-
学習塾・予備校
-
【敗者連合】サインワン【旧サイシン+埼玉市進】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
最後の大博打!無謀な「拡大路線」を爆走中。生徒減少で苦しむサイシンと
不採算で市進本体に捨てられた市進埼玉が合併して最強?の塾が誕生
旧サイシン+旧市進埼玉→サインワン 旧パレット→Gパピルス
・旧サイシン(秀文社)の黒歴史
07年 異常高値で公募 疑惑のヘラクレス上場 下方修正決算連発(粉飾資産計上疑惑)
「日 本 一 年 収 の 低 い 塾」(平均年収338万 ←今より高い)
創業オーナー小泉が持ち株を学研に売り逃げ,上場廃止(上場1年で廃止は前代未聞)
08年 第一事業部トップ交代(腹黒狸→無能猿)
上半期だけで1億以上の大赤字(生徒数3割減)→通期では数億とも
夏の合宿参加数半減 教材会社から「経営危機説」との噂
09年 校舎の約2割が閉校
10〜11年 猿独裁による運営
伝説の「受験生に勇気を与えるテレビ」放送(失笑)
スパークプラン・リバイバルプランなどの改革計画を打ち出すもすべて頓挫
校舎統合・規模縮小・撤退が拡大 過労死する中高年社員が相次ぐ
スター社員と呼ばれたサル子飼いの「忠犬」社員の退社が続く
12〜13年 猿政権崩壊で「猿が去る」
生徒数大幅減少 埼玉の大手塾(当時)で一人負け状態
部長・主任など「忠犬」幹部の役職落ちが相次ぐ
猿塾長電撃解任(→私立高校教諭に転出して年収800万で勝ち逃げ成功)
14〜15年 傀儡腹黒狸社長によるリストラ
教室長人事刷新・不採算校舎撤退,規模縮小(対面授業教室→映像授業教室)
夏合宿廃止(県内大手からの事実上転落)
16年 傀儡腹黒狸社長による「無謀な拡大路線」再始動
教室長人事刷新・タブレット授業や学研教室を併設
社名変更(秀文社→学研スタディエ) 東北の学研系列塾と合併
埼玉市進(不採算)を吸収合併
17年 サインワン、G-パピルス誕生
→ 社員ワンオペ塾だから「シャインワン」
→ ひとりで映像見てシコシコお勉強「自慰-パス」
中高年男性社員の役職落ちやリストラ推進 ←イマココ
旧(株)秀文社【2143】元ヘラクレス上場(上場廃止)
本社所在地 さいたま市見沼区東大宮5−32−10
従業員数(単独)157人 従業員数(連結) 166人 平均年齢 31.4歳
平均年収 3,380千円 ←「日本一低収入」(2007)の塾
(データ http://matomeru2ch.c...-juku/1299484044/l50 - コメントを投稿する
-
過去スレ
【さいたま】サイシン【さいたま】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1148758282/
【減収減益】サイシンその2【大暴落】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1180107627/
【層下幹部VS下層社員】サイシン3
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1192548038/
【学研傘下へ】サイシン4【強欲社長・無能役員】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1198930387/
【水曜日】サイシン5【公休日】
http://matomeru2ch.c.../2ch-juku/120525641/
【北埼玉猿軍団】サイシン6【崩壊寸前】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1213022906/
【猿の惑星】サイシン7【低学歴・低収入】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1221078389/
【経営危機】サイシン8【モンキービジネス破綻】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1227302990/
【大量閉校】サイシン9【モンキー経営破綻】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1233582044/
【地獄の合宿】サイシン10【天国の盆特】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1242327355/
【重点指導校舎は】サイシン11【おまえの校舎】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1256576310/
【塾長ブログ?】サイシン12【何それ?】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1286899372/
【塾長ブログ?】サイシン13【何それ?】
http://matomeru2ch.c...2ch-juku/1299484044/
【塾長ブログ?】サイシン14【何それ?】
http://engawa.2ch.ne...cgi/juku/1319761482/
【猿が去る】サイシン15【破綻寸前】
http://hayabusa6.2ch...cgi/juku/1390124940/
【スタディエ】サイシン16【エクセル・パレット】
http://hayabusa6.2ch...cgi/juku/1475997239/ -
社員は会社の犬 ・・・社員ワン
-
月謝は高いのに安っぽい塾名だ
「埼玉市進」のままの方が100倍ましだった -
近隣にある教室の看板が変わったけど、入り口には相変わらず、
サインワン、G-パピルス、市進ウイングネット、学研教室、デビット何とか…
何個も塾名が掲げられていて、何の塾なのかわからない
まるで「中華通販サイト」みたいなカオスっぷり (/_;) -
全教室『市進埼玉』で再スタートすりゃ良かったんじゃねw
-
「埼玉学研市進デビット学院」にすればいいよ
-
中3での年間の通塾費用
集団(5教科・夏期冬期直前講習を含む)
早稲アカ 約120万
市進(現サインワン) 約95万
あずま こうゆうかん 山手 約85万
栄光 国大 約80万
スクール サイエイ サイシン つくば 約75万
臨海 約70万
町塾だと60万切るところが多い
個別(1:1)(週3通塾+夏期冬期直前講習)
TOMAS 約250万〜(プロだと500万〜)
東京個別 明光 トライ 約200万〜
個別(1:2〜3)(週3通塾+夏期冬期直前講習)
IE 森 ITTO ナビ個別 大江 約150万〜
タブレットなど映像授業(5教科・夏期冬期直前講習を含む)
パレット(現Gパピルス) アシスト セルモ CAI… 約75万 -
>>9
市進これだけ学費とって赤字って... -
>>10
無料体験だ大幅割引だ高くない月謝だと言葉巧みに勧誘する
たしかに授業料だけなら町塾と大して変わらないかむしろ安い
しかし入塾したら教室維持費だ通信費だ冷暖房費だ
テスト代だ補習だ講習だ合宿だ個別だといって
授業料以外に高額な追加費用が必要となる
料金は自動引き落としだから後でびっくりする
年間5〜60万程度と思って通学させても
結局100万以上取られる
にもかかわらず、子供の成績はほとんど上がらない
2学期以降だと塾を変えることもままならないから仕方なく我慢する
県立高校受験は塾や校舎の実績を出すために
生徒の実力に合わない上位校を勧めて
チャレンジ受験させるため不合格者続出
涙の春を迎えたところで、高等部へ勧誘する
こんなことを何年も続けて地元の評判が悪くなり生徒数が激減
酷いところは生徒数が20名以下まで凋落
そこで今回、悪評一新させるために改名…ということです -
過疎ぢゃねーか!
>県立高校受験は塾や校舎の実績を出すために
>生徒の実力に合わない上位校を勧めて
>チャレンジ受験させるため不合格者続出
>涙の春を迎えたところで、高等部へ勧誘する -
イベントや景品ど体験授業に誘う。
一度参加すると、連日連夜電話がかかってきて、
必死に授業料割引やサポートの良さをアピールする。
しかし、いざ入塾したら連絡など皆無の塩対応。
月半ばに講習などのお知らせプリント1枚配布して、
高額な追加費用を銀行口座から自動的に引き落とす。
追加講習への不参加を申し出ると、
「県立には合格できませんよ」といって脅しにかかる。
凋落する塾にはそれなりの理由がある。
だから塾選びは慎重にしたほうが良い。 -
>>13 同意
イベント、景品、商品券、割引で釣ろうとする塾にロクなとこない
評判のよい地元の塾は折込広告どころかHPすら作っていないがいつも締切
イベントも年に1回塾生だけの遠足以外なにもない
授業料の割引きは一切ないが中3でも年間総額45万以下で良心的
入塾制限しているから通っている生徒の質がよく難関合格率も高い -
>>11
>年間5〜60万程度と思って通学させても結局100万以上取られる
>にもかかわらず、子供の成績はほとんど上がらない
>2学期以降だと塾を変えることもままならないから仕方なく我慢する
>涙の春を迎えたところで、高等部へ勧誘する
うちの子も全く同じパターンでした
夏期講習は高額で秋は秋講習の追加
冬期講習も高額でさらに今が勝負と散々言われて個別指導まで
県立2番手受ける予定がいつのまにか県立御三家受験に挑戦
結局ダメで「大学受験でリベンジ」とかいって今度は高等部勧めてきました
とにかく金金金、金取ることばかりの面倒な塾でした
下の子は絶対に入れません -
つまりサイシンと市進は似た者同士だったから合併したってことですね
-
G-パピルス(旧パレット)はこんな感じです
20〜30名でもワンオペの学びほーだい
こんな映像見るだけで年間6〜70万です
授業
https://www.youtube..../watch?v=UdDMD6VsXp4
授業風景 ←旧パレット
https://www.youtube..../watch?v=b33ayxRz5-U -
>>17
市進のMANAはこんな感じです
映像見せて自習させるだけ
チェックと称して「ネズミ男」が最終確認印をつけるだけ
何も教えません
これで年間約70万です
質問がある人は故多浪トレトレです
授業
https://www.youtube..../watch?v=j8FC3IYNgTM
受講者へのインタビュー(←セリフ言わされ感いっぱい)
https://www.youtube..../watch?v=YMfvh_HhWKw -
映像授業は「キャッチ&ぼったくり」みたいなもの
入塾前は無料イベントで子供を誘って
お菓子や甘いものを食わせる
母親には
「いまの子供は映像の方が伸びるんですよ」
「普通の個別指導(対面)よりもお得ですよ」
「わからないところは私(教室長)が個別でとことん教えます」
とか言うけど、入塾したらそれっきりでほったらかし
授業映像はクリックしただけで勉強したことになるから
勉強嫌いな子供はクリックしたらスマホゲームやっている
教室長もバイトも注意せずに見て見ぬふり
頭の悪い生徒は勉強しなくていいから塾を辞めない
母親には「勉強頑張ってますよ」といって
受講記録(クリック記録)を見せてつかの間の安心を与える
結果、高い月謝を払い続けるだけで成績は上がらない
最後は塾に通わなくても入れる地元の底辺校を受験させて終了 -
>>17〜20
画面に出てくる先生は一方的に話すだけ。
生徒と直接話すこともないし「面倒み」ることもない。
はっきり言ってこんなの塾の授業じゃない。
先生対生徒の真剣勝負の対面授業こそ塾の神髄。
それを放棄した映像塾に存在意義はない。
高い金を払って通塾する価値はない。 -
>>17
不定詞の授業、ひどいな。 -
素直にトライイットのほうがよくね?w
-
>>22 >>25
自立型個別学習G-PAPILSのメリット
メリット?プロの教師による授業!
http://www.s-papils.com/merit/
これぞサインワン、G-PAPILSが誇る
プロ教師の授業です -
G-PAPILS(旧パレット、市進MANA)は単なる自習会
いわゆる個別指導とは全く別物
好きな時間に行って映像を見て「個別に」自習するだけ
質問には「もう一度映像を見てみよう」との回答が原則
自習室に毎月3〜4万、講習期間は10万以上
高額な部屋代を払う価値があるのか?
それはあなた次第です -
灘中2名合格になってるけど・・・
??? -
>>29
ヒントは「早稲渋シンガポール高26名」
シンガポールは日本の学習塾がほとんどないから市場独占状態
難関中、難関高、難関大の合格者の大多数はシンガポール校の実績
海外からの受験だから合格校が日本全国ということ
ただし現地の塾名はサイシンでもサインワンでも市進なく
「早稲田アカデミー・シンガポール」
サインワン(旧サイシン・旧市進埼玉)の本当の実績は
埼玉県立高校の結果でわかるから、お楽しみに -
これだから塾の合格実績なんて当てにならない
-
3月は募集期につき有給休暇禁止
-
サインワンになったのに旧市進教室が割高なのはなぜ?
-
>>34
授業料が高いだけでなくそれ以外の費用もかかるから注意して!
HPは割引きや特典を強調している、肝心な授業料は載っていない
入学説明の際のパンフには授業料と毎月の諸費用を書いた別紙が入っている
実際に入塾するとそれ以外にもかかるオプション費用がたくさんあってしかも高い
例えば、
・教室維持費などの諸費用(毎月5000円程度)
・塾の模擬試験代(1回5000円程度)
・定期試験前の指導料金(無料なのはプリント自習だけ)
・強制参加で割高な季節講習会費用(春・夏・秋・冬・直前)
・2学期からは、県立入試対策授業(主に理科社会)が必須で別料金
・さらに難関高校(県立や私立の上位)対策授業は別料金が必要
諸費用や強制オプション料金をあわせると
中3の1年間にかかる本当の費用は75〜100万以上になる
費用はまとめて銀行口座から自動引き落としされるのであとでびっくりさせられる
すでに入塾している人は、塾長の言いなりにオプション授業を取ったりすると
大学進学のために貯めているお金までとられてしまうから注意して! -
>>36
そこまで言うなら、あなたが正確な金額を書きこめばいい
そもそも問題なのは、
HPうあ広告に授業料も必要費用の総額も載っていない
入塾後に授業料以外の諸費用が膨れ上がる
土曜講座などオプション講座が必須で追加費用が必要
の3点 受験学年に通塾させると総額100万近くかかるのは事実 -
>>37
>受験学年に通塾させると総額100万近くかかるのは事実
どこの塾もだいたい同じくらいの費用がかかるから特別に高いわけではない。相場価格だと思う。
スクール21や臨海や栄光ゼミだって講習や合宿や追加講座を取れば同じくらいの費用になる。
早稲アカはもっと高い。明光やIEや森やITTOみたいな個別指導は集団塾の2倍くらいかかる。
お金ないなら、塾なんか行かないで進研ゼミやって低い高校受ければいい。 -
成績上位者のご家庭ほどきちんとお金をかけている
逆にいえばお金をかけているから成績が良い
例えば早稲アカExiVは年間200万以上かかるが
集団授業のない日は個別指導まで取る人が多い
結局、子どもの成績は金次第なわけでこれが真実
県内中堅のサイエイ、あずま、こうゆうかん、筑波も
特別講座や合宿や講習を含めたら100万近い金額になる
たった100万円でいい高校に入れるなら安い
確かに1:3の個別指導塾に週1回90分通わるだけなら年間40万で済む
しかし個別90分では1人当たりの指導時間は実質20分程度
週1回20分で5教科の成績上がるなんて奇跡は絶対にない
塾代はケチっちゃだめなんですよ
お金がないなら、はじめから5科目月5000〜10000円程度のネット塾にしたほうがいい
底辺普通科や工業商業ならこれでもOK -
>>39
>はじめから5科目月5000〜10000円程度のネット塾にしたほうがいい
スマイルゼミ(ジャストシステム)
https://smile-zemi.jp/chugaku/
映像授業+ドリル+学習状況確認のすべてがそろって月5,980円
専用タブレット使用だから安心
スタディサプリ(リクルート)
https://studysapuri....junior/promo/pc/chu/
映像授業+ドリルで激安の月980円
パソコンからでも使用できる
どちらも >>17 の映像授業よりわかりやすい解説 -
G-PAPILS(自慰パピルス)
今は新塾効果と個別まがいの宣伝広告で生徒は集まるが
2〜3年後、単なる自習型映像塾だと知れ渡った時は御陀仏 -
なぜサインワンを選んだ?
-
>>43 噂話
1.ここ数年の市進の凋落ぶりからの将来不安
2.もともと辞める気だったが、会社が変わるなら1年様子見もいいかなと
3.市進かサイシンか決めかねているうちに時間切れで転籍になった
4.度重なる賃下げでサイシンとの給与差が小さくなった
5.移籍の場合、少なくとも2017年度は役職地位の継続保障
6.万が一、市進に戻っても職種、役職、給与の保障なし
7.親会社が学研なので少なくとも倒産はない
8.すでに50代で仕事に対して無気力になっている(戻っても首切り) -
>>46
学研と言っても末端中の末端だから?あまり関係ない
勤務は今のとこ思っていたほどブラックではない
生徒募集は困難ていうより退塾が止まらない
合併騒動時に保護者に状況説明できなかったのが原因
今も市進なのかサイシンなのかよくわからないと言われる -
県立の合格実績が酷過ぎる
-
合格実績を見る限り、酷い凋落っぷりだな
サイシン・埼玉市進・パレット・個太郎をあわせると
計100校近くもあったのにも関わらず…これだけかよ
県北の
熊谷14名、熊女8名、熊西10名 や
不動岡27名 は
15年前なら1教室で達成していた実績だろ
御三家実績はN氏時代の半分以下
浦高14名・一女19名・大宮25名
しかも、半分以上は旧市進の実績
パレットは原山校だけが孤軍奮闘したが
あとは壊滅状態だな -
>>49
1校舎の1クラスで不動岡27名、浦高14名、一女19名、大宮25名はいくらなんでも無理だろう
もっとも熊谷14名、熊女8名、熊西10名あたりは1クラスでも達成可能かもしれない
早稲アカ熊谷校全体の実績というならそうなのかもしれない
県内屈指の実績というのにこの凋落っぷり
http://www.g-sign-1.com/success/ -
勝ち組はスクール21?
-
進学実績は底辺
ガヤガヤうるさい教室で
授業はタブレット映像
もはや塾の体をなしてない -
原山校が、孤軍奮闘www
-
新塾名なのに費用けちってろくに広告もしない
知名度のないサインワンでは
生徒が入らないどころか問い合わせすらない
市進やサイシンの方がましだった -
すぐつぶれそうだな
転職して良かったというしあわせを味わうため見に来る -
30歳過ぎの塾社員講師なんてグータラで使い物にならない
まともな待遇の転職なんてできないですから残念
いま仕事があるだけでもありがたいと思えよ
教室長だったら他塾の前に立って
生徒を引っぱってくるくらいのことやらないと
来年は降格か転勤かクビになるぞ -
>>57
40過ぎても時給なんぼのフリーター常勤講師に比べたら1000倍ましだぜ -
家の近くのサイシンがサインワンになった
前から思っていたことだが
いつ見ても自転車が数台しか停まっていないしお迎えの車もない
校舎に人影が感じられないから生徒は少ないはずだ
それなのによく続いていると感心している -
>>47
サインワン2017合格者合算値(旧市進+旧サイシン+旧パレット)
浦和 14名(市進13名)
浦和一女 19名(市進18名)
大宮 25名(市進19名)
旧サイシン・パレットの合格実績?に驚愕 -
まさかとは思うけど、その市進の実績にZ会の10名が合算されてるっていうオチじゃないよね
-
サインワン、G-PAPILS、学研教室、デビットセイン、市進ウイング、速読…
併設看板が多すぎて何の塾だかわからない -
>>60
進学塾の看板を下ろしたから問題ない
進学塾サイシン→サインワン
トップ校に進学したい人は他塾へ行けばよい
大事なのは合格実績より生徒の在籍数と売上
馬鹿でも何でもがっつりお金を払う人なら誰でもよい -
>>60
市進の合格実績を金で買った?? -
体験生が入塾につながらないのは
他塾に体験に行った際に
「合格実績が悪い」と言われて
入塾を考え直す人が多いからだと思われる
サイエイに合格実績云々を言われるようになったらお終い -
県立浦和・川越・大宮あたりなら個別指導でも受かるのにそんなとこの合格者数増やしても何の売りにもならないことに気づけよ
-
市進のやつにはたしかサイシン生も参加できた講座にきてた生徒も実績として加算してたはず
まあ全くフォローにもなってないが -
入塾時は授業料の安さをアピールするけど
諸経費やら維持費やら追加講習やら
追加料金となるものが多いから
1年間にかかる総額では本当に高い
とてもじゃないけど2人目は通わせられない -
新規入塾無料で釣って、後で追加料金を請求して儲ける塾商法の典型
ノルマ達成のため塾生の家庭から金をむしり取ることしか考えていない教室長 -
>>69
個別で浦高、大宮、川高に10人合格者を出せる塾があったら凄いなw -
拡大経営時に強引な受験指導をしたため、その内実が口コミで広まり私学塾との悪評がついたことが破綻の原因。
県南は元から弱いが、大手が無く強かった県北も、県内僅か2教室体制だった県外塾にも負け。←県北でトップを手中にしたので拡大傾向。
体制を一新し公立高至上主義を明確にし、そのような評判を地域から頂くことが存続への道。 -
>>73
旧市進のサインワンは市進じゃない。完全にサイシンだ。
少なくとも10年以上前の市進は
プロの常勤講師による質の高い授業と合格実績で
生徒を集める正統派の進学塾だった。
今はプロ講師の授業はなくなり、
えたいの知れない大学生やフリーターや
挙動不審の塾社員の分けのわからない対面授業か
千葉の個人塾が作ったアチャーな映像授業である。
生徒募集も劇的に変わった。
授業の質や合格実績ではなく、
長期の無料体験や景品で新規生を釣りあげ、
入塾させたらいつの間にか追加費用がかさんでいく
「巻き餌-催眠商法」の塾になってしまった。 -
ここは塾長も先生も生徒もみんな目が死んでるよ
-
鮮度が落ちてしなびてるのか
-
スクールに勝る点はどこなん?
-
>>82
底辺がんばれよ。 -
数少ないピチピチした新鮮な20代は他の業界に行くだろうし、日本自体が中高年だらけだからしかたない
-
中高年の会社粘着社員は
せめてT−GENを見習うべき -
サインワンになって生徒増えましたか?
-
営業は熱心だけど授業は?な先生が多い
-
>>90
完全にゆでガエルだな
今残っている市進の中高年常勤講師はそんな奴ばかり
[ゆでガエル]――
水を張った鍋にカエルを入れて少しずつ温度を上げていくと、
カエルは逃げ出す機会を逃して死んでしまう。
つまり現状を甘んじて受け入れているうちに、
逃げ出す機会を失ってしまうという寓話。 -
公務員、学校教員、難関資格を目指して
ズルズルと塾講師続けて30歳までに
脱出できなかった野郎はみんなゆで蛙だぜ -
GW休みすぎだろ
他の塾は、稼ぎ時なのに
怠けるにもほどがある -
理路整然と話し、生徒をよく見ていて保護者対応も良かった先生が異動となってしまった。新着任の先生は最悪。落差が激しい。
-
昔は普段は長時間労働の代わりに春夏秋に長期休暇がある勤務体制だった
今は普段からぬるま湯で春夏秋に長期休暇もある休みの多い勤務になった
さらに、授業は対面授業からタブレットにかわり、授業をしない自習塾になった
教室から熱血教師が消えた結果、合格実績は落ちて生徒も減った
塾戦争が激しい中、お気楽勤務のぬるま湯塾が5年後10年後に生き残っているとは思えない -
そんなぬるま湯で
給料もらえているだけ
ありがたいと思え
まさか
ボーナスなんか
期待していないだろうな
なくて当然だろ -
30すぎて手取り20ちょいって転職しろよ。
きっちり年20有給消化し、新年度残業0、今年全体でも4時間しか残業してない俺の手取りで29だ。
決して高くはないが時間あるのはなにものにも勝る。
市進もいい時期あったが早くでないと年齢的に転職不可になるぞ? -
景気が良くなったといっても転職市場は未だに氷河期だ
特に35歳越えたら、正社員で月20万以上の給与の条件で
未経験者を雇ってくれる職場は少ない
タクシー、トラック、宅配便、警備員とか肉体労働しかない
35歳までぬるま湯のカエルたちは今更肉体労働はできない
だから現状維持しか考えていない
数年後は完全に茹で上がって放り出されるのは確実なのに
逃げ出すことは不可能だと諦めきっている
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑