-
ピュアAU
-
スピーカー自作・設計・計測などなど 76
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。
荒し・自演・誘導と思われるレスは華麗にスルーして下さい。スルーできない人も荒しですよ。
※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
https://lavender.5ch....cgi/pav/1644303121/
スピーカー自作・設計・計測などなど 73
https://lavender.5ch....cgi/pav/1655452322/
スピーカー自作・設計・計測などなど 74
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710536981/
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719505795/
※関連スレ
バックロードホーン18
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710559797/
● 長岡鉄男 総合スレ 29 ●
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710578084/
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710563904/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
スピーカーシステムDIYのためのリソース
自作スピーカー設計プログラム http://www.asahi-net...d/NORTH/SP/index.htm
ScanSpeak Toolbox http://www.scan-speak.dk/toolbox.htm
スピーカーネットワークの設計 http://www001.upp.so-net.ne.jp/network/
Jeff Bagby's loudspeaker design software http://audio.claub.n...e/jbabgy/jbagby.html
Speaker Workshop http://www.claudionegro.com/
Soundeasy http://www.bodziosoftware.com.au/
Basta! http://www.tolvan.com/
Boxsim. Boxsim https://www.visaton....n/literatur/software
VituixCAD https://kimmosaunist...ftware/Software.html
Hornresp http://www.hornresp.net/
ARTA http://www.artalabs.hr/download.htm
MySpeaker http://www.asahi-net.../NORTH/SP/myspeaker/
WaveSpectra http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
REW https://www.roomeqwizard.com/
PRAXIS http://libinst.com/PRAXIS.htm
CONEQ http://www.coneqpro....tion-tools/index.php
RMAA http://audio.rightma.../products/rmaa.shtml
LTspice IV https://www.analog.c...spice-simulator.html
Linkwitz Lab http://www.linkwitzlab.com/
Troels Gravesen http://www.troelsgravesen.dk/
zaphaudio http://www.zaphaudio.com/
Audio Excite http://www.audioexcite.com/
HIFI SPEAKER DESIGN http://mh-audio.nl/
自作スピーカー マスターブック https://diy-audiospeaker.sub.jp/
Voice coil Magazine test bench http://www.audioxpre...egories/vc-testbench
hificompass https://hificompass.com/en/
Loudspeaker Database http://www.loudspeakerdatabase.com/
Loudspeaker mesurement http://www.soundstag...cle&id=16&Itemid=140 -
主要ショップ
北米
http://www.parts-express.com/
http://www.madisoundspeakerstore.com/
http://solen.ca/
http://meniscusaudio.com/
ヨーロッパ
http://www.lautsprechershop.de/
http://loudspeakerfreaks.com/
http://www.wilmslow-audio.co.uk/
http://shop.speakerenco.nl/
https://www.audiohobby.eu/en/
http://audio-hi.fi/
日本
http://www.koizumi-musen.com/
http://www.mx-spk.com/
https://www.ritlab.jp/
http://speaker.cart.fc2.com/
http://www.baysidenet.jp/ -
またキチガイが違法オナニースレ立てたのか
死ねばいいのに -
前スレ996
>館氏のように、低域のユニットの口径が何センチなら何Hzあたりで指向性が劣化するとかいう決めつけはよくわからん
それって「カタログだけで解る! 音の良いスピーカーの見分け方」に出てくる「口径による限界周波数」ってやつか?w
この動画のグラフにもあるように、特性が良いka=2として口径に対する指向性は計算で出るんだよw -
>>5
んでも、スペックシートを見る限り
30度の音圧が劣化する周波数がユニットによって異なるのはなぜなのか
たぶん、あるモデリング条件によって導き出された結果に過ぎないものは
全てに適用するのは無理があると思われる -
あと、スピノラマによる評価の値は、当たり外れが少なくなるってだけで
数値が低くても、魅力的な音を出すスピーカーはあると言われている -
というか、私はMX-1の音に魅了された口なんで
スピーカーの外から音が聞こえてくるようなシステムに魅力を感じる
頭上から音か聞こえてくる感じとか
音が前後に動いたり斜め上から下に向かって動く感じを2chで再現できるシステム -
>>7-9
>全てに適用するのは無理があると思われる
指向性はユニットの作り(彫が深いとかw)やバッフルの大きさも影響するけど、一般的なコーン型ユニットのみとして考察すれば
物理的にはユニット円周と波長でほぼ同様な指向性だぞw
だいたいよw
「MX-1の音に魅了された口」のような好みにあてはめるようなものではないなw -
「MX-1の音に魅了された口」のような好みにあてはめるようなものではないなw
オーディオって趣味でしょ
自分が好きな音を追求してあなたに何か悪いことありますか? -
私は、個人的には、スピーカー面上に音がへばりついてしまうようなシステムは好きじゃないってだけです
-
いわゆるタイムドメインスピーカーが
スピーカー面上に音がへばりついてる音なのか
試してみたいですね
スピノラマの評価スコアは低いだろうけど -
>>11
だからよw
>「MX-1の音に魅了された口」のような好みにあてはめるようなものではないなw
「自分が好きな音を追求してあなたに何か悪い」と言っているのではなく
「「MX-1の音に魅了された口」のような好みに」対して「スピノラマによる評価」をあてはめるようなものではないなと言っている -
>>13
君さw
>>5で書いた「カタログだけで解る! 音の良いスピーカーの見分け方」の動画見てる?w
問題視してるのは、タイムドメインSPなどの「フルレンジ1発」の点音源や無指向性的なものではなく複数のユニットでおこる「指向性の不連続」だぞw
タイムドメインSPは無指向性系なので反射音が多くなるわけだが、「反射音」と「指向性の不連続」は別の話なんだよw
動画でもツイーターにバッフルが無い(無指向性)場合、ウーハーも無指向性にせよと言ってるだろw
すなわちタイムドメインSPはフルレンジ1発でいわば全域無指向性だw
ちなみに俺は、yoshii9もどき(上向き)にツイーターを追加してみたことがあるが、違和感ありまくりだったw -
ラインアレイの有効距離の計算式---CD=(L^2xf)/700
ラインアレイがスピーカが点音源と見なせるようになる距離を計算するためのものだが、
私はこっちをツイーターの位置やクロスを決めるのに参考にしますがね
ラインアレイのようなスピーカーでもスピーカーでも距離を取れば点音源と見なせる
ということですけど、これにはリスニングポジションも関係してくる -
https://www.toa.co.j...olabo/theme2/at2.htm
ホームオーディオでこれを参考にしてるって本気?どうやって? -
使用例
有効距離=CDが1m以下になるようにクロスオーバー周波数を決める
L(ラインアレイ)の長さは、ツイーターの端からウーハーの端までの距離とする
ウーハーの外形(フランジ含む)が18cm、ツイーターの外形が10cmとすると30cm程度にはできる
この条件で計算すると7kHz程度までなら問題なしと判断できる
もちろん、CDをできる限り小さく設計するのが望ましい -
ラインアレイの場合、CDは線音源を保つ距離として計算するが
ホームオーディオでは逆に点音源になる距離が小さくなるように計算し使う -
>CDをできる限り小さく設計するのが望ましい
だったらホームなら同軸ユニットを使えるが、まぁそれはいいとしてw
PA・SRのFOHが使うサービスエリアとスタック数の関係式を(というかラインアレイの指向性は90度系列と120度系列があるけど、そこは考慮しなくていいのか?と思うが、それもいいとして)
用途無視して無理やりホーム用途のリスニングエリアに適用することが可能、と仮定して、
HF-LFの外形距離を30cmに出来た、7kHzなら問題なしだ、そこからクロスオーバーを計算でどうすると?
普通はユニット特性でクロスを決めるが、その計算式を使うことによって何が変化するんだ? 同じユニットでもクロスの選択肢が増えるわけ?
LFの正面にHFを持ってくるとか?そういうことをするの? -
いや、点音源を保つためのクロスの限界値として使う
3wayやサブウーハーに関しては、低域は無指向性にするとか考えなくても良いこともわかる -
もちろん、少なくともフルレンジやウーハーとツイーターとのクロスに関しては
少なくともユニットの30度の音圧特性が急激に下がるポイントより
低い周波数でクロスさせるというのも考慮しますよ -
>低域は無指向性にするとか考えなくても良いこともわかる
それは計算に依らずとも常識のような・・・
>ツイーターの外形が10cmとすると30cm程度にはできるこの条件で計算すると7kHz程度までなら問題なし
聴取距離が抜けてるけど、どれだけ離れて問題ないという結果に? それともCD1m以下だからニアフィールドでも問題ないという結果?
経験的にニアフィールドなら同軸かフルレンジ以外選べないはずなんだけど -
リスニングポジションを考慮して決めるので
ニアフィールド用途の場合は、計算が異なる -
ニアフィールド用途はちっこい2Wayやフルレンジにサブウーハーってことになりますよ
-
>>22>>23
こちらは通称ハエ(ワッチョイ 7ab2-f1r3)が立てた重複スレなので本スレへどうぞ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>24 補足
ニアフィールド用途の時はパラメータを変えて計算するってことです -
キチガイがひたすら独り言をしてる…
-
>>27 なるほど、だったらその辺りも網羅してまとめ書きしてくれないと、読み手には疑義しか持たれないと思うから、投げっぱなし書きっぱなしでよしとしないつもりなら、今後はよろしくね
-
このスレッドは長文の投稿には対応していないので、とりあえず >>17 のリンク先の
ラインアレイの有効距離計算式 CD=(L^2xf)/700 を
2wayシステムを点音源と見なすためのスピーカーからの距離を表す式として使って
「Kanspi Speaker Systems P802-S」
がニアフィールド用途としてどこまで使えるか検証してみますね
Lは、箱の高さの約20cmとし,クロスオーバー周波数は仕様が4.4kHzなので
CD≒25cm つまりスピーカーからの距離が約25cmで点音源と見なせるという結果
実際には、30cm以上は距離を取って使われるだろうからニアフィールド用として十分と思われます -
ここは >>1
**************************************
ここは運営ルールの重複、スレッドの案内を故意に改変した「「「ハエが後からたてた」」」削除対象スレにて利用禁止
本スレは
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>33
重複スレを乱立させて荒らしてる自作自演のハエこそ無用。無用だからこそピュア板で住人投票が行われ満場一致で荒らし認定されている
本スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>30
それは線音源エリアから上下にも音が広がる点音源エリアになったので「30cm以上は距離を取って使われるだろうからニアフィールド用として十分」と言ってるようだが
問題なのは、その「点音源エリア」って「指向性の不連続」がおきてないのか?w -
ka2=-2dB ka3=-3dB ka4=-6dB
ka3で問題ない -
MX-1のような音場再現をするシステムを目指すという観点からは
むしろ位相の不連続や変異が問題で、6dB/octで繋ぐしかない
そうするとツイーターの最低共振周波数でのインピーダンス上昇とか
色々な問題に対応しなくてはならなくなる
こちらが個人的には大問題 -
>>36
まぁ、館はka=2としているが、指向性は公称指向角度からすれば-6dBが定義されてるので、その約70%〜80%の範囲内であればいいんじゃねーのか?w -
ka=1まではほぼ完全に無指向とみなせるが、本当にそこまでしか使わないとするとクロスオーバー周波数が非常に下がってしまい、結局各ユニットが非常に小口径になってしまう。
ka=√2はかって日立HS-10000に用いられた。
ka=2はまあ妥当な線だと思う。
市販システムはもっと上まで使っているものが多い。 -
>>30 で検証した
「Kanspi Speaker Systems P802-S」に使われていると思われる
ウーハーとツイーターの4.4kHzでの特性を調べてみましたが
ざっくり読みで
ウーハー:PW80K
軸上:84dB/W程度
30度:81dB/W程度
ツイーター:PT20K
軸上:87dB/W程度
30度:84dB/W程度
ですかね
レベル合わせすれば、いいとこ行ってるんちゃう? -
P802-Sをリファレンスにして
P802-EとPW80KとPT20Kで色々実験してみるのも面白いような気がしてきた -
>>41
ウーハー:PW80K
https://www.fostex.jp/products/pw80k/
ここのf特の30°や60°の指向性の乱れを見ると、>>40でも書いたが「8cmだと3kHz」でクロスしたくなるよなw
PT20Kは3kHzから使えるから改造してもおもしろそうだw
まぁ、PW80Kの指向特性見ると4.4kHz以上あたりから大きく乱れてるので、「4.4kHz」ちゅうのは絶妙な最大値なのかもしれんがw -
延々自演し続けるキチガイ
-
P802-Sの仕様は80dB/Wなので、PT20Kに3dB程度のアッテネータを入れて
ウーハー=PW80Kにレベル合わせしていると思われますね
こいつは、スピノラマで評価して仕上げてるっぽいかな? -
猫は63kHzまでの音を聴くことができ、猫が人間を小馬鹿にしている理由である。
-
PT20Kの製品仕様書を見たら、1uFコンデンサ1発のアドオンを推奨してた
意外にf特性はフラット
P802-Sを分解分析したくなったw
今は旧来のネットワーク設計にこだわらず、測定結果ベースで回路を決めてく時代に移行しつつあるかも知れない -
PT20K PW80Kの製品仕様書にあるPT20K PW80Kの応用例の
PT20Kに1uFのコンデンサのみを使った場合の特性を見ると
10KHz付近で音圧が上昇していますね
これはたぶん、PW80KにLPFを入れていないからだと思われる
あと、特性が意外にフラットなのは
PW80Kの分割振動などの位相がずれた音をPT20Kが打ち消したり
バッフルの反射の影響でお互いに音を打ち消していたりする
などの影響かもしれない -
カンスピのコンセプトからすると、仕方ないというか、
PT20Kは、最低共振周波数が高いので、コンデンサー1発でf0付近の歪みを除去しようとすると、1uFになってしまったような悪寒 -
コンデンサ1発の1次HPFがどこまで使えるのかってのは
FOSTEX 6.5″ 2way Project
Phase 6 – ネットワークの開発 – 前編(アーカイブ プレゼン資料) 資料-17
を見ればよくわかる
ただしこの記事で評価しているツイーターは、最低共振周波数が510Hzという
普通に考えたら超低い受注生産のクラフト・スピーカー・ユニットですけど
そのSPでもコンデンサだけで歪率1%以下を達成するには6.8uF、8Ωでのクロスは3kHz弱
PT20Kで仕様通りに3kあたりでクロスして歪率1%以下を達成しようとする場合は
-12dB/octの2次HPFじゃないと厳しいかもしれない
コンデンサ1発の1次HPFを使うならf0付近のインピーダンス上昇をつぶす
インピーダンス補正回路を入れないと無理なんじゃないかと思う -
昔の安物ミニコンポのツイーターと同じじゃん
不自然にCが小さいのは主に定格耐入力持たせるためだと思うが -
>>52
PT20Kは指向性特性がいまいちだが、価格も安いし自作の入門用やテストにもいいんじゃねーのかw -
コンデンサー1個のHPFなんかフィルターの役なさない。ヘタしたらトウイーターをぶっ壊す。
特に特にホーントウイーターには絶対ダメだ!伝達関数1なんて抜かし一次でなければ波形が
崩れるなんて言ったバカがいたが欺されてはダメだ!! -
ダイレクトラジエターの振幅はf0以上は-12dB/octで低域に向かって増えるので(f0以下では振幅一定となり、だから今度は音圧が12dB/octで低下する)、ツィーターの下を6dB/octで切っても振幅は-6dB/octで低域に向かって増えていく。
つまり音圧的には切れているが振幅的には全く切れていない。 -
>>55 C一発で使ってますな。連続80W、能率104dB、1インチ推奨クロス2kHz以上のコンプレッションドライバを、3.5kHz-6db/octですな
定数を色々変えましたが、ちゃんとフィルターの役になっております
ヘタしてトウイーターをぶっ壊したら、ダイヤフラムだけ買います
>伝達関数1なんて抜かし一次でなければ波形が崩れるなんて言ったバカがいたが欺されてはダメだ!!
位相は崩れて、阻止帯域にリプルもでますな、しかもそれが合成されてカオスになりますな
>振幅は-6dB/octで低域に向かって増えていく。
Cのインピーダンスが仮に帯域一定だとしたら、そうなりますが https://cend.jp/emc_...pacitor_figure04.jpg
実際には低域ほど電流でませんな。電気の勉強もしましょうね -
>>57
意味わからないなら黙ってればいいのに
↓このマヌケぶりをご覧ください
>Cのインピーダンスが仮に帯域一定だとしたら、そうなりますが >https://cend.jp/emc_...pacitor_figure04.jpg
>実際には低域ほど電流でませんな。電気の勉強もしましょうね -
Cは、HPFではユニットに直列
LPFでは並列に入れるので、 -
>>57
好みは色々の典型ですね。余計なお節介ながら貴兄の好みを更に進めるには、管球式ギターアンプを
ガンガンサチらせて使うことで、もしTWがブッツ壊れてもダイヤフラムだけ買えば済む気安さ、羨ま
しくも真似る気は毛頭ありません。「阻止域にリップルが出来る」特殊なフィルターの場合だけ。
フィルター設計製作の鍵は阻止域をどうするかにあります。Cのインピーダンス云々、LCネット
ワークの設計製作にはC、L共にリアクタンスですよ。1/ωc、と ωLだよ -
シンセサイザー奏者やDTMer達が、波形エディタで苦労して作った音波波形が
高調波成分やアタックやサスティンやディケイは同じと言われても
カオスになった波形を見せられたらたぶん、驚愕する -
既に生産終了してますけど、P2080-EというPT20K及びPW80K専用
ダブルバスレフ型スピーカーボックスというのがあって
これにはクロスオーバー周波数 5.5kHz(-6dBクロス)の-12dB/octの
2次LPFと2次HPFが入ったネットワーク基板が入っていたようです
だがスピノラマによる評価が制定される前の設計なので、仕方なし -
ダブルバスレフ型は、バスレフポートによる音響的共振が2
-
ダブルバスレフ型は音響的共振回路が2個直列に接続されているようなものなので
いくら低域が伸びる言っても、ポート共振が始まるまでの遅れも増えるような? -
BHBSは、いくら低域が伸びる言っても、少なくとも音道の長さによる遅れが
バスレフポートの共振が始まるまでの遅れにプラスされてしまうような? -
なので、ダブルバスレフは第一ポートはできるだけ開口面積を大きくする
BHBSはショートホーン プラス バスレフポートにする
というのが個人的な見解 -
BHBSの変形として、ショートな逆ホーン+バスレフポートというのもあるかもしれない
ここいら、実験してみないと最良はわからんのでスマソ -
あと、ホーン型ツイーターは、ホーンによって裸のユニットのインピーダンス上昇が抑えられているので
インピーダンス変動がドーム型に比べると少ないのはメリットかな思う
帯域より低い周波数の振幅をいかに抑えて変調歪を少なくするかがカギと思う
Fostexのホーン型ツイーターは、コンデンサのみの1次HPFで使う場合のコンデンサの推奨範囲が
取扱説明書に書いてある場合があるので、これを参考にすればよいと思う -
延々とコピペを続けるキチガイ…
-
ユニットのインピーダンス特性とクロスオーバーネットワーク回路がわからないと検証できないです
-
感覚的には、カットオフが1.5kHz以上のツイーターなら
500Hz以下では-20dB以上の減衰は欲しい
10Wの時に0.1W以下=1%以下という個人的な基準ですが -
>>72
そうだよね、500Hz以下で-20dB以上の減衰させるにカットオフ2kHzのHPFで二次、12dB/octが必要。
一次6dB(コンデンサー1個)なんて論外。2kHzで切った積りでも500Hzで僅か-12dB、音がガンガン聞えるよ。
ダイヤフラムは激しく揺すられ混変調歪ワンサ、これがオレ独特の「良い音」に化けたりするんだ。 -
まぁあれだよw
メーカーの推奨クロスオーバー以上で使用すればいいだろw
勿論、「指向性の不連続」がおきないようになw -
ここは>>74(ハエ)が立てた重複スレです。
ここで荒らしと絡む事は荒らし行為になりますので本スレへ
本スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
これが(>>76)住人投票で満場一致の荒らし認定された自作自演のハエです。このスレはそんなハエが立てた重複スレです
ここで荒らしと絡む事は荒らし行為になりますので本スレへ
本スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>74
メーカーの推奨クロスオーバー以上で使用すればいい
ダカラー、クロスオーバー以下をどう切るか、即ち6dBで切るか、
12dBにするかを問題にしてるのだ!なのに「指向性の不連続」
なんて的外れのこと言い出して荒らすんじゃねー!バカ!! -
上がってるからキチガイが暴れてるのがわかる
-
>>80
何でageてんの? -
だいじょうぶか? お前w!
これはオマエのことだ -
>>81
俺は基本、あげてるんだが? なにか問題でも? -
自ら恥を晒しにいくなんて奇特な人やね…
-
>>82
「メーカーの推奨クロスオーバー以上で使用」に対しお前の言う
>コンデンサー1個のHPFなんかフィルターの役なさない。ヘタしたらトウイーターをぶっ壊す。
>特に特にホーントウイーターには絶対ダメだ!
こうハゲ散らかす根拠を説明してもらおうか -
>>84
田吾作の同類かw 無用! -
>>76
自殺まだ? -
重複スレだがハエ隔離スレとして機能してるなwハエの妄想などの関係の無いのはこのスレで、スレタイに沿った話は本スレで!
本スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>88
田吾作は無用! -
>>89
住人投票で満場一致の荒らし認定され長年に渡って妄想で荒らし続けてるお前が一番無用だろw -
もともとツイーターはXmaxがスコーカーやウーハーに比べると小さいので
帯域外の低音で混変調歪よりも注意して避けなければならないのは
Xmaxを超えるような大音量が入力されたときにおこるサチュレーションだと思います
つまり正弦波が方形波になってしまうようなクリッピングによる歪
ここいら、どれぐらいの音圧で視聴するのを目標にするかによりますかね?
ライブと同等の音圧でも歪率1%以下を目指すのがハイエンドの基準なのか?
小音量だと歪も小さくいい音なんだけど、ライブに近い大音量にすると
歪が多くて聞いてられないとなると、ハイエンドとは言えない
というのはなんとなく理解できますけど、そんな音量は家庭用で本当に必要?
それにそれぐらいの音圧音量になると、隣近所の人たちからすると
防音リスニングルームで鳴らさない限り騒音レベルになると思うのですが、、、 -
まぁあれだよw
>>80にも書いたが、メーカーの仕様書規格内で使用すれば問題ないだろうし、一般家庭規模ではそもそもツイーターで大音量も必要ないなw -
>>91
軸上で同じ音圧を出すとき振動板振幅は-12dB/oct.で高域ほど小さくなるので、そんなことを考える必要はない。
逆にツィーターの下を6dB/oct.で切ったりすると、音圧的には切れていても振動板振幅的には全く切れておらず、カットオフ周波数より下がるほど振動板振幅が大きくなる。 -
定期的に自演でスレ保守するキチガイさん
-
>>92
自作自演のハエよw
ハエの妄想などの関係の無いのはこのスレで、スレタイに沿った話は本スレで!
本スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>96
ここは住人投票で満場一致の荒らし認定されたハエが重複させた隔離スレで間違いない
ハエの相手をしたくない人は本スレへ
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
https://lavender.5ch....cgi/pav/1719547016/ -
>>96
自演は否定しないキチガイさん -
>>98
だからよ 自演などしていない 田吾作の同類は無用! -
ハエの自演失敗その1
895 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/02/20(火) 23:01:15.70 ID:7je3i4lz
>> 893
お前が妄想全開で誰にでもコロコロ言ってるだけだろ
896 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/02/20(火) 23:02:50.88 ID:TnMZksIw
https://www.shinchos...n/353428/maruya.html
「小澤征爾はオーオタ嫌い」の根拠のためにUPしたものではない
898 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/02/20(火) 23:03:53.43 ID:7je3i4lz
>> 894
とりよ
だからよw
お前も田吾作と同類なんか?
もっと大人になれよw
899 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/02/20(火) 23:06:31.84 ID:EADQDWuX
>> 898
アチャーwwwIDコロコロのハエよw
900 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/02/20(火) 23:11:14.73 ID:TnMZksIw
テスト
903 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/02/20(火) 23:13:13.72 ID:7je3i4lz
テスト
904 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/02/20(火) 23:15:25.63 ID:EADQDWuX
何がテストだよw失敗して確認してんじゃねーよwww
ハエの自演失敗その2
https://lavender.5ch...i/pav/1730766962/815
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑