-
ピュアAU
-
MM(MI)型カートリッジ相談所 第22相談役
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
前スレMM(MI)型カートリッジ相談所 第21座談会
https://lavender.5ch....cgi/pav/1726054216/ - コメントを投稿する
-
乙!!
-
>>1乙
-
前スレのVM針の話だが、今後のために外し方を知りたい
15や150の場合は外す前に針側にスライドさせるとか? -
>>4
説明書確認したけど540mlは引っ張るだけ。
440mlbは後ろ方向に引っ張る。
とあるけど440mlbの説明書のほうが正しいと思う。
まあ説明書通りにやってもまはりがいいと外せないので爪を入れて少し前側を持ち上げてキッカケをつくり、軽く起こすイメージで外す感じ。 -
ありがとう基本引っ張るだけか参考にします、スタイラスの根元がハマる部分が
気になるんだよね、ノブが透明ならハマり具合を見て対処できそうなんだがw -
VM針って外すのそんなに大変だったかな
少し前のことではっきり記憶しているわけではないけど、普通にすんなり行ったような気がするけど -
その機種はなんですか?初期の頃のノブがつかみやすそうなのと
ノブが大きいのは交換もしやすいのかも -
>>8
540ml -
そうか今のVMは150と同じノブで、これは大きめで使いやすそうだが
小さい・薄いノブは外しにくそう、あとは個別に堅さの違いがあるのかも -
個人的に固いって感じてるだけかもしらんからあんましに気しないでいいと思うよ。
ちなみに手持ちのvm3のOEMは楽に外せる。AT-ML140はコツがいるけど固くはなかったかな。 -
そうですね、針交換してる人が集まってるようなので色々とお聞きしました
-
テクニカのVMは時々針が凄く外しにくいのがあるよ
古くなってプラが劣化しかけてるヤツかな
強引にやるとまずプラが壊れる
少しずつ隙間を作ってマイナスドライバーなんかでこじる
なかなかテクが要るよ -
了解です、古いのが数個あるが全てシェル付だったので針を外したことがない
できればこのままトラブルなく過ごしたいですw -
Vm540ml、オヤイデ102のシェルリード線に交換したので安全対策でまた外したけどやや外しやすくなったよ。
やっぱシェルリード線の付ける時が一番めんどくさいな。初心者◯ろしだよな。 -
102SSCのリード線って音質はどうよ?
-
>>16
よく言えば癖のない音で付帯音もすくなく透明感が出る。
悪く言えば味のない現代的なつまらん音。
ジャスやロックなんかでゴリゴリこってり鳴らしたい人にはあんまし勧めない。
102使う理由はシェルリード線で味付けした音にしたくないため。 -
ELACのカート届いたっぽいがヘッドアンプ修理出したから本格稼働はお預けだな。
とりあえずトランスで聴いてみようか -
とりあえず、MMをMCだと思って爆音ださないように注意してね
-
>>21
これはMMだけどMCポジションでいいやつ -
ELAC ESG896は、とりあえずスタイラスが純正じゃないのは分かっていたけど、JICOのSASスタイラスを793のスタイラスに移植したやつっぽい
本体は896
とりあえず音出ししてみよう -
ESG896って普通にMMポジションで音出たからこれ低出力MMじゃないんだね。
若干小さめだけど
0.8mV pro cm/sだって -
とりあえず、爆音じゃなかったようで安心したw
-
出力は小さいけどローインピーダンス型じゃないね
普通に47kΩ受けを推奨してる
それじゃトランス入れたら変な音だわ -
出力小さいけど5cm換算したら4mVだから普通じゃないかな
-
結局、普通のMMだったみたいな話だが何をしたかったのかな
-
そうそう、そういうこと
ちょっとがっかりだけどいいカートだった -
お前らにとって普通のMMカートって具体的には何よ?
-
PC-330IIかな
-
47k受けだけど47kのヘッドアンプ噛ませたらどうなんのかな
-
PC-330IIは、PC-330ボディにIIの針入れたのと同じ音なのかな?
いまはPC-330にPC-200や600の針入れてるがテンションワイヤが
効いた感じの音がしている -
パイオニアも良いカートリッジたくさん出してたんだが
どーなっちまったんだまったく -
>>34
330は角 330?は丸 まあ刺さるし音も出るけど。ちなみに製造元は別。 -
330と330?、ボディは似てるが別物なのですか
200/600もそうなのかも、使えてるから良いのだがw -
PC-11がパンチのあるいい音するな。
-
初期の頃のものですな、同じ頃の他社MMも同じ傾向のが多いような
-
VF型のPC-50やPC-35も良かったね
-
microのVFのoemですな、当時は分からんが今じゃVFは珍品、構造的に
MMとは異なりMIとかと同じ傾向の音じゃないと思うがどうなのかな? -
試しに47kΩのヘッドアンプで受けてみた。
フォノイコにボリュームがあるから6割くらい下げたけど、音量取りにくいMMにはありかもなぁ
何に使うんだろ、この47kΩ -
ローインピーダンスMM用じゃね?
-
ローインピーダンスMMってせいぜい100Ωとかじゃない?
XLZ4500とか7500は100Ω or Greaterって書いてあったけど -
SASって初めて使ったけど音は鮮明で良いけどノイズも鮮明だね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑