-
資格全般
-
応用情報技術者試験 Part223
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
応用情報技術者試験(AP)
[ Applied Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa...jp/1_11seido/ap.html
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
応用情報技術者試験 Part222
http://matsuri.5ch.n....cgi/lic/1555764247/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■試験の結果報告のテンプレート■
下記をコピペ整形して報告よろ
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 100 / 午後 100
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【難しかった?】余裕・普通・苦戦した等
【既に持っている資格】※基本情報など
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】〜カ月、〜時間くらいなど
【勉強法は?】ネット・スクール・ポケスタ等
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし・○円 -
成績照会ページ
応用情報技術者試験(AP)
https://web10.jitec....put.html?examCode=AP
プロジェクトマネージャ試験(PM)
https://web10.jitec....put.html?examCode=PM
データベーススペシャリスト試験(DB)
https://web10.jitec....put.html?examCode=DB
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
https://web10.jitec....put.html?examCode=ES
情報処理安全確保支援士試験(SC)
https://web10.jitec....put.html?examCode=SC
システム監査技術者試験(AU)
https://web10.jitec....put.html?examCode=AU
合格発表(携帯用ページ)
全区分
https://web10.jitec....mob/inputSearch.html
成績照会(携帯用ページ)
応用情報技術者試験(AP)
https://web10.jitec....put.html?examCode=AP
プロジェクトマネージャ試験(PM)
https://web10.jitec....put.html?examCode=PM
データベーススペシャリスト試験(DB)
https://web10.jitec....put.html?examCode=DB
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
https://web10.jitec....put.html?examCode=ES
情報処理安全確保支援士試験(SC)
https://web10.jitec....put.html?examCode=SC
システム監査技術者試験(AU)
https://web10.jitec....put.html?examCode=AU -
IPA講評で「正答率は高かった/低かった」のまとめ
https://i.imgur.com/7Akz5pg.jpg -
>>4
エクセルくらい使いなよ ><。 -
>>5
これがいいんだよ -
乙
-
おつ
-
age
-
おうよ
-
ITに限らず資格手当が出る会社はあるが
当然だけど見取得だったものに限るよな。本人にとっても会社にとっても
同じものを二度受けたりなしないし、それが国家資格なら尚更。
大昔の資格の学校関係者とかは知らないけど
今はネットで試験当日から日付変更前には問題入手できるからね -
>>4
経営戦略と情報戦略はある時期から統合されてたね -
10連休が楽しめない
ちゃんとした結果知りたい
殺すなら早くやって欲しい… -
死んでる前提で次考えろよ
-
iTEC 応用情報技術者とは
https://www.itec.co.jp/examination/ap/ -
過去スレ検索すると、予想では見込み無しだった人が
結果受かってたケースが5ch(2ch)には結構居る
発表日までモヤモヤするなら勉強始めるのがいいかも -
本棚の整理でもしよう
でも、問題集はまだ捨てられないな -
あとに向けて今から勉強するにしてももう同じ試験受けたくないから高度の勉強始めとくかな
-
インテグラルアーキテクチャの解説に車が紹介されてたけど車は社外部品多いからピンと来ない
iPhoneとかのがしっくりくる -
計58点なのに57点とか
そりゃボロボロなわけだわw
977 名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b64-N5aX) 2019/04/26(金) 08:46:52.03 ID:th/Zktgb0
試験終了直後はイケたと思ったけど以外と案外ボロボロでした
1 情報セキュリティ 8 (ソルトと製造番号選んで見事にI初心者狩りに嵌りましたw)
4 システムアーキテクチャ 9 (バックAPマジックに見事嵌りましたw)
5 ネットワーク 12(ルータマジックに見事嵌りましたw)
6 データベース 12 (過去問で8割から満点取れてたけど今回見たことない問題が・・・)
7 組込みシステム開発 17(設問1(2)をミスって3.1ミリに・・・)
計57点 -
>>21
よっしゃ!ストラテジスト狙ったるで!! -
応用の次は何受けようかな
高度で一番楽なのって何? -
エンベデッドを受けたいが次回来年春やんけ。。
-
午後の得意分野が自分にとって取りやすい資格だろ
ITストラテジスト試験
プロジェクトマネージャ試験
システムアーキテクト試験
ITサービスマネージャ試験
ネットワークスペシャリスト試験
データベーススペシャリスト試験
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
システム監査技術者試験
情報処理安全確保支援士
アプリケーションエンジニア -
よーし、監査全問正解だったから監査受けるやで〜
-
一番簡単というか、高度情報で年2回試験があるのは情報処理安全確保支援士だけじゃなかったっけ
-
今のところは支援士だけだね、他は全部年1回
IT系の専門学校の実績見てても一番多いのは支援士(セキュスペ)だね
次いでデータベース、ネットワークの順
データベースはコツコツやってれば割と報われやすいらしい -
ネットワークみたいな実機触ったほうが理解早い奴は専門学校とかのが有利そうやな
-
高度は実務経験がないと受けても効果なさそうだし応情パスしたらとりあえず試験勉強はひとまず終えて情報科学の本をじっくり読みつつ実務積むわ。
-
スペシャリスト系は普通にしっかりと勉強すれば受かるんじゃないか?
pmとかは知らんけど -
>>34
プログラミングが無いね
高度受けるレベルだと、コード読み書きするようなポジションを求められないのかも
もしくは、問題として難易度を上げにくいとか
難しいプログラミングって、ハードやOSに依存したりするし、アルゴリズムも紙面でやれる限界ってのもあるからね -
そりゃ幾つかあるプログラミング検定などの1級は実技試験だったりするからね
-
>>35
エンベデッドなら実務でもコード書くけど、日本語が読めるのと同じ出来て当たり前だからわざわざ問題にしてない気もする。
アプリケーションエンジニアの後釜のシステムアーキテクトも、部下にコード書かせるから知らないと何かと困りそう。 -
IPA資格だけなら
○過去
特殊・監査:システムエンジニア
第一種:シニアプログラマー
第二種:一般プログラマー
○現在
高度:システムエンジニア(各分野の専門家)
応用:システムエンジニア(全般)
基本:プログラマー2級・3級レベル 又は 初級SE -
もうもやもやするのも嫌だしSCの本買った。
-
高度であってもプログラミングレベルは怪しいが
試験全体ではPGよりSE重視の方針だから仕方がない
まあ、少なくともPGは基本レベル以上ということで -
セキュリティの仕事やってるんだけど応用受かったらどうしよ。安全確保支援士って名前ダサいし更新しなきゃだし旨味あんのか?cisspとった方がいいよな?
-
>>39
何買った? -
>>38
特種やで -
24時台はジェットストリーム固定だわ
-
誤爆
-
>>32
アドバイスありがとう。助かります。統計は単に学ぶというより使いこなせる必要性を感じてるので演習書を一冊潰しておこうと考えています。
ただ英語が一番のネック。arxivにある機械学習系のペーパー読もうとしてるけど英語力で躓くことがおおいです。
専門論文読みこなすこととTOEIC800も並行してやってきたい。 -
GWやることないので勉強でもするか
-
秋は応用受けるつもりだけど参考書何にするかな
スレおすすめの定番とかある? -
俺は参考書使わず、過去問だけ1年分やって終わり
-
春期試験終えたみなさんは、このGWなに勉強するの?
-
俺も何か勉強してないとゲームなんかで時間が潰せなくなった
-
応用で勉強習慣が身についたのは大きいと思う
秋にネスペ受けるとしてCCNA取りに行く予定 -
正直午後が六割ギリギリで生きた心地がしないから、ネスぺの勉強始めるわ
もしくはセスペでもいいかもしれんな
落ちてたら応用の勉強に戻るわ -
午後自己採点6割前後の人多いな。
終わった直後は簡単フィーバー起きてたけど、
いざ採点したら意外と落としてるのがスレやドットコム掲示板見ててもわかる。 -
ベンダー資格、なんであんなに高いんや
-
午前の問題のNPV計算するやつ、恐らくこれだろうと思って正解だったからよかったけど
+1万ほどでギリギリ利益がでるくらいだから、本当にきっちりやろうと思ったら1.05の三乗を計算しなきゃいけないんだよな
めんどくせえことやらすな -
>>58
あの問題が一番時間かかったわ -
>>38
おまえのいうシステムエンジニアって、味噌もクソも一緒になってそうだな。 -
>>58
シナリオ間の大小比較はすぐにできるから、後は割引率xとして1/(1+x)∼1-xで概算して投資額と比較した。 -
60 低レベルの妬みおつ
-
午後の得意分野別、次の目標
セキュリティ
→情報処理安全確保支援士
ストラテジ
→ ITストラテジスト試験
プログラミング
→あなたはゴールしました。おめでとう!
システムアーキテクチャ
→システムアーキテクト試験
ネットワーク
→ ネットワークスペシャリスト試験
データベース
→ データベーススペシャリスト試験
組み込みシステム開発
→エンベデッドシステムスペシャリスト試験
情報システム開発
→あなたはゴールしました。おめでとう!
プロジェクトマネジメント
→プロジェクトマネージャ試験
ITサービスマネジメント
→ ITサービスマネージャ試験
システム監査
→システム監査技術者試験 -
>>55
元から記号選択や単語書き込みで絞ったら大体6.5〜7.0割くらいの配点バランスで
そこから記述ノーカン採点で考え、なおかつケアレスミス等で差っ引いたら
大体6.0割前後に収束してるだけじゃねえの。 -
itecで厳しめ採点で7割いかないと落ちると思ったほうがいい?
監査は選んでないけど組み込みは選んだ -
応用情報ドットコムとかの掲示板見ても、小学生みたいな書き込みばかりだな
「〇〇だったんですけど、大丈夫ですかね?」 とかスレ乱立させてさ。
似たようなモンは既存のスレに書けばいいのに、単発質問でどんどんスレ増えて
結局誰も見なくなってる感じ -
こっちはこっちで合格者(かどうかは怪しいが)が合格待ちや不合格者にマウントする醜い流れが定期的にあるし
一長一短だな -
>>41
独占業務無くて人気ない今のうちに取っといて、独占業務なり、会社には一人置こう的な指針が出るのを期待してる。
そのうちIPAの事だから強引な事すると思う。お布施がある間はそれ以上の資格出さんだろ。
そんで、受かったら流れで技術士補取っとくわ。 -
セキスぺは3年で15万も掛かるのに独占業務が無いのがなあ
-
中小企業診断士(経済産業省管轄)も3年で15万円かかるが独占業務はない
つーか独占業務がある資格の難易度はヤバイ
このスレ住人じゃ受からない -
「このスレの住人じゃ受からない」って、当然応用は楽勝でパスした立場(またはパス見込み)から言ってるんだよな?
-
独占業務を取る奴は時間をふんだんに使える学生時代から受験してるからな
公認会計士とか合格者の平均年齢が25歳くらいだし
安全確保支援士が独占業務になったら、朝から晩まで勉強している大学生との勝負になる -
支援士はセキュスペから支援士になってからガンガン受験者数減ってるからなあ
そのうちてこ入れはあるだろう事は間違いないと思う(それが+に働くかどうかはさておき)
そもそも名前からして誰があれでいいと思ったのか -
支援士だからね
その道の達人を求めていないことは明白 -
>>79
そりゃ、お題目では、セキュリティを担保するのは企業なり自体の責任であって、その人ではないから、支援士にしておかないと責任が発散するんじゃね? -
そりゃー資格を保持するだけで金かかるわ別に業務独占じゃないわってなったら、受験者少なくなるのは必然
とてもITに携わる人間を増やそう考えてるとは思えない -
pcを使ったことがない人をサイバーセキュリティ担当大臣に任命する国ですから
-
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ 発狂して落ちる奴の試験情報なんていらねぇーよ
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net...i/lic/1344659507/979 -
>>82
しかも親告罪とはいえ守秘義務違反が刑事罰になるからな。
俺外販しないグループ内SEだからもとからキャリアかかってておんなじような事だからデメリットにならんし取るけど、
そうじゃないフリーランスの人なんかはホントに取りにくいと思う。 -
>>85
何がエグいかって更新やめて失効しても守秘義務違反続くのキッツいんだけど
一度登録するとデメリット永続とか登録しようとする気が失せる
高度のうちでは一番取るの楽だから受けるとは思うけど登録は業務命令でもなるべくしたくないレベル -
現在情報系の大学三年生です
基本情報を去年秋の試験で取得済みです
これから応用情報の勉強を始めるか、TOEICの勉強をするかで迷っているのですが新卒就活ではどちらが有利に働くでしょうか?
職種はPG・SE志望です -
コンピュータは便利な道具で、デスクワークをしていればどんな仕事でもコンピュータを使えると有利
PG・SEみたいなコンピュータ自体を扱う仕事じゃなくても情報系の知識・経験は活かせるので
別な道を考えてみたらどうだろう -
応用まで流れで取ってからTOEICやるほうがいいよ
-
>>90
仕事なんて自分で選ぶものだし、自分で納得の上での選択ならいいんじゃないかな -
応用って基本情報で出てきた所が少し難しくなった感じだから基本を覚えているうちに取っておいたほうがいい
-
俺は基本取ってないんだけど、基本との差は結構あるんじゃないかなって思った。
順当にやってたらやっぱ延長っぽい感じ? -
完全な上位互換ってわけでもなく基本情報のほうが午後のアルゴリズムは難しい。
-
応用より基本の方が午後は高度っぽい内容が出るよな
記述がないだけで -
そいうもんなのか。やっぱ順番に取るようになってんだなぁ。
-
名刺に書く士業の肩書きが欲しければ情報処理安全確保支援士だよな
-
士がつくだけでいわゆる士業ではないような
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑