-
教育・先生
-
特別支援教育支援員part6
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
立てました。よろしくお願いします。
私は午前中のみ勤務の時間割制です。三年目ですが今年度で辞めます。(更新しません) - コメントを投稿する
-
大したことしてないのにこんなに気疲れする職も珍しいですよね。
わたしは小学校の通常級での学習支援なんですが、低学年の女性の先生に完璧主義・自分
基準の人が多く、「この場合はこう支援すべき」という基準が少しずれたら子供に言うよ
うに注意されるので、きついです。この前は、ヘタに動けずウロウロしてたら、一対一で
「給料泥棒」だと言われました(パワハラですよね?)。
学校ってどこもこういう人いますか?自分が世界基準と思ってるようでびっくりします。 -
ちなみに具体例だと、前の席の児童に支援してたら担任から「前はわたしが見ますから!
」と、邪魔だと言わんばかりの口調で言われ、 後日の授業で横や後ろを見てたら、「何
でわたしの机の前の子が明らかに勉強進んでないのに見にこないのか。給料泥棒だ。」
と言われました。後日の授業では、先生が教卓で並んでる児童のプリントの丸付けをして
いて児童を見れないから、行ってよかったのだ、と。しかし、前の子が進んでないのは知
ってましたが、感情的にはめちゃくちゃ行きづらい。
さすがに「給料泥棒」って言われたのは一度きりですが、こういうのがほぼ毎日あります! -
>>4
わかりますよ。
気疲れ。3年でだいぶ痩せました。
6時間しか働いてないのに。
「給料泥棒」はひどすぎますね
新卒から「先生」と呼ばれ、生徒の前に立ち、保護者にアドバイスしてきた結果、勘違いするジジババ先生いますね。
もちろんいい先生もいますが、
そういうパワハラ担任が強烈すぎて、
疲弊します。 -
>5
分かってもらえて嬉しいです!痩せましたか、、。お疲れ様です。わたしは割とボーッ
としてる性格なので、要領よく動けず余計色々言われます。
気疲れさせる先生にも、嫌味な敵意むき出しタイプと、細かい自分基準が絶対だとただ
ただ信じているだけのタイプがいますね。どちらとも基準の厳しさとかコミュニケーシ
ョンの仕方とか非常にズレているのに、そんなこと微塵も思わず40年も過ごせるなんて
、学校はやばいですね。 -
どこにでも意地悪な人はいます。が、、その人が担任で一年間毎日一緒のストレスはすごかった。
あと1ヶ月半くらいですね -
>>7
そうですよね。面と向かって会話する時間はすごく少ないのに、一日中同じ教室にいますもんね。
小学校は特にクラス内では担任が絶対的なので、そこにもう一人大人がいるということ自体、無理
がある気がします。去年は特別支援学級の担当児童をもって支援してたのですが、そっちの方が
断然よかった、、、。
やたら何にでも細かい担任の基準に合わせて生活・学習支援をしてる感じで、特別支援教育をして
る気が全くしません! -
私も精神的にやられてます。
給食も食べられず、でも残せられず(学校が完食を目指してるから)
一番給食が苦痛です。
私も無言の給料泥棒化してます。
こんなにやることなすこと裏目にでる仕事は初めてです。
校内で唯一優しい先生が、「教育委員が悪い。」っておっしゃってましたが、嫌味もあると思いますよ。
教育委員会が悪い、経費ケチってど素人を短時間で雇うからこういう事になる
って言いたいんだと思います。 -
>>9
同じような経験しました。
毎日つらいですね。
募集のときに、「教員免許有る人」って書いてほしい。
入ってみたら実際は素人は私だけで他の支援員は教員退職した後のベテランばかり。
肩身が狭いです。給食も一番苦痛です。 -
給食、、、。おばちゃん先生が、児童に「具が入っているスープは口つけて食べるな」と厳しく言っている手前
、自分も口つけて食べれず、頑張ってスープ中の小さいマカロニを箸で取ろうとしているのを見ながら、頭おか
しいと思いました笑。そういう人多いんですが、バカなんですかね。そうでしょうね。食べ方一つ異常に気を使
わなきゃいけなくて迷惑です。 -
>>11
あ〜わかりすぎて怖い -
>>3
管理職に相談してみては? -
今年度で辞めるので修了式で全体に挨拶すると思いますが、
早く終わりたい -
中の特支って女の担任多いですか?
-
もう少しで全てが終わる…(今年度で終了します。)
だんだんどうでもよくなってきて、ヤル気がなくなっていく。 -
>>17
あ〜(;_;)同じです。
学校が必要としてないのに、教育委員会が派遣するから仕事がない。先生に雑用させてもらえるときはまだよくて、雑用すらさせてもらえない(私ができる仕事がない)時なんて何しに学校来てるのかな?って泣きたくなる。
最初はそれでも頑張ってヤル気を?見せる為に早く行ったりたけど、終わりが見えた今、ヤル気すらなくなってギリギリに駆け込む毎日…。(たとえギリギリでも誰も気づかない、誰も困らない(^^; -
全く、金の無駄遣いですね。仕事が無いのを気遣って、コーディネーターの先生が綿の実
の種取りの仕事をくださり(都会の学校なのに綿の実なんてどこから持ってきたのか笑)、
ここんとこ何時間も種取りしてます。 -
私も草取りしていたんですが、
とある先生に
「子どもたちが美化活動で草取りしますので、必要ないです」と言われ、
草取りさえさせてもらえなくなりました。
もう、潮時だと思いました。
ので3月で終わります。 -
>>20
あーわかります…。私も同じことありました!
土間掃除してたら、子供達がやるので大丈夫ですと(^^;
用務員さんに仕事ないか聞きまわったりしましたが、本当にやることがなくて参考書読んでたら用務員さんに嫌味言われたり。 -
いつ仕事頼まれてもおかしく無い時間は、法的には勤務時間に入るそうですので、みなさん自信持って
本を読みましょう。仕方ないですもん。問題は、どこで読むかですよ。これは非常に難しいです。 -
>>15
中の特支は男性担任が多いと思います。中学校は男性多いんで。 -
学校の先生に理想を押しつけるわけではないのですが、
せめて悪口は本人のいないところで言って欲しい。
職員室は悪口だらけでいるだけで吐き気がします。
そういう担任は児童に「仲間はずれはダメ」「悪口じゃなくてハッキリ相手に言いなさい」とか指導してるのを見ると
頭が痛くなってきます。
うちの学校の一番のガンは40〜50代のオバサン担任です。
とにかく人の悪口を言う。 -
>>22
ありがとうござまいます!
そうめすね、わたしには自信が足りなかったかもしれません。
いつもビクビクして心労のためか、土日になると熱を出したり吐き気がしたり。
私は主婦なのですが、家族にも影響が出てきたので、三年目ですが更新せず辞めます。
ゴールは目前まで来てますので、あともう少し頑張ります。 -
東京都の特別支援教室専門員の合格を頂いたのですが、今正職員として勤務している放デイからはやめてほしくないと言われてて迷ってます
ちなみに私は地方住みの30代なので、専門員になる場合は東京でずっとやっていくつもりで専門員をしながら教採合格を目指そうと考えています
どちらにすれば良いか決めかねているので、どなたかご意見をお願いします
小学校教員免許持ちです -
>>26
あなたの今いる地域や能力によるけど…(横浜なら東京の方がマシだと思うから)
教員が人気の地域から上京して東京で小学校教諭やると、相当事務処理能力高くないと行き詰まる率が高すぎる。
プライベートを支えてくれる人がいないならやめておいた方がいいと思う。
東京の特別支援教室専門員がどんな仕事か知ってて応募した?学校教諭に簡単に失望できるよ。
今、必要とされているなら、そこにいるのがいいと思うけど、あなたはなぜ東京に来ようと思うの? -
こんなに担任に気をつかうとは思わなかった。子どもに対して100パーセント力をつかいたかった。
毎日担任に気をつかう毎日。 -
>>27
今の放デイで働く前は10年間公共施設で事務職員をしてました
教員免許は、そこで働きながら取得しました
教採はまだ受けたことありませんが、教員になるまでの間を教育関係の仕事で繋ごうと思って探したら今の仕事にたどり着きました
放デイで働いているうちに、発達障害の子どもの支援に興味を持ち、そして教育はやはり学校が原点だと考えたので今回受験しました
東京の特別支援教室専門員は都のHPでも内容は明らかにされていますし、その目的と理念に共感しています
仕事内容については色々とネット上で情報を見ましたので、仕事については割り切ってやれると思います -
>>29
「発達障害の子どもの支援に興味を持ち、そして教育はやはり学校が原点だと考えた」
とありますが、これは危険です。私は地方の田舎の学校だからかもしれませんが、学校の
特別支援教育の現状には幻滅しますよ。発達障害とか知的障害とか何にもわかってない先
生が人手不足で支援学級に配属されています。良いとしたら、特別支援教育の免許持ちの
先生か特別支援教育を自分なりに勉強してる先生が支援学級に配属されるという稀なケー
スだけ。他は、特別支援学校は良いでしょうね。都会だと違うんですかね?そこは分かり
ません。
特別支援教育の免許を持っておられるなら、採用試験受けて受かったら支援学校への配属希望を出し
たら良いと思います。 -
>>29
あれは配属ガチャだよ。
理念のある人はやめちゃうね。手抜きのプロか、神みたいな人しか生き残れてないみたいだよ。
なぜ人生かけて、教員墓場と言われる東京を選ぶの?
東京に実家があってバックアップしてくれるならいいと思うけど…
家賃高いよ。年240万のうち最低96-144万は家賃だよ(安い地域、物件はリスクがある、それが東京)、
配属地によっては特別支援教室専門員の給料だけでは通勤地獄になるし、教職員との人間関係やってきたいと思ったらサビ残どころの話ではないし。
地元では受かる気がしないけど東京なら受かりそうってことなら、悪いこと言わないからやめときな。
マゾヒストにはとてもおすすめ。 -
微熱がこの連休ずっととれない。
軽い吐き気と倦怠感。
土日になると熱が出る。
まぁ、家族が立て続けにインフルだったのもあるけど。
とにかく体がだるい…学校行きたくないな。あと数える程しかないのに。そのくらい頑張りたいのにな。 -
はやく3学期終わりたい
-
特別支援学級の支援員に応募しようと思っています。東京都です。
きつくても1年間は続けたいのですがここ見ていたら持つか心配です‥ -
以前は民間の学校で事務員で働いていましたが、教師たちの質と性格の悪さには辟易していました。
公立だとそういう人たちがさらにパワーアップしてるんですかね、、
子供が同じ市の別の小学校に通っているので採用されないかな‥ -
私の学校は単学級で、児童数が少ないのもあり、仕事がありません。
現場は支援員を求めてない事を知りました。
学校によるでしょうが、現場は支援員を求めてない事が多いと思います。(専門家で正規採用なら話は別です。)
私は臨時的扱いの午前中3〜4時間勤務、情報交換もないので、孤立してます。 -
情報ありがとうございます。
こちらの自治体では特別支援学級設置校ではクラスが二組以上あり、子の学校の今年度の教員一覧を見ると、どうやらひとクラスに介助員一人のようです。
仕事がなくても担任がきつくても、同僚?がいればまだマシなほうなんですかね、その同僚との相性もあるでしょうが。 -
勤務校の隣の学校の支援員さんは激務で辞めました。
私はやる事なさすぎて今年度で辞めます。本来なら幸せな事ですが、「いなくてもいいよ感」が辛いです。 -
>>41
わかります。
学校は来年度も是非〜って言ってくれてますが、もうやる事ない事に疲れてしまって。
手を出しすぎると煙たがられて…
人間関係は全く問題ないのですが、何のために学校にいるのかわからなくなってきたので、3年やりましたがキリのいい今年度で辞める事を決めました。 -
学校にとって何の存在感の無い支援員でも一丁前に離任式で挨拶をしないとならないんですか?
-
本来は、離任式に出るのが道理ですが、
イヤならば離任式に出る必要はないですよ。
この業界を去るならば、当然、出なくても何も不利益はないし、
近くの学校で勤務するにしても、体調不良とか家事都合とかで来なかったのかもな、との解釈もできるでしょう。
あの人離任式に来なかったよ、と新しい勤務先にわざわざ伝えに来る人はいないと思います。 -
教諭でも事務員でも、離任式に出ない人は毎年若干名見てきてます。
-
>>52
うちのほうですと、惜しまれてない人は来ないです -
>>55
ありがとうござます!そうですよね、惜しまれてないと思うので(^^;)辞退の方向で一度お話させて頂こうと思います! -
辞退できる人うらやましい。
私は非常勤の先生と一緒に壇上で挨拶しなきゃいけない。
あと1ヶ月くらい長かったな -
今年度もあと30日くらいになりました!
-
何だかみんな支援員を早く辞めたいような考えばかりのようだけど
何のために支援員になったの?
子供のためじゃないの? -
もちろん最初はそうでしたが、
合う学校、合わない学校ありますし、
自分の器量ではどうにもならないこともあります。
私は3年契約で、受け直したらまた支援員で雇ってあげるといわれましたが、
体調と転職を考えて任期満了で退職することにしました。
ここの方達には大変励まされました。
ありがとうございました。 -
まあ自分の子どもも満足に育てられない人間が他人の子どもを見るなんて土台無理な話だよね
-
支援員のことを、「支援員」と呼ぶ先生が苦手。
子どもの前でも。
保健室、支援員と行ってきて。と指示しているのを聞いた。 -
パートさんと言われるよりマシでしょw
それともお手伝いさんとでも呼ばれたいの?w -
担任のことを「担任」とは呼ばないのに。
-
子どもの前では、せんせい でええやんか。
-
教員資格の無い支援員を先生と呼べるのか
-
呼べばいい。子どもにとって何の支障もない。
オレは高校教諭だが、以前勤めてた小学校では、子ども相手では普通に先生と呼んでいた。 -
先生、以外の呼び方は、普通に考えてダメでしょ。児童にナメられますから、職務遂行に
支障をきたします。当たり前ですよ。 -
先生って呼ばれて偉くなった気でいたいだけだろ
支援員なんかただのおばちゃんなのに -
皆さんの学校は児童は落ちついてますか?
うちは児童も荒れに荒れ、先生もストレスで疲れ切っています。
今年は支援員と担任が辞めたり、休職しました。 -
児童が暴れようが何しようが担任は手を出せない世の中だから荒れるのは当然だよな
ほんと世知辛い世の中になっちまった -
児童の暴力がひどい。椅子で担任を殴っても保護者呼んで注意でおわり。
-
質問なんだけど親が付くわけに行かないの?
打診することはある?それとも断られたら終わり? -
>>74
そういう子の親はそもそも自分たちも暴力ふるうから悪いことしてる感覚がない。
すみません、言い聞かせますねーくらいで終わり。
うちの保護者は「去年はこんなことなかったのに、今の担任が良くないんじゃないんですか?」とか逆ぎれする始末。 -
怒られることもなく大事〜に大事〜に育てられたんじゃただでさえ一人で生きられない子ども達が益々出来損ないになるばかりだ
-
分別の付かない子どもを指導してもラチがあかない
家庭教育が充実していれば子どもは健やかに育つんだから保護者の再教育を優先すべき -
>>79
なんとか正当防衛でいけないんでしょうかねw? -
うちは児童の暴力ひどくて、授業中は異様な光景です。
担任、支援員、教頭、教務、ときどき校長。みんなで見張ってる。 -
暴力する奴はやられたほうの痛みを知らないと止めないからね
教師やら学校の大人が手出しできないんじゃやりたい放題だよ
いい加減正当防衛ができるようにしなきゃ子どものためにもならない -
今年度もあと20日ほどになりました
-
一応4年勤めたので修了式には泣きそう。
-
特別教育支援のパート面接受けた
サポートする生徒は身体障がい者じゃないらしい。
パートの面接なのに面接官2人もいたよ。 -
あくまでうちの学校の場合だけど、
教諭と支援員の溝がすごい。
人間関係の。教諭は支援員の悪口言ってるし支援員は教諭の悪口。 -
やっと終わった。手紙は担任が書いた例文をみんながうつすからみんな同じ文章。他の先生への手紙をかく時間に支援入るから、誰が誰に手紙書くか決め方もわかってる。前の配属校はみんながみんな、精一杯書いたのがわかっていまだに泣ける。丸写しほど悲しい手紙はないなぁ。
-
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。
-
初めての支援員開始から一か月経過。
支援に入るクラスの担任と相性が悪い・・・
図工用で紙3枚用意してと言われ用意したら
9枚って言いましたよねと言われる。
あちらの指示ミス?でも、こちらが勘違いしてましたって
相手をたたせるべきでしょうか。皆さんはどうされてます? -
>>92
そのクラスには3人の生徒がいるってことか?それなら1人3枚の計9枚用意しろって事なのかもしれないが だったらそのセンセーは言葉足らずだよな?はじめからそう言えよって話し!
俺ならセンセーに3枚用意しろって指示受けましたよってはっきり言うけどな それから相手の対応をみてはどう?それを認めず且つそういう事が度々続くようであれば上に相談だな そのセンセー本当に頭逝ってるかパワハラだわ! -
補足だか今後このようなトラブルを避けるためには指示を受けたら必ず復唱して指示の確認をすることだ 紙3枚ですねわかりましたー!ってな 簡単なことだろ?
-
>>93
アドバイスありがとうございます。
そうですね。とりあえずは復唱を行って様子を見てみます。
ただまあ、校内行事中に教務主任がとある生徒に指示した内容を
効率が悪いと言ってその生徒に「あんたが出来てないから後ろが困るんでしょ」と
注意し、勝手にその担任の新たな指示に合わせるように
生徒を皆の前で注意するようなその担任は、はたしてどこまで
支援員に向き合ってくれるか疑問ではあります。 -
上げます
-
うちの職場、支援員は蹴られても噛まれても仕方ない雰囲気なのに、主任さんがちょっと子どもに叩かれたか何かで、ワーワー騒いでる。
-
運動会が近いせいか職員室内でもピリピリしてる・・・
-
保護者と警察に相談し発覚…17歳女子高生と2度にわたってみだらな行為か 29歳教師の男逮捕
6/4(火) 15:48配信
女子高生とみだらな行為をしたとして特別支援学校の教師を逮捕です。
逮捕されたのは、愛知県立一宮特別支援学校の小学部の教師・藤田俊介容疑者(29)です。
藤田容疑者は去年12月、愛知県一宮市内のホテルと店舗の駐車場に停めた車の中で
2度にわたり18歳未満と知りながら17歳の女子高生とみだらな行為をした疑いが持たれています。
警察によりますと、2人はSNSを通じて知り合い、今年4月、女子高生が保護者と警察に相談したことで事件が発覚しました。
調べに対し、藤田容疑者は「年齢は覚えていない」と容疑を否認しています。
https://headlines.ya...00022605-tokaiv-soci -
休憩時間とかに、担当の児童が自分に話しかけていると
クラスの担任がなぜかその子を注意するようになった。
もしくは離れさせようとしたり。
子供に申し訳ないなと思ってくる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑