-
教育・先生
-
常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part176
- コメントを投稿する
-
実習で「教員にならない」決断をする学生も… 教員採用試験の倍率は過去最低 長時間労働で“なり手不足”深刻化
2024年3月28日 17:40
塾講師のアルバイトをしながら教員を目指す、教育学部3年生の寺島和希さんは、勉強の楽しさを教えられるような先生を目指す一方で、不安視するのは教員の働き方。
教育学部3年生 寺島和希さん:「友達から聞いた話なんですけど、教育実習に行って(他の先生が)朝7〜8時に出勤するんですけど、夜も10時くらいまで残ってたよと聞いて、ちょっと不安だなと感じました」
文科省が昨年度行った調査によると、月の時間外労働が、いわゆる“過労死ライン”の80時間を越えて働く教員は、小学校で14.2%、中学校で36.6%にのぼっていて、
その実態は、学生の目の届くところまで来ています。
なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事
「教員にならない」決断をした学生にも話を聞くことができました。教育学部4年の井上響さんは、教員にならず一般企業に就職することを決めました。
決断に至った理由についてこのように話します。
教育学部4年 井上響さん:「実習で見た先生たちのように、遅くまで残って朝早く出勤という感じになると、『子どもたちと関わりたい』『授業をつくりたい』という気持ちがなくなってしまうんじゃないかなって」
一方で、実習で感じた勉強を教える“楽しさ”は心に残っていて、働き方が改善されれば、また教師を目指したいといいます。
なりたくても“できない”と感じてしまう教員という仕事。このまま目指す人が減ると、教育の質の低下が懸念されるとの指摘もあります。
https://news.ntv.co....4c4fb29e421a827a6ec3 -
「100件電話かけても、代わりの教員が見つからない」全国で4000人超、教員が必要数に足りてない
2024年7月21日 06時00分
教員の数が本来必要な数に達していない状態を示す「教員未配置」の問題で、全国の小中高校の未配置数が5月時点で4037人となっていることが、全日本教職員組合(全教)の実態調査で分かった。
昨年度同時期の調査より深刻化しており、特に産育休・病休の代替者の未配置は倍増している。
◆産育休・病休の未配置、2023年より倍増
調査は、全教が調査用紙を送った地方組織が、5月1日時点の教員未配置数を地元自治体の教育委員会に聞き取るなどして調査。
東京など37都道府県10政令市から回答があった。回答した府県・政令市名は公表していない。
校種別の未配置数は、小学校1732人、中学校1244人、特別支援学校473人、高校433人など。
未配置で目立つのが産育休・病休教員の代替者。産育休の代替が見つからないことによる未配置数は425人、病休が293人だった。
また、回答のあった都道府県政令市のうち、昨年度同時期の調査にも回答のあった24都道府県5政令市の未配置数を比較すると、昨年度が2018人で、本年度は2753人。
1.36倍に増えていた。中でも産育休・病休などの代替教員の未配置数は、400人から804人と2倍だった。
https://www.tokyo-np...co.jp/article/341394 -
◆非常勤講師などで穴埋め「働き方を抜本的に考え直さないと」
未配置への対応を聞いたところ、回答のあった自治体の多くが、非常勤講師などで授業の穴を埋めたとした。
全教の板橋由太朗中央執行委員は「校務分掌など授業以外は非常勤の業務外なので、他の教職員が負うしかなく、長時間過密労働に拍車をかけている。
教員の働き方を抜本的に考え直してほしい」と訴えた。
自由記述には、「担任不在のクラスがざわつき始めた」(小学校)、「副校長が100件電話をかけても代わりの教員が見つからない」(中学校)、
「支援学級の担任をもちながら通常学級の授業、定期考査、評価もしている」(同)、「昨年度は10人近くの教員が病休になった」(特別支援学校)などの声があった。 -
埼玉県川口市「行政のサポートがなければこれ以上はもたない...」クルド人問題への対応に苦しむ教員たちの「心からの訴え」
https://lavender.5ch...ews4plus/1740297036/
※学校に怒鳴り込む外国人の親たちもいるとのこと。 -
卒業式と高校入試の関係で1・2年生の期末試験を早く採点しないといけない
時間割に泣かされ過ぎる -
講師といえども所詮人の子。
奥さんや彼女とはどんなHをしてどれぐらいの頻度でしばいていますか? -
次は焼きそばパンが売り切れない場所でありますように
もしくは授業を3分前に切り上げて買いに行ってもなんも言わん副校長でありますように -
卒業式が終わった
-
今回の学校は居心地よかった。
次もいいところだといいな。
まったりのんびり。 -
黙れよゴミカス低脳笑
-
あとは高校入試の採点だけだ
-
今朝起きたら頭がクラクラして壁伝いじゃないと歩けないような状況
1時間くらいしたらなんとか歩けるようになったので
無理矢理出勤して午前中4時間授業をこなし
食欲がなかったので昼飯抜きで課題のチェックして5時まで学校にいて帰ってきた
今朝は一体なんだったんだろう... -
何だか虚しい
異動希望を出しているから新年度からは勤務しないことがほぼ確定しているのに入試業務に従事している -
千葉県教育委員会「千葉には離島がありません」
ハイネガティブキャンペーン来ました -
自分、特別支援学校。特別支援学校って結構年度によって
児童生徒数に変動があるから、来年度の雇用、めっちゃあやしい。 -
>>16
そういう事情もありますね -
うちの特支キツすぎて経験年数のある正妻さんが辞めそうな勢い
出前授業や卒業式練習でイヤなクラスの授業が全部潰れた!!!成績さえ出せばあとは気楽 -
特支は希望無しにしてるけど、もしまわされたら即辞めるわ。
-
部活なくなる予定の神戸市か静岡市を
受けようか悩んでる全国流浪の講師 -
次スレここかな?
この前東京にある駅に教員採用のポスター貼ってあったな
人が足りないんだろう... -
次スレこっち?
スレ立て乙 -
4月からの仕事、ない言われたわ。まあ年度途中から
だったらあると思うけど、5つぐらいの県に講師登録
したった。やっぱ無職はいろいろ困るから。 -
次スレはこっち。9日ぐらい早く立ってる。
http://mao.5ch.net/t....cgi/edu/1739620609/ -
かつて教師だった私は人生のムダだった。
大学卒業後中学校に入り、まず担任で頼りないと生徒と父兄から責められた。
さらに苦痛だったのは、校内研修の資料作りや校長の思いつきの論文作成と発表。忙しい合間に夜ナベして作ったのに、先輩教師からの質問責めで、抗議したら、修業だと言う、修業して良いことあったと思えない。良い思い出などなかった。 -
今の自治体にいれるけど、別の学校というのが決まった。
今いるところ居心地よかったから、少し寂しいものだ。
自分は人間関係リセットが大事だと思っているからいいけど
新たな学校で新たな人間関係も面倒くさいってもあるわな。
キチガイオバティや頭がおかしい同僚がいたらどうしようと考える。 -
教員の不足人数 年度当初と比べて9月時点では1.3倍にまで拡大
2024年9月28日 19時16分
「ある日突然、2つのクラス合同の授業が始まった」
「ふだんは授業をしない教頭先生が教壇に立つ」
こうしたことがいま、全国の教育現場で起きています。
NHKが取材を進めたところ、不足している教員の人数は、ことし5月の時点と比べて9月の時点では1.3倍にまで拡大したことがわかりました。(略)
(略)
このうち政令指定都市の千葉市を除いた千葉県内の小中学校と高校などでは、ことし5月の時点で定数に対して不足している教員の数は196人でしたが、8月には1.5倍近い290人にまで増えました。
なぜ、年度途中で教員不足が拡大したのか。
千葉県教育委員会によりますと、病気や精神的な面での療養などに加えて、育休や産休を取得する教員が増えていることが大きいといいます。
(略)一方で、教員の選考試験の志願者が2年連続で減っているため、教員不足を補うための非正規の講師を確保することも難しくなっているといいます。
このため学校現場ではほかの教員が授業やクラス担任を担うなどしていますが、負担は大きく、急きょ時間割を変えたり、2クラス合同で授業を行ったりするなどしている学校もあるということです。(略)
教員の不足人数 年度の途中で1.3倍にまで拡大
NHKでは都道府県や政令指定都市など全国68の自治体の教育委員会に対して、小中学校と高校、特別支援学校の教員不足の状況について聞き取りを行いました。
(略)最も多かったのは▽千葉市を除く千葉県で94人、次いで▽茨城県が89人、▽さいたま市を除く埼玉県が88人、▽大阪市など除く大阪府が87人などとなっています。
学校ごとにみると▽小学校(38%)と▽中学校(41%)がおよそ1.4倍、▽高校(19%)がおよそ1.2倍にそれぞれ教員不足が拡大していました。
主な理由としては、育休や産休を取得したり、病気で療養したりする教員の代わりの確保が難しいためで、
自治体からは「教頭などの管理職が穴埋めをしている」とか「いざという場合の教員の欠員を補うための非正規雇用の講師の登録を希望する人が減っている」などの意見が聞かれ、
子どもたちの学びへの影響が懸念されています。
www3.nhk.or.jp/news/html/20240928/k10014594391000.html -
>>28
オバティという表現がお好きですね -
>>18
特支で採用されてない人は特支級は大抵嫌がる。誰もやりたがらないから押し付け合い。 -
>>28
かつて同僚(キャリア的には大先輩)の先生が、次の学校との相性を心配する私に、
「行ってみて合わない学校だったら『この学校合わんわ〜』と合わないキャラで明るく行けばいいんですよ」
とあっけらかんと笑ってアドバイスくれた。
今でも忠実に実行している。 -
別の高校から非常勤の電話きたけど、今の高校のスケジュールはっきりせんからどうしたらいいか分からんじゃん
-
周囲との温度差だろうか
とにかく疲れている -
20代の若い頃なら年度途中の方が全然良かったんだけどね。
オフシーズンに旅行行きまくれるから。貯金なんか考えなくって
講師して金貯めてそれでオフシーズンの安い値段で海外旅行
行きまくり。
年とって講師してたら老後の事を考えて、切れ目のない4月
採用が絶対いいけど。 -
次の学校言われた。
出られるだけで嬉しい。 -
>>37
なぜこのスレに来ているのですか -
何で本スレのコピペしてるの?
-
俺も半年働いて半年遊ぶみたいな生活だけど、連絡来なくてやることないし遊ぶかって感じやったな
年度途中で着任すると、働かなくても食えるなんて羨ましい、fire達成した金持ち?みたいなこと正規オバTに言われるのが難点
いや切れ目無く連絡来れば切れ目無く働くんだけどね -
大阪の高校
定員割れしてるで
統廃合検討やね
教員も大変やね
学校なくなったら別のとこ異動しやなあかんから -
大阪は例のあ私立高校の授業料無償化でしょ
公立高校を潰して何が目的なのかね
維新に騙されて国も決めたが失敗しか見えない -
大阪の高校ボロ校舎多い
建て直しが必要なレベル
授業プリントとか印刷も色々制限されてる
ヤバいでっしゃろ -
統廃合にならないようにSNSアピールも必死です
-
高校に限らず教育に金を惜しむ国は末期過ぎる
-
まず小泉骨太の方針で1/3にカットした義務教育費国庫負担金
1/2に戻すことだ
これをしないと地方の教育はずっと苦しい -
高校の私立化はしょうがないにしても大学はそんなにいらんがな。
-
アルバイトや民間からくる奴結構いるし中には省庁から転職
してくる奴もいるから教職は社会の受け皿だと思った方がいいよ。 -
校長を支店長、教委を本社
校長を社長、教委を親会社
みたいに現場により例え方まちまちだけど全国的に多いのどっち呼びなんだろ -
50代だけど正採になったら月収10万上がると言われて
教採頑張ることにした。 -
月給40万超えますか?
-
定員割れが明らかな学校の入試の採点で、厳格に基準を決めようと、ああでもないこうでもないと言い合って残業
(教育委員会から模範解答と採点基準は配布されている)
かける労力のポイントがズレていて馬鹿みたいだ -
俺、50代の教員だが手取りで40万いかない。
手取りで40万以上もらえるとこはどこの自治体なの? -
30代常勤講師(1級)のとき手取り20万台前半だったのが
翌年別の自治体で臨時的任用教諭(2級)やったら30万台後半になった
40代の今は普通に手取り40万超えてるよ -
底辺校を見下してる者が多いことに驚き。
進学校の教科指導は遅かれ早かれ誰でもできるようになるが、教育困難校の生徒指導は決して誰でもができるわけではない。進学校からそういった学校に異動して苦労する教員も少なくない。 -
かと言って職歴換算渋い自治体あるからな
-
30代だけど手取り30万は超えてる
-
教育困難校は大変だよな
ケンカ、酒、タバコ、SNSトラブル、妊娠こんなんばっか -
オラついた保護者が乗り込んでくることもしばしば。
-
進学校は教師いらないもんな 生徒が勝手にやるし
勝手に勉強するし、勝手に行事やるし、秩序があるし -
自分の勤めている自治体では、
進学校の生徒たちから「あの先生の授業は分かりにくい。」とクレームを入れられる、
あるいは「図書室で自分で勉強します」と言われることに教師が怯えていると聞いた。
ガチガチの進学校で「一切口出ししないから、自分たちで勝手にやれ」と言ってみたいなあ…。 -
進学校だと授業に注文やクレームはあるね
-
文部科学省は、教諭2級と常勤講師1級とか給与票で差別してる自治体
職歴換算渋い自治体、非正規に昇給上限課してる自治体リストアップしてほしいわ -
小学校の年度初めからだと病休代替より育休代替の方が担任多いのかな。
-
>>74
病休代替だといつ戻ってくるか分からないし、人気ないでしょ -
生徒の学力差が大きすぎてどうしようもなかった
-
そろそろ公立図書館みたいに管理職以外は原則派遣か非正規の時代が来るだろうな
-
そういや東京都公立学校の図書室司書は全員非常勤やな
-
週3しか図書室使えん
都内なんで近所の図書館使えとは言ってるがそのうち苦情きそう -
図書室の使用は昼休みのみどころか、雨が降ってる日の昼休みのみだった学校があったな
-
ウチの高校時代の図書室も利用制限かなりあったな
胸ポケットに入場番号札を入れないといけないというルールあったし
蔵書も少なかった
歴史の古い私学だったのにな
公立小中の方がよほど公開度広かった -
>>75
そうそう。何回も更新でつないでいく面倒さな上に適当な仕事を割り振られる最大外れ物件。 -
>>82
それなら塾講師とかで食いつなぐか。 -
病休代替だと、ボーナスの基準日だけ復帰してまた休むケースがあるって本当?
-
>>89
移動するのにやぶさかではないが、そこもコピペの荒らしが多いのは不問なの? -
高1の生徒に「提出物を全部出したんで、3以上ですよね。主体は『A』ですよね」
と言われるんだが、中学ってそんな感じで評定つけてたっけ…? -
評定の枠を上から埋めていくからな
いまは絶対評価だアホと言われそうだが現実としてそういう指針あるんだから仕方ない -
ワーク提出にしてないのに、答えを丸写し方ワークを持ってきて「これで3にしてください」と言ってくるのもいるんだよな
せめてノート持ってこいよ、と言いたい
あと、「赤点じゃなかったんで3確定ですよね」もいた。推薦狙いで全然勉強してない運動部員 -
ノートで点数つけると評価高いのが5確定のばっかりになってて作業の意味について考えたくなる
-
来年度、正採になる人はどういう心境?
10年以上講師やってて自分は4月から正採になるけど、
もう3月に次の仕事の心配をしなくてすむというのが
すごい変な感じ。 -
>>96
同じ学校から出ていけないので監獄のような気分 -
とりあえず勤務地の自治体くらいは1月くらいに決めて教えてほしい
講師みたく選べないんだから -
自分は今住んでるとこから高速で10時間ぐらいかかる遠距離の県に受かってて、
そこ、3月下旬にならないと4月からの勤務校がわからない。
もう引っ越し難民確定。結構面積広い自治体だから、とりあえずその県の真ん中
あたりに賃貸借りておこうとかができないのが悲しいところ。4月はホテル住まいで
GWに引っ越そうかとかも考えたりしてる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑