-
ピュアAU
-
− Frieve-A Music −を評価するスレ1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
YouTubeで独特なオーディオ論を吹聴しているFrieve-Aを評価するスレ。
YouTube
Frieve-A Music
https://www.youtube....@frieveamusic/videos - コメントを投稿する
-
いや、この人凄すぎるからwww
-
>>3
いやいや、変わらず動画がんばってますやん!!
やっぱり高校時代かその後辺りに自分のDigitalAudioWorkstation (DAW)を作って、公開して、結構な数の人が使ってたっぽいことが印象にありますわ。 -
自作自演のハエがスレ立てんなよw
なに?ここをハエの隔離スレにすんの? -
>>4
俺はもともと画期的再生ソフトのFrieveを愛用してたんだが、こんな動画を始めたとはw -
Frieve-A「アナログレコードがCDより音が良いと言ってるやつはバカ」
-
>>8
Frieve-A氏が全く正しいから、コメント欄のアナログ派のお年寄りたちの反論というか阿鼻叫喚を観察するのが面白くてたまらん。爺さんたちの言ってることは結局だた一つ「俺が聞いたらアナログがいい音だった、だからアナログが高音質なんじゃ。」これじゃ反論しようがない。ハイハイそうですか。 -
>>9
さすがにYouTubeはここと違い、妄想をハゲ散らかすやつが少ないので恥ずかしい内容は少ないけどなw -
連中わレコード盤を大量に集めてしまったので もぉいまさら後戻りわデキないぬ
-
音の良いフォノイコライザーを教えてください
-
理論はいいが、過激発言が鼻につく
-
>>14
全く同じじゃね?? -
FREIVEさんはあんまり自己紹介がないというか昔作ったDAW MUSIC STUDIO シリーズの頃からミステリアスやったんやで。
ネットラジオみたいなことやってやようやが、聞かなかったけどw -
この人の考えはめちゃいいよ。
まさかのブラウザーだけで音をいじるとか
噴飯ものだわ。
無音タイプのミニpc欲しくなった。 -
スマホ用はないの?
-
もう少し開発続けてくれないかね?
インターフェースの古さは許せるけど
細かなバグとかとって欲しい。 -
>>20
小林氏(Frieve-A)のXへの投稿によると、最近は生成AI使ってソフト開発してるというから、大いに期待できると思う
ライブラリ開発から始めてC++で半年かかった仕事が生成AIとPythonで1時間で完了する時代だ -
フリーブB
-
SONYウェブサイトで小林氏が紹介されてる
https://www.sony.com...ries/2021_kobayashi/ -
>>24
やっぱり、ソニーの音楽アプリで昔に途中に新技術として取り入れられた「12音解析技術」がフリーブさん達の仕業だったのか。。。
第297回:「12音解析」搭載ミュージックプレーヤーソフト
〜 曲の特性からプレイリスト作成可能「VAIO MusicBox」〜
https://av.watch.imp.../20071001/dal297.htm
【麻倉怜士IFA報告】12音解析が支える、ソニーの「Music Unlimited」
https://xtech.nikkei...EWS/20120909/238851/ -
ブリーフパンツ
-
>>24
おw SONYかw
>>3にも書いた「音響真宗シリーズ」は勿論
「PENIA / Frieve-A」
https://youtu.be/STN...?si=k3xpDI6jsKo7dv-n
これらを今現在いや現在、過去最高の業績をあげているSONYの社長にも見てもらい、ますますPENIA願うw -
突き詰めた成功者
すげー -
楽しい人だな
こういう人材がいきいきと能力を発揮できるソニーっていい会社だ -
いやソニーは全てを持っていたのに部門ごとにバラバラに競い合ってたからipodを作れなかったという側面もあるんだぜ
-
創造の館は燃え上がってるのにここはなんで平和なの?
-
>>32
どこがどう「机上の空論だけ」なのか説明してもらおうか -
>>33
さっそく釣れたw -
ようつべみてたら
音楽は85dbでとか言ってたから
スマホアプリで測定してみた。
余裕で85dbあった。
正確なのかな??? -
スマホアプリは除外してください。
-
>>37
いやです -
まぁ、そんなに精度がいるわけでもないので
気にしない、目安になるだろ、ぐらいが正解だと思う。私的に
ただ、騒音測定器を調べると
校正がかなりの頻度で必要らしい。
んで、校正はどうやるのかと調べると
まさかの振動板をモーターとカムで振動させるらしい。
測定器はおやすいのがたくさんあるんだな。 -
校正機関に出しても、騒音計の表示が正しくなるように調整される訳じゃないよ
校正標準からの偏差を記録した報告書がもらえるだけ
騒音計に限らず業務で使う計測器を定期的に校正するのは当たり前
校正周期の途中でも、変化しにくい音源を定期的に測り、値が大きくズレていないことを確認しないといけない
場合によっては廃棄前にも校正し、廃棄直前の測定値の正確さを保証しなければならない
しかし、アマチュアレベルでそこまでやる必要はない -
館さんとフリーブさん、合わせると
オーディオの価格が安価でも高価でも
ほとんど差がないと言うことだよな。
一番音に影響するのがスピーカーで
自作するならNFJでやすいフルレンジ買って
バスれふとかバックロードとか考えず
密閉で吸音材詰め込んで出来上がり!
あとはそこそこ良いサブウーハー足せば
完成だよな。
後は測定、補正すればハイエンドに負けない
立派なシステムの完成で間違いない?? -
相対比較なら精度はいらないと思うけど
この話の流れでSPLの絶対値を目安としてみたいわけで
10dBとかずれていたら当てにならないだろうと
ずれの量があらかじめわかっているのなら使えるけど -
計量法では取引や証明に使う騒音計の検定の有効期限は5年と定められているので
あまり神経質なることはないと思う
オーディオの音量を測る程度の目的なら、安物の騒音計を2~3年で買い換え、古いものはメルカリで売ればいい -
ちょっとググったら出てくるような話には
レスできるけど
独自の判断が必要な書き込みには
レスができないというのが
よくわかる流れ。 -
高価なセットに手を出すよりリスニングルームの防音に金をかけ、なるべく大きな音量で聴く
それが無理なら、家族や近所の迷惑にならない範囲でなるべく大音量で聴く
夜中など、小音量で聴かざるを得ない時はラウドネスコントロールを使う
騒音計なんて10dBも狂ってたら壊れてるレベルだから、安物で十分
ということやね
(参考)
https://www.jstage.j...40_161/_pdf/-char/ja -
話の流れがよくわからなくなったが
起点となったスマホアプリ(Android)については、
当てにならないということで誰も異論はないのでは? -
>>47
異論はある
マイクごときにそんな大きな誤差があるわけ無いだろ。
アホの妄想でしかない。
もし、そんな誤差があるなら
電話をまともにかけられないだろ?
ダイナミックタイプにどうやったら
大きな誤差がうまれるんだよ? -
最近はMEMSマイクが主流だと思う
この部品自体は信頼性が高く長寿命だが、マイクなので蓋はできない
ゴミや埃付着して性能が低下する可能性はある
計測には計測器を使いたい -
>>42
音圧が取れる広い部屋が必要ってのが抜けてる。 -
>>49
いつの間にか時代が変わってる
教えてくれてありがと
memsだとさらに製品のムラがなくなるなぁ
tdkのをみるとコンデンサーマイクとの
違いがよくわからない???
亜種とか兄弟なのかね。
とりあえず信頼性はあがってるな。 -
>>48
そうなのか
自分はマイク素子に詳しいわけではなく
スピーカーユニットの周波数特性も能率も全然違うのだから
マイクもばらけるのだろうと思っていた
測定用マイクを買えば個体ごとのキャリブレーションファイルもついてくるし
試してみました
Splend Appsというところの騒音測定器というアプリ
ピンクノイズを再生して、同じ条件で各デバイスの5秒くらいのアベレージ
moto g52J 5G インクブラック 57dB(アプリの表示のまま)
moto g52J 5G パールホワイト 57dB
rakuten hand 5G 52dB
RedmiPad SE 8.7 4G 67dB
このときの絶対値はどうなんだって話になりますが、測ってないです
上記の3機種でどの程度ばらけるのかはわかったので -
市役所で騒音計を借りられるらしい
-
横浜市みどり環境局大気・音環境課では、公害防止等を目的に騒音計・振動計の貸出しを行っています。
ご予約が必要となりますので、ご希望の方は電話(窓口)でお申し込みください。
https://www.city.yok...o/soon/souonkei.html -
そういえば昔に空港の近くで
1日中待機して騒音レベル測定して記録するバイトしたことあるわ
交通量調査はたまに見かけるけど、
騒音測定はけっこうレアなのでは
今だったらログが取れるような仕組みがあるんだろうな -
新しいエフェチューン使った?
-
今中学生くらいだったら無茶苦茶使っただろうな。。
-
いいソフトだし色々基本から学べるところもいいと思う。
自分は~00年代の昔にDAW、プラグイン環境揃えてしまってるから。。
プレイリスト機能の充実化で覇権っぽいのはそう。
wav+cueも対応して欲しい。 -
重い!
エフェクトかけるとガンガンcpuくわれる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑