-
世界史
-
南アジア・インドの歴史
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
近々日本を超えるらしい - コメントを投稿する
-
インド、世界4位市場に 株式時価総額、香港抜く 米ブルームバーグ
-
戦後インドの三大革命
緑の革命
白い革命
ピンクの革命 -
インドの不安定要素
インドから独立してシク教徒の国をつくろうとするカリスタン運動
カナダで運動家が暗殺
アメリカで暗殺計画発覚 -
インドの偉人
ブッダ アクバル大帝 ガンジー
中国の偉人
孔子 始皇帝 毛沢東
インドの勝ち -
ネパール人「え!」
-
インドへの円借款3兆6040億円
近年日本最大の円借款相手 -
世界一位の人口はインド(国連2023)
-
インドの人口密度ってもはや日本をしのぐけど、自然保護区やヒマラヤもあることを考えたら人が住むところでは相当ぎちぎちに住んでるんだろうな
大都市は相当えぐいことになってそうだけど、農村でも隣の村まで切れ目なく家がある状態? -
日本よりスカスカ
1km2の可住面積当たりの人口(2021FAO)
台湾 3997 1400 2400万
日本 3050 可住面積4万 人口1.2億
バングラ 2088 8万 1.7億
オランダ 1745 1万 1750万
インド 911 154万 14億 -
ベンガル奪回とかインド統一を唱える極右っているの?
-
>>10 先進国だと住むのを断念しそうな場所に普通に住み付いて、可住面積を増やしてる?
-
インドの人口密度 平均474人/km2
茨城県の人口密度 平均470人/km2 -
>>10
日本の可住面積 10.4万 -
言語統一も容易じゃない
-
英領インド帝国以前、幾つもの大王朝があったがそれでもインド大陸の先っちょだけ常に別の国だったのは何らかの要因があるのだろうか
-
デリーなどの平野とは大山脈、大高原で隔たれている
しかし海上交易はできる、インドネシアなどとも交易 -
インド・アーリヤ人を統一すれば化外の民なのでドラヴィダ人(タミル人など)どうでもいい?
-
心と宗教板 関連スレッド
日本に偉大な文化をくれたインドが性犯罪大国に成り下がったのは因果応報を説く仏教を棄てた報い
主題歌
なぜ 呆れるほど 多発するの 性犯罪
はかりに掛けてた とても古い忘れてた 仏教と ヒンドゥー教
そして人々は 因果応報無視して ヒンドゥー教 のめり込む
消したい でも消せない 歪んでる男の我欲
語ってみていいかな 成り下がった原因
なぜ 呆れるほど 多発するの 性犯罪
何物にも 替えられない 仏教棄てて 受けた報い
イヤにはしゃいでた 我が家の夜大好きな カレー出た その後で
真面目な女性が 巻き込まれた事件とか どうしても 気になって
将棋の 生まれ故郷 チャトランガっていうの知ってる
この国は憎めない ねぇみんな思わない? ずっと好きでいたい!
なぜ 呆れるほど 多発するの 性犯罪
何物にも 替えられない 文化くれた 国だったのに
なぜ 呆れるほど 多発するの 性犯罪… -
スリランカと紅茶
コーヒー 1830-80年代プランテーションで栽培
1868年の葉枯れ病が80年代に全域に広がり壊滅的被害
ゴムとココナッツと紅茶に作物を変えていくことになる
紅茶 1867年実験的に栽培
コーヒーに比べ相対的に機械化が必要で大規模資本が必要
コーヒーの農園所有者形式から株式会社が主体となる
1899年イギリス資本の企業:現地資本の企業=1:2
コーヒープランテーション建設時の土地収奪のようなものは少なく
すでにあるコーヒープランテーションを買い上げる
現地シンハラ人はコーヒー壊滅で土地を売却した
植民地政府は土地譲渡を抑えようとしたができなかった
英国市場にセイロンティーが登場するのは1873年個人輸入
企業取引で1875年輸入
セイロンティーを世界的なブランドに仕立てたのはリプトン -
中国や日本の個人農家の茶栽培を企業の大規模経営が駆逐していく
1851年1ポンド(重量)あたり2シリング(24ペンス)が90年に4ペンスまで下がり一人当たりの消費量は1851年1.9ポンドから1911年6.5ポンドに消費が拡大
1900年でイギリスの消費量の93%がセイロンティーとなる
1880年代に中国・日本からの茶の購入が激減
同じ面積では収穫ではコーヒーより人間が3-4倍必要、製造工程もコーヒーより手間がかかる
コーヒーより分業になり収穫期も分散するので恒常的労働になり季節の出稼ぎから永住労働者と変化する
男の出稼ぎから夫婦の出稼ぎ・永住に代わる -
1930年代現地のシンハラ人も小規模な紅茶農園を始めのち
土地面積で半分ほどが小規模経営となる
1948年自治領となり食糧生産にシフト
1972年スリランカ独立
1970年代外国人経営者を排除、政府が接収
経営悪化、生産性低下
1977年輸入代替工業化政策を放棄、経済の自由化
縫製アパレル業
1983年スリランカ内戦ぼっ発
1988年エステート・タミルに国籍を付与開始
1992年プランテーション3公社は23に分割民営化
1995年紅茶輸出1位(23%)しかしケニアは22%
2009年スリランカ内戦終結
2019年イスラム過激派テロ
2020年新型コロナで観光業が壊滅
2021年農業有機農法100%法で、大混乱。秋の収穫時に生産高が激減しプロジェクトは中止
2022年民衆デモで大統領追放 -
2014年輸出
1位44% 繊維・アパレル
2位14% 紅茶
3位8% ゴム・ゴム製品
4位3% 宝石・鉱物
5位3% 食品
イギリスが激減し輸出は
セイロン紅茶のブランドイメージ向上の取り組み
米以外の穀物は60%程度だが米の自給率を確保
紅茶より別の農産物の方が儲かる
エステート・タミル人問題
プランテーション農園では家賃なし
医療スタッフ託児所も自社管理
だが給料が安くどんどん出ていく -
2020年9月台湾のシンクタンクMICによると
ノートパソコンの生産の9割は中国で生産だが
2030年には5割が東南アジアにシフトすると予想
インド「俺っちもよろしく」 -
ヒッタイトは意外とインドに似ていると思った
牛の戦車、地名がインド風
イスラム教やキリスト教で塗り替えられる前の中東はインド風だったのかも知れない -
インドの出生率2.05(2020年)
インドも人口減少に入る -
イギリス人はインドに文書主義を持ち込んだ
文書さえあれば、混沌の国が一瞬にして西欧的な合理主義の国、
ジェントルマンの国に変化する
例えば、どこかのホテルを予約してもホテル側の手違いで部屋がない
というようなことはインドでは日常茶飯事だが、こんなとき、
客の手元にホテル側の予約確認書があれば、ホテルは必ず責任を取ってくれる
その結果、他の客を別のホテルに回してまで部屋を融通するという
インド的な解決方法がとられる -
インドヨーロッパ語族に関する最新の研究が面白い
https://www.mpg.de/2...n-languages-150495-x -
『ブータン中世史: ドゥク派政権の成立と変遷』 しぶい邦書がある
-
インドの選挙では、国際選挙監視団を入れたら一発で
アウトになるようなことが平然と行われているそうな -
>>28 映画「紀元前1万年」ってインドヨーロッパ語族の祖先の話という意図も多分にあるんだろうな
その中でもステップ仮説
確か氷雪のカフカス山脈を越えるシーンがあった
新しい説では対立するアナトリア仮説との中間のアルメニア辺りが故郷ということに -
そしてステップ仮説も半分は正しくて、カフカス山脈の南から移動したインドヨーロッパ語族の祖先がステップにいたマンモスハンターの末裔と混血したのが今のヨーロッパの大部分の民族の祖先らしい
一方でアルバニア語とギリシャ語はカフカスから北上しないで故郷から直に来たグループ? -
https://architexture...ience-abg0818-fa.jpg
ギリシャ語とアルバニア語は他のヨーロッパの印欧語とは明らかに系統が違うから
ステップ仮説とは適合しないんじゃないかな
スラブ・バルト・ロマンス・ゲルマン・ケルトはステップ仮説によく適合してるんだと思う
イラン・インドは、北部ルート説と南部ルート説があって、
北部ルート説のなかでもステップ説と非ステップ説があるみたいね -
最初期のギリシア語話者って、
「現代でいう中欧辺りからバルカン半島を南下してきて地中海に至った」
っていうのが一般的な見方じゃなかったっけ? -
https://images.squar...ience.abg0818-f1.jpg
それはステップ仮説だと思う
アナトリア仮説(農耕説)と最新の説(ハイブリット仮説)だと
ギリシャ語とアルバニア語はアジアから直接来たとされている -
縫製業と言えば中国からバングラ・パキスタンへ
-
最近、インド経済は中国経済に追い付けないと
いわれるようになったな -
アルバニア語はトラキア系なのか
-
>>37 ギリシャ語はラテン語に影響を与えてさらにそこからラテン語の娘言語や周縁の当時の「蛮族」の言語に影響を与えてるから、実際の系統関係よりヨーロッパの主要言語に近く一見思えてしまうのかもな
ところで新説で一番故郷に近い場所で話されてることになったアルメニア語って、やっぱりインドヨーロッパ祖語に一番近い要素もあるのかな
祖語の語頭のdwがerkに変化するなどかなり特殊な変化も起こしているそうだけど -
原薬(2022年厚労省調べ)
ジェネリック薬の原薬仕入れ元
1位中国
2位インド -
釈迦は白人だったか?
-
4200年前から1900年前までは混血してたみたいだから
中央アジア・中東・ヨーロッパ人に近い西ユーラシア人(ANI)と
南アジアの東ユーラシア人(ASI)の混血でしょ
https://www.asiansci...ation-genetics-2013/ -
仏教の発祥地だが仏教は廃れた
ヒンドゥー教に負けた -
>>45 父親の名前が漢訳で浄「飯」王とか、稲作に関連した要素が多いからチベットビルマ系ではないかともいわれてるな
もちろんその場合でも稲作とか容貌とか基層で、言語はアーリア化してただろうけど -
インドは分裂している
-
「あしょか(あぁそうか)」(アショカ大王)
-
ウマイヤ朝のイスラム浸透を妨げた
-
インドの出生率も落ちてきて2・0スレスレ
-
インドはめちゃくちゃ民族主義
中国と負けてない -
インドのヒンドゥー・ナショナリストは、かつて英領インド
だった地域はすべてインドの領土だとみなしている。 -
今の中国、インドは昔の大日本帝国時代の日本のように
大国意識丸出しで
進出したり(中国)周りの小国にジャイアン外交して不快に思われたり(インド)
まじでウヨ脳に犯されてる -
スリランカは経済破綻
-
対ドルでルピー安 15-20年で1/3に
外貨準備高 60-70億ルピーから20億を割り込む
慢性的な貿易赤字 年30-60億ドル前後
対外債務(二国間)
1位中国 47億ドル
2位日本 25億ドル
3位インド 14億ドル
対外債務(非二国間)
アジア開発銀行
世銀
コロナの影響による観光業の激減、現在は復帰ペース
ラジャパクサ政権の大幅減税 年14億ドル減収 -
インドはなぜあんなに製造業が弱いのかな?
-
>>56 国名変更も快く思わない層もいるか。特にドラビダ系の州とか
-
ドラヴィダ系は言ってしまえばカースト外の被差別民だからな
-
ゴンドワナ大陸のゴンド族は先住民
-
バーラト
-
帝国書院の地歴等高線図の地図では
インドのオーストロアジア語族の分布を
メガラヤ州としている
カシ語をオーストロアジア語族としている
一方でムンダ語はスルー -
第二期モディ政権は、露骨にヒンドゥー国家建設に乗り出した。
手始めは、ムスリムが多数を占めるジャンムー・カシミール州の
インド連邦への完全統合だった。
2019年8月、モディ政権は、ジャンムー・カシミール州を二分割して、
それぞれ連邦直轄領とする案を連邦議会に提出した。
ジャンムー・カシミール州に暮らすムスリムは、突如自治権を
奪われて反発したが、モディ政権は、反対派勢力を拘束したり、
メディアやインターネットを厳しく規制したりして、これを
封じ込める姿勢を続けた。 -
インドはこれからの国なのか、とっくに終わった国なのか?
どちらともいえる不思議な国 -
このスレ的には、インド封建制論はどうよ?
-
>>64 カルムイク語をテュルク諸語に色わけしてる高校地図帳もあったな
校正は働かないのか -
>>67 どうせだったらカシミールを分割してできたラダックを州に昇格してやればいいのに
分断統治で一方にいい思いをさせるのは常套手段のはず
悪魔に惑わされてる(とヒンドゥ―教が考える)仏教徒にそこまでしてやる必要はないのか -
日独伊のような20世紀のファシズム国家は、登場するのが
早すぎただけなんじゃないのかな
現在のインドや中国を見るとそう思えてくる。 -
レバノンのファランヘ党は21世紀に大きく飛躍するのか
-
アヨーディヤ問題
ラーマの誕生地とされヒンドゥー教の生地
バーブルのモスクのある聖地
1992年ヒンドゥー教の暴徒がバーブルのモスク破壊事件
イギリス統治下ならこんな蛮行は許されなかっただろう -
イギリスは自分自身が蛮行してたから
アムリトサルとかでさ -
イギリスを含めた西洋諸国が、ナショナリズムというものを
インドに持ち込んだから、アヨーディヤ問題のようなことが
起きているんじゃないか? -
宗教対立は西欧以前からあったよ
アウラングゼーブ帝はヒンズー寺院を破壊しまくっていた -
愛国主義と民族主義が国を破壊する
-
バルカンの民族紛争も、宗教別に分かれているけど、
あれはエスノ・ナショナリズムによる紛争だと思う。 -
>>73
日本は遅れてきたと思うが
ドイツ含む欧州は昔からファシズム国家だと思うけどね
イギリス、スペイン、オランダ、ポルトガル等は他を侵略して植民地にしていたファシズム国家だと言っていいと思う
ドイツの前身であるブランデンブルクもアフリカに植民地があった -
日独伊はこれまで、遅れて来た帝国主義国家と言われてきたが、
インドや中国も似た道をたどるんじゃないかな -
>>84
日独伊は後発ながら欧州列強に追いつき、帝国主義国家として台頭しましたね。しかし、インドや中国が同じ道を歩むとは限らないと思います。
まず、現代の国際情勢は当時の状況とは大きく異なります。グローバル化が進み、経済的相互依存関係が深まっているため、大規模な侵略戦争は以前よりも困難になっています。
さらに、インドや中国は独自の歴史と文化を持っており、欧米列強とは異なる価値観や政治体制を持っています。そのため、欧米列強と同じような帝国主義国家になる可能性は低いと考えられます。
もちろん、インドや中国が経済成長に伴い、国際社会における影響力を増していくことは考えられます。しかし、その影響力をどのように行使していくかは、彼ら次第です。 -
>>64
帝国書院の地歴等高線図、興味深いですね!
メガラヤ州にオーストロアジア語族が分布しているというのは、私も初めて知りました。カシ語がオーストロアジア語族に属しているというのも興味深いですね。
ただ、ムンダ語がスルーされているのはちょっと気になります。ムンダ語もオーストロアジア語族に属する重要な言語ですし、メガラヤ州以外にもインド東部や中央部に分布しています。
もしかしたら、帝国書院の地歴等高線図は古い資料に基づいているのかもしれませんね。最近の研究では、ムンダ語もオーストロアジア語族に属することが明確に示されています -
インドや中国は、最悪の場合、「大きな北朝鮮」みたいになってしまうんじゃないかなあ
第三次世界大戦が起きるとは思えないけど(小規模な紛争なら起こり得る)、
外部への侵略戦争は起こさず、でも内部は全体主義国家で抑圧されている、みたいな -
>>86
インドは北部のアッサム地方だけでなく、全土にムンダ語族を始めとする部族民が残ってるよな -
インド、ついに世界4位市場に躍進!香港を抜いて株式時価総額が640兆円突破!
-
>>88
インドにはアッサム地方以外にも、ムンダ語族をはじめとする部族民が多数存在するよね。
インド政府の調査によると、約8.6%の人口が部族民として認定されていて、その数は約1億人を超えるんだ。彼らは独自の文化、言語、伝統を持ち、インドの多様性を支える重要な存在なんだよ。
でも、部族民は貧困や差別などの問題にも直面している。彼らの生活や文化を守るために、インド政府や国際社会による支援も大切だね。 -
カンボジアもそんな権威主義国になりそう
-
シンガポールが北朝鮮とか言われて久しい
-
キューバみたいに国民総お小遣い制みたいな国なら、まだ周囲を見て自分がみじめに感じることもないか
みんな等しく貧しいから
1人当たりGDPは日本円で60万円くらいなのに年収は2万円
実質国家という親からの「お小遣い」で生きる子供のようなもの
インドだと無理だろうな -
南アジア、特にインドは、5000年以上の悠久の歴史を持つ、世界最古の文明の一つです。インダス文明の繁栄から、仏教やヒンドゥー教の誕生、イスラム王朝による支配、そしてイギリス植民地時代を経て、1947年に独立を勝ち取りました。多様な民族、言語、宗教が共存する、豊かな文化を持つ地域です。
-
でもキューバの人は明るい
競争しなくても生きていけるからなのか -
>>96
キューバの人々の明るさ、確かに魅力的ですよね!競争社会とは異なる環境だからこそ、人と人との繋がりや、今この瞬間を楽しむことを大切にしているのかもしれません。そんな彼らのライフスタイルから、私たちも学ぶべきヒントがたくさんありそうですね。 -
モディはインドを単一宗教国家にしたがっているのかな?
-
愛国心がある愛国者は他国に敬意を払えず
傲慢な態度をとったり侮蔑したり蔑視したりして外交で周りから嫌われる
インドとか中国見てると大体わかる -
まあヒンドゥーは教祖のいる創唱宗教みたいに無理に改宗させようとしないだけましか
いや、ひょっとしたら小さい規模ではあるのかもしれないけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑