-
資格全般
-
司法書士挫折した人の末路
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今何してるんですか? - コメントを投稿する
-
社労士やってる
-
予備校時代の友達も諦めて行政書士で開業した
-
29歳までバイト(倉庫ピッキングや交通量調査とか)しながら受験
翌々月には30歳になります
もう支援できない、と親から言われて途方に暮れている
正社員経験はないです
日商3級と宅建士だけ受かってます
行政書士も考えましたけど営業に全く自信がない自分にはきついです
貯金は今30万円ほどです
生活費もきついです -
行政書士で開業して年商150万
4年目 -
会計系なら会計士、税理士に届かなくても簿記2級なら2級なりの、1級なら1級なりの求人が地方でもどこでもあるが、法律系はその辺が厳しいよな
ちゃんと士業資格までたどり着かないと、法律に特化した求人ってあまり一般的でない -
法律事務所ならパラリーガル、司法書士
事務所も決済中心なら外回り要員とか
必要だから求人自体はあるけど -
かっての司法書士は、今は裁判官だ!
-
>>4
まだ30なら若い。
自分は42歳。
数値目標がきつい不動産会社で働いていた。
中小不動産屋でゆるい勤務なんてところはまず無い。
営業経験ゼロなら不動産屋はお勧めできない。
自分が決済の場での司法書士のスマートさに憧れて、思い切って会社辞めて司法書士受験生になったのが35歳のとき。
金の問題でそろそろ次の人生のことを考えなきゃならなくなった。
自分の力では司法書士試験は無理でした。 -
途中でやめるから挫折になるんですよ
受かるまで続ければ良いだけです -
>>12
それで30年かかった人が伊藤塾の合格体験談に出てたな。 -
29年目でやめていたら勝ち取れなかったわけですからね。やはり合格のためには受験を続けることが重要ですね。
落ちた後に「次の1年も頑張るぞ」という気持ちで勉強を続けることで30年目の合格に繋がります -
この試験の合格率から考えて、この試験に人生をかけるのは危険。
なんで、3ヵ月程度準備し、択一6割程度とれるところくらいまでやって、あとは、健康状態と運に任せて、本試験で8割とれるか
にかけるくらいにしといた方が、全体としてのバランスが取れた戦略だと思う。
多くの科目が他の士業試験との重複なんで、仮に合格できなくても、その3ヵ月が全くの無駄にはならないと思う。
何回か受験すれば、この程度の準備でも合格できる場合もあるかもね。 -
仕事しながら3ヶ月とか300時間も取れるかどうか
そんな鼻くそみたいな勉強時間で受かるのは宅建やら簿記3級くらい -
簿記2級は200時間くらいやな
CBT化してFP2級より易しくなってる -
3級は50時間くらい 乙4より易しい
-
3ヵ月でできたところまでで準備はよしとする、でいいんじゃないのか?
6割とれなくても、5割はとれるだろ。
あとは、暇なときに補完していけばなんとかなるでしょ。
宅建とかでも、30点とるくらいまでなら、数日でいけるけど、
満点とか目指すと、無茶苦茶時間がかかる。
30点取れる程度の準備で、あとは、運と健康状態と暇なときに補完する程度の準備で、何回か受験すれば合格するだろ。
最終的に、この方法が一番時間をかけていないかもしれない。
受験料がもったいないし、参考書を最新版に変えるとかやると無茶苦茶金がかかるが。 -
19の戦略をとる場合、受験料を値上げるするのはやめてほしいよな。
-
電気通信主任技術者とか酷いぞ
受験料19500円と元々高かったのに今年の後期から29800円に値上げ -
通関士試験受験料3000円。
-
>>22
通関士とか測量士とか電験は安いよな -
>>19
そんな無駄にチマチマ4545する位なら、いっその事2年で腰を添えて(勤務しながら)社労士とか中小企業診断士(要は相性の良いダブルライセンス)取って、さっさと実務に出てスキル磨いた方が良くね?
一生司法書士受験生のプロになりたいなら話は別だけど。 -
>>24
19の戦略は、働きながらでもできるだろ。3ヵ月なりの集中準備期間は、働くとかは無理がかかるけどな。
ただ、これは、健康とかその他の問題がない場合の話で、現実の人間はこれほど単純ではないからな。 -
>働きながらでもできるだろ
専業になれとは一言も言ってないが
> 3ヵ月なりの集中準備期間は、働くとかは無理がかかるけどな。
働きながらでもできる言ってるんだから、無理がかかるとか健康がとか単純ではないは関係ない -
つまり、要点を整理すると、たとえば、50点満点で、35点付近が合格ラインの試験を受験する場合、
1 30点を確実に取れる準備だけして、あとは、健康回復に注力し1日、30分程度しか準備にかけない場合。
50点 ー 30点 = 20点。 20点 ÷ 5 = 4点。
つまり、30点とれるなら、あとの20点分を適当にマークすれば、4点は当たるので、34点。
その年の合格ラインが、34点なら合格するし、35点なら不合格になる。
これは、ギャンブルのようなもの。
ただ、30点取れるだけの準備しかしない分、準備は短期間で済み、他の重要なことに時間をかけられる。
また、不合格の場合でも、翌年も特に準備しないで受験するので、特に準備に時間をとられない。
ただし、不合格の回数分だけ受験料が発生し、法改正がある場合には、参考資料を再度購入の必要。
端的にいえば、金がかかる。
また、複数回受験になる場合が多いため、合格しても、俺はすごいとかいう気分にはならないことが多く、
ようやく合格できてほっとしたみたいな感じになる。
( つづく ) -
27つづき
2 確実に35点取れる準備を行う。この場合、当然、かなりの分量の厚めの基本参考書等も準備し、読み込む。
1回で合格できるだろうが、数ヵ月、この試験の準備だけに注力する必要がある。
この場合のメリットは、1回で合格できる可能性が高くなるので、受験料が1回で済み、参考資料も最新版で受験できる。
端的にいえば、時間と労力がかかるが、金は節約できる。1回で合格すれば気分もよいと思うし、
人によっては、俺はすごいとかいうことにもなる場合もあると思う。
また、この試験に注力する時間や労力が多い分、他の資格試験の準備とかができないので、不合格の場合、
ダメージが大きい。他のことをしていないのに、この試験に不合格だった、みたいな感じ。
俺は経験上、1の戦略のほうが良いと思うということ。
特に健康に問題がある場合、2の戦略をとると、受験期間中に健康状態が悪化する危険性があるし、悪化した場合に中断とかなると
そもそも、戦略がなりたたなくなる。1の場合は、短期間で済むので、途中で健康が悪化したりするリスクが少ない。
また、短期間で準備を行うので、1年間にいくつもの試験の準備を同時並行で準備していくことになる。
いくつかには合格できる可能性が高い。
また、1の戦略はある程度、知能が高いこと、受験準備中、最低限の健康状態は保たれていること、が前提になる。
これは1の戦略の性質上、受験対策資料は薄い本を選ぶ事になるため、論理的思考力、推理で読む必要がある場面が多いため。 -
1、2共に効率悪いね。特に1、難関国家資格が対象だと。
ベテラン受験生まっしぐらのプランを提示して何がしたいの。
そんな行き当たりばったりの付け焼き刃みたいな勉強で1のプランで合格したら誰も苦労しねぇよw
ネタだよね? -
>>29
何をもって難関試験というかによるが、おれは、普通に1の方法で、合格している試験はあるけどな。
ただ、付け加えると、
1の場合、合格最低点付近の合格になることが多くなるため、合格しても、ちっとも、自己肯定感とかない場合が多いし、
そもそも、たいして時間もかけていないので、試験に合格した際、
こんな簡単な試験に合格したくらいで祝ってくれるのは、この人はとてもやさしい人だな とか思うことがあるんだが、
5ちゃんねるなどをみると、その試験が難関試験とかなっていて、世間的な評価とのギャップを感じることはある。
司法書士試験の話ではないが。
また、働いている場合、事実上、1の戦略しかないというのもある。
通勤電車で、分厚い参考書を広げるのは不可能。なんで、分量的にも制限がかかる。いやおうなく、1になるだろ。
参考にならない人も当然いるだろうから、各自の健康状態、知能やその他さまざまな条件次第で最適な方策を考えてくれ。 -
なぜ受験を諦めるのかが分からない
司法書士を目指してた時点で受かるまで勉強するのが普通だが -
>>15
甘いな -
>>31
必ず取れる資格の類いならそれでもええけどそうじゃない資格だとどうしても人生の残り時間とか勘案してしまうわ。 -
宅建、行政書士は司法書士の勉強してれば短期で取得できるからな
-
その戦略見る限り司法書士試験受けてないんだろうけどあの試験で一番困るの午後の択一と記述だからな
ちゃんと知識蓄えてないと時間ないし午後はまともに解けんよ 来年は記述の得点倍になるらしいしな -
中途半端な気持ちでは中途半端なことも続かない
-
司法書士で合格レベルの境界線にある人間なら、この試験のしんどさはわかるやろね
そんなかには宅建、行書持ちも多いと思うけど(あるいはどっちかの資格)、
宅建行書とは比較にならんしんどさというのも、やっぱ実感してるはずや -
司法書士の試験はしんどいだろうな。
司法書士試験が難しいのは分かるけど、その他の資格を卑下するような発言は悪印象しか持たれないから気をつけたほうがいいよ -
宅建も司法書士も行政書士もそう変わらん
合格レベルに至るまでの勉強時間の長さは桁違いだが、真の意味で合格レベルに達した人間には全て同じ
会場に行って受ければ受かる
俺はまだ合格者ではないが今年合格するのはもう確定している -
>>35
バカはすぐに「効率」と言い出す -
ここ、ルサンチマンすごくない?
-
ゴミみたいな負け犬ばかりw
-
>>49
お前も同じアナのムジナと言う事に気付けば? -
>>50
じゃあおまえはどんな難関資格持ってるの? -
>>53
逃げだね負け犬乙w -
>>55-56
じゃあ晒せよ負け犬w -
>>57
お前にその価値があるわけね~だろw
ゴミが
少しは晒せる価値のある資格取ってから
出直せよw
まあお前みたいな馬鹿じゃ
なんとか検定2級も受からんがなw
結局、合格証を棚から出したのに
無駄になったわw
まあゴミばかりだから仕方ないかw -
>>58
じゃあ早くUPしろよ負け犬w -
結局自分自身の能力だけで勝負すると
なると逃げるばかりの雑魚しかいなくて
草だわ
こっちは晒すと約束しても自分も晒す
約束をする猛者は一人もいない
お前ら本当にゴミだよw -
>>60
で?UPまだ?負け犬w -
>>61
うん、早くUPしようね負け犬w -
やっぱ自分の能力、資格のこと
一切語れないゴミクズで草 -
>>64
まだかな?w負け犬w -
ん?
お前の合格証アップの準備はまだか?w -
>>66
早く見せてよ負け犬w -
>>68
うんまだかな?負け犬w -
勝負なら逃げた負け犬乙w
悔しかったら勝負してやる!と
言ってみろよw
このスレ見てる奴全員が証人だ -
>>70
早く晒してよ負け犬w -
>>71
早く!まだ?負け犬w -
>>74
早く晒せよ負け犬w -
こっちは合格証を用意してるんだから
お前の準備待ちなんだよ
はやく正々堂々と勝負してやる、と
断言しろよ!
ここまで片方に言わせて逃げんのか?w -
>>76
うん早く晒してよ負け犬w -
正々堂々とお互いアップする勝負からも
逃げ回る負け犬の人生がよく見えたなw -
>>78
UPはまだ?負け犬w -
資格マニアスレにも同じようなやつがいる件
-
アップ資格がそもそも無いんだよな?w
馬鹿すぎて笑えるわ
どんな生き方したらそうなるんだよw -
>>81
うんUPはまだ?負け犬w -
行政書士持ってたら、
就職あるやろ -
正々堂々と合格証のアップで
勝負してやるって言ってる
のに逃げる奴ってやっぱこんなゴミなのよw -
>>84
UPはまだかな?負け犬w -
自分の事を一切語らなくて他人を
煽る奴はゴミしかいない -
>>84
尻尾巻いて逃げちゃったのかなw負け犬w -
合格証アップの約束から逃げた時点で
もう終わりだよw -
>>88
UPまだかな?負け犬w -
正々堂々の勝負から逃げ出したゴミがw
-
>>90
晒せないのかな?負け犬w -
晒す約束できないのお前だろ?w
馬鹿すぎてブーメランじゃね~かw -
>>92
upまだ?負け犬w -
しかし50以降のこいつの馬鹿書き込み
笑えるわw
同じことしか書き込んでないw
一生記録に残しておいてくれw
正々堂々とアップする約束から
逃げまくるゴミってこんな知能レベル
だとよく分かるw -
>>94
で?UPまだ?負け犬w -
滑り止めの公務員
-
>>94
また尻尾巻いて逃げちゃったのかな?負け犬w -
法律の専門家らしく
しかるべき手段で勝負したらどうだ
どちらが本物かわかりやすい方法で
弁護士の知り合いもいるんだろ -
俺の勝ち確定!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑