-
学習塾・予備校
-
木原太郎4
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
過去スレ
木原太郎(3)
https://mao.5ch.net/...cgi/juku/1242219561/
【代ゼミ】 木原太郎 【英語】(2)
http://namidame.2ch....cgi/juku/1189440153/
木原太郎
http://school7.2ch.n...cgi/juku/1152582842/ - コメントを投稿する
-
いるんだね
-
黒田博樹の卒業・出身高校 15 - 高校偏差値ナビ
https://www.sconavi....5%8D%9A%E6%A8%B9/15/ -
ヤフオクで文章構成法のテキスト3冊セットが20020円で落札されてた。酔狂な人がいるもんだね
-
調べてみたら20020円じゃなくて200200円じゃん
2万と20万じゃかなり違うぞ -
これまったく適当なんでアレだけど、木原のdominant motionに一番近い読み方のような
気がするのtmrowingせんせの「つながりとまとまり=結束性と一貫性(cohesion & coherence)」
なんだけど、木原の授業受けてた人がどう思うか聞いてみたい。
句構造にこだわる点もThree the sameと関連が見出せそう。 -
tmrowingって絶版先生こと松井孝志先生のことか。松井先生の読解ってどこで見れるの?英作文専門って感じがするんだが
-
ありゃ、ちょっと前まではご本人のブログで見れたけど、今は
noteに移行して有料ですな。500円払って見る気のある人は、
センター試験 第6問「長文読解」素材文を読む
てタイトルの記事(だったと思う。違ってたらごめん)を読むと
いいよ。 -
単語と単語が意味的につながっていくやつ、ずっと「何だったんだろアレ?」
と思ってたんだけど、今は語彙的結束性のことだったんかなとか思っとる。
言語学方面ではどメジャーな話らしいね。知るまで無駄に時間かかったわ -
ほんで結束性と一貫性、これライティングでも超重要でTOEFLやIELTSの
ライティング試験では採点ポイントになっとる。YouTubeにある海外の
ライティング説明動画でも必ず採りあげられとるしな。 -
まあわしもよう知らんけど、ハリデーの機能文法とかいうのがこういうの
扱っとるらしいわ。 -
ドミナントモーションと情報構造は違うの?師匠の太庸吉は表現リレーと情報構造をうまく使って問題を解いてた
-
スクラッピングなんてやるとあなたの頭がスクラップされますよ by 某講師
-
代ゼミで受講してたけど、今はどこかの予備校にいらっしゃるの?
-
文章構成法受講したけど最高でした!!
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑