-
ピュアAU
-
ネットワークプレーヤー総合30
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-I/NF)2017/11/23(木) 17:53:57.44ID:zJVXoM5F0
ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。
■前スレ
ネットワークプレーヤー総合29
https://lavender.5ch....cgi/pav/1511427237/
ネットワークプレーヤー総合28
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1505484185/
ネットワークプレーヤー総合27
http://lavender.2ch.....cgi/pav/1491194849/
ネットワークプレーヤー総合26
http://mint.2ch.net/....cgi/pav/1472965073/
■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki....player/pages/13.html
■ネットワークオーディオについて詳しく説明されているブログ
http://kotonohanoana.com/archives/75 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
前スレの続き
HUBやNASで音が変わるのは電源の良し悪し
たからな何も糞高いもの買わなくても安いやつにiFIのDCアダプター付ければ十分音良くなるよ -
>>1乙
前スレ最後の方でスレ立ってないのに埋めちゃった奴は反省 -
>>3
集合住宅でも効き目がある?マンションとかだと、電源を良くするって発想事態が無理なら気がするんだが、どうだろうか -
初めてハブ買おうと思うんですが例えばGS105-500JPSっていう機種でもいいんでしょうか?
-
>>6
いいえ、テレガートナーにしておきなさい -
>>7
さすがにハブに30万はちょっと他の機器とバランスが取れないってレベルではないですね
スピーカー silver2、アンプ A-70DA、プレーヤー NT-505(予定)、NAS HDL-RA2HF(予定)という構成なので -
>>8
そうですか!
確かに、RockDiskとQnapだと圧倒的に前者の方がクリアなのは、わたしのような駄耳でもわかります。RockDiskにifi inpriferDCを直付けしたらさらによくなりますか? -
アンプやプレーヤーの電源をクリーンにすると音は変わるな。
これは体験済み。
・ACアダプタのコードにフェライトを付けてみた。
・Hubがspの傍にあったので、移動してみた。
結果、あまり変わらない。 -
>>6
それで十分、後々リニア電源に変えて見るのも良い -
>>6
ごめん、GS105は内部スイッチングレギュレータで12Vを3.3Vに変換しているからリニア電源はあまり意味ないね -
hdmi入力のあるNWPはないでござるか?(他チャンネルのAVアンプはだめでござる)
-
ハブとかルーターの空きポートにダミーで終端するとホントにいいの?
-
テスト
-
>>11
パソコンにAki dac u1704 [改]を繋いだときSNが酷くて別電源のUSB Hub経由で接続したら
だいぶ改善した。
でも クリーン電源で改善するのは電源部がプアーな機種だと思う。
むしろ、電源ガーというならツマランことで金使うより 初めからしっかりした物を購入したほーがいいと思う。 -
>>16
かないまるさんのHPを見てみるとよろしい。 -
アコリバの何万もするようなのは不要
-
とりあえずLANケーブルcat.7のものを注文した。
LANケーブル Postta LANケーブル CAT7準拠 ギガビット10Gbps/600MHz カテゴリー7 イーサネットケーブル SSTP/SFTP 二重シールド RJ45 LANコード フラット ブラック 0.5M
音変わるかな? 現在5eを使っています。 -
それからNT-505のユーザーさんに質問です。
PCM再生時のフィルターなんだけど、off以外に設定すると
情報が少なくなるように思うんだけどどうでしょうか?
聴覚で試してみてください。 -
音源は再生機の近くに置いた方がよいと思うのだけど。
PC、DAWマシンのストレージまたはメモリーから再生しよう。
うちではネットワークプレーヤーの出番はない。
ソフトウェアの汎用性、対応力、操作性など総合的にみて確実に上回っている。 -
前スレに居られたNT-505 + A-7VLの方、まだ見てるかな。
デジタル出力試しました?
試されていたらA-7VL側のDACと比較してどんなもんか教えてください。
こちらもA-7VL使っていて、NT-505検討中です。 -
あれ、ごめんなさい。デジタル出力無かった。
失礼しました。。。 -
A-7VLってUsb入力ないんだね。レンダラー付きのnasで利用できないdacは
今後衰退するんじゃぁないかな? -
A-7VLはPCM1796をデュアルで搭載してるけどPCM1795シングルのDA-300USBに遥かに劣る音だよw
一応デジタルアンプだけどこれがアナログ入力の音質がかなり良くて内臓DACは使い物にならないんで
買った当初からアナログ入力で使ってるw
しかし買ってからだいぶ経ってるし何よりXLR入力がないんでHEGEL H80Sを検討中 -
>>29
LinnじゃなくてNT-505
しかし、カテ7が駄目って本当?上の規格であればすべてOKのはずなんだけど。帯域と対ノイズ性能が高まる。
で、さっきカテ7届きました。さっそく聞いたけど、良くなっているような変わらないような... でも、悪くなっていることはないです。(笑) -
LINNもカテ7動くけど、カテ7過信はダメだよ、グラウンドループの温床。
-
カテゴリー7はアースが必要でルーターハブも対応品でなくてはならない
知識もないのな下手にカテゴリー7にすると逆にノイズが増えたり遅くなったり火災がおきたりする -
30です。幸いグランドループの影響はないようです。
勉強になります。 -
テスト
-
シールドありケーブルが駄目ならテレガードナーの奴も駄目にならないか?
間違ってる? -
シールドが悪いんじゃなくてケーブル以外の機器全てがアース対応で
なおかつループしないように一か所でアースするのが一般家庭では難しいということ
それが可能な環境ならなんら問題ない -
LANケーブルの端子のシールドが筺体に触っていなkればokだよね。
家の場合、Hubは金属ボディだけど、シールド部分の金属と接触していない。
プラスチックのHubならオールokかも。 -
前スレでJSなんとかaudioのハブ推してる奴がいたけど、delaやfidata導入するより音質的向上は期待できるの?
そこが知りたい -
JSなんとかオーディオスレいってみたけど
ほとんどハブの話なんてしてなかった
前スレ最後の推しはなんだったんだ -
3000円弱のNETGEARで十分
-
業者が沸いてるだけなので気にしないように。
-
カテゴリー7のLANケーブルだけど
テスターで導通を確かめてみたら、カテ7の
時だけ、金属HubとNPの筺体が繋がっていた。
nasとHub間も同じだった。
これは問題。ということで、カテ7の差し込み口の金属部分に
セロハンテープを貼って接触しないようにしたら導通が無くなった(hub側のみ)
なにか音が落ち着いた感じもする。 -
Soundgenic予約殺到で納期延期らしい
オリオの試聴会行く人おる? -
ファンレスと振動対策だけのNASなのになぁ
-
>>46
アナログ電源に変えたりすると、fidataと同等以上になったりする可能性もあるかもよ? -
>>44
定員達してるので無理。イベント行く人は
エルサウンドやオーデザ等の外部電源使えるかどうか訊いてきてほしい
さっきI.Oに電源の仕様(何V何A、ACアダプタ差込口の外径内径など)
訊いたら答えられませんと外部電源の話を出す前に否定された -
>>45
メーカーが言ってるんだから仕方ない
HDL-RA2HFにつきまして、2018年2月中旬出荷予定とご案内いたしましたが、注文急増への対応困難のため、2月下旬出荷に予定変更させていただきました。
発売をお待ちいただいているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 -
>>47
単電圧のACアダプタ使ってる製品は本体基板に電圧変換のスイッチングモジュールがあるからアナログ電源は使ってもねえ・・・ -
HDL-RA2HFが適正な価格じゃぁないの?
いままでが高過ぎ。 -
Soundgenicは既にDAC持ってる人はいいが今から全部買う人はかえってコスパ悪く鳴りそうだなw
Soundgenic 35,000円
UD-505 160,000円
iPuriferDC 17,300円
合計 212,300円 -
>>54
出版元に同人誌で2次創作してもいいですか?と聞くようなもんだなソレww -
>>52
まさにsoundgenicとNT505で今から全部買う自分みたいなのもいる(笑) -
soubdgenicはDAC持ってる場合、
アナログ電源合わせれば5~6万で上がりなのに
アイオーがノーを突き付けたせいで陳腐化したな
こっちは電源仕様をたずねただけなのに察し良過ぎだろ -
>>59
合わせるアナログ電源ってどの辺が候補になりそうなの? -
HDD仕様の方は29Wらしいから、リニアにこだわるならかなり大がかりな電源になる
-
>>59
PSEって知ってるか?メーカーがそんなもん認めるはずないだろ。 -
>>60
soubdgenicがただのnasだと思ってんの? -
アナログ部分もあるネットワークプレイヤーなら
グラウンドも気になるのだろうが、
PCトラポだとCAT7か、6かよりも
長さや端子の違いの方が大きいな。 -
NT-505って今でも在庫あるな。
淀だったら通販も店頭もあり
ビックカメラは 有楽町店に在庫あり。
当初売れただけ? -
気になってた人以外はレポ待ちでしょ。
-
盛り上がってんのはこのスレだけだと思うよ
-
>>64
NASだろうが炬燵だろうが冷蔵庫だろうが答えは同じ。法律の問題だ。コンプライアンスがまともってことだよ。 -
>>66
値段のインパクトがないので話題にはならないだろうし、音もあまり特色が無さそうなので台数もそれ程出ないかな -
>>71
Sonicaは音が悪いのか? -
そういう話もある。
-
解像度高すぎて聴いてて疲れるらしい
-
解像度の高い演出をするDACです
-
>>69
御大層なこと言うまえにレス元読めや -
Sonicaは解像度番長て感じだな
ただ聞いていて音楽を楽しめるかというと?だな -
sonicaの高解像度は皆さんおっしゃるとおり
艶のある音ではなくひたすらリアルでクセのない素直な音
なので下流機器とアクセサリーで好みに合わせて調整するのがいいよ -
SonicaをUSB DACとして使ってるが、現在平凡な音になってしまって悩んでる(笑)
濃厚な中低音を活かしたいんだがそうすると高音が抑制的で物足りない
決して悪い音ではなくいい音なんだが -
>>81
10万のDACなので高望みなのは分かってるんだが もうちょっとジタバタしてみる -
>>80
基板の写真見ただけで音がわかるって凄いな -
sonicaよりもNT505の方がいい音してるけどなぁ
最近の流行りとして高級DACチップをローエンドに組み込むようになってそれ以前の機器と比べたら一定以上のレベルにはなったけど、結局それより後はアナログ部の設計のうまさによって音のレベルが決まるのでは -
NT505fだけど、自然な音がしていいと思う。
自然な音ってなにか自然な響きに包まれるような音だけど分かる? -
DACとして使う場合、UD-505の優位性って何がある?
-
>>89
ボリュームと脚かな -
なんかNT-505とsonica以外の
NWPの話題が全然出なくなったな
同じ奴が連投してんのかな -
ハイエンド製品を所有してるような層がこのスレにはいないって事だよ
つまるところ貧乏人ばかりって事だw -
んー直近だとLUMIN D2とかエソN-03Tとかかな
-
じゃあ値下がりしてるNA8005の話しようぜ!
-
N-70AEもたまには思い出してあげてください
-
サウンドジェニック買えなくなってるのかしまった
-
価格が上がればよい音がするとは限らない。
-
ネットワークプレーヤーって価格対性能比って
価格帯によってどうかな?
5万
10万
15万
20万
50万
100万
200万
意見のあるひとある? -
オーディオは価格が上がれば、変化は微小で好みの範疇になる
それはNWPに限った話ではないでしょうって今更感 -
このスレでNA8005やN-50Eがメイン機って人があまり多い気がしないんだが気のせいだろうか
ざっくり20万くらいまでは価格なりかな -
3万→10万 すげえええw
10万→20万 おっいいなw
20万→50万 まあいいかな
50万→200万 変わったよ、嘘じゃないよ本当だよ -
再生ソフトで動作が軽くて安定していて検索など使いやすいのはどれですか?
-
ネットワークプレーヤーは価格上がれば操作性も上がる、って訳じゃないからなぁ。
そこが難しい。
未だに、
らじこらじる、インターネットラジオ聞ける?、
ギャップレス再生、早送り巻き戻し出来るの?
ちゃんと複数のファイルフォーマット対応してる?
アプリの操作性能はどうかな?
とか、心配で新製品のFAQ見たり、問い合わせしたり、情報収集が欠かせない。
困ったもんだ。 -
soundgenicのNASをプレーヤーとして使う場合
アンドロイドしかないからfidataのソフトは使えないんだけど
openhomeだとアンドロイドでも動く他の操作アプリが使えるって認識でいいのかな? -
デジタルオーディオはまだ発展途上だよね。
FLACやらMQAやらを超えるフォーマットが出たら?
RoonやらOpenhomeやらを凌駕するプロトコルが出たら?
Apple musicやらSpotifyやらがロスレス・ハイレゾ対応したら?
その時ソフトウェアアップデートで対応してくれるか考えると、あまり高額なプレーヤーは手が出せない。
Teac(esoteric)とかsforzato、luminあたりは頑張ってると思うけど、結局PCをトラポにするのが安パイに思えてしまう。 -
NWPより小さいPCなんていくらでもあるが
コロボックルかな -
>>112
たとえば? -
>>112
まぁその通りなんだけどさ。
アンプやらスピーカーやらはハイエンドなら15年-20年使えそうだけど、NWPは違うよねって話。
そんなこと言ってたらいつまで経っても組み込めないからsonicaとかNT-505あたりが話題になってるんでない?
サーバーも必要だしアプデでroon readyになったってcore走らせるには結局PCじみた物が必要じゃん。 -
ぐだぐだ理由付けて買わない人らはポータブルのDAPに行った方が幸せになれるで。
-
ヘッドホンよりスピーカー派なんで。
プレーヤーも買わないわけじゃなくて、majik dsを7年くらい使ってます。
次どうするか悩むんよ。 -
ハイエンドの機種は手の届かない世界だけど
DACチップごと入れ替えとか対応してくれるのか -
>>118
高くて買えません(>_<) -
そういやKLIMAX DS/3からDSDに対応したんだな。
LINNは設計方針迷走してない? -
Roon Readyになってもライセンス高くて買えませんってオチが見えてるで?
でもまぁLINN DS使ってて、その使い勝手に慣れすぎてると
他のメーカーのは受け付けないかもなぁ。
上位機種に買い換えるなり検討はした方が良い。 -
>>118
KLIMAXに採用されているDACチップはAK4497。
このチップはESOTERIC/エソテリック ネットワークオーディオプレーヤー N-01 .にも採用されている。
価格が1/10のNT-505にもそのチップが採用されている。もちろん、モノラル構成でLR独立
だ。 -
うちのoppo UDP-205も最近、MQAに対応したわ
拡張性についてはHDMI入力があるので最強
例えばFIRE TV刺してamazon musicも再生できるよ
amazon music自体が音悪いけどw -
音が良い悪いという話よりも、DTSやドルビーのマルチチャンネル用のソフトはピュアでは再生できないので比較自体が意味ない
目的が違うという事 -
マランツのNA-11S1とかが偉い値下がりしてるのはやっぱり対応フォーマットやソフトの問題ですか?
日中あまり家にいないので使用の殆どがヘッドホンになってしまうので魅力的に感じてるのですが -
>>129
udp205の音は悪くない。否かなり良い。
4、50万の円盤買うくらいなら音の好みの問題もあるがudp205で十分な人間も少なくないと思う。その中の人間であるならコスパは凄まじいものとなる。 -
>>133
製造中止機種でも、そんなに安くない。古いのでDSD未対応。
NA-11S1
192kHz/24bitまでのハイレゾ音源に対応したネットワークオーディオプレーヤー
最安価格(税込):\217,661 (前週比:+395 -
>>137
DSDはUSBで5.6まで対応してるよ -
日本でネットワークオーディオって普及しつつあるの?
CDとかの現物メディア優勢とは未だに聞く話ではあるけど… -
久しぶりに覗いたらNT-505とか出てんのかよ
1万くらい出すからNT-503のファームアップでOpenhome対応しろや・・・ -
>>139
ハイレゾ音源の値段が高い
PCネットワーク設定は人の環境千差万別なので難解な場合がある
CDのリッピングに専用ドライブ、ソフトウェアなど投資が必要
音源タグの編集が面倒くさい
DELA,fidataはシンプルに見せかけてDACが対応してるか確認しないといけない
サウンドトラックのような複数枚のアルバム選曲はPCネットワークのが上だな
それ以外はCDの方が簡単ですぐ聴ける -
物理的にラックから探してケース開けて聞いたら戻してみたいな事もうやっとれんだろう...
レコード時代ならそこにクリーナーで拭いて、針も掃除して、みたいなのも加わる。
どっちにしろもう皿回しなんかに戻れるかっつうの。めんどくさい。
と言いつつ中古レコード屋漁りは続けているという矛盾もあるがw -
あとこれはかじった程度の話だが
デジタルデータはバックアップのためにコピーすると
オリジナルのデータか複製されたデータのどっちか(これも謎)
が劣化するんだろ?
データ紛失の恐れと音質劣化の二重苦とも考えるといかんなぁ
そんなこと言っておきながらCDをメインに据えて
サブでHDD内の音源を跨ぎ聴きしてる俺もどうかしてるわw -
ハイレゾは高いが圧縮音源ダウンロード購入するなら
レンタルCDリップするわ
逆に今時レンタルCD行くのかと驚かれるけど
といいつつBGM程度ならストリーミングが手軽でいいけど -
Smooth Jszz tampa bayがいい感じ。
あと70年代のロックとかソウル流してるインターネット局はよく流す。
手持ちのだけじゃなくて、こういうインターネットラジオ局を流しておくと、新しい出会いもあり楽しい。
気に入ったのは、一応Discogsで再発バリエーション調べてからCD購入、って流れが多いね。
ハイレゾは録音からハイレゾ、って謳ってるのじゃないと危なくて買えないな。
元音源がCDで、かつレート変えて音圧上げただけとかだったら...と思うと嫌過ぎる。 -
CDは欲しいものは買ってレンタルとかしたことないけど
ネットワークオーディオを導入したら購入とレンタルが逆転しそう -
一番むかつくのが同じハイレゾ音源でも海外と国内で全然値段が違うこと
しかも海外のサイトで買おうとするとあなたの国からは買えませんとおま国される
色々面倒な手を使って海外で買ってるが国内サイトでは絶対買わないし邦楽も聞かない
そうやってがちがちに固めたまま廃れろって思う -
>>153
>デジタルデータコピーで音質劣化
これは理屈上劣化しないというのが正答だが、この間イベントで
直で録音したオリジナルとそれを何回かコピーしたものを比較試聴した。
これが、また違うんだな。理屈は分からないけど、違うのはほんと。
LANケーブルやnasで音が変わるのと同じ理屈かな? -
データをHDDに置くとして、コピー先が断片化してたらヘッドが動きまくって悪影響・・・とか
重ね書きすると信号の読み間違いが増えるので訂正量が増える・・・とか
だから新品ピカピカのHDDに書くとよい・・・とか
いろいろ妄想できるね -
データコピーしたらデータが劣化するとか、HDDのフラグメントで劣化とか、
そんな事が実際に起きたら、銀行や証券取引系のエンタープライズなデータは
一体今頃どうなってるんでしょうねw -
>>149
CDと比べて高いのも疑問だけど、何より言いたいのはフォーマットの違いで価格差ついてるのをなくしてほしいと思ってる
ハイレゾで昔のアルバムを買い直そうという奴らも多いと思うんだよ
オーディオ業界全体を考えるならむしろ安く売ってもいいくらいだわ -
>>154
俺も都内某店イベントの比較視聴で聞いたよ
全然変わらんと思った
LANケーブルやnasで変わるのとは全然別でしょ
delaやfidataで音が変わるのはアレはオーディオ対策されたハブが内蔵されてるからってのが主な理由でしょ -
>>156
銀行のデータはリアルタイムで音楽を鳴らさないからなw
ようやくISDN回線撤廃するってくらいに低速回線でもデータは1バイトも化けないように作ってある
だがISDN回線で音楽はリアルタイムに流せないw -
20年くらい前にCDから取り込んだmp3ファイルがある時期から同じ箇所でポップノイズが乗るようになった経験はあるよ
-
劣化と書いちゃうとデータが化けちゃうととられるからよろしくないんだろな
「音楽を再生するときに悪影響が出るデータの置かれ方」だと思う
1万のプレイヤーでも300万のトランスポートでも、300円の光デジタルケーブルでも30万の同軸ケーブルでも、
S/PDIF出力をファイルに保存したらビットパーフェクトで一致する
でも音は違うというようなお話 -
業者も煽りにくい世の中になって大変だなぁ。
-
>>162
もっと分かりやすく解説お願いします -
うるさいよw
-
電気信号の送り方について
アナログ信号伝送の感覚でとらえてる人が多すぎないか?
HDDからEthernetで送出するまでの間に
さんざん変換だのバッファリングだのされるし
ハブの中では一旦ビット列としてメモリにストアされてから
受信とは非同期にあらためて信号作ってるんだから
終段ハブとプレイヤーの間を除いて
時間軸の乱れも電気的なノイズもまず伝達しようがない… -
買わないけどNT-505には沢山売れてもらいたい
openhomeにbulk petに配信まで対応していて機能だけで言うならほとんどスキがない
デジタル出力さえあれば自分としては満点だった -
初めてのNASでsoundgenic買おうと思うんですが
NASって延長保証に入った方がいい類の機器ですか? -
もちろん
ある日突然ぶっ壊れるからね
延長保証もそうだけど、NASを過信しないバックアップ体制と
HDDを自分で交換できる機種かどうかも大事 -
あれ?ハードディスクって電源オンオフが一番負荷が掛かるから
電源入れっぱなしの方が良いんじゃなかった? -
自分が今使ってるのはud503だけどクロック入れると本当にグレード上がるよね
電源やらUSBアイソレータやらいろいろやったけど一番変わったわ -
クロックだけど、どのクロック入れても同じという訳でないところが微妙。
-
クロックジェネレータって
例えばNT-505だけに接続した場合
外部デジタル入力からのソースにも効くんでしょうか -
延長保証でハードウェアは戻っても、データは帰って来ないからな。
-
>>176
>ある日突然ダメになるかもだけど。
原因の多くは熱だと言われている。放熱をしっかりするといいみたい。
>>177
>クロックなしの場合N-70AEやHAP-Z1ESと比べて
クロックなしでも結構いい音するよ。ただ、奥行き感とホールトーンがない。
これはHAP-Z1ESでも一緒だった。
>>178
>NT-505とCG-10買ったら
サイバーシャフト 超高精度OCXO10MHzクロック
価格 39,000円
もあるよ。レビュー・口コミでも高評価。
>>179
>外部デジタル入力からのソースにも効くんでしょうか
NT-505の場合、効きません。効くのはlan入力とusbのみ。
これって何故でしょうかね。前に使っていたdacは全部効いた。 -
サイバーシャフトのヤフー店の高評価ユーザーの他のレビューを見てみると
サイバーシャフト製品しかレビューしてないユーザーが多いんだけど
大丈夫なのか -
レビューすると送料無料特典が付くのです
-
うちもサイバーシャフトつかってるソウルって型番だったけどディスコンぽいね
ガレージメーカーだから避ける人もいるでしょうけど自分的にはアクセサリー類(にはいるのかな?)の中では抜群に効果でたよ -
サイバーシャフトのOCXOは中古パーツだから
安いぶん製品寿命は短いだろうね -
GPS アンテナ接続できるようにしてもっと高精度にできればいいのに。
-
最近はHDDの故障原因として湿度も挙がってきている
人が不快に思うような環境はHDDにもよくないようだ。温度も然り -
業者 乙は止めてね。俺コンシューマーです。
-
サイバーシャフト社員乙
-
サイバーシャフトの奴なんて電源がしょぼいだろ
アカンやつ丸出しw -
>>196
エソを見習え -
クロックなんかで音変わらんよ
ブラインドで当てられないから -
俺も当てれる自信あるけどな、外部クロック→DDコンバーター→クリーン電源の順くらいで変化量あったし、ケーブル触るよりはよっぽど費用対効果あった
あと件のガレージメーカーはクロック供給終わっちゃったみたいだし社員はいないんじゃない?w -
初めての部屋・装置・音楽で聴き比べじゃないからな
自分の身に沁みついた音だからこそ気付くもの -
このスレはすぐ荒れるなあ
203の言う通り、環境や個人の聴力、精神状態に依存するんだから変わらないって人がいてもいいじゃない -
ネットワークプレーヤー専用のNASを買おうと思ったらTS-231Pっていうのでもいいんですか?
それとも今度出るHDL-RA2HFの方がいいのだろうか -
クロックジェネガレージメーカーを買うぐらいなら
Mutec買っとけばあとで簡単に売れるぞ -
N-70AE持ちだがNT-505を友人に持ってきてもらって比較した
【傾向】
70AE:クリア、ハイスピード系、写実的
505:スッキリ、柔らか系、芸術的
解像度:ほぼ同じ
音場:上下は70AE、横は505
バランス:ほぼ同じ
505にクロック入れたら505が上回るが
まあ、音の好みで選んで問題ないかとw
それくらいこの価格帯ではよくできてるよん -
少し古いプレーヤーだとDSD11.2MHzは対応してないからどうしようと思って
e-onkyoを覗いてみたんですがもしかしてクラシック、ジャズをあまり聞かない場合
11.2どころか5.6MHzもあまり必要ない感じですか? -
>>212
DSDはアップサンプリングして聴いてる人もいる -
>>213
アップサンプリングというとhap-z1esのような感じでしょうか -
NT-505クロック導入するなら50Ωのみに注意かな
50ΩのBNCケーブルはサイバーシャフトぐらいしか知らない -
N-05新ファーム来た
-
>>214
Z1ESはリマスタリングなので違う -
エソの新ファーム、10.1iだからたいして変更無いな 相変わらずRoonReadyじゃないし
-
>>218
エソのNWPの現在のファーム確かめるのってどのボタンを押せばイイの? -
>>220
アプリの設定メニューからから -
>>217
なるほどアップサンプリングとリマスタリングは違うんですね
初歩的な質問で申し訳ないんですが
ネットワークプレーヤーとNASを中継器に有線接続する場合
中継器プラスの機能って必要になるんでしょうか?
NASに保存している音楽ファイルをプレーヤーで再生するだけの場合DLNAは関係ないのか分かりません -
むむ
-
>>225
メーカーによると
http://faq.buffalo.j...d/15534/p/0,1,2,8143
のようですが正直説明の意味が分かりませんでした
中継器プラスのついた1万位の機種にした方が無難ですね -
>>226
プラスじゃなくていいよ 無線LAN子機として使用できればいいの -
>>226
無線ブリッジの話か
よくわからんけどそのリンクみると
DLNAをブリッジしてくれるのが中継プラスと読めるが
その場合DLNAサーバーは中継機に有線で接続しろと
正確にはメーカーに聞いてくれ -
DACの話したいんだけど、DACスレって過疎ってるのな
-
すまん俺の探し方が悪かっただけみたいだ
-
HDL-RA2HF予約してみたけど直販とjoshinは既に初回分売り切れてるんだね
-
HDL-RA2HF予約しといてなんだけど手軽さに惹かれて今さらhap-z1es買うのってどうだろうかと思い始めてる
やっぱり古い分音質で劣る? -
HDL-RA2HFはヨドバシ.comも発売日以降になってるね
-
HDL-RA2HFは初期ロットは避けて評判を待った方がイイんじゃない?
SSDモデルでもdelaの安いのよりあからさまに音が悪いって言うんならお前ら買おうと思わないだろ -
値段を考えるとdela、fidataより音が悪いでしょ
素のwindowsより音が良ければそれでいいわ -
無線LANルーターやLANケーブル、HUBをどれ買えばいいのかとか面倒だったから
Z1ESにしようかと思ったけどやっぱり予定通り普通のネットワークオーディオを導入しよう
WHR-1166DHP4くらいの無線LANルーターでも十分いけるかな? -
>>240
HDL-RA2HFとUSB DACでいいと思うが -
>>242
HDL~を使うならネットワークプレイヤー機能付いてないDACの方がその分低価格で済むよ。soundgenicの特徴はUSB出力でopenhomeっていうネットワークプレイヤー機能が使えることだから。
逆に、USB端子にパソコンとかを接続したいならHDL~じゃ無くてQNAPとか普通のNASでも機能的には同じだからね。その場合はNT-505がopenhome対応だからオススメ。 -
ラディウス、microSD内のハイレゾ音楽をスマホで再生する無線カードリーダー
https://av.watch.imp...cs/news/1106669.html
IEEE 802.11a/b/g/n/acの無線LANを使い、iOS端末や、Windows、Mac OSのパソコンから
microSDカードの中にアクセスできる。
家庭内LANにRW-WPS11を接続し、NASのように使うことも可能。 -
>>245
詳しくありがとう
NASも初めてだからどうせなら新しく出るオーディオ用のがいいのかなと思って
NT505の場合どうせすぐには買えないからその間はUSB DAC内蔵のプリメインにつないでsoundgenicを暫定的にプレーヤーにしようかなと
もしくは今家にあるCR765をNWPとして使うか -
>>239
電源をアナログ外部電源とかカスタマイズするだけでdelaやfidataと対等あるいは上に行く可能性はあると思うよ -
delaやfidataと対等あるいは上に行く可能性はない。dela fidataに値段程の価値はないとしても
容易に安価なnasやpcトラポに凌駕される程
クオリティーの低いものではない。
否、dela fidataこそが現状ネットワークオーディオにおけるnasやトラポの天辺ではなかろうか。
zs/2やxs20(個人的にはs10の方が好み)あたり実際に聞いたことのある者なら上記のような安易なことは決して言わない(言えない)と思うのだが。 -
俺は別に否定せんよ
そう思い込めば、少なくともお前の中では上に行くだろう -
HDLって、直観的に
HDL-コレステロールを思い出す。まぁ善玉コレステロールなので
いいんだが -
>>252
てっぺんは何か教えて -
中身が詰まってれば音が良いかと言うと
そうでもない。
例えばアキュやエソのように中身は綺麗に詰まっててもくっきりかっちりキンキンカンカンなだけのつまらない音しかしない機器も多い
逆に言えば中身スカスカがダメだと言うなら
渡来品はそういうものばかりだがら渡来品はダメダメと言うことになるが、非常に音楽的にもバランスの取れた優れたものも多い。
要は作り手のセンスだろ。
soulnoteの側なんて安っぽくていい音しそうにもないが、お前らには大評判じゃないか。 -
>>256
他にどんな候補があるのか知らない -
まだ発売前なんだから落ち着けお前ら
-
単なるRoon server
あのノイズ15万円ハブの会社だろ
1000Mbpsで使うとノイズが載るから100Mbpsで使え、だってよ -
>>259
それPCだろ -
PCオーディオには韓国のボッタクリが多いね
-
soundgenicって公式通販がそうだったから37800円が定価っぽくなってるけど発売後下がることあるのかあ
-
PCを高音質NASにしてる人はいないのか?
-
PCをNASにする人は手軽さと機能性重視でしょ
-
delaやfidataはCPUやメモリなどスペックがしょぼいだけでPCだよ
-
NAS=PCの劣化版
-
汎用NASにしてもdelaとかにしても主要パーツにオーディオグレードなんて存在せず、普通のCPUやメモリ使ってるんだから、PCだから絶対的に駄目なんてものでもない。
-
そういえばqnapにモニターとキーボードが繋げられるのがあるな
-
電源オンオフだけで良くて静かで音が良ければPCでもいいけどそんなのある?
-
使わなくなったmacminiをファイルサーバーにしたけど、音は良くなったきがする
-
安い低スペのファンレスノートにSSDの外部ストレージつけとけばpcオーディオは完成するよ
低スペ故に特定のソフトは苦手なのもあるけどさ -
NT-505をレビューしてるブログでsonicaとの比較があって解像度は大差なくて
505の方が音場が広いって書いてあったんだけど
そこまで大音量は滅多に出さず基本リラックスして幅広いジャンル聞くならNT-505の方がいいのかな? -
SonicaはUSB DACとして使うが吉
NWPとしては不安定だし、音も劣る -
>>275
レビューの人面白い事してる
NT-505買ってSonicaをオクに出して瞬殺される
Sonicaを買い戻して505をオクに出すが売れず
Sonicaを再度オクに出して 購入額プラス1万で瞬殺
505は人気がなかった -
広告費の違いだなw
-
>>279
その記事も見たわ
オクの終了履歴見たらその人のID分かったけど中古購入ってこと書かずに出品してるのが何だかなと思った
だからオクで入札する時は必ず新品で購入しましたかって質問するようにしてる -
>>278
HDL-RA2HFの対応製品情報だとSonica DACはPCM96kHz/24bit(wav、aiff)、FLAC(flac)、Apple Lossless(m4a) DSD2.8/5.6MHz(dsf、dff)なので、別のDACの方がいいよ -
>>282
96kというのは確認済みっていうだけじゃないのか
直結時はLinux MPDなわけでXMOS載ってる最新機器が192k非対応は考えにくい
Sonicaを購入候補に入れさせないための、ユーザー思いの粋な計らいだろうな -
HDL-RA2HFのUSBトラポ機能がクソなだけじゃん
-
>>285
わかってるよ、確認リストだろ
192kでは動きません、とは書いてない
96kでは動きました、と書いてある
そもそもSonicaのUSBはmacで768kまで対応だろ
ということはLinuxでも同じだ
だから暗にoppoを買わないよう配慮してくれたんだよ -
>>288
BubbleUPnPはAndroid版しか無いから -
>>288
ネットワークオーディオのコントロールという意味ではシステムの違いがありますんで一概には言えません...
以下がわかり易いと思う。
Webブラウザでもコントロール可能な仕組みもある。
http://app.m-cocolog...3210/587107/88258236
自分の買おうとしてるプレイヤーがどの方式を採用しているかによる。 -
Bubble UPnPはめちゃくちゃ使いやすいぞ
iPadはLUMIN App入れてるけどBubbleばっか使ってるわ -
>>291
スマホがアンドロイドだからBubble UPnPを使うことに決めた -
>>293
一度BubbleUpnp使ったらLumin、kinsky等ごちゃごちゃしたAppは使えなくなるよw -
NT505のファームウェアアップデート、LUMINアプリから出来なければiPad必須
-
>>292
アプリにちょっと踏み込んで書くと、大雑把に言えば、アプリは
・そのメーカーが出している純正アプリ
・3rd Party
の二種類があるのはご存じの通り。
純正アプリはメーカーの予算で作られてますが、3rd Partyは自腹なので当然売れないと意味がない。
アプリが増えるか否かは、それを作れば儲かる、って3rd Partyが考え、作るかどうかにかかってます。
基本デファクト仕様になるかは、本場欧米で認められるか否かですが、MPDやSqueezeboxという前例がある以上、更に上の操作性、技術革新性を確保しないと無理っす。
しかし、レンダラーにPlaylistを持たせる方式だとちと辛いかな、と感じます。
レンダラー落としたらplaylist消えるとか。そういう細かい仕様が使い勝手に反映されてきます。 -
TEACが純正アプリのAndroid版をリリースすれば良いんだけどね
-
299じゃなくて>>297の間違い
-
>>298
あ。そうか...
いえ、単純に、電源を落とさず、また落ちたとしても記録を保持する事が基本の使い方である「サーバ」と、そもそも前状態の記録という概念のないサーバ以外の機器にプレイリストがある仕様の場合、
基本消えちゃっても何もおかしくない、という例え話をしたかっただけなので、どの機種とかどのアプリとかの他意はないです。
そうゆう緩い仕様がデファクトになることはないんでない?という個人的な意見でした。
混乱させてすいませんorz -
>>265
Mac mini に本体よりデカイリニア電源を繋いで NAS 代わりにしてるよ。ドライブは SSD にして Wi-Fi を外してる。高音質なのかどうかは不明だが、リニア電源の効果は大きい。 -
nas程度ならラズパイでも良い
minimserverとかもインストール出来るし -
>>300
はい
どこにプレイリスト持たせるかで言ええば
コントローラはまず有り得ないね
ずっと立ち上げっ放しとかバッテリー減るし他の操作できないし
プレーヤーが
オンデバイスプレイリスト、ギャップレス再生
対応は必須だと思う
まあOpenhome対応が決め手になる
俺の環境は正式対応じゃないけど擬似的な手法で上手く行ってる
ぶっちゃけ同価格帯の製品ならDACの質なんかよりこっちの方が重要 -
>>294
君から見たらfidata appはカスなの? -
無線LANルーターを買ってリビングのルーターの中継器にしようと
昨日3時間ほど頑張ってもサッパリできなかった、なんでこんなに難しいんだ
もう20mのLANケーブルでモデムから新しく買ったルーターに直接つないでやろうかと思った -
>>298
TEAC HR Streamer(LUMINアプリ)のAndroid版はまだ無いよ -
>>306
IPアドレス固定にしても駄目なのかな -
sonicaも505も売ってない
-
色々つつきまわしてネットにつながった…と思う
中継器になったルーターを自室に持って行ってONKYOのCR-N765と有線接続したら
Tunelnやradikoが聞けたから中継器として機能してるってことになるのかな?
ネット関連は疎いから本当に難しく感じる
PCからは中継器に無線でつなげないけど親機の方につなげれば中継器に有線接続したNASを認識してくれるのだろうか -
中継機の設定はバファローのやつが動画でわかりやすい
http://faq.buffalo.j...ail/a_id/15573?prdct -
最初にルータ直で構築するネットワークのIPアドレスの三つ目迄は、例えば、
192.168.0.xxx(ネットワークA)
中継器は、
192.105.1.xxx(ネットワークB)
というように、三つ目迄が違うものになり「異なるネットワーク」という事になります。
中継器と機器を繋げた場合、
192.105.1.5
というふうに「ネットワークB」に繋がった機器になります。
ネットワークBの機器から、例えばネットワークAに繋がったNASに繋げて、ネットワークAに繋がったパソコン等の機器同士と同じような通信がしたい場合、買った中継器特有の設定をする必要があるかもしれません。
異なるネットワーク同士の機器の通信は、日本の法律と米国の法律が異なるように、それを同じものとして扱うのは色々面倒です...
LANケーブルを伸ばして単一のネットワークのみの運用する、というのは、宅内の話ならあながち間違ってないと思います、よ。
うちは、プロバイダ提供のルータに無線LAN機能がついており、有線も無線も単一ネットワークとして扱えます。
根元を有線無線LAN両刀にするのが一番面倒ないです。 -
メーカー毎の仕様は知らんけど
一般的には無線ブリッジはL2でやって
IPセグメントは変わらないと思うぞ -
PC-無線-ルーター-有線-モデム
l
無線
l
中継器-有線-NAS、ネットワークプレーヤー
スレチな内容かもしれないのに詳しくありがとう
こういう接続にしようと思っています
とりあえず中継器に有線で繋いだN765をONKYOのスマホアプリでコントロールできたから
ネット接続は出来てるということでNAS買って試してみようかな
-
>>315
あなたの場合中継器モードじゃなくて子機モードにした方がいい -
それとも最初の無線ルータから届かない場所で何か無線LAN機器を使いたいのかな>
-
>>317
どう違うの? -
>>320
WiFi接続できてもオーディオ系の機器はたいした測度では接続できないので、有線でつないだ方が正解です。(WiFiの場合、所謂ハイレゾ音源では音飛びの要因になる) -
>>323
中継機のHUBにメディアサーバーとプレーヤーを挿すなら
その間はただの有線LANだよ
インターネットだけが無線ブリッジ経由
リビングにメディアサーバー(NAS)を接続するなら無線ブリッジ経由
その場合もしかしたら音飛びどころか中継機能制限でDLNA通信できないかも -
ちなみに俺のNT-503は有線なのに
192や176のハイレゾが音飛びする糞機・・
もはやDACとして使うのみ -
NT-505はIPアドレス固定できないのでスカです。
-
>>330
ルータのdhcp機能でLAN側のipアドレス割り付けやってるなら、ルータ側の設定で常に同じアドレスを割り付けるようにできるでしょ?(MACアドレスと紐付けする) -
>>331
その機能の有無はルーターによる -
中継機って無線LANの中継機?
-
>>334
自分の場合WHR1166DHP4を中継機モードで使ってます -
WHR1166DHP4は子機として使う場合は中継機モードなんだな
-
soundgenicの試聴した感想がカカクコムにのってるけどさすがにfidataとは差が大きいみたいだね
soundgenicもメーカーから納期未定ってところもあるし売れてそうだけど -
音量大きいと音が割れるとか書いてあるね
そんなことあるのかね
部屋の中でボリューム9〜10時程度で割れるなら
もはや欠陥品のような -
>>337
レビュー流し読みしたけどNASの性能差で音が割れたりするもんなのかな? -
>>339
NASというよりUSBトラポの質の差だけど、さすがに割れるのは問題だなぁ -
NASなりUSBトラポなりの質で曇った音になったり音が途切れたりって事はあったけど
音が割れたって経験は無いなぁ -
soundgenicをビックで5年保証付けて買おうと思ってたんだけど
QNAPとかの方がいいんだろうか -
>>337
多分オ○オの試聴会だな だったら何か小細工してそうだ 安いsoundgenic売れちゃ困るからな -
>>337
音質の違いが確実にわかる(ようにしてある)USBトラポの比較だけで
NASとしての比較はしてないようだ
たぶん一聴してわかる程度の差が出ないから避けたんだろう
そもそもDAVE買うような層はこれ買わんだろうし -
なるほど、NASとしての試聴じゃなくてUSB接続だったのか
それは音質に差があって当然と言えば当然かな -
音質の議論ならさておき音が割れるとか有り得んだろ
全く当てにならない糞レビューだwww -
割れるって表現がわかんないな
デジタルデータが破損してるのか、
クリップしてるのか
それとももっとピュアオーディオっぽい繊細な何かなのか -
結局金持ち向けのプロモーションだったようだ
soundgenicの試聴会といいつつ安物と上位機種はこれだけの差があるんですよと
まんまとレビュー書かされてる奴は良い面の皮だよ -
アナログ電源について言及無しとは笑える
PSE云々ならオーディオデザインがあるだろうが
純正のちゃちなアダプタで聞けば下げる内容になってもおかしくない -
疑問やら何やらは向こうで本人に直接言えよ
アホか -
NASとして比較してもらわないと意味ない試聴会だよなw
-
USB出力だって自身がNASなんだから比較になるんじゃない?
-
音質の差があるだけで、音割れは書いてる人が言葉遣いを間違ってるだけだと思う。
-
nasが原因で 音割れがあるなんて
ナンセンス。レポ^ーターの技量を疑う。 -
価格のレベルなんてそんなもんだよ
-
音割れについて無知すぎるわな。
さすがにnasの音質について語れるレベルじゃない。
まあnasの音質の違いを自分は判別できる自信ないけど。 -
soundgenicは今月中に出荷が始まるのかを聞いてみたら
注文多すぎて来月にずれ込む可能性も出てきたらしい -
>>357
コンセントやLANに直流流し込んでるんじゃね -
質の悪いUSBだと音割れ発生する
-
USBのノイズがアナログ段にまで影響するようなクソな作りなら>>364は
有り得るのだろうなぁと思ったけど、ソコまで想像出来る人は殆ど居ない。 -
お隣りの国みたいなボッタクリ
-
思い切った開発費を使わせてもらえないから、こんなものぐらいしか出て来ないんだな
TDAから来たた人が気の毒
投資はシマダヤ、老人ホームだけ -
>>368
DELAの心配より吉田苑の心配しろよ -
soundgenicの対応USB DACにパイオニアがないけど
A-50DA、70DAにつないでもきちんと再生されないのかな -
据え置きUSB-HDDなんて壊滅しかけてるから選択肢増えるだけで嬉しい。
電源がまともで音が期待できそうなら買いたい -
>>363
バッテリー駆動じゃなければ電源コンセントに繋ぐでしょ
同じ線から取ってる壁コンセントにプレーヤーも繋いでたら影響出るんでねって事
暖房器具並みのノイズ垂れ流すNASとかありえんだろうけどさ -
soundgenicを予約したのはいいんだけど、iPad2のためiosを10.0以上にできないので
fidata Music Appをインストールすらさせてもらえなかった
他にLINN KINSKYとLUMIN APPも使用できるけど、どちらを選択したら良いですかね? -
>>373
LUMIN APP -
ありがと、さっそくインストールしました
といってもsoundgenic来ないと使えないけど・・・ -
ビックカメラでsoundgenicを2月8日に予約したけど、先ほど3月中旬の納品ってメールきた。
初回出荷無理だったか… -
フジヤとかは2次生産で3月末って書いてあったし
もしかしてビックだけじゃなくて初回生産品分の出荷がが3月中旬までずれ込むってことじゃ… -
2月中に来ると思ったからビックで予約したけど
どうせ3月になるなら他のショップの方が良かったな -
>>378
トランス式ならまだ救えるけど、スイッチングならドン引き。 -
>>379
ほんと、一旦キャンセルして他のショップにしたくなってきた。 -
BDがどうのとか言う時点でパイオニアの光学ドライブユニット使ってるんだろうなとわかる
元プレクのドライブ技術者を厚遇でかき集めてオフセットゼロのパーフェクトなドライブ復活させたら
ご祝儀で7万出す -
N765てonkyoのスピーカー以外はパッとしませんか
VL-S3BTと合わせたいんですがイマイチですかね? -
ビックカメラの納品予定はまったくあてにならんぞ
3月上旬とかいって2月中来たりするからな
俺の経験ではだいたい予定より前倒しで発送して来るので油断は出来ない
遅れそうな場合はきちんと細かくメールして来るのはさすが大手 -
>>386
まじでー(*゜▽゜)ワクワク -
LUMIN APPをインストールしたんだけど
これファイルがDSDとかFLAC24/94の表示はできない仕様ですか? -
>>366
DELAブランドの高級CDドライブでCDをリッピングすると良い音で録音できるんだろうか? -
バッファローよりアイオーの方が良心的だね
-
I-Oさんsoundgenic早く出荷お願いします
-
>>367
この国が一番のボッタクリだろよ -
母艦PCに繋いでるパイオニアドライブの動作が挙動不審だから、DELAのBDドライブ買おうかなぁ…
お前らは買うの? -
soundgenicって前のバージョンのロックディスクより
大幅に改良されているんですか? -
soundgenicは一体いつ出荷されるんだろうか
-
真面目な話、NASで電源や筐体にコストかけて音変わるの?
USBでトランスポートみたいなのは別として。 -
>>399
そんなところに金掛ける前にSPとかアンプとかを先に手当すべきなんだわ -
>>401
先に手当が済んだ人が買うから心配すんな -
バックアップ用HDDって望まれてるのかな
まあNASも壊れるときは壊れるけど -
>>404
ヒューマンエラーもあったりするので、バックアップは必要 -
>>399
まずsnが上がる。
だがそういった音がいい音かといえば
今もって底snな真空管やノイズだらけのLPの方が好みだという向きもあるから
自分で実際に試して判断するしかないとしか
言いようがない。
個人的にはdelaやfidataの一番高いやつより
2番手位の方がsnと音楽を気持ちよく聞く意味で
ウェルバランスに感じられたけどな。 -
NASx2台で定期的に同期してる。
どっちかか壊れても、1台が動いてるうちにもう1台を修理するか新しく買う。
これで運用出来なくなる事はない。
日々更新され、かつ数TBあるファイル群をメディアにバックアップなんて現実的じゃない。少なくとも自分は。
...2台同時に逝かれたら?仕方ないw -
NWPにつながるLANケーブルにコモンモードフィルター噛ませたら音が滑らかになったよ
-
soundgenicみんなどこで予約したの?
-
>>406
バックアップを定期的に取るなんて面倒すぎるからこそのRAIDなわけだが、NASの中身消すようなヒューマンエラーって何よ? -
>>411
削除 -
リッピングした時に複数のHDDにコピーすれば良いんじゃね
-
動画じゃなけりゃonedriveの1TBで十分だろ。
-
バックアップはな。
-
NASスレでやれ。もう、このネタはうんざりだ。
-
なんだお前らヒューマンエラーでファイル完全削除するとかを心配してたのか
とりあえずいろいろググってみて為になったわ
俺の目的はディスク保護なのでRAIDは継続するよ
ありがとね -
HDのクラッシュは、突然起こるよ。
-
soundgenicもfidataもDELAも定期的にバックアップ取ってねというコンセプトなんだろうね
(こういう振りならスレ的にオッケーかな?) -
どこまで食らったら諦められるか
1. HDDのクラッシュ
ミラーリングや別NASコピーで守れるのはこれだけ
2. ウイルス、プログラムのバグ、操作ミス等によるファイル破壊
3. 落雷サージによる物理破壊
オフラインバックアップで守れる
4. 盗難
5. 火災
オンラインストレージサービスや別宅への保存などで -
オンラインストレージ別の音質テンプレがその内現れるかなー
onedrive バランス モッサリ重い
google drive スピード感 ハイ上がり
とか -
RAID組めないNASなどいらん
-
RAIDのモードによって音質変化ってあるんかな
-
N70A使ってて、今度Na11s1買おうと思っているんだけどUSBメモリをN70Aに挿してNa11のデジタルINから受けさせた方が音が良かったそうするんだけど、まさかそんな事はないよね
-
そんなことはザラにある
-
ビックで予約してるsoundgenicのお届け予定日が3月3日ってきたけどどうするかな
そこまで待つなら3月末までまってもあまり変わらんしなあ
フジヤエービックだと10%OFFでLANケーブル貰えるみたいなんだけどこのケーブルっていい感じなのかな?
https://www.fujiya-a...ts/detail152948.html -
>もーいいかげんうぜーよ好きにしろ
-
わかった
-
soundgenicをCDPのUSBと繋いで楽しむ予定だけど、ルーターとsoundgenic間は
LANケーブル必要だと思うんだけど、このLANケーブルは音質に影響あるんですか? -
その話題は荒れる
-
>>433
うん、見た目いい感じだよ 音は変わらないけど -
音質向上には高価なLANケーブルよりNWPのLAN入り口にノイズフィルター付けたほうが効果がある
-
>>433
LANケーブルの変更の効果が1だとするとアダプターを外部電源にするかIFiなどのノイズフィルターに変える効果が100だとだけは言っておく -
>>438
ゴールドスイッチは10000だな -
ゴールドスイッチって全天候型の産業用スイッチをちょっとお化粧しただけじゃないのか?
-
そうだよ。金儲け主義の典型
-
そもそもテレガードナーってオーディオ関連機器作るノウハウなんてあるのか?
単に業務用に高品質とされるLANケーブルやらハブやら作ってるだけじゃないの?
そもそもオーディオ用で高音質とはメーカー側も謳ってないよね?w -
基本的にM12規格の方がRJ45より
ノイズに強いってのがあるんだろうな。
産業用ではM12はケーブルもハブも普通に売ってるから
試してみると良い。 -
産業用でもダイソーでも音質向上すればなんでもいい
-
ダイソーのLANケーブルで100Mでしか
リンクしない1000M規格のケーブルがあった。
珍しかったので保存してある。 -
ダイソーケーブルが最強
-
>>447
monotaro -
キーワードがわかってるのに検索もできないお爺ちゃん?w
-
これなら手が届きそう
https://shop.hikarit...n_txt_new_0000000008 -
普通の意味がわかってるか
ネットで売ってますというだけだろ
monotarouに、オーディオ用途に向いていますか、貸し出ししてくれますか、買って効果が無かったら返品できますかって聞いてみろよ -
モノタロウでサウンドスフィアは売ってたな
-
数年ぶりにオーディオ板来たが相変わらずケーブルネタは荒れるんだね
-
>>451
あんたの普通がスタンダードだとする根拠はなによ? -
アリババならともかく、国内通販サイトで買えるなら「普通に売ってる」でいいな。
-
じゃあ、あんた方が産業用M12スイッチを普通に買って、普通にレビューしてくれ
-
ママに頼めよ
-
モノタロウでいろんなものを買えてる私は
きっと特別な存在なのだと感じました -
soundgenicが話題?みたいだけど、お前らコイツの外部電源に何つなぐ予定なの?
-
工場で使う~ 消耗品を~♪ ネットで注文~ モ~ ノタロウ~♪ 今日は○○の日~♪ 工場の味方「 モノタロウ」♪ (で検索♪)
-
>>460
それってどうして? -
メーカーが第三者の電源を公認するわけがない
-
>>464
ちゃんとしたメーカーとガレージメーカーの違いだろ -
>>466
ifiってちゃんとしたメーカーなのか? -
何も知らんのかコイツ
それくらい自分で調べろよ -
>>468
怪しいグッズ売ってるメーカーにしか見えんけどw -
国内代理店は微妙だが、親会社のAMR-audioをググってみたら?
-
>>469
効果の有り無し以前にアクセサリー関連の商品構成が複雑すぎてよく分からんなw -
お前らsoundgenicはHDDとSSDどっち買うの?
SSDは1TBまでしかないのがアレなんだよなぁ -
soundgenicって
買うと音が変わるの? -
NS-6170
-
soundgenic相変わらず「出荷遅れてごめんなさい」のアナウンスが消えないねえ
このお知らせがなくなったら出荷が始まったと思え、て言われたから見てるんだが
明日は月末だぞ、約束守れよな -
>>474
人柱待ちです -
DELAのbuffaloってsoundgenicが出て
対抗策を打っているのかね。 -
>>476
ビックで3日だから3月かな -
NT505を買うまで繋ぎで3〜4万くらいのプレーヤー買おうと思うんだけどどれがおすすめかな?
-
便乗で申し訳ないですが
-
NS-6170 と 値段オチしたNA8005で悩んでます。
NS-6170のレビューが少なくてどんな感じなのかご存知の方居られましたら -
15万のもん買うまでの繋ぎで3万使うってもったいなくね
-
>>483
15万のもんって何ですか? -
>>480
BDP-S6700 -
>>480
ヤマハNP-S303
今なら3,600万曲以上をCD音質で楽しめる音楽ストリーミングサービス『Deezer HiFi』が3ヵ月間聴き放題となる
無料トライアルコード(約6,000円相当)をプレゼント! -
ノートPCでソニーのMC使ってるが、専用機使うとやはり違うものなのかな。
-
nano-NP1
-
>>489
3万なら絶対これだろ -
昨夜発送されてた
-
>>493
OH化してLUMIN APP -
nano-NP1 な
Android +BubbleUpnpなら問題ない。ただ、HDを選ぶ。Qnapや普通のNASだと二度繰り返しがあったり、ジャケットが見えなくなったりしてイライラするが、RockDiskならそういう問題なくてスムーズ。全般的にIODataのNASと相性が良いかなと。 -
>>495
YAMAHAのwxc-50も良いよ、小さいし。 -
>>496
HDを選ぶというよりサーバーのソフトだと思うが、以前のQNAPもRockDiskもトンキーでは? -
>>497
プリメインにつなぐからプリアンプ機能がもったいない気もするけどコンパクトなのがいいね -
お前らの中にsoundgenic今日買えた奴いるだろ?
誰かレポ上げてくれ -
お前らみたいに経験豊富なやつでも苦労しまくっているNWPに手を出したら
俺みたいなのは火だるまになって全身大火傷で即死しそうだわ
ということを確認するために、たまにここをロムるやつは俺だけではないはず -
ここはそうでもないけど、オーディオPC、jplayスレはハードル高いな
-
ググれカス
-
ググレカス(英:Gugrecus、羅:Gugrecus、希:Γουγρεκο?、紀元一世紀頃)は、古代ローマ帝国の元老院議員。
ウァッロ以降のローマの図書館行政に深く関与し、その豊富な知識によりローマ時代有数の知識人と讃えられた。
幼少期から好奇心が旺盛で、些細なことでも気になったことは質問して解決するという積極的な性格であった。
大人たちは彼のあまりの質問の多さに辟易していたという。このことからググレカスの名前は「気になった事柄は
自分の力で調べるのが良い」と言う意味の諺として用いられるようになった。 詩人のテラワロスとは竹馬の友
だったことでも知られている。 -
>>507
消えろカス -
キエロカス(ry
-
真剣に考えなくていいよw
-
ビックからSoundgenicきたぞ。
仕事で受け取れなかったけどな。
土曜日まで仕事でお預けだわ(。´Д⊂) -
soundgenic来たw
天板はアルミへアライン仕上げで底板まで同じ部材使っていて以外に良い作り
サイトからアクセス用アプリを落としてインストール
USBはDP-720に繋いでLANケーブルも繋いで電源オン
PCから簡単に接続完了で、音源をPCからコピー
iPadが古くてfidata Musicが使えないのでLUMINを使用
初めてのネットワークオーディオだったけど、本当に簡単だった
音の評価はこれからだけど、どう変化するんですかね
同一音源のCDも何枚かあるから比較できるのが楽しみ
ACアダプターは12V2Aと表記あり
プラグのサイズだけど多分5.5/3.3mmだと思うけどノギスの精度がよくなくて全く自信ない
プラグの金属部分は4.9mmなんだけど端子先端部分が一回り太くなっていてここが5.4mm
こんなプラグあまり見たことない
プラグのサイズについては信用しないように
電源ボタン後ろにあるんだけど、これ電源入れっぱなしでいいんですかね?
マニュアルにはそのあたり書いていないんだけど -
来たか!高級アルミヘアライン仕上げか
良い音しそうだな
肝心の音質もSACDに負けないんじゃないか?
普通のCDくらいなら圧勝だろ -
オーディオ用NASって容量大きいのないよな
今QNAPの4TB×2RAIDでやってるが、乗り替えられる物がない -
へえ、プラじゃないのか意外だな
-
え?プラでしょ。
-
>>518
オーディオ用NAS、つまりDELA fidata soundgenicにRAID組めるものがないという嘆きだよ
soundgenicに至ってはドライブ交換も不可
サーバーとしては致命的だわな -
この値段でアルミだったらすごいな
-
RAID音悪いからイラネ
-
俺は音源だけで3TB越えたな
-
ハイレゾ音源買ってると4TBくらいあっという間だよね
-
delaやfidataのSSDモデルも2TBしかないのに80万ぐらいするからなぁ
その価格付けるならせめてSSD4TB以上搭載しろよと
しかもSSDドライブそのものも兼価モデル使ってるようだし…
今のdelaやfidataの上位モデルは価格なりの価値があるとは全く思えんわ -
そりゃボッタクリ商売なんだからそんな価値はないよ
-
ここのスレ民にとってAK500の立ち位置は?
-
>>528
delaとfidataの最上位モデルは完全にボッタクリ。
だが2番手のやつはコスパが良いとは言えないが音質的には悪くない。
というか最早オーディオトラポやnasとしては
卒業で良いほどのものはある。 -
特にfidataの2番手のssdモデルは秀逸
-
>>533
fidataと機能的には同等のsoundgenicが出ちゃったからね
同じSSD1TBならfidata積極的には選ばれなくなるんじゃない?
soundgenicは強化電源などのカスタマイズで音質向上の余地もあるしね -
>>534
fidata欲しい人にとってsoundgenicは代替にならないよ。そういう人は今までもUSBならN1Aで、メディアサーバーならQNAPで十分だったろうし、今後はN1Aではなくsoundgenicを買うと思う。 -
>>531
ボッタクリ -
Soundgenicのケースアルミと書いたけど、多分樹脂だね
でも全然プラスチッキーじゃないので見た目は良いよ
昨日から5時間ほど使ってきて、細かな音も聞こえてくるようになってきた
ちょっと気になるのは音場の平板さと、特に横への広がりが妙に狭いこと
電源を昨日はアコリバのタップから取ったのを中村の200MK2に変えてみたけど
やっぱり電源関係は効くなあ
ACアダプターをアナログ電源に変えて中村から電源供給すればかなり良くなるかも
USBケーブルはSAECのSUS-480をとりあえず使っている
DP-720がDSDを受け付けてくれないので今ひとつ楽しめないよ
音源は山ほど買い込んであるんだけど -
HDDですね
-
>>538
音の評価はNASとして使った場合とUSB DACにつなぐ場合で違いますか? -
Soundgenicに変えても
変化は、微妙というのが
結論ですか? -
自分なりの試行錯誤するのがこの趣味の醍醐味じゃないの
特にsoundgenicは安いから気楽に試せるし -
聴いたことないから知らんけど
soundgenicは安いNAS兼用OH対応プレーヤーってのが特徴でしょ
音質が特段向上するようには思えんがOH対応は素晴らしい -
USB DACでハイレゾもCD音源もネットワーク再生。3.5万円のNAS「Soundgenic」が快適
https://av.watch.imp.../review/1108554.html -
SSDモデルの方が圧倒的に高音質っぽいな
-
>>521
よく読んだらそうでした。失礼しました。 -
圧倒的とか激変なんて違いはないだろ
-
>>549
どう違ったの? -
音についての評価が少ないな
なぜか後回しとか言う奴ばかりw
>>昨日から5時間ほど使ってきて、細かな音も聞こえてくるようになってきた
>>ちょっと気になるのは音場の平板さと、特に横への広がりが妙に狭いこと
これくらいか
そろそろダメだったらダメで正直に書けよ -
NASで音は変わらない
-
盛大にノイズを出すNASと品質の高いNASの
音色を比較すると、確かに変わっている。
が、昨今使われている音楽用nasであれば
新製品に変えても殆ど変わらない。 -
他人の音の評価を鵜呑みにしちゃう系
-
>>553,554
興味あるから比較した製品の具体例を挙げてくださいな
比較検討の結果、選択した今使用中の機器名もお願いします
soundgenicでネットワークオーディオ始めたばかりだから色々な情報が欲しい
昨晩から音楽流し続けて、さきほど少し聴いてみたらかなり良くなってる
ちょっと予想外 -
>>556
アンプやプレーヤーが夕べからの連続再生で音が良くなったのでは? -
NASのノイズってどっから入って来るの?
その為のネットワークプレーヤーじゃねーのかよ -
その方向の変化とは違いますね
ちなみに機器はオールアキュフェーズですね -
結局soundgenicの音質ってどうなの?
-
一晩寝て耳がリフレッシュしたんでは?
-
俺は視聴の感想でもいいぞ
今は情報が少ないからな
後はそれぞれで判断すればいい -
それは純粋にNASとしての音質かUSBトラポとしての比較なのか分からない
前者ならネットワークプレーヤー使えばあまり関係ないし -
そだね店頭じゃあ無理かもね
比較視聴できるとこあればいいね -
そもそも価格が全く違うし
同じメーカー同士なら
比較するまでもなく価格なりの差は出て然りだろうが。
より良い音を求めるならfidata以外に選択肢はない。
ちなみにn1aとも比較してみたがn1aの方が言うまでもなく良い。
qnapはなかったから知らんが、過去のイメージ的にどっこいかちょい上くらいだろうな。 -
>>569
何処で聞いたのか答えられないのか?
所詮持ってもないんだよなw
それに別の奴もお前に釘さしてるがどういう条件での比較なんだよ。
HDDとかSSDとかUSBトラポとかNASでの使用とか条件の記載が全くない
お前の中途半端な感想ならガセネタやらゴミにしかならんから書き込みするなよ -
soundgenicの音割れの件実際に体験した人いる?
-
NASで音が割れるなんてありえないよ。
音量上げるとうるさく聞こえるって事だろう。 -
>>571
569が音割れさん本人だから聞いてみれば -
耳が割れてんじゃないの?
-
リッピングソフトって何がおすすめかな?
EACはドライブと相性悪いのかエラー出るし時間がやたらかかるので他におすすめがあれば教えて欲しいな -
なんでもいい
俺はmusicbee -
itunesのリッピングてなぜ評判が悪いの?
全然問題ないとおもうんだが。 -
Sonica DACなんだが
クロックの入力がない時点で
検討機種から外れないか? -
sonicaにクロック入れる事を考えるくらいなら素直にワンランク上のDAC買うでしょ
-
Soundgenicの対応DAC機種にDCD-SX11は無かったけど、問題なく使えた。
今まではN-70AからコアキシャルでSX11にぶち込んで聴いてたけど、Soundgenicの方が音良かったわ。
ピアノなんかの透明感が必要な音で差がついた感じかな。
アンプはPM-11S3でスピーカーは805D3です。 -
soundgenicがfidataを超えるように誰がチューンしてノウハウ報告してください
勇者の報告待ってるよ -
>>581
あのリストは対応機種じゃなくて動作確認リストだから大抵の機種は問題なく動くよ -
独自のチューンで他人におすすめできないから報告しない
どうせ難癖つけるだろうしな -
独自のチューンとか要らね
普通に既存環境から向上したのか否かでいいわ -
>>581
N-70Aはデジタルアウトがあっていいな。NT-505には無い。
アンプは同じPM-11S3でスピーカーは804SDです。
やっぱ買った方がいいかな?現在利用しているのはロックディスクです。 -
日本の奨学金は外国ではただのローン
返済義務のある奨学金は奨学金を名乗るのをやめろ -
でも一定以上の学業成績と世帯収入制限あるから奨学金らしさはあるw
-
>>581
DCD-SX11はUSB入力と他のデジタル入力に音質差はありませんか? -
Soundgenicでちょっとトラブル?
アダージョカラヤンをe-Onkyoから買って再生したんだけど、全トラック冒頭始まって
すぐに音切れが1回ある
他の音源にこのようなことは一度も無くて、調べてみたらこのアダージョカラヤンだけが
唯一 176.4kHz/24bitだった
他のビットレートは全て問題なし
気になるのはiPadが古いためにfidata Musicが使えないのでLUMINを使っていること
音源に問題ないことは確認済みでPCでの再生もMacBook→DP-720でも音切れは無し
原因は何が考えられます? -
>>590
USB Perfect Play設定いじれば解決するよ -
>>582
数万円のnasが数十万の上級機に買っちまったら
ウハウハだが世の中そんなに甘くはない。
fidateが気になってるなら最初からfidata買った方が安上がり。安いの買ってもどうせ上が欲しくなるのだから。 -
>>592
soundgenicとfidataの差って本体の強度と電源と内部ハブの有無ぐらいしか大きな違いはないだろ
つまり、電源の強化とノイズ対策がなされたオーディオ用ハブの導入で、fidataに肉薄またはfidata超えも十分に有りうると思うがな
検証者の報告は今のところないが -
>>592
ちなみに音源コピーの速度はsoundgenicはfidataより圧倒的に早いという報告が某ブログでされている
つまりsoundgenicの方がCPUは高速のものを使ってるって事でもあるよな -
>>594
soundgecicとfidata 一般人1000人中999人が聞き分けられないだろうねw -
>>594
fidataは基板から専用設計。ソフト以外は全く別物。 -
DELAと普及品NASの差は無し
吉田苑のコラムに書いてある
但しゴールドスイッチ使った場合な -
soundgenicをA-50DAのUSBにつないでも認識しました
需要ないかもしれませんが一応 -
>>602
DAC側との処理問題の対応なんだ
mac book+Audio Gate → DP-720 ○
soundgenic → DP-720 ×
これつまりsoundgenicとDP-720のDACとの相性が良くないと捉えていいんですかね -
どちらかというと使えなかった情報の方が欲しい
-
>>594
fidataに電源の強化とノイズ対策がなされたオーディオ用ハブの導入した上での比較ならどうなるの?同じ? -
>>606
君のレスが一番使えない。 -
>>607
fidataは電源強化出来ないし、ハブ内蔵(実質これが高音質のメイン理由だろう)だから外からハブを足す意味なんて基本ない筈
fidataのハブ使うより、M12 gold switchのハブを会してネットワークプレイヤーに繋いだ方が音が良いという報告はあるが -
soundgecicとCDとの違いを確認するために、手持ちのCDと同じ音源をe-onkyoから買ってみた
購入したのはアダージョ・カラヤン・プラチナム
これをsoundgecicで再生してみたらスピードがおかしいトラックがいくつかある
具体的には トラック2のカノンとジーク、これCDより再生スピードが速い
もう一つ、トラック10のG線上のアリア、これは逆に遅くて間延びしている
他のトラックはCDとの違いは聞き分けられなかった
こんなことあるんですか? -
よく知らんけど問題あるの落としなおせば?
-
>>610
なるほどありがとう
fidataなら素のままで音がよいなら
soundgenicに外部電源とかオーディオ用ハブとか追加でたくさん設置するよりシンプルだね
筐体や内部パーツなどの違いも音に影響ありそうだし -
>>613
fidataよりsoundgenicに強化電源とJS PCみたいなオーディオ用ハブ導入して強化する方が例えSSDモデルでも圧倒的に低コストで済んじゃうぞ -
というか、同じ音源で比較するなら、なぜCDリップしたの使わないんだよ?
e-onkyoで落としたの使って比較するなら、SoundgenicとCDの違いじゃなくて、e-onkyoとCDの比較になるだろう? -
SoundGenecの評価
このスレや価格の評価でも見られるが、USB接続して音質を評価するときに比較してるのが同じDACでも別の接続方法だったりしてる
どの接続方法も同じ音がする訳では無いのでUSB接続同士でやって欲しい
Sonicaなんかは圧倒的にUSB接続がいい -
fidataでもNAS使用よりUSB使用の方が音が悪いんだからsoundgenicでもそうなるのは仕方ない
fidataもsoundgenicもそもそもNASとして使うもんだ
USBはオマケ機能 -
NASがまま
-
>>620
delaでもfidataでもUSBの方、十分聴いておりますが何か?
NAS使用に劣るのは間違いないのだからお前の言ってる事はハイエンドネットワークプレイヤーも買えない貧乏人の戯れ言に過ぎないなw -
つまりUSBで使う環境しか持てない貧乏人って事なw
-
PCやりこんでる人なんかは完全にNAS使用だしなfidata
-
>>618
DACの話をしてるんだが? -
NAS使用とUSB使用の音の比較なんてどうやったら同一条件で出来るのか教えてくれ。
-
ここはNWPスレだからなあ
-
駄目だ、日本語が通じない
-
老害
-
おとはチップで決まるからね
だからおっぽは最高峰
スマホ同様ピュアでも日本市場取ったね -
上の言い争いでマジで意味が分からんのがちょっとあるのだがつっこんでいいものか
えっと622と623ですっ(照) -
>>625
USB入力のあるNAP使えばいいんじゃね? -
>>634
釣りでしょ -
おっぽw
sonica販売中止
俺のはプレミアつきそう、100万で売るかな -
>>636
発売終了だ -
>>636
余程売れなかったんだねwww -
musicbeeでリッピングして同じサイズの画像を埋め込んでsoundgenicに転送してるんだけど
アプリで見た時に表示されないものがあるのはなんでだろう
kazoo、lumin、bubbleどれでも表示されないものは共通してるんだけどこれはsoundgenicの問題かな? -
>>639
サイズは同じでも容量が違うからとかは? -
>>639
楽曲ファイル名の頭に半角スペース付いてたりしない? -
sonica に逸品館の親父がダメ出しして、OPPOが怒って、逸品館におろさなくなった
sonicaはあの値段でハイエンドdacチップを積んで、対応ソースが広い -
ま、ヨドバシは昨日のじてんで販売終了品になってたな、おっぽ。あと、逸品館がおっぽディスっててワロタ
-
日本仕様で使う部品の製造中止のためと発表されているけれどアメリカの直営ストアでも掲載は無い
あのリモコンわずか9.99ドルなんだな
販売終了から実質正味1年で修理できなくなると思った方がいい
8年間の部品保有は指導であって法的義務は無い
今後ファームウェアのアップデートは絶望的だな
大会社の製品だから手厚いサポートで安心とか言っていたアフォはどうする?
俺なら一刻も早く売り逃げするが -
同じチップ使ってるメーカーからの妨害かなw
-
ゴミライが嫌われるのは分かるがOPPOアンチはよく分からんな
10万クラスなら悪くない製品だと思うけどな -
おっぽとっとカスだぜ
-
Sonica DAC販売終了したんだ
最近買ったけどぎりぎりだったのか
モデルチェンジしてまた何か出すかもしれんな -
たった一年で生産中止するsonica買った阿呆www
-
内容見るに明らかに利率悪そうだったし販売終了してコストダウンした後継機出すんだろうね
買えた人羨ましわ、おめでとう -
>>653
リモコンまで生産中止だからそれはないわw -
とまあこういうステマばかりしてるから嫌われる
-
自分の気に入らないレスはステマ!とか頭悪いなぁ
-
買えた人おめでとうとか臭すぎて草生える
-
実際のところ>653が正解やろ
原価に見合わない値段で売ってたし名刺代わりに販売してたとしか思えん -
>>657
草生えてねーじゃん -
sonicaは100万クラスにもひけをとらない音質だからな
-
国内向けの部品って何だろうね?
-
アプリもなくなるだろうねw
どーすんの?9万円のゴミ -
USB DACとして使ってるので自分的には問題ないが
この分野はどんどん技術が進歩してるからどちらにしろ5年持たないと思う
この前に使ってたDACも2年くらいしか使ってないし
それから更に前にCECの20万円クラスのDACも使ってた事あるけど
さすがにSonica DACよりは音質は良かったよ
貧乏になって売ってしまったがw
だから現状安いSonicaしか買えなかったんだよw -
>>662
トランスくらいしか違いがないはずだけど、本国でも販売終了してるからその文言は表向き言ってるだけで特に意味はないと思う -
オッポ一度自宅で聞いて見たい。
-
>>667
再生産がコストアップでできなくなったと想像 -
>>661
sonicaシリーズとしての汎用リモコンでsonica新機種でも継続なら廃止にはならないが…アキュフェーズなんて何世代も同じリモコンだぞw
sonicaみたいなゴミ機種買っちゃってとっても悔しいんだね
貧乏だからそんなのしか買えないんだよwww -
>>671
あのリモコン機能的に不十分だから別の作るか時機種にはリモコン同梱になるだけでは? -
>>675
これは恥ずかしいwwww -
>>678
それらと比べ物にならないくらい機能不十分だし、それらが継続してるからといってOPPOも同じだと言う理由にはならないんだけど、致命的に頭悪いなw -
>>681
あぁ、貧民過ぎて3桁NWPとか理解出来ないんだろうなwww -
>>682
10万の機種も買えないから必死に叩いてるのか、かわいそうw -
ID:kZqX6Niv
ID付きで3桁するNWPをUPしてみ?
話しはそれからなw -
>>685
それを買えない奴に言われても草も生えない -
やっぱ逃げるしかないよなw
-
常識的に考えて3桁万円するNWPを使ってるような人間が必死にSonicaを叩く理由がないからなw
よほどのキチガイかえあぷのどちらかだわw -
>>692
珍しくないからショップに特定されたりしないから挙げて見なよw -
ID:kZqX6Niv
貧乏人の妬みほど見苦しいものはないな
NG行きだわ -
生産中止になって何が困るのか知らんが
俺も貧乏だが、そんなの気にしてる奴は俺より貧乏に思うけどw -
論点逸らしに必死で草
そうやって話しを逸らすしか出来ないよね
恥ずかしいエアプ貧乏くんw -
ID:kZqX6Niv
画像UPできない時点で君の負けw
何を言おうが説得力ないし貧乏人の法螺吹き野郎でしかないw -
頭が悪くて生きるの大変そうだなコイツ
後先考えずに俺は3桁NWP持ってるんだー!とかバレバレの嘘を付くから恥を書く事になる -
>>701
画像UPしないと負けとか頭沸いてるんじゃない?
馬鹿はこれだからなぁ
何でそんなに悔しがって否定したがるの?
貧乏人で必死になってsonica買っちゃったんだね、可哀想
お金は大切に使おうねwww -
>>702
どう見ても金銭的にも精神的にも余裕のない貧乏人はお前 -
>>705
クスクス -
>>705
めっちゃ悔しそうで草 -
>>709
効いてる効いてるwww -
3桁NWPを持ってるって言うだけで嘘つき扱い ×
画像すらUPできないから嘘つき扱いされてる ⚪︎ -
言うだけなら誰でも出来るんで・・・(笑)
-
>>710
効いてる効いてるwww -
>>711
まぁお前が3桁NWP持ってる奴もいるという事を理解出来ない低脳ってのは良くわかったwww -
伸びてると思ったら貧乏人が必死でOPPO叩いてるのか
死ねばいいのに -
さて、発狂した貧乏人をこれ以上いじめても時間の無駄だしあとは勝手にネガっててねw
-
>>717
逃げるんだ貧乏人www -
なんかチキンレース始まってた
まだまだこれからだぞ
がんばれー! -
画像うpはよwww
-
sonica買っちゃったマヌケは反省してるのか?
お金は大切に使えよw -
貧乏人は心まで貧しいから困る
おまけに嘘までつくような奴は生きてる価値ないな -
>>723
効いてる効いてるwww -
>>724
お前に言われたくないw -
たかが10万くらいでマヌケとか煽っても自分は貧乏ですって言ってるような物だといつになったら気付くのやらw
-
まぁ画像すら出せない時点で言わずもがな
-
特定とか大草原不可避wwww
完全にエアプバレバレやんwwww -
>>741
貧乏人は妄想力だけは豊かみたいで見てて飽きないわw -
ウゼェわお前ら。
10万程度の製品であれこれみっともないんだよ。
そーいや、米国でもディスコンなんだな。
リファビッシュ品が叩き売りになってるね。
おそらく電源周りの部品がディスコンになったんでないかい? -
分かってはいたけどID:kZqX6Nivは結局アップせずに逃走か
こんなガイジに粘着されてるOPPOも大変だな -
>>749
効いてる効いてるwww -
まぁ画像も出せない様な法螺吹きをまともに相手するだけ無駄だからな、コピペで十分
相手をして欲しいなら画像UPしろ、話しはそれからな -
まだ貧乏人法螺吹きくん居るのかよw
エアプもバレてるってのにしつけーwww -
NT−505+適切なクロック(10万以上)はエソの
N-05より上だよ。100万以上のNWPでも
違いはあまりないという感じだった。某地方の試聴室の結果です。 -
いきなり自演が始まった
-
>>755
効いてる効いてるww -
>>756
効いてる効いてるwww -
OPPOってオーディオショップの店頭で
聞いたけど、そんなにいいとは思わなかった。
やっぱ、クロック入力がなく、クロックに関しては
自前で対応しているのが????の原因だと思う。 -
>>755
一番の底辺が何を言ってんだか(呆 -
>>759
そもそも店頭視聴じゃな -
ソニカは音はともかく機能は魅力的だからな
10万でいろいろ詰め込んでるのは凄いよ -
SonicaはUSBならかなり良いんだがな
-
逸品館のオッサンは遠慮なしであんなことになっちまったが
丁寧な物言いのライターさんたちでもUSB以外はおまけみたいな評価(本音は逸品館と同じだったんだろう)
改良してくるかな? -
>>760
効いてる効いてるwww -
めっちゃ悔しそうwwwww
-
アホが発狂したおかげで今後はOPPOアンチの対応がやりやすくなったので有難い
-
ID:kZqX6Niv [17/36]はPA板の嫌われ者瀬戸公一朗っていうクズだから
「池沼」「貧乏」と書いてあったらそれは即、瀬戸公一朗ってこと
詳しくはネットパイロティングスレに書かれてるよ
21 名前:【テンプレ4】[sage] 投稿日:2018/01/29(月) 02:23:30.15 ID:XcORLGKt [4/7]
瀬戸公一朗はどうして「ハイレゾすげーwwwCDはクソ規格www」と言い続けるのか
その理由は簡単である
瀬戸はかつてB&Wスレや部屋うpスレで
http://community.phi.../mypage/myroom/3996/
http://www.dynamicau...5555/4/ojama058.html
をupしては「貧乏人www聞き分けができないのは俺のようなシステムを持ってないからだろ池沼www」という罵倒レスを繰り返し住人に忌み嫌われていた
「カセット演奏家」「鯖頭セレブ」というのは当時、瀬戸が使っていたHNである
だが、では「その自慢のシステムで何を聴いているの?」という質問が出たら途端に発狂し、クラシックとジャズのリスナーを貶しまくったのである
自慢のB&W 802SDで何を聞いているのかと言えば80年代歌謡曲だけだったのがばれたのだ
80年代歌謡曲が悪いわけではない
だがそれまでに沢山投稿されていた80年代歌謡曲の余りにも幼稚な、とてもレビューとは呼べない出来の悪い小学生の感想文レベルの長文レスが全て瀬戸のものであると判明してしまったのである
その後の瀬戸はまさに発狂という言葉がぴったりで、クラシックとジャズを罵倒するスレッドを乱立させる
https://lavender.5ch...i/pav/1488174275/l50
https://mint.5ch.net...i/pav/1473948115/l50
のようなスレッドを数十も立てまくったのである -
81 名前:【テンプレ12】荒らしアンバランス転送=瀬戸公一朗の特徴とは。[sage] 投稿日:2018/01/31(水) 18:52:52.27 ID:UQd1GbgT [5/5]
【ディスりのボキャブラリーしか持ってないネットゴキブリ瀬戸公一朗】
●悪夢の早大高等学院(1留)-早稲田大学法学部卒業の55才爺・瀬戸公一朗
●卒業証書やネットパイロティング社の給与明細、自分の部屋の画像を繰り返しupして
「貧乏人www」「貧民www」「中卒wwww」「低偏差値www」を連呼
●公正や人権を学ぶべき法学部で、植松聖と並ぶヘイト脳を醸成
「池沼」「等質」「自閉症」「カナー」といった知的障害者差別用語を
書きまくったネットゴキブリ
東亜板にて、韓国ヘイトレスで暴れまくったと自慢
●怒ったギャラリーのトラップにより、それらの障害者ヘイトレス(一日200個越え)が
ネットパイロティング社内からの書き込みだと暴かれる
●現在もネットゴキブリ瀬戸エテ公一朗=1000ZXL子=アンバランス転送=ぽん
=コロ助=ナンバーサインとして
良識派に徹底した侮蔑レスを書きまくって快楽を得ているサイコパスである
●付いたあだ名がバカアホニゲタクズセンコ、ミスター恥知らず、ミスター卑怯者
●貧困なボキャブラリーで嘘と中傷と煽りしか書けないからIDを20以上使用して自演する
も、バカレスに賛同賞賛するバカ自演ですぐに瀬戸公一朗とばれている
●Yahoo株のみずほインベスター証券でGeorge___Soros、比内鶏、silverfd他の名前で荒らし
自らを一橋大学卒と偽っていたせいで中山康氏に多大な迷惑をかけて逃げた
●現在は論理(vivid sounds)、科学(ブラインドテスト、abxツール)へのチンピラ唾吐き
を繰り返しているが、「キチガイ」「糖質」「貧乏人」と必ず書くのですぐに瀬戸認定されている -
3桁万円のNWPって
LINN KLIMAX系、sfz DSP-01/Vela、Aurender W20ほかにどんなのが有るんだろな。
日本で買える奴で。
>>ID:kZqX6Niv
ID付きで画像はよ -
esoteric n-01
-
レス番進んでると思ったら、基地外が来てたからかw
-
二人でスレ立ててそこで思う存分やればいいのに
-
>>768
oppo買ったマヌケさん、息してる?w -
ここにいる奴全員OPPO買ってると思ってんのかw
さすがキチガイ -
>>776
効いてる効いてるww -
>>777
sonica馬鹿にされて発狂してるマヌケが何を言ってるんだかwww -
>>779
効いてる効いてるwww -
画像うpできない負け犬マジ憐れw
-
>>782
貧乏人の負け犬の遠吠えご苦労さんwww -
アンチoppoを叩いてる人はなんでIDの数字が増えないの?
-
>>785
卑しい法螺吹きが何言ってんだかwww -
>>772
merging nadac player
dCS vivaldi one
msb select dac + レンダラー
ch precision c1 + イーサネットオーディオストリーミングボード -
3桁NWP持ってるだの、みんなSonica買ってるだの、挙句にはID変えてるとか妄想癖が酷いなこいつ
-
はい、本日のNG IDはこちら
ID:iqLKjch3 -
>>790
基地外はスルーしろ -
画像うpまだー?
あ、無理かw -
>>790
貧乏で3桁NWP買えなくて悔しいのうwww -
>>796
文体がウスノロに酷似なんだが、あんたウスノロかい? -
どんな育ち方したらこんな人間になるんだか。
-
惨めすぐるw
-
Sonicaと以前の100万弱のDACの比較
http://d.hatena.ne.j...areos156/20170921/p1 -
>>797
ウスノロって誰だよ? -
70AE
ZH1ES固定プリアウトのスピーカー出力とかわらんな
s2100だとボリューム取りづらいから、パッシブアッテネータはさんだわ
カチカチのリレー音ないしSpotify用に使うかな、ディスプレイ表示はいいね -
PCM5122って・・・
ラックスから出すだけで中身は全部ラズパイくさいな -
電源周りに力入れてるってもPi 3じゃなぁ
-
843 名無しさん@お腹いっぱい。 ▼ 2018/03/01(木) 11:33:41.04 ID:dzC9ferw [1回目]
いつも不思議に思うのは、ネットワークプレーヤーって
そこまで必死になって格闘するほど魅力的なものなのかなと -
「ワンボードオーディオコンソーシアム」がボッタクリ体質だから期待できないな
-
一桁万円ね
-
バッテリー駆動のNASってある?
-
ラズパイというか、MPDって聞いた事無いんだけどそんないいもんなんだろうか
-
ラックスがついにおせちを出すようだ
-
>>815
物量ない癖にラックに高さあって収納しずらい使い勝手的にもユーザーの事を考えていないクソみたいな製品だなw -
soundgenicが初めてのNASなんだけどこういうのって寝る前とか電源を落としてもいいのかな?
放熱や寿命を考えると小まめに落とした方がいいって書いてるところもあったんだけど -
>>817
どちらでも問題ない -
>>817
毎日聴くなら付けっ放し。
週に1〜2度程度なら落とした方がいいかもね。
放熱については、電源落とすより熱が籠らないようにする方が先かな。
ハードディスクは電源オンオフ時が故障しやすく、電解コンデンサは高熱にさらされる時間が長いほど早く劣化するし。どっちもどっちなんだよね。 -
扇風機の風を当ててたらいいよ
-
>>818-820
ありがとう
電源を頻繁にオンオフするのとつけっ放しってどっちが良いんだろうって迷ってたんだ
初めてのNASだから今はとにかくリッピングしたのを送ってるだけでまだ殆ど聞いてないからオフにしようかな
以前落雷で色々家電が壊れたことがあったから寝る前はスイッチ切ってコンセント抜くのが安心といえば安心なんだけど -
まともなNASならスケジュール設定で自動オンオフ出来る
-
言の葉の穴の逆木が自分の所有機器のfidataと比較してsoundgenicHDDモデルを暗にディスっているぞw
-
>>823
当然でしょ -
ディスるも何も当然の事しか書いてないが・・・
USBの音が悪そうなのが残念だな -
>>825
下位機種なのは当たり前なのに、それをわざわざ強調するのがあざといw -
>>830
マウント宣って何? -
>>832
君の性格が歪んでいる事がわからないなら随分な愚か者だな君 -
nasって酷い製品でなければ
fidataでもsoundgenicHDDでも
殆ど変わらない。 -
読んだけど論調は普通で無難だな
逆にエントリークラスとしての音質良し悪しがわからんけど
誰か数万円のNAS+ラズパイと比べて欲しいわ -
>>830
試聴機?
レビュー用にメーカーからプレゼントされてるかも知れんが普通に所有してるぞ
そもそも音なんて相対評価しか出来ないんだから上位機種や下位機種との比較が一番わかりやすく気になる点なんだし普通のレビューだろ
何の比較もせずに良いとか悪いとか言われてもピンとこないし説得力ねーわ -
>>836
アナログ電源投入したqnap TS-119に匹敵するrockdiskより更に良いって書いてあるしそれでいいんでない?
usb接続したミュージックサーバーとしてどうかなら別だけど、悪くはなさそう。 -
ID:xK8Rd6Wj
君のSoundgenicが圧倒的にfidataに負けて悔しいのは分かったけど、価格差考えたら仕方ないべ
がんばって金貯めろよ貧乏人 -
>>839
何で俺がsoundgenic持ってる事になってるんだよ貧乏人 -
このキチガイ、こないだの3桁NWPくんかw
やっぱ頭おかしいなコイツwww -
>>840
図星かw -
>>842
全然図星でも何でもないお前の妄想なw -
ID:xK8Rd6Wj = ID:4NUizAGN か
やっぱワッチョイないと変なのが湧いてダメだな -
3桁NWPくん、今日も自爆してて笑うw
-
>>849
効いてる効いてるwwww -
焦ってまともにタイプできてないやんw
-
3桁NWPくんなら性格歪んでるのも納得だわ
貧乏人は心まで貧しいからな -
>>853
クスッ -
>>855
効いてる効いてるw -
3桁NWPくんfidataも買えないのかw
-
>>858
年収100万ないらしいから察してあげて -
しかしキチガイは臭いからすぐに分かるな
-
>>861
効いてる効いてるwww -
まともなレビューなのに、自分が買えないからってfidataでマウント取るな!とかどんだけ恥ずかしいんだよこのアホw
-
>>865
悔しいのうwww悔しいのうwwwww -
>>867
ファーwwww -
3桁NWPくんは苦しくなると鸚鵡返ししかできないから頭悪そう
-
>>866
とうとう発狂したかwww -
>>876
ファーwwwwww -
>>877
悔しいのうwww悔しいのうwww -
苦しい時の鸚鵡返し入りましたw
-
やれやれまたこいつか
oppoアンチは異常者 -
尾っぽに関して論じる奴は皆が基地外
-
鯖が暴れてんのか
-
逆木アンチとか自分で言っちゃう辺り真性のガイジだなw
結局は金がないから妬んでるだけとか哀れすぎる -
全く妬んでないけど何か?(震え声)
-
今時〜だが何か?を使う奴ってwwww
-
>>887
効きすぎwww -
逆木を叩くつもりでネガキャンしたらガイジだとバレてフルボッコの3桁NWPくん涙目やんwwww
-
貧乏と言うワードに過剰すぎるほど反応するからそうなんだろうなって逆に説得力を生んでる
-
貧乏じゃないなら貧乏と言われても何の感慨もないが、このキチガイは「3桁NWP持ってるから!(画像出せずw)」だからなw
貧乏なのがよほどコンプレックスなんだろうねぇ・・・w -
3桁ぐらいで貧乏とかどうとか言ってる奴な、3桁程度の話でディスってること自体恥ずかしいと思えよ。
3桁難なく買える奴は、3桁買えない奴をいちいち弄ったりしねぇよ。同レベルにしか見えんわ。 -
どっちもどっち。
-
>>896
顔真っ赤w -
3桁NWPくんアンカーもまともに貼れないアホだったかw
-
>>897
悔しいのうwwwwww -
>>899
効きすぎwwww -
>>901
悔しいのうwwwwww悔しいのうwwwwww -
アンカーって別に5chだけの話しじゃねーのにこのアホは何言ってんだwwww
どっちが5chキチなんだよw -
掲示板って5chしか知らんのか?w
これだからアホはw -
語れば語るほど頭の悪さを露呈する3桁NWPくんクソワロwwwwww
-
まぁ苦し紛れに3桁NWP!とか言うアホの程度なんてそんなもんだわ
-
社会の底辺のゴミどもが必死ですwww
-
反論できずに必死と言い出す奴が一番必死なんだなぁ
-
>>907
完全に自己紹介で草 -
>>909
効きすぎwwww -
いつまでやんだよ
-
連日5chで怒涛の30レスオーバーかましてるガイジが5chキチガイとか煽っても草も生えませんわ・・・
-
>>912
さっさと埋めて次スレにワッチョイ入れようぜ -
そもそもなんでワッチョイなくなったん?
-
>>911
IDイチイチ変えまくってるお前が一番効いてるんじゃないwwwwww -
また妄想か
-
ID:ix+ubtBM
本日のバイ菌はこちら
汚いので触らないようにしましょう -
>>919
バイキンマンが何か言ってるwww -
バイバイキーンwww
-
時々UDP-205の話題が出るので調べてみたら、BubbleUPnP ServerでOH化出来るんだな ギャップレス再生もUSB機器のみだが対応してる
なんでSonicaは出来ないんだろ -
>>922
ファームウェアの更新頻度を見ても力の入れようが違うな -
>>909
馬鹿だな、お前。こんな反射神経レス重ねれば誰だって同一人物だとわかるだろ。迷惑だから余所でやれ。 -
>>924
分かるようにやってるのにも気づかないんだ…やっぱり貧乏人は頭悪いなw -
まとめるとsoundgecicは音にこだわるやつはUSB出力は使わないでNASとして使い
お手軽にOpenHomeを使いたいやつは全く問題ないということだな
下手にSoundgecicとDAC買うより素直に定評のあるNT-505買った方がよさそうだな -
>>927
基本そうだが iPurifier 2とかを挟んだらUSBトラポとして使えるレベルにならないかな -
>>928
iPurifier2と iPurifier DC挟めば音良くなる可能性はあるが金がかかるなw -
70AE
リレー音がしないのは素晴らしい -
USBトラポをメインに考えるならファンレスPCにVoyage MPD入れたほうが音よさそう
ストレージは自由に選べるしNASとしても使えるし -
>>932
エロい -
あっ出た!
-
先週末にsoundgenicを導入して以来色々なことをして楽しんでいるけど、
ふつーのオーディオ機器同様に、何かすれば音の変化があるし、変わり方も予想通りだからある程度は追い込めそう
ただ、soundgenicをシステムに入れることによってCDP再生の音質が明らかに悪くなるのが現状の課題
付属のACアダプターの電源は中村の2000MK2から取っているんでコンセント間のアイソレートは問題ないし
以前DELAとかLINNのアキュレート、SONYのHAP-Z1ESを借りた時より影響は明らかに大きい
電源の問題は以前STAXの廉価版でアンプ駆動用のACアダプターがノイズをまき散らしていてシステム全体に
悪影響を与えていたことを経験しているので、アナログ電源に変えることは必須かと思う
ところで、音についてだけど現時点で、LINNのアキュレートよりは好ましいと感じている
アキュレートの印象は、音抜けが悪く音像に立体感がなく音場も平板でとにかくつまらない音というのが感想
soundgenic→USB→DP-720の構成だけど同一音源のCDと比較しても差は僅か
ただし、soundgenicの電源プラグを2000MK2から引き抜いてディスク再生すると、その差にちょっとがっかりする
やっぱり、電源は大事だね -
>>935
そのレポだとsoundgenic自体は音が悪いって事だよね -
非常に分かりにくいけどこの人が言いたいのは
soundgenicを組み込むと他の機器の音が悪くなる、LINNはクソ、以上だ -
数万円/m辺りのLANケーブル購入検討してるんだが、どれがいいの?
全て試聴するなんて無理だからお前らの独断と偏見で良さそうなオススメを教えて?
一応今関心あるのがテレガードナーのgold II、オーディオクエストのvodka、ワイヤーワールドの赤い奴辺り -
こういうのが売れる市場って異様だよ
-
oppoのHA-1を持ってるんですけど
音楽聴くのにいちいちPC立ち上げがめんどくさい
soundgenic 使えばpcいらなくなりますか?
複数のNasに音楽データ入れてるので
HA-1 -- USB -- 制御するハード -- LAN --複数のNAS
こんなことができる機器があれば
教えていただけると嬉しいです
貧乏性だから使えるのものは使いたいけど
素直にHA-1使わない方法のがいいのかな? -
>>943
soundgenicとUSBで繋いでみないと何とも言えないけど(頭音切れするけどsg側で調整解消したりもしてるし)、
何らかの形で使えるのでは?
複数のNASでTwonkyMediaとかのDLNAサーバーが動かせるなら、
コントロールアプリからソース元として選択できる。 -
>>939
テレガードナーは?だけどAIMのエントリークラスNA2とvodkaの比較なら、
NA2はやや高域寄りで小綺麗な音は出るけど実在感は余り感じない、vodkaはバランス型、派手さは無いけどそこで歌ってる的な実在感出るようになるよ
ウチではhub–プレイヤー間に日辰電機のLan用雷ガード絶縁タイプかました方がlanケーブル交換より効果あったけど -
カテ7は 通信アースが必要なので論外。
-
ケーブルネタは荒れるのでヤメれ
-
ケーブルネタ来たね
-
sonyがssdプレーヤー出せば済む話しだと思う
てか、無いのかよ -
5年は経つしあの音の悪いプレーヤーの次が出てもおかしくはない
-
>>958
そのクロック換装してくれる所のクロックの質ってどのレベルのものなんだろう? -
>>958
アナログ電源は何処の入れたの? -
>>959
http://av-nebu.com/serv05.htm
・NAS
Soundgenic HDL-RA2HF
マスタークロック交換(±0.5ppmTCXO、電源レギュレーター付)・・・30000円(税込、送料別)*付属のACアダプタを使う場合はDCノイズフィルター(+5000円)をご使用下さい。 -
>>961
ここのチューンの評判って一般的にどうなの? -
soundgenicのUSB接続は、素のwindowsと比べると音は良いのだろうか?
-
SoundgenicとSACDプレーヤーを繋ぐUSBケーブルにSAECのSUS-480をとりあえず
使っているけど、他におすすめはありませんか -
>>965
プラグの規格さえ合ってれば繋ぐだけだから外部電源なんてハードル全く高くないよ -
どうもSoundgecicは変態プラグサイズみたいだなw
なんで標準サイズにしなかったのか? -
ソニーはデザインと機能は最高だが肝心の音色が糞w
-
国産に音を期待するな
-
>>970
次スレよろしく -
>>972
ネットワークプレイヤーはCDプレイヤーやアンプ等と違って海外製で良いのがあるとも聴かないし、ハイエンドモデル条件に国産が優れているんじゃないの? -
ガイジが居るからワッチョイなしはあかんわ
立て直そうぜ -
>>974
LINN LUMIN -
IPくらいで特定とかアホかと
自鯖なら分かるがCATVなんて気にしなくていいよ -
わらたw
>979みたいな奴がIPアドレス詐欺に引っかかるんだろうな -
次スレ過疎化の予感w
-
3桁NWPくんみたいなサイコパスがいなくなるからなw
無駄に伸びるよりいぃ -
お前ら察しろよ...
地番以外のとこまで特定できるほど田舎なんだよ -
https://www.google.c...jp&client=safari
まあ今の時代みんな気にしないのかもしれないけど俺は嫌だな
まあ次スレはケータイから書き込むさ
wifiで書き込まないように注意しないとね -
自意識過剰すぎで草
誰もお前の生息地なんかに興味ないし糞田舎に住んでようがどうでもいいよ -
>>986
言っとくがスマホで書き込んでも地域は特定できるから意味ないよ -
そもそも荒らしたりしなけりゃIP検索なんてされないのにそんな心配するって事は荒らしかよ
キチガイは死んでどうぞ -
このスレは荒らし連中ばかりだからw
-
だからワッチョイあったのにな
急になくなったと思ったらこの有様だから次スレはワッチョイ有りで助かる -
いちいち他人特定したがる奴と荒らしはだいたい同種
-
このスレそんな連中ばっかりやん
-
ピュア板は3〜4年くらいだけどネット以前のニフティフォーラム時代からやってんよ
お前らネチケット守れよなw -
ネチケット()みたいな私語を使ってて笑ったw
-
今時ネチケットはねーわwww
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 11時間 11分 58秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑