-
学習塾・予備校
-
【本部のせいで】セルモスレPART10【閉校ラッシュ】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
【閉校】セルモってどうよ?PART9【ラッシュ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch...cgi/juku/1492505852/ - コメントを投稿する
-
>>1
あ、それ前スレね -
>>1乙
-
あげとくか
-
思うんだけど、今閉校ラッシュで本部は無策でブランドイメージドンドン低下してるよね?
ロイヤリティは名前使用権でしょ?その名前自体ブランド落ちてきてるし、その理由は本部にあるわけ
じゃあ本部は生き残ってる俺らオーナーに、寧ろ感謝の気持ちとして金支払うべきなんじゃないの?て思った -
前スレ 997さん
エスパーかっ!
もしかして、セルモあるある?
さらに言うなら20名より少なく、借金がある。
さすがにこれから半年は生徒数は伸びるだろうけど、来年度乗り切れるかどうか。 -
20切ってる教室なんているの?家賃払って、ロイ払って、借金払って金残るの?
-
>>5
何年か前から新規開校オーナーは新人研修と3ヶ月研修で
旗艦店と言ってもいい大阪、京都、東京の教室へ行くようになったじゃない?
もう閉校した呆一と開校1カ月で60名近く集めた千葉のオーナーが100の会が
存続していた時にこんなことを言っていた
集客成功事例のノウハウを新規加盟オーナーに提供する事の
協力は惜しまない
でも本部は、協力している教室が営業時間前の午前中に場所を提供させているだけでなく
講師となっているオーナーに、契約書に記載してある、協力という言葉で縛って
無料奉仕をさせている
新人研修でオーナーに渡す資料のコピー代だって協力している教室持ちだから
協力している教室には必要経費はお支払いするべきだとね
オーナーの中には協力している教室は本部から何がしかのお礼を貰っているのではないかと
言っていた(誰が言っていたかは書けないから勘弁ね)
本当の事は知らないけど、本部とオーナーがビジネスパートナーなら
僕は協力している教室に払ってもいいと思う -
>>7
1年位前? ここに生徒数が18名になったから閉校を考えていると書き込んでいたオーナーがいた。
ここで反応してくれた人たちに励まされて続けると確か書いていたけど、今はどうなったのだろう?
それを差し置いても毎月閉校していく教室は20名を切っているところは
推測だけどあると思う
次々と閉校していった同期開校オーナーも閉校する頃は10名を切っていたしね
(閉校する前までは30名を越えていた教室ばかり) -
>>9
前スレでも書いたけど、本部は何でそういう危なそうな教室に確認電話とかしないんだろうな
閉校するかもしれない、ヤバイ危ない何とかしないと
っていう焦りが微塵も感じられない、てか存在自体あるのかどうか分からん(・ω・)
多分もう数年電話かかってきてない
生徒確認の報告書提出しないと塾保険適用しねえぞ?
ロイヤリティ遅れたらシステム止めんぞ?
って、自分達に必要な情報が遅れたらこうやってヤクザの如くイチャモンつけるくせに、普段は一切電話さえしない -
書き込み見てるけど何これ?ここのFCクソだな
-
確かに・・・
長くやっていれば正解、成功とか勘違いも甚だしい
満足してなければ1000万あっても止めるべきだし、
教務だけやりたいなら、専任講師になるべき -
>>13
それはおまえの自演だからしょうがないだろw -
>>14
長くやれると言うことはそれなりに満足感を得ているからでしょう
満足感も成功感も主観的な尺度で語るから、それはそれでいいのでは?
他人がとやかく言うことでは無いしね
確かに教務だけやりたい、というのではうまくいかないね -
しかし、2000超えると1000は凄く少なく感じるよ
-
3000超えからは1人ではできないと思うし
ワンマンなら2500あたりが限界では無いかと思う -
例えばここを基軸として
他のどんな事業を展開すれば
ワンマンで1000,2000,3000をクリアしていけるのか
考えていくのも当然アリな話だよね
スレ主としては面白いと思うよ
このスレッドを有意義に活かしたいならね -
はいはい。
で、どこの教室なん? -
それ聞かれると、おとなしくなるwwwww
-
改めてすごいスレタイだな。
私は以前の書き込みでなら
できない子や学校でうるさいような生徒を
メインにして評判が良いと豪語していた
オーナーが中3卒業後、昨年比どうなって
いるか知りたいです。
どうなってますかー? -
>>22
それ俺
ついこないだ塾に遊びにきたからわかるけど、当然ながら高校は辞めず楽しんでるそうで
1人は整備士になりたいって夢があるのもあってバイク免許取るそうな
バイトもしながらハイスクールライフ楽しんでるって
セルモには感謝してる、ずっと勉強嫌いでやり方さえ分からなかったし、セルモ来てなかったら中卒だった
って言ってくれたのは嬉しかったよ
寧ろ別の、真面目に通ってたけど学習障害か?てくらい頭悪かった生徒が、真面目なのに成績不振で留年の危機
だったって、保護者から聞いたその子の方が心配 -
>>23
>高校は辞めず楽しんでるそうで
そういう卒塾生になってくれているのはいいな
去年、中3の夏に入塾して秋にやめた女の子の現在を、遊びに来た
卒塾生から聞いたけど、どんどん悪い方へ行っている
うちにいた時、素内申は20で入塾時に行ける高校の説明は
母親の前でも説明はしていたけど、人の話を聞かない子だったんだよな
夏期講習中に素内申40くらい、偏差値は70の公立高校に行きたいと言い始めた
先生、5教科で500点満点取れば行けるでしょと言って来たけど、うちの地域の
公立は素内申と入試のテストの合計で決まるところで、仮に満点が取れたとしても
オール3以上の内申が無いと合格出来ない配点になっている
それを説明しても理解できない子で、この塾では駄目だと思ったのだろうな
無断欠席をし始めて、しばらくして母親から電話があって、塾に行きなさいと
行って叱っても、もうあの塾は嫌だ行かないと言っているという事で退塾
その後は卒塾生から教えて貰ったけど、他の個別指導に入って
偏差値35くらいの公立を受けたけど不合格
2次募集で昼間定時制の学校へ行ったけど、早速出来た彼氏に夢中になって
学校、もう辞めたいと言って度々遅刻や欠席をしていると
そこの高校は、退学が最初の1年で20%くらいいくところだから、
その女の子も予備軍になりつつある -
>>25
切ないなそれ -
セルモの噂を子供が聞いてきて、
体験に行ってみたいというけど、
親としては、内心ここで大丈夫かと思う。
「受け身ではない」というが、勉強を全くしたことのない我が子がら結局は「放ったらかし」になるないか?
どうみても、初々しい初老の先生がたった1人で、パソコン8人に座る生徒を同時に見れるのか?
「公立高校に強い」みたいなこと言ってるけど
この方法で一体何人どこの高校に毎年合格しているのだろう? -
セルモは教室(教室長)によってメチャメチャ差があります。
優秀な教室長がいる教室なら、普通の個別指導よりも質の高い授業が、わりと低料金で受けられます。
システム自体はそもそも優れているし。
ダメ教室長のところだとまさにご懸念の通り。
セルモ(全体)の噂ではなく、その教室の評判で判断するのが良いかと。 -
たしかにそうだ
-
>>29
先生が優秀かどうかを見分ける方法、または目安はありますか?
なんだか結局は、放ったらかしにされて、お金ばかり請求されるオチにならないか心配です。
仮に、お金をたくさん払っても、長時間放ったらかしにされませんか? -
>>29
3年くらい前の話だけど、もう本部をやめたM島さんはよく電話をくれた
そのM島さんから聞いた話だと、東京のS区は定期的にオーナーが集まって
勉強会をやって集客や生徒指導の質をあげているらしい
どんな勉強会なのか僕も知らないけど、次々とセルモが閉校していく中で
S区は全然閉校していなくて教室数はずっと5校の状態だから質の高い教え方を
しているのではないかと思う
各教室のHPを見ると結構、高偏差値の高校の合格者も目立つ -
どんな授業形態が合うのか子供自身もわからないんだから一緒に試行錯誤していけばいい
-
>>32
それいいな
オーナー同士の勉強会はお互いタメになりそう
前あった飲み会なんかより行きたいと思う
しかも同じ地区なら情報共有するのは有意義だろうな
つーか、書き込んでて思ったけど、そういう企画、音頭取るべきは本部じゃないの?
なんでオーナー主導でやらせてんの?
ほんっとここの本部って何にもしないな
賃貸マンションの家主みたいだな。ロイヤリティが家賃みたいなもんか? -
旗ふれど動かず
ということもありますよねw -
>>29
これに尽きると思う
体験のときに教室長の出身大学とか指導遍歴聞いてみるといいよ
国立の上位校出て教育業界の第一線でバリバリやってた人なんかは料金の割に物凄いリターンがあるけど、ひどいところは名前を書けば入れる私立を出てたりする。そんな奴が教えるのはダメだろって思う。 -
まあ、成功するということは指導力があることの証左ではあるが
-
指導力は学歴とはまた別の特殊な能力なんだよね
-
>>31
初対面で出身大学を聞くのは非常識と思われる可能性があり相手の心情を悪くするおそれがあるので止めといた方が良いかと。
無難な質問は
中学生であれば
その都道府県の公立高校入試の選抜システム
と出題傾向→この教室での対策
くらいを聞いて分かりやすく教えてくれるかどうかで判断するのはどうですかね?
もちろん自分でも少しは下調べしてから
行くのがポイントかと思います。 -
>>34
>同じ地区なら情報共有するのは有意義だろうな
その言葉を読んでM島さんが話してくれたこと、思い出した!
S区は、情報共有は無論しているだけでなく、チラシの実験も行ったそう
例えばA教室が作成したチラシをB教室、C教室も使い、次の集客シーズンでは
B教室がチラシを作成してA教室とC教室が使ってみて
作成する教室や地域で反響に差が出るのかをやっているそう
(多分、教室名や生徒の合格実績は変えているだろうけど)
肝心の結果が知りたかったからM島さんに聞いたけど、聞かされた時はまだ
チラシの実験を始めたばかりで結果はわからないという事だった。
その後くらいに、M島さんがやめちゃったから結局結果がわからないから残念! -
【追伸】
>ほんっとここの本部って何にもしないな
笑った! このスレのタイトルとまさにマッチしている -
正直、そのくらいで感動されても、というところはありますが
-
肝はセルモシステムを使いながら入試傾向と攻略法を説明することです
これで落ちない人は居ません
はっきり言って、自分でさえも落ちています
必殺技というものはそういうものです。 -
指導力とは、相手を感化させることなのです
それには自分でせ防ぎようがない技を編み出すことです -
↑訂正w
自分でせ → 自分でさえ -
コツは、クライマックスの技ほどさりげなく差し出してくださいね
-
気分がいいので、一端を披瀝していしまいましたねw
-
めずらしく
授業時間外ですね…。 -
一寸新しい暖簾をぐぐってきたものですからw
-
>>48
具体的に教えていただけませんか? -
↑訂正w
酔うしませんから → 要しませんから -
付け加えるなら、その方が店に上客としての印象づけられます
次回訪問したときは必ず顔を覚えられています
人脈作りのコツです -
>>48
>はっきり言って、自分でさえも落ちています
自分とこの商品を好きじゃない奴が他人に売れるわけない
このセリフは悪くないね〜
俺はあなたのこと嫌いだけど、この言葉が嘘だとしても?はっきりと言えるのは立派やね
ちょっとだけ見直したw -
有能な敵ならば、いつかは味方になる。
と言ったはずですw -
いきますよ
-
で、どこの教室なん?
-
でたぁ伝家の宝刀‼
-
>>44
それって、M島さんではなくて、M崎さんの間違いではないですか? -
M崎ってあの若造?
あいつほんと偉そうで嫌いだったわー -
>>66
それなw -
>>29
その通り!
決して安くないお金を払って、我が子を預ける訳だから、親は一体その教室がどうで、教える先生は一体どうなのかを知る権利があるし、
聞くべきである。勉強を教える学習塾なのだから先生の学歴、指導歴が明確でないなら、聞くべきだ。聞いてもよい。
セルモをネットで検索すると、すぐ下の欄に
「未経験でも出来る塾経営」とか「パソコンが講師です。」とかびっくりするような内容のタイトルの宣伝サイトがあるから、親としては余計不安になる。
高卒や三流私大出の先生がダメとは言わないが
同じ金を払うなら学歴や経歴が良い先生に我が子を預けたいのが普通だ。いかにも脱サラサラリーマン、お酒臭いおじさんが先生なら私の娘なら預けない。 -
>>43
>初対面で出身大学を聞くのは非常識と思われる可能性があり
相手の心情を悪くするおそれがあるので
>>68
>勉強を教える学習塾なのだから先生の学歴、指導歴が明確でないなら、
聞くべきだ
学歴の事で、体験にだけ来て入塾しなかった保護者から
気分の良くない事を言われた経験がある
通塾している生徒の紹介で来たから僕の学歴はすでに
聞いていたらしく
先生は国立でなく私立の文系大学を出ていらっしゃるそうですけど、数学を教えられますか?
私、それが心配で
と言って来た。文系の大学を出ていますが、中学の数学は教えられますよと
答えたけど、自分の学歴というより、文系の大学を出ている人は数学は
出来ないという偏見に聞こえた
僕は学歴を尋ねられても構わないけど、保護者の尋ね方もあるよなあと思った
しかも悪いけど、体験に来た女の子は5教科全部出来ないような子だったから、
自分の子供の事を棚に上げて、人の学歴の事をよく言えるよなあと
ひょっとしたら子供の学力が低ければ低いほど、保護者は東大並みの学歴を
持っている人が教えたら飛躍的に自分の子供の学力は上がると思っているのかなとも思った -
>>71
あるある!えらく要求高いわりには、全然出来ない生徒だったり、やたら「うちはお金がないんです。」と貧乏臭い親います。
しかし、セルモなんて所詮無名フランチャイズパソコン塾。
しかも、最近どんどん化けの皮剥がれて閉校してイメージは下がる一方です。
体験に来ていただけるだけでも、ありがたく思います。もはや、こちら側から好き嫌い言える立場にはいないと思いますよ。
ありがたや。ありがたや。 -
学歴はまだしも、指導歴なんて嘘も方便でないとやっていけないぞ。
誰にでも1年目はあるわけで。
学校の先生の信任と訳が違うでしょ。
聞かれた場合は、保護者を安心させるために本部の直営教室で研修兼ねて3年やってました。
くらいを答えるのがベター。
その分指導の準備は、10年選手よりも時間をかけて行う必要はあります。 -
みなさん年間の退塾率、入塾率ってどれくらいでしょうか?
新年度立ち上がり生徒数で50名として年間に退塾が5名(中3卒園は除く)としたら
5÷50=10%
てな感じで
当教室では
去年度は
入塾率が54%
退塾率が20%
でした。 -
>>71
[私立の文系大学を出ていらっしゃるそうですけど、数学を教えられますか?]
うちは入塾検討のみで終わった家庭で、
文系の大学を出ていて数学や理科を教えられないと言って来た父親がいた
その>>71の保護者もそういう言葉をよく耳にしていて口にしたのかもしれないね
でも自分ももし、そういう尋ね方をされたら嫌だなあ
話は反れるよ
塾検討のみで終わった、文系の大学を出ている父親もちょっと変というか、
入塾しなくて良かったと思わせたところ
最初、その家庭の母親から、中3の娘だけ体験に行かせてもいいかという事で応じた
体験に来た女の子は体験後、テスト週間だから、いい点を取りたいので明日から毎日通いたい
でも母親が病院に通院していて塾で手続きをしに行く時間が無いから待ってほしいというからこれも応じた
そのまま女の子は通っていてテスト最終日だったかな
父親と一緒に来て、父親はどんな教え方をしているかを聞かせてほしいと
指導法について尋ねて来た
あれこれ細かく聞いた後
「実は娘が、インターネットで他の塾から資料請求をして私の知らない内に
体験も申し込んでいて、明日、その塾に体験に行くという事だから、その後で
返事をしたい」
テスト期間中、セルモに毎日通いながら裏でそんな事をしていたなんて、
したたかな女の子だなと思った
結局、返事は来なかったから入塾せず
でも当時いた塾生が、あの子は入らなかったのかと尋ねて来て、
入らなかった事を話すと、ああ、やっぱりねという反応だった -
話が長くなったから一度、切らせてもらったよ
体験に来ていた女の子は、学校でもちょっとした有名な、口だけ女という話だった
いつも立派な事を言うけど行動しない子だと
確かにその通りだったようで、その子の情報は通っている生徒から度々聞かされた
他の塾にも行かず、関ジャニのコンサートばかり行って、安田の追っかけを
受験期になってもやっていたから、公立校の底辺と言ってもいい高校は不合格
二次募集で定時制に合格して行っているそう -
>>79
お前の偉そうな上から目線コメントの方が気持ち悪いし不快だわ -
>>81
お前が負け犬だからだろうな -
>>82
いや、こちらは現状で全く問題ないから
ご心配ありがとうございます。
サラリーマン時代の年収の約2倍になっているので。
そりゃ私よりすごいセルモオーナーの方がいるのはもちろんわかっているが横の戦いなんてする必要ないですよね。 -
体験荒らしって、いるよね。どの業界にも。
-
>>85
体験どころか、入塾して二カ月分踏み倒されたことがある。
結局、退塾してもらったが。
子供に罪は無いと思って、子供たちの前ではお金の話をしないようにしていたのでストレスマックスだった。
また退塾が出てしまった。
中2で成績が悪いので私立単願にするから金を貯めるという話は聞いていたが、今度は部活が忙しくて通わせるのが大変だと。
ちょっと教えて欲しいのですが、底辺レベルの私立高校って、警察沙汰にでもなってなければ、単願なら誰でも受かるものですか? -
>>86
私立はそれぞれで違うみたいですよ
今まで連絡を取って来た私立の先生の傾向は、
・オール2までならOK
・学校で問題を起したような生徒はオール3の学力でもお断り
(問題とは、授業中さわぐ、先生に口ごたえするとか)
・会話が成り立たない子はお断り(先生が話しかけても受け答えが全然出来ない子)
でした -
2年前、ほとんど会話の成り立たない学習障害の子がうちの教室にいて、
可能な限りの私立高校を探しましたけど全て断られてしまい、
ダンス科のある通信制高校に行きました -
>>90
都道府県によって全く私立の立ち位置が
違うので、先生の態度も違いますね。
一概には言えませんが
都会ほど必死(生徒集めに)
田舎ほど殿様商売な
感じでしょうかね。
うちは近くの渉外の先生が
直接資料持ってやってくる感じですね。こちらから連絡することは特にないです。 -
>>90
もうすぐ生徒が来るのでその前に早急にお答えします。
私立高校探しは基本的に私の場合2つでした。
1つはどこかのホールを借りて行う、合同私立相談会のイベントに参加して
各ブースで積極的に、高校の先生に声をかけて素内申いくつくらいで合格
出来るかとか、当教室の生徒の事情を説明しました。
もう1つは、こちらから直接、私立高校に電話を掛けました。
電話を掛けた高校の基準は、教材会社からもらった私立の偏差値表を
頼りに、偏差値35以下の高校に電話を掛けました。
私の主観となってしまいますが、今まで電話をして来た私立で、無愛想な応対をされた方は無かったですし、
コネクションなしでも親身に対応して下さったと思います。
お役に立てれば幸いです。 -
新しく来た中3生が芸能人かってくらい可愛くて変に気を使う
ロリ嫌いだけどそういうのも置いといても可愛すぎて困る -
すべり止め私立高校で実際にあったのが
「AB( )DEFG」 ( )には何が入るでしょうという問題 -
>>84
引責で引退しないの? -
海鮮丼のFCってどうかな?
ロイなし、暖簾代毎月3万のみ。 -
「底辺 私立 過去問」で検索するとすごいの出てくるんだな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑