-
懐アニ昭和
-
ヤマトがガンダムに劣っているという風潮が嫌い
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ガンダムが初めてリアルな戦争を描いてヤマトは嘘くさい子供騙しとか
オタク第一世代ほどこういう固定観念にとらわれているよね
俺からすればヤマトが古臭い子供騙しならガンダムだって同様だろと言いたいし
逆にガンダムが戦争を描いた良質なアニメだというのならヤマトも互角だと思う
というより戦争映画の再現という意味ではヤマトのほうがよっぽどよくできている
ヤマト2のこの場面を見て欲しい
https://youtu.be/V7HqnnFhnGc
ガンダムにこんな戦術的に敵を倒す作戦を練るシーンはない
ガンダムは結局MSとMSの個という部分に執着しすぎた結果大局感に欠けている - コメントを投稿する
-
>>938
ウルトラマン、仮面ライダー、マジンガーZ、ヤマトとエポックメイキングな作品に参加してきた藤川氏もマクロスにはついていけなかったんだよね。
マクロスを見て脚本家としての自分の居場所がなくなるのを見越して小説を書くようになったことが氏の著書「アニメ・特撮 ヒーロー誕生のとき」で触れられている -
>>953
藤川はライダーは書いてないんじゃない?
その三つに関わったといえるのは上原正三だな
ライダーには企画に召集され
マジンガーは三作目のグレンダイザーで参加した
その本は70年代と80年代の変遷をよく書いてたな
藤川のガンダムに対しての答えがゴッドマーズってのは
当時の中学生にはなんとなく納得出来た
(どういう受け方してたのかまでは分析出来てなかったようだけどw)
玩具主導子供向けと中高生ファン向けでは同義には出来んが
やはり時代の変質は感じていたようだよな
しかし、特定人物に対する怨嗟はひしひし伝わる本だったw -
>>937
「富野さんにとってニュータイプとは何なんですか」でググってみ
話作りのうえでの設定でしかないと富野自身が認めてる
ララァはある意味戦犯だな
一番いらなかったキャラ
あれで話の収集がつかなくなったから
意味ありげな演出こらして死なすしかなかったろう -
>>944
宇宙戦争というより宇宙空間戦争だな
地上100km以上でやってるからとりあえず宇宙と呼んどけ、みたいな
ガンダムはどれも地面の近くでどたばたやってる印象だ
一般に宇宙戦争としてイメージされる星間戦争は
ヤマトやイデオンの方がよく描けてるし
リアリティを求めるなら銀英伝だろう -
>>955
そこが浅いですね
富野がそんなに単純なわけないのと
富野にしても人の進化という広大な話を小さく畳むのは僭越だと思ってただけだよ
それは神は何かとか簡単に口にする愚かさに近い
富野はある意味誠実な態度を取ってるだけ
ニュータイプが生まれたら即座に人が幸せになれるはずはない
だからアムロは続編ではしあわせにのれてないし、
カミーユは崩壊した
富野がいかにニュータイプをまじめに捉えてるかの証拠だよ
所詮子供向けと考えてたら安易なハッピーエンドにしてたね -
>地上100km以上でやってるからとりあえず宇宙と呼んどけ、みたいな
>ガンダムはどれも地面の近くでどたばたやってる印象だ
悪く言えばそうだけど、よくいえば現在人間が行ける範囲内でやっているからよりリアルだった
上空100キロはもはやSFではないそうです↓
https://pdas.co.jp/index.html
地球軌道上より先は宇宙探査機しか行った事が無い
まだSFとして書ける範囲内だね -
ノイローゼになって艦外へ出ちゃった相原を古代が助けに行った話が好きだったが
あんな宇宙の果てであの心理戦攻撃やられたら俺ならもっと酷くなりそう -
典型的脇役である相原が唯一目立った話だったね
太田や南部は最後まで脇役のままだったね
南部は2199では古代の恋敵となり、2202でもそれなりに目立っていたね
相原は2199では萌キャラの女子クル-と艦内放送で活躍していたね
さすがに父親の訃報を知ったのは帰りだったな -
>>960
赤羽根Pで知られる赤羽根健治は真マジンガーとヤマト2199でロケットパンチと波動砲という、おっさん世代の憧れの武器を放っているんだよね -
カタカナを半角で書き、英数字を全角で書く奴は無能
-
>>956
「最近のハードSF風味の作品ですらお約束で思考停止」って銀英伝みたいな作品のことなんだけど
宇宙で戦争をするとして、何十何百の戦艦が一方方向に固まって
一斉にビーム射出とかお約束のパターン、実際にはありえないでしょ
戦艦も艦橋があって砲塔があって、いわゆるお決まりの形にはならない
イデオンは亜空間あり人工重力あり未知の無限力ありのオーバーテクノロジー
すぎてリアリティもなにもない
1stガンダムはそう言ったSWやヤマトの嘘を超えようというとこから考えたが、
結局、宇宙戦争なんてリアリティを求めると画にならないと言う結論に行き着いて、
あえてリアルを無視することができるミノフスキー粒子の設定を生み出した
でもそれ以外は極力現在の科学の延長で考えようとしている -
>>964
リアルに拘ったら音すら無いからな -
エスパー同士が巨大ロボで戦うのが現在の科学の延長?
ミノフスキーやニュータイプやご都合主義のやっつけ設定てんこもりで
制作陣はもはや整合性をとることすら諦めてるだろ
そして教祖の告白を無視してまでニュータイプの重要さを語ってる信者がいるのに
「他のアニメとは違うリアル路線」を強調するほど
ニュータイプの設定を無視せざるをえないのがなんともw -
>>965
超人ロックの新世界戦隊OVAで宇宙空間無音やったけど、やっぱ迫力無くてつまらんわ -
>>966
そこだけにこだわってるなw
でも、ニュータイプの描写も能力者バトルみたいな大袈裟なものじゃなく
コミュニケーションや洞察力の増大にとどめてある
宇宙という未知の世界に出たらあり得るんじゃないかと思える範囲 -
>>941によれば「ガンダムは徹頭徹尾ニュータイプを巡る物語」らしいからなw
テレパシーでがんがん交信したり突然MS無双になったりするのをあり得る範囲と矮小化するなら
戦艦の一斉ビームも亜空間もありあり
理由付けに困ったらなんでもかんでも「ミノフスキーやニュータイプのおかげ」で逃げるなんて
SFとしちゃ荒唐無稽の極みだろう -
エスパーは当時の流行りだった
SFも当時の流行りだった
売れる要素のそれぽいものを入れただけですべて計算されたものではなかった
しかし まあ売れたからいいんだ
今はどっちも流行りからもっとも遠いネタだがな -
>>972
エスパーというか超能力がブームだったのはもう少し前の70年前半くらいか -
富野は完全リアルロボットは嫌いでファンタジー要素がある方が好きだと言っている
富野が他の監督がガンダムを作るときにお願いしてるのが
ニュータイプを入れてからだからな
それに抵抗したのがXだろう
あれはガンダムばかり作らされるサンライズへの批判らしいけど
安彦良和は一人の英雄が戦局を変えるのは嫌いだとか
だけどそれで作ったのがアリオンというていたらくな作品
安彦良和はケレン味が無いから -
>>973
カリオストロの城が興行面で失敗したのはそこじゃなくて、当時ルパン三世として求められていたものとギャップがあったことの方が大きいと思う -
SFマニアの若手は富野のSFセンスのなさをバカにしていたらしいしね
所詮は当時の時点で40のおじさんよ
しかしSFじゃなくても面白ければいいんだ
マジンガーZでいいんだ
そこを勘違いしてはいけない -
儲ければそれでいいんだ
人気さえあればいいんだ -
>>973
73年にユリ・ゲラーのスプーン曲げが話題になり
いろんな特番が組まれて各地からスプーン曲げが出来る子供たちが出現した
折しもオイルショックで不景気が到来、
74年には人知で測れないオカルトの世界が社会的に人気を読んだ
ノストラダムスの大予言がベストセラーになり映画化、
悪魔祓いを題材にしたエクソシストも大ヒット、
子供向け番組は多くが暗いトーンに包まれ
人類がいかにして猿にイニシアチブを奪われたかを描く猿の軍団、
地球滅亡までカウントダウンの宇宙戦艦ヤマトがこの時放映された
ロボット物に超能力を絡めた勇者ライディーンは75年春の新番組だが
スプーン曲げは多くがインチキだったと発覚、
テレビ局の方針で路線変更(総監督交代)の憂き目を見た -
かなりよく出来ていると言われている初期ウルトラ3本も、科学的間違いは凄いたくさんある
当時は科学知識が一般にはあまり普及していない時代だったのもある
まあ、科学的にはめちゃくちゃでも、ストーリーと特撮は当時としてはよく出来ていたということかな
ガンダムの時代は、科学好きの小中学生にはスペースコロニ-くらい知られている時代だったしね -
超能力っぽいのを描いた作品としては
アニメでは「バビル二世」特撮では「イナズマン」が有名だが
何よりもNHKの少年ドラマシリーズで何度もジュブナイル小説がドラマ化されていた
「七瀬ふたたび」「未来からの挑戦」「タイムトラベラー」なんかが人気あったね -
富野が監督する噂がある
幻魔大戦が同時期に映画公開されている
オーラとかあのあたりは
ダンバインあたりでパ・・ったんじゃないかな -
>>982
富野の幻魔大戦見たかったね -
考証云々以前に所詮テレビアニメなんておもちゃやプラモが売れてなんぼの
山本正之が言うところの30分のコマーシャルなんで
おもちゃの商品力として見た場合明らかにガンダムに負けてるでしょ
ヤマト作ってた方もそれがわかってたから後番組のブルーノアでは
主役メカに変形合体ギミックもりもり盛り込んだわけだろうし -
変形合体はガキが喜ぶものというのがヤマトファンの主流だよ
-
2202で沈んだヤマトが起死回生を果たすなら庵野秀明を監督に迎えるしかないと思うが、ウルトラマンに先を越されたな
-
シンヤマトもそのうちやるよ
気長に待とう -
沈んだままのガンダムよりはましではないか
-
ロボアニメが30分のコマーシャルなんてのは別に山本正之が言い出したわけじゃない
ファンも製作側も自虐的にみんな言ってたよ
ただ初代ヤマトはそもそも事情が全く異なる
おもちゃメインで商売しようなんて考えてない
作品で売ることしか考えてない
そこは西崎の先見の明、それ以降は曇りきってるけどね -
シン・ヤマト
シン・ガンダム
シン・ナウシカ
シン・オネアミスの翼
しっくりくるのは最後だけ
無能山賀から取り上げろ -
>>989
オリジンと2202を比べる限りガンダムとヤマトが同じ状態と見るのは無理だろ -
>>990
そりゃヤマトの時代はライダーやマジンガーから数年でマーチャンダイジングが確立されてなかっただけのこと
企画当初はヤマトも仮面ライダーもマジンガーもおもちゃを売ることをメインには考えていない -
じゃ、「考証云々以前に所詮テレビアニメなんておもちゃやプラモが売れてなんぼの」の発言って何なの?
-
>>993
変身ものが隆盛を極めたときにメインにはなりかけてるよ
V3では新聞で派手になったカラーやベルトのモデルチェンジをつかまえて
「財布の紐をまた狙う」と叩かれてるし
月に一度はトピックスが欲しいといって部族を率いる大幹部が月替わりで交代する企画も立てられた
マジンガーに至ってはパワーアップして敵交代と
第二章突入予定してたのを玩具が売れてるからと延長、
更に主役を替えて新ヒーローを祭り上げた
この流れは提供のバンダイ主導
永井豪が最終回にあたり
「最後なんだからボロボロにしちまえ」とアニメスタッフに伝えたと言うが、
真意が測れるもんだw
現場サイドにまだ作り手のプライドがあったから
メインとは言い難いってのも一理はあるけどな -
シン・アスカ
-
梅
-
>>995
V3の幹部の交代はおもちゃを売ることとはまるで関係なくね? -
うめん
-
結局ガンダムとは
おもちゃやプラモが売れてなんぼの30分コマーシャル
古くさいエスパーが大活躍する
リアルでもなんでもないサイエンスちっくファンタジー
て結論 -
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 520日 16時間 43分 15秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑