-
健康食・サプリ
-
乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合4 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
乳酸菌についての総合スレッドです。
食品やサプリメント、医薬部外品、各種関連商品について語りましょう。
菌種やオリゴ糖や食物繊維、お腹に良いものなどについての話もOKです。
乳酸菌は死菌の方がむしろ効果的
生きてお腹に届く商品は意味がない
http://ffpo.jp/biogenics-k.pdf
前スレ
乳酸菌 食品・サプリメント・関連商品 総合3
http://hanabi.2ch.ne...pplement/1400695174/ - コメントを投稿する
-
食べるマスク、うまうま
-
>>2
それ食べたら途端に便秘になった -
>>3
どういう腸内環境しとんねん -
腸内環境整えるなら定番の3つはこれ
かなりおすすめ
ダイエットにも効果的
・Jarrow Formulas, ジャロ‐ドフィラスEPS
http://jp.m.iherb.co...120-Veggie-Caps/7006
・California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス, 300億 CFU, 60ベジカプセル
http://jp.m.iherb.co...60-Veggie-Caps/64009
・California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス 50億 CFU
http://jp.m.iherb.co...60-Veggie-Caps/64006
・Nutrition Now, PB8, プロバイオティック・アシドフィルス・フォー・ライフ
http://jp.m.iherb.co...120-Veggie-Caps/5930 -
>>4
変わった菌が入ってきたらこれまでとは違う腸内環境になるから普通にあることだけど -
乙 保守
最近効き目の体感薄くなってきた
量を増やすか別の種類にしてみるかな -
実家に帰って漬物を食べると二日ぐらいは緩くなってまた元に戻る。
多分漬物の乳酸菌が腸内環境を変えてるってのは最近気がついた。 -
>>5
California Gold Nutrition載せるならオリジナルであるこっちの方が良い
http://jp.m.iherb.co...CFU-s-60-Vcaps/19518
中身全く一緒で1839円、California〜は2409円
どうしてもブリスターパックが良い場合しか選ぶ意味ない -
酷い論文だこと
-
むしろ朗報じゃない?夏場の温度管理気にしないで済むわ
-
生きた菌で、腸内にとどまることがわかっているのは
唯一ガゼリ菌だけだったよね。
確か日本人が見つけた菌だっけ?日本人向きとか言われてるやつだね。 -
乳酸菌飴食べたら、お腹が張ってガスが出る。しかも臭い。
この飴大丈夫なんだろうか? -
人によっては合わない場合もあるだろ
-
屁がクリーンになる乳酸菌を探してるんだが
-
>>17
ビオフェルミン -
>>17
普段の食事を見直したほうが早い -
短期的に匂いを防ぎたいならクロロフィルかな
長期的には、腸内環境改善すべきだと思う。
まずはオリゴ糖から・・2週間ぐらいは試す必要あるけど -
オリゴ糖でお腹が緩くなるのは最初だけ?
トイレに行く回数増えて大変だから五日ぐらいでやめちゃう -
量の調節はしてるんか?
-
量が多すぎるんじゃないの?
一度に取る量は2g以下からが目安らしいけど
悪玉菌が多いと、オリゴ糖も問題になるらしいから
あと格安で売ってるイソマルトオリゴ糖は効果ないからやめた方がいいよw -
オリゴ糖って、何を飲んでるの?
オリゴ糖100%の商品とかある? -
100%と書かれてるのはあるけど、怪しいので(ちゃんと調べる?)
自分は98%ぐらいのを使ってるw
でもオリゴ糖って食品から摂るのが理想かな
野菜たくさん食べて、オリゴ糖以外の食物繊維も取れて
まぁそれが難しいからサプリに頼ってるんだけどねww -
>>26
きんぴらごぼう毎週食べて食物繊維は接種してる -
>>27
毎週って…釣りなのかな? -
自分もきんぴらは最近よく食べるようにしてる
ごぼうやレンコン、2ヶ月ぐらい続けてるけど
やっと最近痩せてきたようなww
まぁオリゴ糖は先週からだから、そっちの影響もあるかもしれないけどw -
ガセリ飲むようになってから調子良い
カスピ海は何故か便秘になる
これが合う合わないって事なんだね -
ガセリはいいよね精神面や睡眠内容が良くなった毎日飲んでる
過敏性腸症候群とパニック障害持ちだけど心が強くなった実感ある
乳酸菌で改善するとは思わなかったから遠回りしたけどようやく辿り着いた感じ -
400gで2000円のオリゴ糖買ってきた
毎日舐めてみるわ -
ガセリてナチュレ恵でも良い?
-
人体で効果が確かめられてるヨーグルトだしいいんじゃない
自分は安売りしてたので恵を買ってるけどねww -
>>32
オレモ軽いパニックなんだが、どのカセリが効いた? -
>>32ガセリはサプリで摂ってるの?
-
>>37
雪印ガセリ菌SP株のドリンクヨーグルトです -
>>38ありがとう。ドリンクもあるんだね。
-
ガセリってサプリじゃダメかな
-
R-1ってのが一番いいん?
-
普及すれば安くなる類の薬なん?
-
誤爆
-
ガセリ気になる飲むタイプとカルピスから発売されてるのどちらでも効くのかな?このストレス性胃腸炎から解放されたい
-
ストレスを無くせばいい
-
スーパーの漬物コーナー行っても乳酸菌入りって書いてあるのはキムチだけだな
-
栄養素の形状別吸収率
1、タブレット:10%
2、カプセル:20%
3、ソフトジェル:30%
4、皮膚からの経皮:45%
5、舌下(液体):50%
6、筋肉注射:90%
7、舌下(ミスト):95%
8、静脈注射:100% -
直腸は
-
昔、ヤクルトをゼリーにしたらグロになった
経験ある奴いる? -
なんで乳酸菌サプリは胃で解けないように加工してないものばかりなのかな?
-
食後に飲めば腸まで届くんだよな
-
>>54
日本語おかしい -
>>57
なんで乳酸菌サプリは胃で解けないように加工をしてないものばかりなのかな? -
単純に腸溶性のカプセル使えばいいのにって思っちゃうけどねー
-
高くなる
-
腸溶解カプセルの乳酸菌サプリはすでに売ってるけど・・
そういうことを聞きたいわけじゃなく、それ以外のがなぜ売ってるのかってこと?
そりゃコスト高くなるし、生きてなくても乳酸菌の効果はあるからなぁ
まぁ腸溶解カプセルの効果がまずは証明されないと、わざわざ高いもの買わないわなw -
>>59
カプセルだけ売ってないのかな? -
>>61
アスペかよ -
売ってた。てたけーよ
https://www.amazon.c.../gp/aw/d/B01M16F0BO/ -
カプセルって本当に溶けるの?
効果ないから溶けないまま体外に出てる気がする。 -
>>65
シダトレンとやらの乳酸菌は、植物性なのかい? -
iHerbでセール来てるぞ
菌系買うなら今だな -
普段の食生活で食物繊維を効率的に取りたいんなら、
ごはんに麦混ぜるんが早いと思う。
別に毎食じゃなくてもいいんだし。安いし、効果的。 -
ビフィーナって、ロンガム種のビフィズス菌て聞いたんだけど
処方薬のラックビーもロンガム種なんだよな。
高いビフィーナを常用するより、ラックビーを常用したほうが財布に優しいと思う。 -
買わなくても、玄米と豆乳で作る「TGGヨーグルト」作ればええんじゃない?
東京食品技術研究所の検査では、乳酸菌が1gあたり19億もいたそうだ(もちろん成功例だが)。
市販のサプリやヨーグルトよりも多いよね。俺は今挑戦中だが、失敗続きw -
>>53
私も雪印の乳製品はなるべく避けたい -
でも乳酸菌のサプリって怪しい業者が多くない?
楽天でも売ってるの見かけたけど、明らかに嘘のレビューで騙すような感じがするし
業者を調べると、やっぱり怪しいダイエットサプリ売ってたりもww -
国内でもビオフェルミン、森永(BB536)等定評のサプリがいくつもあるわけで
何もわざわざ怪しい業者を探す必要もない
それに国内業者に固執せずに世界的大手サプリメントメーカーの製品買っても良いんやで -
玄米を水につけて作った水溶液を発酵させてから豆乳入れたらちゃんとヨーグルト出来たよ
玄米をそのまま漬けると雑菌わきまくりだよね -
>>5にあるアメリカ製の乳酸菌はメチャ効くぞ
菌株数菌数ともに桁違いに入ってるうえに日本のより超安い -
ブルガリアではその辺の枝を牛乳に入れて
数時間でヨーグルトにするのイッテQで見た
玄米から作るのも似たようなもんか -
>>79
そのうちのどれがオススメですか -
nowシリーズのアシドフィルス菌(three billion)を今月から試しにはじめたのだが(ビオチンと共に)
他の乳酸菌や整腸剤(ビフィズス、ビオスリー、若本、大量の死菌をうたってるもの、ミヤBM、他色々)が殆ど効かなかったのが
飲み始めて3日目には便意を催しでるようになり、それ以降20年ぶりに毎日。色もこげ茶から黄土色へ。硬くコロってたのも、バナナへ。
マグネシウムや下剤も一切要らず。合うものにであうと変化するのだとびっくりした。 -
スワンソンのガセリ
-
>>76
海外のお勧め乳酸菌サプリってどなたか知ってますか? -
整腸剤に関してはお勧めされる物を買っても意味無い
今の腸内環境に合う菌種を効果のある量含んだ整腸剤しか効かない
大人しく複数菌種配合された物を何種類も自分で人体実験
ハブでは温度管理の為に米国内限定とか言われて買えないけど
ジャローのビフィズス バランス+FOSに更にイヌリンと難消化性デキストリンで調子良い
4種50億に要冷蔵商品と面倒だったりするかもしれんが低コストなのがありがたい -
LFK乳酸菌だっけ、これ含まれてるのは海外サプリにはないのかな?
国内じゃカルグルトが有名ぽいけど定期購入とか色々面倒くさそう -
ようするに菌の種類と数が大事なんだろうね
コスパを追求したい -
売国奴の世田谷区長が、郷土愛のない住民に泣かされてて笑える
-
>>92
そうですか。 -
アシドフィルスとったら屁が自分でもわかるくらい悪臭に…
こういうのって一時的な好転反応?
それともずっとこのままなのかな -
それは何か別に原因があるのでは?
-
オリゴのおかげってどうなの?
手に入れやすいので買ってみた。
コーヒーに二三滴入れて1日二回飲んだけどお腹緩めになるね。
効いてる証拠かな。 -
酸化・糖化対策のためのこれらのスレをもっと盛り上げませんか?
∈抗酸化サプリ総合スレ∋
http://hanabi.2ch.ne...pplement/1204813302/
【AGE対策】抗糖化サプリメント
http://hanabi.2ch.ne...pplement/1378314216/ -
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ -
たべるマスクっていうやつ効きますか?シールド乳酸菌というのが入ってるらしいのですが。
自分はあくまでお菓子で気休め程度にしか感じません。ウンコがよく出るわけでもねーし。 -
商品説明読めば解るだろうに…
-
いわゆる死菌でしょ
乳酸菌のエサになるとのことで、それなりの効果があるだろうけど・・
腸内フローラが悪玉優位の人にとっては、ほとんど効果ないだろうね。
持ち歩けるオリゴ糖の代わりとしてはいいんじゃないかなww -
美味しいから気休めにたまに食べる
-
美味しいから食べるのわかる
ビオフェルミン美味しいし口臭消えるから食べてる -
肝臓に良いサプリってありますか? 今はタウリンとオルニチンを摂ってるんですが、この二つは肝臓に良いんですよね?
-
>>100
薬理効果があれば医薬品ですから、ただの食品・お菓子です。 -
>>105
それらもいいけど休肝日作るのもいい -
腸内ビアンカ
-
腸内デボラ
-
町内フローラ
-
ラクトーンA飲んでるけど快調すぎて気持ちいい
jarrowはウンコ柔らかくなりすぎた -
ラクトーンって乳糖が入ってなかったっけ?
乳糖不耐症の人には合わないだろうな。 -
ビオフェルミンは死菌じゃないのは分かったがラクトーンは?
-
あれ?ビオフェルミンも死菌?調べてもよく分からん
生菌のサプリないのか -
ビフィーナは飲んでる方いますか?
買うか迷ってます -
ビオフェルミンは生菌なのね。ラクトーンは分からないからアサヒにメールしたわ
おくすりQ&A | 新ビオフェルミンS
http://www.biofermin...ucts/biofermin_s/qa/ -
乾燥しているのに生きてるのか
-
>>116
ビフィーナRの7日分を買って飲んでみたけど黄色くて軽い便が毎日するりと出るようになりました
自分には値段が高いので続けられなかったけど、その点が問題なければ試してみる価値はあると思いますよ -
ガゼリ菌しか効かないから高くても迷ってるではなく単に評判良いからってことなら
ビィフィーナの前にNowの80億+イヌリン2g試してみるのも
ロンガム、アアシドフィルスが配合されてるのは一緒で合計菌数は圧倒的に多い
ガゼリ菌配合されてない、冷蔵庫保存って違いはあるけど3分の1以下のコストで済む -
アサヒから回答きた。生きた乳酸菌とのこと
-
わざわざありがとう❤
-
>>118
シーモンキーなんだろうな -
ガンマー線追尾自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線を27万円程度の測定器で否が応でも測定してしまう
https://www.youtube..../watch?v=usXXWJpzZ1w
1:32:58人工衛星(確実に使える部分)
https://www.youtube..../watch?v=yp0ZhgEYoBI -
酒とかアルコールとると腸の中にいる乳酸菌死にますか?
-
直接腸にアルコール入れればヤバイだろうけど
経口摂取で問題になる量死ぬならアルコール飲料普及してない -
まあでもアルコールは胃を荒らすしたしなむ程度にしといた方がいいよ
-
アルコールも発酵食品の一種だから
腸の中でも作られる可能性もあるんだけどね。
まぁそんな菌を腸内フローラに持ってたら大変なことになるけど・・特殊体質で普段から酔っ払ってる人がいるという話がテレビでやってたなww -
ビフィーナってメインはビフィズス菌だよね?
大腸のビフィズス菌と小腸の乳酸菌どっちを頑張った方が健康に良いのかな? -
健康に良い(笑)
-
わかもと整腸薬いいわ
-
みなさんいつ服用してます?
食後いいのは分かってますが -
製品によって推奨摂取タイミングが違うって
-
僕は昨日から、空腹時にと書いてある物を食後に飲む実験始めましたよ
-
>>5
この中の海外のサプリならどれがオススメですか? -
効き方は個人差だから全部飲んで試すしか無い
-
いろいろ試して>>5謔闢?本のメーカーのほうが効くよ
日本人の腸内環境は外人とは違う -
5よりと書き込むと文字がバグる
-
日本のメーカー?
でもネットの広告とか出してるの怪しいやつばっかりww
まぁ自分はスーパーで購入できるヤクルトで十分効いてるけどね。
生きた菌が200億、それを朝昼晩と3本飲めば・・他にヨーグルト大量に取ってるけどね。 -
>>142
効き目があったの教えてくれたら嬉しい -
腸内環境が外人と違うとか眉唾なんですが
-
植物性乳酸菌を色々試してみようと思ってる
半年ずつくらいかな
日本の有名じゃないメーカーのだとアスパルテームとかの人工甘味料使ってる所もあってなー -
test:
いろいろ試して>>5より -
おならが沢山でるので乳酸菌サプリ試してみたいんですけど>>5にあるやつ試したらいいんですかね 何かおすすめ教えていただけないでしょうか
ググっても似たような事しか書いてない広告ばかりで何を信じたらいいのやら -
食事改善と合わせるとかなり効く
やっぱり飲むだけとかうまい話はない -
ジャロ
がセリ箘ヨーグルト
ビオフェルミン
ビフィーナS
食生活の改善でよくなった -
食事改善てのは例えばどんな事をすれば良いかな
-
野菜中心にする
-
痩せすぎ体形で健康の為に筋肉付けて体重増やさないといけない場合にはどんな食事改善するといいんだろう?
プロテインは毎日飲むし肉は機会があれば積極的に食べるのが前提の生活なんだけど
それでも2ヶ月で1kg増やすのがやっとなくらいに食事量が少ない -
筋肉が付きにくい体質ってあるからなあ
-
>>159
プロテインと同時に糖質も摂れば筋肉つきやすいってよ -
>>161
効率的な筋肉のつけ方を質問したらスレチなのでそっちの改善を聞いたつもりはなかったけど、ありがとう
プロテインにイソマルトオリゴ糖小さじ1杯ほど混ぜて味調整してるよ
>159の前提がある場合の腸内環境に良いお勧めの食事改善について聞いてみたんだ
野菜中心や肉減らすってのは体重・筋肉量維持の必要があって出来ないから -
>>162
果物もとってる? -
糖質制限のMECやったとき、最初はさっくり痩せたけど(デブだったし)
トレーニングもきちんとしていたからその後はまた太ったよ
脂肪ではなく筋肉ついてね
肉は機会があればではなく、積極的に毎日食べたほうがいいと思う
腸内環境改善の餌は水溶性食物繊維なのだよね
だから生の果物は積極的に摂ったほうがいいよ -
白カビチーズ作りしたいんですが
低温殺菌牛乳にスターターが必要で「ラクトコッカス ラクチス」 「ラクトコッカス クレモリス」が必要らしいです
この2つの菌が入ってる無香料ヨーグルト知りませんか?
教えてくれ〜 -
クレモリスと言えばケフィア(カスピ海ヨーグルト)じゃなかったかなあ
それ系のヨーグルトの種とかはどう -
NOWの
Gr8-Dophilusと納豆+キムチ+玉ねぎ混ぜたのを始めて一ヶ月
よくわからん・・・
酒飲むからやめないと腸内環境良くならないのかな? -
酒飲むんならビールがいいよ
少なからず整腸作用あるし
飲み過ぎたら元も子もないが -
筋肉作りにはコルチゾール抑制作用のあるガセリ菌がオススメ
-
ビール酵母効くの?
-
ジャロは一回で四錠飲んだらお腹壊すかな
2錠を二回の方がいいかな? -
最近の納豆は遺伝子組み換えした強い納豆菌を使ってるらしい。
乳酸菌はしないのか? -
いつもはプラセンタカプセルなんだけど生酵素とプラセンタが入ってるカプセル飲んでみたらあちこち赤い湿疹みたいなかぶれの痒みが出てる
生酵素の食物のアレルギーなのかなんかなのかな?
やめて二三日様子をみると痒みも落ち着く気がする -
そんな物をよく飲んでられるねw
-
日本人(の腸内細菌)に合うのは味噌や納豆発酵食品
一方で異種菌の刺激も大事という専門家もいるから
刺激として食べるのならいいだろう
食えば食うほど健康にいいものはないよ
腸内細菌につてはエサ(水溶性食物繊維)のほうが大事だと思うけどね -
>>180
そういう情報は信用できない -
色々取りすぎて禿げてきた
-
腸内環境整えるなら定番の5つはこれ
かなりおすすめ
ダイエットにも効果的
・Jarrow Formulas, ジャロ‐ドフィラスEPS
http://jp.m.iherb.co...120-Veggie-Caps/7006
・California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス, 300億 CFU, 60ベジカプセル
http://jp.m.iherb.co...60-Veggie-Caps/64009
・California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス 50億 CFU
http://jp.m.iherb.co...60-Veggie-Caps/64006
・Nutrition Now, PB8, プロバイオティック・アシドフィルス・フォー・ライフ
http://jp.m.iherb.co...120-Veggie-Caps/5930
・Now Foods, Gr8-Dophilus, べジキャップ120錠
https://jp.iherb.com...ilus-120-Vcaps/40261 -
Gr8はステマ臭いからNG
-
ステマの意味わかってないやつ
-
あっちのスレ見ればステマ臭いの分かるよ
-
ますますステマの意味わかってなさそうだな
-
わかってないのはお前の方
-
いやいや俺が一番分かってるから
-
GR8買ってみた
-
誰が得するステマ?
-
ほらな
-
>>187
アスペおつ -
iherbって植物性乳酸菌あるの?
日本のカゴメとかだけ? -
>>195
安いから飲んでるけどジャロの方が効くかんじする -
>>198
なるほどな。参考にさせてもらう。 -
アシドフィルスは食前か食後かで全然違うわ。
今まで他のサプリと一緒に食後に飲んでたけど、朝一の空腹時に変えたらフワフワの黄色に近いウンチが出る
飲んで30分は食事取らないようにしてる。10億を2カプセルだから菌数もそんな多くない。
ヨーグルトやヤクルトは食後。
他の乳酸菌サプリも食前のほうが良いのかな -
一般的には、胃酸が薄まる食後だけど
腸溶解カプセルのものは、食後だと腸まで届くのに時間がかかってしまう可能性があるので食前を勧めてるのもあるね。 -
なんだかよく分からないからここのテンプレの3つ飲んでるけどすげー。今まで乳酸菌サプリ飲んだことなかったから衝撃だった。うんこぶりぶりで肌のさわり心地も滑らかになった
サプリで効果感じたのメラトニン以来だ -
糖質制限で動物性たんぱく中心だから 枯草菌とカイテキオリゴ糖飲んでます
-
菌が生きたまま届くとかないから死んだ菌でも生きた菌でも一緒だから
気にしないで食べて臭いって乳酸菌研究のえらい先生が講演会で言ってた -
臭いのか・・・
-
http://sukiriponpon....3%E3%83%9F%EF%BC%81/
ビオマイン 改良されて糖質が少なくなっね5月からのやつは -
https://goo.gl/QoUujp
これは嫌だなー。。本当なの? -
>>198
なるほどなー -
>>195
これって冷蔵庫に入れとかないとだめ? -
>>198
死菌バカにしてた(笑) -
冷蔵商品というのは必ずしも冷蔵庫に入れなきゃいけない物ではいよ
一定温度以下の環境しか求められてない -
オリゴ糖だけだと、オナラが止まらなかったんだけど
昨日からジャローのサプリ摂り始めたら、オナラが減った
これっていいこと? -
ママに聞けよ
-
オリゴ糖を取りすぎるとガスが出るからね。
生きた菌を取ればエサとして使われるので、ちょうどいいのでしょうね。
それにしても今更死菌でアクセス稼ごうってアホちゃうかww -
>>215
なるほどな!サンクス -
なんか乳酸菌サプリ飲みはじめてから他のサプリの効き目が顕著になった気がする
-
医長さんはなぜ歌わない
-
ガゼリ菌sp株のサプリってないの?
ヨーグルトのカロリーは要らないんだけど。 -
ジャロドフィラス飲んでるけど空腹の時に飲まないといけないのか
食後ではだめなの? -
食間が至高
-
下から注入
-
コラーゲンについてよくわからないんですけど、2型コラーゲン=非変性2型コラーゲンなんでしょうか?
-
ソラレーの乳酸菌とりはじめたら、お腹が張って仕方なかった
ジャローに戻したら治った
合わないのってあるんだね、なんでもいいわけじゃないのか -
ジャローすごく期待してたのに全然効かなくて涙目
出るには出るけど、便のかさがすごく減って、色も暗くなってきた。お腹も張って膨れてる
まだ4日目だけど合わないのかな… -
>>225
たぶんあってないんじゃないかな?
お腹が張って膨れてる感覚すごく分かるよ!
私はソラレーではそうなったけど
ジャローはおならも臭くなくなるし、合ってたんだと思う
でも、まだいろいろ試してみたいから今度はCalifornia Gold Nutritionを試す予定 -
今日からNowの飲み始めた
-
わいもジャローより安いナウのが合うみたいで毎日午前にはもりもりうんち出る
ジャローの時は効くときと効かない時の差があったけど
ナウだと安定してる
こっちのが安いしラッキー -
nowとjarrowとcalifornia gold全部のみ
-
なんで乳酸菌飲料だけ
あんなに甘くする必要があるんですか
甘くない乳酸菌飲料はビジネスチャンスではないでしょうか -
カルピスの功罪やな
カルピスは(殺菌)ってしっかり書いてあるんだけどねw -
甘くない乳酸菌飲料はとっくに、ミネラルウォーターに乳酸菌混ぜたのが出てる
あんまり売れてない -
コンビニに1回分のサプリ置いたら売れそう。
買わないけど -
>>233
乳酸菌があるかは知らんが7日分とかのサプリは置いてあるぞ -
善玉菌サプリは置いてあるが1回分は見たこと無いな
-
売れるわけないからな
-
夏はサプリ冷蔵庫に入れてますか?
-
入れない
-
待つの
-
>>240
死ねブス -
何で私がブスって分かったの…??
エスパーすごいな… -
>>238
冬も入れてるゥゥゥ -
ここの人たちは花粉症とか無縁なの?
-
>>242
花は蜜蜂を探しにいきますか? -
Healthy originsのプロバイオティックを買ってみた
たいして期待してなかったんだけど黄色いうんちがドバドバ出るようになった -
免疫力とかアレルギーとか感染症とか悪性新生物とか血圧とかコレステロールとかを
改善する役に立とうと思って出荷されてるのにみんなうんこしか気にしてない -
いいなぁ
どれ飲んでもだめだわ -
>>248
オリゴ糖もダメ? -
食生活変えた上でサプリ飲めよ
-
野菜をめっちゃ食べるとすごい快便になるよ
感動的なくらいにw -
野菜も種類による
じゃがいもを大量に食べても快便にはならない
それに食えばいいってもんじゃない
一過性で快便になっても継続しないと意味なし -
食えばいいってもんじゃないとか意味ワカンネw
継続しないと意味無いって当たり前だろ
継続しろよ健康的な食生活を
サプリに頼る奴って基本言い訳ばっかだよね -
この話の流れでイモ類であるジャガイモが出てくる不思議
-
何でもいいから言いたかったんだろうね
生暖かく見守ろうや -
>>253
イタチが草生やして馬鹿丸出しって悲しくないか? -
野菜を継続して食っても出ない人がこういうスレにくるんだよ。あくまでも個人差
-
野菜食っただけで出てくるなら
誰も苦労せんわ -
お通じの悩みはないんだけど
その他の健康のために体に合う乳酸菌を試してるよ -
野菜は便秘になってダメだわ
-
乳酸菌浣腸お薦め
-
食物繊維って悪玉菌の餌にもなるからな
食物繊維は乳酸菌の酵素だと分子量が大きすぎては他の腸内細菌が細かく分解したあとじゃないと利用できないし -
便秘に効くのは水溶性食物繊維
水溶性食物繊維は腸内細菌の餌になるから、乳酸菌が元気になって快便になるシステム
しかし水分摂取も必要
野菜食べても便秘、は不溶性食物繊維を多くっとていると可能性大
グラノーラ類は不溶性食物繊維が多いから要注意、そして便秘体質には不向きだから
先にも書いたけどここでも水分摂取が関係してくる
結論、野菜を食えばいいってもんじゃない
乳酸菌は経口摂取より腸内で育てる -
オリゴ糖食え
-
>>263
水溶性もまったくだが、、 -
腸内関係の情報は信用性なさすぎる
-
腸内環境が悪化してると水溶性食物繊維も乳酸菌まで回ってこないよ
先にバクテロイデスとか悪玉菌に喰われる
乳酸菌は二糖類とかみたいに小さくないとすぐに喰えないし
水溶性食物繊維はデカすぎて餌にしない乳酸菌の方が多い -
はぁ
-
酸性のもの食べて悪玉菌を退治すればいい
すっぱめのヨーグルトとか酢の物取れ -
>>269
phと量は?中和は? -
相当丈夫な胃腸の持ち主やな
胃酸のph考えたら口から摂取出来る酢やヨーグルトなんて大した事ないだろ
十二指腸で中和出来んかったら酸に弱い腸は炎症して潰瘍になって血便出るぞ -
胃液は小腸に行く前に十二指腸で膵液と混ぜて中和されるから酸性のものを食べても意味ない気がする
-
一定phになると胃酸の分泌が減る。また中和も同じく
-
善玉菌が利用しやすくて利用する乳酸菌の種類も多いラフィノースとかのオリゴ糖取ればいいんじゃね
糖アルコール系のオリゴ糖は悪玉菌とか日和見菌が利用しやすいからアカンけど -
善玉菌だけが食べるものって何かあったっけ
-
>>266
なんかどれもこれも通販の宣伝みたいな感じだよね -
完全に乳酸菌やビフィズス菌だけしか食べないものはないと思う
-
細菌叢は人それぞれだから、各自でいろいろ試すしかない
他人のやり方を真似しても効かないぞ -
論点違うし
-
なぜかビフィズス菌だけが食うなあと今でいうオリゴ糖をビフィズス因子と名付けたのが
すべての始まりだ -
イヌリンは善玉菌を増やして悪玉菌を減らすって
何度か見たことあるんだけど本当かな -
>>281
そう、この不毛な議論の始まりなのさ -
プロバイオティクスとプレバイオティクスのさらに先のプラバイオティクスがこれからの流行り
-
イヌリンはバクテロイデス喰われやすいからなあ
分子量が小さい水溶性食物繊維だから他の食物繊維よりは善玉菌が利用しやすいけどね
分子量が小さい程善玉菌に利用されやすいからオリゴ糖の方が効果的だと思う
単糖類を直接大腸送れればいいけど小腸で吸収されちゃうからね -
イヌリン、オナラ増えすぎてダメだった。うんこはよく出たけどくさい。
PB8、最初は長年のガス腹が解消して
萎んだ風船みたいになったけど
慣れたのか、すぐ元通り。
もう一度あの感覚を味わいたい。 -
高いけど国産のサプリ使ってる
海外サプリも試したけどあわなかった -
あっ見間違いだった
-
砂糖浣腸お薦め
-
>善玉菌を増やして悪玉菌を減らす
緑茶のカテキンでも効果有ると言われてるね -
そもそも悪玉菌だと決めつけるのがおかしい
そいつらも免疫寛容でそこにいていいとされてる菌なんだから、
無闇に減らしてはいけない -
悪玉菌は全体の1割ぐらいがいいらしい。
昔ながらの和食が普通だった時代は良かったんだろうけど
今は肉や砂糖の消費量が増えて悪玉菌が優勢になりがちだから
ちょっと減らした方がいいんじゃないかという話だよね? -
花粉症が増えたとか何か一点だけ捉えると、昔の方が良かったことになるけど、
トータルとして寿命は伸びてるんだから、環境は良くなってるんだよ
清潔になりすぎたせいで目立ってきた疾患は、大抵は命取りではない -
悪玉菌だと定義されてるんだから悪玉菌だろ
-
日和見菌の立場は
-
もう花粉症患者が増えない様に植林は調整してるでしょ
花粉症増えてるのは喫煙者が減ってるから
ニコチンがアレルギー反応抑える
煙草辞めて猫アレルギーや花粉症になった人もいる
元々そういう体質はあったんだろうけど -
>>296
むしろそいつらが大部分を占めてるのにな -
アレルギーが増えてきたのって戦後からじゃないのか
食生活が激変したし排気ガスも増えたし
ニコチンがアレルギー反応を抑えるといっても
昔の女性の大多数は煙草なんか吸ってなかっただろ多分 -
アレルギーが抑えられてたのは結核菌がいたから
あれを撲滅して免疫のバランスが崩れた -
腸内細菌叢ってどの時代が一番バランス良かったんだろね
-
そもそもニコチンはアレルギー反応を抑えないしニコチンアレルギーも存在する
-
喫煙者は朝鮮人と同じで、都合のいいように嘘つくからな
-
あー、抗生物質を飲まなくては行けないことになった
ミヤリサン多めに飲むか〜萎えるなぁ -
食品に入ってる防腐剤とかで腸内細菌が死んでしまうんだって
-
乳酸菌の話から外れるけど
サラダ油がアレルギーの原因っていうのを最近聞いた。
オメガ6系の油がアトピーやアレルギーに悪いらしいんだよね。
お腹にいいもの摂るのも大事だけど
悪いもの減らすのも同時にやらないと効果出にくいのかもね。 -
>>308
サラダ油?オメガ6!?
日本のほとんどの食べ物はそれで調理されてるし、外食やスーパーで食べ物買うことすらできないよそれ
気を使って避けても勝手に大量摂取してるレベル
それくらい避けるの無理 -
つまり偏った外食や加工品食が多いのがアレルギーを悪化させるということだね
-
最近の子供のアレルギーの多さは異常だと思う
昔と違って親も共働きで外食やレトルトやお惣菜に菓子パン
スナック類を子供の頃から日常的に食べてるから
体がおかしくなっても仕方ない
自分は自炊するようになって1ヶ月ぐらいで鼻炎が治ったから
今まで食べてたものが体に合わなかったんだなと気が付いたよ
家族はレトルト毎日食べててアトピー喘息持ち -
だってアトピーって消化器官の病気じゃん
皮膚科は言わないけど、気づいてる人は気づいてるよ -
元々消化器官の弱い人(弾丸)
食生活や生活環境で悪化要因(トリガー)になる
だから何食っても平気な人もいるけど
最近は食生活の欧米化で発症する人が増えてる -
オメガ6は全身の細胞に炎症を起こす
オメガ3は逆に炎症を抑える
魚の摂取量が減ってオメガ3の摂取量も減った
野菜や全粒穀物の摂取量が減って腸内細菌のエサも減った
日本以外でも食事の欧米化が進んで伝統食を捨てた国は
成人病の激増とか色んな問題が起きてるそうだ -
食の欧米化ってくっそ曖昧だよな
-
だから菌とかはあくまでも補助的に使うもので
食事療法と生活習慣の改善が基本
それをしないと意味がない
メーカーやマスコミは商売したいから「あれ飲めこれ買え」って色々言うけどね -
セサミンだけとか、しじみ煮汁だけとか
そんなんで元気になれたら誰も苦労しないわ -
おネエ乙!
-
水素水も飲んで頑張るのよ
-
>>318
サプリの基本をどや顔で語るな -
>>301
結核菌じゃなくて寄生虫だろバカw -
乳酸菌を自作して飲んでる人いる?
-
マンコの乳酸菌を
-
乳酸菌自作ってなにそれ
-
玄米から作った乳酸菌を豆乳で培養してヨーグルト作っている
-
ちなみに洗っていない玄米を豆乳にぶち込んだだけではないよ
あれは邪道 -
>>313
ずーっと自炊で栄誉対バランスの良さなら
誰に話しても褒められるけど
花粉症二十年選手ですが。
自分が自炊で治ったからってあんたの狭い了見で
アレルギー患者全般が食生活悪いと決めつけないでくださると大変助かります。 -
今まで体にいいと言われてたものが
最近になって実はあんまり良くなかったと分かった、
みたいな話もあるじゃない?
自分では良いものだと思って食べてても。
何が合うか合わないかは個人差もすごくあるしね -
牛乳はイライラを鎮めて身体に良いって信じて毎日のように摂取してたら体調崩して
マグネシウムサプリとり始めたらそれまでずっと悩んでた首肩凝りや胃の異物感が消えた事あったな
牛乳の過剰摂取で圧倒的マグネシウム不足だったらしく
カルシウムのとりすぎで組織が石灰化して動脈硬化による高血圧や筋肉の凝りに繋がってたっぽい
何かに偏って食べるのはいかんなと思った -
言わなくても最初からカルシウムとマグネシウムはセットのサプリになってるがな
-
カルシウム摂れと言われた時に
食材で考える人とサプリ買う人だと話が微妙にずれるのな -
牛乳で過剰摂取になるほどカルシウム摂るってどんだけよ
-
足りない栄養を補おうという話なんだから、サプリが第一選択の筈なのに、
何故か日本ではそれが含まれてる食品の話しかしないんだよな
次の日だけ食ったって意味ないのに -
サプリメントより食事で!
なんて風潮はどこかで印象操作したい奴らの思惑はあるよね
浅はかのやつは見事それにハマっているけど、大抵ろくな食生活していない
それこそ一日だけ食ったって意味ないし
特に加齢とともに食が細くなるし、食事だけでナントカなんて無理なんだよね
それに備えてもっと若いうちから体を作らないとならないのに
NHケーのあ×イチのスタッフが作る番組は常にサプリメント否定する流れがある
以前個人輸入の危険性とかやっていたし、そうやってわざわざ頭の悪い新しもの好きを
飛びつかせて失敗例を増やそうとしてんじゃないかなと思う
そもそも個人輸入の前提は「自己責任」なのに、失敗して国民生活センターに
お門違いなクレームを出させて、失敗例を作っているというか -
サプリを一生飲み続けるのも何だかなぁと思うよ
-
ビタミンDとビタミンB群と乳酸菌はずっと飲んでる。
でも自分に何が足りてて何が足りないかは自分では分からない。
サプリのメーカーに勤めてた人は「自分は飲まない」と言ってた(理由は不明) -
サプリメーカーの人って絶対サプリ飲まないよねw
それどころか飲んでる人間を...
あれ何でなんだろな。 -
和菓子工場でバイトしたことあるけど
スーパーやコンビニの和菓子は食べられなくなった
裏側見てしまうと色々思うところはあるね
サプリ工場の人もそういうのあったんでは -
弁当工場で働いてる人はコンビニ弁当を避ける
それと同じ話じゃないかな -
海外のサプリメーカーにお勤めの人でもそうなのかな?
-
ビオフェルミン初めとした昔から国内で売ってる定番製品込みでサプリ全否定する放送してくれれば一貫性があるから構わないんだけどね
そうなると医薬品やヨーグルトの整腸作用も否定する事になってとてもじゃないけど否定前提での番組制作は出来ないだろうけど -
番組スタッフの傾向まで分かるくらいテレビ見てる人が居てワロタ
-
なんでサプリ全否定の放送って話になるのか
極端な人だな -
今時テレビなんて年寄しか見てないと思ってた
びっくり
やっぱり高卒50代主婦? -
>>348
え? -
サプリが薬に見えるんだろうな
そして、薬を飲むことに対する罪悪感みたいなのがある
飲まないで済むなら飲まない方がいいが、
実際には飲まないと済まないんだから飲むしか無いのに -
ステロイド剤ひとつにしても、内服も外用も点滴といろいろあるけど
アトピーが塗ったり塗らなかったりで悪化させたことで、ステロイド外用剤で
悪化したと薬のせいにしたことが発端になり、低能無知がステロイド恐いという風潮はあるよね
ベジタリアンにハマるやつに多いのが抗生物質の過剰な否定
薬にはそれぞれ役割があるのに、ステロイド、抗生物質は悪!と解釈することで後は否定だけ
していればらくちんだと思っているというか -
>>232
もしかしてサントリー ヨーグリーナ&サントリー天然水のことか?
あれも糖類(砂糖、高果糖液糖)、乳清発酵液(乳成分を含む)、はちみつ入れまくりで
あっま〜〜いぞw
http://www.suntory.c...000000040/MWY6A.html -
>>354
あと、最近はアサヒ飲料からカルピス乳酸菌を入れた「おいしい水プラスカルピスの乳酸菌」ってのが出てるね。
http://www.asahiinry...u/sp/plus/index.html -
プラズマ乳酸菌入りのやつのことかも?
近所だと甘いやつしか売ってないけど、2年ぐらい前に甘くないやつを見かけたことがある。
売れ残りを安く買えたので良かったけど、やっぱり再入荷はなかったw -
>>356
あぁ、キリンビバレッジの「まもるチカラの水」ってヤツかな。
http://www.kirin.co....ink/mamoru_mizu.html
楽天市場やLOHACO、尼とかのネットショップサイトで取扱中なので廃番では無いみたいだが、もう店とかでは見掛けないねぇ。 -
リンク張らなくていいよ
-
乳酸菌浣腸したった
明日腹壊してないといいけど -
乳酸菌ってメインは小腸じゃねーの?
-
その通り
小腸まで届かないと意味なし
乳酸菌は摂るより育てろ -
生きて届く必要は無い
-
じゃあカルピスでいいんだ
-
>>361
乳酸菌なら有胞子性乳酸菌ってのが良いよ。
一般的な乳酸菌だと胃酸や胆汁、熱などに弱くて小腸に届くまでに死滅してしまうけど、有胞子性乳酸菌は胞子の硬い殻が胃酸とかから菌を守ってくれ、活きたまま小腸まで届いた上で適度な水分と温度により発芽して増える。
その後、腸内に留まる力も強いので、増殖を続けて1週間ほど定着し、一般的な乳酸菌より効果も高いと言われてる。 -
そのなんちゃら乳酸菌探すのがまんどいから、やはり育てることにします
-
もやしもんの7巻の乳酸菌らが腸に向かってわーって突撃していく話が可愛い過ぎるw
大腸菌らにトクホ取らないとと諭される辺りも可愛い -
>>362
なぜ? -
>>364
胞子の堅い殻!?!?!?!? -
>>368
そう、胞子が硬い殻みたくなってて、乳酸菌を保護する仕組みらしい。 -
大腸は乳酸菌じゃなくてビフィズス菌だよね
-
ビスコを食べてもいいのか
-
ラクリスいいよねラクリス
-
乳酸菌とビフィズス菌が別物だと思ってるのか?
-
乳酸菌とひとからげにいってもその種類たるや恐ろしいほどあってだな。
そのうちの数種類だけ名前がついているだけ。
名前のない乳酸菌のほうが多いのだよ。 -
35億
-
食べるマスクとかやら買ってみた
糖分多いからうまい -
乳酸菌という言葉は、菌の分類では出てこないんだよな
単に乳酸を出す菌の総称で、分類上でのいろんな菌のまぜこぜ
ビフィズス菌もヤクルト菌も乳酸菌 -
ぬか漬けも乳酸菌
-
キムチも
-
5000万
-
>>377
はい -
ビオフェルミンは尻に住みついてくれないのか?
-
関係ないけど
http://imgur.com/n5keVJh.jpg -
ウイルスを活用した食品を開発しよう
-
ウイルスは変異しやすいからダメ
-
トロイもダメ
-
朝すぐはウンコ出ないけど日課の温かい緑茶急須一杯飲むとすぐウンコでる
上からの圧力か笑 -
起きて胃になにも入ってないのに腸が動いてる人は超人だよ
お茶一杯で出るって凄く健康体だね
うらやま -
以前は朝食を食べたら程なくして便意をもよおしてたのだが、何日も行かない程の便秘気味に。
そこで、乳酸菌と酪酸菌、明日葉のサプリを飲み出したら、前より量は少なめだが行くようになったよ。 -
特に便秘ではなかったんだけど、寝る前にサプリ1カプセルをコップ一杯のオリゴ糖を溶かした牛乳で飲み始めたら何故か便秘になった
ちなみに飲んでるサプリはこれ
https://jp.iherb.com...d-150-Capsules/12535
どゆこと? -
>>390
毎日同じ食べ物運動量の人なんてそうそう居ないし、一度に三つの要素を取り入れてるのに原因がどこにあるかなんてエスパーでもなきゃわからんて
水分多目に取ってる?
ちゃんと食事取ってる?
運動、特にお腹周りの筋肉動かしてる?
それでもダメならピンクのあくm( -
そんなことしなくても、細菌叢のバランスを整えればアレルギーは治る
-
画期的なエビデンスが来たな…
-
kwsk
-
納豆+キムチ+玉ねぎでいいんじゃね?
-
キムチは栄養的には優れてるけど体がキムチ臭くなるから食いたくないな
-
キムチは・・特に韓国産のやつは大腸菌で汚染されてるからやばいよ。
それに思ったほど乳酸菌ないし -
日本人ですから、ぬか漬けがあれば幸せです
塩だけで作って天日干しした梅干しもあるともっと幸せです -
さらにチーズとヨーグルトを投入
-
ぬか漬けは良いと思うな。
酪酸菌も取れるし、胃酸に弱い乳酸菌より期待できる。 -
酪酸菌培養できたらいいのにな
玄米から作った乳酸菌水飲んでるけど
どの菌なのかさっぱり分からない -
ビフィーナR飲んでるんだけど
劇的に腸内環境改善された。
しかし価格が結構高くて続けられるか不安。
Amazonで売ってる有胞子性乳酸菌安くていいなと思うんですが
使ってる方おられますか?
1000円程度で3ヶ月はコスパいいなと思うんだけどどうでしょうか -
腸内環境はどうやって測るんだ
-
おならのにおい、便のにおいと色なんかじゃ?
-
>>404
服用を2〜3日に一回にして浮かすとか…
自分もビフィーナRが劇的に効いたものの高いから
Healthy Originsの300億に乗り換えたんだけど
ビフィーナの効果を100とすると40くらいでした
300億とかたやビフィーナの25億だから菌数の多寡ではないんですね
腸内改善は便の色が薄くなって便器にプカプカ浮いたり臭いがなくなることで感じます -
>>406
あと、便の大きさもな。バナナ1本みたいなのが理想的らしい。 -
ぬか漬けは何度かセメダイン臭くしちゃったからもうやらない
-
>>409
塩分足らない、毎日じゃなくても混ぜて上下起こす(漬けていなくても)、
キャベツの捨てる葉や芯を捨て漬けすると安定します
忘れてセメダイン臭くなったら、ぬめぬめの上澄み取除いて塩を混ぜると戻るよ
混ぜた後は表面を均して空気に触れる面を少なくするのもポイント -
その辺で買える市販のは、単に味付けてるだけのがほとんどだし
めっちゃ面倒だけどぬか漬け始めた -
>>412
毎日、掻き回さんといかんから面倒だよねぇ。 -
安定してくると漬けていないなら混ぜるのは週イチでも大丈夫だったよ
冬は活性が弱いから冬眠させるけど、面倒だからたまーに混ぜて乗り越えた -
冷凍庫お薦め
-
ぬか漬けかき混ぜるの面倒なのは仕方ないとしても
好きですぐ食べちゃうから、大きめ容器で作らないと効率が悪い -
王様のヨーグルトってどうよ?
クレモリスにサーモフィラス
菌のサイズ1μ -
てすと
-
>>266
腸内会に加入して回覧板回ってきてほしい -
エンテロって乳酸菌エキス飲んでも大丈夫かな?
-
智通てやつ飲んでる人いる?
お腹にいる菌を育てるらしいんだけど
高いのがネック -
「DCスーパーヒーローズ vs 鷹の爪団」10月21日公開!怪人キャラのオークションも決定 http://eiga.com/l/ge316
-
乳酸菌は数が重要って聞いた
つまりフェカリス菌だ -
ヨーグルトはおいしいから食べるもの
薬と思って流し込むやつは許せない -
>>423
フェリカス菌って数多いの? -
フェリカス菌は知らんけど、一般的に死んだ菌の方が数が多い。
これは大量生産が可能になって、値段が安くなったのも影響してるし
死菌は大量にとっても副作用になりにくいので
100億入りとか書くとたくさん入ってるように見えるというのが大きい。
同じような効果があるオリゴ糖だとg単位で書くので、ほんの少量しか入ってないように見えるから、個数をかける死菌は有利(騙しやすいw) -
オリゴ糖は複数種類とった方がいいんだよね?
お勧めは? -
イヌリン飲み始めた
うまく乳酸菌の餌になるといいな -
>>428
どこで買った? -
>>425
フェカリス菌は他の乳酸菌と比べて5分の1位の大きさだから大量に摂取可能 -
乳果オリゴ糖ってどう?
オリゴのおかげがスーパーにあったけど -
乳酸菌大量投与
-
乳果オリゴ糖は下痢になりやすい気がする
-
R1を飲めばNK細胞が活性化して免疫力が高まる
少食療法と組み合わせてガンの予防に最適 -
ラクチュロースはオススメなんだけど値段がね
-
?『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube..../watch?v=UdGa7RNxiVU
?『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.ne...%91%89%E5%8E%9F.html
http://news.livedoor...icle/detail/3683460/
?『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube..../watch?v=AlsJX79Kcvo
?『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog...16/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog...16/01/post-c2e5.html
http://onuma.cocolog...16/04/post-226c.html
http://masaru-kunimo.../28-03-01goumon.html -
便秘じゃなくて過敏性腸炎(下す方)を緩和するようなサプリのおすすめありますか?
-
自分も1日に何度も下すのが数年続いてたけど急に治った。
でも色々なものを同時に試しまくってたから何が効いたのか全然分からない -
>>439
サッカロミセスが良いんじゃなかった? -
乳酸菌サプリは複数のサプリ飲んでも大丈夫ですか?
とりすぎると腹壊しますか -
たとえ一種類・既定量でも合わなければそうなるよ
-
ニキビで乳酸菌探してたら、カルグルトってどう?
5種類の乳酸菌とビフィズス菌で何か特許取ったとか。
高いけど良さげだけど、飲んだことある人いる?
抗生物質飲んでるし、善玉増やすためには、ミヤリサンとかの方がいいのかな?
抗生物質対策でいいの教えてほしいです。 -
乳酸菌とりすぎでお腹壊す仕組みが良くわからない。
腸内にいる菌の方がよっぽど大量にいて強いはずなのに -
乳酸菌て菌だから勝手に増えるんだよね?
つまりサプリメント1ヶ月くらい続けたら辞めても菌が居なくなったりはしないんだよね -
>>449
腸の中の乳酸菌はずっと居続ける訳でなく、3日から1週間ぐらいで便と共に体外へ排出されてしまうよ。 -
サプリで取った乳酸菌はほとんど定着しないと言われてるけど
まぁ食事内容が変わらなければ、乳酸菌のエサも前と同じだろうし
結果的に元に戻ってしまうだろうとww
食事内容も同時に変えないとダメとよく言われるのはそのためかと -
肉や砂糖で腸内の悪玉菌が増えるっていうもんね
-
摂りすぎると緩くなる程度は人によってかなりバラつきあるのかな
規定通り飲んだら緩くなって大変だった
元々緩いのもあるけど -
>>452
砂糖で?それって変な宗教の人じゃないの?
実際は砂糖は吸収されてしまうので腸内細菌への効果はほとんどないよ。
仮に吸収されなかった場合は、善玉菌のエサになる。
ちなみに、精製された白砂糖は殺菌効果もあって、だから食卓に置いておいてもカビにくいんだよねww -
砂糖利用する腸内細菌はたくさんいるから善玉菌のえさになるとは限らない
そのとき腸内で優勢な菌に食われまくるかと
あと実験でラフィノースとスタキオースとショ糖を入れた豆乳の中でビフィズス菌培養したら
ビフィズス菌はショ糖はほとんど利用せずスタキオースとラフィノースを優先的に利用してたんだよなあ -
ネットの記事に「食物繊維が足りないと腸内細菌が腸を食べ始める」というのがあったわgkbr
>食物繊維は腸内細菌のエサなので、食物繊維を食べない人では腸内細菌のエサが不足するということに
>なります。そうして飢餓状態に陥った腸内細菌が宿主の腸の粘膜を食べ始めるというのです。
>すると腸のバリア機能が損なわれ、人食いバクテリアと化した腸内細菌が結腸壁に感染することもあります。
>食物繊維を含有しない食事を与えられたマウスでは、わずか数日間のうちに腸内細菌が腸粘膜を食べ始めました。 -
>>456
まぁないでしょww
それじゃ絶食した人の腸内は大変なことになっちゃうよ
食物繊維がないと善玉菌のエサが不足するので、善玉菌が飢餓で弱くなると思われ
そこで悪玉菌が優勢になると
悪玉菌は食物繊維以外のもの(タンパク質や脂質など)もエサに出来るから
食事していれば悪玉菌はエサには困らないからね。
腸は食べられないけど、悪玉菌だらけになって相当悪い状態になるとは思うけど -
精製度が高いと体に悪いのです
原子記号で表される事が出来るものは体に悪い、味の素や白砂糖などはこれにあたる
腸内フローラが悪玉菌により悪化する原因は精製度の高い食品の名を借りた毒物
デトックスやコーヒー浣腸当の良い治療法によりこれらが腸内細胞のひだから抜ける -
えっ
-
>>459
んな事なら、水だって体に悪い事になるよな。水素(H)と酸素(O)の原子記号の組み合わせなんやから、水は。
呼吸で取り込んでる酸素も悪いんかい?
じゃ、水分を飲むな、息するなよ、体に悪いんやからな。 -
上皮細胞にムチン分解菌が定住してるから腸粘膜が削られるのは十分ありうると思う
-
MEC食やってる人は危ないんじゃない?
-
高脂肪食は腸内でグラム陰性菌が増えるせいで吸収されるエンドトキシンが増えて慢性炎症起こすんじゃねって話もあるな
-
油の種類にも炎症を起こすものと炎症を抑えるものがあるよね
-
>>462
お前純水飲んでんの? -
>>467
純水でなくとも原子記号で表されるモノだろ。 -
食物繊維を増やすとお通じはすごく良くなる(少食だけど大量に出る)けど
ガスが溜まってお腹が張ることがあるから上手く行かないもんだな〜と思う -
純水ではない水には原子記号で表されない不明なモノとか混入してるの?
-
>>471
えっ?じゃ白砂糖やら味の素は単一の原子記号で表されるモノですか?
味の素はグルタミン酸ナトリウム、化合物ですけど?
砂糖
https://upload.wikim...x-Saccharose.svg.png
味の素(グルタミン酸ナトリウム)
https://upload.wikim...um_Glutamate.svg.png -
精製度が高いと体に悪いというのも意味不明、精製度が高い純水は体に悪いの?
カルシウムとか鉄とか亜鉛とかも1つの原子記号で表されるけど、体に悪いモノなの? -
>>475
ビタミンCは聞いたことないけど精製された塩が悪いのは聞いたことあるな
海塩なら大丈夫らしい
もちろんトンデモだろうが、そういう説をいう人は割と聞く
あと白砂糖は体に悪いよ。ただ精製されてることとは因果関係は無くて単に血糖値爆上がりだからだけど
例えば白砂糖取っても食物繊維と一緒だったりすれば大丈夫だし -
原子記号、分子記号、化学式
の区別が付いて無いと思われ。
物質を構成する原子や分子が組み合わさったモノが化学式。
精製度が高いということは、不純物等の混じり気が少ないということ。
「原子記号で表される事が出来るもの」
なんて表現するから意味不明になってくる。
「単一の化学式で表される事が出来るもの」
とやれば、精製度が高い云々と話が繋がるのにな。 -
>>476
血糖値を上げるのならブドウ糖もだな。
でも、糖尿病治療とかで投薬により低血糖症状が出たら、なるだけ純粋なブドウ糖摂取を勧められる。
純水が体に悪いという説も出てる様だか、デマみたいだしね。ミネラルが含まれてないから云々とかも純水以外の食物から摂取してれば問題は無い訳で。
純粋だから体に悪いなんてのはトンデモだろうな。 -
>>476
精製された塩が悪いのはガチだよ、トンデモだなんてとんでもない -
>>480
まさにトンデモですよねぇ。 -
外食産業とか加工食品の製造工場とかで精製されてない自然塩を使ってるとか稀、殆ど精製塩でしょうに。完全に避けることなんて不可能に近いわ。砂糖だって同じ事。
-
http://supplement.wp-x.jp/sio-1297
「精製塩は体に悪い」「自然塩は体に良い」は科学的に証明されていない
精製塩が健康に悪いとも、自然塩だから体に良いとも、科学的にも疫学的にも証明されていない。
ミネラル分が云々に関しては1日の食塩摂取分から、体に入るミネラルは、ごく微量なものに過ぎない。
更に自然塩に含まれる海水由来のミネラルは、他の食物からも摂ることができるものが多い。
純水にはミネラル分が含まれてないから云々と同じですな。 -
>>480
その通りミネラルが入ってないからだよ
後半の説は知ったこっちゃないけど
逆に精製されたものが良いなんて誰が言える?
塩化ナトリウムだけ摂って何になる?
海水のミネラルバランスは人体のそれと同じだから
海水をただ煮詰めただけのものが理想
>あと白砂糖は体に悪いよ。ただ精製されてることとは因果関係は無くて単に血糖値爆上がりだからだけど
↑これ見ても何か分かってるようで分かってない感じするんだけど…
精製されてるから→血糖値が爆上がりで→体に悪いんだよ
なんでもトンデモと思う病の人? -
>>482
だからそういう食品は体に悪いと言われていて病気が蔓延してるんでしょうよ -
まあ健康の専門家は必ず「精製糖質はやめて全粒穀物を摂れ」って言うんだから間違いないんだろ
そんな調査結果だのエビデンスは幾らでも出てくるだろう
今更そこを疑問に思う人がいるとは思わなかったな
この50年だか30年だか精製食品の害で糖尿病だの肥満だの高血圧だのが蔓延して
そのことは周知徹底され皆行動を改めてる段階だと思ってたよ -
>>484
自然塩なら精製塩に比べてミネラルが豊富だからっても、1日に摂取出来る塩の量なんてたかが知れてますよねぇ。
んな、100gとか幾ら自然塩でも塩分取り過ぎなので取れる訳もなく、数gから十数g。
http://www.geocities...lt6/salt6-98-07.html
通常の自然塩から摂取できるミネラル量は、一番多いミネラルであるマグネシウムでも人間が一日当りに必要とする量の1 %以下であり、他のミネラルはほとんど期待できない。
東京都消費生活総合センタ−は、市販されている52銘柄の塩(センタ−塩、特殊製法塩、輸入されている自然塩を含む)の分析値から、効果的なミネラル摂取を塩に期待することはできない、と発表。
自然塩はミネラル含有で体に良い云々てのも微量過ぎてまやかし。殆ど意味が無いレベル。
そんなミネラルを気にするならサプリでも飲んどけと。 -
>>484
仮に海水のミネラルバランスが完璧だったとする
しかし
?それは微々たる量であり結局ほかの食品からミネラルを摂取しなければならない
?ほかの食品には海水と同じバランスのミネラルが含まれていない
?そもそも人体にはホメオスタシスを保つ能力がある
よって塩が精製されていてもされていなくとも大した影響はない
白砂糖については、白砂糖も含めて血糖値を急激に上げるものは、組織の糖化を引き起こし、様々な病気や老化の原因となる。インスリンを急激に分泌することで膵臓が疲弊し急性糖尿病(ペットボトル症候群という名称で有名)を引き起こすこともある
ただしこれらは精製されてない砂糖つまり黒砂糖などでも起こる。炭水化物でも果物でも一部の野菜でも起こる
予防方法は食べる前または一緒に食物繊維やタンパク質を摂る
これで白砂糖でも全く問題なくなる -
減塩が叫ばれてるこの世の中も精製塩が当たり前になってるからだよね
ようは高血圧対策だけど天然塩に変えたら逆に下がるってのに
まあ主にマグネシウムのおかげでね
悪い物を摂るっていう根本は変えず、少しでも減らしましょうってアホみたいな話よ -
>>484
「海水をただ煮詰めただけのものが理想」
そりゃそうだろうけど、あくまで理想論。
煮詰められた海水がにがりとなって濃縮されてくるまでに酸化鉄や炭酸カルシウム、硫酸カルシウムはほとんど析出してしまう。
よって、にがり中には鉄とカルシウムはないことになる。
塩分(塩化ナトリウム)とミネラル分であるにがりが混ざった自然塩でも、海水と全く同じミネラルバランスとは違ったモノになってる。
じゃ、海水をそのまま飲んじゃえなんて人は居ないよね。 -
>>490
1日の必要量の1%のマグネシウムを摂るだけで高血圧にならないっていうエビデンスとかあるんですか? -
マグネシウムの1日辺りの推奨量は性別や年齢層によって異なるが、だいたい200mgから300mgぐらいと言われてる。
その1%、2mgとか3mgで高血圧に効いて血圧が下がるの?
そんぐらいの量なら、自然塩以外の食物からでも摂取可能なんじゃね? -
ちなみにマグネシウムは大豆を使った食品にも多く含まれ、
油揚げ1枚30gとして 45mg、
木綿豆腐 1/2丁150g として195mgのマグネシウムが摂取できますよ。
そんな自然塩に含まれるのより遥かに効率的に採れます。
主にマグネシウムの影響で高血圧の血圧が下がるのであれば、別に超微量しか含まれない自然塩に拘る必要など無いよなぁ。油揚げや木綿豆腐、納豆を食ってりゃ良いもの。 -
砂糖に関して、「上白糖は体に悪く、三温糖は体に良い」なんて言われてる事もあるけど、一部には上白糖にカラメルを添加したものも用いられているし、元から精製した糖を使っているため、成分的には上白糖と大差はないからね。
砂糖にしろ塩にしろ、味わいの違いで選ぶのならまだしも、体に良し悪しで選ぶなんてナンセンスに近い。 -
塩とか砂糖からのミネラル分をありがたがる人たちってのは、それらにどれだけの量のミネラルが含まれて、摂取出来ると思ってんのだろうか?
精製塩だと塩分は99%以上で自然塩なら96%ぐらい、残り4%ほどが他のミネラル分な訳で。
通常の使用量から摂れるミネラル分なんてたかが知れてるのだが、んならその僅かなミネラル分を沢山摂るために自然塩を大量摂取するのかね?
んなことしたら、塩分の超過多でそれこそ体に悪くなるんじゃねぇの?
米や麦とかでも精製(精米や精麦)したモノは体に悪くて、しないモノが体に良いなんて思考も有るみたいだけど、そりゃ精米する前の玄米等の方が栄養素が有るから良いと言うのは判るが、精米後のが体に直接悪影響を与えるというのはどうかと。
白米を食べると糖尿病のリスクが高まる云々にしても、糖尿病ってのは必要以上のカロリー摂取が問題な訳で、白米を食べずとも他で必要以上のカロリー摂取すれば糖尿病のリスクは高くなる訳だしね。
良いと言われる玄米にしても食べ過ぎれば同様に血糖値は上がる。
白米に比べ上がり難いのであって、上がらないとか下げる訳では無い。 -
極論やイメージ語りでスレ違いな話続けられるのもアレなんで
そろそろまとめに入っていただけませんでしょうか -
精製がどうたらいってるけど結局論点は余分な物をカットして単一成分が凝縮されることが害かどうかだろう
割合で考えればいいのでは…?
食物繊維だのなんだの混ぜればいいじゃんってのは精製と逆の行為やってるだけだからな -
>>500
まぁ、精製で他の成分が無くなってしまう訳だが、だからと言って単一成分が凝縮されるから体に悪影響には結び付かないとは思うけどね。
自然塩と言っても成分の殆どは塩分、それに僅かばかりのミネラル分が混入してるに過ぎないのだし、それが抜けただけで体に悪影響? -
>>462
遅レスだけど
酸素は必要な物質ではあるけど劇物でもある、これ一般常識だよ
空気は酸素濃度がさほど高くなく二酸化炭素、窒素、その他諸々の気体が混ざり合ってる不純物
基本的に肺呼吸する生物は酸素濃度99%超の気体が詰まった部屋に閉じ込められれば即座に呼吸困難に陥る
空気中の酸素濃度は高すぎても有害、低すぎるの言うまでもないけど酸欠ね -
スーパーライフに売ってる
見た目ヤクルトそのまんまの「いきいき乳酸菌」ってどうなん?
1本単価10円ぐらいなんやけど
一応Lガゼイ菌と書いてるけど -
濃縮した酸素が体に悪影響するなら、喘息などで部屋の空気を取り込んで窒素を取り除き、酸素を濃縮して供給する在宅酸素療法なんて危ないよなぁ。
-
単純に濃度だけでなく、酸素が何気圧あるかという酸素分圧にも関係してくる。
1気圧上で酸素濃度20%、宇宙飛行士の宇宙服では酸素濃度100%だが0.2気圧程度なので無問題。
一概に濃度が高いから有害という訳でもない。 -
酸化するから酸素取りすぎは良くないけど酸素ないと生きられないしエネルギーも出ないからなんとも
喘息なら吸える空気が少ないから平気なんじゃない? -
精製塩と自然塩のどちらかがどちらかより体にいいとか、悪いとかいう医学的な証拠はない。
違いは微量のミネラル成分であり、他の食品から摂取できるのであれば、別に塩から摂取しようとしまいとあまり変わらない。
味は異なるので、好みで自然塩を使うのは別に問題ない。
しかし、自然塩でも大部分は塩分なので過剰に摂取すれば有害でしょう。
自然塩が健康に良いという主張には科学的根拠はない。 -
その自然塩から摂る微量ミネラル分と他の食品や食物などから摂るミネラル分とでは何か違いが有るのですかねぇ。
自然塩の微量ミネラルの方が良いとか塩分と一緒に摂るから効果が得られるとか…。
んなこと言うてたら、サプリとかで摂るミネラルの意味が無くなるよなぁ。 -
そもそも自然塩使う人はサプリ取りたくない人達でしょ
オーガニック信者というか
MVMでも合成ビタミンは粗悪でオーガニックは素晴らしいみたいな
1種の宗教だと思ってるよ -
>>509
自然塩から摂れるミネラルなんて微量過ぎて笑っちゃう位なのにねぇ。微量過ぎて何の足しにもならん。 -
ナチュラルさんもおりこうさんも
どっちもスレ違いだから
そろそろ終わらせてくんない? -
乳酸菌の話題をどうぞ
-
糖質制限で便秘気味やねんなぉ
乳酸菌サプリ初めてかうんやけど、信用できるええやつ、オススメあったら教えておくれどす。 -
https://jp.iherb.com...CFU-s-60-Vcaps/19518
https://jp.iherb.com...120-Veggie-Caps/7006
https://jp.iherb.com...ilus-120-Vcaps/40261
辺りに+してイヌリン、難消化性デキストリン、不溶性食物繊維、辺り摂取すると良い -
ビフィーナシリーズは乳酸菌サプリで19年連続シェアNo.1で唯一の機能性表示食品だそうだ。
-
なんだ急に
-
プロバイオティクスをサプリで摂る必要性は便秘対策とかが多いかもしれないけどもう少し突っ込んだ
お話しがわかりやすかったので興味ある人だけ見てください
分かってる人はもちろん見る必要はないとは思います。
https://www.youtube..../watch?v=GRQt_tsd8ZA -
ビフィーナ高いからやめた
海外サプリの方が乳酸菌の数多いし安いから -
サプリって値段たいして違わないに300億、500億個とかすごい差があるけど、じゃみんな300より500買えばいいじゃんとか思うけど、そうでもないの?
-
ビフィーナ、マツキヨで3,000円ぐらいで売ってた
ちょっと高いなと思い俺も買わなかった -
>>520
500億とかいうのは、ほとんど死菌なので、あんまり良くないw
最近は製造技術の進歩で急に増えたし、加熱OKなのでいろいろなところで使われるようになったけど、どうせなら生きてる菌の方がより良い。
でも結局自分に合ったものが一番という結論になっちゃうけど -
乳酸菌革命はどうなの?
1日に16種類500億の生きた乳酸菌が摂れて
胃酸対策もされている。
量、種類ともに申し分ないと思うんだけど。
金額気にしないなら
テンプレの海外品より乳酸菌革命のほうがいいかな? -
テンプレに活きてても死んでても同じだって偉い先生が書いてやつ載ってなかった?
-
俺はマグネシウムが他のサプリでかなり大量に摂取できていていらなかったから、NOW社のオリゴ糖が入ってる10株500億飲み始めた。
-
20億のビフィーナがメチャクチャ効いたから
300億のをiHerbで取り寄せてワクワクしながら飲んだけど
全然効かなくてガッカリした記憶あり -
仕事に例えると
死菌はボーナス
生きている菌は派遣社員
というイメージでok?
ボーナス与えて今抱えている社員にもっと生産力上げさせるか
新たに派遣社員何人か雇って全体の生産力上げさせるか
ただし派遣社員は会社との相性があり
会社に合う派遣社員はしっかり働いてくれるけど
合わない派遣社員はあまり働かず、すぐに辞めていく
死菌と生きている菌の働きのイメージはこれで合ってる? -
笑った 527
派遣社員?って最初思ったけどww -
>>527
その派遣社員は合う合わないに関わらず一週間以内に移動になるけどなw -
愛飲してたプラズマ乳酸菌の水「まもるチカラの水」が
通販でどこも売り切れだからおかしいと思って
キリンのホームページ見たら製造終了ってマジかよ
「まもるちからのサプリ」の方は砂糖たっぷりで常飲するのは無理だし、
すぐにリニューアル商品出なかったらどうすればいいんだ
これ一日一本飲み始めてから、便秘・花粉症・鼻炎・アトピーがかなり改善されて絶好調だったのに -
プラズマ乳酸菌ってなに…?
疑似科学にひっかかるのはもう老人だけだぞ -
「プラスマ乳酸菌」というのは、キリンと小岩井農場が共同開発した
「Lactococcus lactis JCM5805 (ラクトコッカス属ラクティス菌JCM5805株)」
の通称らしいですよ -
>>533
プラズマって大槻教授のアレじゃないよ -
突っ込むなら知識を入れてから
-
効果に関係ない部分をちょこっといじって凄そうな名前つけただけのいつもの日本企業の手口だな
-
ここニワカが多いの?
日本ウイルス学会でプラズマ乳酸菌に関する論文が2件発表されて
科学的に一定の評価を受けてることなんて乳酸菌マニアの間では常識だと思ってたが
そこらへんのなんちゃってトクホよりははるかに効果あるだろうね -
カルピスが発見したっていう乳酸菌を活性化させるという枯草菌のサプリ
カルピスから定期購入してるんだけど どうなんだろう -
https://www.calpis-s...Ol0NQCFZeSvQod7KkOoA
これこれ ビオマインってやつ -
>>533
プラズマ乳酸菌が疑似科学だという根拠は? -
プラズマ乳酸菌ってネーミングセンス最悪
-
プラズマサイトイド樹状細胞から取ってるからしゃあない
-
上に載っているiherbのサプリで腸は好調なんだけど
胃酸過多気味になってしまって…
関連性あるのかな。 -
>>543
酸素がない大腸でも活動してくれるんだろうか -
プラズマ乳酸菌試しに飲んでみたくなったけど全然売ってないじゃねえか!
-
去年あたりは大量に安売りしてたんだけどね。
ヨーグルト味の方は500mlで80円ぐらいからあったから、よく飲んでた
甘くない方は売ってるところ少ないので、見つけた時に飲んでたんだけど -
一本で百億入ってるのもいいな
-
BifiX1000ってどうなんだろう
ビフィズス菌が800億個も入ってるのはあんまないけど -
ミルミル初めて飲んだら翌日下痢になった
慣れるかな -
10倍?え?
-
GCL2505 株は摂取数の10倍以上に腸内で増殖するのがウリのひとつじゃなかったのか?
https://www.ncbi.nlm....gov/pubmed/22284965
https://www.ncbi.nlm...articles/PMC4639512/
http://www.glico.co....ratory/bifix/02.html -
>>557
面白いね、まぁ自社調べなんだろうけど・・
腸内環境が良くて、エサとなるオリゴ糖なども普段からとってる人なら可能性あるってことかも
悪玉菌が強い人だと、生きたまま届いても
まずは悪玉菌に勝たないといけないから、そう簡単には増えそうもないww -
前に見たサイトで
大腸菌は肉を食べて毒素を出すけど
食物繊維を食べた時は体にいい成分を作ってくれる
(つまり悪玉菌でもエサ次第で良い作用をする)
というのがあったけど、本当のところはどうなんだろ -
水溶性食物繊維は腸内細菌の餌であるのは事実
-
ベジタリアンの人は腸内環境いいのか気になる
-
水溶性食物繊維は悪玉菌も食べるしそれで増えたりもする
というかビフィズス菌はオリゴ糖を直接分解する酵素持ってる種類は多いけど
水溶性食物繊維を直接分解する酵素を基本的には持ってないから他の細菌が分解して利用した後のお零れ待ちになる -
ビフィーナsを試してみようかと思ってます
仮にビフィーナsを飲み出したとしたら 別にオリゴ糖を飲んだりする必要はないですか?
ヨーグルト買ってオリゴ糖入れて食べたり毎晩納豆食べたり 便秘薬飲んだりしてるけどこれだけ使うならビフィーナs買えると思いました -
オリゴ糖よりイヌリンとかの方がよくないか?
-
おぃ
手軽にスーパーで買える
ヤクルトはどうなん?おれ毎日ヤクルト1本飲んでるけど40円 -
ヤクルトはいいよ。
ちゃんと研究してるし、実績もある製品だし、200億の乳酸菌だったかな
手軽に入手できるので、お腹の調子が悪い時にたまに追加して飲んでる。 -
客観的な実績は?
-
いくら乳酸菌が良くても砂糖の塊じゃ台無し
-
ヤクルトは400がいいよ
-
別に余計な糖分も一緒に摂りたい訳じゃなくて、乳酸菌を摂りたい訳だからねぇ。
-
結構
大病院とか大学病院とかの給食に必ずヤクルト付いてくるよね -
いくら貰ってるんだ
-
>>571
自分が入院した国立医療センターじゃ付いてこなかったけどな。 -
>>572
ヤクルトのお姉さんに言えばストロー貰えるよ -
カルピスて効果あるの?
-
ヤクルト、甘すぎるのどうにかならんかなぁ、、
-
15倍の水で割るとちょうどよい
-
空腹時の菌生存数とかいいつつpH3とかの実験結果だったりするのはどうかと思う
pH1.5くらいじゃないと空腹時とはいわんだろ -
>>579
グリコのやつ?
どっかのサイトで書かれてたの見たけど、確かになぁ
まぁ真面目に調べようとしたら大変だし、まだ調べてるだけマシかと
(日本のサプリメーカーでちゃんとしてる企業の方が少ないw) -
>>576
カルピスの菌は、奇跡の菌だからね。
未だにどうやって見つけたのかわからんって話だし
多くの乳酸菌の中から選ばれた菌だから
ただし味でだけど・・・元々カルピスは死菌だし、効果とか期待するものではないかとww -
死菌は免疫力アップに良いらしいから無駄にはならないよ
-
ウロだけど、死菌は生菌より小さいから腸の絨毛の隙間に入って
それを察知した腸が「異物発見!」と免疫物質を出して
結果的に人体に悪い物を掃除してくれる能力が高まるとかそんな感じ -
すでに便の1/3から1/2が腸内細菌かその死骸(=死菌)なんだぜ
その数、便1ml当たり100億個〜1000億個
そんな大量にあるところに、わざわざ僅かながらの死菌を摂取するまでもないよなー -
>>586
そんなに多かったっけ?
最近は、腸壁の残骸が一番多いって話もあったけど
585みたいな説明が書かれたアフィサイト見たことあるけど・・
それってどうやって確認したんだろうねww
そもそも菌の大きさって、めちゃ小さいのに・・
ちなみに葉緑素が腸を綺麗にしてって説明に似てるってのが・・創作っぽいよね。 -
死菌は死んでから小さくなるまでに10日ぐらい掛かるから
腸の中で死んで間もない菌は異物として捉えられないんじゃない?
まあ効果がないと思う人は飲まなければいいのよ -
乳酸菌の死菌が働くといわれるパイエル板があるのは小腸だから大腸の腸内細菌の死骸は関係ないんじゃね
-
なるほど
-
>>585
久し振りにまともな知識ある人をみた -
小腸で免疫のスイッチが入るらしい
http://www.this.ne.j...s/detail.php?nid=475
>■殺菌乳酸菌の改善メカニズム
>腸管を入った乳酸菌は、小腸のパイエル板を通過して、体内に引き込まれます。
>マクロファージによる貪食が起こり、IL−12やインターフェロン−αなどの
>サイトカインを分泌し、この物質を出すことによって免疫担当細胞に向けて、
>異物が入ってきたという信号を発します。それが制がん作用や感染防御作用につながる -
乳酸菌である必要ないんだろうなぁビジネス
-
別に買わなくても自作できるしな
-
ヨーグルトやヤクルトと
錠剤の乳酸菌ってやっぱ違う?効き目 -
効果は人によって違うから、とりあえず試すしかないよ
-
ヨーグルトとヤクルト飲んでるけど
効いてるかどうか全然分からないです、、 -
ダイエットみたいなもんでしょ
-
>>598
お通じはどうなのさ? -
>>593
それって乳酸菌じゃなくて、βグルカンでも同じような説明見たことがある。
アガリスクを売りたい為に作っためちゃくちゃな論理だったかなw
ちなみに、腸管から入った異物は免疫作用を下げるという話もあったな。
ぶっちゃけ大量の異物が入ってきて免疫で対応してたらアレルギーになっちゃうからね。
そうならないように、小腸から入った異物は免疫反応しないようになってるという話
その仕組みを使って免疫反応を弱めるものにUC2がある。
分解もされず、吸収もされないのに関節炎を抑えるサプリメントで、その仕組みが面白かったので覚えてるw -
免疫反応弱めて関節炎抑えるサプリって興味あるなぁ
-
>>600
下痢気味 -
光岡知足さんをググってたけど、面白いね。
https://www.bio-anth...opos.com/2015/12/08/生きた菌が腸まで届くから健康になれるわけではないんですよ-光岡知足インタビュー?/
ヤクルトとは仲が悪かったみたい?
生きた菌でも死んだ菌でも効果は変わらないってことを言いたいようだけど・・
菌単体のみの話だね。
オリゴ糖と水溶性食物繊維をたくさん取ってる自分にとっては
単体の結果はあまり興味なくて・・エサがたくさんあるところに生きた菌をとったらどうなるか知りたかったなw -
>>603
下痢は乳酸菌が悪玉菌を排出しようとしてるからって可能性もあるけど・・
下痢が続くようだと相性が悪いということでやめた方が良いかも?
うんちの色が良くなってきてるなら、そのまま続けて様子見で良いと思うけど -
おいしい水のカルピス入りってのがスーパーで売ってたから買おうと思ったんだけど
成分見たら、100g中に7.4gの糖質だったかな
それって・・もう水じゃないような
プラズマ乳酸菌入りの水の再販希望ww -
>>606
https://www.asahiinr...hiimizu_plus_calpis/
>成分見たら、100g中に7.4gの糖質だったかな
600mjだから6倍にして43.8g、スティックシュガー3g×14.6本分ですよね。
こんなん糖尿病な人や糖質制限ダイエットの人にとっては敵でしかないやん。
あと、酸味料が飲料の酸性度を上げていて、この飲料は「pH3.3」と歯科関係者ならびっくりの強酸だそうです。
ちなみにスポーツドリンク系では、アクエリアスが 4.7gで、ポカリスエットは6.2gですので、それよりおいしい水プラスカルピスの方が糖質(炭水化物)は多めです。 -
サプリやプロテイン等が通常価格より安く購入できます。
マイプロテインで注文時に使える25%割引コードを良かったら使ってください。
https://m.myprotein.jp/
25%割引コード C0MS-R1 -
>>607
600マイケル・ジャクソン? -
甘くしないと売れ無いからね
-
納豆キムチ玉ねぎ食べ続けるか
病院でミヤBM処方してもらうか悩み中 -
納豆キムチ玉葱が好きな味ならそっちの方が良いな
どうせ食事はしなきゃいけないし、毎日食べなくても2日に1回とかでもいい -
>>610
公式で再販要望出せるとこなんてあるのか? -
>>614
キリン公式のソフトドリンクお問い合わせってところ
電話だけじゃなくメールフォームもある
現時点では再販予定無しだけど、意見は全て伝えてくれるって回答あったから
要望が多ければ再販してくれる望みもあるかも -
ビフィーナsを毎晩飲んでいて毎朝快便なんだけど
他のヨーグルトや乳酸菌飲料を口にすると
途端に朝便が出なくなったり、緩くなったりする
何故なんだろう -
リューマチ、膠原病、パーキンソン病、アルツハイマーの人は乳酸菌を食べろ
-
>>616
ビフィドバクテリウム・ロンガムと相性がいいんでないかい -
ビフィーナSやめて海外サプリにしてみる
効果なかったらもどす -
ビフィーナ高いからなあ
でも効くから渋々買ってる
自分は海外物は効かなかった -
ビフィーナSはビフィドバクテリウム・ロンガムだから同じロンガムの森永のBB536はどうだろう
菌数同じで安いのがある
どっちも飲んだことないけどロンガムは良さ気な実験データあるから試してみたい気はする -
>>615
取り敢えず再販希望送っといた -
乳酸菌のよさがやっと分かった。
-
僕の存在 気づいてくれたんだ
-
ごめんよ、いつもスルーだったから。 ちなみにヤクルトよりはカルピス派だ。まだ素人かな、先輩?
-
カルピスは自分も好きだが、乳酸菌は全て死んでるし、
乳酸菌の効果はほとんど期待できないよ。 -
カルピスで理屈は知らんが、自分には効果は出てる。スレ見て他の菌にも興味hあるけど。
-
最近不思議なんは、買ってきたゆで卵パクパク3〜4個食べたら 必ず腹痛するんよな。体質が変わったのか?
-
>>628
ゆで卵3〜4個って大変そうだけどウエイトトレやってるの? -
何か、話しがずれそうなので それではこの辺で。ちゃお!
-
卵は何個でも食べても問題ないなんて論文だした学者いたけど
やはりトンデモ論文だな
2個までは問題なさそうだけど4個も5個も食べたら体重、体脂肪の数値が
大幅UP おそらく他、数値も大幅UPだろう -
>>631
3個までだと思う -
>>629
板東英二 -
ゆで卵毎日4個食べてるけど体重も体脂肪も全然増えないぞ
-
ゆで卵、持ち運びできるから便利だね
自分は一日6個、オムレツにして食べる -
おならがけっこう臭って基本下痢というか軟便?がずっと続いててたまーーーーに普通の便が出る感じなんですが乳酸菌で治るものなんでしょうか?
お腹の痛み等は特に無くこれ以外は良好なんですが -
効いてんのか効いてないのかわからなくなってんなら、摂るのやめればいいんだ
-
>>636
自分も似たような環境だったけど、ヤクルトを1日3回とるようにしらら改善されたよ。
自分の場合は特におならが多くて、止まらなくなる感じだったけど
生きた乳酸菌で腸内を改善がやっと効いてきた。
ちなみに他にも乳酸菌を試してたけど、結局ヤクルトに戻ってきた感じww
まぁサプリのやつを見つけたんで、また試してみようと思ったんだけどね。 -
>>638
そうですか!とりあえずヤクルト試してみます! -
ヤクルトがそんなにええか? これも「人によって違うんだよ」とかだろうな。
-
自分は植物系の乳酸菌しか効かない
-
ヤクルトは甘すぎる
-
私はやっぱりビフィーナsだな
-
マイプロで乳酸菌てある??
-
>>643
お金に問題ならそれで良いかとw
初めて試すならスーカーで買えるヤクルトは手軽だよ。
ネットで高額なサプリを買うとリスク高いし
下手にググるとアフィサイトばっかりで・・本当かどうかわからん情報ばっかりだし
あきらかな嘘も多いけどww -
テンプレの商品試してみる価値ある
-
英語苦手だから気付かなかったけど
海外の実験でけっこう使わてれるBifidobacterium longum NCC3001ってBB536のことだったのか -
ヤクルト1日3本飲むならビフィーナsを1日一本の
ほうが安いよね
就寝一時間前が良いよ -
ドラックストアで売ってる飴玉
乳酸菌1000億個入りのって効果ある? -
乳酸菌て効果ある?
-
>>652
こげなヤツか?
98円とかやから押して図るべしやわ。
http://www.meito-san.../20160201170054.html
http://image.itmedia.../08/ki_food_0401.jpg
とある人のレビューから
1000億個、ですよ。もうこのパッケージを見たときによく分かりませんが取りあえず「勝った!」と思います。
このアメなら勝てる、そう思わせますね。ほんとよく分かりませんけれども。
しかし星は4つと低評価。味はおいしいですよ。
ヨーグルト味のキャンディですから、甘いヨーグルト味、乳酸風味でイメージにピッタリ。……
みなさんもう薄々感付いていると思いますが、健康感は全くありません。
1000億個の威力を感じることはありません。1袋食べ尽くしたとしても感じないでしょう。
かみ砕いても歯にくっつくだけ。甘いですから、砂糖入ってますから。歯磨きしましょう。
1000億個も身体に入ってくれば、爆発とか進化とかしてくれても、と思いもしますが、残念ながらそういうことはないですね。
仕方ないです、アメちゃんですもん。メーカーもこれを食べて健康になれる、なんてことは別にうたっていないのです。
だからでしょうね、先ほどからずっと「ヨーグルトを食べたほうが健康的にはいいのではないか?」という考えが頭をよぎっています。……このヨーグルト味も好きですが、健康とは違うなということでこの評価に。 -
乳酸菌てもち効果ある。 通常けんこーな人には不要かと。
-
1000億個っても一粒あたりじゃないよ。
一袋あたり1000億個の乳酸菌。
フェカリス菌EC-12菌、加熱殺菌済み
キャンディ一粒あたりの菌数は56億個。
加熱殺菌したEC-12には1gあたり5兆個やから、56億個というのは0.001gとかだよ。 -
>>654
これこれ -
[PDF] 乳酸菌は生菌である必要があるのか
http://ffpo.jp/biogenics-k.pdf
> つまり、新鮮な菌は腸内菌叢にまったく影響を与えず、長期間培養し、
> 死んだ菌が混ざっているものの方が優れているという結果が出たのです。
> 死菌だけで腸内環境は改善する
> それでは、殺菌乳酸菌の整腸効果についてはどうでしょうか。
> そこでBRM 乳酸菌として上市されているエンテロコッカス・フェカリス(EF)
> という非常に小さな菌を飲むと、大変、便秘改善の体感があることが分かりました。
> まずは、整腸作用に関するヒト試験の結果を簡単にまとめますと、
> 排便回数及び腸内菌叢の改善が見られました。
> 例えば、ビフィズス菌の場合、投与前を100 だったとすればそれが2 倍以上に増え、
> ウェルシュ菌は約1/100 くらいにまで減りました。もちろん、有機酸が増え、
> インドール、あるいは、硫化水素といった有害物質は全部有意に減りました。
> 私の経験では生菌で同じような試験を行った場合に、
> このようにすべての項目で良い方向に変化したことは、かつてありませんでした(図4)。
> そして、乳酸菌の整腸効果というのは、菌の生死に関係なく
> 菌体が免疫機能を活性化させた結果起こると考えております。 -
>>658
それってめちゃ古い情報じゃない?
光岡先生が昔言ってたことを、いかにも最新のように・・
今は腸内フローラの考え方になったのと、免疫系の曖昧なことは言わなくなったんだよね。
まぁ昔は実際に生きて腸まで届く乳酸菌が少なかったというのもあるけど -
>>648
毎日飲むならそうかもしれないが
とりあえず3日試して、改善されたか確認する場合は・・
ある程度腸内フローラが改善されたら
今度は水溶性食物繊維を増やして、乳酸菌は減らすという手もあるからね。
ちなみに自分は水溶性食物繊維を増やしすぎておならが沢山出て、またヤクルト取り出したところww -
卵を毎日多数食べるとアレルギー起こすよ
-
蕎麦も朝昼晩、毎日食べるとなるでしょう
-
米毎日食ってますが
-
>>663
卵や蕎麦、小麦、牛乳、落花生、海老・カニはアレルギー多いけど米はアレルギーとか少ないし、特定原材料にも含まれてない。
食物アレルギーは食品に含まれているタンパク質に反応して症状を引き起こすのが特徴なので、卵などタンパク質が多い食品で起きやすい。 -
蕎麦って蛋白質豊富だったのか、もっと蕎麦食うようにしよう
-
毎日ジャローEPS1粒飲んで米には雑穀とビートオリゴ糖入れて炊いてるけど
イヌリンとか違う種類のオリゴ糖とか混ぜた方が善玉菌増えるかね?
たまに乳酸菌もエサも代えた方が腸が活性化するとか聞くけど -
自家製のぬか漬け食べてる時が一番調子良かったなあ
でも面倒なんだよね -
ぬか漬けの野菜の食物繊維とかオリゴ糖のおかげかもしれんぞ
-
ぬか漬けには善玉菌が沢山入ってるからね。
乳酸菌だけじゃなくて酪酸菌とかも入ってるらしいし
でも一人暮らしの自分はたまにしか食べなくなったな、わかっていてもなかなか食生活を変えるのは難しいw -
かき混ぜなくていいヤツ売ってて楽そうだけど、あれだと効果薄いのかな
-
ぬか床は漬ける時だけ常温に出して漬けない時は冷蔵庫
シリコンのヘラで底から混ぜて手の平で平らに押さえるだけ
簡単よ
毎日朝晩2回、素手で混ぜてた時は面倒臭くて続かなかった -
ヌカコーラはよ
-
ぬかりなし
-
「マイプロテイン」というイギリスのサイトは安全で高品質な商品を取り揃えています、しかも
以下のコードを入力すると
通常より割引25%offとなるのでお得ですよ。
≪初回購入25%off割引コード≫
IRFA-R1
インパクトホエイお勧め味
・ナチュラルチョコ
・チョコブラウニー
・ナチュラルストロベリー
・ストロベリークリーム
・ブルーベリーチーズケーキ
・ナチュラルバニラ
*実食済み
BCAAお勧め味
・ピーチマンゴー
・Bitter Lemon
・レモンとライム
・トロピカル
*実食済み
クレアチンはプロテインと混ぜて飲むので
・ノンフレーバー
がお勧めです
個人差がありますが、
ハズレは少ないと思いますので参考にしてください。 -
アフィ通報しました
-
通報したのは敵対業者だろうな??
-
アフィって言葉を敢えてスルーするアホっぽい感じ
嫌いじゃない -
腸内のカンジダ菌を減らすサプリを飲み始めたらトイレの臭いが激減した。
今までものすごい悪臭だったのにほとんど気にならないぐらいになった。
まだ10日ぐらいだからもう少し様子を見てみるけど
臭いがないだけで快適。
よくお腹壊してたのもなくなった。 -
消化不良起こして大腸に未消化物が流れ込んでたのかもな
-
ああ、消化不良だったのかな。
今まで食後はガスでお腹が張ってボコボコ鳴って苦しくて
脇腹とか痛くてどうしようもなかったけど
ガスもほとんど出なくなったな。
もう毎日毎日どんだけ出るんだよと思ってた。 -
脂肪0のオイコス食べた
きんにく付くかな -
ヨーグルト食って筋肉ついたら誰も苦労しないよね
運動しないやつってマジ低能 -
ベンチプレスとスクワットとデッドリフト
アームカール、トライセプスプレス、腹筋ショルダープレス
カーフレイズ
懸垂ワンハンドローイング
してるけど
何か勘違いさせちゃったかな? -
ビギナーメニューだな
-
必死こいて使わねー筋肉つける奴はバカ
と元アスリートが言ってみる -
形から入ることで満足している脳まで筋肉だねw
-
筋肉をつけるにも当然筋肉を使う
使わない筋肉は衰えてゆく -
元アスリート
ただのオッサンとも言う -
ヤクルトはフジテレビ使って反日報道やってる反日企業
-
>>679
カンジタ治療薬を飲めない方ですか? -
乳酸菌をサプリで摂るのと食品で摂るのとではどっちがいいんだろう?
-
それも人によるんじゃないかな〜
自分は発酵食品もサプリも両方摂ってるけど
これから一生サプリ買い続けたら総額いくらになるんだろうと
たまに考えるw -
>>691
カンジダをカンジタと言ってしまうおじさん世代ですか? -
体内にカンジダってどうしたら感染するの?
-
カンジダ菌は常在菌らしいね
>カンジダ菌という菌をご存知でしょうか?
>普通に人間の腸内にいる菌の一種で、真菌類(カビの仲間)に分類されている菌です。
>カンジダ菌そのものは腸内にいても特に悪さをする事はありません。
>ですがカンジダ菌が過剰に増え過ぎてしまうと、様々な不定愁訴や、
>慢性症状の原因になってくる事があります。
>その様な状態を慢性カンジダ感染といい、慢性症状の大きな一因になっています。 -
カンジダ菌が減るとガスも減るようだ
>カンジダ菌は、腸内で炭水化物を発酵させたり、たんぱく質を腐敗させます。
>食べ物が発酵や腐敗してしまうと、腸内でガスを発生させ腸を膨らませます。
>結果として、食後お腹が張るという症状や、もたれるという症状を引き起こします。 -
>>691
サプリじゃなく治療薬を飲めって意味? -
過敏性腸症候群で医者からミヤBMとビオラクチス処方されてるけどずっと形のあるものが出なかった
ダメ元で21centuryのAcidphilus Probiotic Blendを飲み始めたら
黄土色のキレイなバナナが出るようになった
今は病院のは飲むのをやめてるけど調子がいい
相性って大事だなと思った
匂いも淡い漬物のようなのに変わって来た -
そのヤブ医者に教えて差し上げろ
-
黄土色のキレイなバナナが羨ましいのだが
何食ってんねん -
>>699
オリゴ糖も入ってる? -
オリゴ糖を摂るようにしたら
うんこの色が明らかに変わった -
うp!
-
デトックス系のブログ見てると宿便の画像あるね
腸の形そのまんまの黒いブツの画像見ちゃった -
オリゴ糖入りのサプリでいいやつある?
-
宿便なんて無いよ
腸壁の代謝により便が腸壁に長時間付くことなんてあり得ない -
じゃあ、あのヘビみたいな長いビロビロは
宿便じゃなくて腸が脱皮したやつだったのかな -
宿便で画像検索すると普通の便とは違う形状のものが出てくるけど
アレの正体は何だろう… -
死菌の種類って意味あるの?
-
>>710
たとえばよく用いられる EC-12 (エンテロコッカス・フェカリス・EC-12株) は球菌で
大きさが約 500 nm と桿菌と比べ小さい
小さいと腸管のパイエル板に摂り込まれやすく、菌数を多く摂りたい場合に有利 -
>>691
治療薬は薬剤耐性がついて効果が無くなると、医者が言ってましたよ。 -
オリゴ糖はシロップじゃなく粉末の方がいいの?
-
液体は薄まってるからコスパ悪いよ
-
しかしブレンドしたやつは高いよね
複数のオリゴ糖を組み合わせた方がいいらしいけど
大袋の粉末を自分で何種類か選んで買うか
メーカーでブレンドされたものを買うか迷う -
フラクトオリゴとラクチュロースは一番安いのはシロップのヤツだよ
純度高い粉末の方がいいんだけどね -
粉のオリゴ糖食ったけど
屁ばっかバスバス出るね
でも匂いが無いや -
無臭のオナラは水素ガスとかだから問題ないよ
-
フラクトオリゴ糖のシロップの方を飲んでたけど
成分見たらオリゴ糖は40%で後は砂糖と水だった -
メタンも無臭
-
フラクトオリゴ糖粉末500gが95%の純度で2000円だけど
日本オリゴのフラクトオリゴ糖シロップ2480gが2500円以下で買えるからコスパが違いすぎる
ショ糖か単糖類か分からんけど余分なの摂りたくないけど純度40%でも992g含有でめちゃ安いからなあ -
粉末にするとなんでそんな高いんだ
-
>>722
何だシロップのほうが得なのか -
硫化水素
-
ガラクトオリゴ糖の粉末は比較的安いけど
乳糖が半分ぐらい入ってるから牛乳ダメな人はこれもダメなのかね -
メーカー説明によるとフラクトオリゴ糖って砂糖に微生物由来の酵素反応させて作るから出来立てはシロップ状態だと思う
多分そこから精製して粉末にするからコストがかかるんじゃないか -
乳糖不耐症で牛乳飲むと下痢るってことかい?
ガラクトオリゴ糖も乳糖も小腸で分解されなくて浸透圧を上げて水分引っ張ってくるって意味では同じだろう
下痢にならないように乳糖もオリゴ糖として計算して量を加減すればよいのでは -
乳糖を分解できるのは日本人の15%ぐらいだっけ
-
ご飯作るときに砂糖控えめにしてオリゴ糖を入れればいい
-
乳糖を分解するラクターゼの量が少ない人がいるだけで全く分解できない人はほとんどいないはず
-
ご飯とかいうから一瞬砂糖入れて炊飯するのかと勘違いしちゃった
おかずって意味でいったんだと思うけど -
前にフラクトオリゴのシロップ買ったら家族が「全然甘くない」と言って
てんさいオリゴに変えたけどオリゴ割合7.6〜12%だから少ないわー -
甘くないなら量増やせばええやん
-
ご飯食べに行こうって言われたら米飯を食べに行こうって言われてると思う人なのかな?
文章を文脈から理解する能力がどうかしてるか、単にケチつけたい人なのか -
気にしすぎ
-
米飯を食べに行こうって言われてると思うのが正常
相手の言葉に勝手な改竄を加えるのは異常 -
ライス食べに外食に行くことはないけど
ライスだけ炊いて他は買ってくることはあるんじゃね
ラフィノースとかイヌリン入れてご飯炊く人がいてビックリしたことはある -
イソマルトオリゴ糖は消化されやすいから乳酸菌の餌にならないって
含有量だけじゃなくて腸にどれだけ届くかも大事なんだね。
安いやつはだいたいイソマルト -
でもレビュー見てると効果あった人もたくさんいるみたい
-
イソマルトオリゴ糖は消化されやすいからじゃなくて餌になりにくいんじゃなくて
半分グルコースだけどもう半分ソルビトールとマンニトールで構成されてるせいで
グルコースしか善玉菌の餌にならないからだよ
ソルビトールマンニトールみたいな糖アルコールはほぼ善玉菌の餌にならない -
Vorsporeという乳酸菌が気になる
痩せなくてもいいけど、おなかの調子よくなる効果はないのかな? -
California goldの菌1000億入り試してみる
-
こまけーことグダグダ言ってるから便秘になるんだよ
-
ん?便秘なんかに一度もなったことないが
-
粉末はラフィノースが一番扱いやすいかな
湿気吸わないから -
>>738
そっちが異常なんじゃね?
家の中での事なら、「ご飯を炊く」とか「メシを炊く」と使うから、ご飯=米飯=メシでも構わない。食事の事を指す事も有るけれど。
外での事ならば、ご飯=米飯というより食事全般の方を指す事が多い。
「ご飯(メシ)を食いに行こう」ってのは米飯の事じゃないし。 -
>>730
通常なら米飯に砂糖やオリゴ糖を入れるという発想は思い付き難く、食事全般という意味だろうと文脈から判る。
それでも人に依っては米飯の事と勘違いされる可能性も捨て切れないから、「料理(調理)する時」と書けば良かったかもね。 -
便秘じゃない人間は乳酸菌いらない?
-
腸内環境だけじゃなくてメンタルにも効果あるみたい
でもいらないと思うなら別に飲まなくてもいいと思うよ -
腸内環境が荒れてる人に比べると効果は実感出来なさそう
あと乳酸菌には美肌効果も有るらしいよ -
>>755
食事の準備が整った時なんか、「ご飯、出来たよー」なんて言わないのか?
そう言われたら、米飯しか出来上がって無いのか?
「朝ごはんをちゃんと食べましょう」なんてのは米飯に限らず朝食の意味だよね?
昼ごはんや夜ごはんも昼食や夕食の意味だよね。
朝にパンのトーストとか食べても朝ごはん、昼にパスタやラーメンなんかを食っても昼ごはん。
ヨネスケがやってた「突撃!となりの晩御ごはん」っての知らない?
食事全体を指す場合と米飯のみを指す場合が有るので、後は前後の文脈から判断するしかないんだよ。 -
お前はうんこドリルでもやってろよ
-
うんこを買う(よさん)がない
()を漢字にしなさい
みたいなやつ? -
>>755はアスペルガーw
-
乳酸菌に限らずお前の腸内細菌はすでにヒスタミン産生しまくってるし
それ以前に体で合成されるヒスタミンの量の方がはるかに大量だからくだらないこと気にしても意味ない -
>>757
日本人なら、「ご飯、出来たよー」は白米が炊き上がった時に言う
トーストなら朝食、パスタなら昼食と呼ぶ
「朝ごはんをちゃんと食べましょう」は、米の消費量が減少していることを危惧する
農林水産省主導の米宣伝がらみで出てきたフレーズというのは常識 -
>>763
あのな、ご飯(御飯)というのは飯(メシ)の丁寧語であり、米(コメ)に限った事じゃないのがそもそもなんだよ。
コメに限ったことなら、わざわざ米飯(米の飯)なんて言わないの。
間違いを認めたくないから、必死なんだよな、アスペなお前は。 -
>>763
じゃ、白米ではない食事の準備が整った時は「ご飯、出来たよー」って言わないのか?
また、白米は朝から出来上がったのが残っていて、それを昼食や夕食にも使う場合は「ご飯、出来たよー」て呼ばないのか?
いつも食事の時に白米が必ず炊き上がるとは限らんのだよ。
おかずの準備はこれからで、まだ出来てなく、白米だけ炊き上がったら「ご飯、出来たよー」って呼ぶの?
料理を指す場合(広義)と、白米を炊いたヤツを指す場合(狭義)があり、農水省のは米の消費拡大と繋げる意図も重なって後者の意味合いを取ってるに過ぎないのだよ。そんなの常識とかではない。
言葉の意味合いとしては、広義的に料理を指す言葉なのがそもそもで、コメを炊いたモノを指すようにもなったのは後からというのが常識。 -
糞どうでもいい事で朝の6時からこの長文とかすごいわ
ここワッチョイすらないのはヤクルト社員が都合悪いからなの? -
まあ普通朝ごはんってたら米だわな
-
白米が炊き上がった事を言いたいのなら、「ご飯が炊けたよー」で済むし、誰も間違わないで理解する。
炊けたのは白米であって、料理じゃない事は文脈から判るからな。
「ご飯が出来たよー」じゃ、白米が炊けた事よりも、食事の準備が整った事と思う人が多数なんじゃねぇの?
毎食毎に白米を新たに炊く様な人も中には居るかもしれんが、既に有る場合の方が多いだろうし。
「食事の準備が出来たよー」って言うよりも「ご飯が出来たよー」って言う方が簡単。 -
ちょっとだけスレ違いなんだけど質問いいですか?
地面に正拳突きして周りに衝撃波だす格ゲーの技って何て名前でしたっけ -
>>752
腸内環境が悪い方が便秘にならないとかみたけど -
ご飯は米を炊いた食品のことを指すのに、おかずも一緒くたにする奴って
アニメをマンガと言ったり、WALKMANをiPodと呼んだりする老人だろ -
よくある「あなたは、ご飯派? パン派?」という問いでも、白米が頭に浮かぶよね
ご飯の方はおかず込みってイメージは全くないし
ご飯が米に限らないならパンも含まれることになってしまい、質問自体が破綻しちゃう -
「昨日の晩ごはん何食べた?」
「ラーメン」
「それは晩ごはんじゃない!!!!!」 -
いまどき昼食は水って女子も多いからなあ
-
>>771
だから、「ご飯(御飯)」というのは「飯」の丁寧語、その「飯」というのは米に限定してないんだよ。料理全般な。
飯が米を指すなら、米飯ってのは二重でおかしいやんか。
「じゃ、メシ食いに行くか?」ってラーメンやらウドン、ソバを食いに行っても良い訳。
そう言うたら、コメ使ったモノしか食べに行っちゃダメなのか?
>>772
その問では狭義の意味合いというのは判るよな、対でパンと出してるんだから。
元々の意味合いを持つ広義とコメを炊いたヤツを指す狭義が混在してるのは仕方無い。どっちを指すのかは前後の文脈から読み取るしか無いの。
「ご飯が出来たよー」で炊き上がった事だと思うのなら、おかずはどうなの?って思わないのか。 -
いい加減うざいよね。ご飯は米だけでなく食事全般を意味する場合もあります。誰もが今までそうやって生きて来たはずだから分かる義務がある。反論は許しません。
-
おかずは「おかずが出来たよー」だろ
天ぷら揚がったよー!揚げたてを召し上がれとか
アツアツのステーキ焼けたぞーとかな -
「じゃ、メシ食いに行くか?」なんて言いませんよ
メシとか、お里が知れる -
常識を備えた人間なら
「もしよろしければ、しらげを召し上がる際にご一緒させていただけますか」
あたりでしょうね。 -
同じ単語でも複数の意味があって、文脈によってどの意味で使われているのか変化するというだけの話だろ
下らないことで何レス使ってんだよ -
流れが正常化したら教えて
-
否定派は「ご飯」が料理を指す言葉だと何か都合が悪い事でも有るのかね?
-
アリストテレース
-
まあふつうに考えて、ごはん=お米を炊いたもの でしょうね
「ごはんのお伴」と言えば白いごはんに合うもののことだし
「ごはんで○よ」のCMでも茶碗によそった白米の上にのり佃煮を乗せたイメージが出てくる
「サ○ウのごはん」も白米だけで、おかずなんか含まないし -
>>789
じゃ、朝ご飯とか晩ご飯、昼ご飯の意味合いは?
白米を炊いたヤツだけでオカズは含めないの?
定食なんかのオカズを含めて、…ご飯だよね。
それぞれ英語で言うと、ブレックファスト、ランチ、ディナーであって料理全体。
米飯って表現、おかしくならないか?
飯が白米を炊いたヤツ意味するのに、更に米が付いてんだぜ。 -
単に「ご飯」だと米を炊いたヤツのイメージ。
それに朝とか昼とか夜が付けば、米を炊いたヤツに限らず料理全体のイメージってことなの? -
>>790
河川、絵画、柔軟、停止、飛翔……
同じような意味を重ねた言葉なんていくらでもありますよ。
米飯についていえば、たとえば麦飯や粟飯などもあるから
お米ということをあえて強調する意味もあるでしょう。 -
みんな釣られすぎw
-
こんなバカ共が住人だったのか
-
何か伸びてると思ったらなんだこれ
-
ごはんごはーん わーお
-
ヨネスケの隣の晩ごはんって
どんな白飯が炊けたか見に行く番組なの? -
そうだよ
-
>>730 の人気に嫉妬
-
>>779
そんな単純検索、何の意味もないぞ
「宇宙人 地球にいる」 約 1,360,000 件
「宇宙人 地球にいない」 約 1,160,000 件
上記のヒットが出たからといって宇宙人が地球にいるということにはならない -
ご飯という言葉に対して実際に人々がどういうイメージを抱いているかは
生の消費活動を見ればわかる
尼で「ご飯」で検索すると、ほとんどが包装米飯、白米にかける・まぜる瓶詰めの類、
ご飯茶碗、炊飯鍋、等々
おかず込みの料理全般なんか無い -
ここまで来てまだやるような元気のあるヤツはサプリとか要らないよね、って思う
-
ってか料理に砂糖とかあんま使わねえんだけど
ブタなのか -
乳酸菌製剤によく用いられている3種類の細菌。。。
?ビフィドバクテリウム ビフィダム
https://institute.ya...co.jp/bacteria/4230/
?ラクトバチルス アシドフィルス
https://institute.ya...co.jp/bacteria/4238/
?エンテロコッカス フェカーリス
https://institute.ya...co.jp/bacteria/4202/
?:よく知られたビフィズス菌。主に大腸で働く。 ←なんてったってビフィズス菌。これはもう信用してよさそお。赤ちゃんの腸内が特に大好き。
?:ラクトバチルス=乳酸桿菌。狭義の乳酸菌で、主に小腸で働く。このグループはチーズ・ヨーグルト・味噌・ぬか漬けetc発酵食品製造の主役。
ミルクなど動物質が好きなタイプと、味噌や漬物など植物質が好きなタイプがあるそうです。
↑これも信用してよさそお。
?:乳酸を作るので広義の乳酸菌だが、生物学的には乳酸桿菌のグループではない。
もともと腎臓病の病原菌として分離されたもので、何らかの病気にかかって免疫力が低下している状態では、
種々の感染症を引き起こす場合があるそうです。
↑これ大丈夫なの???? 形もキモイし悪さしそう。
(▼皿▼) エンテロコッカス フェカリス<ヒヒヒヒ すき好んで俺を体内に招き入れるとは間抜けなやつらだ。お前らが弱ったところを見計らって、、、 -
試しに>>730を友達9人集まってるとことで言ってみたけど
全員がお米に砂糖入れて炊くのかと思ったってよ -
米に乳酸菌入れろよもう
-
>>809
肥料に乳酸菌入ってるよ -
照りを出すのにも
-
乳酸菌サプリ飲んだら毎回腹を殴られたような鈍痛とお腹の張り、便意あるのに便出ない状態になるんだけど同じような人いる?
自分には合ってないのかな -
>>804
料理しないのね -
>>812
麺つゆとかソースとかタレにプラスして砂糖入れるか…どんだけデブりたいんだよ -
マジで料理しないだろ、この人は
麺つゆとかソースとかタレも出来合いの商品じゃなくて自分で調合するんだよ -
料理に既製品のタレやダシを使ってたから話が噛み合なかったのか
-
【アルトコイン投資】
https://yobit.io/?bonus=cjboI -
+++++++++++++++++++++++
日本の民主主義が破壊されるぞ!
安倍の憲法改正案では 国民の人権、
言論の自由がなくなり、政府批判できなくなる。
http://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/
マスコミは 9条以外の安倍自民案の真に怖い部分、
日本の民主主義を破壊する部分を報道しない。
安倍の背後の巨大なグローバル組織、ネオコンが
メディアに 9条以外に触れないよう圧力かけている。
https://www.youtube..../watch?v=h9x2n5CKhn8
上の安倍、稲田の自民の憲法改正の誓いで
日本人に基本的人権は必要ない と言っている。
万が一の国民投票に備えて ネットなどで 安倍自民案
の真の怖さは 9条以外にあることを広めてほしい。
++++++++++++++++++++++ -
詳しい方教えて下さい
ここhttp://bifidus-fund....5th/geneeal18_22.pdfに出てくる
Lactobacillus gasseri OLL2809(LG2809)という菌種が明治のサイトで
「健康のまんなか MG28」という商品名で売られていたようですが
今は販売していません
これと似たような免疫寛容誘導の促進をする菌種をご存知でしたら
教えて下さい
自己免疫疾患のため免疫調整に効果のある乳酸菌をさがしています
現在はジャローのEPSとミヤリサンとビートオリゴ糖をとっております
EPSを変えるかここにプラスしたら良さそうなものがありましたら
提案いただけるとありがたいですよろしくお願いします -
すみません
プロバイオティクススレへ移動して聞き直します -
>>817
腸内環境が急に変わって体がついていってなさそう(´・ω・`) -
キシリトールやエリスリトールってお腹にあまり良くないんだね
砂糖よりいいと思ってたくさん買ってしまったわ -
ジャローのEPAって食前にとかいてあるけど乳酸菌のサイトとか見ると
胃酸が薄まった食後が最適ってなってるけどどっちが良いのかね
食前進めてる場合は水多めに飲めば胃酸は分泌されずに腸に届くって
かいてあるのもあるし
他の乳酸菌だと食事と一緒にと書いてあるけど食べ物と一緒に消化される気もするし
食前食間食後いったいいつ飲むのが効果的なの? -
>>829
キシリトールは悪いがエリスリトールは問題ないよ -
糖アルコール全般が悪いという人もいるけど
その人の体質によるという人もいるし
(リーキーガットの人には悪いとか)
やっぱりオリゴ糖が一番いいのかな -
キシリトールが腸内環境に良くないなら
北欧とかの毎日キシリトールガム噛んでる人たちはお腹の状態どうなんだろね?
ガムぐらいならいいけどコーヒーや料理に使う量だと問題が出るとか? -
ビートオリゴ糖
屁がプップップップッ出るね -
砂糖よりはマシなのか
腸内環境にはいいか悪いか自分では実感がないけど
紅茶にキシリトール入れて飲んでた時は唾液がサラサラだったから
口内環境にはまあまあいいんじゃないかと思ってる -
オリゴ糖100%の飴があったからどんなもんかと思って買ってみたら
砕いた飴が大袋にそのまま入ってて暑さで全部くっついて団子になってたw
夏場はダメかも -
カスピ海ヨーグルトを食べると、ヘドロのような便が出る
臭いも酷いので自分には合わないんだなと思って
ずっと食べないようにしていた。
でもよく考えるとあれって宿便?長く溜まった便が出たのかな? -
宿便などない。
腸壁が代謝で剥がれて来るから腸に便がへばりつくことはない。 -
宿便なんていまだに信じてる奴いたのか
-
宿便で画像検索してみ
-
甘酒酵素水10日目。
今、イースト菌でやってるけど、朝から飲めないから、お盆明けにカスピ海ヨーグルト種菌届くからそれに変えようと思ってる。
ダメかな。
体臭はほぼ無くなった。大きい方も毎日1回と半分。 -
一カプセル1000億のやつ試すで
腹壊しそうで怖いが -
腸内細菌の数は、100兆個から1000兆個
たった1000億なんて、それらの0.1%から0.01%でしかないから、効き目があったら御の字 -
オリゴ糖でも虫歯なるよね?
-
砂糖に比べれば虫歯の原因になりにくいが、ならないというわけではない
-
よくダイエット商品でウエストが体重が減った
とかって結局溜まってた便がでただけで
全然やせたわけじゃないっていう詐欺ね -
そうするとヘドロのような便が出るなら
その乳酸菌が合わないって事かな? -
ファスティングで物凄い色と悪臭の便が大量に出て
その後は体調が良くなった(検査の数値も正常に)みたいなの時々聞くけど
ヨーグルトでそういう効果があるのかどうかは分からないね
体調が良ければ自分に合ってるんじゃないかなー -
ヘドロのようなっていうのは普通にお腹壊した時とは違う状態なの?
真っ黒とか? -
なんて言うか水様便では無く、ちょっと粘りがある
ゆるい便です。
臭いはヘドロの臭い -
臭うのは状態悪い
別の乳酸菌に変える、納豆菌をとる、オリゴ糖をとるをやってみたら? -
生命38億年スペシャル人間とは何だ…!?医療革命が始まった!健康・長寿の最新常識★4 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://himawari.2ch..../livetbs/1502715618/ -
生命38億年スペシャル人間とは何だ…!?医療革命が始まった!健康・長寿の最新常識★4 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://himawari.2ch..../livetbs/1502715618/ -
ヨーグルトの乳酸菌は腸だけでなく口内環境にもいいと
歯磨きするときにヨーグルトで磨いてる人がいるけど
ヨーグルトって酸性だからエナメル質がやられますよね… -
歯周病にもいいらしいんだけど実感あった人いる?
-
歯周病予防には粉茶で口をゆすぐといいとガッテンでやってた。
虫歯予防には食後にチーズを少し食べるといいみたいね
ヨーグルトは乳糖があるから虫歯の原因になるって。 -
寝るときに、奥歯の歯茎と唇の間にビオフェルミン挟んどいたら
朝の口臭がマシになったよ -
「L-8020」っていう口腔内に効く乳酸菌のマウスウォッシュいいよ
-
ココアやチョコレートのカカオは善玉菌のエサになって
悪玉菌のエサにならないから腸に良いみたいな記事があったわ
でも砂糖やミルクたっぷりだとあんまり良くなさそう -
食べすぎなければいいだけです
砂糖や脂肪分を悪者扱いする前に、食べている量を見直すべし -
砂糖やミルクたっぷりだとカカオの割合が少なくなるからね
-
砂糖はカロリーの質が低いし食べても何一ついいことはないからな
-
極端だよねこいつら
-
乳化剤はお腹の中でも乳化作用で粘膜の表面を乳化するから
腸を荒らすという説はどこまで本当なの?
色んなものに乳化剤入ってるから摂らないようにするのは無理だけど・・・
ていうか乳化剤に限らず食品添加物は日本人は1年に3〜4?ぐらい
摂ってるらしいから乳化剤だけ気にしても仕方ないけど -
加工品買う以上、避けるのは無理
だけど気にし過ぎて、ストレスで粘膜を荒らすのをお忘れなく
ネイチャーの載っていたとかあるけど、STAPも載せたりした雑誌でしょ
撤回はしていても圧力があればになんでも載せそうな科学 -
あと乳化剤善玉菌死んでバランスが崩れやすくなるらしいな
腸内環境が悪いなら乳化剤もなるべく避けた方がいいかもな
というか加工食品を食べる量自体を見なおした方いいのでは -
ほぼ自炊なんで加工食品はまず食べないんだけど
例えばチョコレートにも乳化剤入ってるから
カカオがお腹に良くても乳化剤で効果半減なのかなと思って -
カカオはチョコレート買わずに粉末買えば乳化剤入ってないよ
-
保存料や防カビ材でも乳酸菌やられるんだよね。
でも加工食品やお菓子食べまくりでも快腸な人は快腸な不思議。 -
一度良質なフローラ作ったら簡単には壊れないんだろうな
-
ここでまさかの……
>>1
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ̄"ヽ / ',
b ,-、 d ./" ̄"ヽ {0} /¨`ヽ {0}
r-=、 |. `=' |_ .bi ,-、 id | ヽ._.ノ |
`゙ゝヽ、| ノ `ヽ、 / `=' ノ゙`ー | `ー' / ̄ ̄ ヽ,
にー `ヾヽ'" .ィ"^゙i _,,ノ , | / ',
,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ ゝ-‐ {0} /¨`ヽ {0},
ゝヽ、__l ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/ / l ヽ._.ノ ',
W..,,」 .,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i | `ー'′ ',
 ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : : ヽ )'^`''ー- :、
lミ、 / f´ r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''" ,:イ`i / \ / `゙
! ヾ .il l l;;;ト、つノ,ノ / /:ト-"ノ \ /
. l ハ. l l;;;;i _,,.:イ / / ,レ''" ヽ_,,ノ
人 ヾニ゙i ヽ.l yt,;ヽ ゙v'′ ,:ィ" / r-'"´`i
r'"::::ゝ、_ノ ゙i_,/ l ヽ ゙':く´ _,,.〃_ f´' ll
` ̄´ / l ヽ ヾ"/ `゙''ーハ. l
/ l ゙t `' /^t;\ ,,.ゝ
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄ -
今のお年寄りは若い頃は粗食で
最近の子供みたいに変なもの食べてないから腸は健康そうだなぁ -
そうでもないよ
家の親なんか若いころはろくなもん食えんかった反動で
今好きなもん一杯食べて腸にポリープできて2年に1回切除してるし -
だから気にし過ぎが一番悪い
-
統計的にどうなのかは知らんけど
数十年前から和食で育った高齢者と
菓子パンやカップラーメンばかり食べてる若い子では
腸内環境に差はあるんじゃない?
昔の反動で好きな物バカ食いして体悪くするのと
生まれた時から食生活めちゃくちゃなのとは違うよ -
仁丹ってお腹に良いのだろうか?
祖父が昔よく食べてたんだよね桂皮とか甘草とか入ってるやつ。
それとも漢方の殺菌作用で乳酸菌減るかな? -
えーじゃあ中国人や韓国人やイタリア人は腸内細菌いないの?
にんにくの摂取量と腸内乳酸菌数のデータ欲しいわ -
にんにくは生がいけないんじゃない?
-
世の中完璧なものなんてないんだよ
つまらないデータにこだわらないで、個々で好きなように体に良さそうなもの食べればいいのに -
にんにくが良さそうと思って食べていたら
腸内の菌大量殺戮するんだね -
にんにくには、善玉菌の好物であるオリゴ糖が豊富に含まれています。独特の甘みは、オリゴ糖によるもので、
にんにくに含まれているオリゴ糖は、フラクトオリゴ糖で、たまねぎやゴボウ、バナナなどにも含まれています。
このオリゴ糖をエサ(栄養源)にして、腸内の善玉菌の繁殖活動は活発になり、逆に悪玉菌の繁殖が抑えられ、
腸内環境は良好な状態を保てます。
また、にんにくにはアリシンという成分が含まれていて、この成分が腸を刺激して、ぜん動運動を活発にして、
便通をよくしてくれます。便通がよくなれば、腸内に有害物質がとどまる期間も短くなり、
腸内環境を良好に保つ助けになります。
https://enteric-bact...nowledge/garlic.html
顕著な例としては、にんにくの強力な殺菌作用が善玉菌である腸内細菌も殺してしまうことがあります。
生のにんにくを大量に食べたり、長期間持続的に食べると起きる可能性があり、
適量(生であれば1片/1日、加熱したものであれば2〜3片/1日)であれば基本的には問題ありません。
http://garlicnow.com...efits/sterilization/ -
少量ならお腹にいいのか
-
乳酸菌を活性化させる枯草菌ってカルピスにしかないのかな?毎月3600円だしてカルピスから買ってるんだけど
もっと安いのあれば -
納豆菌も枯草菌だよね
うちは乾燥納豆(味無し)常備してて時々食べてる -
フリスクみたいだな
-
乾燥納豆って納豆菌生きているの?
-
湿ったら復活しそう
-
納豆菌は乾燥したり低温高温になると殻を作って仮死状態になって
安全な環境になったら生き返ってどんどん増えるんだって
だから納豆を買ったら一度冷凍してから解凍して食べる人もいるみたい
乾燥納豆は水で戻すとネバネバ復活するよ
元のと同じぐらいにはならないけど -
乾燥納豆って納豆嫌いでも食べれそう?
-
普通の納豆より臭いは少ないよ
節分の炒り豆より柔らかいサクサクした食感で
ほんのり納豆の匂い
噛むのが嫌ならサプリみたいに水で何粒か飲む方法でもOK
あと粉末納豆というのもあって
こっちはカレーとかに入れるとほとんど分からない
まあ無理に食べるようなものでもないけど -
納豆は常温に半日置いとくと美味くなる
-
へぇ
-
納豆を常温に半日置いたけど
めっちゃまずかったぞ -
>>806
全員ばかなのか? -
>>905
1ヶ月前の話題にレスつけてるあんたがあほ -
昔の話だけど、一人暮らしして最初の数日は炊飯器がなくて
オーブントースターで焼き芋を作って主食代わりに食べていたら
こんなの生まれて初めて!!ってぐらいのいい便が出たなー
炊飯器買って普通にご飯を食べるようになったら元に戻ってしまったけど…
もう一度焼き芋生活したら快便になるかなー -
納豆菌ならアペテートが安いんじゃね
-
>>907
いまや相撲部屋おかみさんの高田みづえがデビューして間もないころに、
歌は上手いが田舎者風情で垢抜けず、ゴシップ週刊誌に「鹿児島県のイモむすめ」と書かれたそうだ。
負けん気が強かった彼女は、一念発起ファッションや美容に気を使い自分磨きに勤しんだ。
そしてすっかり垢抜けたものの、ひとつ悩みが合った。みづえは便秘体質だったのだ。
調べたところサツマイモが便秘に良いと知り、サツマイモを常食していた鹿児島時代は便秘など
していなかったことを思い出す。
そして積極的にサツマイモを食べたところ、便秘は治りニキビも改善してきた。
しかし・・・どこでもサツマイモを食べていたみづえは、名実ともに「イモむすめ」となってしまったとサ。
※サツマイモは腸内細菌の餌になる水溶性食物繊維のため、便通には効果的だが
炭水化物のため糖質も多く、だだそれだけ的な食べ過ぎは太ります。
他にも水溶性食物繊維が多い野菜はありますのでバランス良く食べましょう。 -
🐒
-
芋じゃなくてオリゴ糖とればいいじゃん
ラフィノースとか -
天然のオリゴ糖がいいよ
米麹から甘酒手作りすると出来て棚ぼた -
残念ながら水溶性食物繊維のほうが大事なのよ。
-
じゃあ納豆とアボカドだね
-
リニューアルでビフィーナの菌種変わったんだな
-
>>914
それでもいいのだけど、それを食べたとしても全体的に小食の人は便秘しやすいよ
腸の蠕動運動の影響受けるのも便の質量が必要
だからサツマイモを食べると便秘に効果があるというのは、水溶性食物繊維の摂取で
腸内細菌元気!蠕動運動のエンジン全開!イモで便嵩も増えた!さあ押しだせ押し出せ!!で便通が良くなったのかと -
ご飯を麦飯にして間食にオートミール食べてた時はお通じ良かった
少食だけど毎日バナナ3〜4本分ぐらい出てたかな
今は快便通り越してお腹ゆるめになったから控えてるけど -
少食か過食って個人の概念だから実際はそうでもなかったりするよね
-
さつまいもって胃が悪い人には良くないんだよな
-
>>916
文章が新興宗教的でキモい -
食べる量と出る量って必ずしも比例しないよね
うちの場合は家族で一番よく食べる父が一番酷い便秘で
コロコロの●が少量しか出ないと言ってるよ -
食べたものがどれくらいで消化され便で出てくるか
時々チェックした方がいいよ
活性炭のサプリを飲むと便が黒くなるのを利用して確認する
腸が正常ならば飲んで翌日に黒い便が多少悪いくらいならその翌日
という具合で乳酸菌の効果が出ているかの目安にもなる -
水溶性食物繊維を分解する酵素持ってる乳酸菌って少ないからなあ
腸内バランスが悪いと全く効果なくて逆に臭い屁が出まくる
水溶性食物繊維も大量に取れば浸透圧性の下痢は起きるけどね -
ここの人たちってどれにしても過剰摂取、それだけ摂れば桶、みたいなの多いよね
-
ナウフーズの
アシドフィルス&ビフィズス菌 80億
ってサプリを買って1日2つ朝晩と飲んでるけど、ウンチが軟便から硬弁に変わってきたぞ!
これっていいことなの? -
同じ乳酸菌ばかり続けると効かなくなってくるよ
-
ラクティスのんでる人いる?
正確には乳酸菌ではないけど
ビフィーナとそんな値段変わらないし、試してみようか迷ってるから
いたら感想きかせて欲しいです -
乳酸菌100億を朝昼晩って取りすぎ?
取りすぎると何か弊害あったりすんのかな?
腸内環境改善したい -
俺1カプセル300億の1日1つ飲んでるから問題なし
-
一カプセル1000億入ってるの試してみたけど便秘になった
ビフィーナに戻す -
>>931
メガドーズみたいに100億を1時間置き(睡眠時は省く)に1ヶ月くらい続けたら腸内環境変わるかのぉ -
銀さんの娘のご長寿姉妹はヤクルト飲んでるんだね
ぼかし入ってたけどカロリーオフだったw -
カイテキオリゴってどうですか?
最近かって毎日のんでますがおなら臭い -
長年いろいろ試してきたが
腸内環境を変えるには次のものを断つのが一番速くて効果的だったな
・動物性たんぱく質
・ヨーグルト、チーズ、牛乳
・動物性脂質
・炭水化物、糖質
・不溶性食物繊維、生野菜
菌、無機質、ビタミンの類はサプリでフォロー
意識的・積極的に水を飲む
半年間は頑張って続ける
やめると徐々に悪化していくが兆しが見えたらまた上記を断つ
2回目以降は2か月間でいい -
食べる物がなくなる
-
無花果食べたら下痢した
食物繊維多いからかな -
果糖が多いとお腹壊しやすい体質の人もいるみたい
-
梨とか桃とかは大丈夫
無花果の季節は熟れたの2個食べたら翌日ピーだよ
オナラのつもりでミが出かけたw -
ヨーグルトの乳酸菌って生きて腸に届く意味がないってこと?
じゃあ死んだ乳酸菌を安く安全に取るにはなにがいいの? -
加熱すれば
-
乳酸菌は生きて届こうが死んで届こうが善玉菌を増やすんだから同じ
-
じゃあ市販のヨーグルトはコスパ悪いから
いいやつおしえて -
予算を言え
頭悪そうな奴↑ -
ヨーグルティアを使ってヨーグルトを自作
普通のR1などのヨーグルトを1個に対し、牛乳1000mlで醸せば1個のヨーグルトが牛乳1000ml分に増やせる
で、そこから更にまた1個分だけ取り分けて同じように牛乳1000mlと醸して殖やす
1個の菌で3〜4回繰り返して殖やせるからお得
ヨーグルティア代もあっとゆうまに元取れる -
>>948
ヨーグルトよりコスパよく乳酸菌とれるものないの? -
ビンボ臭すぎてムリ
-
>>948
自分もヨーグルティアで自作してる。
あまりr1はやらないけど、温泉卵とかも作れるから重宝してる。
ヨーグルティアのいいところは、ヨーグルトが大量にできるから大量に食わないと消費できなくなるところかな?豚みたいに食ってるわ -
>>949
普通にサプリ -
ダイエット中で昨日2500kcalくらい食べてしまったのに
体重が少し(0.4kg)減っていたので驚いた
過去にビオフェルミンが効かなかったので今まで特に食べてこなかったヨーグルト、
それに乳酸菌サプリで再度腸活を始めて1週間経った
お通じの状態はとてもいいけれど、オナラの臭いがかなりキツくなっているのが悩み
今まで無臭だったのに… -
死んだ乳酸菌は意味ないよ、それならオリゴ糖の方がマシ
生きた菌が、さらに腸の中で酸を作って酸性にすることが大事
死んだ乳酸菌では酸を作れないから効果がないんだよね -
>>955
死んだ菌も腸内に元からいる菌の餌になるから良いんだよ -
>>955
死んだ菌が意味無いなら、ビオフェルミンとかは単なるラムネ菓子か? -
>>958
ビオフェルミンの菌は生きてるだろ、仮死状態にしてるだけ。 -
菌の餌じゃ100億個ぐらいじゃ少なすぎだし
納豆みたいな糖化菌とった方が効果的
腸の中で善玉菌の餌作ってくれるから -
>>948
何このクレクレ厨 -
オリゴ糖いりのサプリ探してもみつからん
-
>>964
アマゾンで甜菜オリゴ糖買って飲み物に入れたり料理に使えば良いよ -
オリゴのおかげって安全ですか?
各所でよく見かけるので買おうかなと -
>>969
レスありがとうございます
あ…アフィ?
あ、すみませんネットなどではないです
近所のスーパー各所でよく見かけるという意味です
オリゴが身体にいいとはよく聞きますし、米麹と胚芽米を醸してよく甘酒を作るので、その際に天然のオリゴ糖が出来るそうで、オリゴそのものの入手を検討していました
一応この商品だと人工甘味の部類に入るのでは?と思い安全なのかが不安だった次第です -
生菌でも死菌でも効果は変わらない | 大和薬品株式会社
http://www.daiwa-pha.../info/mitsuoka/6459/ -
乳酸菌の死菌で免疫力アップしないという論文はあるの?
-
>それ昔のとんでも理論ww
ていうのは誰がいつ論破したんだ -
ごく一部人間の腸内からとった菌とか売りにしてるのはあるが、
大半はヨーグルトとか腸内とはまったく別の環境で生きる菌であって
生きて届こうがその菌が腸内に根付いたり増えることなんてないわな -
>>978
それはお前の感想文だろ? -
腸内に根付かないから毎日摂取しないといけないんじゃないの?
定住するならヨーグルト1回食べるだけでいいはずだし -
>>976
光岡博士に反論してこい -
サプリって炭酸水で飲むと吸収がいいってマジ?
-
生菌以外認めない主義の人がいるね
-
>>981
反論もなにも、博士は死菌に乳酸菌の効果がないといってるし
まぁヨーグルトの乳酸菌も全部死ぬものとしか比べてないってのは不満だけど
カルピスからお金もらって、最初から結論決まってる数十年前の研究だろうしねw -
でも光岡さんの記事を検索して、カルピスが売上のためには何でもする会社とわかったのは良かった
ミネラルウォーターのところで糖質たっぷりの水を売ってたのも納得だねww -
理屈は知らんが、カルピス効くので支持します。
-
アレルケアはじめますた
-
※個人の感想です
-
>>987
自分もアレルケア飲もうと思って調べたけど、やっぱりやめた -
チーズが効いてるわ
-
鈴菌はキキマスカ?
-
>>222
これマジ? -
プロポリスってどう?
-
納豆がいいらしい
-
Amazonでプラズマ乳酸菌の水
いつのまにか復活してるけど
キリンのHPみても製造終了のまま -
誰か次スレ頼む
-
ID出す?
-
出して〜
-
割りと盛況なスレだね
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 230日 12時間 29分 12秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑