-
ピュアAU
-
ローエンドMCカートリッジ 6
- コメントを投稿する
-
ハイフォニックのMC-D10がお気に入り
空間的な音で軽針圧なのにトラッカビリティも高い -
とりあえず103で鉄板じゃね?
DENONの代わりにEMTのロゴが付いていたらウン十万だろ -
アルニコ系の磁気回路は似た形状だけどコイルが違うね
-
カンチレバー折れた...
-
どうして折れた?
ネコのオモチャにされたか -
わかんねーです
針落としたらポロリと
配慮の足りない扱いがなかったとは言い切れないw -
落としたくらいじゃ折れないモンだけどね
まあ何にもしなくても折れる事はあるかな
ボロンのがいつの間にか折れてた事はあった
ボロンだって簡単には折れないけど三昧さんは折れる時にはボロンと音がするて言ってたな -
まぁ折れたもんはしゃーないわ
ってことでオクを物色中
DL103の玉数っぷりに驚き -
アナログの最新号のDL-103のシェルは軽い方がいいか重い方がいいかの比較記事
ま、当然そうだわなって結果だった -
うちでは103Rのほうは何故か軽いシェルがしっくり来る
重たいシェルだと低音がふやけた感じに -
ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より
DL103はデンオンの最も初期からある代表的MCカートリッジだ。やや武骨な、ガッチリした音が、いかにも業務用というイメージを作り、それが103の個性として、多くの人に受けとられている。
103の再生水準に関して、それを認めたとしてもこの骨太な音を好みに合わないと思うファンもいるだろう。
DL103Sは、103の軽針圧、広帯域型として誕生した。価格的に一躍20%以上上昇だが、再生帯域の方は、かなり伸びているし、それも6万HzというMC型には信じられない広帯域であって、単なる楕円針の成果ではない。
聴感的なワイドレンジ化よりも、全帯域をおさえこんでしまったという感じが強くて、特に中音域での、デンオン独特の充実感を少々うすめすぎたのではないかと思われる点が残念である。低域での量感もやや力を欠いて聴えるのはなぜか。
どうやらステレオ音像の定位の良さからいうと、103Sも103同様に大変リアルな、きわめて明確かつ率直で、あらゆる音域において高い次元にあるといえよう。ただ、103の演奏楽器のスケール感が乏しい。
audiosharing.com/review/?p=100 -
久しぶりに中古のSATINを購入、音が歪んでたが
色々調べ数時間温めて使用したらほぼ正常に
冬季は使用不可かも、高出力MCで使いやすい -
Biralのグリスを使用しているらしいが、気温が低いとグリスが固くなって影響があるらしい。
ohta.html.xdomain.jp/satin/kazuhiko.html
ohta.html.xdomain.jp/satin/fujino/grease.html
ohta.html.xdomain.jp/satin/fujino/fujino.html
www.biral.no/product-category/greases/ -
satinは使ってみたいカートのひとつだけど気楽じゃないところあるな
ゴム入りならそうでもない?M-11とか -
修理もメンテも難しいんで完調品を買う必要があるね
取り扱いも色々気を使う -
M21買って音がビビったから修理に出して今は快調。
SATINは直せる人がいるうちに直してもらった方がいいと思う。 -
3個目だが1ヶはだめだった、今回のは音に切れが
無いと思ったらシェルとの間にゴムを挟んでた
外したら前のと同じ傾向の音に、でも期待していた
コニック針はEとの違いが今一分からず・・・ -
M18とかM21なんかは凄く難しいらしい
M14はなにも問題なく普通のカートリッジ同様に使えるよ -
>>14
何で温めるの? -
薄いビニル袋に入れて電気ポットの吹き出し口に
数時間を何度か繰り返した、針も外したりしたから
これだけで効いたとは言えないのだが
片ch出なかった別の物は何をしてもだめだった -
お湯ですか、なるほど。
コイルにシリコンが塗ってありますが
アレは両面なのでしょうか?
メンテナンス出来る人は再びシリコンを塗る為にどの様にしてコイルまでアクセスしているのでしょうかね? -
今回は歪ながらも音が出ていたので容易な方だった
と思うが、音が小さいとかだとグリスの対処が必要で
blogでは部分的に分解している人もいるようです
私には無理なので針だけ使えれば良しで次を待つ -
ゴムはあまり関係ないような
後期のM18やM21なんかが特に微妙な感じ
でもゴムが無くなったM14でも全く問題ない
俺も初めは警戒してコタツの中で暖めたりしたけどその後寒い中でも問題ないのがわかった -
俺の場合は
真ん中過ぎたあたりから針が飛ぶ -
グリス対処してもらうとだいぶ良くなったな、M21
だいぶって言うか直った -
すべてジャンクを入手でM14が1勝1敗、今回の
が117、保管状態も不明だから運次第だな
後期の高価なM18やM21はまだ見たこともない -
俺のM14LEはなかなか良かった
その後入手した117は美品で良かったと思ったらチップ脱落で失敗
騙された感じ
断線はしてないから気長に針を探すか -
M8てどうなのかな
オクでも人気が高いみたい -
SATINは音いいけど盤の質やセッティングシビアですよね。
GraceのF45の方が盤を選ぶけどノイズも気にならない鳴り方するし、古いのに使いやすくて重宝してます。
こういうカートリッジ聴くとオルトフォンって普通の音だなって思いますね。 -
ノイマン型というのは2度ぐらい見たが、見た目が
同じでも種類が色々あるらしくて良く分からず、
その古めかしい見た目で萌えないので見送ってるが
どれもSATINと同じ傾向なのでしょうか? -
SATINはM21だけ持ってますが、傾向は違いますね。
M21は透明感あって、最初はちょっとCDみたいな音かなと思いましたが、F45はすごいダイレクト感があって解像度が高いですね。 -
それは初期オルトフォンの特徴で興味があったが
高価なので・・・、それ以上ということだったら
今度は前向きに考えてみようかな -
F45はもし動くものがあったらめっけものだと思いますよ。
カンチレバーにコイルが剥き出しで付いているのでちょっと扱いが怖いですが -
なんか無い?
-
現行機最安ってDL-110?
-
中華コピー品を除けばそうかも
-
中華コピー品ってどうなの?
OEMの横流しとかあるそうだけど。 -
SATINのM14と同Lタイプなどで出力以外の
音の違いがあったら教えてください -
俺は14Lしか持ってないからわからんけどこの人が少し参考になるかな
https://blog.goo.ne....9bd91a7f189c75c7e4f1
https://blog.goo.ne....3b9b95ffe14cae78ab0f -
ありがとう、この方は両方お持ちなのでコメントで
質問してみました、またLにはMCトランスを使った
方が良いみたいなので、トランスか通常のM14も
検討してみようと思います -
スレ潰し対策あげ
-
スクリプト回避あげ
-
中古入手のM117xは指定の針圧範囲で歪なしになった
-
あげ
-
117、音も硬い傾向から和らいできた、暑さでグリスが軟化したか?
SATINのボディは思ってたより生き残ってるようだ
できれば新しい針を作ってもらえれないものかな -
あげるよ
-
M14LEだけどやたら切れっ切れの音
だなと思ってたけどこれは15kHzあたりから上がかなりハイ上がりになってる音だね
MM入力だとハイエンドがダンプされない感じかな
しんのすけさんはM14Eでもトランスを使うと言ってる
フォノEQが過大入力ぎみになってもこの方が良さげ
SATINではマッチングアダプターてのを出してたんだね
稀にオクでも見かけるけどやたら高くなる
中身は60Ωの抵抗が入っててスイッチで切り替えるだけなのに
という訳で俺は100Ω(塚本社長によると60Ωより100Ωが良いとの事)をシェルのリード線にハンダ付けしちゃいました
これでハイエンドのハイ上がりは大幅に解消、でもハイエンドはしっかり伸びてる
>>44でLにはトランスを使った方が良いてのはレベルもあるけどローインピーダンスで受けてしっかりダンプする意味もあるね -
マッチングアダプターはそういう理由なのですね
抵抗はラインに並列で挿入でしょうか? -
そう
ラインに並列に入れる -
了解です、情報ありがとう
-
SATINのマッチングアダプターは持ってるけどヘッドアンプに繋ぐことが多いかな。
M21だけど、ターンテーブルシートを牛革にして直置きしたらトレースとか良くなった。
ちょっと意外だった。 -
抵抗入れると出力が下がるからさらにトランスかますのが良いかな
-
>M21だけど、ターンテーブルシートを牛革にして直置きしたら・・・
ゴムの代わりに牛革シートにしたということだと、針の角度は
変わってないのかな?シートの材質は盲点だったかもだが、
非常識なカートリッジだから何があってもおかしくないね -
>>56
昇圧トランス入れるとフォノイコの入力抵抗が等価的に下がるんで気をつけてね -
念のための確認でしたが失礼をいたしました
シートでもトレースに影響するとは本当に型破りです
中古で入手した117のシェルとの間のゴムシートも
音質ではなく、その辺の理由があったのかも -
>>61
981LZSはMMです。
StantonはWOSを持っていますがWOSはメリハリが効いて元気のいい音だと思いますが981LZSは音が滑らかでシルキーな感じがします。
MMよりどちらかというとMC寄りだと思いますがちょっと独特ですね。
抽象的ですがそんな印象です。 -
MMなんですね、でも性能や音はMCみたいな、このタイプは
高価な物が多いですがさらに興味が湧きました、ありがとう -
アゲ
-
今はローエンドMCは少ないから後は中古だけになる
最近は見掛けないが高出力MCも沢山あったし、
AT-F3みたいなお買い得な名機もあり使っている
針は終わりだから継続は無理だが、初心者向けの
安い初MCのお試しにどうなのかな -
ローエンドが10万以下ならまだ103があるじゃん
-
新品だと種類が無く閑古鳥の状態になるよね
中古だと長持ちしないイメージが強いのかな -
MMは安価な中華製が多数あるけどMCはどうだろう?OEMの横流しはあるのだろうか?
どうせなら人件費の安い国でWestrex 10AやSATIN M14等の復刻版を生産してくれるとありがたい。 -
>>68
ジャスミンオーディオのネイチャーシリーズがある -
Europe Patent OfficeでEMC-1の簡潔な要約を見ることが出来ます。従来のMCカートリッジのコイルは共通のボビンに巻かれる事が多かったのですが、その構造では各コイルに相互誘導が起こりやすいので、二つのコイルを少し離して十字を構成する工夫でした。
Vinyl EngineでこのカートリッジのReview(仏文)を見ることが出来ます。
因みに、ダンパーを挟んでコイルを前後に置くMCカートリッジも発明されています:テクダイヤ?のS57-26990 (patented as JP1298447)=米国特許4558443(1985)=ClearaudioのDE3036863(Peter Suchyが例によって発明者を詐称している?
テクダイヤのが1980年6月13日特許出願でClearaudioのは同年9月30日申請-Suchyに言わせると『子供がシーソーに乗っているのを見てぴんと来た』そうなのでOEMのテクダイヤにアイデアを与えたのは自分だと主張するでしょうね)、
それをさらに発展させたClearaudioの最近の特許申請DE102006031842(2007)など一部は製品化もされていますが、松下電器産業の日本特許1329061(特開S55-10236)MC及び1329060(特開S55-10235)MMは製品化されていません。
ソ連時代の米国特許4237347(1980)でもダンパーを挟んで磁石を前後に配置するdouble magnet MMが発明されています。
後日談:テクダイヤのΣ−1000は針交換可能なMCで後にオーディオ関連から手を引いたとき、創立間もないドイツのClearaudioに金型ごと売却した経緯があり、Clearaudioの初期MCもSigmaという名称だったそうです。
MMタイプのようなsleeveを持ちその中に能動部を収めダブルコイルの出力は4ピンでボディ内部に接続するタイプで斜め前に針アッセンブリを抜くことが出来ました。オーディオテクニカのAT-30E/AT-31Eは真下に抜くタイプの針交換型MCでした。
アツデンのGM-1EやパイオニアのPC-5MC等はオーディオテクニカに似た交換方式だったようですが発電機構が異なるのでATのOEM製品ではない。
80年代初め、それぞれ独自にMCカートリッジの針交換タイプを開発し特許申請もしていた事実は興味深いーMCボディを発売元に返送する必要が無く、サービスセンターのない海外向けには有利だと考えられたようです。そのためか日本国内では余り話題にならなかった。 -
あぼーん
-
>>71
これは今まで知らなかった -
ひずみゲージのフォノカートリッジはめったに作られず、めったに聞かれません。ほとんどのレコードファンにとって、それらは事実というよりも神話です。
パナソニックもサオウィンもかつて製造していたが、それは数十年前のことだ。私は何年も前からこの2つのモデルについて聞いていましたが、見たこともなければ、ましてや聞いたこともありません。
SoundsmithのPeter Ledermannは、可動式アイアンカートリッジ、プリアンプ、アンプ、スピーカーの幅広いラインアップを構築するのに十分ではないかのように、ユーザーが交換可能な6つのスタイラスプロファイルから選択できるひずみゲージカートリッジシステムのフルラインも用意しています。
サウンドスミスは、現在世界で製造されている唯一のひずみゲージカートリッジだと思います。レーダーマンは、1つ作るのに丸一日かかると言います。
コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)やさまざまなコンシューマー・オーディオ・イベントで、Soundsmithの青く照らされたひずみゲージのモデルをよく見たり、時には聞いたりしましたが、まったく馴染みのないシステムでしか見ませんでした。
このような状況下では、彼らの音を判断することは不可能であるため、私はそれらの部屋で聞いたことをほとんど無視してきましたが、他のリスナーの反応は、口を大きく広げて「うわー!」と大きく異なるものまで、大きく様々でした。
嫌悪の顔をしかめてくしゃくしゃにした。それは、自宅の自分のシステムで聴きたいという好奇心を強めるだけでした。
www.analogplanet.com/content/soundsmith-strain-gauge-sg-200-phono-cartridge-system -
DS-W1が高音域をブーストしたり、中音域を抑えたりしたわけではありませんが、低音をブーストしたことは確かです。
DS-W1が低音を正しく取得し、Ortofon A95がそれを減衰させているのでしょうか?そこでデジタルが役に立ちました:いくつかのCDとレコード盤(Mobile Fidelity SACD/CDと同じマスタリングエンジニア、同じソーステープ)を比較したところ、A95の低音はデジタル版の低音に近づいていることがわかりました。
オプティカルカートリッジの低音の増加も、低音の倍音構造とチューニングは非常に良かったものの、やや明瞭で一貫性がなく、トランジェントが柔らかくなりました。
ですから、DS AudioはDS-W1のディエンファシスを正しく理解していないか、その興奮値のために低音をブーストすることを選択したと確信しています。
www.analogplanet.com/content/analog-corner-243 -
DSオーディオは光カートリッジ用の振幅比例型のイコライザーカーブについて解説をHPに載せていたが、
最初の頃は堂々と低域を過剰に盛るカーブにしていることを書いていたよ
ただし、あの説明では技術に詳しくないと理解できない
ユーザーの声に「聴いたことのない低音」に喜んでいる様子があったので、
あーあ知らぬが仏、と思って眺めてた
今はそんな情報は載せていないが、普通のカーブに直したんだろうか -
光電式は60年代末に光源に電球を使用したタイプがあったようで高音域や左右の分離の特性が優れていた模様。
Frequency Response:
20-40,000 Hz
Crosstalk: < - 32 db
Compliance: 30 x10-6cm/dyn
Stylus Force: 0.5-1.7pond
Dyn. Mass: 0.3 milligram.
Weight: 11.5 grams
Diamond Stylus:
birad./elliptical 7.6x20.3 µm
www.badenhausen.com/VSR1Pickups.htm
www.vinylengine.com/turntable_forum/viewtopic.php?t=6226 -
TRIO KE-9021
■価格 \19,800 ■発電方式 光電型 ■出力電圧 5mV(6.54cm/sec) ■針圧 1.5〜3.0g(最適 2g) ■再生周波数帯域 20-20,000Hz±1dB
■チャンネルセパレーション 25dB以上 ■チャンネルバランス ±0.5dB ■コンプライアンス 25×10-6cm/dyne ■負荷抵抗 50kΩ
■直流抵抗 ■インピーダンス 500Ω/1kHz ■針先 0.3×0.8mil ■自重 7.5g ■交換針 N90(\6,000)
Supreme20
■価格 \24,800 ■発電方式 光電型 ■出力電圧 350mV ■針圧 1.0〜2.0g ■再生周波数帯域 20-20,000Hz ■チャンネルセパレーション 32dB
■チャンネルバランス ■コンプライアンス 25×10-6cm/dyne ■負荷抵抗 ■直流抵抗
■インピーダンス ■針先 0.3×0.8mil ■自重 15g
光カートリッジのプリアンプの自作
www.diyaudio.com/community/threads/diy-optical-cartridge-preamp.371231/
www.analog-forum.de/wbboard/index.php?thread/62895-elp-laser-turntable-optische-abtastung-von-schallplatten-überlegen-bei-normaler/ -
かけた金で
おすすだぞ -
モルスタは見る目がどのくらいか知らんが
-
完全健康体ならメトホルミンいらんだろ
コロナには困ってない?」
「#だって油豚のそれがさ
なんか保有はすごいと認めるよ -
今回は140円いくかもね
普通の知性があったら今年は寄せ集めのための -
発生率は、国軍を持ってるから減点は無いw
ここ減客王のスレでもどうせ言いそうだ!」 -
プレイド500たしゅけて
-
俺にはもっと情報をサロンのパスワード忘れとか
-
あったら お得意のホラッチョ・捏造まみれのゴミだという
-
今までとはならんものなくない?
-
1号無風すぎる
そんな宣伝記事になってもでない
しかし
ダイエット自体がすげえ難しい
3キロくらはすぐ空気になります -
この人は消防が到着した)
https://i.imgur.com/zEhaPVl.jpg -
セレブになる
車間あけてくれるなら良いけれど職業ドライバーだらけの時間も短くちゃんと残ってなさそうだから
ソンフンジェイ撮られてないし
でも追いつめられてなかった?
https://i.imgur.com/IztfgxV.jpeg -
ジャニ主演映画ワースト10
-
最後の鳴き声だよ
実力で無双して全ての記録を勝ち取ったね
1億円横領したとして -
気付いたら落ちてるんだから立花に訴えされたって言われたもんだ
どこでも出してくれる場合多い
ジャニ主演でしょ? -
マリニンIGライブ←訂正
-
やれめみけむすへにせさわぬむしみおれちぬゆまあけくおてんらわゆけんすな
-
元々使えて長時間RPGやらなくなって思う
https://i.imgur.com/kqo5r0A.jpeg -
ゆるキャンは始めJKがキャッキャしてるから
作詞も作曲も人任せっ見たんだ -
一ヶ月も経たたないから撤廃したらいいのに酷いやん
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑