-
鉄道模型
-
鉄道車両のプラモデル04
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
精密模型にはない「味」を楽しめる、
オトナの方々ためのスレッドです。
質問、雑談から作品紹介まで、マターリとどうぞ。
前スレ 鉄道車両のプラモデル03
https://matsuri.5ch..../gage/1313590703/l50 - コメントを投稿する
-
いちおつ
-
プラモには確かに独特の『味』があります。
-
ほすあげ
EF66もうすぐだな -
EF66のバリ展考えると、更新色、貨物色ってとこか。
DD51に比べて地味だな -
EF66の次は?
取材できる現存機であること、
アオシマに存在しない形式であること
「ミュージアム」なので古い形式であること、
売れる人気機種であるということを考えると、
本命 EF81
対抗 D51
穴 EF64
大穴 8620 DD50 クモハ42
といったところか。個人的には大穴のどれかが出てくれると嬉しい -
先日、大阪のホビーショーでEF66を見てきた。期待が持てそうだった。
DD51と同じくらい売れればさらなる展開もあるかもしれないらしい。
次はEF58を1/45で出してほしい。
蒸機はプラで作ると動輪や主連棒周辺がどうしても安っぽく見える。
最近は格安の3DCADやCAMが発達しているのでEF210、EF510、DF500等も出してほしい。 -
スケール的にかなり細かく再現しなければならないことを考えて全般検査で
分解された状態を取材できること、を加えると現役稼働機である必要も出てくる。
一方でミュージアム=博物館にあるような大型模型、ととらえれば、古いカマに
限定する必要はなくなる。
個人的には、EF65に限ってはもう1/50はお役御免でいいと思う。新規に立ち上げるなら
EF66ほど取材に苦労しなさそうな今のうちが最後のチャンスでもあるからだ。
というわけでぼくのかんがえたさいきょうのよそう
本命EF81、対抗EF65PF、穴EF64-1000、大穴DF200 -
段ボールからMODEMO1/80都電7000キットが出て来た
内装まで造り込んでやるかな、おちんちん -
かつて中村精密から出ていて金型が有井に移った103系は長らく(多分30年以上?)中間車の販売が途絶えていたが、
ホビダスから再販された。近年の細密化を見慣れた感覚から見ても約40年前の製品とは思えないくらい良くできている。 -
俺もゴハチは欲しいけど、1/50があるからないだろうな。
最新型電機も手を動かす世代の需要とはちょっと違う気がする。
ディーゼル、電機ときたから次は蒸機か電車じゃない? -
こだまのパーラーカーとかC62とかは
十分にミュージアム要素あると思う -
年代的には国鉄の車両に郷愁を感じる層が対象だろうから国鉄時代の車両が製品化の対象になるでしょうね。
近年はCAD、CAMの低廉化により製品化のハードルが以前よりも低くなっているので損益分岐点が以前よりも低くなっていそうです。
一時期の蟻の製品化ラッシュもその恩恵を最大限に利用しているから以前では採算を取ることが困難な車種の製品化が可能になったのでしょう。 -
プラモデではないがプラレール急行電車買ってきた
711系への偽装もとい改造スタァト -
>>12
その昔、バンダイが企画していた1/45のC62プラモデルの骨を
アオシマが拾う感じで模型化してくれるといろいろ感慨深い。
アリイのゾンビSLプラモに辟易してる人にとっても、蒸機は需要あるだろう
個人的にはムーミンEF55とか151系、アリイに金型が引き継がれなかった
E10や9600あたりが欲しいが、バリ展を考えるとないかな。
まあみんなの予想のC62 D51 EF81 に加えて、キハ20とかも条件を満たしてそう -
アリイの1/50蒸機を組んでるプロのブログを見て挑戦してみたが玉砕。
オクにもアマチュアの人が組んだ完成品も出展してるけど、
やっぱしプロのと比べると見劣りしてしまう。
そこまでの努力が必要なく、誰にでも
高い完成度で組める蒸機プラモが出たら確かに嬉しい -
旧オオタキのマイクロSLは素材だと思う事にしてる
-
オオタキのはああいう物だと思っていたので、常に素組みだった。
箱の長さの割に中身が小さく感じたな。陳列ケースが懐かしい。 -
写真を見る限りEF66-100番台の機械室部分の断面や窓配置は同じように見えるので、
ボディを一体成型にしなければ(運転台部分を別パーツにすれば)イケたようにも見えるが──まぁそう簡単でもないのだろう。
当初の企画ではJR化後のクーラーやGPSアンテナも考慮しないとの事だったが、更新後の各部簡易化も合わせてさてどうなるかな。 -
Bトレが終了くさいから、他の鉄道プラモメーカーには頑張ってほしい
-
Bトレは価格上がりすぎたのと限定商法がなぁ・・・
むしろ15年もよく続いたものだと思う -
Bトレより鉄コレだわな
-
>>10
アレ、正面の窓が残念なんだよな -
Bトレ終了か
ガンプラ同様のお手軽キットだったが価格上昇で衰退
やはりスケールモデルには勝てなかったか -
そのお手軽キットすら組めない人が居るのには驚いた。
俺の知り合いで、Bトレ組めないから中古屋で組み立て済みの物を買ったと言ってた。 -
>>15
>アリイに金型が引き継がれなかったE10や9600あたりが欲しいが、バリ展を考えるとないかな。
最近は金型が無くてもランナーのある未組み立ての製品から電鋳で簡易金型を作る技術もあるそうです。
それにより海外では入手困難な絶版のプラモを個人用にこっそり再生産している愛好家もいるそうです。
また塗装は困難ですが、耐熱シリコン製の型にグルーガンで接着用のホットメルトを注入する方法もあるようです。
電鋳 簡易金型で検索すると見つかります。
参考
https://dailyportalz...jp/kiji/170901200566
https://www.original...co.jp/products/inari
https://dfc-3d.com/easymold/
http://www.imonet.jp...er/molding/hand.html
https://okamototomohiro.com/素人の僕がcncフライス盤で金型を作った記録#1/
https://ameblo.jp/bl...try-12252386708.html
https://monoist.atma...1004/28/news113.html
https://www.pinteres...ion-molding-machine/
https://www.instruct...lding-and-extruding/ -
オレンジの中央線でおなじみの電車がプラモに!ピーエムオフィスエー初の鉄道プラモ「JR東日本201系」が2019年12月に発売!!
https://hobby.dengeki.com/news/821874/ -
1/50スケールの蟻の蒸機や青島の電気機関車シリーズって子供の頃は高根の花でいつか組み立てたいと思っていたけど、1990年代以降のOJのディティール再現に慣れてしまってからはどうも食指が動かない。
皆さんはこのような経験はありますか? -
EF18 34号機を製作して居ます。
https://lumixclub.pa.../?a=2192153497021342 -
内外含めて鉄道もののプラモデルって、ほんっと少ないんだよね
(Bトレは除いて、スケールもので)
中華プラモ屋ですら作ってないんじゃね? -
まあ、鉄道模型があるからな
-
>>32
いいね -
トラペが第二次大戦時の機関車や貨車を出しているが、
スケール1/35を見てもミリタリーディオラマの背景扱い。 -
グッスマの1/24東京都電6000形の予約始まったね
価格は3万で来年5月に販売らしい -
どうせなら1/45や1/32スケールの方が有難かったと思うのは自分だけだろうか?
有識者諸兄の忌憚無き意見を賜りたい。 -
3Dプリンタで出力した原型または既存のプラ製品から簡易金型を製作する方法
プラ製品を石膏でかたどり、石膏の型を硝酸銀の還元反応で導電化
硫酸銅の電解槽に入れて陽極に型、陰極に銅をつるして硫酸銅水溶液が電機分解しない1.5V以下の電圧で通電。
冷却管を裏打ちと同時につける。活字合金や樹脂、コンクリート等で裏打ち。 -
アオシマのオリエント急行
いまさらながら組んでみようと開封したら客車2輌ともプルマンと食堂車
単品も同じくでこれでどう編成を組めと
寝台はなんでラインナップしてないんだよー -
オリエント急行って30年以上前のバブルの頃でしたね。
たしかEF5861とD51が重連で牽引したのですね。 -
フジミの雪ミク電車は毎年継続販売でよく頑張ってるな
-
雪ミクはデカールと箱のパッケージを変えるだけで毎年リピータが購入してくれるので旨味があるのでしょう。
F1等の自動車の場合には金型を新規に作成するので大変でしょう。
その点、一時期流行った痛車シリーズ等は安直だが最小の投資で手堅く稼げますね。 -
アオシマDD51動力化
とれいん2015年9月号
https://oj24railwaym...log-date-201508.html
RMModels 2016年5月号(No.249) P.132
走れ! DD51 アオシマ製OJゲージプラモデルの動力化
https://kororoko351....og-category-7-5.html -
動力化してもOJレールはもはや手に入らぬのだ・・・
今やってる人はいいが新規にはつらい時代だ -
そうですね。レールと分岐器が再販されればよいのですが、いつになるか分かりませんね。
Oゲージ用の引き抜きレールと3Dプリンタで出力した枕木を組み合わせれば不可能ではないかもしれません。
最近は個人でも3Dプリンタで耐熱性の樹脂で簡易金型を製作して射出成形ができるそうです。
http://www.thagiwara...e-2001/die-2001.html
http://blog.ricoh.co...p/2017/02/3d-40.html
Desktop Injection Molding Machine get inquiries 56
https://www.youtube..../watch?v=rmlOnQwdko4
Microplast double mold with tunnel sprues.
https://www.youtube..../watch?v=YWbRwreBXfk
microplast options desktop injection machine
https://www.youtube..../watch?v=zTjbs3Hg2PA
Injection Molding Machine: Part 1
https://www.youtube..../watch?v=qLm3DPE74Xk
Desktop injection support by 3D printed, controlled by arduino Uno
https://www.youtube..../watch?v=R_cuHrl6NaY
Rapid prototyping with injection molding from 3D-printed molds
https://www.youtube..../watch?v=ABeio9yOtkI -
プラモデルではないけど、最近、『アシェット ダイキャストギミックモデル ブルートレイン3車両をつくる』というシリーズが刊行されていて
全120回で1/32スケールのEF66のブルートレインの3両編成が完成するそうです。
https://www.youtube..../watch?v=5OA5YUiiEBE
https://plaza.rakute.../diary/202003230000/ -
蟻の1/80のEF58って元エイダイだと思っていたが元オオタキだったのか
-
EF66のOJ動力化連載記事
月刊とれいん No.531 2019年3月号-2019年 5月号 -
どれもすばらしい
www.1999.co.jp/image/10460426
www.1999.co.jp/image/10486825
www.1999.co.jp/image/10494709
www.1999.co.jp/image/10588141
www.1999.co.jp/image/10554194 -
1/50は最近金型を改修したそうです。再販時にエッチングパーツが付いて値上がりしましたが。
-
1/35スケールのSLの製作
http://www.scaletrai...d016b2fc7eb876187e10 -
>>54
知らんかった〜 -
グッスマの都電って3万円(税込)もするのか
-
面白いことをする人がおるな
https://page.auction...p/auction/j664877243 -
プラモデルではないけどダイキャストの1/32スケールのEF66頒布開始
https://hcj.jp/EF66/ -
>>64
これは後からカニとかオロネが追加されるパティーン? -
カニとオロネは是非出して欲しいですね。中間車も別売りして欲しいと思います。
-
H社では金型を自社で製造する主要製品は戦車をモチーフとしたスケールモデルであり、1製品につき1000から3000個を製造する。
金型製造費はプラモデル製造において設備投資と並んで高額である。
H社では,金型製造を外注する場合,製品によっては国内製造で2000万から3000万円,海外製造で1000万円ほどの費用を必要とする。
この費用の大部分が外注企業従業員の人件費となる。自社で経営者自身が金型を製造する場合、主に人件費を大幅に圧縮できる、
その際の製造費の内訳は人件費が3分の2、材料費、その他経費が3分の1を占める。
"静岡におけるプラモデル産業の分業構造と集積メカニズム." 経済地理学年報 57.3 (2011): 203-220.
https://www.jstage.j...7_KJ00007562829/_pdf
参考
"プラモデル産業." 地域イノベーション』(法政大学) 4 (2012): 13-41.
https://core.ac.uk/d...ad/pdf/223195245.pdf -
金型って思ったより安いものなんだな。
安い人件費で作るんだろうな。 -
>>68
小さいからね。 -
グッスマの都電が発売された。でかい
-
あの都電は大きくて迫力がありますね。デアゴのD51やC62と並べても違和感がありませんね。
1/32スケールで出してくれていれば旧LS現マイクロの1/32のオート三輪等の旧車と並べることができたのですが。 -
全然似てないんだよね。アリイのせいじゃないのだろうけど。
-
あの煙室の出っ張り具合、C10と同じに作っちゃったんじゃないかな。
-
これってスケールは1/50だろうか?
既存製品の焼き直し感は否めないものの、新商品の商品化の意欲は評価したい。 -
>>72
金型改修したのか? -
一部パーツ変更しただけで改修はしてないみたい。
一番変な前面の突き出しがそのまんま。 -
Nゲージ以下に見えるが
-
かつて1/50のE10や9600等があったらしいがメーカーが廃業して絶版になっている。往年のプラやレジンの成形品から金型を製作する手法もあるらしい。
電鋳簡易金型の製造法
www2.pref.iwate.jp/~kiri/study/report/2004/pdf/H16-25-castmold.pdf
光造形法による試作用金型の開発動向
www.thagiwara.jp/rp/Die-2001/die-2001.html
高精度・短納期を実現するマイクロ波成形工法の開発
www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v6602/p0112.pdf
マイクロ波成形の紹介とその課題、及びその解決のための技術開発
www.d-mec.co.jp/images/pdf/tec_rev_no4_2016.pdf
金型いらずの日本発・光成形技術
www.micro-ams.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200110.pdf -
この「〜らしい。」+URL貼りの人
どこにでも出るようになってきたな。 -
何が良くないって、既出の情報を貼って願望垂れ流すだけで
自分ではそこをどうしたとかが全く無いことな
12mm隔離スレの妄想12mmゲージャーと同列 -
鉄道模型に限らず国内外の廃業したメーカーの製品には秀逸なものも少なからずあった。
現在では入手困難でプレミアがついているものも少なからずあり、OJ、13mmのレール・分岐器は入手困難でゲージ自体が存亡の危機に晒されている。
今時の技術を活用すれば復刻も可能。模型趣味の分野は細分化しつつあり多品種少量生産のニーズは高まりつつある。
最近では工業科ではない普通科の中高生でも光造形式の3Dプリンタで車両やストラクチャを製作してコンテストで出展している。
何故か大人は導入に及び腰だったりする。 -
だから?
-
その人に構ってもしょうがない。人の話なんか聞いてないから
-
秋葉原のイエサブ移転セールでプラムの201系が定価の半額
-
今年も出た
「毎年」「確実に」売れる、フジミの「雪ミク電車」 -
そういえば雪ミク電車ってもう10年くらい続いているのかな?
-
続いているようですね。もはや冬の風物詩ですね。
毎年、デカールと箱を変えるだけで一定の販売が見込めます。 -
それは人による。
俺は模16番は好きだ。 -
ちゃんと13mmだった桃鉄土佐電のプラモは、プラモファンとやらにどのくらい売れたんですかね?
なおそれ用の別売り動力は、当然16.5mm仕様だったわけですが
まあプラモファンも、ディスプレイ用線路を気軽に買えるほうが有難いんじゃないんですかね
201系よりもレイアウトの置物に最適な車種だから、そういう意味でも16.5mmが正解
13mmやってる人や「本当に狭軌を再現したいプラモファン」なら自分で改軌するしね -
>>91
動力化需要を想定してるのかな?
DT46と違ってDT22なんて入手しやすいから13mmの展示用台車のほうが良かったか?
201系のDT46も集電や動力化が困難な構造でエンドウ台車の枯渇が発生したから16.5mmは無意味だったとも言えるか? -
>動力化需要を想定してるのかな?
簡単に動力化出来るようにすると公式ブログに書いてあったぞ
201の鉄道模型化需要が思ったより多かったんで、そういう方針にしたんじゃね?
いい傾向だよ -
動力化するならそもそもあり物バーツ使うから関係ない。
ディスプレイもののガニ股はほんと勘弁してくれ -
安いプラモデルは走らせて遊んでナンボだよ
精密なのがよければ鉄道模型のファインスケールにその道があるさ -
まあ喚いてるのはただのアレだから放置でいいんだけどなw
-
マイクロエースの1/50スケール蒸気機関車、新橋駅前のC11が無事販売される一方で、C62が廃番に。
時代の流れなのかもしれないけど悲しい。 -
>>97
>安いプラモデルは走らせて遊んでナンボだよ
>精密なのがよければ鉄道模型のファインスケールにその道があるさ
確かにそうですね。それにしても40年?にわたり販売されている某社の組み立て式1/80動力鉄道模型は走行性もイマイチですね。
>>99
1970年代のSLブームの頃に発売されて、以来、約50年よく続いたものだと思います。
小学生だった頃は模型店の棚の上の方にあった1/50の蒸気機関車を羨望の眼差しで見ていていつか自分もあれを作ろうと思っていたものだけど、
成長するにつれ、真鍮製のOJの模型と比較して細部の再現等、あのシリーズの問題点がわかるようになり、手を出さずに今に至ります。
一方、旧オオタキのE10や9600は出来が良かったそうだけど、再販されていないのでプレミアがついています。
これらのモデルこそ再販すべきでしょう。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑