-
バス釣り
-
【バス釣り】シマノリールスレPart288
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvvv
!extend:checked:vvvvvv
みんな仲良くしましょう
荒らしにかまってしまうとそれも荒らしと同じです
ダイワの事はダイワのスレへ
次スレは>>970が立ててください
立てられない場合はレス番で立てる人を指定してください
あるいはスレ立て可能な人が宣言して立ててください
★スレ立てするときは本文1行目に
!extend:checked:vvvvvv
を入れること
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
一乙です
踏み逃げは死ね -
(ワッチョイ 7fa5-rwp9 [240b:c010:412:99ff:*])
こいつね -
まぁ死なんでええけども
-
おっつん
-
乙やで
-
銀メタを始めて手にした時の感動を忘れないでほしい
-
https://i.imgur.com/hwcBQ2g.jpeg
一方、潮来のスーパードリフトキングの村田おぢいちゃんのお孫さんは嫌われる内容の動画が見事バズってるのであったw -
発表当初から25アンタレスかっけー!ってなってる
-
遠心に関して赤メタから
フィーリングはあまり変わってない気がする。
ダイワのデザインが飽きたので
バックラするけどシマノ -
バックラが多いのは
ブレーキ調整が面倒だから -
下手なだけw
-
いつの間にかシマノが梶原智寛と契約してる
どういう基準で選んでるんだろうな -
今年ダイワ何も出ないな
-
次の37mm遠心のモデルチェンジまで生きてるかわからんから買うわ
-
12のブレーキが初期のクソフィニティだから12好きならそれだけでも買いだな
-
ロマンリールとしては買う価値あるね
-
ロマンを6マンで買うというのならそれでいいかと。
-
25アンタレス飾っておくだけでもいい
-
シマノと言えばバックラッシュ地獄
-
ダイワと言えば飛ばない
-
ちょうどいいメーカーが無い
-
ダイワは釣り具屋もやるし大阪の商人
みたいで -
最初からアンタレス100と200で出してほしかった
-
どうなのか投げないとわからんがバンタムが35mmで16-100なのに37mm 14-100なのはよく分からん
-
大口径の浅溝だから抜けるように飛んでいく
-
19と糸巻量ほとんど変わらんもんな
-
バンタムは不人気すぎて今年の正月50%オフだったわ
廃盤かと思ったらそうでもないという
ナローすぎて糸巻き量とかの問題じゃない -
>>26
道具には「向き不向き」があるので。
「これさえあれば万能」という物は無い。
太いラインを使う場合はバンタム一択。
飛距離を優先するか、ラインの太さを優先するか、それは使う人が決める事なので。
仮に今バンタム使っていて満足しているならアンタレスを買う意味はあんまりないとは思う。
新製品が出た所で今使ってる道具が急に性能落ちる訳じゃないので。
アンタレスを迷い無く買える金を持っているなら悩まず買えば良いんだが。
自分は今回のアンタレスはあんまり興味がわかなかった、結局はスプール径で飛距離を誤魔化した印象が強い。
アンタレスじゃなくても、37mmで14lb100mなら飛ぶんだよね。
なんつーか、わざわざ飛ぶリールにだけアンタレスの名を付けた印象というか、印象操作というか。 -
こういう知ったかが一番キツイわ
遠心アンタレスなんて浅溝しか今まで無いんだわボケ
オプション程度 -
>>30
アンタレスじゃなくても飛ぶと言うてもその37mmで14lb100mと言うビミョーなスペックが与えられるとしたらアンタレスしかないだろ
カルカッタ200なら37ミリでももっと深溝になるしレベルワインダー問題でアンタレスには敵わん宿命だし -
終わりの始まり
-
ユーノス・コスモ的
-
半分みつ巻き見たけどこれならトラブルなさそうだな
-
みんな200番待ちだよね
-
ルアーロストが恐ろしいから移行してないけど。
深溝スプール欲しがってるところみると、ロングリーダーはまだ浸透してないみたいね。
通常キャスト分はモノフィラでそこから先の遠投分はPEっていう組み合わせ。 -
ロングリーダーにするにしても強度過剰でも太めのライン使った方がトラブル起きにくいからある程度キャパほしいんだよね
シャロースプールくらい浅いならスプール軽量化目的でPE使う意味薄いから直結でいいって割り切れるんだけど -
25アンタレスは村田が関わってないならいいリールだろ
-
用途が合えばね。
-
https://i.imgur.com/kio6QBr.jpeg
村田おぢいちゃん見事に新型アンタレスの開発から外されるw
一方、潮来のスーパーすっげえドリフトキングのお孫さんは6月発売予定の新製品の試作品の2発目が送られてくるのであったwww -
ド汚い床に草
これが低学歴な子供部屋おじさんのリアルな日常やねんなw -
>>30
わかってる感出しといて自分だけ何もわかってないのステキ -
アンタレスもアルデバランDCもメカニカルにクリック無いのね
-
やっぱアンタレスはカッコイイわ
-
照れるわ
-
やっぱりアンタレスはリールの王様だな
でも 村田さんは関わってないのかな
シマノとバス釣りしない契約でも
してるのか -
ダイワはメカニカルすら無いし
-
小さいのは興味がないなだけみたいやで。
-
もうあれは芸風だと思って良いんじゃないかな
-
25をミニミニってひたすら言ってるけどスプールだけ見たら初代と変わらんじゃんって思うんだけどな。
まあ、あの人にとってはもう150番以下のスプールは眼中に無いんだろうけど。 -
キャスティング楽しむリールなのに200番だと重いの強く振らなスプール回らんくて用途限られるやん
-
例の新形状のスプールに期待だな
まぁ期待し過ぎない程度に -
あの形状にすることでどういうメカニズムで巻きがキレイになるのか説明って出た?
-
mgl4が本当に綺麗に巻けるなら時期メタに期待だわ 20lbフロロぐちゃぐちゃなりやすいのよ
-
理屈は、こういうことかなみたいなの思いつくけど、大して効果ないと思う
-
>>56
それはナロー過ぎるのが原因やない? -
ロングノーズでもスプールへの巻き具合が乱れないようにするには、レベワイの振り幅を相応に大きくするのがベターと思うが しかしそれだとレベワイが左右どちらかへ寄った状態でのキャスト時に、レベワイ抵抗問題も大きくなるので、
レベワイセンタリング機能が欲しい -
ベイトは、巻く時はライン自体でラインを抑えながら巻き、投げる時はこの抑える力から解放されてる状態がよいと思う
なのでレベワイ位置は、巻く時より投げる時のほうが少し上がってるのがよいと思う
このことを加味しつつ、レベワイセンタリング機能を付けてほしい -
MGL4ってあほとしかおもえん
真ん中へこましたり、真ん中ふくらましたり 径が安定しないとずれて緩むだけ
浅知恵でまたやってるね -
小手先のスプール形状よりレベルワインダーとかブレーキの方が先だろ、と普通は思うだろけどやらない
ほんと行き詰まってるんだなと思う -
なんかレベワイ自体の形状も内側が角ばったヘンテコな感じになってたよな?
実はレベワイ先端の穴径を小さくしてラインがブレにくくなっただけで
それウリにするとレベワイ抵抗が増えたんじゃというマイナス印象も出るうえ
TWSの方がいいよねってのを際立たせることになるので
目眩まし的にスプール形状とかギヤ比ごとのスピードとか言ってるんじゃ… -
レベルワインダーの出口斜めにして上の方が細いドロップ形状にする事で
出る時には上方向への暴れを抑え回収する時は抵抗で自然と上に上がり狭い方で巻かれるから端の折り返しでブレを減らし綺麗に巻かれやすくするとか効果を推察してみる
実際はそんなに大きく変わらんだろうけど独特の形状に何らかの効果を期待してしまう -
やはりシマノ公式の25画像と尼にあった12の正面画像見比べると25の方が小さく見える
そして25は言う通り上側の方が締まってるように見える
12のときもラインは第一ガイドに向かって一直線ではなくレベワイの上部にあたってくの字を描くと言われてたので
25でも窄まってる上部に当たって巻かれるんだろう
スプール形状よりむしろこちらがキモなんじゃ… -
25の正面バンタムに似てるな
-
>>63
>目眩まし的にスプール形状とかギヤ比ごとのスピードとか言ってるんじゃ…
まったく効果が無いというわけではないと思うけど、分散させようという意図は見えるね。
ギヤ比毎のレベワイ速度最適化はパーツ流用の都合でやらなかった所だから、ある程度コストを度外視できるアンタレスだからできることだろうし。
とはいえ、そもそも谷型のスプールがどういう効果があったのかが判らんのだが・・・。
ダイワが初代マグフォースVで「仕方なく」あの形状になってたと思うけど、いつの間にかどれもこれもV型になってたような気がするんだが。 -
もっこり対策で真ん中凹ませといたろ説
-
新型メタニウムとアルデバランまだなんですかね
-
>>45
あれってない方が実際は使いやすくね? -
無い方が細かくできるよな実は
-
スプールの凹みは回転モーメントは外にある方が強くなるから少しでも回り始め良くするためにV字にして径の小さい部分作ろうとしてたとかか?
今回逆に膨らんだけど一番大きいのはそもそものスプール重量減った事だと思う
ただ軽量化しただけだとパンチ弱いから何かしら売り文句作った感じある -
やっぱTWS的な何か欲しいよな
やっぱゼロフリクションかな? -
ゼロフリクションパクればいいじゃん 今度は壊れないようにするだけ
-
でもやっぱTWSのようなレベワイ自体を回転させるアイデアの方がいい気がするな
-
>>75
あのギミックのせいで水が入る場所増えるしボディ強度下がるしなによりクラッチにパーツ増える事でクラッチ固くなるし半クラが増えるしでデメリットもでかいのにみんな無視してるよね -
でもオレのスティーズ今んとこそういう不具合出たことないよ
-
水の入る所なんて増えるか?
-
ダイワは対費用効果が低いパーツゴテゴテ付けすぎて物価高で値段がやべー事になってる
-
けどなんつうか、アンタレスにはあまり構造的に複雑になってほしくないみたいなのはある あと、ライン開放するならTWSとはまた違う方式であってほしいみたいなのもある
-
>>72
そうそう、スポークのある位置の径がでかくなると重さの面でも強度の面でも不利になるわけで
同じラインキャパ・同じ肉厚で作ったらスポーク高さの分とフランジが高くなる分重くなる
だから凹型は見慣れた形状だったけど凸型は過去見覚えのない異様な形状なわけで
巻きをきれいにするというより初代アンタレスでよくあったようにラインパンパンに巻いたとき
使用中スプール端にラインが片寄るとスプールフランジ面より高くなってボディに擦れることがあったから
これを軽減するため中央が盛り上がるようにしよう、っていう発想なだけな気がするんだが… -
お前らは投げてもねぇーのに文句言い過ぎー 使った奴らが皆、飛ぶっつってんだからそれでいいじゃねーか。もしかして今からバックラへの不安を感じとるん?
-
特許取るなよダイワ
-
DCは外注だしバッテリー積まないなら今のスプール重くなるデメリットのままいくしかない
遠心はシンプルなほどいいからやりようがない
マグはダイワが色々特許抑えててFTBみたいなのしか思いつかない
TWS的なアイデアも思いつかない -
そもそもやる気もないんじゃない?
釣具部門は予算も少なそうだし
釣りとか下火の市場だから -
コストが色々値上がりしてるだろうにアンタレスを六万円台で出したのは偉いなぁと思います
-
DC重くなるっていっても重さの原因の磁石は軸に近い位置だから総重量の増加の割に影響少ないよ
SLX DC XTやメタDCでも5gくらいの軽いルアー扱えるくらいだし
どころか海外のyoutuberがメタDCでライン少なく巻いたとはいえ1.4gのミノーキャストしてたし -
>>87
オレも7.5万くらいかと予想したが6万台は頑張ったなとおもうわ -
初代アンタレスは42500円だったけどね
もちろん時代が違うから仕方ないとはいえ
スティーズは馬鹿みたいな値段付けてる -
ステリミCTはやりすぎだけど25アンタレスは安めにしないと売れないのシマノも分かってるからね
-
数が出ると見越しているから利益を下げられると取ることも出来るやで
-
みんながみんな遠心はこのままメタでいいや、バンタム使い続けるわじゃないからなキーキー言ってるのもいるけどアンタレスは多数のロマンでもあるのに
-
次のメタは10gくらい重くなっていいからバンタム並みの巻き上げパワーにならんかなぁ
-
結局みんな新しいの出たら買っちゃうんだよなw
-
フラグシップを発売日に買うのは初めて……
購入を決めたら釣りフェス行く気が消えてしまった -
ステCT自体を長らく作ってなくて売ってなかったし、何か構造的にコスト上がる要因があるのかもな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑