-
ピュアAU
-
オーディオ再生において大事にしていること
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
AIによる分析では、
ピュアオーディオ板の住人が重視しているのは下記の10点のようです。
あなたは何を大事にしていますか?
優先順位があるとしたらどういう順番ですか?
語っていきましょう。
・音の質感(余計な歪み、付帯音がないこと)
・帯域バランス
・音像の密度(実体感、体積感、質量の描き分け)
・定位の良さ(音がどれだけ見えるか)
・音場の三次元的な広がり(左右、前後、上下、その三つの比率、空間の整合性)
・音色変化への追従性
・グルーヴ感(キレ、ノリ、テンポ感、ビート感)
・ハーモニー感(ハモる、音の断絶や真空状態を作らない)
・音数
・温度感(寒色系、暖色系、寒暖自在系)
・その他 - コメントを投稿する
-
過敏症
-
質量の描き分けて何だよw
-
・音の質感
・帯域バランス
この2つは誰にとっても重要じゃない?
そんなことない? -
気の狂った店主とキチガイの客が居座ってる店に近寄らねえこと
-
聴感上のS/Nはその他扱いかよ。
まあ質感を上げていけば、付帯音や歪みも減り、
自然と聴感上のS/Nも上がるか。 -
このAIの分析は「どんな音が好きですか?」程度のもので
「オーディオ再生において大事な事」とは少し違うだろう
言うまでもなく
リスニングに適した部屋の確保とその造り込み、スピーカーの位置やその置き方
電源環境の構築もオーディオ再生では超が付くほど大事だろう
人間臭い意味では憧れの機器を手に入れることも大切な要素だし
心構え的には挫折を乗り越えてコツコツと音質向上に取り組める粘り強さや
常に謙虚な気持ちで向き合い続けることも大事だよ
傲慢になって考えが凝り固まったり
他人の言うことに耳を貸さなくなるとその人のオーディオはそこで終わり -
自分にも苦い経験があるんだけど
特定の人物や店、メーカーの主張にどっぷりハマって信者みたいに
なるのを避けることも大事だ
その人やメーカーも騙すつもりで言ってるんではないだろうけど
音の好みが人によって違うんだから
結局自分に合った音は自分自身で見つけていくしかない -
なかなかいいことを言っている。
さらに付け加えて言えば、【正誤】の判定があるものと、
【好悪】で片付けられるものとを区別することも大事だと思うね。
たとえば逆相再生なんかは明らかに正誤の誤であって、
科学的に明らかな誤りになる事象は避けたい。
菅野沖彦の『レコード演奏家論』も、正誤の判定ではすべて正を選んだ上で、
好悪の部分では各ユーザーが自由にしていいという論だった。 -
蛇足だが追加すれば 筐体の外装の豪華さや メーカーの一般的な知名度や企業としての規模の指数 あとわアンプならAB級やD級などのクラスの違いや重さ DACやCDプレイヤーならDA変換の方式などわ ある程度の参考にわなっても オデオ機器としてのモノの良し悪しや ジブンとオデオ機器の相性を決めるのに決定打とわなり得ないバヤイもまれによくあるってゆーカンジやぬ
-
機器同士に相性があるのに、
機器と自分にも相性があるんだよなあ。
機器←→機器←→自分
この関係性がピタッと揃うといいんだが、
揃ったところで、そこがようやくスタートラインというw -
正誤にちなんだ話でちょっと思ったのは
真っ当な音を出すスピーカーに対して「音がこもってる」と言う人が増えてるような気が
これにはいろんな経緯や理由があるんだろうけど
こういう風潮が強まるとメーカーも商売のために追随せざるを得なくなり
将来的にドンシャリスピーカーばかりになりそうな怖さがある
そもそもは菅野氏が生前そういう警鐘を鳴らしていたんだけど
今になってそれが身に染みるというか -
実例を出すと自分は昨年JBLのブックシェルフを買おうと思って
古い4306かその後継にあたる4309で悩んでて、YouTubeで両機の比較動画を見たら
4309の方が明らかにクリアに聴こえた
それで動画のコメント欄でも「4309の圧勝ですね」みたいな声が多数。
でも自分は直感に従って結局4306を中古で買ったんだけど
何の不満もなく満足してる
「いやYouTubeじゃなくて実際に聴きに行けよ」って話なんだけど
4306の店頭展示はもう終わっていたので -
まぁ裟婆の意見わ意見として 直感に従うってゆーのわ 大事だよぬ
-
>>14
ありがと
4306は他所でも「篭ってる」「アッテネーターをMAXにしてようやく聴けるレベル」
みたいな言い方されたりして購入にはある種の勇気も要ったんだけど
褒めてる人が一定数いたこともあって飛び込めた -
>>11
次わ部屋とオデオ機器の相性 掛ける楽曲との相性 システムがイイ音で鳴る旨い音量出せるかドーカ まだまだ試練わ続くぬ -
スレ主の趣旨に沿った発言に戻すと、
・音の質感
・帯域バランス
この2点は誰もが重視してると思うが、
俺が次に重視してるのは音場の三次元的な比率かな。
平面的にならないようにスピーカーの位置を決めてる。
これは好悪じゃなくて、ある程度は正誤があるはず。
この部屋ならここがベスト(またはベター)な設置位置だ、というのがある。
明らかにダメな位置(誤)だけは避けてる。 -
単純だよ
音楽が楽しめる音
でもこれが難しい -
低音がある程度は下まで出ていないとどうにもならない。
-
このスレの内容を理解できる奴がどれくらいいるのか…
オーディオは下からは上が見えない趣味なんだよな -
>>1
1から10まで全部大事にしたいところだね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑