-
資格全般
-
甲種危険物取扱者スレッド Part.55
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ここは、危険物取扱者甲種の専用スレ。
消防法上の危険物を全て取り扱え、シームレスに業務経験値となる最高峰の資格。
消防試験研究センター(試験指定機関)危険物取扱者試験公式HP
https://www.shoubo-s...en.or.jp/kikenbutsu/
前スレ
甲種危険物取扱者スレッド Part.54
http://kizuna.5ch.ne....cgi/lic/1710164270/
関連スレ(甲種以外の資格は下記スレへ)
乙種第4類危険物取扱者 part111
http://kizuna.5ch.ne....cgi/lic/1724197396/
乙種12356類 危険物取扱者 part99
http://kizuna.5ch.ne....cgi/lic/1725184325/
丙種危険物取扱者 Part2
http://kizuna.5ch.ne....cgi/lic/1710293304/ - コメントを投稿する
-
>>1
乙です -
>>1
甲 -
同じく自分も立てようとしたけど、5ch以外のアドレス貼るな的注意が出たから最初のhとかtとか削って
何度か試してるうちに、通ったと思ったら失敗してて「あなたはこのスレッドにはもう書けません。」ってエラーが出た -
乙4しか持っていない自分。甲種取るのにどのくらいの月日が必要なんだろうか?化学薬品工場勤め約五年。受験資格は有り。化学系大卒ではない。
-
2ヶ月もあれば取れるんじゃない?
-
一ヶ月でいけるだろ
駄目なら甲種取れねぇよ -
危険物乙種の受験がなく、初めて甲種受験するのであれば
1か月では苦しい
働きながら、学校通いながらになると、最低3か月はほしい -
高校化学できるならニートで1ヶ月
有職者は知らん -
ビルメンなら危険物は乙4で十分だよ。
ビルメンなら三種の神器勝負だから!
建築物環境衛生管理技術者、
電験三種、
エネルギー管理士、
の勝負だから! -
もし来月受ける3冷試験に合格したら、2月に甲受けるよ
しかし危険物試験が2年ぶりだから、もうほとんど忘れちゃってるよ(苦笑) -
電子申請の甲種の証明書で質問です。
私は、修士卒(四半世紀前・・・)なので大学院の修了証明書で
電子申請を行ったのですが、
◇差戻理由
・「学位を授与」の記載がないため、受験資格が認められません。
と差し戻されてしまいました。
確かに私の修了証明書には「学位を授与」の記載はありませんでしたが
常識的に考えて修士を修了していたら、学位あるでしょ・・・
皆さんの中で同じような経験ありますか? -
>>14
院の修了証明書なら普通は
「〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻修士課程において所定の単位を修得のうえ修了し、修士(〇〇)の学位を取得したことを証明する」
って感じで、課程の修了と学位の取得の両方を証明してないか?
学位記なら
「〇〇大学大学院〇〇研究科〇〇専攻修士課程における所定の単位を修得し、学位論文の審査および最終試験に合格したことを認める」(研究科長)
「上記の認定に基づき修士(〇〇)の学位を授ける」(学長)
みたいな二段構え
センターの受験資格にも学位と専攻の両方が明記されてるものと書かれてる
https://www.shoubo-s...tsu/qualified01.html
対象者:〔4〕修士・博士の学位を有する者
証明書類
学位記等(専攻等の名称が明記されているもの)
【受験資格チェック表C(学位(大学院))】
https://www.shoubo-s...pdf_files/checkC.pdf
学位授与証明書、学位記、修了証書、修了証明書等(それぞれ学位を取得していること、かつ、化学に関する事項を専攻したことが明記されているもの)を証明書類としてご準備ください。 -
<<15
情報ありがとうございます。
私の修了証明書は
「氏名
生年月日
〇〇年4月1日 本学大学院〇〇研究科 博士前期(修士)課程 〇〇化学専攻 入学
〇〇年3月〇〇日 同科修了
上記の事項を証明する」
でした。(ふんわりしすぎ…)
学位記ですが、
「学位記は再発行できないから大事にしろ」って言うのがずっと頭に引っかかっていて
思いつく所を実家の家族に伝えて、無事みつかりました。
書類不備で受験できなかった・・・と言い訳も考えたのですが、
退路を断たれたので、勉強頑張ります。 -
高卒だからよくわからないけど大学とかの単位でもいいんじゃないの?
-
文系理系すらない底辺普通科だったから物理化学が弱くひたすら勉強したけど本番では暗記問題だけで合格点取れて、むしろ性質消火が予想以上に細かく聞かれて合格発表までずっと不安だった
-
これ1冊で合格!みたいなテキストだけ読んで試験に挑んだら3割くらいさっぱりわからなかった
まぁ、激運があれば合格するだろうけど
他の人は黄色か白のテキストばかりだったけど、なんじゃろうか? -
白は工藤本かな?
-
>>25
あーなるほど!サンクスサンクス -
令和7年版公論いつ出るんだ・・・
-
いや、何年のでも一緒
図書館行ってこい
毎年少しずつ入れたり出したりしてるだけ -
いまは最新版の公論でも普通に対策されている。先日消防乙6受けたが同じ問題なんて半分以下だった
-
高卒40の底辺高出身のおっさんだが物理化学がかなりきつい
特に化学式とか計算問題
似た様な境遇の人で合格した人でどの様に勉強したか教えてもらえないですか?
物理化学が鬼門だと思い、理解するまで性質や法令の勉強がまったく出来てない状態
東京で開催されてる二万円くらいの準備講習もありですかね -
>>32
似たようなスペックで特に化学は高校時代ほとんど勉強していなくて大変だったが、ケムマスターズとけみちるの動画特にケムマスターズは二次ヲタだけどwかなり突っ込んで解説しているからかなり勉強になった。初学者に公論だけでは無理 -
>>33
アドバイスありがとうございます
似た様な人がいると少し安心しますね
ケミチルチャンネルとラブライブオタの人の動画は視聴中です
正直弱気になっていましたが公論の内容を見てみたら問題の問われ方が少しですが、なんとなくフンワリとわかってきたのでコツコツやっていきたいと思います -
非破壊検査員はアホが多い
-
唐突にどうしたいじめられたか?
-
合格しまちた\(^o^)/
-
>>37
おめでとう! -
>>32物理化学は高校学参のらくらくマスター買ってやっておけば?
2,000円以内で収まるよ -
>>37
おめでとうございます -
>>34
同じくオッサン?ですが、ヲタ(2次元トークは我慢)を視聴して高校時代にサボったことを取り返してます。
何となく分かった感じになるので動画配信には本当に救われてます。
半年ぐらい取り組んで、無駄弾を撃たずに1発で仕留める計画です。 -
熱化学方程式むずかしすぎる、、、
-
メンタルヘルスマネジメント検定終わったから次は2/11の甲種だがやる気が出ん・・・
-
おまえ何がしたいんだ?
-
誤っているものはいくつあるか?とかばっかりだと困るな
運にたよれない -
3ヶ月ほどの勉強で一発合格しました。
理系修士TOEIC805と合わせて就活無双します。 -
普通科高卒55歳の戦績
去年乙4合格
今年→乙123→乙56→甲種合格(10/6)
来年2月の丙種で危険物コンプリート -
>>47
使った問題集は公論のみで分からないところはネットで調べたりYouTubeみたり。 -
>>49
サンキュー。調べてみる。 -
Mamior氏の肩持つつもりはないが取っても出来ることが増えない資格を取りたいのもわからない
乙4から実務経験で甲取ったが今となっては乙4は消してもいいとすら思う -
>>52
スペルミスったwまあいいか -
あっちもミスってるからセーフ
-
ばかせ光雄でございます
-
甲種消防設備士
甲種危険物取扱者
受験資格は別としてどっちが難しい? -
>>48
やはりそうするしかないよね、、、コツコツやるしかないね -
一昨日まで3冷受験勉強して昨日、3冷受験終わったんで今日から甲受験勉強をぼちぼち初めていこうと考えてるんだけど、乙4は3冷より難しいと感じた
ところで危険物甲種と1冷なら、どっちの方が難しいの? -
公論192ページ
問い2の問題
プロパンを完全燃焼させたときに水9gを生成した。このとき消費した酸素の量は、0°、1気圧のとき何リットルか?ただし原子量は、H=1、C=12、O=16
という問題で答えは、14リットル
って問題なんだけど、公論の答え見ても、途中の計算の5/4を掛け算する意味がわからない
中学数学の比の計算を理解する必要があるのか?
「比の計算方法」とかでググればいいのか?
わかる人教えて -
C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
水と酸素の物質量比は4:5、生成した水の物質量は0.50mol
求める酸素の体積は0.50×5/4×22.4=14l -
水の物質量は0.50モルで酸素は未知数Xモル
>>62の式から、水と酸素の比は、4:5
数値を代入すると、0.50:X=4:5
比を扱う場合、外側同士の掛け算と内側同士の掛け算は等しくなる。0.5×5=4X
整理すると、X=0.5×5/4
聞かれてるのは体積なので、0.5×5/4×22.4=14
詳しい証明は比の計算とか比の性質でググれば出るんじゃね? -
比を使わなくてもできるぞ、長ったらしい上にやってることは同じなんだろうけど
水0.5molはその式で4単位にあたる
だからその式での1単位は0.5/4=0.125mol
酸素は5単位あるので0.125*5=0.625mol
標準状態なら1molあたり22.4Lなので、22.4*0.625=14L -
>>42
熱化学方程式はあさとって人のYouTubeで理解できたわ -
けみちるの声が苦手だったから車通勤時あさとや超速危険物ちゃんねるの音声だけ流しながら運転していた
-
>>56
自分は危険物乙全種取得後に危甲種を受験したので性質消火はおさらい程度の勉強だったが、それでも危甲種は消防甲種よりも難しく勉強時間も多く使ったな。 -
毒劇でウォーミングアップしてから受けろ
-
甲種免状の写真に後悔が。ラフなTシャツ姿で残念。今思えばちゃんとネクタイ絞めてスーツ姿で撮影した写真を使えばよかった。10年後の更新まで仕方ないか。
-
10年以内って条件しかないから早くてもいいんじゃね
問い合わせないとわからんけど -
紛失で再発行できるだろアホ
-
消防甲4で写真気にくわなかったから使いそうにないけど保安講習は一度で済む乙7受けて写真を新しいのにした
現場系資格でスーツは好きではないので自前の作業服 -
仕事が忙しくて土日しか勉強できない
-
沖縄県宜野湾市立普天間第二小学校6年の宮城朝愛(あさとし)さん(11)がこのほど、国家資格の危険物取扱者試験で乙種(全6類)の五つの資格を取得した。
-
学歴でいきなり甲種受けたけど
甘く見てた
次は準備してからかかる -
甲種の化学は、今までの知識でなんとかなるけど
法と物質はまったく歯がたたないよ 何もしないと -
ギリギリ不合格だったから、ここでオススメされた公論っていう黄色いテキストをポチるぜぇ?
3月の試験は確実に合格せねば -
過去問見てるけど、アセトアルデヒドとメタノールとエタノールとアセトンと酢酸の化学式暗記しろってことだよね?これ
大変だな、これ -
エタC2H5OHは高校で憶えたしCH3COOHは中学で憶えた
とりあえず酢酸の頭のCH3を憶えて
アセトンはCH3COCH3(アセは間にCO)
アセトアルデヒドはCH3CHO(アルデヒドちょ)
メタはCH3OH(メタOH)か
よし憶えた -
初歩的な質問で恐縮ですが、「乙種全部持ってる人」と「甲種持ってる人」って
周囲からの評価なりが変わる事があるんでしょうか、甲種取得ってどんな理由で目指してるか参考までに聞きたい -
俺は写真更新する金がもったいなかったから頑張って取った
資格の評価なんて仕事の出来に比べたら微々たるもの
ただ昇進条件になってる会社とかあるらしい
ソースは2ch -
>>82
資格手当 -
>>82
オレが解説してやる。
乙6種類と甲種は99%同じ効力。つまり、甲種は乙6種類に到達するためのショートカットなだけ。
中には乙6種類と甲種をどっちも取る奴がいる。こいつらは皆資格Manior。ハッキリ言ってキモい🤮糞壺
さらに上記+丙種な奴もいる。こいつらはハッキリ言って手に負えない資格Manior。キモすぎる🤮🤮🤮下痢便級の糞壺。 -
お前に訊いてねえんだよ鮮人
それとも穢多か? -
技術士のおいらが丙種を受験した理由を教えてやるよ
国家資格に合格すると、CPD20点ももらえるんだよ 1年で上限なし
だから、乙12356も1つづつとって、ウハウハだった
資格maniaでよかったよ -
キチガイ自演
-
一電終わったから来た
勉強したくねぇけどやるか
物化に暗記地獄か… -
お互いがんばろうぜ
物理化学やらなくていい人うらやましいわ
ただてさえ覚えないといけない事たくさんあんのによ -
一種電験とかすげぇのが来たな
-
法規がネックだった
3回目でやっと受かった -
理系なので物理化学は楽勝
ただ、性質が暗記地獄でつらい -
甲種の受験日もっと増やしてくれたら良いのに、さすがに今からはじめて2月は厳しいからその次だな
-
2月なら丁度いいくらいじゃないか?
長引かせるとダレてやりたくなくなるし -
自分の場合は申し込まないとエンジンかからないんだよなぁ
令和6年12月20日に令和7年版の新しい公論が出るから今の古い公論は蛍光ペンで書き込みしてスキマ時間に赤い下敷きでの選択問題用の勉強用にでもするか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑