-
世界史
-
歴史の主役になれずに消えた国スレ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
カジクムフ、チェルケシア、プスコフ、プロバンス、シルヴァン、ホルムズ、蘭芳公司、バハワルプール、マクリア
カッファ、マクリア、ムイスカ、ミドゥリ バリ、テオドロ、トゥバ、ザバイカル、イフェ、アイレク、シビル ハン
オブドル、テルナテ、チャンパ、ンゴヨ、カコンゴ、ティオ、ケル アイル、ルッカ、ジャバル シャンマル、ガラマンテス、ロアンゴ、アロetc.いいだしたらキリ無いけどこういう国の魅力はあると思う - コメントを投稿する
-
ガラマンテスの謎さは結構いい
-
>>1
マクリア二回あるじゃん -
オブドルってどこだよ
-
>>5
西シベリアのサレハルドのあたりだよ -
>>6
シベリアに国なんかあったのか -
歴史の主役になれてないから話題が少ない
-
自分たちで滅ぼした旧チェルケシアの首都のソチでオリンピックやるロシアマジで鬼
-
トゥバとかhoiで知ったわ
-
だれか英語wiki翻訳してくんねえかな
最近カジクムフのできたからその勢いでアヴァールとチェルカシアとあとイマームも翻訳してくれ -
カコンゴとンゴヨって近いとこにあるけどコンゴに飲み込まれなかったんだろうか
-
末期コンゴの戦国時代のそれぞれの州は国に含めるのか?ソヨとか
-
>>14
いいんでね? -
シルヴァン・シャー朝とかほんと話題にならない
-
バルチスタンの諸国も忘れないでおくれ
-
マイナー国家調べる時の壁
1 言語
2 そもそもでてこない
3 話題があがらない -
アフリカは多い
-
サハラより南はね
-
アジュラーンとかさ
-
大湖地域はいい
ブソガとかンコレとか -
英語wikiすらまともに無い国とかどうすりゃいいんだよ本もねえ
-
魯
孔子の出身国として有名だが
孔子の出身国であること以外には全く存在感が無い -
ジャンダルとかエルテナみたいなアナトリアの諸国もなかなか空気レベル高い
-
>>25
中国は割りとすぐ消えたとことか空気なとこ多いね -
極東共和国とかいう短命国家
-
>>28
アイレクを越える短命国家はあるだろうか -
三日で滅びたアイレク共和国と比べたら
半年も存続した蝦夷共和国なんて長い歴史を有する超長命国だな -
アテナイ、スパルタ、コリントス、テーバイ以外のポリス
歴史に登場したことあるの? -
>>31
ほとんど聞いたことねえ -
カタンガは割りと普通に独立したらいけたんちゃうかあとビアフラ
南カサイ鉱山国とかいう謎の国はどうなんやろ?英語読まれへんからわからんな -
しまった デルポイ忘れてた
Delphi愛用してるくせになんという不覚 -
中華帝国
-
蜀漢
-
>>37
三国志演義で主役になっただろ -
三国志演義は歴史じゃない
-
順と大理
-
クルディスタン共和国
-
楚
-
フランスはヨーロッパが世界の中心になってからは永遠の二番手ポジションなような気がする
ヨーロッパがアメリカに取って変わられてからもドイツに次ぐ二番手 -
>>43
一応主要国だから -
「主役」ってなんだろ
-
1,オーストリア帝国
2,プロイセン王国
3,ザクセン王国
4,バイエルン王国
5,ハンノーファー王国
6,ヴュルテンベルク王国
7,バーデン大公国
8,ヘッセン=カッセル選定侯国
9,ヘッセン=ダルムシュタット大公国
10,ホルシュタイン公国
11,ルクセンブルク大公国
12,ブラウンシュヴァイク公国
13,メクレンブルク=シュヴェリーン大公国
14,ナッサウ公国
15,ザクセン=ヴァイマール大公国
16,ザクセン=ゴータ公国
17,ザクセン=コーブルク公国
18,ザクセン=マイニンゲン公国
19,ザクセン=ヒルトブルクハウゼン公国
20,メクレンブルク=シュトレーリッツ大公国 -
21,オルデンブルク大公国
22,アンハルト=デッサウ公国
23,アンハルト=ベルンブルク公国
24,アンハルト=ケーテン公国
25,シュヴァルツブルク=ゾンデルスハウゼン侯国
26,シュヴァルツブルク=ルードルフシュタット侯国
27,ホーエンツォレルン=ヘッヒンゲン侯国
28,リヒテンシュタイン侯国
29,ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯国
30,ヴァルデック侯国
31,ロイス侯国(兄系)
32,ロイス侯国(弟系)
33,シャウムブルク=リッペ侯国
34,リッペ=デルモルト侯国
35,リューベック自由市
36,フランクフルト自由市
37,ブレーメン自由市
38,ハンブルク自由市
39ヘッセン=ホンブルク地方伯 -
馬韓
-
弁韓
-
辰韓
-
ベトナムの小国家たち
一応日本語Wikiはそれなりに充実してるけど... -
耽羅
-
後百済
-
後唐
-
後晋
-
後梁、後唐、後晋、後漢、後周
前蜀、後蜀、呉、南唐、呉越、閩、楚、荊南、南漢、北漢
斉(黄巣)、大越羅平、岐(李茂貞)、湖南、燕、殷
遼(契丹) -
下グック
-
マヤの諸国家
共和制とか神権政治とか割といろんな国政が発達した -
中華ソヴィエト共和国
-
>>2
おいらもガラマンテス好きですねぇ
主役というのがどういうレベルなのか
わからんですが、
頑張ったわりに影が薄い国々をチョイスしてみます
シドン → ギリシャの対ペルシア戦争時のペルシャ方艦隊主席
プント → 貿易できればウハウハ確定なのだが今では何処にあったかすら不明ww
タラス → 傭兵隊長やとってローマをモコモコにしたのだがハンニバルさんばかり有名でズルイです、、、
エラム → ハンムラビ法典誘拐事件など非道を尽くす
ウンマ → エデンの園あたりで川中島を戦っているうちに覇王が現れ天下統一 -
インカ以前の諸国とタラスコ王国
-
チャンカ王国
死者が国王になるという独特の風習があったのに英ウィキにすら記事がない... -
すまんチャンカの英記事あったわ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Chanka -
アステカ、フランス、インカ、アッバース朝、清、大日本帝国、大英帝国
神聖ローマ、東ローマ、オスマン帝国、ロシア帝国、カルタゴ、ウマイヤ朝、ムガル帝国、ポルトガル、スペイン(カスティーリャ)、ユーゴスラビア、ソ連
ローマ帝国、セルジューク朝、ティムール、アケメネス、アルサケス、ササン、モンゴル、ジョチ・ウルス、オーストリア ハンガリー、ポーランド リトアニア
明、元、マリ、ソンガイ、漢、唐、ドイツ、プロイセン、カルマル同盟、スウェーデン、オランダ
このへんは間違いなく主役だろうソンガイは怪しいけど -
>>65
宋はどう? -
こういう消えていった国って独特の魅力がある
-
>>66
宋も主役かな? -
過去版の一帯一路だと
楼蘭と于?が好きですね -
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kakongo
カコンゴ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ngoyo
ンゴヨ
https://en.m.wikiped.../wiki/Anziku_Kingdom
ティオ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ンドンゴ王国
ンドンゴ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コンゴ王国
コンゴ
https://en.m.wikiped...wiki/Kasanje_Kingdom
カサンジ
https://en.m.wikiped...i/Kingdom_of_Matamba
マタンバ
https://en.m.wikiped...ki/Kingdom_of_Loango
ロアンゴ
コンゴって沿岸とすこし内陸の地域だけでもこれだけの国があったのが衝撃だわ。ポルトガルくるまで空気だしポルトガルきてもほとんど空気だしベルギーきても結構まだ空気なのに -
ケル・アイルって国って言えるレベルなのか?なんかトゥアレグ人の集まりみたいなもんじゃないの?
-
シルヴァン・シャー朝って名前めっちゃ強そう
-
ホルムズ王国ってwikiある?
-
チュニジア王国
-
第1次東トルキスタン共和国
-
第2次東トルキスタン共和国
-
つまり影薄国スレってことか
-
消滅した国々←ここに短命国家が色々
http://www.geocities...ometsu/shometsu.html
↑世界飛び地領土研究会
http://www.geocities...Lake/2917/index.html -
一位はオランダ、イングランド、ドイツと変わるのに二番手をキープし続けるのはすごい
-
大韓人民共和国
-
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook...m/katsuyuki.kida.923 -
>>60
プントは未承認国家とはいえ現代に復活しましたね -
ムツゴロウ王国
-
>>31
古代ギリシャの影薄い組ですと、、、
アルゴス → ミケーネ以来の覇権都市国家。ファランクス戦術の浸透
テーバイ → 古代ギリシャ最後の覇権都市国家。次世代へ確かにバトンを繋ぐ
シュラクサイ → ヒメラの戦いでカルタゴの野望を粉砕。
この趨勢によっては、
対ペルシア戦争の行く末や
カルタゴの対ローマ戦にむちゃくちゃ影響あったかもしんないww
テーバイは載ってたけど一応書いてみました -
もうすぐ消える南朝鮮
-
アテナイは民主制の元祖として
スパルタは軍国主義の元祖として
存在感ありまくりすぎて他のポリスがさっぱりに感じてしまう -
>>89
アッシリア「軍国主義の元祖は僕じゃないの?(´・ω・`)」 -
ご飯は熱い蕎麦は冷たい
-
江戸時代以前の日本も消えた国に入るな
-
<丶`∀´>江戸時代以前の日本も消えた国に入るニダ
-
五胡十六国の十六国にすら入れてもらえなかった南燕とか
10年しか続かなった泡沫王朝のくせに君主が七人代替わりしているという、
妙なインパクトのある国 -
セルヴ・クロアート・スロヴェーヌ王国
-
バーモント共和国
-
後高句麗
後渤海
後百済
東丹
定安 -
もうわけがわかりません、、、
>>98
後渤海は、渤海の王族である大元により建国された。
「後渤海国」には、後渤海(928年 - 976年?)とこの渤海(989年 - 1018年)とがあるが、
どちらも単に「渤海国」または「後渤海」と称され、区分には注意を要す。
両者を区分するため、ここでは前者を「復興渤海」または「渤海(復興)」、
後者を「再興渤海」または「渤海 (再興)」と称し、本項では後者を説明する。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑