-
世界史
-
【バイキング】北欧の歴史【ヴィンランド】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
アイスランドからフィンランドまで
フェロー諸島・グリーンランド・南半球のノルウェーの島も - コメントを投稿する
-
2023年フィンランドNATO加盟
中立からNATO加盟でノルディックバランスに変化 -
デンマークの主要輸出品に医薬品がある
企業としてノボノルディスク、ルンドベック、レオファーマなど
医療費 無料と関係しているのか?
薬代は年間総額で無料から15,25,50,100%負担
年間の薬代が増えると負担金額がどんどん減っていく
一回の処方で最大100日分(日本は30日ぐらい)
コンタクトや保険適用外治療もあるので医療保険に入る
日本でも保険があるので保険治療だと「銀歯」になってしまう
先進国で唯一の銀歯と揶揄されている -
うつ病患者が多い
自殺率も高い
だがジェンダー先進国で幸福度は高い -
カール大帝もヴァイキングの船を見て恐れた
船を作れる、高度な航海ができたという事は
当時の北ゲルマン人は南のゲルマン人よりも知的で文明的にも高度だったと言える
船の製作と航海には高度な技術と工業力と科学力が必要だから -
実はめっちゃ税金が高い
食品には消費税がないとも言うがそれ以外の税金も高い -
国民負担率
スイス 39.7%
イギリス 46.0%
日 46.8%
ノルウェー 53.4%
ドイツ 54.0%
スウェーデン 54.6% -
ジェンダーフリーだとか
多様性だとかに勤めてるようだが出生率はたいして高くない
やはり一族の存続とか言う価値観や結婚はするもんだろという価値観が薄れると
人は結婚しなくなったり子供作ったりしにくくなるようだ -
>>4
アイスランドはジェンダー先進国といわれているけど、主要産業であり金を稼げる漁業や建設業に男が従事していて家を空けることが多いので、女性は賃金の安いその他の産業で働かざるを得ないというのが実情 -
21.3%の某日本「アイスランドは9.1%もジェンダーギャップがあるニダ」
-
>>10
アイスランドは男が海に出て家を空けているから、女が他の産業で働かないと経済を回せないので働かざるを得ないのが実情だぞ
危険だけど金払いがとんでもなくいい漁業や建設業は男が牛耳っていて、女は安い賃金で男性と同等に働いている
当然、専業主婦なんてほぼ存在しない -
日本の国民負担率が急上昇したので
北欧の低いグループに接近してきている
子育てとかに力を入れたフランスは北欧上位グループ国を超えた高福祉国家へ -
ジェンダーギャップ低いのは公務員は法律で無理やり女やとってるってのも大きい
結局職業での男女の割合の型よりは大きいまま -
子育てに力を入れてもフランスの出生率は移民ドーピングでも2・0以下
もう結婚とか子供とか作るもんだと言う価値観や考え薄くなったら
人付き合いしない方に流れる人間増えた -
フィンランドの反移民の黒服自警団
「オーディンの戦士たち」
シンボルは黒いジャケットにヴァイキング
おまえらはゲルマン民族じゃなくてウラルの・・・ -
万博のリング
柱は国産ヒノキとフィンランドのアカマツが半々 -
アイスランド
12月18日噴火
1月14日噴火
2月8日噴火
首都も空港も裂け目の縁なんだよね -
デンマーク 帝国
スウェーデン 帝国
ノルウェー 植民地
というか北の道という意味がデンマークから見たもの -
人生いろいろ 北欧もいろいろ
ま、欧州全般がまだら模様だが -
アイスランド 移民の割合2019年12.4%
こいつらが捕鯨反対に回っているんだろ -
大陸と陸続きのデンマークはよく北欧圏にとどまれたな
-
ネウボラもダメぽ
-
コペンハーゲンはスウェーデンはスコーネ地方・バルト海貿易とのつながりが強いものの
ノルウェー・アイスランドがなければ
シュレスウィヒ・ホルシュタイン問題がなければ
ドイツの外港・コバンザメになっていたかも -
スウェーデンNATO加盟 最後のハンガリー批准
-
>>1
世界史板関連スレ抄
海の民の正体について語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch...cgi/whis/1451717436/
航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史
http://awabi.2ch.net...cgi/whis/1323000695/
ヴァイキングの歴史
https://lavender.5ch...cgi/whis/1307878939/ -
北欧の歴史 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch...cgi/whis/1477384115/ -
幸福度ランキングが高いと言っても自殺率や精神病患者が多い
幸福度ランキングはでたらめなランクでは -
幸福度ランキング
1位沖縄県
2位鹿児島県
3位熊本県 -
スウェーデン語を母語とするフィンランド人の割合
1610年:17.5%
2020年:5.2%
https://en.wikipedia...opulation_of_Finland
多くのスウェーデン系が苗字をフィンランド系に変えたらしい
https://en.wikipedia...g/wiki/Finnicization -
デンマークのレゴ、マースク、スウェーデンのボルボ、イケア、フィンランドのスマホ時代に入ってアレだけどノキアとなんやかんやで世界的企業を抱えてるよな
-
労働時間も短いんだろ、それで
-
インドヨーロッパ語族に関する最新の研究が面白い
https://www.mpg.de/2...n-languages-150495-x -
ヘビメタバンドが大量に輩出してる辺りやっぱ何処かしらに歪みのようなもんがあるのかな
-
ウラル語族のヨーロッパへの伝播は
Seima-Turbino文化と関連づけて考えるみたい
https://www.mdpi.com/2073-4425/14/7/1345
https://www.mdpi.com...es-14-01345-g001.png
ただしハンガリー語はフィンランド語やサーミ語より大きく遅れて伝播したらしい
https://www.nature.c...s/s41598-020-75910-z
https://media.spring...ig1_HTML.png?as=webp -
女性が働かなきゃいけない歴史風土の北欧でさえフェミニズムが問題になってるのに他の国だったらもうね
-
ヨーロッパ人の遺伝構造
https://www.pnas.org....2119281119fig01.jpg
https://www.pnas.org...1073/pnas.2119281119
フィンランド人・スウェーデン人・ノルウェー人・デンマーク人・アイスランド人・フェロー諸島人のデータあり
イギリスのバイオバンクのデータが元になってるせいかマルタ人とキプロス人は
イギリス人よりと南欧・中東よりに二極化している -
バルト三国は北欧に含まれるのか?
-
普通は含まないでしょ
-
アイスランドで火山がまた噴火、非常事態を宣言
-
ばるとさんごくがこっちをみているよ
なかまにしますか -
北欧理事会がだめなら、環バルト海協力があるじゃないの
-
ルーズベルトってドイツ系エストニア人の血をひいてるんだな
https://en.wikipedia.../wiki/Hoffman_family -
歴史的にバルト三国とフィンランドは支配層がドイツ人かスウェーデン人だしな
-
でもスウェーデン系フィンランド人って遺伝的にはスウェーデン人よりフィンランド人に近いんだよ
https://journals.plo...al.pone.0016747.g002
https://journals.plo...journal.pone.0016747
この図BのSSOBはSwedish-speaking Ostrobothniaのことだから
スウェーデン系フィンランド人のことだけど
スウェーデン人と西フィンランド人(FIW)の中間で西フィンランド人に近く位置づけられている
ドイツ系エストニア人も苗字・母語・遺伝のどこまでがドイツ人だったのかは疑問
20世紀初頭にはエストニア人の半分は外国系の苗字を名乗っててそのほとんどはドイツ語だったらしいし
https://en.wikipedia...wiki/Estonianization
先祖がドイツ語の苗字だったらドイツ人(ドイツ系)になるのなら現代エストニア人の半数以上がドイツ系ということになる
ドイツ語の苗字でも母語はドイツ語じゃなかった、遺伝的にはエストニア人に近かった可能性もあるんじゃないか
特に父方・父系をひたすらたどっていったらドイツに行きつくが、母方・母系は現地エストニア人と結婚してた場合、
苗字はドイツ系でもドイツ人の血はほとんど入ってない可能性もある
ドイツ系バルト人の遺伝に関する調査は見つけられなかった -
ヴァイキングの遺伝構造に関する研究
現代の北欧人に近い個体がもっとも多いが、イタリア人やポーランド人、イギリス人に近い個体も多い
フィンランド人に近い個体もいる
https://www.research...1-624ancient-and.png
https://www.scienced.../09/200916113544.htm
こっちの研究でもヴァイキングはかなり雑多な集団だったようだ
イギリス人に近い個体からフィンランド人に近い個体までいる
https://ars.els-cdn....22014684-gr2_lrg.jpg
https://www.scienced...ii/S0092867422014684 -
バルト海の海の民?
-
スウェーデン南部の人口140万人もいるスコーネ地方で話されるスコーネ方言は
言語学的には(glottologでは)スウェーデン語ではなくデンマーク語の方言に分類されてるみたいね
https://glottolog.or...languoid/id/scan1238 -
wikipediaによると
現代ではスコーネ地方の人らは(地域の影響を受けた)標準スウェーデン語を話すらしいから
デンマーク語の方言としてのスコーネ方言を話してるわけではないらしい
https://en.wikipedia...org/wiki/East_Danish
沖縄の若い世代みたいな感じなのかな -
ノルマンコンクエストがなかったらイングランドも北欧圏だった
-
フィンランドがロシアから独立していなければフィンランドは北欧に入らなかっただろう
-
アイスランド人は、アメリカ(グリーンランド)の先住民との混血だった
https://phys.org/new...n-iceland-years.html -
欧州圏の家電メーカーのエレクトロラックス(スウェーデン)
2022年世界ランキング8位
10位ダイソン
11位シャープ(日本2位)
14位フィリップ
15位日立(日本3位)
日本ではほぼ無名 -
>>58
日本一位はなんやねん -
ユピテル=ゼウス=トールは神話最強の主神
全神話全宗教のすべての神々殺せる
ヴィーザル=ヴィシュヌがライバル -
ウィリアム1世ですらノルマンの血統は1/32にすぎない
-
デンマーク系の著名人
Amazonのジェフ・ベゾス(ジェフリー・ジョーゲンセン) -
ヴァイキング襲撃
-
エレクトロラックス、すーぱーリッチ
-
揺れるバイキング船
-
スウェーデンはかつてバルト海帝国を築いたのに、
今では見る影もないな。
ロシアと戦争にならなければ、スウェーデンの歴史も
違っていたのだろうか。 -
植民初期のアイスランドには、ノルウェー人だけではなく、
ブリテン諸島周縁部出身の女性が多かったことがDNA研究で
わかっている。 -
略奪婚か(偏見)
-
生口か
-
ビッケ
-
不満がある人は都会に出てしまうので
小満足者か意識低い系ばっかりになる -
>>68
スウェーデンって、昔はバルト海を支配してた「バルト帝国」って呼ばれてたんだってね。すごい栄華だったんだろうけど、今はその面影も残ってないよね。もしあの時、ロシアと戦争してなかったら、スウェーデンの歴史も全然違ったのかなぁ… 17世紀って聞いても、もう400年も前だもんね。歴史って奥深いなぁ。 -
2023年フィンランドNATO加盟:中立からNATO加盟で北欧の安全保障に変化
-
アイスランドって、伝統的に男性は漁業や建設業で働き、女性は家事や育児を担うイメージがあるよね。確かに、昔はそういう傾向があったかもしれないけど、今はだいぶ状況が変わってきているんだよ。
確かに、漁業や建設業は男性が中心で、高収入なイメージがあるよね。でも、近年では女性もこれらの分野に進出するようになってきているんだよ。実際、2022年の統計によると、漁業従事者の13%が女性なんだ。
もちろん、男女間で給与格差があるのは事実だけど、近年その差は縮小傾向にあるんだ。例えば、2020年の調査では、男女間の平均賃金格差は14.3%だったんだけど、2022年には11.8%まで縮小しているんだよ。
専業主婦の割合も減っているよ。2022年の統計によると、アイスランドの15歳以上の女性のうち、73.6%が何らかの形で働いているんだ。これはOECD加盟国の中でもトップクラスの高い数字なんだ。 -
コペンハーゲンは、スウェーデンとはスコーネ地方とバルト海貿易を通じて密接な関係を持っていたものの、ノルウェーやアイスランドとの繋がり、そしてシュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題がなければ、ドイツの外港として発展していた可能性も確かにあったと言える
-
>>78
コペンハーゲンがデンマーク王国の首都として発展してきた歴史を考えると、ノルウェーやアイスランドとのつながり、そしてシュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題がなければ、ドイツの外港として発展する可能性もあったと言えるでしょう。
もしドイツと密接な関係を持っていたとしたら、コペンハーゲンはどのような港町になっていたのでしょうか?想像が膨らみますね。 -
ドイツの外港どころかバルト海のハブ港でも無理じゃないの?
-
北欧は男性が漁業とか金の稼げるブルーカラー仕事をやるから女性が政治やホワイトカラーをやらざるを得ないのか
-
>>79
気持ち悪いAIもどきキタ -
>>81
興味深いコメントですね。北欧諸国では伝統的に男性がブルーカラー、女性がホワイトカラーという傾向がありました。しかし、近年その状況は大きく変化しています。
まず、私の個人的な経験から語ると、北欧の人々は男女平等意識がとても高いです。実際に、多くの女性が政治家や経営者として活躍しています。また、育児休暇制度も充実しており、男性も積極的に育児に参加しています。
次に、客観的なデータに基づいて見てみましょう。
政治分野: ノルウェーの国会下院では、女性議員の割合が45%と世界一を誇ります。スウェーデンやフィンランドも30%台と、高い水準を維持しています。
経済分野: 男女の賃金格差は、世界的に見ても小さい方です。特に、スウェーデンでは男女の賃金格差が5%以下と、非常に小さいです。
社会意識: 男女平等に関する意識調査によると、北欧諸国は常に上位にランクインしています。
このように、北欧諸国では男女の役割分担は固定化されておらず、時代と共に変化しています。伝統的な性別役割にとらわれず、個人の能力や適性を活かせる社会を目指していると言えるでしょう。 -
バイキング時代の名残なんでしょうかね
-
>>85
気持ち悪いAIもどきキタ -
>>82
キモいAIに続いて何でもAI呼ばわりする基地外 -
男女の賃金格差(2022年)
英国 14.5%
台湾 15.8%
日本 21.3%
フランス 28.5%
韓国 31.1%(2021) -
アイスランドの警察官
男女比
2011年 570:74
2016年 545:101
2021年 521:139
日本
6.8% -
人口で考えるとスウェーデンがダントツ
創業100年以上の企業数
1位日本 33076
2位米国 19497
3位スウェーデン 13997
4位ドイツ 4947
5位英国 1861
6位イタリア 935 -
>>90
イタリアは歴史長いのに少なすぎだろ -
ドイツは分割がなければもっとあっただろう
-
スウェーデン最古の企業
Stora Kopparberg Bergslags Aktiebolag 文献初出1288年
フィンランドの林業グループEnsoと合併
創業の長いものの多くは鉱業・林業・地元建設業 -
>>93
AIが書き込みしてるの? -
ノルマン時代と呼ばれる時代には、鼻先を守る水滴状の突起が付いた兜が広く用いられました。一体成型でデザインもより簡素化されたこの兜は、ノルマン・ヘルムと呼ばれました。ノルマン人以外の西欧騎士の間にも普及し、初期十字軍の騎士の一般的な装備の一つ。
-
>>28
不幸に殺られるよりは幸福に殺られたいんだ -
北欧中世史研究の道具箱
-
どこの国でも光と闇があるんだろうね
-
北欧の歴史は、8世紀から11世紀にかけてのヴァイキングの時代から本格的に始まると言えるでしょう。海洋民族として恐れられたヴァイキングは、ヨーロッパ各地を襲撃し、交易路を開拓しました。彼らの活動は、ヨーロッパ社会に大きな変革をもたらしました。
しかし、13世紀に入ると、ヴァイキングの時代は終焉を迎え、北欧諸国は次第にキリスト教化が進みます。その後、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの三王国はカルマル同盟(1397-1523年)によって統合されますが、16世紀にはスウェーデンが独立し、バルト海大国として繁栄を誇ります。
19世紀に入ると、北欧諸国は産業革命を経験し、近代国家へと歩みを進めます。そして20世紀には、第二次世界大戦を経験しながらも、民主主義と福祉国家の確立に成功し、現代社会における模範となる国家群へと発展しました。
北欧の歴史は、海洋民族としてのヴァイキングの活躍、キリスト教化と王権の興亡、産業革命と近代国家への歩み、そして福祉国家の確立という、様々な要素が複雑に絡み合ったドラマティックな物語と言えるでしょう。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑