-
資格全般
-
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
高圧ガス保安協会
https://www.khk.or.jp/
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ part41
https://matsuri.5ch.....cgi/lic/1543757966/ - コメントを投稿する
-
講習よりも国試
-
保守
-
半グレ
-
講習に向けて少し過去問をやりこんで準備しておこう。化学は苦手なんだが、まー
がんばるか。皆さんも頑張ってここで情報交換しましょうw -
甲種なら良いよ
情報交換しよう
過去問見ると国試も検定も甲種は殆どパターン化されてるけど公式丸暗記でいけそうだよね? -
甲種取る人って化学メーカーが多いの?
-
甲種とるかとらないかは技術職か一般職か技能職かの違いじゃないかな
技能職は乙
技術職は甲
一般職は必要に応じてどっちか取るかどっちも不要かだね -
高卒ちゃ〜ん
-
甲種の国試って保安技術、よくわかる計算問題の解き方、過去問の3冊をやっときゃ高卒文系でも受かる?
講習では出るとこをある程度教えてくれて
修了試験の合格率も40〜50%くらいって聞くけど
真面目にやっときゃ高卒文系でも講習は受かる? -
教えてくれ!乙種機械の平成26年2回目検定問題の問7で、内径5センチでタンク満水4時間かかるのを30分で満水にするには、内径いくら?平均流速は、同じとする。という問題でなんで10センチになるかが解答見ても理解できないんだが…誰か優しく教えてほしい!
-
>>13
マジです…お願いします -
>>11えっ?2時間じゃない?
やさしくもなにも解説の通りですよ。わからんかったらこうゆうもんなんだと暗記する感じで丸覚えするしかない。10回やって覚えなければ11回目に突入どうぞ。 -
>>12
基本的な式の変形というのがどの程度なのか分からないが、センター数学は1Aが72点、数2Bが64点
微積は高校のとき数3Cは習ったが、もう10年以上前なので忘れた
y=x^2を微分するとy'=2xになるとか、y=logxを積分すると∫logxdx=xlogx−x+Cになるとか、そんなのは頭の端っこにある
物理は全く知らん -
ちなみに昨年公害防止の大気1種は落ちた
3科目不合格、3科目合格 -
え?ちと無理臭くね?
個人的には今からきっちり勉強して国試に備えた方が良い気がするけど
会社から講習代出て落ちても大して評価に響かないなら検定受ければ良いんじゃない -
大気1種公害防止、水質1種公害防止、第1種作業環境測定士5種類全部、第2種冷凍持ち
しかし微分積分と対数は基本公式や変形すらわかっていない
対数もかなりヤバイが、それよりももっとひどいのが微分積分で完全に抜けてる
そんな俺が甲種の講習を検討しているが申込期限まであと1週間だけど
必然的に化学しか選択肢がないように思える
微分積分と対数がダメな場合は甲種機械よりも甲種化学のほうがまだマシ?
甲種はなぜ微分積分のある機械の方が受講者が多くて人気があるんだ? -
大阪で甲種化学を申し込んだ。
-
>>11
流速(m/s)と流量(m3/s)の違いをちゃんと分かってる?
流速を一定に保つ条件で内径を大きくすれば流量は増えるよな。
ちなみに流速(m/s)×面積(m2)=流量(m3/s)だから。
ここまで言えばさすがに分かるだろ -
>>23
解説ありがとう!!納得できました!!単位を、よく確認します! -
制約くらい知ってる。
甲種化学と機械の両方取得済みだから。ちなみに出世条件として会社の命令でな。
制約というよりは難易度で流れていると思うけどな。 -
KHKの資格試験って年度によって難易度が違い過ぎる気がするの
試験問題を作成するのが下手すぎるよね -
>>26
親切にありがとうございます!!助かります!6月の検定試験までに勉強して、必ず合格します!! -
高卒ちゃ〜ん
-
>>28制約って何?
-
>>30
同じ年に同時にとったぞ -
マウント表
S1 電験1種
S2 原子炉
S3 電験2種
A1 計量士濃度、核燃料
A2 計量士騒振、エネ電
A3 電験3種
B1 高圧ガス甲種(国試)、エネ熱
B2 冷凍1種(国試)、公害1種
B3 高圧ガス甲種(講習経由)、公害2種
C1 高圧ガス乙種(国試)、公害3種
C2 高圧ガス丙液(国試)、冷凍1種(講習経由)、公害4種
C3 冷凍2種(国試)、臭気、消防甲種、電工1種
D1 高圧ガス丙特(国試)、危険物甲種
D2 高圧ガス乙種(講習経由)、1級ボイラー、下水道3種
D3 高圧ガス丙液(講習経由)、冷凍2種(講習経由)
E1 冷凍3種(国試)
E2 電工2種
E3 消防乙種
F1 冷凍3種(講習経由)、危険物乙種、2級ボイラー -
>>36
だからエネ電は2つ下げろって -
エネ熱と並ぶわけねえだろ
-
>>30
その言い方だと甲化と甲機の両方取得してるんだろうな。
ちなみに俺は甲化を先に取得した。
でもな、両方取得する奴は珍しくて、どちらか一方を要求されたら得意な方に流れていくだろう。
うちの会社はそういう感じで甲機を取得する奴が多い。
甲機取得をして高圧ガス検査管理長の資格を満たすためとか思ってる奴は中々いないと思う。 -
甲種って合格に必要な目安の勉強時間って300時間くらい?
-
貼っておいてやるよ忘れないようにw
844名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:25:04.55ID:hGzOydlC
高圧ガス保安協会資格総合スレ37 より
325名無し検定1級さん2018/01/23(火) 14:43:12.02ID:N0iqUPZB>>327
高卒交替勤が計器室のポット小さいから大きいの買ってくださいとか言ってきたけど馬鹿じゃねえの誰が買うかよ笑
845名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:26:40.40ID:hGzOydlC
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ37
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1511427618/
このスレの325 から先がポットの元ネタか
愛知県稲沢市祖父江長山崎の尾崎弘和 50歳 派遣 -
乙種化学を2回も落ちて粘着荒らし
-
>>39
高圧ガス検査管理長なんてのは初めて聞いたな -
>>35
問題文あってるよ!26年検定2回目確認してみたら?俺もこの問題からん!よくわからんけど、答えは10センチになるみたい! -
>>35
4時間を30分でなら、4倍になるだろ! -
問題文の与えられた条件が正しいか分からんけど、仮定を立てて分かりやすく計算してみる。
流速は一定というから、計算を簡単にするために1m/sと仮定する。
はじめの段階では内径5cmなので、
流量(m3/s)=1m/s × π × 0.05m × 0.05m /4 =0.0019625(m3/s) ×3600 = 7.065m3/h
満水に4時間なので、タンク容量は7.065m3/h × 4h = 28.26m3と仮定できる。
これを30分で満タンにしろと言われているのだから、単純に28.26 / 30 = 0.942m3/min = 0.0157m3/sの流量が必要となる。
そこから逆算して、
0.0157m3/s = 1 × π × D^2 / 4
D = 0.1414m = 14.1cm
満水まで2時間の場合、
28.26/2/30/60=1×π×D^2/4を解いて、
D= 0.1m = 10cm
ここの計算で必要な知識
体積流量(m3/s)=流速(m/s)×面積(m2)
面積(m2)=π×直径×直径/4
1h = 60min = 3600s
難しい問題じゃないんだから頑張ってくれ -
ちなみにだけど。。
体積流量(m3/s)=流速(m/s)×面積(m2)=流速×π×直径×直径/4という式をちゃんと理解するともっと簡単。
流量は直径の2乗に比例して、直径は流量の1/2乗に比例する。
満タン2時間を30分にしたいなら流量を4倍にすればいい。
すなわち、流量4倍 = 直径2倍となる。
(直径が2倍だと、流量は直径の2乗に比例するから4倍)
このことから計算などしなくても、直径を2倍にすればいいと分かる。 -
>>50
非常にわかりやすいです!!ありがとうございます☆ -
高卒ちゃんってば
-
>>52
頑張れよ! -
>>54
実務的には致命的な勘違いしてるから今後は気をつけろよ -
>>56
へいへ〜い -
高圧ガスのスレってなんか面倒臭いのがチラホラいるのな(笑)
無駄にプライドが高いめんどいのが居座ってる感じ(笑) -
>>60
訂正したら些細なことだと一蹴されたんですがそれは -
両方もってるが、甲種化学の方が難しかったぞ。
けったいな式がたくさん出てくるねんw
暗記量も多くて、しかも深い。 -
>>64
国試で取ったの? -
つか両方とる意味って?
-
片方だけだと制約があるからに決まってんだろ
法令勉強せいや -
>>68
何の制約?機械を取れば制約ないだろ? -
甲種機械は化学の完全上位互換だよ
機械取っとけば不足はない -
>>70
社内で化学と機械のマウント争いがあるんだよ。
確かに機械を取ればいいんだけど、化学の方が難しいとかで機械は逃げとか言われたり。
くだらない争いだとは思うけど、会社によっては色々事情があるんだよ。 -
などと無職が吠えていますが
-
甲種どうしでマウントとか良い会社は違いますなー
弊社のレベルだと丙特受かるか受からねーかってレベルの争い
甲種化学と機械両方持ってるのが一人いるけど神様扱いだぞ -
>>72
そうなんですね!!両方取得するのは、すごいです!自分は、丙特持っていますが、6月に乙種機械頑張って取ります! -
>>72すげーな。財閥系の大手かい?
-
財閥系の大手だけどそんな下らな過ぎる争いあり得んよ
逆にそんなマウント合戦やってるとこなんて相当下のレベルの会社だと思う
財閥系の大手の学卒の連中は基本的に1〜2週間の勉強で甲種取るからそもそもこの資格に思い入れも拘りも皆無 -
そんな下らないことにしか拠り所がないって事だからな
-
甲種様は電験レベルだからマウント合戦する資格はあると思う
乙以下だとゴミすぎて話にならんからな -
2月9日(土)に消防設備士甲種4類受験
2月16日(土)に消防設備士乙種7類受験
2月24日(日)に乙種機械検定受験
と無茶してなんとか全部合格…毎週東京まで試験しにいって疲れた…乙化学持ってからこれで免状申請できる
去年はエネ管(電気)(8月)と電験3種(9月)と1冷(11月)と立て続け受験でこちらも合格
今年は、あとはもう電験2種に集中します
甲種機械・化学は来年以降取得を目指します -
>>84
その順位自体いい加減。甲種の方が難しい。 -
電験3種も甲種化学も持ってるけど
自分は電験3種の方がはるかに難しかったな
甲種化学は去年の国試を受験したけどとても簡単に感じた -
高圧ガスごときが電験様と同等の訳ねえだろw
-
電験3種程度がほざくな
-
高圧ガス取得者の電験に対する劣等感は凄まじいものがあるな(;^ω^)
-
電験3はマークシートだから簡単だわな
-
普通に高圧ガス甲種の方が電験より難しいわ
-
やってる事は高圧ガスの方が難しくても電験の方が範囲広くて試験問題と過去問の統一感がなかったりで総合的に見ると難易度高いんじゃない?
高圧ガスはある程度出る問題決まってるし試験難易度としては電験の方が厄介ではある気がする -
甲種やたら持ち上げてるやついるけど、あんなもん院試の下位互換もいいところだろ
-
電験取れない甲持ちが顔真っ赤っかにしてて草
-
電験3種は
勉強しないで受けに来ている奴らだらけなだけだろ。
だから合格率低い。
その代わりに科目合格制度を作って下さってるのに
それでも落ちる奴多数。
そしてその合格率と雰囲気に飲まれて食わず嫌いで
難しいと思い込んで奴も多数いる。
周りに流されないでまずは1つの試験に集中して取り組んで欲しいね。
電験3種そんなに難しくない事に気づくはずだから。 -
なんで甲種をそんな持ち上げようとするのか分からんけど
自分的には公害防止の水質1種と難しさ的にはほとんど変わらなかったけどね。
甲種は化学。
昨年国試で一発で受かった。 -
>>97
必死ですな -
エネ電>電験3種>エネ熱、甲化、公害大1>甲機、公害水1>>>>>>>>乙化
-
資格の難易度を比較する事に何の意味があるんだろうか
-
>>101
ただマウント取りたいだけw無視していいよ -
過去も現在も学歴も高圧ガスとは無縁の業界にいる
残席が無くなる直前に甲種講習をとりあえず衝動的に申し込んだが支払いはまだの状態
書籍は過去問題、計算の解き方、保安技術、保安法概要を衝動買いしてしまった
書籍代は支払い済み
技術系書籍と今年から発売らしい保安法概要は購入したが
検定に受からないと完全に無駄になる法令用語解説とテキスト扱いの法規集は購入しなかった
法規集は買わずに受講予定で受講そのものは保安法概要があればいけると想像している
文系資格だと行政書士、社労士、1級FPその他諸々持ち
理系資格だと1級建築士、1陸技、電通主任の両方、公害大1、公害水1、甲種危険物、冷凍2種その他諸々持ちのマニアだけど
高圧甲種の学識の記述式過去問題を見て自信がなくなっている
正直、さっぱりわからんwww
検定合格率が毎年4割前後もあるって信じられない
申込者が超優秀な高圧ガス業界人だけなのか?
そうじゃないならいったいどんなカラクリがあるっていうんだ? -
高卒ちゃ〜ん
-
>>103甲危と冷2とってるなら手掛かりぐらいはあるでしょ?どっち受けるにしても
-
>>105
甲危、冷2だけではなく公害1、1陸技、電通主任もすべてマークシートだった
マークシートなのである程度のごまかしは効く
1級建築士の学科試験(1次試験)には構造力学や高さ制限などの計算問題はあったがマークシートだったし
設計製図試験(2次試験)は完全記述式だが主に意匠と多少の設備を問われる試験であって
合格に必須の条件である建蔽率と容積率の面積計算以外は特に計算はなかった
だから甲種の記述式計算問題はすごすぎるように感じる
そもそも高圧ガスの基礎すらわかっていないしw -
両方受けたらどっちが難しいかわかるか
両方受けて片方は合格済だが
甲種は記述が壁になって失敗の連続
どう見ても記述がある甲種のほうが難しい -
>>106
ホントに1級建築士、電通主任、1陸技、公害1種両方持ってんの?
計算のどこが難しいのか分からんが、
これも結局暗記みたいなもんだよ
それか単に高圧ガスに興味が無いだけかと。
(何故受けようと思ったのかすら不明だし) -
電験2種ならまだしも、3種と比べるなんて無いわ
-
甲種の国試と検定の難易度差ってかなり大きい?
甲種の検定学識、検定保安、国試法令、どれも過去問5年分で足りる?ヤフオクやメルカリで買い足しが必要?
検定や国試の問題冊子って途中退室しなければ持ち帰れる?
経験者の方、このあたりもぜひ教えてほしいです -
電験取れない甲種持ちw
-
こ、こ、高卒(笑)
-
電験3種と高圧ガス甲種の両方が必要な業種って例えばどんなとこ?
うちはエネルギーと電気が社内で別々に分かれているから、部署次第で必要資格が変わるんだが、同じような感じか?
電験取ったら就職には一生困らないと聞くが、本当なの? -
高圧ガス甲種を取ったところで
高圧ガスの製造以外ほとんど役に立たないだろ
化学系の知識のアピールは計量士に劣るし、
機械系も同じようにエネ熱に劣る
それに比べて電験は電力会社、ビルメン、エネルギー関係など多岐に渡る業種でその権威を振える
高圧ガス甲種はコスパ悪すぎの無名資格w -
いや、コスパいいだろ
こんな簡単な甲種資格で世の中に星の数ほどある高圧ガス設備の事業所で優遇されるんだぞ
この資格コスパ悪いってお前絶対高卒で乙ギリギリか落ちた奴の発想だろ -
>>119
尾崎の悪口言うな -
>>116
働けよバカw -
高卒だが、乙種検定合格してた。
とても嬉しい。 -
「資格の取り方」より
58 電験3種
55 危険物甲種
53 高圧ガス甲種化学
53 高圧ガス甲種機械
50 高圧ガス乙種化学
50 高圧ガス乙種機械
47 高圧ガス丙種特別
46 危険物乙種 -
>>125
なんだよ世間の評価は危険物以下なのかよ -
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎
-
甲種化学、愛媛、香川と福岡2が売れ残り状態ですね。珍しい。講習まで後一月か。
マジで準備を加速させないといけないぞ!不安だなーー誰かアドバイスを。 -
>>126
おそらくここのサイトは、知名度や需要の多さなども考慮されているので、
そういう順位になるんだろうな。
でも、高圧甲は実質、難しいのは学識だけだし、検定と言うう回路がある事や
法令や保安に関して言えば、危甲の方が、数値や問題の論点などが広範囲なので、
一概にこのランクがおかしいとも言えないな。
なぜか高圧甲厨は、異常に難関化にこだわる傾向があるのは確かだが。
電験3、エネ熱、危甲、甲機(国試)、全部取得したけど。
やっぱり電験は勉強の苦労が段違いだった・・・。 -
こうそつ(笑)
-
>>131
電気工事士の試験も落ちたんだってなwww -
>>132
ダサっ -
計量士濃度≧高圧ガス甲化>電験3種=高圧ガス甲機>エネ熱>公害大気1種=高圧ガス乙機>公害水質1種=高圧ガス乙化>高圧ガス丙液>高圧ガス丙特>>危険物甲種
-
>>134
高圧ガス甲化受験者だなお前w -
>>134乙機>乙化はなぜ?
-
高卒!高卒!高卒!
-
大卒→甲種
高卒→乙種
中卒→丙種 -
乙化と乙機は難易度一緒だよ。化学脳の人は化学簡単に感じるし、物理脳の人は機械簡単に感じる。
-
乙なら機械で甲なら化学の方が難しいよ
-
>>142割りと皆さんそう言いますがその根拠は?
-
>>143
みんなが難しいと感じるから -
甲の化学は計量士並だからな
エネ熱や電験レベルの機械とは違うんだよ -
高卒ちゃ〜ん
-
エネ熱、電三、甲化持ってるけど
この中じゃ圧倒的にエネ熱が簡単だったわ
電三は覚えることが多かったけど勉強したら受かった
甲化は計算や理解がとにかく難しかった -
オレは乙機より乙化のが難しいと思う。国家試験だと乙機は計算問題ほとんどないしな。まあどっちも似たようなもんだ。
-
貼っておいてやるよ忘れないようにw
844名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:25:04.55ID:hGzOydlC
高圧ガス保安協会資格総合スレ37 より
325名無し検定1級さん2018/01/23(火) 14:43:12.02ID:N0iqUPZB>>327
高卒交替勤が計器室のポット小さいから大きいの買ってくださいとか言ってきたけど馬鹿じゃねえの誰が買うかよ笑
845名無し検定1級さん2018/10/28(日) 07:26:40.40ID:hGzOydlC
前スレ
高圧ガス保安協会資格総合スレ37
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1511427618/
このスレの325 から先がポットの元ネタか
な
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎弘和 50歳 派遣 -
阪神淡路大震災の前日に婆さんを車で撥ねたって本当か?尾崎w
-
仙台に出張に行ったときにオウム真理教の曲を地元放送局の中継波に乗せて
野球中継を妨害したとか本当ですかね? -
乙種機械申し込み完了!!てか、もう0席の場所あるが…講師がよい場所なのか?
-
高卒ちゃ〜ん
-
計量士レベルの知識を求められる甲化が
エネ管レベルとか、ふざけるのも大概にしろ
普通に電験より難しいわ! -
>>155
尾崎さん50歳とか -
今日日高卒の奴らって何で大学行かなかったの?
貧乏家庭なのに子供こしらえるような馬鹿親に当たった?
大学受験が難関すぎたゴミ?
年下の上司に媚びなきゃならない高卒の連中って頭弱すぎんでしょ(笑) -
とりあえず言えることは…
高卒だろうが大卒、院卒だろうが今働いてる会社で満足してればいいのよ。
てか資格スレに学歴関係ないし 笑 -
尾崎さん、オウム真理教の名古屋道場に通っていたよ
-
使いもしない資格取ってマウント取りしかすることないんやろ
-
高卒ちゃん頑張れ(笑)
-
高圧ガスなんて甲種でも危険物乙4とかエネ官とか二種電気工事士とかと同レベルなんだから仲良くしとけよ
マウントとか取れるほどの難易度の差はない -
高卒ってワードが出るたびにここまで反応しちゃう奴も珍しいな
-
尾崎弘和は4アマですよwww
-
>>164
自分が高卒であることに誇りを持てよ、頑張れ(笑) -
尾崎弘和は高卒なんだよな
-
高卒ちゃ〜ん
-
>>170
尾崎ちゃ〜ん -
高卒ちゃん頑張れ〜
-
高卒ちゃん?
-
尾崎弘和の名前を出した途端に荒らしが動揺しているのがわかるなw
-
高卒だろうが大卒だろうがどっちでもいいと思うがなあ
俺、第一級陸上無線技術士(一陸技)とか理系の資格も多数持っているけど
文系の大卒だから理系科目に関しては高卒と同じと思っている
物理も化学もよくわからん
そんな俺も甲種講習申込済み
5月下旬の検定が心配だ -
>>178
ここには高卒にトラウマをもった主が住み着いているようだから、高卒という言葉に敏感なんだな -
日々、生きることに精一杯の高学歴者なんだろう
高圧ガス試験についてのみ語ろうぜ
関係ないのを読み飛ばすのも面倒くさいわ -
写真剥がれたらどうなんの?
名前書いてのりで貼ってるけどぼやけてそうだし、一回検定試験当日に剥がれたし不安なんだが。 -
高卒ちゃ〜ん
-
>>182
お前変態だろw -
尾崎はトロ板の弘道会スレで荒らししてた通称「絹ごし」
-
>>129
危険物甲のランクが一概におかしくないと言い切った君がおかしいのは確かだと思う。
電験3種が甲種製造より段違いに難しいとも思えないし、君は本当にその資格全部パスしてるの?
はっきり言って嘘くさいとしか思えないね。 -
>>185
ヒント 春休みの中学生で初めての5ちゃんねる -
甲種の講習会受けてから講習会でやったとこだけ勉強しようと思うんだけどそれだけじゃ厳しい感じ?
講習会までにやっといた方がいい事ってあるのかな
単位とか記号はやっといた方がいい? -
5択式マークシートだと絞り込めるから。
-
エネ電、甲機、甲化、危険物甲、公害1、電験三種、電験二種持ってる
難易度順に並べると
電験二種>>電験三種=危険物甲=エネ電>甲化=甲機>>公害1
これが正解 -
今日で野球部上がりの勘違い野郎とお別れだ〜
チーム内で嫌われて、いらないって判断されたからチーム外へ出されたことに気づいていないところが笑えるw -
マジレスすると高圧ガス甲種は講習も含めると公害1種と難易度(というか労力)は一緒
-
>>195
やめたれw -
ちゃんと勉強した者にとっては
記述式の方が点は稼ぎやすい。
部分点もあるし、
白状すると高圧ガス甲種の学識は
採点がかなり甘かった。
あんなので合格点に達してたのかよ、と
正直びっくりした。
マークシートだと1つ段間違えするだけで
全てがパーだからな。
正解か間違いかハッキリ判別される方が怖いわ。 -
高卒ちゃ〜ん
-
裁判官>検察官>弁護士>公認会計士>不動産鑑定士>東大>医師免許>司法書士=弁理士>電験1種>税理士=原子炉主任技術者>京大>中小企業診断士=ITストラテジスト>>>>>MARCH>>>>>高圧ガス甲種=危険物甲種
-
はいはい
-
>>>>>MARCH>>>>>に価値無いけどね
-
自分の職場がブラックだから告発したいと思うんだが、皆ならどうする?
身元がバレても困るけど、社会的制裁を加えてもらいたい。
ちなみに大手のエネルギー製造業です。 -
個人情報保護法の順番が、
確か 社内→労基等の社外→マスコミ の順番だったと思うぜ。
先に社内通報しておかないと個人情報保護の対象にならないかと。
記憶が曖昧だから調べてね。 -
甲種機械を講習で取ったくせに、試験と難易度変わらんとほざいているブログあった
難易度変わらんなら、なぜ講習で取ったんだ -
>>201
高圧ガス甲種=危険物甲種が同じ難易度?
流石にそれは無さ過ぎだろ
講習取得でも高圧ガス甲種の方が段違いに難しいし
危険物甲種なんていう簡単な資格で苦労してるんだな
他の資格は難易度高すぎて、俺には判断できん -
実際に変わらんよ。やってることは一緒だしな。
ただし、講習に行った場合は、保安はほぼ言ったところしか出ないから、
集中して学識の勉強ができる点が異なる。 -
高圧ガス甲種の講習なんて公害1種取るよりも
圧倒的に簡単なんだよ
こんなこと猿でも分かるのに
ここの奴らは何故分からんのだ? -
「高難易度資格に挑戦してる俺すごい」と思いたいんだろうなw
実際は危険物と大差ないのにw -
>>210
実際に講習を使っても公害より難しいですしね。 -
しかも公害なんて
過去問から出てくる範囲が特定できて
電話帳で確認するだけで簡単に合格点に達するのに。 -
高卒ちゃん?
-
>>217
公害は計算問題がほとんどないため、暗記に係る労力はほぼ無いに等しい。
高圧ガスの計算問題みたいに、1問に時間が掛かって、
復習する際に、記憶から抜けているなんてことはない。
休日なら、過去問5年分を2周はできる。
しかも電話帳という優秀なテキストがあるから、
これで対策すれば内容を理解できて、長期記憶に定着する。 -
>>217高圧のパターン教えてください
-
会社で必要になるのでスレを覗いてみたら、不等号を付けたがるような
くだらないレスばっか 二度と見る必要ないな -
>>219
問1で高校物理レベルの気体の状態方程式が出て
問2か問3で熱サイクルか化学平衡に関する基礎的な問題が出て(一昔前はフガシティー、マクスウェル、クラペイロンみたいな大学物理レベルの問題も多かったが)
問4で化学系の仕事に就いてる奴なら誰でも分かるガスの製造法とか性質とかの説明が出て
問5で高校物理化学レベルのワード説明が出る、
毎度お決まりのパティーン。
問4の気体の製造方法が覚えること多過ぎて難しいwww
とか嘆く低脳もいるが、
高校化学勉強した奴なら誰でも知ってる気体ばかりだからな?
昨年なんか酸素の工業的製法だったらしいじゃないか
問5の語句説明も同じように難しく感じる奴も多いらしいが、昨年はカロリー(総発熱量)だからな汗
あんなの高校生でも分かるだろwww
公害防止管理者の1種は科目が5(6)科目あって、
重箱の隅を突いたような糞問や
その糞問のせいで1点差で落とす不合格者が多い
うちの会社で高圧ガス甲種に受かってる奴でも
普通に落ちてるよ -
たしかに甲種の計算が難しいのは昔で、
最近はぶっちゃけ甘えだよね
でもどっちも過去問で合格できるよ
高圧ガス甲種も公害1種もほとんど同レベ
電験3種よりは格下 -
高圧ガス甲種持ちは電験三種に対するコンプレックスが強すぎ
-
危険物甲種をやたらと持ち上げてるアホが消えてくれて良かったわ
-
ガス主任ってどうなのよ
甲種同士の比較だと、高圧ガスより上なの? -
ガスの文字が入っていても、法的効力の範囲が全然違う。
両方持っている奴は、転職組くらいしかいないんじゃないかね? -
高卒ちゃん頑張れ〜
-
高圧ガス丙種特別を講習で受ける事になったんですけど、
国試の時に乙種受けれますか?
併願的な -
>>224
記述問題が無い電験3種は高圧ガス甲種より格下 -
わし電気屋で2種、3種、エネ管持ちだけど、
電気脳だから3種が甲種より上とは到底思えん。
乙機よりちょい上位がいいところ。そもそも
学問が違うんだから、比較にならん -
>>232
中卒ちゃん頑張れ〜 -
>>210
講習は計算問題が国試より難しいよ。
ただ、出る所を講師がある程度教えてくれるのと、
法令ないから楽だけど。
丸棒の捻りみたいに過去問にない問題がバンバン頻発してくる。
講師が出る範囲教えてくれないと学者研究者以外は即死でしょう。 -
普通の高校でもそうだけど、工業系の高校だってそれこそピンキリだから一概には言えんだろ
-
新しい元号は令和だと思う、多分。
-
やはり教授から聞いた通りの元号に決まったか。。
-
令はないだろ
和は昭和で使ってるしな -
高卒ちゃん万葉集って何かわかる?笑
-
>>245
安全牌だという思い込みと、勉強したくない病だろ。 -
過去問見てみ?
検定に比べると国家試験の計算問題めちゃ簡単だから。
落ちる人の傾向
検定:学識で落ちる
国試:法令で落ちる -
嘘やろ
先月から勉強はじめて甲化の検定の過去問7年分やって見たけどクソみたいに簡単なんだが
甲化検定は高圧ガスの最難易度問題ってことだよな?
くそ楽でわらう俺合格間違いなしや -
>>250それはおめでとうございます
-
高卒ちゃんって将来上司になるかもしれない大卒新入社員にはタメ口叩くの?敬語で接するの?
-
乙化は1発合格したから甲化に挑戦しようと思うが
このスレ見てると難しいと聞くから躊躇い中。
そこで公害水質1種受けようか迷ってるんだけど、
高圧ガス甲種に比べたら楽勝すぎて屁が出るレベルに感じるってホント?
過去問だけで受かる暗記ゲーだから
乙4や2ボイラーレベルとも聞くし、
公害1種より乙化の方が難しいとも聞く
どうなんだろ -
講習の受験票とかっていつくんの?
-
>>252
大丈夫。そいつは上司にはならない -
人それぞれ難しいか簡単かは異なる
どの資格も勉強すれば合格できる。
根気を持って取り組めるかだよ。 -
そもそも、どんな場所に配属されれば「ポット買ってくださいよ〜」とか言われるんだよw
-
昼食時は、5Lのポットでもすぐに空になるけどな。
これより大きいポットが売っているのかどうかは知らん。 -
甲種の過去問題集買ったけど検定の機械学識難しすぎるぞ
あと20日くらいで講習だけど記述式の計算問題が解ける気が全くしない
講習中にどの計算問題が出るかはさすがに教えてくれないよな? -
講習はプリントかテキストを参考にして要点だけを説明する感じだよ
試験問題は講習で説明した以外からも出るから過去問、テキスト及びプリントを徹底的にやり込むしかない。 -
甲種機械検定の学識の穴埋め問題がどこから出るかくらいは教えてくれるのだろうか?
平成30年度の検定学識では穴埋めが50点分もある -
熱力学が全くわかっていない文系学部卒が甲種機械検定とエネ管熱に挑戦する場合はどちらがまだ合格しやすいのだろうか?
国家試験慣れはしているが熱力学の基礎も物理化学の基礎もろくにわかっていないとした場合で返答よろしくです。 -
高卒ちゃ〜ん
-
高卒ちゃん?
-
個人のバックグラウンドで変わるけど
世間的に言われてる難易度は
エネ電≧電験3種>高圧ガス甲種=エネ熱>1冷>>高圧ガス乙種>2冷=公害大1>公害水1=高圧ガス丙液>高圧ガス丙特>3冷>危険物甲種 -
>>273
高圧ガスは危険物レベルだっての -
高圧ガス甲種と危険物甲種は同じ難易度
-
甲種の難易度は電験3種より上
-
>>274
公害ですらまともに解けない人ですかね??? -
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁---------- 特に注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス -
去年2種販売受かったんだけど、今年3冷受かるかな?
-
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1 -
>>273
記述問題が無い電験3種の難易度はそれほど高くないぞ -
>>259名無し検定1級さん2019/04/01(月) 19:57:06.23ID:jZM3jnDW
そもそも、どんな場所に配属されれば「ポット買ってくださいよ〜」とか言われるんだよw
この試験受ける人はそんな場所には配属されませんよw -
>>246
高卒コンプレックスさん、万葉集の説明まだですか? -
高圧ガス製造保安責任者甲種化学
難易度は電験3種・エネ管熱未満だからマウント取れないし、
資格の効力も高圧ガスの製造しか役に立たないし、
そもそも資格の名前自体知ってる人が居ない・・・
何なのよもう!
高校3年間、この資格を取るためだけに毎日勉強し、
青春の全てを犠牲にしてきたアタシが馬鹿みたいじゃん! -
明らかに電験3種の難易度は高圧ガス甲種未満だから
-
電験3種どころか2種レベルだわな
-
>>290
電工のなw -
>>268
万葉集の説明よろしくお願いします。 -
今年丙種化学受ける高卒だけど、6月の検定までは学問保安だけして、法令は全くしなくても大丈夫ですか?
-
高卒ちゃ〜ん
-
中卒です
-
菅官房長官のことか
-
尾崎弘和 働けよw
-
>>290
原付2種な。OK。 -
この業界は資格なんぼの世界だから学歴あっても資格なければ上には上がれないが、資格あっても学歴なければ出世にストッパーかかるのも事実
有資格者の高卒ベテラン社員、無資格の若い大卒新入社員にマウント取ったりして大丈夫か?
同程度の資格取られただけでも学歴差で一気に追い抜かされるんだぞ?
10年いようが20年いようが関係ない
若い高学歴が将来上に行くのが世の常だ
怖くないんか -
そういう奴は大卒くんが資格とったら急に掌返すだろ
有資格者の大卒なんて中小なら将来幹部確定みたいなもんだし -
本当に凄い奴はあっという間に出世して
資格持ちの人を使う側になる -
>>295
万葉集についての説明まだかよ?逃げんなよ -
>>295
シラを切るつもりか? -
>>295
万葉集について説明まだかよ? -
高卒ちゃ〜ん
-
有資格者の大卒は当たり前。
乙化に3回も落ちると「ポット買って来い」とか言われるw -
>>311
大卒も辛いね
こちら、中卒だけど((笑))、こんど乙化に挑戦する
タクシーとかのガスステーション責任者に転職できたらなと
高校講座化学の、つべの無料のをみっちりやりこんだら、かなりわかってきた
危険物乙4は昔取れたし、まああれより格上だけど、頑張る
あなたも、頑張って -
危険物甲種と高圧ガス乙化ってどっちがムズイの?
-
エネ管熱のTACやSEの入門本よりも保安技術16次改定版のほうが丁寧で見やすく感じる
5年分だけでは不足っていうブログとかここの書き込みとか見たから
過去問を10年分手に入れた
学識は過去問周辺までは抑えず過去問の10年分をやるだけで検定の6割は取れるのか?
保安技術のテキストのどの計算式が学識の検定に出るか教えてくれるのか?
保安技術は過去問をやるよりも講習で触れたところさえやれば受かるのか?
熱力学のページを見てもよくわからんレベルで、エネ管熱どころか乙機も持っていないが
無謀にも甲種機械講習に申し込んだんだが? -
>>315協会でコピー売ってくれるでしょ。非会員にも
-
>>308
お〜い、万葉集で墓穴掘った高卒ちゃ〜ん -
>>316
オレは検定合格したけど、講習は触りだけ説明しただけ。講師の人が説明した以外からも出たし、説明したとこも出なかったりした。
まあ過去問は完璧に出来るようにした方がいいよ。
検定試験は発想と応用力が肝だから。 -
>>308
お前のことだからまた高卒ちゃ〜んとか言い出してごまかすんだろうな -
高卒ちゃん?
-
愛知県稲沢市祖父江町山崎 尾崎弘和
-
乙化に落ちるwww
-
高卒ちゃ〜ん
-
>>325
万葉集高卒ちゃん -
>>326
あざすこれ使います -
>>325
恥ずかしいから日曜日のそんな時間に書き込むなよw -
高卒ちゃんって親とか周りの友達も高卒ばっかりなの?
-
>>330
はやく働けよw -
周りの友達も〜とかいうくだり、バカっぽくていいねw
-
>>330
寂しい人生送ってんな -
>>330
知能指数がわかりやすい文章ですな -
>>330
必死になるなよw -
高卒ちゃ〜ん
-
>>338
知能指数低いんだから、無理して万葉集とか余計な煽り入れないで「高卒ちゃーん」だけにしとけよ(^^) -
なんか講習では電卓の使い方覚えておけって言われたんだけど
どうしたらいいの
なんかいいサイトない? -
説明書見ろ
-
>>340
メモリと逆数の使い方を知っておけば十分だ。
推奨する電卓
12桁表示、ボタンがデカい、
√がある、00がある、→がある、MCとMRが別個になっている
GTボタンはあってもなくてもいい。
GTは、メモリで代用可能だし、総和を求めるなんて統計関係の試験くらいだろう。
いらない機能
四捨五入・切り捨て・切り上げ、検算
検算機能はあった方が良いのだろうが、値段が3倍くらいするので、理系の試験では必要ない。
シャープorカシオ
どっちでも良いが、微妙に操作やボタン配列が違う。
俺は、CAでメモリが消えるシャープ製が嫌いだから、カシオ製しか使わない。
キャノン製は知らん。 -
>>338
愛知県稲沢市祖父江町の尾崎君、狂っちゃったか? -
高卒!高卒!高卒!
-
>>345
お前は電気工事士も落ちたんだよねwww -
単純に気になってるんだけど、
危険物甲種って理系資格の中じゃ簡単な部類になるの?
高圧ガス乙化や丙種と比べると簡単? -
>>345
そんなんやからポット買って来いとか言われるw -
>>354
万葉集の件で低い知能指数をさらけ出したから、もう高卒ちゃーん以外のネタないよw -
>>355
つまんねぇ奴だな -
ガス業界じゃ食いっぱぐれなくなるらしいから丙種化学(液石)取ろうと思うんだけど講習ありで勉強時間どれくらいでいけますかね?
-
乙化と丙種液石だったら
丙種液石の方が難しく感じる
乙化は化学しか問われないけど
丙種液石は化学と機械の両方問われるからね
個人的に
乙機=丙種液石>乙化=危険物甲種>丙種特別 -
高卒ちゃ〜ん
-
丙種で食いっぱぐれないなんて妄想
どこの業界でも丙種は全く無価値の資格だよ
とるだけ無駄
最低でも乙取った方がいい -
>>360
4アマの尾崎www -
>>361
丙種が通用するのは運送屋くらいだろう -
>>364
天然ガススタンドの責任者が、丙持ちでやってるて言ってたよ -
首都圏の電車、特にJRは連日遅延してるな
来週の講習が心配だわ -
高卒で資格取って10年、20年やって来ても同程度の資格取った大卒新入社員に数年で抜かされるのが現実
-
>>360
感染するのはやめてくださいw -
>>360
弘道会スレ飽きてここで荒らしかい? -
高卒ちゃんがんばれ〜
-
20年会社にいても同程度の資格取った新入社員の大卒に数年で追い抜かされるのが高卒
仕事は自分のほうが出来ると理不尽に感じるかもしれんがそれが学歴社会
大卒ばかりの会社では下に見られるFランも中卒高卒ばかりの職場だと幹部候補
高卒だと有資格者でもなかなか出世出来ないのに対して大卒というだけで有資格者になれば役職確実の出世コース入り
中卒と高卒の壁も厚いが高卒と大卒の壁はそれ以上に厚いというのを社会に出てみればわかる
資格取れない無能Fランなら話は別だが -
>>374
尾崎君ばれてるよw -
明日から講習か。
-
>>374
万葉集のように墓穴掘るなよ、高卒ちゃんw -
>>374
来年も高卒ちゃんとか言ってたら、テメーは今回不合格ということなので、ここの人達は大爆笑だな -
平成29年度までが載ってる過去問題集ちょっとだけ覗いてみたんだけど甲種に関しては検定と国試の学識の難易度って国試>>検定だよね?
来年甲種の機械を検定か国試で取ろうと思ってるんだけど国試はパッと見た感じ何かややこしそうだった -
>>382
どんな目してるんだ?
検定の方が何出るかわからないし難しいだろ。
国試は1問目と4問目毎年同じ問題だからほぼ40点は取れるでしょ。あと3問で20点取ればいいだけ。
検定は少し問題難しいけど、どこ出るか講師が教えてくれるのと法令がないから楽なだけだよ。 -
>>383
検定も毎回1問目と2問目はほぼ同じじゃない?
それに予想出来る出来ないは別にしても単純な難易度というか複雑さは国試の方が上じゃない?
まぁでも本当にパッと見た感じだから正確なことは言えない
ちゃんと一問一問向き合うと検定の方が難しいのかな -
>>374
低学歴ニートちゃんw -
で、俺は何で書き込んでるかというと>>374が崩壊するのを見届けたいからさ
-
今日から講習が始まります。私は来週なのですが、講習の内容を頑張って報告します。
先発組みはガンバレ…準備不足は否めない。あーー失敗した。 -
高卒ちゃ〜ん
-
>>387
来年も同じだったら、大爆笑だな!www -
講習の持ち物とか書いてないんだけど、テキストあればおっけーなん?
学識と保管管理だけで法令はやらないの? -
やるわ
-
大阪では、高い法規集使わなかった。
パワーポイントをまとめた概要を使ってた。 -
資格必須のこの業界では高卒でも有資格者なら無資格の大卒より立場上だろ
大卒が有資格者になれば立場逆転するから大卒でも取得が難しい高難度の資格なければ追い抜かされるのは時間の問題だろうが -
そりゃ大卒で高圧ガス甲種持ってないなんて論外過ぎるからな
そんなガイジの立場なんてある訳がない -
無資格の大卒とかおかしいだろ
-
>>398
Fランならありえるだろ。 -
学校で高圧ガス業界の資格取る大学ってどこよ
普通就職してからだろ
Fランじゃなくても無資格の大卒なんてゴロゴロしてるわ
大卒は大学卒業が1つの資格だから厳密に言えば無資格ではない
おかしいのは無資格の専門卒 -
高卒ちゃん?
-
就職して1、2年目までに甲種取れない大卒が論外って事じゃないの?
-
うちは財閥系の石油化学だけど大卒スタッフ採用は1年目から甲種だな
落ちる奴がいないから落ちようもんならマジでガイジみたいに見られるだろうね
オペレーターは乙を大体1〜2回で取ってくる
偶に5回も6回も落ちてる奴もいるけどね
オペレーターは高卒と大卒(中途)3:2くらい何だがオペレーターの大卒は乙を普通に落ちてくる
大卒って言ってもFランはマジで高卒と学力変わらんよ -
現場から事務系の仕事へ変わって調子に乗っている勘違い野郎がウザすぎる
今日も何度も話しかけてきてウザかった
口だけ大きいホラ吹き野郎で、自分の立場が変わると発言も変わるおかしな野郎なんかいなくなればいいのに -
昇格(出世)を断りたいのだが、どうしたら火種が起きずに済む?
高圧ガスの資格なんて取らなければと後悔。。 -
大人しく昇格しとけばいいんじゃないか?
昇格して悪いことなんかあるのかね -
やっとうちの会社も資格至上主義になってくれたわ。
今まで資格無いのに年功か役職で指図して来たけど、これからはそうはさせないぜ!
と思ってたところ、そいつ毎日仕事中にずーっと勉強してやがる。注意したら怒るんだろうなぁ〜あー面倒くさいわ〜 -
>>407
出荷部門ではなく製造部門に異動したいと思っている。
昇格すると出荷部門の責任者となり、必然と異動の夢がなくなる。
わがままだとは分かっているけどね。
ちなみにその異動希望の話をしたらすごく怒られたよなぜか。 -
>>411
高圧ガスの出荷があるからさ。 -
資格を取るのに大学で勉強してきたことなんてほとんど役に立たないだろうし就職後の資格取得は学校関係なく頭の良さがハッキリ分かれるだろ
まぁFランは高卒と大差ない場合多いが、逆を言えば就職してから真面目になるタイプは高卒やFランでも侮れない奴はいる
Fランで就職後に伸びる奴は大卒の肩書きが生きてそのまま出世する -
普通は大卒を優先するしな
有能な高卒でも認められるまで時間がかかるから
大卒より出世が遅れる -
>>413ふーん。イドカンじゃいかんのかい?
-
学生時代は遊びまくってても社会人になってから真面目になる奴って高卒にも大卒にもいるだろうが、有能な高卒と同じように有能なFランもいることはたしかで二流大以下の大卒の人はそういうFランに負ける
流石に一流大卒は枠が違うからアレだけど
でも高卒だといくら頑張っても出世では無資格無能Fランくらいにしか勝てない
大学出とけってのはそういう話
底辺高卒でも高卒は高卒で中卒とは全く違うからな -
なるほどな
うちの場合は新卒でFラン採用する事なんて100%ないから扱いは完璧に高卒と同じだからそこんとこは会社によって違うね
大卒中途オペレーターも高卒オペレーターも暗黙の了解で等しく課長までしか上がれない
大卒中途オペレーターと高卒オペレーターで出世で差がつくとすれば資格と普段の業務のみ -
もうお前ら学歴板に行けよ
板違いって事すらわからん程度の知能か? -
全体的に幼稚になってきているのは確か
-
公務員…大卒、高卒で最初から枠が分かれている。専門卒は高卒扱い。Fラン採用率は低いが入ってしまえば他の大卒と同じ扱い
大手…大卒幹部候補は新卒でしか取らない。Fラン採用率は激レアでそもそもほとんど採用しない。中途Fランは高卒に近い扱い。高卒は班長止まり
大手子会社…平社員に大卒は少ない。中途採用率が高くFラン採用率は低い。高卒は係長止まり。大卒は成績次第でFランでも部長まで可能性あり。社長は親会社から降ってくる。課長以上になれない大卒は無能扱い
中企業…専門卒の採用率が高い。ただし給料は高卒。三流大卒以上は幹部候補、Fラン(四流)は努力次第。高卒も努力次第で幹部ワンチャンあり?中途採用率は高い
零細企業…社長次第
採用
一流大>三流大=専門卒>高卒>>>Fラン>中卒
出世
一流大>三流大>Fラン>専門卒>>>高卒>中卒 -
受験資格さえあれば何卒も関係ないわ
-
高卒!高卒!高卒!
-
資格は大事だけど学歴も大事
それと同時に人を引っ張っていける人間性も大事
上の立場に立つなら資格、学歴、人間性の3つがないと上に行けない
どれかが欠けてても出世にストップがかかる
この業界ではな -
ようやく平成30年の甲種機械の学識の検定過去問をやり始めたが、
俺はとんでもないものに取り掛かってしまったのだなと後悔が始まった
穴埋めの問1(1)?〜?は保安技術のテキストを見ながら???はまだ分かるが
?になるとテキストには載っているがもう意味がよくわからない
で、?の1n(p1/p2)っていったい何???????
テキストのどこにも載っていないんだけど?
第一、1nってなんなんだよ???
分かるやつは教えてくれ
ちなみに?の内容は理想気体の状態変化のうちの等温変化の設問で
W12=nRT×?
の?にあてはまるのが正解を見ると1n(p1/p2)みたいなのだが、
nはmolだと載っているが、1nの「1」ってどういう意味なんだ?
そんなの、設問のどこにも載っていないしテキストにもない
穴埋めでこのザマだから問1(2)の記述式になるともうさっぱりわからない
来週講習なんだが、終了考査がやばすぎる
6割なんて本当に取れるのかよ?!!!
取れるやつはどれだけ熱力学とかに詳しいんだよ?!! -
>>427
あなたの質問レベルから見てとんでもないものに取り組みましたね。
今回は諦めて乙機からやり直した方がいいと思いますが、一応書いておきます、ら
等温変化の仕事の式は、W=?1→2PdV=nRT ln(V2/V1)=nRT ln(P1/P2)
1nではなく、ln(エルエヌ)って、自然対数だから。1/xの積分計算を行なっているのが上の式。
テキスト見て理解できないようなら数学から勉強やり直しかな。
ちなみに甲種機械の中では熱力学はそんなに難しくない分野ですよ。 -
先生欲しいよね
-
丙種のテキストでも読みなさい
-
範囲をかなり限定される限定で10年分はないだろ。
それともオツムがアレなのか?
ここにいるやつらの情報は参考にならんな。
まぁ、受かってないやつが集っているわけだからそりゃそうか。
有資格者がわざわざ書き込みせんしな。 -
限定される限定⇨限定される検定
-
講習って持ってくのテキストだけでいいんですか?法規集もいるんですか?教えて下さい。
-
>>428
今回は諦めて、とか言われてもいまさらどうしようもない
ネット申し込みの甲種機械受講料20,500円は支払い済みだし、
法令集4,830円こそはじめから買うつもりがなくて法令集無しで受講するつもりなので買ってもいないが
最新の保安技術テキスト、甲種過去問題集、よくわかる計算問題、保安法概要も買って12,680円も支払い済みだし
もう受講するしかないし、乙種機械に変更などできない
唯一の救いが会場まで鉄道1本で往復ができるくらいだな
学歴も職歴も高圧ガスや化学などとは無関係のただのマニアだから仕事には全く影響しないがなんかとにかく悔しい
1nじゃなくてlnでそれが自然対数って言われても何のことやらさっぱりわからない
常用対数は聞いたことあるが自然対数って記憶にすらない
熱力学は大昔に冷凍2種をとったが完全に抜けきっていてさっぱりわからん
そもそも冷凍2種は学識が択一だったし甲種とは違う
エネ管も過去問題集2種類買ったしポケットサイズのミニ参考書ももう買ってしまったんだよな -
こーそつちゃーん!
-
>>435
形だけ先に入るってやつですね。
甲機はダメ元で受けてエネ管に力入れたらどうかな?被るところは多いし。
ただ、平方根の計算や指数対数や微分積分は最低限身につけとかないと理解するまでが大変だと思うよ。丸暗記で乗り切る方法もあるけど、エネ管では通用しないだろうな。 -
>>436
お前のこと通報しといたから -
>>436
このレベルでは受からんわw -
高卒なんて沢山いるだろ
中卒はどないすんねん -
>>440
小卒の89歳ですがどないしたらいいのでしょうか。 -
一級建築士、第一級陸上無線技術士、電気通信主任技術者(伝送交換+線路)、公害防止管理者(大気1種、水質1種)とかの他に
社会保険労務士、行政書士とかも持ってるけど
熱力学とかそっち方面はさっぱりまるで分からん俺にとっては記述式の甲種学識は鬼だな
6割取れる気がしない -
>>441
89歳が5ちゃんねるにいるとか凄すぎだろw -
>>442
こういうのも飽きたわ -
高卒ちゃ〜ん
-
仕事出来ない奴が資格だけ取って何の意味があるねん
-
資格そのものの意味は大いにあるけどな
資格があるから実際に転職できたり資格が金になったりしてきた
そういうのは持ってるやつしかわからないことだけどな
もちろん資格は万能じゃないが
その仕事がろくにできなくても資格があれば身の振り方もまだなんとかなるし
資格が取れないやつにいくらディスられても鼻で笑えるってものだ
これも持ってるやつしかわからないことだけどな -
>>444
これかあ
https://books.rakuten.co.jp/rb/5912799/
エネ管 熱分野 出るととこだけ
https://books.rakuten.co.jp/rb/13371777/
っていうポケットサイズの参考書は見てるが
基礎がまるでないやつにとっては5月下旬の検定までじゃとても時間が足りない
どの計算問題が出るか教えてもらえないと絞り込めないのでとてもじゃないが時間が足りない
テキスト見ると記述式なのに分量が膨大すぎる
甲種学識の記述式はすごいわ -
恥を知らずに人任せ、自分で判断しない奴がある意味羨ましい今日この頃。
どうしたらこうなれるんだろう。 -
資格も取れない奴が仕事できるわけなかろう
仕事ができるならあっさり資格も取るだろ
ましてや必置資格にもかかわらず取得できないとか会社になにしに来るんだよ -
ぶっちゃけ甲種はスタートラインでしかない
この資格が取れない時点でもう論外だと思うわ -
>>451
資格は取れないのに仕事は出来る人いるよ
俺はその反対で(電験三種のような合格率一桁台は除き)、資格(合格率20〜30%)は取れるけど仕事はできないよ
∵その仕事に納得いかず自信や誇りもなく辛さしかないから -
>>455
資格ないと法律的に仕事できないのに出来るもクソもあったもんじゃないんだよね。 -
>>457
普通科か工業系がほぼ占めている職場です。
プロパンやブタンの化学式すら分からない奴らの集まりだからね。
それなのに上の連中は高圧ガスのスーパー認定を取るとか言っているし、下の連中はお金貰って無事にやり過ごせればいいやって感じで何も気にしてない。
やはり現場の人間となるとそんなもんなのかな。 -
甲種機械の検定過去問をやってて疑問なんだが
小数点とか桁数とか全然問題文にその指示がないのにどうやって桁数を決めるんだ?
過去問の解答例を見ても例えば平成30年の気体定数は8.31だけど平成23年の気体定数は8.314になっている
どちらの問題文にも小数点第何位を切り捨て四捨五入とかの指示が全く無い
それなのに8.31になってたり8.314になってたりする意味が分からん
で、記述式の計算問題なのに解答を書く際の桁数にもついても設問文に何の指示もない
平成30年の第1問では0.0494m3っていう解答例だが
電卓で計算すると0.04936633663・・・
何の根拠を持ってこれを小数点第5位を四捨五入しているのかが全く分からん
0.04936633663・・・を小数点第4位を四捨五入して0.049m3とか、
小数点第5位を四捨五入して0.04937とかでもいいのか?どちらでも正解なのか?
そのあたりはテキトーでいいのか?
何の指示もないので、どの桁で四捨五入しても、四捨五入じゃなく切り捨てても自由なのか?
選択式ならわかるが記述式なのに何の指示もないっていったい何を基準に判断して解答すればいいんだ?
計算問題なのにこれほど設問文に全く何の指示もない試験は他では見たことがない
過去の合格者がいれば指示がない解答をどうしていたのかを教えて欲しい -
講習できけや
-
文系資格は独学でどうとでもなるけど理系資格は先生欲しい
計算問題
知識ゼロでも教科書見ればわかるもん? -
>>455
合格率10%とか、それ以下の難関資格保持者は
それ相応の期待をされるので、
仕事ができないのなら最初から取らないか、
取っても報告しないほうがマシ。
資格が無いのに仕事ができる人は、
資格と関係の無い能力があるからなんだよ。
技能・技術、工程管理、リスク管理、問題解決、
リーダーシップ、コミュニケーション
これらの能力があるヤツが仕事ができる。
資格試験では、これらは試験範囲ではないですからね。 -
>>463
あと無免許という罪悪感を感じない、ある種の発達障害的なところも持ち合わせてるからな。 -
>>460
高圧ガス甲種の学識は記述式の採点だから、小数点の繰り上げ下げ、又は四捨五入しない数字でも大丈夫。
エネ管はマークシート方式だからきちんとしないとダメ。
ちなみに気体定数は8.314で計算するのが普通だと思ってました。 -
>>455
仕事は出来る じゃないんだよそれは。 -
てすと
-
合格率は欠席者抜いてるっつーの
つか、3種の免状持ってんの? -
>>465
回答ありがとう
>小数点の繰り上げ下げ、又は四捨五入しない数字でも大丈夫
とのことだけど、
問題文に何の指示がないからOKなんだろうけど、
計算途中が、切り捨てか四捨五入かの違いと、
計算途中の切る桁数によって、
特に計算が何回にも及んでようやく解答が出るような場合は人によってかなり解答の値が違ってくるよね
不安を感じてしまう
常識的にどのくらいの桁数できればいいのかの目安ってわかる?
それと、それ以外にも問題文に単位が指定されていない場合は、
例えば単位としてはJ(ジュール)の場合は
過去問題集の解答例の単位がkJになっていても
JのまんまでわざわざkJに直さなくてもOKなのかとかにも不安がある
このあたりもテキトーで大丈夫なものなの?
>>465は甲種化学か甲種機械の合格者??
国試じゃなく検定で取得したのなら講習中に
四捨五入や切り捨て、単位の指定がない場合の単位とかについて講師が何か言ってた?
周りの受講生とそんな話とかはした? -
丙種ってここで取れるの?
-
さぁ今日から勉強するか
丙種液石
講習受けるから今からやれば完璧だろう -
高卒ちゃんってやっぱり大卒の新入社員に見下されてる自覚はあるの?
-
明日から頑張ります!
-
>>475
お前バカだろ -
>>476
お前もバカだろ? -
学歴のほうが重要だからな
いくら高難度資格持ってても大卒という肩書きがないと係長止まりで課長以上にはなれない
今の時代は学歴+資格なんだよな
どちらかが欠けても上には上がれない -
>>480
ほんと、それで万葉集で墓穴掘ってたけどw -
広島会場今日から三日間。なるべく情報共有します
-
>>475
お前ってやっぱり万葉集で墓穴掘って皆に見下されている自覚はあるの? -
東京明日からです。
情報交換やっていきましょう -
15版と16版で安全管理のあたり、内容が大きく変わってますね。
-
高卒ちゃんがんばれ〜
-
法令のパワーポイントまとめたやつ無料配布されるって先輩から聞いてたけど、普通に今は売ってるの???
-
>>481
で、あんたは? -
今までは法規集使ってたが、今年からはパワーポイントをまとめたやつを使うみたい。
大阪では用意してない人が多数いた。 -
法規集は全く使わなかった。
パワーポイントのやつだけ使ったよ。 -
お前ら何歳?
20代?30代?
40代はいる? -
37です
-
>>487
万葉集がんばれ〜 -
ほっとけ。あれで上から目線のつもりなんだからw
-
丙種持ってる人で運行管理落ちた人いるけど、丙種より難しいの運行管理って?
-
高卒ちゃ〜ん
-
甲種機械 オイラーの式の説明があったがでてほしくないなー
-
計装はPIDのとこだけやっとけばよさそうですね
-
>>500
働けよw -
>>500
高卒コンプレックスが激しいね〜 -
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎、荒らすなよ
-
明らかに国試でしか出ない単元はやらなくていい?
-
いいよ
-
ねじりかぁ…
-
>>507
講習で触れていなければやらなくていい -
丸棒ねじりか
まぁ薄肉円筒胴よりましだわな -
市販の過去問集やっても検定試験には役に立たないかな?
ほぼ全問正解までいってるんだけど… -
今年は過去問10年分やらないと合格は難しい年だから公式のも買っといた方がいいんじゃない?
甲種機械検定の問1でさえカルノーサイクルの変則問題だし問2は流量計の変則問題で問3は丸棒のねじりの応用らしいしな
問4は予測不能で問5はポンプでも圧縮機でもないという外れ年
今年から難化させようとしてるって言ってたし合格率相当低そうだね -
>>513
今までが簡単すぎたからね。 -
問い5ポンプでも圧縮機でもないってどういうこと
-
丸棒のねじりも前回と違うパターンできそうですねー
-
高卒ちゃ〜ん
-
>>513 なんだこのソース無しのデタラメ野郎。。苦笑
-
新潟は講習最後の方だから検定試験まで時間少ない…
-
東京です
学識
問1 気体の熱力学(混合気体ノータッチ)
問2 相当直径を絡めた計算?
問3 丸棒ねじり(熱応力ノータッチ)
問4 金属材料?
問5 ポンプか圧縮機か不明
保安
問4 塔、槽、貯槽
問11、12 フレアースタック、ベントスタック
他の地域はどうですか?情報共有してみんなで合格しましょう! -
高卒ちゃんは連休どこか行くの?
年下の大卒より低い給料やりくりして旅行でも行くの? -
>>521
お前が言うな -
まず講師がここが確実に出ます!(断定)
ってことをしてればいいんだけどねwww
このスレには、
ここが重要って言ってたから多分テストに出るんじゃない?
って曖昧にしか書けんだろwwww -
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎、荒らすなよ
-
東京会場は今日3日目終わったけど講師が結構確信的だったぞ
圧縮機ポンプの講師と高圧ガス装置の講師と流動伝熱の講師何てついポロっと出るとこハッキリ言っちゃってたしな -
会場毎に教育資料を講師が作ってるなら問題の出方まで分かるかも
計算問題か証明問題か、選択肢が誤りの場合はどの部分を弄るかとかね -
>>526
お願いします。同じようについポロっと教えていただけないでしょうか。 -
>>528
2万円でいかがでしょうか? -
こういう時に入った会社が大企業で良かったとつくづく思うよ
同期が全国各地で受講してるから情報共有出来る分絶対中小の奴等より合格率が高いと思う
既に福岡広島北海道大阪東京で結構講習内容バラバラだしな
上司とか先輩から聞いてたが本当に情報戦だよな -
問い2は長方形の相当直径問題がでると予想
-
問い5はおいらーの式がらみの問いがありそう
-
材料と腐食関係は例年通り問い4と保安管理でまんべんなくカバーされるのでしっかり勉強会しておいたほうがよさそうですね。
-
問い1は特別なことはなさそうなので過去問4年分理解してたら問題ないかな
-
問い3はねじりえ間違いないかな
-
東京からでした
愛媛の人も何か情報あればシェアお願いします。 -
https://i.imgur.com/Uu7ZuSy.jpg
北海道です。
>>530. すみませんが、情報願います。機械甲種です。
>>531 もう少し丁寧にお願いします。まず、学識か保安か。 オイラーの式? -
>>587
今なら甲種機械の情報料1万6千円にしとくけど、どうする? -
東京2回目、新潟、福岡(化学)は連休明けに講習あるのか
不利じゃね? -
不利としか言いようがない。
ただ、用事で受けられない人が別日に地方で受けるパターンがちらほらあるからしいから、一概に横並びにしても困る人出るんだろうね -
俺の県なんか甲種の講習ないからな
-
北海道も熱応力ノータッチ
-
熱応力は捨てで問題ないですね
-
ねじりの問題は前回とは別パターンできそうなので途中式も理解しておいた方がいいかも
-
1つ質問させてくださいな。 ザイリキについてはようわからないんですが、202ページの丸棒ねじりだけ理解しておけばいいのかな?
P196,7,8,9フックの法則や平面応力、歪み等の理解はすっ飛ばして良いと考えて良いかな?
それとも、前段の基礎になるから理解必要?
丸棒については、よくわかる計算問題本ではなぜか触れてないように見える。 -
途中式理解するにはフックの法則位覚えておいたほうがいいんじゃないでしょうか
熱ひずみ円周ひずみ当たりは捨ててもよさそう -
今までのパターンからの推測にはなりますが去年合格率50%もあったから今年は30%台におとしたい年だと思います
ふるい落とされないようにやりすぎるくらいに勉強しておいた方いいと思います。 -
時間があればやりたいが、学生でない限りそんな時間無いです。。
-
だめだ、丸棒が難しすぎて全然掴めない。
どなたか、わかりやすくまとめられる方居ませぬか?困 -
東京の甲機の学識でさらっと強調されたところ。
?熱力学(ポアソン)
?流体(相当直径、ファニング)
?ねじり
?材料&腐食
?ポンプ(全揚程) -
北海道はファニングも長方形も無視だったよ。
レイノズルとベルヌーイだけ。
あとで講師に質問しに行った。揚程とかすっ飛ばしたけど出ないの?って。そしたら、断定できないが、今回は出るってことになってないんだよ。と、説明された。
なんで会場で違うんだよ。 -
講師がトイレに行ってるのを扉の外で待って直接聞いた。 ストレートすぎて答えれないと思うけどって聞いたら、丁寧に答えてくれた。
でも、東京もわざわざでないところやらんだろうし、困るなぁ。 -
取り敢えず今年は問3以外は1週間もあれば余裕ちゃうん?
ねじり棒だけ念入りにしとけばみんなハッピーじゃん -
すまん、ねじりってそんなに出題パターンあるの?
過去問見てもまだ一個しか見当たらない。
ただの棒と、中くり抜いたやつととのやつ。
出題パターンはその問題外どっかに転がってる? -
2もんめは東京と別会場の感触違う感じですね
ピトー管の説明もぼちぼちあったからそっちなのかなー。 -
どうなんだ広島!答えてくれ
-
丙種化学特別講習難しいのかな?受講料が高くて悩む... 二種冷凍講習は過去に通ったけど...
-
残念ながらここでそんな質問をしてもマウント取り野郎がコケにするだけ
マジレスすると高校化学理解できる頭があれば勉強すれば受かる -
うちの会社の高卒どもは機械より化学の方が難しいから化学持ってるやつはすごいみたいな風潮になってる
乙ごときで何言ってんだって気はするけど高卒にとっちゃ高圧ガスの乙はものすごい難関なんだろうな・・・ -
乙ごときだと機械の方が難しいよ
化学が難しいのって甲種だけだ
まぁ本当に微々たる差だがな -
講習の申し込みってスマホからでも出来るのかな?
-
出来るよ。
-
名古屋会場では、
問5はテキストで容積、ターボの圧縮機とポンプの項目に書いてある式ほぼ全部が重要と言っていて全く絞れません。。 -
それはドイヒー
-
>>564
ありがとう! -
要は全部やれって事でしょう。
まだ1か月あるから全部やろう… -
高卒ちゃ〜ん
-
教えてください。どうしてもわからなくて困っています。
丸棒ねじりの問題、H28学識問3(3)(b)の問題です。
回答部の写真の式の遷移が、なぜこう遷移するのかどうしてもわかりません。どなたか、教えていただけないでしょうか。
https://i.imgur.com/HDOAnyR.jpg -
>>572 指摘ありがとうございます。
そこはご指摘の通りです。転記ミスでございます💧 -
転記ミスはさておき、なぜ問題集の解答通り遷移するのかがどうしてもわかりません。
-
教えて下さい!平成30年第2回の乙種機械学識問題15ですが、ピストン直径100、行程200、回転数600毎分、効率75%、ポンプ入口圧力0.101mpa、出口圧力0.5mpaで、密度1000で、動力は?なぜ8.4jwになるのでしょうか?
-
丙種液石受けたいけど講習は平日で今年は受けに行けないので一発で受けるしかない
一発だとそんな難しいの?
周りは難しい難しい言うんだが… -
>>561
その文面から、お前は無資格と見たw -
>>579
どうでもいいとこに着目してないで勉強しろよ -
>>575 ありがとう。昨日1時間眺めてわからなかったのに、分かりました。疲れてたな。
しかし、逆展開したらわかるものの、その展開は出てこないでしょ。解けた人どれだけいるんだ?
あと、この問題以外丸棒ねじりだけの例題何処かにありますか? これしか見つからず、対策が不安だね。 -
>>581
数Iの勉強をきちんとしていれば逆展開しなくても分かるようになるかと。
例えばオリフィスに関する問題の計算で、ベルヌーイの定理の式と連続の式を組み合わせた時にも同じような展開をするから、こういう問題を解いたことがあれば展開は容易かなと思うよ。 -
要は、経験と慣れが必要ってことかな?
-
>>581
理解できないなら公式25くらいあるの全部丸暗記しなされ。5点は取れると思うよ。 -
丙種化学特別を受験予定ですが、講習で使うテキストは1年前のものでも内容に大差ないのかな
あまり変わらなければ、中古本でもいいかと思っているんだけど -
大差ない
-
どなたか甲種機械検定試験の問5について詳しい方いますか?
-
甲化講習の情報ないの?
-
広島会場です。覚書です。
学識で出そうと言っていたのは、順不同ですが、
・材料(低合金鋼、材料の腐食)
・圧縮機orポンプ(ポンプが出るなら一段理論圧縮)
・丸棒ねじり
・流体(円管内の流れ?)
・理想気体の状態方程式??
曖昧ですみません。
いまいち出題範囲把握できませんでした -
圧縮機ポンプが地味に難関ですね
何処の会場もポンプもコンプレッサーも触れてて中々範囲限定出来ない感じですかね -
広島さん情報ありがとう
概ね東京と同じようなイメージですね -
液化石油ガスの調査員は落ち人いますか?
-
問い詰めたら今年はポンプの一段理論圧縮っぽいぞ
-
>>584 ありがとう。すみませんが、公式25というのが何を指しているな変わりませんので、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか。
-
すみません、ポンプト圧縮機どちらか?で議論になってますが、いまいちどちらがどの項目のことを指しているのか分かりません。
北の講習では、学識圧縮機とポンプの項目はtext p308-310程度しか触れてないと思いますが、ポンプならどのページのことを指し、圧縮機はどのページのことを指しているのでしょうか? -
313ページ以降ですかね。テキストだけを見るに計算とか式が動力くらいしかないようですが、どんな問題が出るのか。
-
ポンプも圧縮機もどちらが出てもいいように構えとけばいい話だろ
どちらか絞って勉強するとか効率はいいかもしれないけど、必死にどちらかを探っているところは見るに耐えないな -
>>576
俺もわからん!誰か解答頼む! -
去年甲種化学とったけど過去問一周したら9割とれたで
やっぱ何年も落ちてるおっちゃん達は知能が低いんだと思う -
検定も国家試験も問題ガラっと変わるよね。合格率下がるな〜
5年周期で問題変わる対象年で元号も変わるから確定やね… -
そんなサイクルがわかるくらいまで受け続けたくないなあ。
-
>>601
なら一発合格できるように頑張れ -
甲種化学の講習受けてきた。
機械の方が多いのかな。 -
高卒ちゃ〜ん
-
>>604
お前、よく皆から言われている愛知の尾崎と富山の諸栄どっちなんだ? -
逆カルノーサイクルは出てない。
名古屋は出たの? -
>>604
お前仕事は? -
逆カルノー フガシティー 可逆断熱・ポリトロープ 三角図・ホプキンソンの三重根
-
>>605
尾崎はよく聞くが富山の諸栄って。。? -
香川会場です。
学識
・材料(熱処理、低合金鋼、材料の腐食)
・圧縮機、一段理論圧縮、式(11.6)(11.7)強調してました。
・丸棒ねじり(H28問3で練習)
・流動(層流の平均流速の導き、相当直径)
・熱力学(マイヤーの式の導き)
たぶんこんな感じでした。 -
香川さんありがとう
これで大分絞れてきましたね -
>>611 612 甲種機械ですか?化学?
-
611 甲種機械です。
-
>>616
あ、思い出してきたぞ! -
こーそつちゃーん!
-
尾崎弘和
-
尾崎弘和は深夜書き込み得意だよなwww
-
尾崎弘和は何で和歌山県御坊市にも住所があるの?
-
高卒ちゃ〜ん
-
連休明けから新潟の講習スタートだけど情報必要⁇
-
乙種機械平成30年第1回むずくないか?
-
>>623 是非共有願う
-
甲種化学はあまり情報無いですね、609さんのがまとめかな?
-
甲種化学です
マイヤーの式
カルノーサイクル
可逆断熱変化
ポリトロープ変化
反応速度式
ルシャトリエ
三角図
爆風・加圧ピーク
爆燃・爆ごうの説明 -
>>631
マイヤーの式
ファンデルワールス式
実在気体のPVT関係
一般化Z線図
化学ポテンシャル
蒸気圧の温度依存性とアレニウス式
化学平衡とルシャトリエの法則
一次反応
燃焼と爆発と爆ごうの説明
三角図は出ないと言ってた。
炭化水素を空気中で燃焼させた時の
反応式の説明があった。
今年はここが出るって言ってた。 -
Z線図でたのかいな 対応状態原理とZ線図は完全にスルーされた
-
高卒ちゃ〜ん
-
>>635
ありがとう 参考になった -
あとカルノーサイクルも説明あった。
-
甲種機械講習で、ポンプの全揚程をやった会場ある?
北海道では触らなかったので出ないとかけてるのですが。 -
機械甲種、腐食は腐食でも湿食のみ対象。他会場はどうですか?
-
>>639
名古屋会場も確か乾食でなく湿食を説明してました -
>>638
名古屋はターボ形も容積形もポンプ全揚程を説明してました。というか圧縮機も容積、ターボの公式ほぼ全て説明して全く絞れません> < -
講習は連休明けからだけど、何気に保安管理も範囲広くて苦戦している。みなさんはどうですか?
-
>>638
面倒なんだから全部丸暗記した方が確実で早いよ -
甲化、三角図でないの?去年の問題みたらピーク過圧だった。
-
>>64 講習で何出た?4
-
高卒ちゃん甲種の話についていけるの?
-
近年は図やグラフを読み取って、答えさせるのが主流らしいから、そのあたりの問題は抑えてたほうが良い。
-
甲種化学を国試で受けることになってしまった
過去問やれば受かるかな? -
>>647
お前は何でここにいるの? -
過去スレ見てみたら2年近くも張り付いているんだよね。荒らしw
-
講師が触れてないところでも出る可能性あるんですか?
また、講師がチェックしろと言った問題や範囲が絶対に出る? -
そんな事はない
毎年講師が触れたとこと触れてないとこが1:1くらいの割合で出る
講師が触れたとこしか勉強してないと完璧に出来たとしても5割しか取れない -
高卒ちゃ〜ん
-
乙はいわれたとこからしか出なかった。講師は問題知っている風で保安についてはでるとこだけポイントで教えてくれたから余裕で満点取れました。
甲については講師は問題しらないっぽいので出題範囲外のところもまんべんなくやりましたね
ただ甲についても本部から聞いているというポイントだけは確実に教えてくれてそこだけせ全出題ボリュームの半分位ありそう。 -
皆さんありがとう。
乙も甲も、khk主催ですし、ほとんど変わらないでしょう。 -
甲種機械、こん顔はどこの会場も、ドルトン、分圧、蒸発関係はノータッチでよろしいかな?
-
聞いたことがあるんですが、この資格は化学系資格最高峰なの?
-
技術士の方が上でしょ
-
化学系資格難易度
技術士>>計量士≧甲化>>乙化=公害大1≧公害水1=丙液>丙特=危険物甲種 -
講習があるから取得難易度は低いけど、まあ記述式はそれなりに知識経験ないと解けないわな
-
全部持ってて言ってるんだよな?
-
必要か不要か、取るか取らんかだけで難易度なんかどうでもええやろ
-
記述式が難しいみたいな事言ってる人いるけど
自分はマーク式の方が絶対に嫌だ。
元々センター本番で段ミスして爆死したトラウマがあるからなんだけど、
何故か資格試験でも消去法で2択に絞り込んだ問題をことごとく外してとにかく相性が悪い。
記述式は書けば部分点をくれるっていうのもあって大学入試の頃から得意だったし、
マーク模試に比べて記述模試の方が圧倒的に偏差値は良かった。
高圧ガス甲化もうろ覚えの内容を書いて落ちたと思ってても、意外と合格だった。
記述式はとにかく書いた方が得。
字を書くこと自体が好きなので、試験受けてても楽しいし。 -
誰か甲化プリーズ
-
甲種化学で、逆カルノーサイクルやポリトロープ変化の説明なかった。
-
丙種化学特別の講習の申し込み完了しました。
全くの知識無し学歴無しですが、がんばります。 -
自腹へいとく講習今年で3回目だぜー
今年こそは受かるぞ^^ -
>>670
一緒にがんばろうぞ! -
>>671
講習じゃなくて試験で受けろよ。 -
三角図のやつでないの?
-
>>672
ありがとう!がんばろう!! -
東京2の甲種機械1日目終わった
保安技術は半分くらいはどこが出そうか言ってたよ
毎年こんなもん? -
1日目終了したが他県の情報と違ったな
-
情報ください
-
情報求む。そちら欲しい情報も開示します
-
>>679
帰り着いたら頭の整理がてら書き出す -
新潟の学識はハズレ。どこ出るか何もわからんわ。
-
新潟は機械?化学?
-
すまん、新潟の甲種化学。学識は毎年同じ大学の同じ先生らしい。他県行くべきだったかな。
-
東京2甲種機械
1日目
•流体
流体の定義
相当直径
ベルヌーイ
ハーゲンポアズイユ
ファニング
・電熱
熱交換器
総括電熱係数
・分離
吸収の項目の文章を覚えなさいとのこと
・圧縮機
多段圧縮
・ポンプ
有効NPSH
保安技術
・シールの種類、利点、欠点
・制御、PID制御等、フールプルーフ、フェールセーフ
・ハインリッヒ
・最小発火エネルギー
・静電気災害防止対策
・フレアスタック、ベントスタック
・ヒューマンエラーの防止、設備的対策
・警報、冗長化について
・運転停止操作
・非破壊検査
とりあえず以上
強調してんのか、話したいだけなのかわからん部分もあった -
>>683
大阪も的を絞れないです。 -
つべこべ言わず全部勉強しろってことかな。
-
とゆうかガス屋さんが必要とする資格としか思えませんが、実際どうなの?
-
>>688
自分もそこは気になってる
甲種化学は公害防止の水質1種より難易度が上らしいから
単純に学力勝負感覚で挑戦してみたいという気持ちが強い
甲種化学は計量士ほど難しくないらしいし、水質1種よりは難しいらしい
けど取得できたとしても全く使うことがないからね・・・ -
甲種化学、計量士と取得してきたけど、今回受ける甲種機械は正直今の仕事には関係ないかもしれない。資格コレクターや、取得後の報奨金目当ての意味合いが強い。
-
>>689
コンビナートにあるような大きな化学プラントで、責任者(役職者)になるためには必須の資格。
スーパー認定と言って、認定を受けてた工場の公的な立入検査周期を伸ばす認可があるんだけど、それを得るためには高圧ガスの資格を持った人が一定以上の割合である事が条件にある。
工場で働くなら持っていると評価の高い資格には間違いない、ただ世間一般で使うかと言うと、、、 -
高圧ガス設備のある工場で働くなら必須だろ
-
大阪は絞れまくりやろ
寝てたんか? -
公害水質1種は化学メーカーに留まらず分析会社、水関係、インフラ関係、更にはエコに力を入れる商社にも使える
高圧ガス甲種化学はコンビナートがあるような大きな化学プラントにしか使えない
それなのに難易度は高圧ガス甲種化学の方がずっと高く(電験3、エネ管種レベル)、公害水質1種は低い(乙化持ってる奴なら余裕で受かる)
コスパを考えるから、高圧ガス甲種化学より電験3種にした方が良い -
今日から乙種機械講習!みんな情報共有して合格しょーぜ!
-
>>685 情報ありがとう。
ここにきて多段圧縮!?笑 初めて出たね。皆一段で絞れてたのに。 そして、分離とは??
あと、npshウチではノータッチだったけど出たのね。怪しいな。
そして、電熱はウチでは出ないと断言してたような -
どこが出るとか出ないとか、小さいことゆってないでさ、テキスト全部覚えろよ
俺らは高圧ガス「甲種」受験者だ。将来の日本の製造業を背負っていく立場なんだぞ -
>>694
択一式の電験3種は高圧ガス甲種よりも難易度が低い -
いや、電験3種の方が何もかも難しい
-
電験のほうが低いって電験のスレで言ってこいよw相当笑われるぞ。ほんとエアプが多いな。
-
電験2種は難易度が高い難関だが、
3種の難易度は甲種化学よりも低い。 -
ねーわ
-
いやそんなんいいから甲種化学出るとこ教えろや
-
大卒の新入社員にマウント取ってたベテラン高卒の末路
直接やり返されなくても元大卒新入社員に幹部会で反対されて出世出来ず定年まで平〜係長止まり -
東京の甲種化学は学識の理論の先生はテキストコピペしただけの講義だったけど他も同じなのかね?
-
教授が独自で作ったと思われるパワーポイントもあったよ。
-
検定と国試はどっちが難しいですか?
-
新潟の甲種化学、学識どこ出るか全くヒントもなかった。これだから大学教員は。
-
燃焼と爆発のところも無かったの?
-
東京2当たりだわ
学識も出るとこ結構言ってくれた -
>>711
どうせ機械だろ? -
機械やな
-
機械はもう出るとこ決まってる
それに比べて化学の奴等が可哀想過ぎる… -
個人的には甲で講習使うは有りだけど乙で講習は無能の極みやわ
乙くらい試験で取れよって思う
by乙は試験余裕だったけど甲は試験は無理かな派 -
丙種 (特別)に落ちるやつアホだよな
難しいって聞いたけど簡単すぎてワロタ -
>>696
名古屋も電熱ノータッチ -
電熱5分も時間かけたから出ると思う
-
甲種機械燃焼爆発のとこって出る?
過去5年間全然出てないけど… -
>>718
丙特は公害2〜4種程度の雑魚仕様 -
誰か甲種化学おなしゃす
-
722 今年もノータッチ
-
>>705
どこまで小規模な会社なんだよw -
高卒ちゃ〜ん
-
>>725
東京講習で説明してたんだよなぁ -
乙種機械は、断熱ヘッドが間違いなくでるみたいです!
-
>>722
そこ化学の範囲 -
甲種は機械の講習で出るとこチェックしてゴリゴリ暗記したほうが楽に受かるんか?化学ハズレっぽい。
-
検定試験時間割の紙もらった?
-
福岡の甲種化学講習ですが、吸着の原理の説明はほぼ出るみたいに言ってました
-
福岡2日目
学識は外れ
保安技術
水素とアルゴンが製造法にも触れていた
希ガスについては空気中の存在比についても示唆
その他物質は大体性質
過去問であんま見なかった物質はシアン化水素、塩化水素、メチルアミン
メチルアミンについてのみ全般抑えろと
吸着の原理と種類についてかなり触れていた
過去問で見なかった項としてはエントレインメントの原因、地震時の緊急対策ぐらい
どこまで信用できるかは知りません。 -
追加ですが、ブタジエンとアセチレンは完全スルーでしたね
-
学識の計算は、どこも似たようなもんかもね。
大阪はかなり絞ってただろとか書いてあるが。 -
甲化名古屋
メチルアミンと吸着はなんか言ってたな。
反応速度定数は出ないと思いたい。
カルノーと逆カルノーは計算か論述かわからんが、説明はしてた。 -
福岡学識追加
マイヤー関連
z線図のグラフの読み取り方
エントロピー
フガシティ−関連
クラウジウスぺ異論
には割と触れてた
講師の先生は満遍なく触れていたタイプなので確実とは言えません
保安
炭素鋼 炭素量と組織、機械的性質、熱処理、焼きならし
低合金 概要、役割、低温脆性(Alだった気が)
ステンレス オーステナイトについて(とりわけ、耐酸性、対粒性の例)
浸食 金属耐食
耐火構造 とりわけ耐火被覆 性能
リスクマネジメント 構成と概要
リスクマネジメント ハザードの出し方、特定の方法
リスクの見積もり
リスクの評価
安全管理 理論 ハインリッヒ・フェーズ理論
推進 ヒヤリハット
緊急時 概論
運転操作 回転機の不具合の原因
エントレインメント
ポンプの異常
貯槽重点 充填、重点圧、重点量
誤操作 ヒューマンエラーの防止と種類
設備対策、 配列、安全計装(インターロック)
緊急停止 停止操作、 原料停止時の緊急操作、漏洩火災時、地震時
ここはとりわけ重要とスライドで講師が言ってました -
ほぼというか、全部東京と同じだな
ただリスクマネジメントはそこまで詳しく言わなかったな
あと運転操作も貯槽重点も言及してなかった -
令和元年5月9日の免状確保
-
今年の機械甲種は、カルノーサイクルはどうでしょうね?
-
>>745
きっと出ないよ。 -
>>745
名古屋はパスしました -
甲種機械今年はポンプらしいな
確か一段理論圧縮って言うてた -
一段理論圧縮ならポンプではななく圧縮機ではないですか?
違いますかね? -
高卒ちゃ〜ん
-
福岡の甲種化学講習会ですが、化学平衡と火炎温度の計算は覚えておくようにとのことです。
-
>>748
名古屋ではテキスト308〜313頁の公式でほぼ全て大事と説明してましたけど。 -
749 すまん、誰か答えてくれ
-
>>753
圧縮だから、圧縮機だよ!頑張ろんな! -
甲種機械の出るところ教えてください。
お願いします。 -
754 サンクス 755 上に色々書いてます
-
甲機まとめると、
2.気体の熱力学
テキストp18〜 マイヤーの関係
7.流体・伝熱・分離
テキストp164〜 層流の速度分布
8.材料の力学と強度
テキストp202〜 丸棒のねじり
10.材料の劣化
テキストp247〜 湿食
11.高圧設備
テキストp308〜 一段理論圧縮サイクル
これでよい? -
>>757
いいんじゃない? -
湿色は今回どこも触れてなくないか?
-
国試の問題より検定の問題の方が難しいやん…
-
まとめありがとう。
学識はこれでいけそうですね -
甲種機械に限って言えば国試より検定の方がめちゃ簡単だぞ
-
>>757
いやいや、全然よくないでしょうよ -
丸棒のねじり以外は福岡と全然違うな
-
甲種化学は情報少ないですね。。
-
>>764
なんで? -
どなたか乙種機械の講習行かれた方いませんか?
いらしたら内容教えてください。 -
乙種化学の情報もあればよろしくお願いします
-
高卒ちゃん甲種の話に全く絡んでいけないのかな?
-
>>770は万葉集の話しに全く絡んでいけないのかな?
-
乙ぐらい国試1発でとれるだろw
-
甲化保安欲張りセット
https://i.imgur.com/O8qIQHv.jpg
https://i.imgur.com/7q7yCzi.jpg
https://i.imgur.com/PJDfijK.jpg
https://i.imgur.com/SzvumyC.jpg
https://i.imgur.com/zNTLrVa.jpg
https://i.imgur.com/cWPCBO2.jpg
https://i.imgur.com/EjNOosj.jpg
https://i.imgur.com/Xyjoc1U.jpg
https://i.imgur.com/Iji52dI.jpg
https://i.imgur.com/3Vfg5uy.jpg -
>>770
皆に絡んでほしくて必死か?w -
暇だ
-
エネ管熱よりむずそうだな
今から勉強初めて国試受かるか際どいな -
>>776
残念ながら平成30年第2回で合格率上がったし、令和第1回で問題傾向変わるっぽい。 -
技術士>気象予報士>環境計量士>高圧ガス甲化>エネ管熱>>公害大気1種=高圧ガス乙化>公害水質1種=高圧ガス丙液>作業環境1種=高圧ガス丙特>危険物甲種>毒物劇物>危険物乙種
-
>>779
根拠は? -
根拠も何も5年周期で問題の傾向と出題範囲変えてるんだから事実として受け止めるしかない
そういう年の講習はまじで無意味というかトラップでしかないからマジで気を付けないといかんよね -
高卒ちゃん?
-
>>781
言ってた -
>>779
2回目の合格率なんぼ? -
>>779
とりあえず過去問10年分やればokだよ -
>>785
機械 38.4% 化学 39.5% -
>>787
マジか…6月の検定緩くしてほしいな…てか、検定合格率40ぐらいにしてほしい! -
>>782
なるほどーだから機械も的が絞れないのかー -
乙種機械むずいな…計算なにが出るかな?
-
>>787
乙は基本勉強できない奴が多く受けているからしょうがないよ -
やっぱり公害防止よりは難しくて、環境計量士よりは簡単だと思わない?
-
>>792
持ってるのか?エアプだろ? -
公害防止はやや甲種並か、甲種と乙種の中間くらいのレベルだろ
-
エアプでした
全くの素人ですが、高圧ガスと環境計量士どっちが難しいの? -
計量士>高圧ガス甲化>電験3種
-
高卒ちゃん一生懸命勉強してるの?
-
大卒ちゃん一生懸命勉強してるの?
-
高圧ガス甲種より電験三種の方が難しかったぞ
まあ個人的な体感だけど -
電験一発ならね。2年計画なら簡単ですよ。
-
電験の方が遥かに難しいよ
-
まず記述式の時点で高圧ガス甲種は電験3種に1マウント取れる
次に高圧ガス甲種は大学レベルの知識が問われ、電験3種は高校レベルの知識しか問われないので、高圧ガスに2マウント
あとは科目合格制の有無で高圧ガスに3マウント
マークシートだの科目合格制だの、甘えなんだよ
電験2種なら高圧ガス甲種と同じくらいとも言えなくはない -
なんつうかお前馬鹿だな
-
比較とかしないで、高圧ガスに集中しろ
唯一無二の資格試験だし -
電験どうでもいいよ
-
>>799
環境計量士のほうが相当難しい -
高圧ガス甲化は環境計量士よりは簡単だけど、電験3種よりは難しい
-
電験だの計量士だのどうでもいいんだけど
-
ガス系のモンスターと電気系のモンスター選べ言われたらとっち選択する?
-
必要な資格を取得するだけ
-
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎うざいわ
-
乙種機械講習受けた人、情報交換したい!断熱ヘッドは、出るらしいよな?
-
電気と化学を同じスタンスで考えている時点で高卒ちゃんだね
-
高卒ちゃん頑張れ〜
-
名古屋乙機講習、断熱ヘッドでたよ。
-
本当につかぬことを聞いて申し訳ございません。
x-1/x=0.288 のXの値の計算方法がどうしてもわかりません。
超基本形の式でお恥ずかしいですが、どなたか教えていただけないでしょうか。 -
愛知県稲沢市祖父江町山崎の尾崎うざいわ
-
機械も化学も持ってない状態で学歴も職歴も高圧ガスとは無縁の俺だけど
資格マニアなんで甲種機械講習を受けた
GW中の10日のうちの9日は完全に遊んでしまって
連休後にようやく講師が注意してたところの勉強をダラダラとしている
で、高圧ガスとは完全に無縁の門外漢の資格マニアとして思ったのは
この講習による国家試験科目免除講習は講師による当たり外れが大きくそれによって決まる、
との古いレスの噂はまさにその通りなのだろうなと思う
俺のところの講師はメリハリは明らかに付けていた
触れた項目でも「ここは出ないと思いますが・・・」との前置きのもとで説明していた
だから、俺はテキストについては講師が触れたところしかやらないつもりだし
保安の過去問題はやるかやらないかまだ考え中だが、
学識の過去問題は平成28年の丸棒しかやらないつもりだ
というか、検定まで時間がないのでそもそも手が回らない
で、俺のところの甲種機械の講師が当たり先生なのか大嘘つきで大ハズレのカスなのかは26日の検定で明らかになる
他の地域の講師と説明箇所がずれていたら笑うしかないなw -
今日の名古屋乙機講習の範囲で計算問題で出そうなのは
P75 ル・シャトリエ図4.9
P238 圧縮機の体積効率(10.12)
P239 ターボ型圧縮機・ヘッドと圧力上昇の関係 (10.17)(10.18)
動力(10.22) 比速度 (10.24a)(10.24b)
辺りかな? 比速度なんて過去問に無い様な。 -
なげーよ。
-
>>823
マニアなんで色々持ってるし受けてきたから
資格取得においては省力化が一番重要視するところなんだけど
今回の学識で言えば講師が出る可能性があると触れたところ「だけ」をやって60%ギリギリで突破を目標とする、くらいだね
講習中に講師が触れたところ全体をマークするのではなくその中のどの部分か、というのが俺としての省力化のコツ
触れた項目全体ではなく、メリハリを付けたマーキング、かな
だから、特に俺のやり方の学識の場合は講師による当たり外れが極めて大きくなる
ハズレの講師なら泣くしかないw
法令なら確かにコツはある
法令の時間中、周りのやつの線の法令集への線の引き方ではかなり非効率だと感じた
俺は法令集は購入せず法令集無しで受講したしな
未知の分野の理系資格でも法令科目は比較的得意だし -
>>821
情報ありがとう!沖縄も同じ内容でしたが、比速度と断熱ヘッドがおもに説明ありました!あとは、電磁流量計の計算です! -
>>821
どんな勉強する?過去問のみで対応?それとも、講師が線引いたとっこをおもに勉強しますか?乙種機械頑張って合格しましょう! -
>>826
講師の人が説明したところは過去の傾向から問題に出る可能性があるって程度らしい。
今問題作ってる頃だって言ってたよ。
だからそこだけやっても合格できない。やはり過去問の検定と国試をやり込むべき -
>>827
そうなんですね!!情報ありがとうございます。自分も過去問を中心に講師からの線を引いた箇所を見て対応したいと思います。お互い頑張りましょう☆ -
スミマセン。どなたか818の質問ご返答願います。拝
-
829 すみません。一晩寝て起きたらすぐ解けました。
疲れてました。逝ってきます -
すいません!パソコンから書き込みできません。ホスト規制中です。はやく解除してくれ
-
甲種機械は本当に丸棒捻りでるの?
講習大阪だったけど、あんま力入れてなかったような気がするんだけどな -
甲種機械の検定やったら死ぬ気でやれば1週間でいけるよ
-
乙種化学の講習会行ってきたけど
隣が若い女の子で結構可愛くて
シャンプーだか香水だかはわからんが
ずっと良い匂いしてて講義に集中できんかったわ -
>>832
ほぼそこしかやらなかったよ -
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態うんこマン。
頭がスッゲーおかしくて、このへんのブラック同類しか入れないけどなんだかスッゲーわくわくしてきたぞぉ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス
---------総合評価★の壁----------うんこマン
28太平ビルサービス
----------総合評価☆の壁----------スーパーうんこマン
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス -
>>820
28年の丸棒はみんなよく受かったよな -
高卒ちゃんは乙種で騒いでるの?
-
長崎の山崎の尾崎
-
ひたすら会社にしがみ付く富山の諸栄
-
高卒ちゃ〜ん
-
普通講習検定って大半が合格しない?
なんでこんなに合格率低いのよ
協会は合格させる気あるの? -
>>842
確かに!俺も思う!金払って講習受けるんだから合格率50あっとも良いと思う! -
甲種の試験何時からだっけ?
-
10時だけど説明があるから9時40分くらいのはず。
-
言われてみれば甲種の受講票にも別紙でもらった検定試験時間の紙にも集合時間のことは何も書かれていないよな
集合時間の決まりはないのかよ
知っているやついる? -
知ってるけど教えない
-
高卒ちゃ〜ん
時間と金の無駄ってことに分かってるのにまだ試験受けるの? -
てゆーか高圧ガス甲とか、工業高校卒でも熱力学の本ざっと読んで基礎付けて、計算問題集みっちりやったらたいてい合格する程度でしょ
-
>計算問題集みっちりやったら
計算問題の多い国家試験はどんなものでもそりゃそうだろうよ
でもな、そんな面倒なことなど
みっちりやりたくもない
それほどの手間などかけたくもない
で、かける労力は最小限にして免状ゲットしたいわけだ -
甲種機械検定の学識だけど
問3、問4、問5の対策は何となく分かるが
問1と問2はどこを対策すればいいんだ?
熱力学の問1は例年(1)と(2)の小問2問構成で穴埋めと計算記述のようだが
どこをやればいいのかよく分からん
流動の問2は例年穴埋めだがこれもどこをやればいいのかいまいちよく分からん
分かるやついる? -
>>824
甲機械だけど、圧縮機、ポンプの公式ほぼ全て大切と言ってた講師は、ハズレ? -
>>850
資格コレクター的なやり方になるけど、それが一番早い。理解してなくても形で覚えてしまう。
ぶっちゃけ高卒だと微分方程式や熱力必須の偏微分なんかやってないけど、過去問記憶で何とかなっちゃうからね。
当然仕事で理解して使えるレベルにはなれないが。。 -
>>852
それは実務で使うから大切という意味で、
合格するために大切という意味ではない
講師の言った内容はもちろん、その発言の意図や講師の表情まで細かくチェックしろ
じゃないといくら講習といえど、甲種取得者にはなれない -
>>855
同感
表情はともかく、実務で大切ですよ、と、検定で大切ですよ、は学識の講師も保安の講師も使い分けていた
で、テキストのマーキングも検定で大切なところと言いながら講師が読んだところだけをマーク
実務も検定もちゃんぽんにしてしかも項目の副題とかだけをざっくり印をつけていたやつは今頃余分な努力をしてるんだろうな
でも、その講師の言ってることが検定に出る項目と違ったら大外れな講師なわけだがw -
どこが試験で出るのか必死だなw
ウンチクだけは一人前だね〜 -
可愛い子がいたのは香川会場?
-
こんな資格(甲種)のために
何年も講習も国試も受け続けてる馬鹿がいるんだけど
いい加減アホらしいことに気づかないのか
取ったところで電験様と違って
需要は少ないしマウントも取れないし
完全に努力を向けてる矛先が狂ってることに何故気づかないのか
電験や技術士といった、もっと上の資格なら分かるんだが -
こんにちは。
一種販売主任者か三種冷凍の受験を考えております。
どちらが簡単なのですか?
ちなみに、二種販売主任者と二種ボイラー技士は取得済みです。
これらより難しいですか? -
ぼったくり資格
-
甲種ですら検定使えば5日間でいけるのになんで乙とか丙受けるんだろう
-
甲種機械って熱交換器出ないでよろしいんだよな?あ?明日からガチれば学識は終わるよな?あ?
-
まさか、いきなり熱伝導とか出ないよな…?
-
出ることもあるでしょ
毎年とは言わないが2年に一度程度で何処の会場の講習会でも一切触れてないとこがポンと2、3問出ることもある
過去問10年分やっとけばそれでも問題ないけどな -
過去問集やってるけど国試と検定、こんなに問題が違うんだなぁ
-
甲種科学ですが、検定の問題やりきったら
甲種機械の検定の問題やるのと
甲種化学の国試の問題やるのどっちがいいんですかね? -
>>848
お前は落ちて異動で窓際なんだけどね -
乙種機械講習受けて終わって、講習でライン引いた箇所だけ暗記してる?それとも過去問を回した方がいいの?教えてくれ!
-
乙検定も筆記試験だよね?
文章回答に慣れといた方がいいよ -
>>873
そういうお前はニートなんだろ?笑 -
熱伝導とか熱交は学識ではでない気するけどなぁ
-
>>874
過去問を完璧に解けるようにする。 -
高卒ちゃ〜ん
-
>>878
コメントありがとう!過去問回すよ! -
甲種機械検定受けるんだが過去問5年分だけやっとけば受かるかな?
講習は受けたんだけど全然聞いてなかったw -
受からないよ
-
これ甲種機械の問題ワンパターンすぎでは?
特に肉薄なんとかってもうなんかサービス問題しかないのでは!? -
あー肉棒のやつね
-
マウント表(確定版)
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士、公認会計士
70 不動産鑑定士
69 司法書士、弁理士
68 電験1種、原子炉
66 技術士、税理士
65 電験2種
64 1級建築士、ST
62 気象予報士、計量士濃度、核燃料
61 計量士騒振、エネ電、PM
60 電験3種
59 特級ボイラー
58 エネ熱、高圧ガス甲種(国試)、総合旅行、AP
57 公害1種、冷凍1種(国試)、2級建築士
56 公害2種、高圧ガス甲種(講習)、宅建
55 社会福祉士
54 高圧ガス乙種(国試)、冷凍1種(講習)、FE
53 冷凍2種(国試)、電工1種
52 作環1種
51 高圧ガス乙種(講習)、作環2種、危険物甲種、1級ボイラー
50 冷凍2種(講習)、下水道3種
48 冷凍3種(国試)
47 電工2種
45 冷凍3種(講習)
44 2級ボイラー、危険物乙種 -
甲化の範囲よくわからんから過去問全部やるしかないんか。
-
ろくに資格持ってないやつが語るなよ
同じ資格だけを使って真ん中から上あたりを修正しておいた
俺は国家資格120以上、民間資格40以上持つ資格マニア
マウント表(修正版)
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士
70 公認会計士
69 弁理士
68 電験1種
66 1級建築士、技術士、原子炉
65 電験2種、税理士、司法書士
64 ST、不動産鑑定士
62 計量士濃度、核燃料
61 計量士騒振、気象予報士、PM
60 電験3種、エネ電
59 エネ熱、特級ボイラー、2級建築士
58 高圧ガス甲種(国試)、総合旅行、AP
57 公害1種、冷凍1種(国試)、宅建
56 公害2種、高圧ガス甲種(講習)
55 社会福祉士
54 高圧ガス乙種(国試)、冷凍1種(講習)、FE
53 冷凍2種(国試)、電工1種
52 作環1種
51 高圧ガス乙種(講習)、作環2種、危険物甲種、1級ボイラー
50 冷凍2種(講習)、下水道3種
48 冷凍3種(国試)
47 電工2種
45 冷凍3種(講習)
44 2級ボイラー、危険物乙種 -
甲種でも検定なら過去問5年分で受かるでしょ?
え?そんの難しいの? -
>>886
学識範囲、絞れてないから満遍なく頑張るしかないね -
甲種機械検定の1問目の(1)か(2)の穴埋めのほうはともかく、
1問目の(1)か(2)の計算問題のほうはどれをやればいい?
俺の地域では1問目熱力学の計算問題の指摘はなかった
マイヤーは穴埋めの方だと思う
1問目熱力学の計算問題がどれなのかを言ってた地域の講師はいる? -
>>891
グタグタうるせぇよ、ウンチクたれてないで自分の力で考えろよ -
>>892
ばいばい -
高卒ちゃ〜んへ
高卒でも高専卒でも、大学出てるやつより勉強できる人もいるし、仕事もできる人もいる。
もしかして、「高卒ちゃ〜ん」は資格は持っていても職場で高卒に使われてる=負けている認識の人ですか?w -
894のものです。
皆さんが意見交換している場を使ってしまい、すみません。
「高卒ちゃ〜ん」が何様か知りませんが、単純に「邪魔な奴」だと思い書き込みさせてもらいました。
資格まで時間はないですが、頑張りましょう。
高卒ちゃ〜んへ
返信書き込み不要なので -
宅建と甲機持ってる1級建築士だけど、
高圧ガス甲機より宅建の方が普通にムズかったわ -
>>897
そうなのか?
甲種機械が宅建よりもかなり楽っていうのは
897が3科目とも国試で受けて言ってるのか、それとも検定経由で言ってるのか?
俺も一級建築士を持ってて宅建合格証書は年度違いで3枚持ちで
甲種機械の検定はこれからなんだが、
検定でも甲種機械は難解に感じているんだが? -
このスレで他の地域の講師が言ってた内容を聞いても
>>892みたいなスレの空気すら読めないクソ野郎がいるから
受講地域の担当講師の当たり外れって影響ありまくりだな
なぜ地域によって当たり外れが大きいのだろうか
せめて配布するレジュメくらいは全国統一にしてほしいものだ
味気はないだろうが全国統一のビデオ講義のほうがまだ不公平感がない
ビデオ講義なら受講料も多少安くできるだろうし -
高卒ちゃんってやっぱりコンプレックス抱えながら生きてんの?
-
>>901
ほら皆、すぐに同じことしか言わないバカが湧いてきたぞw -
>>903
流体とかには馴染みがないもんで俺にとっては難関に感じる
俺は宅建とかの法律分野のほうがまだ得意だ
行政書士とかも持っている
甲種機械検定に受かったらその後の法令科目は他人の5分の一くらいの勉強時間で合格できる自信はある
一級建築士は学科試験の構造科目に力学の設問はあるが流体につながる熱力学ではない
設計製図試験は主に意匠の試験であって構造や設備の関係も確かに絡むがそのあたりはおまけ程度 -
他人がライバルで競争相手になる相対試験ではなく
6割さえ取れたら合格する絶対試験なのに情報は出さない殺伐としたスレだな -
>>903
高卒ちゃんは乙種でも難関だよ〜 -
無知は宜しくないですね
高圧ガス甲種はマーク式の電験3種より難関です
甲化は環境計量士レベルです -
高卒ちゃんってスマホで調べればなんでも分かると勘違いしているよね〜
それで全てが分かれば仕事も苦労しないよ -
高卒ちゃんは高卒って言われるのがそんなに嫌なの?
-
機械科卒じゃなくても普通に公害1種と高圧ガス甲種は同じようなレベルだろ
-
>>910
尾崎弘和殺すわ -
>>910
いやいや、お前は4アマだけだからwww -
乙種機械の講習情報をお願いしたい!断熱ヘッドの計算、流量計計算、熱応力計算で、計算問題は間違いないよな?
-
甲種機械、東京の試験会場どこでしたっけ?
-
>>914
そんな試験問題なんてわからんよ。
講師の人はあくまで過去の傾向から推測してるだけ。
人に聞いてないで、テキスト内からしか出ないんだから自分の力で勉強しなよ。過去問とテキストで勉強できるんだからさ -
そんなもんよ
-
>>916
容量悪いな!ドンマイ! -
検定受ける人は、過去問は本試験と検定両方やります?
出題傾向がずれてるみたいですけど -
>>919
一通りやります -
>>919
限定のみだな!国家試験は、範囲が違う! -
落ちても会社持ち……落ちても会社持ち……と呟きながら受けます
-
俺の会社では事務のお姉ちゃんが
何故か「私も受けてみる〜」と言って乙化検定を受けたので
俺も含め資格なしの現場若手社員がビクビクしている
その姉ちゃんが受かって俺らが落ちたら上司に切れられるw -
甲種機械だけど層流の平均流速が最大流速が1/2の証明が覚えられない
-
乙種ってぶっちゃけどうなの?
危険物甲種よりはむずいんでしょ? -
たいして変わらん
-
>>926
過去問だけでイケる? -
>>927
過去問3周すれば余裕。 -
一般的に講習ではない国家試験はテキストなんて購入もせずに過去問オンリーが最も効率的なので
今までの受験してきた大部分の国家試験は過去問オンリーで臨んで合格してきたのだが、
今回の甲種機械は講習なので、俺は「講師を信じる」、ただそれだけ
先程ようやく講習で触れた部分のテキストとレジュメの1周はだいたい終えたが、
まだ覚えきれていないところも多々あるし、理解できていないところもある
一部は不明確のまま放置するしかない状態
過去問題集の検定学識は講習で触れたところのみ、
過去問題集の検定保安は時間がないので今のところ無視
保安は択一式なので検定過去問をやらなくても講習内容の理解で6割ならいけるかもと楽観的な予想をしている
甲種機械検定の学識は問1の他に問4が意外と鬼門だと思う
(検定で実際に計算問題が解けるかどうかは別として)問3と問5は試験対策そのものは楽だし、
問2も積分の知識も必要でかなりややこしいとはいえ範囲は限定されている
さあ明日から2周目に取り掛かるぞ
by 高圧ガスとは無縁の異業界で受講費も交通費も全額自腹、
機械も化学も、乙種や丙種すら持っていない、
唯一恵まれているのは講習会場まで往復交通費500円未満 -
何こいつ
長文キモいんですけど -
甲種機械を受けるけど、60点以上取ればOKなのにそんな頑張る必要ある?
機械とは無縁の職種だけど、普通に合格すると思う。 -
それなりにやらない限り記述式学識が肝の甲種機械検定には合格できないと思うぞ
-
層流の平均流速が最大流速の1/2の証明出るん?
-
昨年国試で甲種化学を1発合格した者です
この試験は取れるところが必ずあるのでそこを落とさなければそんなに難しくありません
ちなみに公害防止の大気1種には落ち、今年また受けます -
>>935
大気は何科目とったの? -
甲化は平成25年の過去問やっておけよ。
-
甲種機械は毎年講師が言ったところの大体半分しか出ないじゃん
講師が言ったトコしかやらないのなら完璧に出来ても5割程度だよ -
乙化の学識の検定の計算問題、どこがでるか講習で言われた方教えてください。
-
甲種化学の出ると言われた保安技術のp32 例題1.7 モル分率後の酸素の量を出す式の意味がわからない。賢い人お願いします。
-
甲種機械検定って講師の言ったことの半分しか出ないのか?
今年初受講だからわからないが
学識の問2、問3、問5は講師の言ったところ以外から出たらおおごとだ
で、問1で半分、問4で7割だとしても
合計で8割以上講師の言ったところが出る計算になる
どうであれ時間がないから学識は講師以外の言った以外やるのは今更もう絶対に無理
択一式の保安のほうが講師の言ったところ以外から半分も出るのかねえ
なら、ヤバイな
でも、それってあえて万遍なく全般をやろうとする大学教授みたいなハズレ講師の場合が半分ってこと?
当たり講師ならほぼ網羅?
去年か一昨年あたりの最近甲種受講したやつ教えて -
>>942
酸素の重量をだしたいけど、ヘンリーの法則でわかるのは液相のモル分率だけ。だからまず水のモル数を出して、それとの比で酸素のモル数を出す→酸素の重量を出す、の流れ。
今回は水の体積と密度と物質量が与えられてるから、水のモル数がわかる。
水と酸素しかないので、水のモル分率は(1-酸素のモル分率)になる。
分からないって言ってる式は、それを一緒くたにして一行で書いてるから分かりにくいかも? -
>>923
はいはい、つまらん作り話だね -
高卒ちゃ〜ん
-
ヘンリー定数がとんち無しで出てきたら今年は甲種量産だな。
1立米のモル数がわかればモル分率をかけて。 -
俺が考えた最強の高圧ガス甲種機械セットリスト(検定)
問一熱交換器
問二蒸留塔
問三熱膨張
問四ネルソン線図
問五多段圧縮 -
>>949
何一つ勉強してないわ -
乙種機械の講習うけたけど配られたレジュメやと試験の6割位しか網羅できてないと思う。やっぱり過去問繰り返しが最良な気がしてきた。検定だけでも繰り返えそう。
-
甲機学識2周目
問3、問5は終わった
後は覚えてもすぐに忘れる問2とどこなのかが絞れない問1
ボリュームがあって覚えきれていない問4
レジュメだけやったがまだ手付かずに近い保安w -
確かに甲種のが的もしぼりずらいし、覚える物量が乙種とは比べものにならないからやる気がでらんでしょうね。
私はそれが嫌で乙種にしました笑。小企業でよかったです。 -
乙とか危険物甲種レベルなんだろ?
だったらそんなんで満足せずにもっと上を目指して甲種受けろよ!
甘えんなよ -
甲機学識の問2の2周目が完了
残す問4と問1がやっぱりヤバイな
保安まで手が回るかどうかが問題だ
レジュメだけでも2周目を回すしかないけど
保安の過去問までは無理かもしれない -
高卒ちゃん試験全滅楽しみ〜
-
丙種特別の講習いくんだけど、講習だけの勉強で受かる?
前もって勉強いる? -
>>957保安の過去問、選択式だし丸つけ入れても初見でも30分くらいで終わるよ。
2,3年やるとかぶる問題も出てくるからさらに早く解けるようになる。 -
高卒ちゃん?
-
甲種化学の学識の記述何出るんだろう。過去問見てもほぼ被ってないし運ゲーなのか…
-
私が高卒ちゃんです
乙化を3年連続で受験し、落ち続けてます
4回目の今年こそ合格したく、懲りずにまた検定を受けます
しかし私には難しすぎて、
今年も落ちたら丙種に下げようか迷ってます -
甲化記述。
各分野ごとの出題っぽいから
各分野ごとにヤマ張ってる。
あとは運。 -
100点取る必要はないんだぞ。
60点でいいんだ。落ち着け。 -
た、たしかに
夜から勉強すればいいよな
そうそう -
言っておくが講師が言ったとこの5割以下くらいが毎年出るとこだからな
お前らまるで講師が言ったところから8割出ると思ってるみたいだが流石にそんな甘くないぞ
甲種検定は過去問5年分を完璧にしてもちょっと足りないって言われてるんだから真面目に勉強しとけ -
>>967
11年分やったから大丈夫 -
もっとあるでしょ
去年の講習で出るって言われてた内容と去年の試験問題見たら分かる -
>>969
そりゃあ何処かの会場では触れてるだろうけど1番多く触れた所だけ抜粋したデータと比べると毎年大体5割以下だよ -
そ、そんなデータがあるのか……
-
高卒ちゃ〜ん
-
ポリトロープは講習で全く触れなかったから出たら詰む
-
ポリトロープも圧縮機も式同じだからこれ実質羽根車と合わせても3つか4個くらいしか覚える式ないのでは!?
-
対数計算で自然対数から常用対数への変換間違えるなよ。
-
>>967
択一式の保安はまだともかく、
記述式の学識で講師が触れたところ以外から半分近く出るなんてのは信じられないんだが???
実際に甲種の化学か機械を受講して検定を受けた経験があるのを前提に言ってるのか??
それとあんたが受けた地域の講師はまんべんなく説明するハズレ講師じゃなくて、か? -
一題くらいはあるかもしれないが基本的には講師が触れたとこから、また解けるようにと言われた例題の応用が出る!
-
甲種機械学識の問1、問2、問3、問5の2周目終了で問4の2周目の途中で
まだ軽く上滑りでレジュメだけを1周した保安はほぼ残っている
もう時間がねえぇぇぇぇぇーーー
>>960でアドバイスもらったから保安は過去問も直近は出ないと仮定して
それより前のを少しだけでもできるように勉強を組んでみるつもり -
問題なのは
記述式の甲種学識の場合は
講師が言ったところ出なかったら大きい問題だし
講師が言ったところ以外がもし出てたらそれを遥かに超える大問題になる
択一式の甲種保安(乙種学識や乙種保安)の場合は
講師が言ったところが出なかったら多少問題がある程度で済むが
講師が言ったところ以外がボーダー以上にたくさん出たら大きすぎる問題になる -
学識でやってる問1、問2、問、問4、問5ってのは各設問で出るであろうところの学習であって
検定問題集はH28丸棒とかのごく一部を除いてほぼ無視している -
甲化は説明で冷凍カルノー、吸着原理がでる
-
あとはファンデルワールスの状態方程式かなあ?
-
ようやく甲種機械の学識2周目がすべて終わった
今から甲種機械の保安www
残り11時間を切ってしまった
明日の集合時間の記載は結局どこにもないよな
試験開始時刻までに会場入りすれば問題ないのだろうし、
退室可能時刻からいえば30分までの遅刻なら受験できるんだろうな -
講習会で貰ったやつには、説明があるから9:40分集合って書いてある。
-
>>968
15年分やりなさい -
>>982
熱力学1,2法則についての説明が出る! -
Z線図使った問題絶対出すだろ!!!
-
今回z線図はなし!
説明では出るかも -
5年前、名古屋で講習受けたが、検定は言われて線引いたとこからしか出なかったぞ
確かに問題文には無視できる項目とか指定はあったし、過去問そのままではなかったけど
該当部分の過去問やってけば問題なかったけどな
今は50%しか出んの?金払って資格取るための講習会なのに大変やね -
わずか1時間で保安のレジュメの2周目が終了
保安の過去問をやりたいがもう0時かよ
集合時刻まで9時間45分かあ・・・
今から風呂入って1年分か2年分だけでも検定の保安過去問をやったほうがいいのかなあ
明日の甲種の奴らはもう寝てるのかなw -
そう、俺は甲機で、学識も保安もそんな感じ。
だからポリトロープの大問初めから捨てて4問勝負したけど受かった -
言っちゃえば、11がつの法令もそんな感じだった
過去問はもちろんやったけど -
>>995-996
サンクス
保安の過去問をどうしようか迷ってたが
5年前の名古屋甲機と今年の俺のエリアの甲機が同じ状態である、
つまり、
講習で触れたレジュメとテキスト部分だけで保安の検定過去問をやらなくてもいい、
ことを信じて保安の過去問をやらずに寝るつもり
助かったよ
寝られなかったらちょっとだけやるかもしれないけどw
もちろん、もし今日の保安の検定がそんな状態とは違ってても責任は一切取らなくていいよw -
そりゃ責任はとらんけど笑
まぁでも俺の時は逆に講習寝てて過去問だけやってきた知り合いは撃沈してたよ
そもそも公に言ってないものの、高い金払えば試験範囲1/3まで絞ってやるし、出そうなとこも言ってやるから受けこいよ
って試験だろ?
言われたとこでなかったら詐欺に近いよな -
出来良かったら報告してくれ笑
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 2時間 40分 36秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑