチつけにくいよね
-
案外見られてるんだから気をつけられよ
-
>>745
ありがとうございました。参考になります。 -
>>743
行政書士の資格すら取れない分際で偉そうだなw -
そんな事より還付金みんな戻ってきた?
-
とっくに
-
士業の業務って別に士業しか申請できない訳ではないからな
むしろ本来は本人が申請するものだし
だから農転を司法書士や調査士が申請したって何の問題もない
まあ、行政書士に見つかると絡まれるけど -
そりゃそうだ
代理なんだから誰がやってもいいのが大前提
業としてやった場合に職域に触れるってのが建前
個人代理として横行してるのが現実 -
農転なんて不動産屋が書類を作って本人申請で出してるのがざらにあるからな
-
>>755
何をもって法律事務って言ってるのかわからないが、宅建士の重説だって法律事務だけど弁護士には出来ないだろ
不動産鑑定士の鑑定評価、中小企業診断士による診断書、調査士による実地調査の上での表題登記申請
これらを「当然に法律事務」とひとくくりにして「弁護士にも可能」って言う根拠が知りたいわ
「中小企業診断士には独占業務が無い」って言ってる馬鹿がいるけど、個別の法律に中小企業診断士が作成した書類を添付しないといけないものもあるからな -
神奈川調査士会の開業ガイダンスはためになりますか?
-
各会で高校に出前出張授業とかやってるけど
測量技術がどうのこうのってどこも測量士がやる事をやってるけど
調査士がこういう事やるのってちょっと士業としては恥だよね
他人の畑を荒らしてるように見える -
>>759
高校生向けならそら仕方ないんじゃないの?
高校生に表示に関する登記とか土地境界云々
を言っても授業として成り立たせるの大変だも
の。測量の器械持って行って実習形式で「さあ
測ってみよう!」という授業が一番楽で楽しませ
る事も出来るしな。 -
表示登記の申請は決して法律事務ではありません。
ではなんなのかと言いますと肉体労働でございます。
よって弁護士は法律事務の独占しか認められておらず、土地家屋調査士の独占業務である肉体労働はできません。 -
つまんね
-
>>745
弁護士以外で士業に恩義感じてる公務員なんていなくね?
仕事あげてる立場だろうし、態度の悪い行政書士や調査士に対しては、士業の領域で賛否あるところに関して本当に懲戒事由に該当していないか照会するって言われるよ。 -
行政書士法違反で逮捕された調査士は一人や二人じゃないんだから
ここで下手な事書いたり、新人の調査士に「調査士が農転の代行しても農業委員会は何も言わないぞ」なんて無責任な事教えちゃダメだよ
「逮捕者出した事あるけど、誤差の範囲だ」って言えるのならそれはそれで立派だけど -
いきなり逮捕とかいきなり懲戒は無いよ。
最低でも1回は注意されてるはず。
それを無視してやるから逮捕だ懲戒だとなる。
注意された時に素直にゴメンナサイすればお咎めなしさ。 -
>>756
サンキュー! -
ガタガタ言う前に行書ぐらい取れよw
-
今年登録を考えてる有資格者ですが、実際、行書持ってる調査士って農転の他に何か会費まで払って行書登録するメリットってあるんですか?
-
そんな数もないしペイできません
-
地域によるわな
俺は毎月1件以上は農転出してるから余裕でペイできる -
>>770
なる程!やはりメインは農転なんですね!行政書士さんに依頼したら、いくら位かかります?5万位? -
俺の地域だと2〜3年に1件あるかないかって感じ。
全くペイできない。 -
>>756
25000円 -
>>772
8万て、許可と届出でどっちの値段 -
調整区域なんてほとんどないと思うので、4・5条の届出で相場の金額教えてくれたらうれしいです!
-
分譲開発地域にもよるけど3000m2以下なら100万くらい行政書士
状況にもよるけど測量分筆100くらい貰う。合わせて200くらい -
届出なら1〜2万じゃないの
別に誰でも出来るし -
誰でもできるなら自分でやればいいんじゃね?
-
自分で簡単にできるから単価が安いって話だろ
アスペかよ -
届出で8万以上も貰える訳ないだろ・・
-
誰でもできるから単価安いなら立会いも馬鹿安だろ?
-
届出なんて住宅メーカーとか不動産屋が書類作って本人申請で出すのばっかだろ
-
銀行に営業行って仕事取った方いますか?
-
銀行なんかに営業に行くより、消防かJCかライオンズかロータリーに入った方が仕事が来るような気がする
-
いま土器、現行に営業?
みんな廃業してまっせ -
銀行なんて案件の数が少ない。
ハウスメーカー、建売屋、不動産屋に行けばかなりの案件あるし、調査士探してるぞ。 -
調査士なんか探してないよ
肥溜めみたいな同意書もらう為にペコペコ基地外に
日参させる為の要員なだけ -
>>756
誰でもできるから単価安いなら立会いも馬鹿安だろ? -
開業して日の浅い司法書士が有効。
誰か良い調査士いないかな?と探してる場合が多い。
登録番号見れば最近登録したかどうかわかる。 -
昔は司法書士経由も多かったけど、
今は司法書士経由の仕事も激減してるから、もはや優良顧客ではないね。
銀行→司法書士→調査士の発注ルートが
銀行→司法書士の部分で激減してるのが大きな理由だから、
今後も増えることはなさそう。
素直に工務店か不動産屋がいいんじゃね。 -
地方の不動産屋はほとんど賃貸しかやってないし
小さいとこは年々廃業してる
仕事があるところはお抱えがあるから値段を下げて勝負するしかないから厳しいよな -
あの表専、いい人だったのに今日までか
今度来る表専どんな人なんだろうな
面倒臭い奴だったら嫌だな -
確かに銀行→司法書士のルートは激減している。
最近は税理士→司法書士のルートが殆ど。
開業して日の浅い司法書士は仕事も無いから期待薄だね。
確かにその通りなんだけど、将来に期待かな。
お互い新人同士なのでシンパシー感じるかもよ。 -
そこら中で空き家対策の協定を結んでるけど
何やるんや
そんなのお金になるのかね -
そういう他人事で何も考えてないお前みたいな木っ端には仕事が回ってこないから知る必要はないよw
-
自分の周りのメーカーや仲介は調査士探してるよ
フットワーク軽くて何でも言う事聞いてくれる調査士をね
俺も彼らの仕事をやってるけどさ、無理なものは無理って断るのよ
だけど、彼らは「無理がきく調査士」を求めてる
無理が効く調査士がいないから、仕方なく俺みたいな生意気な調査士を使わざるを得ないだけ
隣地土地登記名義人の住所が他府県の法人とかだったら、その時点でお断り入れる様な面倒臭がりな調査士だからな、俺はw
覚書もきっぱりと「それ調査士の仕事じゃないじゃん?」と拒否てるし -
だれだって激安ですばらいしい家を建築できる工務店さがしてるし
仲介手数料1%の会社さがしてるで、でもそんなん出来んやろ
調査士もおなじや、出来ん事、無理な事を強要するヤクザな会社が
あほな調査士探してるって?うんそれは探してるかもな -
ふぇー
-
空き家対策とか建築士か不動産屋がやる事だろ。
先のことを考えたら調査士は何を求めてるのかちょっと不明て人は多いと思う -
当たり前だけど、お金もらうほうの立場と払うほうの立場は違うよな。
安かろう悪かろうは駄目だが、同じ性能や品質なら安い方を選ぶ。 -
未だに司法書士への営業は有効だよ。
司法書士から流れてくる案件は特に建物と滅失みたいな楽なやつが多い。
補助者抱えてるレベルの司法書士さん軽く接待したら月2、3くらい来るよ。 -
月に滅失3件か。
そんな小銭いらんなぁ。 -
滅失、建物、地変だけで食っていくのが俺の目標
-
ハウスメーカや不動産屋のバックは30%位出せば良いのですか?
この前、不動産から言われました。 -
確定なんか面倒で
やりたくないのに
バックよこせとか言ってくる
アホな不動産屋がいる。 -
知り合いの仲介に聞いたけど確定測量はバックとりやすいって言ってた
何でかって言うと動く金が小さくないから地主に水増し請求しやすいらしい
建物表題登記で20万円とって5万円バックで15万円調査士の取り分なら、仲介と調査士ウインウインだろうけど20万円なんてちょっと調べたら高いって分かる
だけど、確定測量は現場ごとに全然手間が違って来るから上乗せしやすいってさ
おれはそのクソ仲介の仕事やってないけど -
見せてもらおうか、土地家屋調査士の性能とやらを。
-
司法書士に否定的というか、
司法書士からの紹介案件の売上比率が低いだけなんだよねぇ。
接待して小銭じゃ、接待する意味がない。
むしろ、こっちから紹介してる案件が多いぐらいだから、接待してほしいよ。
ま、お互いに売り上げ比率が低いから、
双方、取引先としては重要じゃないんだよね。 -
わいの事務所と会社は測量の売上が8割占めてる
コンサル、測量会社、公共を主にしてるが不動産屋の仕事は今は全然やっていない
確定と登記は急げ急げで休む暇も無くて時間も体力も人生も奪われる
一時期不動産屋主体で仕事をしてたが社員の入れ替わりが激しくなってこの経営になった
まあ仕事も単価も減ったしな
測量士を持っててよかった -
>>813
司法書士に紹介なんてほとんどできないよ。うちは貰うばっかりだからたまにご飯つれていく。
仕事くれる司法書士さん5人くらいいるけど月40くらいにはなるからありがたいけどな。
不動産屋と比べたらみんな優しいし。 -
滅失税込み3万で20パーのバック要求してくる書士の上から目線なんなん?
よくよく聞いたら、税理士に支払うバックが25パーらしい
巻き込まないでほしいわ -
司法書士さんは紳士というか調査士のことを対等に扱ってくれる。
不動産屋は下請けにしか見てくれてない。
銀行はそれがもっと顕著。
謄本くらい自分で登記所行って取ってくるか登記情報みりゃ良いのに平気で原本を要求してくる。
どんだけ動きたくないねん。 -
>>819
早起きだな。 -
>>819
お医者さん紹介する?? -
>>819
ネタとしてやってるのかもしれんが、クソ寒いって気づいてないのか? -
ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
https://gigazine.net...igazine-destruction/ -
大体月に売り上げいくらほどで月給20万の補助者雇いますか?
-
120
-
なんかちょくちょく税理士出てくるけどなんなん?
流石に税理士が調査士の仕事の安定供給先にはならんやろ。 -
月売上40万でも測量しなあかんから雇わなしゃーないで
1人でやってたら、いつまでも仕事なんかけーへんで
1人でやってる超〜ど素人に、仕事をお前ならはっちゅーしますか? -
司法書士と合同でやってるけど、税理士から仕事来るよ
田舎で地場産業があるから自営業者の相続や抵当権のからみで、建物の表題、表題変更、滅失は月に1件ぐらいある
まあ全体から見ればたいした量じゃないけど -
自分で測量できないの?
-
県若手ルーキー何人かで測量補助のグループ作ってるけど、開店休業状態になって補助で小遣い稼ぎしかしないような人や、平等にって始めたはずなのにリーダー気取って全員と不仲になり脱退する人とかいてもうグダグダだよ
-
ハウスメーカーに営業に行ったら、敷地調査の仕事を依頼したいだって。
調査士が不足しているみたい。
どうかな? -
恐らくそれはない
表題10万を上げる代わりにそこの敷地の測量を4〜5万でやってくれって事だと思う
儲からないからみんながやらないから不足してるって意味です -
>>823の記事を娘が見て話題にしていた。
娘の説明が下手でよくわからなかったが、記事を読んで理解できた。
違法に取り壊された建物でも調査士としては依頼されれば申出するしかないだろう。
法務局も実際に建物が取り壊されたなら却下はできない。
やったもん勝ちになるけど、後は裁判でやってくれってとこだな。 -
地上げ屋だろうね。
-
敷地調査なんて調査士がやる仕事じゃねえよw
-
隣の窓の位置とか水道管やら
いろんなもん書くんでしょ。
一体いくらもらえるの? -
現況と高さと境界の測量をやって
下水、水道、ガス、境界の資料を役所で取って調査して図面作成しないといけない
それで4〜5万 -
機材や車の経費を抜くと3マン位しか
人件費残らないじゃない。
今時、助手に1マン払わなきゃ
集まらんし、やる人いないよ。 -
ありがとうございます。
なので最初だけ赤時覚悟で頑張って、少ししたら、建物だけやらせてもらえるように交渉出来ないかなと思いました。 -
>>841
金もかかるしやっぱ1人が気楽だよ -
こんなとこで質問するよりやればいいじゃん
敷調でもなんでもやりな
どうせ根あげて継続できないから
1、2回ならできるけど継続するとなると出来ないんだよ
お前らど素人にある仕事はだれもせんカス仕事や
美味しい仕事なんかお前ら素人にあるわけないやん -
>>844
んなわけないだろ -
敷地調査なんてやった事ないけど、そんなめんどくせー事して4〜5万しか貰えないのかよ
-
敷地調査が4〜5万貰えるならまだマシな方かも。
東京、その近郊で3万でやる所や、取引が決まらないとタダ働きになる有名なハウスメーカーや名の知れた不動産もいる。 -
設計事務所からの仕事でレベルと真北を測って請求書出したけど、お金振り込んでくれないので支払督促の申立てをしたら速攻で振り込んでくれた。
裁判所からの通知でビビって振り込むくらいなら最初から振り込めよ。
しかも印紙代とかは向こう持ちなのに報酬しか振り込まないし。 -
表題は一律3万という埼玉県内の中小ハウスメーカーもあるな。
そこは、分筆は一筆3万、二筆6万と、一筆あたり3万の価格を言ってくる。
滅失は一万、位置指定申請一律25万。
しかも客からは表題8万請求しているから悪質そのもの。 -
調査士終わってるな
-
サラリーマンよりは自分に向いてると思う。
ようは社会不適合者なんだろうけどさ。
でも社会不適合者でも生きていける道があるってのは重要だと思うよ。
でなきゃ社会不適合者は死ぬしかなくなるからね。 -
>>851
それを受ける馬鹿がいるから困るんだよ -
本当にバカだな
自分たちの首を絞めてる事に気付かない -
調査士しか分筆できないのに、そんな激安でするとこあるの?
経費にもならんわ印紙とかコン杭代金とかどーしてんの?
だれでも出来る位置指定が25万で分筆が3万?ほんまかいな
関西やけど再分筆30万でしてくださいってお願いしてくるけど
関東圏でどーなんてるの?カスな仕事は貧調査士にまかしたいけど
それでええんとちゃうん -
表題3万での話を聞いた時は、舐めとるのか!
と思った。
どうも聞いたところによると、昔、仕事が無い調査士がいくらでもいいから仕事ください。と営業して3万になったらしく。
その調査士も廃業した現在は、同じ支部の調査士が受けているので、会の集まりで会った時に辞めるよう忠告したが、背に腹は代えられないくらい困窮しているらしくまだ続いているようだ。
自分のところにもハウスメーカーから電話がかかって来たが、話にならないと言って断った。 -
客にも3万で請求してるならまだ分かるけど、8万で請求とか話にならん。
精神的に続けるのは無理じゃないか。 -
そんなカスなハウスメーカー相手せんのが一番や
関西でもアホ大手測量事務所が激安でやってたけど結局
補助者もやめて出来んようになってるわ、あほの極みやね
だけど相場も下げたし、その近辺は御1人事務所ばっかになって
すごい迷惑な事務所で、みんなから嫌われてるわ -
地面土なのに境界をプラ杭じゃなくて鋲刺すやついるぐらいだからね。
値引きは結局自分の首絞めるだけ -
かといってボッタくるのも後ろめたいしな。
売主負担とか地主が開業医とかだと普通に取れるが、たんに隣との境界をはっきりさせときたいからってのは断ってる。
はっきりさせる為だけに70万も80万も出せますか?と言って見積もり出すと、大抵は断られる。
仕事にならないけどそれで良いと思ってる。 -
建売の物件でも境界が全部貼り付けのプレートになってるところがあって笑える
相当安くやってるから簡単に施してるんだろうな -
>>861
バブルの時はそれぞれいくらぐらい取ってたんだろう -
>>859
もともと、この業界の価格破壊は大阪の事務所が仕掛け人だから
首都圏の某パワービルダーが関西進出したときにスゲー値段でやるようになり、調子こいたそのパワービルダーが他の地域の司法書士報酬、調査士報酬を下げた
切られたくない事務所は追随
だが長持ちするわけもなくギブアップして逃げ始めてたのが二年ぐらい前
だからビルダーは犠牲になってくれる弱小調査士を探してる
司法書士も、無理のきく調査士をビルダーに紹介しようと躍起に -
飯田か
-
大手の不動産屋や建売屋のアホ
が生意気な態度をとるのは
そういう事ね。
まあ、いけ好かない奴らの
仕事はやらない事にしてる。
それでも、十分食えてるし -
大阪の解体の件
建物の登記はあるみたいだから借地権の対抗要件あるんだよな
更地になっても再構築の意志を示す立て看板やれば良いんだっけ? -
森事務所なら大手の法人だから開業するより安定収入
-
給料安いだろ
-
M事務所の作業車には通し番号が振ってあって、先日見たのは70番台だった。
若い番号のは廃車にしたのもあるでしょう。
それにしても凄いな。 -
残業ちょっと土日休みで
家族を養える
給与を貰えるなら...。
まあ無理だろうね -
本職一人でできる仕事量には限りがある。
しかし、補助者に丸投げすればいくらでもできるので、価格破壊も容易に可能。
補助者丸投げをきちんと規制すれば価格破壊は起こせないよ。 -
補助者でも出来る業務になっているから資格の価値が下がっている
建前は自社で業務を受けている事になっていても
実質はハンコ屋の本職となんら変わりないんだよな
結局単価も法務省が管轄しなくなったから測量士にも単価が負けている -
エイプリールフールだし、真実を書いても嘘っぽく聞こえるし会の上層部から追究されても「あれは4月1日の書き込みですんで」で済ませられるな
今の上層部が就任したあたりから「仕事を下さる不動産業者の皆様の為に越境物の覚書は調査士がやらないといけない」と言う空気にもっていこうとしている
弁護士法に抵触する可能性が「非常に」高いので作成者として調査士は名前載せないって言うのが慣例
報酬をもらうと弁護士会からクレームくる可能性が「非常に」高いから無報酬でやってるのが慣例
無報酬は嫌だし揉め事に関与して後から相手方の弁護士に追究されるのが嫌だから「覚書は調査士の仕事じゃないからタッチしない」と決めている先生も多いのに
越境物の覚書なんて売主である地主にとっちゃあどうでも良いんだよ
売り側買い側の仲介と買主がやんややんや言ってるだけ
だけど、覚書にタッチしない調査士がいると仲介が地主を焚き付けて会にクレームを入れるケースが増えてきているらしいぞ
会としても非公式に「覚書やらずに地主からクレームがあったら調査士に事情聴取する」方向性を打ち出している
「会としては覚書は調査士業務では無いと考えるのでそれはクレームとしては受付できません」と対処している会もあるんだろうにな
ここらで対策をとらないと「業務外なので何かあっても調査士責任賠償保険がつかえない」「弁護士法違反で訴追される恐れがある」のに無料で覚書を強制的にやらされるようになる
無料であっても何度もおこなっていると各士業法に違反するからな
今日は4月1日 -
来月から令和元年か
-
>>878
イニシャルはRかな? -
地積測量図を買いこんでいる人は平成に二重線で下に「令和」と手書きか。
わざわざ、令和って言う小さいスタンプも買わないだろうし
通達が出そう
「平成を二重線で消す際は訂正印を要せず」
とか -
申請では令和元年?
それとも令和1年? -
平成は登記簿だと平成一年だね
-
いまどき地積測量図の用紙を使ってるやつなんているのかよw
-
え、年号変わるの?
平成から例話(変換できず)に変わるってこと?
テレビ見てないから全く知らなかったんだけど天皇亡くなったとか?
大変だあ -
新元号実装で申請総合ソフトと登記情報提供サービスあたりなにかやらかしそうな予感する
-
西暦に統一すりゃいいのに
-
>>886
この国の事だから、西暦に統一するにしても役所の書類とかには「西暦2019年」とか「西暦」と記載しないと補正くらわしてきそうww
平成〇○年→20××年にすれば文字数的にも無駄が無さそうなのにね
あ、未だに縦書きの書類とかもあるからダメか、西暦は
縦書きで西暦弐捨弐捨壱年とか書かせて「西暦2021年」とか読ませそうw -
公的書類に書く時は例話1年でOK?
-
元年
-
元年で申請しても登記簿には1年で記載されるのかな?
-
昭和8年くらいまでの地積測量図はよく見かけたw
-
そんな事より、いきなり新元号ATM詐欺事件が起きたみたいだな
不動産登記がらみでも事件起きそうだな
「昭和・平成に登記した不動産は新元号で一度登記しなおさないと第3者に対抗できなくなります。権利証・識別・印鑑証明書を預けて下さい。」とか。
「昭和〜平成の地積測量図は無効になります。新たに測量しなおしが必要です。」とか。 -
「アナタの土地を分筆登記した土地家屋調査士は補助者丸投げで有名なところです。このままでは分筆が無効となり強制的に分筆
前に戻されてしまいます。今月中に登記申請しなおせば、それを回避できますので委任状を書いて手続き報酬10万円お願い致します。」 -
流石にそれは基地外しか思いつかない内容だな
-
法務局のオンラインシステム大丈夫なの?
5月の連休明けに大混乱起きたりしない? -
最悪パソコンが爆発するかもしれない
-
gigazineの倉庫取り壊し事案って本当に文句言えないの?
借地主に悪意がなくて土地上の他人の建物を取り壊したとしても
建物の所有者は損害賠償請求できるだろ -
いや、結局建物取り壊されてないんじゃないのかな
取り壊されそうになっただけだと思ったけど
で、建物登記もgigazineで登記されてるんだと思う
その建物が何度か壊されそうになって警察とかでも相手にしてもらえないって騒いでるんだと思うが -
外気分断性を失ってるんじゃないかなと
-
平成31年5月以降も平成31年で申請OKなんだな。
地積測量図も令和1年じゃなくて平成31年5月で行けるな。
「平成31年5月から12月までのものは令和1年と読みかえるものとする」と通達が来るな。
ギガジン関係のスレでは「建物滅失登記が地主から出せる」となっているが「登記申請」と「登記申出」の違いを説明してあげ無いと
申出をしても受付番号発行されるわけじゃないし、あくまでも「登記官を促す」だけだから何年放置されてもクレーム入れる事が出来ない
ただ「建物が滅失されたのに建物の所有権登記名義人が滅失から一か月以内に滅失の登記を申請していないのは違法では無いのか?」
と不動産登記法違反についてクレーム入れる事は出来るだろう
表題部変更登記を懈怠して何十年も放ったらかしにして、それを法務局(法務省)も放置している現状に一石を投じる事が出来るのかな、ギガジンのケースでは -
プロが平成31年5月なんて記載したら恥ずかしいと思う。
-
なんのプロだよw
-
さすがに31年5月にはしないけど、令和元年なのか1年なのかは気になる
-
か
-
普通に1年だろ
これで間違ってる根拠が一つも見つからない -
平成の時は平成元年で申請したなあ
-
平成生まれ初のAV女優は衝撃だった
-
あと18年経てば二度目の衝撃を味わえるぞ
-
敷地測量はどんなに簡単でも10万から15万だなうちは
地下埋設物調査は無しで
現場はなんだかんだで1日補助者拘束だから本職と補助者で現場1日6万から編集も1日かかるから4万
これに諸経費20%(機械やソフト使用料)と消費税
かかった作業の割に高いかなと感じたら1〜2万値引き
これの半額とか建物を餌にされても絶対やらない -
敷調なんて自分らでやりゃええのにめんどくさっ
なんなら建物も自分らでやりゃええのに -
>>915
は?普通補助者連れてったらその日のうちに補助者にサービス残業で書かせるだろ、補助者エアプか!? -
>>917
それならそれで残業代入れて割増だけど割増は請求できねーだろw -
てか普通に見積もってみろよ
1日当たり
測量技師34800円
測量補助員22700円
が直接人件費
残業させて早く終わらせるのは事務所の都合
測量助手でも28000円だぞ
それに事務所維持費や器械やソフト損料入れてみ
調査士は測量屋の半分の価値しかないの?
そんなわけねーだろ -
人材派遣に頼んでも何もできないやつで2万取られるし
機材のレンタルだけでも単発だったら器械1万、ソフトでも多分1万位かなGPSで2万くらいだっけ?
補助者と器械を連れて行くだけ4万から6万だな
こういういろんな方向から計算をしてみたことがないんだろう
5万敷調査士は -
計算してるのは不動産屋の営業やろ
-
誰でも知ってる大手不動産屋の測量なんて0円〜5万円だぞ
-
>>921
受注金額の最終決定は自分だろ -
俺は客筋が良いから敷地調査だの表示を餌に現況を安くやれやってお客さんはいない。
類友なんじゃない?
自分の胸に手を当ててよーく考えてみな。
自分の程度が低いから程度の低いお客さんが寄って来るんじゃねーの?
程度の低いお客さんが寄ってきて嘆くなら、自分を高めたらええんやで。
自然と質の高いお客さんが寄って来よるわ。 -
>>922
頭悪そう -
調査士報酬に書いてないから見積もれないんじゃない?
あれ調査の項目に測量あるし別に測量の項目あるし
測量の見積もりできないのに一度サービスで受けて激安だから営業マンにこき使われてんだろ
みんな察してやれよ -
仕事無くて貧乏な頭の悪い人
が敷調5万とか
腐れ不動産や使われる。
いつか報われると
思ってやるんだが
結局は貧乏なまま
辞めていく。
カスには近づかない事。
これがこの業界で
生きぬく秘訣だ。 -
普通に見積もりしてその金額が通るなんて都内近辺くらいだな
そんな見積もり出したらこっちでは仕事こねえわ
確定込みなら金取れるが、ただ測量するだけでも20万で出したら、すぐよその法人か測量会社が安くやるな
まあ都内でも2箇所で10万の測量をやらせてるとこもあるけどな -
自分は、ここ1年ぐらいは「高いと思ったら他当たってくれてもいいんすよ」と言ってるわ
50万円で見積もって、まあ高いって言われるんだけど「45万円にならないかって地主さんが言ってるんだけど」って言われると「しゃーないなぁ」って感じで受けてる
確定測量の平均相場が40万円の地域だけど、名義貸しが横行しててキチンと自分で現場出来る調査士は埋まっちゃってるのよ
名義貸しとか丸投げ調査士は、受注してから着工まで時間かかるし仲介が質問しても返答が遅いとかね
5万円から10万円のプレミアムをつけても良いでしょ -
年に20件ぐらい建物の登記を持ってきてくれる地元のハウスメーカーは、敷地調査の依頼をしてくるのなんて年に1件あるかないかだわ
やったらやったで10万以上請求しても安くしてくれって言われたことないし -
都内で仕事してるけど、15坪更地の現況測量で20万〜だよ。
それで他に持っていかれるならどうぞご自由にだよ。
地域で相場ってのがあるから、安い地域はお気の毒にと思うけど。 -
俺の極太杭は生涯現役だわ
-
最近、官民の道路立会いの時に構造物が道路にはみでていると道路管理者に対して「将来控えます」みたいな覚書を一筆書いてくれって言われる
もう面倒だから「何ではみ出てたらダメなんすか???道路交通法に違反してるんですか?それとも、おかみの土地に食いこんでいるって言う事で不動産侵奪罪が成立するんすか?」って聞いてみようかな -
自分で書くもんだろそんなもん。
-
>>926
報酬額撤廃の理由や価格競争って日本語を知らなそう -
この粘着質の奴はなんなん?
-
>>941
発達障害。 -
この人合格者なの?
-
今会社勤めで調査士の勉強始めたばかりの者ですが
同僚の家の土地が道路用地との歴史的経緯があったそうで
道路から数メートルだけ筆が分かれてて
税金等の諸手続きが面倒だということで合筆することにしたらしいのです
その手続きを依頼したら「経費1万、申請手数料1万」と
言われたらしいですが、そんなに安く出来るんです?
無資格者が代筆して本人名義で申請させてるような気がしてなりません -
で?
-
とっとと試験通って独立すりゃいいのにw
俺なんか2カ月で受かったぞ? -
二ヶ月とか、時間かかりすぎやろ。
頭悪すぎん? -
年度が明けると、いきなりヒマになるぽ
昨日・今日と、電話もメールも一本もないぽ
一日事務所でウトウトしてたぽ
さびしんぽ -
国調の地域だと境界の復元の話ばっかだわ
-
>>936
道路管理者なのだから、越境物を放置してなんらかの事故が発生したら賠償問題になるからだろ。 -
隣地が立会ってくれないのに
決裁日に間に合わせろとか
まじ困る。
早く終わらせて
報酬もらいたいんだけど
出来ないものはできない。
相手の承諾がいる仕事に
勝手に期限決めないでって感じ -
>>953
じゃあ、民地の中に入り込んでいる道路とかあるけどそう言う場合は即座に側溝入れ直してくれるのか? -
>>954
本職でもねぇクソゴミが勝手にスレ立てすんなや -
退会者多いなあ
-
調査士の場合
精神的に追い詰められて辞めていく人も多い
毎日電話かけてくる不動産屋もおるし
基地外の隣地に毎日挨拶いかなあかんし
つかれるで〜 -
3月いっぱいの請求も出してGW過ぎるまで暇だ
買って読んでいない書籍でも読むか -
調査士は気の弱いひとは向いてないね。
○東建託の営業経験者とか向いてるんじゃね? -
はあ?神様じゃないんだから、真実の筆界なんてわかんねーよ。
原始筆界?ごめん、明治の初めに決められた時は俺生まれてないからわからない。
え?他の測量士が測ったらズレてるって言われた?そんなの誤差誤差。だいたいその測量士が測った値が正しいという保証は?
いつ頃まで掛かるか?そんなの相手に聞いてください。
いや、あなた自分で納得してハンコ押したんでしょ?今更やっぱり違うと言われても無理です。
急いでいる?はあ、皆さんそう仰るんですよね。この仕事だけやってる訳じゃないんですよ。体は一つですので。
人間ですから間違えもしますよ。神様じゃないんで。錯誤で直しときますから。
いや〜、相手の首根っこ捕まえて無理矢理ハンコ押させる訳いきませんからね。無理なもんは無理です。自分で行ってきたらどうです?
これくらい神経図太くないとやっていけないよな。
妙に責任感の強い人は向いてない。
知合いの弁護士も言っていた。
どうせ他人事だから。
自分の家族や身内の事じゃ無いからって。 -
>>962
その気の強そうな人達は自分で勝手に印鑑押しそうだなw -
隣接土地に意味不明な占有者が住み着いてる
土地、建物は故人名義
故人の除籍から推定相続人探したけど、恐らく相続権あることに気付いてないだろうな
居住の態様からして占有開始から軽く二十年経ってる感じ
不在者管理人制度使ったことないけど、どんな要件なら使えるの? -
確か不在者が1年以上行方不明の場合。
-
仕事を進めたら
隣地が遠方にいたり
最近の地積測量図
なのに滅茶苦茶で
見積の倍以上の
仕事になりそうなのだが
皆さんはそういった
場合どうしてます? -
遠方なら手紙を送ればいいだろ
-
その遠方に手紙を送って何らかのアクションがあれば良いけど、無視されることだって多いんだぜ
-
ありのままを依頼者に報告して、さてどうします?と指示を仰ぐ。
これこれこういう選択肢がありますよ。
それぞれいくらかかりますがいかがいたしましょう?と聞く。 -
そんなの、仕事の終わりくらいに滅茶苦茶になることもあるだろ
見積はあくまでも見積
費用がかさみますと言って、それまでの費用をゲットすればいいじゃん
そこから先は金額次第と言えばいい
ごねるようなら糞客とみなして切ればいいよ -
仕事やったのにお金払わない依頼主だった場合どうしてますか?
-
裁判!
-
作業をはじめたら諸々の
問題がでて
追加する話をしたら
客にぶち切られた事がある。
相みつしてて
安かったうちを選んでたみたいで
詐欺野郎扱い
こちらも、面倒な作業を
サービスでやれないので
譲らなかったが
とにかく見積はなじまない
仕事。 -
弁護士は依頼者との信頼関係が崩れたら簡単に辞任するらしいよ。
調査士もそういう風潮にならないとダメだよね。
請負契約じゃないんだから、途中で辞めるのは自由なはず。 -
俺は一旦見積書出したら、予想よりも作業量が多くても金額変えない。
揉めるストレスよりはマシという判断。 -
測量作業が多少増えても金額は見積り通りでもまわんが、申請が追加になったらさすがにその分は請求するわ。
-
この仕事を嫌がる人増えてるのは調査して測量してはじめて
隠れてる瑕疵がいっぱい出てくる所かもな
実際やってみると赤字になる現場も多い
見積は最低限の費用を記載してるにすぎない
弁護士なんか見積だしても最低費用で、そこから人件費
交通費とはどんどんかかるんだぜ、調査士もそうしないと
できない仕事だよ。俺なんか契約に基地外隣地で挨拶回数とか
印取回数超えると別途費用がかかる事明記してるよ -
俺も別枠設けてるな
基準額とプラスになる場合の説明を先にしておく
何かあれば承諾を得る
信頼関係は絶対的に必要 -
弁護士って調査士みたく基本依頼断れないって感じじゃないのかな?
途中で断れるならいいよな -
正当な理由があれば断っていいじゃん
やすい見積出してるから、やるきが出ないんだよ -
安すぎて受けられないのも正当な事由だから
-
途中で信頼関係結べませんっていって匙投げても良いのか?
-
弁護士はサジ投げるのアリらしいで。
-
無資格者の書き込みはNGなんで
-
>>987
ごめんね -
たかが試験に受かっただけで偉そうに。と本職ながら思います
人の本質を見つめて生きたいものです -
受かる受からないの差はでかいけどな。
偉そうもなにもプロと素人では意味が違う。 -
>>968
地積測量図が滅茶苦茶なら部分的に公費負担で処理すべき -
だが断る
-
安くやってる人の仕事は
まじ荒い。
隣地にとっても迷惑だし
自由報酬にした弊害 -
>>992
いつか痛い目見るぞ -
>>991
いつか天罰がくだるぞ -
極力民の費用で進めようとするところに
調査士と民の苦しみの原因があることがわかった -
998
-
999
-
1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 13時間 5分 35秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑