-
ピュアAU
-
JBL総合 Part7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレ
JBL総合
https://lavender.5ch....cgi/pav/1614560263/
JBL総合 Part2
https://lavender.5ch....cgi/pav/1666190787/
JBL総合 Part3
https://lavender.5ch....cgi/pav/1674731936/
関連スレ
https://lavender.5ch....cgi/pav/1674865467/
JBL総合 Part4
https://lavender.5ch....cgi/pav/1710651305/
JBL総合 Part5
https://itest.5ch.ne....cgi/pav/1719229264/
JBL総合 Part6
https://lavender.5ch....cgi/pav/1729748579/ - コメントを投稿する
-
立てましたよ
-
どうせ荒れる
-
ええやん
荒れても
オーディオが売れる時代ではないから
話題になるだけでOKちゃうの -
ナイーブなやつ多いなって印象
-
自己矛盾ぱね
-
俺のJBLはきょうも快調
-
もっこりの方ですか?
-
JBLだから、マッコリのほうじゃないのかな
どうでもええけど -
4312Gも快調。高さ調整も決まった(´ω`)
-
ズンドコ鳴らしてると階下からクレーム来るぜ(;´д`)
-
JBLスピーカーで音場系?っていうと
どれが該当するんですかね?
音像系クリプシュの買い増しなんで
次は広がるやつが欲しいっす -
ここで聞くよりも
ハーマンにメールして聞いたほうが早い気がする -
>>12
音場はJBLに求めちゃイカン -
その条件でJBLを選ぶ理由がわからん
音場求めるなら欧州ブランドだろ -
>>16
ダリが無難かと -
TANNOYはいいぞ
-
タンノイも昔のイメージと違いますね
-
タンノイは同軸ホーンのイメージだが、それやってる限り変革できなそう
-
元タンノイ技術者のFYNE AUDIOどうなんさ
-
FYNEはアキュがモニターに採用したよ
それが答えだ! -
4312seでた時に買ったけどGのほうがよかったのかなー
-
SEは限定だったろ、特別感があるし使い易そうだし良いんじゃないの?
-
ありがとうございます。そうですよねseは70th記念モデル、悪いはずが無いですよね。ヽ(´▽`)/
-
FYNEは安いの無くなっちゃって貧乏人は寂しい
-
>>22
アキュとかどうでもいい -
JBLとアキュってやっぱり合わないの
-
作家の村上春樹が古いJBLとアキュを使っている
-
元jazz喫茶経営者だぞ(´ω`)
-
Goで充分
-
>>28
ワイの40個先輩はその組み合わせ -
俺もその組み合わせ
大雑把なJBLが几帳面なアキュでいい感じになってる -
俺はJBLアンプと真空管アンプで鳴らしてる
-
四谷のイーグルは4343とアキュの組み合わせ
理由はとにかく壊れないかららしい -
4344マークⅡじゃないの?(´ω`)
-
>>36
正解 -
その前は4344だったよ(´ω`)
-
個性を足していくか、それとも引いてバランスよくするか、好みはそれぞれだからね、
4312Bmk2メインだった頃、ATOLLの安いヤツが楽しく聴かせたし、デノンの2000は迫力が段違いだった、
607MRはキチンとオーディオ然と芯のある音を聴かせてくれた、結局今使ってるのはマランツPM11s3、
4312や4425クラスなら楽々鳴らしてくれる、
オールドJBLのクセっぽい所を少し聴きやすくしてくれる。 -
>>39
アムクロンとかマラプロの業務PA向けみたいなアンプがJBLのミドルクラスに合うって当時良く見かけたからアムクロン買ってみたけどトランス鳴きが酷くて家庭で使える代物じゃなかったw
素直にサンスイにしたわ。 -
マラプロは今ではマランツから切り離されてinMusic
-
>>41
PA01だった、デカめのRコアトランスとローエンドプリメインみたいな造りながら、オーディオ的な音質云々よりイキイキと音楽を鳴らすアンプだった、
若干雑誌などで持ち上げられすぎだなと感じたけど、オーディオの迷宮に迷い込まずに済む良い選択だったのかも知れない。 -
JBL/AVアンプ試しに買ってみようかな
-
AV機器板へ行くと幸せになれるかも?
-
7ch 繋ぐスピーカーないから却下
考えたらマルチチャンネル興味なかったw
やっぱりステレオが落ち着く
プリも真空管買ってみるか? -
TU8850 KT88 で鳴らすJBLは最高に良い
気分はジャズ喫茶 試しにTANNOYも繋いでみたが良かった A級で良いトランジスタアンプが最近ないから真空管を買うしかない -
>>46
ついに来たw -
SACDメインで聴き中 今日はPepper〜Evans〜Hall〜Milesの順番です
4429は最高(笑) -
爺は新スレ立つと暫く来れないw
検索出来ないんだろうw -
来なくていいのに
-
4429爺さん
嫌われている自覚がなさそうw -
4312の新型ってまだですか?
-
studio530、今日もいい感じ(´ω`)
-
>>51
わかってて嫌がらせと自己顕示欲でズケズケ入ってくるんだよw
だから嫌いなの、しかも数年前は荒らしだったんだよ、
その時から馬鹿の一つ覚えの4429の話題ばかり、
しまいにゃオススメYouTube動画を延々と貼り続け、スレを分けてもシレっと入って来たw
しかもたまに批判されてイラついた発言をするも、批判されてる原因となる過去の話題は全スルー、しかもイラついた時の書き込みは自己肯定丸出し、
にしてもご自慢の4429が美的感覚ゼロの御先祖様を敬う墓石セッティングだとは夢にも思わなかったわ。 -
アビチィ聴くたまには こう言うのも良い
Vocalならフルレンジ LE8Tも良いが
欧州のスピーカーが合う感じ
割と早目に来てるけどな 使用アンプ
真空管とJBLってコメントしてるけど -
Goで充分とかw
-
昨夜JBLを鳴らしてるジャズバーへ逝ったので
ウィスキーはジェームス・ランシング12年で頼んだら無いと言われた
マーチン・ローガンシェリーカスクと言ってもスルーされた
・・・・
オレがM1決勝戦用に用意しておいた、とっておきの隠し球ギャグだったのにな -
4312 新型 ブルーバッフル WXで
フルレンジ仕様でギャザードエッジなら
買うわ そんな事を妄想しながらPerfumeを聴き中 -
LUXMANスレ逝ったぞ
-
アイドルは可愛いなあ
Babymetal爆音開始 意外とJBLも合う
しかしベストはATCかな? -
JBLは低音がなあ かろうじて4312Mなら
メタルも合う 4309でもロックは合うが
メタルの低音には重い感じがするのとホーン型で聴くのが苦手なので 個人差でしょうね 次はLovebites -
シレっとw
-
キテんじゃん
-
馬鹿だから嫌われてる事を忘れて来るんやろな
-
嫌いと言うより大してJBL持ってないし聴いてないのに他人を貶すだけの無能は無視してるだけ オーディオの話たまにはしたらどうですか?
-
ワッチョイスレにすれば問題ないのに
それさえしない無能 -
ほら馬鹿だから無視する宣言を忘れる無能w
-
ラックスマンスレに申し訳ない
-
スレを立てた俺は
遠目に馬鹿にしてカキコを見ているw -
ことこと爺と呼ばれるジャズ板の嫌われ者同様、
不屈の精神力をお持ちなんだよw -
音源の音圧がけっこうまちまちだったりするから
ヴォリュームの位置に気を遣うけど
ニアフィールドで聴いている分では
9時の位置ぐらいがちょうど良い -
↑誰に何言ってるんだかわかんない
-
ヴォリュームw
-
ジャグァー
-
メルツェデスかぬ
-
正しくはヴォユムだっぺ
-
音量と書いてボリュームと言う
-
"ヴォリューム"で笑ってる人いるけどなんか格調高くて良いじゃないか
スガーノがパイプを咥えてる絵が浮かんできた -
ダブユダブユイー
-
ドライヴァー
-
回路図できないにはボリウム
-
Wはdouble Uの意味なので、「Wチャンス」のような文言は理解不能らしい
-
部屋狭いとメインのシステムでも1メートルくらいのニアフィールド鑑賞になるね(´ω`)
-
海苔屋のマッシーさんは
4畳半でJBLの大きいやつ -
海苔屋のマッシーさんの空気録音の音質はけっこう良いよ
クラシックもいける -
あれぞ日本のマニア、4畳半は意外と少ない気がするが
6畳8畳くらいで頑張ってるマニアがほとんどだろう
恵まれた環境じゃないけど音は良いのが日本のマニア
海外なんか広いし今や金額的にも勝負にならないが
音はアレだぞw -
4畳半で4331Bだもんな
大したもんですよ -
四畳半じゃ振動させる空気足りないだろ?
しかも直接音しか聞こえて来なさそう -
昔は6畳間にA7を持ち込んでいる人もいた
-
部屋の広さで考えるというのがそもそも・・・。
オーディオ的に重要なのは防音がどれくらいかということ。
安くできるのは防音=遮音だから音はひどいもの。
4.5畳でも音がだだ漏れなら大きな部屋に匹敵する。 -
PM-KI Rubyわサクッと売り切れてたし 欧米のほーがイイ機械使ってるンぢゃねーかぬ
-
4312BMK2で聴くうたコン
-
スピーカーからの距離は二等辺三角形として2メートルはほしいな
で、狭い部屋だとドアを開ける
これで定在波は防げるね -
ドアを開けた隣の部屋で聴く音が不思議といい音なんだよね。
-
台所で聞く居間のオデオの音みたいなモンやぬ
-
構えて聴くのとナガラ聴き(何かをしながら聴く) どっちも良いよね^^
-
そうゆう空気録音、客先でケンリックが録ってて音も流石
真似してオレも自身のシステムで撮ってみたが我ながら良い音だが
そこは所詮デスクトップ、素晴らしいというほどではなかった -
Elleの新作聴きながら夕飯
女性ジャズVocal JBLだと合わないな
やはり欧州のスピーカーだよな
TANNOY、Viennaが好みだな -
>>101
ケンリックねー。
Youtubeを見ていたらたまたま4350が出てきたので聞いてみた。
高音がやたらにシャリシャリしていてちょっと耐えられなかった。
ピアノはグランドというより縦型のしょぼいのに聞こえた。
ケンリックは音響レンズを使っていないがそのせいかな? -
死かボケるまで書き続けるよ
爺てそゆもん -
jbl史上最高の名機はどれですか!
-
M2
-
悪口言うよりマシだよな
誰でも主観的だろう 聴いて感想して何が悪いのか? JBLホーン型はインストゥルメンタルのジャズだけが良い -
使用した機種で名機は4312MK2、5500、4429
がベスト3
店舗試聴した機種なら9900だけ素晴らしい
アンプはLUXMANだったなあ -
>>108
なぜ嫌われるのか考えてみようか? -
一方的に同じこと何度もしつこく繰り返し書いてる痴呆症のような奴の相手なんて皆したくないんだよ。
-
MP350メディアプレーヤー使ってる人、
感想ください。ちよっと気になってる。
CDも廃れてきたし(;´д`) -
千代っと
-
4429じじーの不人気w
-
JBLのSPやホーンは扱いにくいイメージあるけどアンプはわりといいよね
-
ARCAMじゃないの
-
アーカムってデノンが代理店時代に使ってだけど、傾向として見た目と質量、内容的に貧弱な割にチカラあるなって驚いたな、
ただし音質追求というよりも音楽的で柔らかめ、電子ヴォリュームだし集積化してるからデノンの何が何でもディスクリート回路で組みたがる傾向とは真逆だったな -
中身アーカムでもJBLがリクエストしたのでアメリカンサウンドに
-
JBLのアンプ ハーマンカードン、アーカムが
製造してるが中々良い音です 好きな音色
Atollはセパレートが良いです プリアンプもパワーアンプ3台も買ってる -
AtollのプリアンプVolumeノブは日本製のアッテネーター
LUXMANと同じALPS製なので安心かなと -
>>122
ちょっと知ってる話題が出たから意気揚々と書き込みするも速攻で叩かれるw
何だよアルプスだってピンキリだぞw
サンスイなんか特注出してたしな、
大体ノブがアッテネーターって何だよ?
それを書くならATOLLは日本製のアルプス製ヴォリュームだよね、グレードは知らんけどな、 だろ?
ラックスと同タイプ品使ってるのか?
毎回思うけど知識浅いよねw -
何も買えない 嫉妬するだけの無知に嫌われるのは有難いです 悔しいでしょうね
-
オーディオは買って聴いてナンボの世界
しょうむない知識よりも好きな音楽を好きな音色で聴くのが良いんですよ
虚しくなりませんかね 嫉妬するだけで何も買えないでマニア面 -
今日も豪快爽快に聴く4429 JBLでジャズは最低このクラスやね 以下は玩具ですw
-
破滅的に性格悪いな、このバカw
-
ね、イラついて本性表してきたでしょw
アルプス製のボリュームノブ弄ってろww -
性格悪いのは悪口しかコメントしない
連中でしょう たまには愛機の話でもやってくれ 玩具の4312Mは主にFM聴いてる丁度良い -
>>131
なんで都合悪い事にはレスしないの?
かつてYouTube連貼りしてスレ潰しまくった荒らし行為
スレ分けてもズケズケ入ってくる
今回だってトンチンカンな書き込みに対するイジリでしょ?
しまいにゃ4429買えないなら貧乏人扱いかい?
マジで性格終わってるんだけど
ホント何年たっても変な性格は変わらないな。 -
変なヤツだからリアル世界でわ相手にしてもらえず 5ちゃん来て嫌がらせのレスしてるンぢゃねーかぬ
-
こういうクズがいるから
オーディオマニアは頭おかしいって言われるんだろうな
迷惑というか害悪だな(語尾マネw) -
別に変なヤツ居てるのわ オデオ界隈ダケぢゃねーとわ思うぬ
-
ブーメランですよ 何回も同じコメント
痴呆ですか?w
可哀想に何も買えないのにオーディオトピックに居着いて楽しいのかなw -
>>136
嫌われてるんだからもう書き込まない方がいいよ
貴方が来ると不快に思う人が多いからさ
文章に特徴あるからすぐわかるんだよね、
なんか有名な荒らしだったみたいだし、
そこら辺空気読めないかな?
もう本題では相手にされてないんだし、スレ荒れるんだよ、
自分でも嫌われてるのわかってるでしょ? -
俺も4429持ってるけどこの壊れた老害のせいで話題に挙げられない。ほんと迷惑。
-
意外とMP350使ってる人少なそうだな。
レコードのほうが人気あるしな(;´д`) -
>>138
ね、嫌な人でしょ?
総合スレなんだからオールドJBLを長年に渡り楽しんでる人だって沢山いるのに、
買い替えない人は無価値という自分の思い込みだけで自分以外全否定だもん、
嫌われてるの自覚出来なくて、自分の書き込みが有益であると信じて疑わないヤバい人、
マジで今回から完全スルーするわ、
文章に特徴あるからすぐわかるし。 -
>>139
これもどこかぬきOEMかな? -
ホットサンド食いながら打ち込んでたら酷いタイプミスしてるしw
-
骨董品と名機の違いが分からんのだろう
経験不足ですな JBLだけで50組以上使用したら分かるんじゃないか? -
4429はジャズで聴く最低ランクって事ですよ
極めるなら9900しかないと思う
玩具の4312Mは好きだな 4309よりも味が有る -
視野が狭いな
-
最近小型スピーカーばかり選んできたけど、広がりとか低音とかの窮屈さに不満出てくるな。
ジャズ用に4309欲しいな。 -
ジャズ聞く最低つったらオーラトーンだろ
-
あれ?
今だとクリプシュの方が安いのか?
昔オーラトーンはペアで定価2万円だった気が・・・・ -
>>149
オーラトーン懐かしいなw -
>>146
構わぬが吉 -
見た目でKlipsh/Forte 気になって試聴したけど
好みの音ではなかった 安いし大きさも丁度良かったのに残念 -
>>152
爺です、レス不要にて -
JBL Pro M2のレビューをお願いする
-
ユニットが2段3段劣るんだよね
-
そういやM2のコンシューマ版は出ないな
S10000とかの型番で出ると思っていたんだが -
アクティブクロスオーバーじゃなけりゃもう出てるな
-
M2誰も聴いた事ないのか・・・
-
アクティブ専用だしね
-
スピーカーじゃなくてJBLのアンプはどうなの?
-
アーカムのOEMらすいので ソッチでググると捗るカモだぬ
-
>>159
見たらM2自体はパッシブだけどCrownの2000Wとか4000Wのアンプが指定みたいね
でもそこまでバカでかい出力のアンプほんとに要るの?という疑問はある
家庭でそんなアンプ入れてもまず使い切るとこまでいかないし逆に音悪くなりそう
それにCrownならそこまでデカくなくてももっと出力小さいアンプでもDF十分に取れるし、その方が家庭に持ち込んで使うなら絶対いい音すると思うんだけどな
どうなん -
個人的にはcrownのアンプは非常に優れてると思うけど、音作りからそもそもいわゆるハイエンドオーディオ的なのガン無視だから普通のオーディオオタクのウケはめちゃめちゃ悪そう(だから中古相場も安い)
自分はヴィンテージモニター使ってるからcrownはとてもありがたいメーカーだけど
どうせグループ会社だしここでcrownの話してもいいよね -
設定変えてきたか
-
>>165
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい -
なんか起きちまって眠れないわw
4312seは箱の割にウーファーが強過ぎて鳴らすの難しいでしょ、
コンパクトカーにデカいエンジン積んでサスとボディ強化してないみたいな、
ベースのGの方がバランス良いのは当然だと思いますわ。 -
おれもSEでいろいろ調整してみたけどなかなか難しいんだよね。。。
まだやってないのは床との接点の補強、スーパーツイーター導入。でもそうそう変わらないだろうな。
一番はこいつはこういうやつなんだと思い込むこととサランネット外すこと。 -
JBLの伝統だな、ユニット売るために箱でっち上げてる、みたいな
昔のオリンパスなんかのカタログ見ると箱選んでユニット選んで注文するようになってた
箱とユニットのマッチングなんか考えてない、オリンパスだってデカいように思えるけどユニットからしたら箱が小さすぎる
S7でいいけどユニット売りたいからS8Rを考えついた的発想でやってたんじゃないか?w -
リスニング環境に合わせたスピーカー選びを
狭い部屋で大きなスピーカーを鳴らすのは難しい
4畳半で4331B(38センチウーファー)を鳴らしている海苔屋のマッシーさんもいるけど -
>>169
JBLに限らず、アルテックA7あたりは信じられないくらい箱軽いんだよな、
だからJBLは真面目に作られた日本箱に入れると音質向上するも、らしさは減少するというw
話はそれたが、4312あたりは用途的にあれこれ考えずに雑なポン置きでキチンと鳴らなきゃいけないスピーカーなんだけどな。 -
>>168
歴代4312のウーファー見て貰えばわかるんだけど、エッジからセンターにかけて角度が浅いんだよ、
これは重低音狙いではなく、前に出る闊達な低音を目指してるんだよね、ベードラやベースの低い方まで狙ってなくて、スネアの弾ける感じを表現するのが得意、
SEのウーファーはハイファイ志向の真っ当なウーファーで、非常に強力だからバランス崩して一点豪華主義的に悪目立ちしちゃうんだよね、
試しにエンクロージャーの上に5kgくらいの重し乗せてみたら? -
JBLは今でも紙コーンウーハーだしな
-
クリプシュですらよくわからんコーン使ってるのに
-
オークションを見ていると生き残っているのは紙コーンとアルミダイアフラムくらいか?
でもJBLはウレタンでボロボロ、取り替えるのが前提。
タンノイはゴム、HEは20年以上顕在、ウレタンは全滅。
結果的に昔ながらの紙コーン、紙なり布エッジが正解なのかも。 -
逆にウレタンエッジみたいに10年くらいで怪しくなる方が張り替えついでにギャップ調整とかメンテするから良いのかも知れん、
自分で外して発送や持ち込みするのは手間だが、意外と安いし、
そういや昔4425をセーム革エッジに交換してもらった事があるけど、俺のクソ耳じゃ音の違いわからなかったよ。 -
>>171
A7はバラせば一人で階段持ち上げて運べるからな -
>>172
ほう。やってみるよ。5キロの重しってなんだろな。とりあえず米かな。 -
米って仏壇かよ
普通、簡易的にはブロックとかレンガだろ -
>>178
鉛板とか持ってない?
見栄えは悪いけど、タオル敷いてダンベルとか、
重しが有効なら、御影石をカットしてもらってインシュレーターはさんで乗せるとかな、
あまり重い物乗せると音の伸びやかさが消えるから注意、
昔はよく軽いアンプやCDPの天板に乗せるためにPタイルや鉛板持ってるのは普通だったんだけどな。 -
エンクロージャーの振動の減衰なら米の方が向いてるだろ
-
猫で十分
-
燃えないゴミとして市が回収してくれないものは買いたくないんだよね。ブロックとかレンガとか御影石など石類は持っていってくれないんのよ。鉛は大丈夫かも。
ダンベルはいいかも。でも米が良さそうなんだがなあ。 -
銘柄によって音が変わると評論家の御大が評論してたw
-
カリフォルニア米とかいい感じ(´ω`)
-
漬物石5キロの買うかと思ったけどダメだったら処分に困るし水のペットボトルでいいんじゃね
-
>>185
カラッと乾いた西海岸的なサウンドになるのかな?エアロスミスとか聴きたい -
米値上がりしてるからいい音になるんじゃない
-
ケーブルの次は米でバカ共を
騙せばいいんじゃね -
虫湧きそう
-
その前に食べちゃう、良いかも知れんね
ただ効果を確認しても安定的な方法、物に変えるのは
意外と難しいかも知れない、なんて先のことは良いんで
とりあえずやってみるべし -
旗やポール立てるベースは?
水入れて重くするヤツ、あれなら安いし捨てやすい。 -
食べられないし恒久的に使うにはダサすぎる
-
ならペットボトルでええやん
-
御影石をミリ単位で正確に希望寸法にしてくれるメーカーがネットにあるので利用したら良い、値段もリーズナブル
-
>>195
俺が書いたよw -
4312の箱ってむちゃくちゃ頑丈だから何も乗せなくていいと思うよ
問題は容積不足で、1.2〜1.5倍くらいのサイズになったら、かなりよくなるんじゃないか -
JBLは昔っからでっかいウーハーをちっこい箱に入れてたんだねぃ
これだと本当に低い音は出ないんだが、代わりにポール・チェンバースのベースはボンボンブリブリと・・・・
になるらしい
知らんけど
ちな、同じJBLのウーハー使っても西胡はもっとデカくて頑丈でずっしり重いエンクロージャーだ -
>>198
また聴いたようなことを -
>>197
なるほど、俺がSE聴いた違和感はハコの強度不足じゃなくて容量不足によるものなのかも知れんのか。 -
>>199
…が打てない時点で気づいてたけど、ウッキウキで書き込んでたからスルーしてみたw -
>>198
いやあちこちで聞いてきたからこそなんだがw
ちなモーガンのラッパとチェンバースのベースはオレのリファレンスだから良く聞く
これがゴキゲンに鳴ってくれないと・・・・ Gu−Guダンモデス(*´∀`*)
となるとモブレーのテナーなんだが・・・・
リファレンスとして聞くならジーン・アモンズやブッカー・アービンみたいなゴリゴリブリブリオラオラドヤドヤドヤコンガ!
の方が音の聞き分けには向いているんだねぃ -
>>183
ダンベル2キロが2本あったのでやってみた。何となくしまった感じになった気がする。
南アルプス天然水2リットル2本あったのでこれも乗せてみたがあまり変わらない気がする。
最後に米4キロを乗せてみたがこれもあまり変わらない。 -
確かにエンクロージャーならWestlakeとATCは別格だからなあ あんな箱でJBLも作って貰いたいね
-
キャラと設定は変えたんじゃなかったのか
-
米を使った対策と聞いて
久々にオーディオ評論家の金子英男(故人)を思い出した
スピーカーの中に米を入れて音を調整みたいな感じでその品種にもこだわってた
うろ覚えだけどササニシキが最良とか言ってたような -
4312はSEよりもGのほうが音は良いの?
-
>>208
人に聞くもんじゃないだろ、自分の好みだから。 -
つか、このスレの住人は数レス前の書き込みも読めんのか?
-
4312はSEよりもGの方が音が良いんやろか?
-
俺は並べて聴き比べてないからわかりませんm(__)m
-
>>211
どっちも良さがあるからお好みでどうぞ -
何回試してもJBLはLUXMAN、真空管がベストだな 耳がそうなってるのかも知れない?
断捨離 4309を売却したわ 4429&4312Mだけで良い -
Xで1600万回以上バズってるポスト
--
私の大嫌いなやつ
敵「俺オーディオにうるさいんだよねぇ笑
ほらJBLとかAnkerとかじゃないとダメなんだよねぇ笑、お前のスピーカーなんなんw?」
私「ONKYOだけど」
敵「何それ、中華メーカー?低音よわくねw」
私「はあ....」(困惑)
敵「JBL買えよwオーディオマニア🤓くんw」 -
JBLユーザー嫌われてるなw
-
ヤバいレスw
通りがかりの素人ですが、親父が少し詳しいので、このポストを友達から電話があって悔しいと少しアレンジして聞いてみたところ、
「JBL、Ankerはプロ用のモニタースピーカー、高出力のメインアンプがないと低音は鳴らない。ONKYOのスピーカーはコンシュマー用で低音は下手なモニタースピーカーより鳴る。俺も昔使ってた。」との事。
「へぇ、親父でもメインで使ってたことあるんだ…ONKYOは中華メーカーでJBLでも買え!このオーディオマニアくんって言われて泣きついてきたんやけど…」
「俺の息子ならもっと勉強しろ。この位の事はすぐ伝えられるだろ!常識だ!言ってきたそのチンピラは殺せ!(原文)」
との事でした。
あなたの方が耳がいいという事です。これからもオーディオを楽しんでください。相手の方の住所教えて頂けますか?w -
先日JBLのCLIP5を買ったが確かに出力でかくていい感じだわ
-
>>216
Anker w -
>>216
いろいろと改変できそうです秀逸だな -
まあJBLの主力はBT製品だからしょうがない
-
流石にAnkerと並べられるのはなあ…
-
JBLが変なPCスピーカー売り出したとき、JBL何やってんのーって思ったけど、それが現在のBT製品に繋がってJBLの屋台骨となっているんだから当時の経営陣凄いよな
-
まぁフツウわデキンぬ
-
>>224
オーディオスピーカー作ってるだけマシ、BOSEなんてオーディオやめちゃったじゃん -
おかげで高価格帯製品の開発があまりされていない気がするけどな
ソニー的な方向に進んでいる気がする -
JBLは庶民の味方だから
-
普通の国民は100万円以上もするスピーカーは買わないし、買えない
-
上級とまではいかなくて中産階級、中流の趣味だからねぇ
その肝心の中流激減、貧困化で日本も日本のオーディオもこんな惨状に -
昔は必ずオーディオは持ってたんだけどね、単品・ゼネラル問わずになるけど。
-
今はオーディオは限られた人たちの趣味で経済力が無ければ無理。
オーディオで付きものは爆音、特にJBLは、そんなの防音部屋でなければ殺されてしまう。
防音部屋を持ち、ちゃんと音響処理して、高額なスピーカを買えるのは、今の日本では一握り。 -
ホント爺はわかりやすいなw
爆音で聴かなきゃって決めつけw
そんな爆音で聞いてるから都合の悪い話は聞こえなくなるんだよ
つか真空管の種類は? ラックスの機種は?
つか、あの墓石セッティングされた部屋、さほど防音って感じじゃ無かったように見受けたが。 -
爆音馬鹿
環境と状況によるだろ
ニアフィールドなら、爆音で聴いたら気持ち悪くなるわ -
>>235
何で自分だけの思い込みがすべて正しいと思い込めるのかね?
オーディオに対するスタンスも十人十色だろうし、
爺みたく買い替え大好き野郎から音楽を楽しく聴く手段で使ってる人もいる、
ホント断定的で気持ちわるい、肝心な事はダンマリだし。 -
PMA-A110はJBLには合わないね…
-
デノンって合わないの?
-
最近はユニット組み合わせたSPの話題がなくてさみしいね。
-
最近は釣れなくてさびしいね
-
あえて品番は書かないようにしてるだけ
4429ごとき買えない連中がLUXMANや真空管のメーカーを晒しても知ってるはずがないでしょう 自分が使用してる機器の話さえしない
エアマニアだからなw -
DENONのアンプはドンシャリなのでJBLには向かないと思う 試した事は有るがDenonは
プレーヤーのメーカーでしょう -
エアオーディオ爺の戯言で草
-
JBLに合うアンプ ジャズでしか試してないが
国産ならLUXMAN、山水、marantzくらい
海外ならPass、Mcintosh、krell、Atoll
が合うな -
アーカムも良き
-
コイツら機器の写真を載せたら見たくないのに載せるなと言うだけ 自己中のエアオーディオマニア
-
もろ図星で反応して草
-
>>245 忘れてました 良いよね
-
知ったか番長w
-
セパレートでしか試してないのがpass、atoll
プリメインだとどうかは不明だけどな
4429は二種の組み合わせで良い
EK -
番長、言い訳に必死w
-
4312SEにPMA-2000RE使ってますよー
デスクの下に置いて足でボリューム調整する時ノブが大きくて使いがってが良い -
JBLアンプ=中身はArcam、Harmanに繋いでるのは
4312M 聴きやすい音色です
万人にお勧めするわ -
エアオーディオのお勧めてw
笑かすな -
JBLのアンプってだけで気分いい(´ω`)
-
4309欲しいな
-
誰も4429じじぃの低俗な自慢話なんて聞きたくないよw
-
マジで爺にはレス禁止で頼むわ、完璧に排除しようや、
意地悪いし気持ち悪いし根性と性格が悪すぎる、
この悪態見てみろよ、
どうせラックスや真空管も雑誌の知識とか試聴だよ、
詳しく聞かれると困るからw -
イシノラボのJBL用のアンプってどうなんだろう?
-
イシノラボの読み物にあったけど
山水電気がJBL扱ってた時代には、JBLに命懸けた男たちがいたらしいな
JBLの為なら倒れて死ぬまで働く -
残念だね今イシノラボのホームページ見たけどやめるんだね。残念。
-
>>242
デノンはサウンドマネージャーが代わって音が変わったらしい -
JBLのアンプは過去に良い歴史があったようだが俺はよく知らない
なのでJBLのアンプとかいわれても何も思わないな -
半導体アンプの名機を作ってオーディオアンプの歴史を変えたのがJBL
-
ということは4329Pの内蔵アンプに期待して良いのかな
-
50年前の話やで…
-
相変わらず他人にリスペクトがない非常識な輩こそ排除するべき
-
だいたい俺に関わって来るのはあんたらですよ
嫌いでけっこう 無視して欲しいわ -
4700再度 試聴しに来たけど 4429に低音が増加しただけの感じでインパクトに欠けるので買うのは辞めた 9900は良いが予算が足りないのでパワーアンプだけ買った
-
>>268
逆だよ、アンタがこのスレに書かなきゃ平和なんだよw
出ていくのはアンタ、
大体あんたはこのスレの住民をバカにしてるんだろ?
4429以下の価格帯の連中をさ、
JBL50組使ったとか悪態混じりの自慢話とか、
構って欲しい、話聞いて欲しくて仕方なくて書き込んでるくせに矛盾や疑問に対しては全部スルー、
マジでおかしいよ。 -
>>269
だから? -
他人に命令する権利は誰にもない
そんな事も知らないで生きてるとは滑稽過ぎる -
一番好きな音はJBLではないけどな
ジャズしかまともに鳴らないから他のジャンルを聴くなら欧州産に限る -
黙れよエアオーディオ爺w
-
機種名出せないんだろ?
どうせ買ったフリw
ご自慢の防音ルームはショボいガラス戸w
あれで音を防げるんだなw
あの墓石セッティングされた4429で般若心経でも聴いてろよw -
4312G良いんだけどさ、やっぱホーンタイプで重低音は要らないジャズ系ソースに合う音質のスピーカー欲しいね。もち、ボーカルもしっかり鳴らせるヤツ。
JBLがんばれや。なんならおれが音決め手伝うぞ(´ω`) -
いくらでもユニット売ってるんだから自分で組めよ
-
>>273
ヨーロッパってもお国柄が出ると思う。イギリスはモサっとしてるとか、ドイツはシャキーンしてるとか歩きガス(;´д`) -
>>277
箱作るの難しいんだもん(;´д`) -
最近はあまりないけど昔の自作記事なんか読むとメッチャ夢が広がりング!
良さそうなのをそのまま作るもよし、アレンジするも良し、いちから計画するもよし -
自分で箱を加工するのが面倒なら家具屋に作らせれば良い
-
自演に相手すんなよ。
-
自作なんて今時センス悪すぎ。
仮にがっちり作っても、どうしてもメーカー製の方が音がいいと思ってしまう。
自分のJBLは自作品をオクで落したが、理由は引取限定でユニットだけの落札額より安かったから。
処分する時はユニットだけを売り、BOXは粗大ごみで捨てる。
切り刻んで燃えるゴミという選択肢もあるが、板厚が30mmなのでバラバラにする労力を考えたら・・・・・。 -
>>281
カネ出してくれー(´ω`) -
自作するにも木材って結構高いんだよ?ホムセンで見ても高くて手が出ないよ(;´д`)
-
シナランバー合板をホムセンで裁断してもらうそして自分で組み立てるか自信がなかったら技術者が常駐しているホムセンなら組み立ててくれる
もちろん有料だけど仕上げは文句なし 技術料金裁断料金はリーズナブル -
そういうこと言うからバカにされるんだよ
-
フルレンジ13cm用の箱を自作した事あるけどハタガネとかの工具にもお金がかかりますよ
素人には見栄え良く作るのは無理ですし -
>>288
凄すぎて笑って見るしかないよね 超弩級システム 動画UPありがとう -
そういう自演するからバカにされるんだよ
-
自作は人気ないんだね。自分は4343を長く使っているけど終のスピーカーは自作でと思っている。今年中には作ろうと図面引いてるところ。
-
田中伊佐資さんみたいなスピーカーにするのがみんな夢だろ?
製品はいまいちそそらない -
伊佐資のスピーカー
自作なの? -
なんか木工屋に作ってもらってた記憶
-
あの無垢のエンクロージャー鳴るまで3年ぐらい掛かったとか言ってた最初は鳴らなくて絶望したと
-
作ったのはWOODWILLという長野にあるスピーカー工房で
材質が無垢のハードメイプル。積層構造で作ったため本体重量が約200キロ、ホーン部が50キロ
1台あたり250kgはあるらしい(ハードメイプルが石みたいに重い素材だから)
田中氏は強力なウーファーをがっちり受け止めるため箱をとにかく頑丈にしようとしたが
WOODWILL代表は「厚すぎる板厚は音のしなやかさを失う」と難色を示すも
結局は田中氏の意向が勝って板厚は薄いところで5cm、前面はサブバッフル含めて
10cmほどになったとか。そして内部にも十字状の補強がガッチリと
だから鳴るようにするのは大変だろうし、そもそも今だって
美しい響きは得られているんだろうか? -
そういう考えだとコンクリートホーンもアウトなんだろーね。
自分はユニット以外は極力音を出さないようにしたい。 -
箱鳴りのJBLは全否定ですね
-
響きが乗って塩梅が良いソース
悪いソースがあるからなんとも。 -
伊佐資の部屋のセンターにあるモノスピーカーグラグラさせて使ってるのはその反動なのだろうかw
-
伊佐資は、中高域のドライバーをJBLからドイツのなんちゃらに変更してる
実際に音はどうなんだろう? -
KJBL≠JBL
-
KBL
-
KCIAみたいなものか
-
KGBじゃね?
-
>>305
マ、そんなもんだ -
4365と4367並べて比較したけど、4367いいですね〜
少し音が大人し過ぎる気もするけど、ナチュラルで聴きやすい
そろそろモデルチェンジすると噂
https://imgur.com/a/IPvJKsY -
随分と小さくなってるんだな
時流だろうけど無理して小さくしないほうが -
これは1人で移動させられるの?(´ω`)
-
61.2 kgなんで米一俵か
自分ならギリですね -
俵なら2つ同時に持ち運べるがこのサイズのスピーカーは一つでも持ち方工夫しないと俺は無理だな。
-
へぇーみんな力持ちなんだなぁ
https://funakamome.com/i/123jpg.jpg -
ウチのJBLじゃないけど80kgある
移動はなんとかなるけどインシュ設置とかは難しい -
そのくらいはなんとでもなるだろー
-
JBLはキャスター付いていないの?といくつか大型(超大型を除く)フロアを見てみるとはかまが無い。
はかまが無いとさすがにキャスターは付けられないかと納得。
ヤフオクを見ていたらトールボーイ133kgでキャスターが付いていないのを発見。
最低4人いないと設定できないかとか地震が怖そうとか、つい考えてしまった。 -
安いUSBのJBL PEBBLE使ってるんだけど、昨日から左スピーカーだけ音割れするようになっちゃった
複数デバイスでも音割れすることを確認した後もう一度確認したら音割れ直ってた・・・
一体何だったのだろう -
大きくて重いスピーカーを所有されている方
運ぶときはどうしておられるのか?
便利屋でも呼んでいるの? -
ボードにキャスター付けてその上に置いたらいいんじゃね?
-
自分は大型でキャスターなしのスピーカは台車で移動させた。
フローリング材(ホムセンのは切れでもいい)の4隅に100円キャスタをつけたのを2個作った。
てこの原理でまず片端を台車に乗せ、反対の端を別の台車にのせた。
一人で自由に移動できたよ。 -
>>319
寒さによる機器の一時的な不調ぢゃねーかぬ -
スピーカーをキャスター付き台に乗せたまま使うのは音にとっては最悪だからな
可搬性といい音を両立させたいなら
PA用の一番いいやつをアクティブクロスオーバーで使うのがいいかもね -
なるほど
オーディオ用キャスターを作れば儲かるかもしれんな -
潰れた「ラジオ技術」でSPにキャスターを付けると、もの凄く
いい音になるって記事あったよ。著者は石塚峻とか言う人だった。 -
どっちだよ
-
キャスター有り無しでブランドテストしたら絶対にわからない説
-
今度はキャスター評論家が出てくるのか
キャスターによって変わる音色 -
ケーブル
↓
お米
↓
キャスター ←NEW! -
MacProのキャスターが7万円なのを知ってて書いているのか
-
部屋が二階だと持って行けなくない?
引っ越し屋頼むか?
カネかかるね(;´д`) -
ふつうは部屋から移動させる事はないし
まして2階になんて持っていかない -
キャスターのお値段、現在は97,800円(税込)
www.apple.com/jp/shop/product/MX572FE/A/apple-mac-pro-wheels-kit -
つまりMacProにキャスターをつけて、上に載せて運ぶんだよ
-
さすがApple様のお値段だな
-
>>338
そうなのか。俺は部屋とスピーカーに機材色々な組み合わせを変えて楽しんでるよ。 -
>>335
まだボロンがぶっ壊れてないのか -
>>340
買ってから30年以上経過してるけど全ユニット機能も外観も全く問題ない。最近までほぼ使ってなかったからかな。 -
昨日オクを見ていたらS3900が35万円で落札された。
確か新品が70万円くらいだと思うので異常に感じた。
そのスピーカだが端子が壊れていた。
おそらく端子の締めが甘いと音が悪いとかいうのを真に受けて工具で締めたのかも。
大事なスピーカがウソ情報で壊れていく、非常に残念。 -
外部の破損とか目に見えてる不具合ならまだマシかも
「なんかネットワークのコンデンサ替えると音が良くなるらしいんでやってみまーす」とか言って
素人ハンダ作業でデカいコンデンサ無理矢理付けたり
ハイカットされてるウーファーをフルレンジ駆動にしたり内部配線を交換したりとか
もちろん改造するのは個人の自由だが手放す時はちゃんと元に戻すか
元に戻すのが面倒ならせめて改造内容を明かした上で手放して欲しいわ
でないとメーカーの仕事が誤解される元になる -
中古スピーカーは買いたくないな。
大体汚れてるし(;´д`) -
ネットワークいじったこと触れずに売るとか規約違反だろ
-
何の規約違反だよ
そのくらいチェックして買えよ -
キャスターならAppleだよな。97,800円の
-
ウイルス対策で加湿器を導入したのだが湿度の関係なのか、
スピーカーの突板が浮いて少しめくれ出した・・・(T T) -
>>348
それってKJBLだろ?そんなモノ買うと碌な事にならない。 -
メイド・イン・メキシコだよ
-
湿度で剥がれるかな?
直射日光当たってるとかじゃないの? -
加湿器とかオーデオ機器に悪そう。乾燥してたほうがいいんでないの?(´ω`)
-
スピーカーのネットワークは弄らない方がいい見た目のパーツはジョボいかもしれないが開発者が意図して作っている可能性が高い
ギターに例えると60年前のGibsonやFenderのビンテージがなぜあんなにいい音がするのか?意図してそのパーツを選定しているからなのだ -
定数変えないならいいんでない?
良くなるとは限らんけど -
テスト
-
多湿の日本で加湿器なんて本当に必要なのかね
少なくともオーディオには不用てか大敵 -
冬にエアコンつけてたら乾燥するくらい想像できないのかな。
-
本当にオーディオやりたきゃそれぐらい我満しろ
-
マスクすればええ話
-
JBLスピーカーだと
開発拠点たるカリフォルニア州ノースリッジ(本社所在地)の湿度に合わせるのが
設置環境・音ともにベストなのかな?
あの辺は昨今のニュースでもある通り夏はよく乾燥するけど冬は意外と湿度があるとか
現地の冬の湿度の調べ方がよくわからんが年平均だと50%らしい
といっても我が家じゃ湿度管理とかしてないけどね -
湿度管理なんか出来んのか
-
普通、湿度の多いところだと除湿器を置くのは当たり前だろ
-
カリフォルニアじゃあ車にシートを取り付けたままジャブジャブ水洗いするカークリ屋もあるそうな
日本でンな真似したらシートがカビ臭くなって辛抱たまらんで -
日本でもやってるよ。
-
一言でカリフォルニアといっても南北は青森から鹿児島、東西幅は本州の倍あるので気候は地域によって違います。
-
>>362
なんだそれだけか -
耳鳴りがしだしたので、音楽鑑賞が楽しめない
年かな -
メチコバールわB12だぬ
まぁ市販のサプリ飲むなら B群ゼンブ入りをオヌヌメしたいトコロだぬ -
かつて片耳が突発性難聴で全く聞こえなくなり入院
血管拡張剤とステロイドの点滴を一週間
治ってよかったw -
昨日から4312Gがなにげに値上げになったな
-
Arcamのアンプが良い感じなのでCDプレーヤーも買ってみたCDS50 SACD再生も可能で
好みのサウンドで良かった -
また爺か
-
MP350ほちい(´ω`)
-
4312はAがいいよ。
-
JBLのコーンは日本産だったっての本当?
-
JBLの畑はどこにあるんじゃ?(´ω`)
-
エジソン「まあワイの電球もフィラメントに京都の竹使ってるし」
コーン紙の件は知らないけど
JBLが「日本には良質な紙があるはずだ」と思ってもおかしくないな -
日本の紙質は世界一だよな(´ω`)
-
Lansing Heritageで公開されてた仕様書によると1200FE、2216NDなどMogami Special Paperと書いてある
最上電機あたりから調達してるんだろうけど日本産かどうはまでは不明 -
4311どう?
とある、Jazz居酒屋で、なかなかいい雰囲気で鳴ってたよ。
その他の機材はよく見えなかったけど、プリアンプにヤマハのプリメインのプリ部、業務用のパワーアンプが接続してあったように思えた。 -
>プリアンプにヤマハのプリメインのプリ部、業務用のパワーアンプ
なかなかクレバーな構成やぬ -
クレ婆
-
>>384
腰抜けはお前だ -
4312はつぎの新機種がそろそろ出るかな?
Gよりも軽ければいいけど… -
ウーハー戻せば軽くなるだよ。その代わり、低音軽くなる(´ω`)
-
中古でも4312Bあたりは程度良ければすぐ売れちゃうね(´ω`)
-
35年鳴らした4312Aは明るい楽しい音を出すね。アッテネーターはたまにO/Hしないとガリが凄いけど。。
-
4312Gはジェームス・ブラウンもイケる?
ゲロッパ!(´ω`) -
Arcam JBLも合うがTANNOYも合う良いメーカーだな 稀少価値が高い
-
また爺
-
4312G
ちょっと重いのが…
スピーカーってけっこう動かしたりするからねえ -
だからよ、腰がヤベーんだって(;´д`)
-
よく重さガー言う人いるけG毎週スピーカー移動してならしてんのか?w
-
同じ重量でも重いか軽いかはその人次第なんだからガタガタ言っても仕方がないだろ。
-
聴くとき出してきて聴き終わったら仕舞ってそこに布団敷いて寝るんじゃね?
-
いやときどき動かすのだろう
-
JBLのあのナナメに傾いてるスタンドは
いいものなの?ピュアAU的に邪道じゃないの?(;´д`) -
うちのスピーカは35年間動かしたことがない。
-
>>399
例のプロのケーブル屋サソも 傾いたスピーカースタンド出してたよぬ -
地震来たらガクブル
-
>>399
ナナメのL82Classic用のスタンド(JS-80)使ってるけど
確かにいろいろセオリー無視してる感はある
足はゴムかプラみたいのが付いててスパイク付けたりとかは出来ないし
スピーカー接地面には厚めのスポンジが貼ってあるので
厳密に言えばスピーカーはフワフワ浮いたような状態だ
まあJBLがこれで良しと言うならまあいいかと思ってそのまま使ってるけど
特に音が変とかそういう違和感は無いな
仰角の件もソナスやパイオニアのトールボーイで最初から傾いてたりするやつもあるから -
まあね、メーカー推薦スタンドなら大丈夫なんだろうけどね。ファッション的に感じてなぁ(;´д`)
-
そもそもスピーカースタンドが必須という奴がいるが
それはおかしいと思ってる -
>>405
なぜ? -
床に直置き?
-
フロア型(トールボーイ含む)以外は直置きしないのがセオリー
-
高さが合ってれば無くても良いわな。
-
寝っ転がって聴くんですね
-
ブックシェルフ型はユニット配置にもよるが横置きすることもできる。
中には横置きする方が良いものもある。 -
意外と直置き良かったりして
あまり先入観にとらわれず必要なら色々試してみた方が良い -
↑絶対に嘘(;´д`)
-
直置きがイイのわ 地震対策捗るくらいやぬ
-
まぁ変なもん敷いて妙な音になるくらいなら直の方が良かったりしてな
-
低音ボワーンだよ?(;´д`)
-
直置きは定在波の影響を最も強く受けるから、基本的に音質面ではマイナスにしかならない。
-
定在波って何?気になったこと無いなあ
-
定在波が発生するようにスピーカー等を動かしてみれば?
-
先入観ばっかりやなー、何でもものは試し、意外とやってみないと分からないんだなコレが
-
やったことのある人がそれは駄目だよって言ってるのだよ。
-
直置きはボワボワしてまったくダメだったよ
-
ランサー101みたいな足付きっていうの?底面フラットじゃない奴でもボワボワなの?
-
自分の場合は大型フロアを直置きした時は、フローリング床を伝わり足の裏に低音の振動を感じた。
あまりいい感じはしなかったので5cmくらい上げたら床は殆ど振動せず気持ちいい低音になった。
ソファのひじ掛けに掌を乗せると振動を感じるので低音はすごく出ていると思う。
トールボーイの直置きは低音の締まりが悪く、すぐにスパイクで浮かせた。
でも十分ではなく、結果的に処分した。 -
トールボーイや大きい口径のスピーカーを良い音で聴くポイントは部屋より床なんだよね
床が弱いと響きが全然だめで聴くに堪えなくなる
セッティング詰めても限界あるしダメなものはダメ -
めんどくせー奴だな。好きにしなよ。
-
>>426
少なくとも3種のSPでは試してるよ
SPを部屋にもってきてスタンドに乗せる前に床に置いて音出しするからね
あと食卓のようなテーブルに乗せるのもダメで、SPの前に板状の物があるとその反射音?が乗ってくる
天井から吊るすのを一度やってみたいが、まだやった事ない -
>>397
ワロタ -
>>334
ワロタ -
ええ商売やのう
-
床材にもよるよね
普通の合板フローリングと広葉樹無垢材とじゃ全然違うだろうたぶん -
ウーハーの位置(高さ)を床から離すことと、エンクロージャーと床との接点を小さくしたり床の剛性上げるのは別。
-
床材によく使われる楢(オーク)や楓は広葉樹な。突板の合板床材は論外として無垢集成材が多いだろうが金出せば無垢材のまま張れるよ。
-
オーディオ専用室作るかというレベルで
現実としてはやる人いないと思うぞ
仕上げレベルを揃えると
通常室と床材の厚さが違うから
躯体レベルを変える必要があり
構造まで影響する -
>>434
前者は定在波対策で、後者は振動対策だから、似ているようで中身は全くの別モノだからな。
そして前者は床から離す際の高さもベストポジションが音波の性質上、論理的に定まっていて試行錯誤の余地は殆どない。 -
>>437
床材の厚さと樹種は関係ない、普通に工務店が手配するのは12、15、30mmだ。
俺のDIY部屋は床材は針葉樹ではなく30mmの松無垢材、防音材は床、壁、天井とも10cmあって窓は複合の内窓と外窓の二重でドアも防音仕様だが普通に注文時に決めるだけのこと。ピアノやシアタールームで工務店の人も慣れたもので、その気のある人は幾らでもやってるよ。 -
それ普通とか言うのもどうかと思うが
あと松は針葉樹 -
ピアノやホームシアターの人は防音さえ出来てりゃ満足しそうだけど
オーディオマニアは要望多そうで工務店も大変だろうな
吸音・反射・拡散の割合をそれぞれ何パーセントにして欲しいとか
残響時間を0.7秒にして欲しいとか言いそうだもん
そして完成後にも「音が俺のイメージと違うからやり直してくれ」とかね -
工務店はバカじゃないんだから、オーディオと違って測定できる客観的な証拠で納品する。
それでも不満があれば追加料金で行う。
ところで残響時間0.7sというのでJBLはいいのかな?
確かにガツンと来るような低音ではないし、ホーンだからかなー。 -
そういう言い方だと防音材10cmというのも大雑把だよな
吸音だとは思うが、厚みより仕様が大切
それとまさか木造か鉄骨でそれやってるの?
と尋ねるとムキになって調べてくるんだと思うが -
大雑把に書いてるの普通の人なら流れから見りゃわかるわな。
-
流れみてると奇妙な話が多いってことじゃねーの
木造に防音扉付くのかとか
そんな部屋に窓付けるのとか
工務店が納品するとか
いろいろと
4309の臭いがプンプンしてる -
広葉樹の床なんて無いとか言ってた人?
-
今度はそういう設定を模索してる訳ね
-
Arcamアンプ TANNOY鳴らしたら最高に良い
ので最近JBLはただの飾り品状態
また聴きたくなるかも知れない? -
さっさと売っぱらいましょう
そしてここも卒業です -
おれのJBLのアンプはトランスの微妙な唸りがあるぞ。不良品か(;´д`)
-
保証期間内なら 一度メーカー送りにすればどーかぬ
-
750は不具合が多すぎて凄い値下げしてる
-
Arcamなら30が750と同じなので
あえて550と同じ20を買った 今は快調だが保証5年付いてるから 変な事になっても5年は直して貰う -
750の不具合 例 勝手にオンオフ
リモコンが作動しない
能率高いスピーカーと繋ぐとトランスが唸る -
おれのは550だ。ちっちゃく唸ってる。
音楽再生すればわからなくなるけど(;´д`) -
>>455 多分消費電力が多いからトランスが唸りやすい SA20も定格200wなので550も同じかな 純A級のLUXMAN/550で170w 出力20w
ほとんどA級領域で鳴ってると思う
最大消費電力500w 純A級としか思えない
定格90w LUXMANよりもかなり出力が有るから唸りやすいかも -
デジアンならコイル鳴きから解放されるかな
-
D級アンプ 消費電力13〜20w
来月から電気代値上げ SA20ばかり聴いてたら請求額が恐ろしい 消費電力200w 〜500w 年間D級と比較したら数万円変わるな -
>>457
teacの安いやつあるけど、全然唸り音はしない(´ω`) -
多少電気代が高くてもSA20を使って聴く
昔から良い音のアンプは消費電力が多い -
マッキン常時通電だろjk
-
比較的安いJBLスピーカーでクラシックは向いていないのだろうなあ?
ジャズとロックだけだろうね -
クラシックでもピアノとかギターとかオーケストラのダイナミックな演奏とかならokだべ?(´ω`)
-
いつの間にか4312Gちょっと安くなってるね
-
売れないデカいスピーカー(;´д`)
-
4312Gは売れているだろ
館の店員さんらはディスっていたが、そのくせ一番安い価格で売っているw -
4312Gは今でのコンスタントに売れるロングセラーSPだからな。
あれ、音像はシャープだけど解像度が高過ぎないので何気に聴き易いのところがあるのと、
比較的狭い部屋でもセッティングしっかりすれば鳴らせるので扱い易い。 -
>>463
ソロ演奏とか管弦楽とか、比較的小編成での演奏ならむしろ向ているSPだからね。 -
Studio580は名機だった
-
4312Gの音像がシャープ?w
音像は肥大して、音場感もイマイチ、解像度が悪くオケの細かいニュアンスはダメダメ、バイオリンソナタとかは最悪、こんなのコスパ最悪だと思うけど。 -
そもそもJBLでクラシックを聴くことが間違っているなあ
ジャズとロック、その他、大衆音楽のみ -
好きなの聴けばいいじゃん(´ω`)
-
JBLとかクラッシックとかで一括りしてる時点で何もわかってない証拠。
-
故朝沼はS9500(7500)で教会音楽もクラシックもロックもジャズも聴いてた
ハイエンドクラスならオールラウンダーになるんじゃないんかなあ -
好みはあるけど、むしろ刷り込み、先入観じゃないかな。
ジャズはJBL、クラシックはB&W、女性ヴォーカルはDALI、みたいな。
メーカーは多分ジャンルのターゲットとか想定してないと思うよ。 -
ステサンのオーディオ演奏家訪問でも
「うちはスピーカーがタンノイなものですからロックがちょっと...」という家主に対して
スガーノが
「タンノイもうまく調整すればロックがダメなんてことは無いはずなんだ」みたいに
ツッコミを入れてたね -
プロのバイオリン奏者はJBLのほうが音がリアルだって過去に言ってたし(´ω`)
-
メーカーがどんな音源でチューニングをしているかというところだろうなあ
JBLはおそらくジャズやロックでチューニングをしていると思うよ -
だろうなあ
思うよ -
どうなんだろうねぇ
JBLのちょっと荒いが実在感ある音はクラシックでもボーカルでもそれなりに魅力がある -
たしかjblにも グロス仕上げのスピーカー あったよぬ
-
Tiシリーズとか評価されてたんでないの?
あの三角のあれ -
アビー・ロードスタジオが出来た頃
モニターはTANNOYでロックで使用 -
オケものがちょっとジョン・ウィリアムズっぽくなるけどそれはそれで良し
-
ヴォーカルものも、ジャズやロック、ポップスものはええ感じで鳴る
クラシックはあかん -
2450系のドライバーはクラシック得意だね
-
クラシックは流行らない
-
クラシックは聴かない JBLはジャズ専用
-
昔のJBLって、タバコのヤニ臭そうなイメージ
-
ジャズ専用ならaltecだな
-
5ちゃんねるユーザーの平均年齢65歳というのは本当なのかもな
-
ヤニ臭さじゃなく独特な匂いがする
-
スピーカーをクンカクンカする変な奴(;´д`)
-
自分の加齢臭じゃないの。
タンノイのワックスは塗ってしばらく匂うけど、それを過ぎれば無臭。 -
4306に限界を感じ始めた俺
JBLなら、つぎはなにを目指すべきかな? -
4367かぬ
-
4312シリーズの新型
-
新型て4312Gかぬ
-
L100かなあ
-
ワイヤレスイヤホンでじゅうぶん
-
>>495
予算次第だろうけどまずは30cmウーハーの4312Gだろね。
4306からだと低~高の音がより適正なピラミッドバランスに近づくのと、スモーキーな雰囲気も感じられるし、低音もより深く沈み込む一方でキレも良いから一気に2つ3つくらい次元の違う音の世界に入れる。
そこから更に上位機種で別次元の音へのステップアップの道も残ってるから楽しみも消えないよ。 -
>>495のこだわりポイントが見えないから選定が困難だなぁ
ホーンシステムなのかブルーバッフルなのかホワイトウーファーなのか
それともウォールナットの外装なのか
譲れないポイントがどこにあるかだよな
あとは4306のどの点に不満を感じてるかだよね -
祝 エベレスト生産終了!
-
クラシック聴けなくなっちゃう
-
安くなったS4700欲しい・・・
誰か背中を蹴ってくれ -
申し訳ないがS4700は安くなったのが妥当だと思った
-
s4700は定価100万位でもいいのでは
-
イヤホンでじゅうぶん
-
>>498
いや、後の4312ね(´ω`) -
>>507
値下げ前に同じ価格帯のKlipschのCORNWALL IVと比較したらさすがに設計の古さを感じて無理だった
最初S4700を買うつもりだったので、わざわざ試聴機を取り寄せてもらったんだけどCORNWALL IVを選んだよ -
バーチカルツイン復活して貰いたい
-
>>510
後継機買うべし。発売予定はまだ無い(´ω`) -
ドフへ行ったら4312Mの黒だからM2か、5万円で売ってて高いなぁと思っていたら
次行ったらもう売り切れてた。ユーチューブの動画見てたら4312MとM2のウォルナット仕上げのが
やっぱりドフで6万!と69800円!っ、ウーハーもシミが多くてチョットって感じのが、それで6万だ、いやもう -
ス
テ
ル
ス
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
は
景
品
表
示
法
違
反
と
な
り
ま
す -
ハードオフでオーディオ買う奴なんているのかよ
-
そもそもオーディオの需要が低迷
-
s4700買っちゃったよ、、、
後悔はしない。何度も聞いたし、あこがれのスピーカーだし。一生大事にするぜ -
ス
テ
ル
ス
マ
ー
ケ
テ
ィ
ン
グ
は
景
品
表
示
法
違
反
と
な
り
ま
す -
>>520
オメ! -
>>515
オメ! -
つべ見てたらL100classicのショート動画が出てきて
それに専用スタンドも映ってたけど流石にありゃダメだろw
JBLに限らないけどメーカーって時々そういう酷いことするよね -
>>515
いい色買ったな、オメ -
スタンドは汎用品でいいでしょJBLは
-
みんなありがと!
L100classicを買った時も思い切ったなーと思ったけど、自分の中ではそれ以上に思い切った
ロックポップスしか聞かないけどずっと欲しかった、こんどはアンプが負けてる気がするけど、
お金ができたら次はアンプを買い替えるよ。L100クラどうするかが悩みどころ -
4312馬鹿にされるけど、15坪程度の店舗なら充分コストバリューで最適解
4312Aワイドレンジで良いわ~
モダン、バップビンビン鳴る。 -
みんなわかってるのでわざわざ言わなくてもいいんだけど
本人ドヤ顔なので
>モダン、バップビンビン鳴る。
いつもの人ね -
はいはいビップがバンバンね
-
JBLはドライバーホーンが売り
ジャズに最適 -
ダンダンダン、ピップバンバン
-
占い師に洗脳されて死んだオーディオ会社の社長は有名な人だったの?
やっぱ高額オーディオマニアはオカルトにハマりやすいんかね -
有名じゃないけどダイヤトーン出身でそれを活かしたスピーカーを作って売ろうとしてた
ビジネスは難しい、色々あったんだろう
ランシングだって経営がうまくいかずに自殺してる -
ダイヤトーンの技術者だとちゃんとした技術もあったろうに
開発した1000万のスピーカーが売れなくて最後は知り合いに買えと迫ってたとテレビで言ってた -
タモリは4350ユーザーとか
デカいスピーカーやな -
数十年前の話だろう、今も持ってるかもしれないが今のメインは何だか分からない
数年前に今はヴィンテージに夢中みたいなことは言ってた
箱根だったか熱海だったか御殿場?に金持ちマニアが居るらしくて
そこからとんでもないお宝が時々市場に出てくる、なんて話を嬉々として話してた -
タモリは早稲田の二文中退
MARCHの下のほうか日東駒専の上のほう -
18歳の時のテスト結果とか何か意味あるのか?
-
学歴コンプw
-
タモリは4350からProject Everest DD67000に変えてるはず
-
DD66000の可能性もある
-
どっちも生産終了
-
タモリさんは終活でオーディオを全部売っぱらったって最近聞いたけど間違い?
-
それ余分に買ったレコードじゃねえの?
-
タモリのジャズ・スタジオ
https://youtube.com/...tvWYJNO5Gy0O2hkq2oYf -
タモさんラッパ吹きだもんね
-
ネットワークはピュアオーディオではない
-
安いチャンデバ使ってそう
-
TOHOスタジオ - 未来を見据えイマーシブ・サラウンドを導入したMAルーム
https://www.genelec....erences/toho-studio/ -
GENELECのスピーカーはアクティブクロスオーバー内蔵
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑