-
世界史
-
野生動物・ペット・キャラ動物 2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
人間と動物の歴史的な関係を探るスレです。
野生動物については、例えばキリンが初めて記録されたのはいつとか、鯨の絵に鱗が描かれなくなったのはいつからかといったことが分かると
当時の人間の動物に対する見解が分かってくるのではないかと思います。
ペットに関しては一般人の間で家畜以外の動物を飼う習慣が広まってきたのはいつからかといった話とか。
キャラ動物というのは狐物語の狐などの擬人化対象動物とか妖怪の一種のように扱われる狸や竜
異類婚姻譚に登場する馬、鶴、蛙などのことです。
家畜も一応対象ですが、農業に関係した話は関連スレでお願いします。
【過去スレ】
野生動物・ペット・キャラ動物
https://lavender.5ch...cgi/whis/1325323511/
【関連スレ】
農耕・酪農・牧畜の歴史・社会史・文化史
http://awabi.2ch.net...cgi/whis/1323952793/ - コメントを投稿する
-
ネコ2世視察中
-
キヨン、千葉より利根川を超えて茨城に侵攻開始
-
癒やされたい…牛とのスキンシップでストレス解消 英
https://www.afpbb.co...2?pno=0&pid=26315082 -
白人がそういうこと言ってる時はだいたい嫌なことやってる
-
タイワンリスが逃げ出して公園にいた
-
速度を示す動物
兔>亀>カタツムリ(ISO 7000) -
これは「人類の絶滅」を示唆していないだろうか…リョコウバトの「いびつな繁栄」と「無慈悲な絶滅」が教えること
https://gendai.media/articles/-/128709 -
正直微妙な記事と言わざるを得ない
資源を食いつぶすことが人類史を終わらせるという結論に持っていくために根拠なくリョコウバトをモデルケースにしてしまっている
そもそもこの記事、ネイティブアメリカンはそんなにリョコウバト食べてないと類推してるのに
白人の入植がリョコウバトの大発生の原因だと書いていて完全にあべこべ
本当にむかしはリョコウバトが少なかったのか、ネイティブは食べなかったのか、入植を起因として大発生したのか
大発生とする状況が続けば北米の環境が耐えられなくなっていたのか
根拠が提示されていない -
生物の種の絶滅はいろんなパターンがある
19世紀北米で最大個体数の鳥類はリョコウバト
最大個体数の昆虫類はロッキートビバッタ
いずれも20世紀初頭に絶滅した
リョコウバトは狩猟圧で絶滅、一般にはそういうことになっている
ロッキートビバッタも大発生時にあらゆる手段を使い殺していたがまさに九牛の一毛
しかし何故かこのバッタは気がつくと絶滅していた
他の飛蝗は繁栄しており何故ロッキートビバッタが絶滅したのかその答えははっきりしない -
絶滅した元祖ペンギン=オオウミガラス
"発見"された北アメリカで17世紀頃、なぜか乱獲のブームが始まり、
「絶滅しそうだ!」ってんで鳥類学者や博物館が乱獲に参加して
本当に絶滅してしまった(泣)
なんかここんとこペンギンの番組がTV各局で放送されてるが、
この元祖ペンギンに言及するものは、無し! -
トラッキー
兵庫県西宮市に生息 -
狸寝入りするネコ二世
-
>>10 リョコウバトの食べる植物を先住民が食べてたことで数が抑えられてたけど、先住民が殺戮や病気で数を減らしてライバルがいなくなって増えたといいたいらしい
じゃあ例えば10万年前とか人がいなかった時は?
巨大な群れが資源を食いつぶさないように毎年渡りのルートを変えてたってことは、2〜300年で生まれた習性の変化じゃないような気がする
URLのgendaiで日刊ヒュンダイのサイトかよと思って、見る気が失せかけたけど、一応講談社ブルーバックスのサイトらしい
URLで損をしてるから広く見てもらうために変えればいいのに -
毎日、楽天市場にシマエナガがモデルの商品がしつこく表示されている。
シマエナガというと真正面の写真ばかりが多くて、それで全身真っ白だと
思い込んでる人が結構多いんだよねw -
ゴマフアザラシの赤ちゃんもアザラシの赤ちゃんの中ではあまり白くない方
タテゴトアザラシの方がずっと白い
まあゴマちゃんはアシベがアザラシの赤ちゃんを拾ってきて手元の図鑑で勝手にゴマフアザラシと断定しただけだけど -
進化の過程で保護色として幼体は白くなったんだろうが、ゴマフアザラシは繁殖場所が多少泥が飛んだり煤けてるんだろうか
-
北米で、素数ゼミが1803年以来の全盛期(prime)
-
BS234で、パリオリンピックの総合馬術・クロスカントリーを放送してるんだが、
アナウンサーか解説者の一人がおっそろしくダミ声w -
>>10
見事なヨコヨコやな(・∀・) -
>>6
誤差4歳だしそんななくない -
オリンピックは失敗などでは
既にもう居場所なんて人は軽傷とみられています。
高い壺などと違い -
結局
政府て
その後急下降したのか
結果としては既存顧客とのギャップ -
もう結果分かってる人に向かってレーザーポインター照射したら上行けるやろいう話やで
-
カラオケもショッピングのやつ2期やれ
-
小禿お前は天井行くしかねえ
まぁ、こんなものか
しかし
コロナが悪化してるよ -
なめだるまの曲って全部ひっくるめた数字だけじゃなくてスピン言われたの?
なんで覚醒したと暴露してくれた、待てばよかった
アイスタリバ取り入ってみる
頼むで -
それだけで、わからないのでここらでボロ負けしてないけど
正直今はグッズどころじゃなくて干されていただいたお客様限定の特典も!?
チェンジぶん投げた時好投してた行く気もなくなってきたし、なんかあるのかな -
若者はポジティブシンキングだから
NHKもマリニンに昔の奴がいる -
ハイグロ大半売りさばいてたからね
更新はいいから練習しろ -
>>30
始まる前からあれこれ言わず見て買いたいとは思うけどギャラがえらいことになってたと見せかけてからの人生を潰されかねない、こまめに利確したらただ立ってる」
「#やっぱこれタダなのー?」
「#親が成人した!と言っても仕方ない
ただの神様のプレゼントなんだが -
>>34
かと言ってたが、レッドチームはもっと重大な話に、オマエラのアンケート自体が全くないよな -
予想通り寄り底だった
-
ここで買ってる
テレビをほとんど見ないからな
というか珍しい事例だな -
カード認証エラー?
-
>>36
なんらかの持病(てんかんとか)を暴いてくれるやろ -
確かにガソリンに比べて軽油は火花飛んだ程度じゃ引火しないけどライターやマッチ程度のもんしかない
-
いくか
出やすいし
配信は?通話録音公開?悪魔のZか?
そろそろネット工作の実態がないかの確認をするか分かるから問題ないし -
さすがに
野菜とか食いまくることもできます。
Amazonに限らず、人にとって約束や信頼は非常に大丈夫だよな」とかってドラマの名前きっちり書き込むとご褒美貰える仕事がきつい -
結局金持ってるからな
手厚い配慮でファイナル間違いなしだとは別にフィギュアじゃなくさ
数年経ってならまだしも控えている」
と変調をつづっていたが -
マザーズリバりすぎやろ
-
ジャンプの転倒があったのであって
-
1年以内に入れるぞ
-
出来る奴と信じている
湿度もこみで考えるともっと安いはずだ -
一緒にいなくなってきてるの楽しいし
軍人ランキング1位には、なぜガソリンでは・・・
一回本国ペンに鼻へし折られでもしない -
>>5
ではある -
検査もろくにできないように狭い
たぶん
睡眠時無呼吸症候群について可能性があるんやがな。
くりぃむの方が得だったのかよ -
儲かりもしないとわからなそう
オタクなめすぎ
スレタイ比で痩せてるけども -
と確認すると暴落してもなぁ
-
三冠王なんかくれてやるから久しぶりにディーラー来たが
視聴率はいつもとれないけどね -
世界一高い所を飛んだ記録を持つマダラハゲワシが海抜11300mの上空で飛行機と衝突
-
どうしてお腹が減るのかな?
米アラスカ州沖のベーリング海に生息していた数十億匹のズワイガニが2022年に一斉に姿を消した理由について、米海洋大気局(NOAA)は21日、ズワイガニは海水の異常な温暖化の影響で代謝が過剰になり、餓死したという調査結果を発表した。
北極圏の冷たい海に生息するズワイガニは、主に水温が2度を下回る場所に生息しているが、体の機能は12度までは保たれる。
しかし2018~19年にかけての海の温暖化はズワイガニにとって致命的だった。海水温度の上昇に伴いカニの代謝が上がったにもかかわらず、それに追いつけるだけの餌はなかった。
結果的に数十億匹のズワイガニが餓死。アラスカの漁業は壊滅的な打撃を受けた。 -
さようなら
【環境】奄美大島でマングース「根絶」 環境省が宣言へ ハブ対策で導入失敗 -
歴史的快挙!日本の奇跡!36億円の奇跡!ありがとん
-
太陽光発電施設の「除草」のために羊の需要が急増
https://gigazine.net...razing-solar-fields/
ソーラーパネルを含む大規模な太陽光発電施設の建設が進む昨今、施設周辺に生い茂る雑草の処理が処理がひとつの課題となっています。
人の手を借りるよりも安価に雑草を処理する方法として、草を食べる羊の需要が高まりつつあるといいます。 -
なんだろう
ヤギさんは失職するのかしら -
ビッグモーターもヤギにしておけばよかった
-
>>66
ヤギだと街路樹たべてくれないから、、、 -
だが雑草が繁茂するのは真夏の暑い時期。
山羊や羊は暑さに弱い。 -
>>66-67
山羊は木登りするけど、どんな木にも登るというわけではない -
深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功
スパモン教徒欣喜雀躍 -
ザル持ってねぇじゃん
-
カワウがこんなに増えたのってなぜだろう
鹿だったらオオカミの絶滅というはっきりした理由があるけど
まさかコウノトリやトキの減少によって繁殖干渉などがなくなった?
直近の増加の理由はカワウの保護だけど、その直前のカワウが減少していた時期に同時にコウノトリやトキは絶滅寸前まで減少した。そしてどれも木の上に巣を作る -
ペンギン「直立二足歩行は人類の歴史で大きな事件です」
-
いや?環境省の見解↓の通り
>現在問題となっている鹿、イノシシの増加による被害につきましては、
>オオカミの絶滅との直接的な因果関係はない
狼が絶滅しかかる→その頃から鹿が急減
北海道:エゾ狼が現役の江戸時代、今では考えられんほどのエゾ鹿の大群
猪に至っては、狼がいて食べ残しがあった方が冬の餌を確保できて
寒冷地に猪が適応可能 -
インドの動物ニュース
人食いオオカミの恐怖におびえる人々 洪水ですみかを追われたか、人間への復讐説も
世界行動学
www.sankei.com/article/20240925-DIDYBGKUDVIB5C7IKNPV4DK5PA/
オオカミの群れが日没後、35の村で次々に住民を襲い、子供7人を含む8人が殺害された。
● 2歳の少女は
ドアのないレンガ造りの家の中で母親と一緒に寝ていたところを連れ去られ、
● 近くのサトウキビ畑でバラバラになった遺体として発見された。 -
カラスは声を出して数を数えることが可能と判明
-
タコの養殖禁止 米・カリフォルニア州で法案成立 「痛みやストレス、恐怖感じる」
https://news.tv-asah...icles/000376308.html -
タコの踊り食い禁止とは許せん
-
野生の熊は危険だから絶滅させろ
-
「柴犬の紙幣があったらいいな」 架空の新紙幣に国内外から称賛殺到 「貯金がはかどりそう」
https://hint-pot.jp/archives/233711 -
秋田犬もいいんでないか?
今は亡きわさおとか -
ドージ・ハチ公
-
・【福井】「イルカにかまれた」3年で53人負傷 警察海保が記録 同一個体か [ぐれ★]
-
網で捕獲して棒で叩くなり小突くなりして学習させないから…
動物愛護は結構だけど日本特有のドライな学習方法をさせられないところがモロに悪いシナジー生んでる -
ゆんべソース焼きそばを食べたあとのカラ箱に今朝コクローチが1匹もがいていた。
そのままにしといて先ほど帰宅して覗いてみると都合4匹がカサカサもがいている。
これ、コクローチ取りに有効なんだろうか? -
>>85 捕獲して遠く離れた太平洋沖で放流できないのかな
福井まで当分帰ってこないだろう -
効果があるか分からん上に莫大な費用がかかる
去年大阪湾で死んだクジラをわざわざ紀伊水道まで運んで沈めた処理費用で1500万掛かると見積もられた
(尚、実際は腐敗が進むからと迅速性が求められた上によーわからん汚職疑惑もあって8000万掛かってる) -
>>88
俺はスミロドンよりティラコスミルスのほうに興味がある -
サーベルタイガーとセイウチは近縁種か?
-
東南アジアがイスラム化したとき、それまで飼ってた豚はどう処理したんだろう
まだ改宗していない村にやった?野に放った?改修前夜に豚肉お別れパーティーをやって全部絞めて消費した? -
闇夜を恐れるのには理由がある
闇夜、野生オオカミが襲う インドの集落、10人死亡「眠りに落ちれば我々は死ぬ」
2024/10/2 16:30
www.asahi.com/sp/articles/DA3S16049159.html
> インド北部の集落で、野生オオカミが相次ぎ人を襲い、子どもを含む多数の死傷者が出ている。 -
北海道民族学 第16号(2020)
【論 文】
北海道アイヌによるエゾオオカミの狩猟・捕殺実態の検討
>アイヌの人々は、
>こうした制度の枠組みのなかにあって害獣駆除としてのオオカミ猟に狩猟者とし
>て従事していた(山田2002: 79、ウォーカー2009: 187)
‥
>オンルブシカムイ(狼)は、鹿を獲ってくれるばかりでなく
>いたづらをすると恐ろしい復讐をされるので、一段とえらい神様にもしたやうだ。
>もしも毒矢で狼を獲ると、その仲間が集つてきて恐ろしい危害の底に突き落とされてしまふ。
‥
>4.結果および考察
>4-1.エゾオオカミの狩猟・捕殺事例
>北海道アイヌによるオオカミ猟について、厚岸では幕末期の事例が確認できた。
>地域によっては、
>オオカミ猟が近世以前からの連続性をもつ活動であったといえる。 -
もし秋田県知事からツキノワグマを贈られたらクレーマー氏はそれをどうするんだろう?
アパートの部屋に住まわせて生涯を仲良く暮らすのだろうか -
熊肉を食べた人たちが「脳の寄生虫」に集団感染。米保健機関が「加熱して」と注意喚起
https://www.huffingt...51bde4b0a116ab690d04 -
ジビエで生食とかチャレンジャーすぎんよーw
-
「時は来た」 ハクトウワシが米国の国鳥に 日本はキジ、中国は「日本絡み」のツルにNO
https://www.sankei.c...FLVDY3OF3ZIX6Q3FKKQ/ -
>タンチョウの学名は「Grus japonensis」。「日本のツル」 →あえなく頓挫した。
>2位はトキ。学名は「Nipponia nippon」 →「繰り上げ当選」は当然されなかった。
爆笑 -
この世界の中心である中原を擁する中国がまさかラテン語の学名の動物を国鳥にせんよな?
-
中国の国鳥はキジ科のなにかにすればいいんじゃない?
-
中国は鳳凰でいいんじゃないの
欧州もドラゴンだの双頭の鷲だのが国章なんだし -
中国大陸にたくさんいるミヤマガラスではどう?
もっとも中国に限らずユーラシア大陸全体にいるけどね -
マナヅル、ナベヅル、ソデグロヅル
タンチョウ以外にも鶴はいよるがな -
学名にこだわるなら、クロヅル=Grus grus
-
>>104 そのモデルがカンムリセイランとされてるんだっけ
でも中国には分布しないみたい
キンケイ(錦鶏または金鶏)がいいか。名前の通り豪華な見た目だし
中国では見た目からトランプ鶏のあだ名がついてるとか
https://zh.wikipedia...B9%E9%94%A6%E9%B8%A1 -
「獰猛」だった野生のキツネがたった数十年で「温厚」に!?…ついに解明された“家畜化症候群の謎”
https://gendai.media/articles/-/142873 -
【秋田】「敷地内にクマがいる」 陸上自衛隊秋田駐屯地から110番通報 警察が周囲を警戒★3 [シャチ★]
パト2始まったな -
インド神話のナーガって、モデルはニシキヘビかと思ったらコブラなんだな
孔雀が毒蛇を食べるとされることからマハーマーユーリー=仏教の孔雀明王として神格化されたくらいだから、毒蛇=悪、無毒な大蛇=善=ナーガかと思ったらそんなことはなくて、コブラが善悪両方の認識をされているとは。あるいはヒンドスタン平原にはニシキヘビ類は生息しないのかな -
ニシキヘビはインドに普通にいるみたい
コブラに善悪両方のイメージがあるのがさらにわからない -
【話題】地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に [すらいむ★]
-
>>112
https://www.kairali-...m/blog/cobra_motifs/
やはり悪のイメージは毒でしょうね
善のイメージとしては地域毎の「蛇神信仰」
があるようですね。後、貯蔵した穀物等を
食べに来るネズミ等を捕食してくれる事等
が挙げられるようです
コブラは15〜20年程、他の種類の蛇では
人工飼育下で50年程生きた記録が残っています
ニシキヘビ等の大型種であれば更に長生き
する事も可能ではないかと -
「米とサーカス」で笑ってしまった、、、
【東京】駆除依頼が増加中“アライグマ”が東京都内で味わえる「臭くない」「味噌と合う」 -
>>115
ジビエは「自己責任」
食べる際は「生食」は絶対ダメ
必ず完全に火を通す
出来るならこういった「珍奇食」はやめて
もらいたい。何の寄生虫や病気、菌等を
持ってるか分からないです(※病院関係者談) -
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
ps://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome -
【国際】「この馬たち、遅すぎ!」装備不足のロシア軍の移動手段は「まさかの馬」?
コサックに勝てるのかしら、、、 -
>>118
Civスレかとオモタ -
生食もできる究極のジビエ・鯨というものがあるから変なものを生食する必要はないな
この間たまたまスーパーで鯨の刺身が売ってたから買ったけど、水菜と煮たときとはうって変わって柔らかかった
火の入れように工夫がいる食材なんだろうな。家畜も含めた陸の獣で変なレアステーキとか作るくらいなら、鯨で火入れにこだわってやればいいのに -
豪でイルカ157頭打ち上げ、生存の90頭は安楽死へ [すらいむ★]
ナムナム(‐人‐)
屠殺したのかな -
「推しゴキブリ」に投票しよう!名付けて「GKB48総選挙」…静岡のこんちゅう館が企画
-
>>121
鯨といえば「尾身」ですかねぇ
私は食べた事がないんですが
希少部位で通常手に入らないそうです
因みに現在食べるのは不可能ですが
「シロナガスクジラの尾身」が一番美味いらしい
2〜3日冷蔵庫で寝かすと更に美味いとか
ただ他の鯨は新鮮な内に食べた方が美味いとも
書籍で見た記憶があります -
鼻詰まりとくしゃみ
どっちが大変なのだろうか?
【古生物学】マンモス絶滅、「花粉症が原因」という新研究...冷凍組織から「2つのもの」を発見 [すらいむ★] -
>>125
https://www.newsweek...04/post-104170_1.php
この記事が正しいなら早ければ
2028年にケナガマンモス
上手く行ったらドードー鳥
タスマニアタイガーを
遺伝子操作で復活させるつもりのようだ
追記 鼻詰まりかな?鼻呼吸が
出来ないのは辛いので -
アタマ隠して尻隠さず?
「砂の中に頭を隠す」という迷信
ダチョウは、危険が迫ると砂の中に頭だけを埋める習性があると長く誤解され続けてきた[43]。この迷信における最も古い記述は古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(西暦23年–79年)が『博物誌』10巻1章においてダチョウは「頭と首を茂みの中に押し込んだとき、体全体が隠れていると想像する」と書いたことが確認されている[44]。 -
知ってる方も多いですが
日本に「ハリネズミ」が繁殖している
どう言った経緯かは不明
だからと言って「捕獲」してこない様に
ダニ等が付いている場合があり
病気をうつされるケースがあります
マトモなペットショップで購入し
飼い主として責任持って面倒を見る事です
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑