-
ピュアAU
-
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 54
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
球に関することならとりあえず何でも。
○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 30
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710659915/
電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第9グリッド
https://rio2016.5ch....gi/denki/1722783766/
【秋葉原】野口と春日、どこで差がついたか。慢心、環境の違い【トランス】
https://rio2016.5ch....gi/denki/1539332122/
※前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 53
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710645655/ - コメントを投稿する
-
2A3
>>1乙 -
3A3
-
71Aが好き
いちおつ -
12GN7A以外ありえない
-
クラコンの在庫ってどこが引き取るの?
-
ラックスより音いい商品名教えて、同程度の金額で
簡単な質問すら答えられず自作してないよね? -
>>7
自殺まだ? -
新品の真空管はロシアが入手困難で中華一択になってたんだね 戦争が始まったから
中華球ならアリエク等で安く買えるけど -
まだ米シルバニヤ製12GN7A NOSがある
-
ユーゴ
-
ウクライナが国産兵器の量産ができるようになってロシア本土への攻撃を強化してる
真空管工場のあるサラトフの工業地帯もウクライナが攻撃しているんだ
セルビアのEiは経済制裁で操業不能になったがロシアの真空管も今後続くかわからないよ -
価格高騰は世界的流れや円安でどうしようもないが、ロシアじゃないJJは今は個人需要程度なら普通に買えるな。
メーカーだと上級機以外はもう使ってもらえそうにないが。 -
ロ球はeBayでウクライナのバイヤーから買ってる
-
真空管メーカーって、そこそこ利益出てるのかね
レコード製造工場のように、ライバル不在で需要があるなら
高槻ほど高級じゃなくていいから、町工場レベルで生産できないの?
オレが大金持ちだったら、真空管工場つくりたい おもしろそう -
このスレだけ図工の時間してるやん
-
先進国でやって利益出せるラインが高槻やERLOGってことだぞ
-
50万の真空管アンプでどれがオススメなんや一度買ってみよ
-
>>16
Mike Matthewsになるつもりか? -
KR真空管の作られ方
www.youtube.com/watch?v=8n4WVRKkmww&t=260s -
ブラウン管工場が国内に残っていれば真空管工場再建の望みはあった
町工場の規模で作れる管は1920年代の技術水準で作れる管だろう -
日本の大手に技術水準など存在しない、量産部品での組立工場
-
fosi audioのP3って低価格の真空管ヘッドホンアンプとしてはどうなん?
-
ごめんP2だった
-
使ったことないけど真空管ヘッドホンアンプってノイズは気にならないのかな
-
電源がひどいと
中華はシンバルがドラの音になる -
トランプ就任でロシアに追加制裁
ロシアと取引する業者も制裁されるリスクあり
ロシア管の輸入が止まるかもしれない -
もう中華で我慢するしかないね
新品が買えるだけマシ -
>>29
なんと!? 知らなかったわ -
ロシアの球はAliexpressやeBayの転売屋から買える
高いけどね -
真空管のように作るのに手間暇かかる物は人件費の高い先進国ではもうとっくの昔に無理。
ロシアを徹底的に叩いて経済的に陥れ、食いつなぎにしょぼしょぼ真空管ぐらい作らせ
おくのが得策じゃね。中国人は性格的に真空管のような物を作るには適しない。不正直
ゴマカシ、手抜きを平気でやる人種だから。 -
手間暇も何も設備、生産設備の問題だろ
特に日本は設備をとっとけない -
真空管全盛時代の設備は大量生産向き、しょぼしょぼ
少量生産には、まだ手仕事に頼らざるを得ない。 -
日本で手作りしてましたね、P&C
www.pandcamp.com/tube_pandc/kari1.htm -
需要があればどっかが必ず作る
-
真空管はピュアとはまた違うしね
-
ノリタケがオーディオ用真空管作ってしまったように浜ホトが乱心して作ったりすることがあるかもしれん。
-
カソードの製造がロストテクノロジーになりつつある
傍熱管の復活は困難だろう
VFDの形状を平面から管に先祖返りさせれば電池管は作れるだろうね -
オーディオ用より楽器用の真空菅のほうが需要あるんじゃないのかな
-
ロストテクノロジーの塊
シルバニヤ製12GN7A NOS -
楽器用 12AX7 12AT7 6L6系 EL84 EL34 6V6 が主かな
世界需要が想像できないけど作ってくれてるのは有り難い。 -
秋葉原の販売店で事情を聞いて回ったことがある
楽器アンプ用の需要が圧倒的だって
真空管需要はミュージシャンが支えている
VFDで音声増幅器作ってみようかな
nutubeの応用回路がVFDにも使えるはずだ
管の前後にFETバッファを入れることになるが -
ギターアンプに使われないオーディオ用で作り続けてくれそうなのって300Bくらいかね。
いずれ高槻みたいな価格のだけになるかもしれんが。 -
JJ electronicが 楽器用ほかOTL向けにEL509を作ってる びっくりだ
-
オーディオ用定番品限定の話ではあるけど
皮肉な事に半導体よりも真空管の方が手に入り易いという -
まさかそんなことになるとは、、、、
オーディオもドクターストーンからやり直しだ -
石だけに
-
ギターアンプ≠オーディオアンプ
-
ギターアンプ>オーディオアンプ
-
ギターアンプはレンジを絞っていい音を追求するからね
全域に渡って気を配らないといけない分、オーディオアンプの方がシビアだよね
特にトランスとか -
エレキギターはピュアオーディオとは真逆といえる
ギターアンプでわざと音を歪ませて迫力を出すものだし -
ギターアンプはほぼすべて5極管接続
ULもあるが評価は低い
3極管は何それ状態
Hi-Fi用とは全くの別物と言ってよい -
余所の板に最近までギターアンプのスレがあったんだが
ヌシみたいなのが居座っていてカキコミ少ない感じだったな
最近どうしてるんだろか -
ギターアンプは楽器、、、というかアンプを楽器として使う
だから求められる性質が違う、音が違う、特性も違うだろう -
SYLVANIA
SYLVANIA
SYLVANIA
SYLVANIA -
ギターアンプは歪ませるために仕様を越えた電圧かけるから消耗が早い
電気の知識ないから新品だろうがビンテージだろうがおかまいなし -
バンドやってる奴らもビンテージ管欲しがってるんだよな
-
真空管アンプ利点の滑らかさは他種アンプのどの程度に匹敵?
-
オーディオ系の人間に聞くと、歪ませてるとか、音質は気にしてないとかステレオタイプに言うけれど、楽器の世界だって音質は重要だよ
プロの世界なら尚更
プロ用機器は繊細さが足りないとか、耐久性重視だとか、これもまたステレオタイプに言うけれど、音質にもキチンと気を配ってるよ -
>>68
日本語不自由か?? -
つべに真空管コンピュータの動画来てる
z4KVNAmwND8 -
音質の意味がね
AVの場合は基本HiFi、若干の真空管の少ないひずみを楽しむもの
ギターアンプは盛大に歪ませるエフェクターの機能も持ち HiFiではない
ギターアンプシミュレータを入れてD級アンプで鳴らせば同じことだけどね -
>>70
論理演算素子の結合箇所に半導体ダイオード使ってるし、
ROMは機械式紙テープを使ってる
最も手間がかかるところを真空管にしないのは甘え
要するに便利さを手放せないだけだ
自分の見積もりでは全て真空管にすると5000素子くらい必要になる
球の入手に時間かかったが自分は半導体無しで作るぞ -
>>71
>ギターアンプシミュレータを入れてD級アンプで鳴らせば同じことだけどね
朝からクソワロてコーヒー吹いたwww
おまいはエフェクター使ってスクラッチノイズ入れたCDと、レコードのスクラッチノイズの区別もつかんのか?
しかし専門性の強いスレにもシッタカイキリ天狗が現れるとは!
ホント何処にでも現れるな、天狗のおじさんは
アラカンかよ! -
>>71
ではオーバードライブやディストーション使った楽曲はHifiでは無い? -
50Wくらいの石アンプをギターアンプに使ったらどーナルかなー?
-
>>75
ウエスの前にウエスなく、ウエスの後にウエスなしと言われた天才ギタリスト、ウエス・モンゴメリーだが
ギターはボンビー時代からのギブソンフルアコ(玉川カルテットも使ってたやつ)をずっと愛用していたのだが
アンプの方はお金持ちになった後はそれはもうあれもこれもと買い散らかして邸宅の一部屋がアンプで埋まってしまったほど
でも結局お眼鏡に適ったアンプはなかったようで、最後に使っていたのはちっこい石アンだったそうな -
>>73
手の込んだ作りのCDだとアナログ盤と区別つかないと思う
回転ノイズまで再現されたらたぶん判別不能だよ…
電気信号の処理だけで済む箇所はシミュレータに置き換え可能
アンプは入出力のあるブラックボックスだよ -
>>75
石はすぐクリップするのでリモートカットオフ系と比べてまろやかさが足りないんじゃね? -
そこよね、真空管の音は本当は正しいのかもしれないが少なくとも音源制作陣が意図する音でないから失礼
-
真空管やりたいなら蓄音機(電源別ケース)だろうね、ピュアに組み込むなんて無意味思慮浅い
-
俺も真空管アンプだから半導体アンプより音がいいってのはどうかと思う
真空管アンプも回路やパーツによって音も大きく変わるわけで
真空管アンプはレトロな音のアンプも多いから レトロな音が好きならいいけど
それはピュアオーディオとは違うんじゃないかな
ピュアならある程度は音源に忠実じゃないとね。好みの音が出た時はうれしいけど
音楽を聞いてるのか、アンプの音色を聞いてるのかわからなくなる -
いやその、上流で半導体や量子バンバン動いてるのに真空管の良さを出せるわけがないという理屈
やるならレコードで上流から下流まで機械式でやってこその本領発揮 -
真空管使ってるのに、結局追い求めてるのはPCの音じゃん
-
おもちゃならおもちゃらしく振る舞って欲しい、見下したりましてや趣味に貧乏だの底辺だの無関係な煽り老人見てるとピュア趣味隠したくなる
-
なんかキチガイが喚いてるな…
-
なんか訳がわからん文章になっちゃったけど、これでも真空菅アンプのガチユーザーです
でも、真空管アンプだから無条件に音がいいってのは違うかなと -
真空管にも半導体にもそれぞれ良さがある、
で十分だろ
原音忠実はもちろん結構だけど
聴きやすさも重要なファクターだと俺は思う
答えは一つじゃない -
音原に忠実 = 音楽の聴きやすさ かな、俺の場合
-
アナログ大好きの俺としては真空管ってだけで満足してるわ。
-
おとはらしんくうくん
-
気に入ったスピーカー選びが先やろな
極端に低能率じゃなきゃ真空管でも楽しめるやろて -
誰か俺のアンプ買わない?
845トランスドライブでX-10S使用
電源トランスも同じ大きさ
50万くらいで -
845アンプなんてあの電圧だと電源入れるだけでも怖い…
当然メンテ必須だし、引き取り手は少なかろうて -
40年物で10年前に一応メンテはしてある
電解交換、VRは掃除済
ソケットはタイトで清掃のみ
ハンダは大丈夫そう
アンプより俺の筋力が問題だわ
アンプは現役で使ってるが、次のメンテは腰がもたないかもな -
俺のアンプも20kgを超えるのでメンテは大変
845アンプだと30〜40kgはありそうだな
先日も音がおかしくなってひっくり返すのに一苦労した
半田ごて持つ手が震えるし、もう全然ダメだなw -
苦労を味あうのも乙ってもんよ
-
昔は米1表持てたので40キロくらいは特に苦にならなかった
モノアンプ2台にすれば良かったと後悔してる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑