-
懐アニ昭和
-
☆★☆ グレートマジンガー Part23 ★☆★
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
マジンガーシリーズ第二弾!
1974年9月8日~1975年9月28日まで放送、全56話。
君と一緒に悪を討つ!
前スレ
☆★☆ グレートマジンガー Part22 ★☆★
https://mao.5ch.net/...i/ranime/1732590245/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
-
美容院帰りのジュンに「どこのお嬢さんかと思ったよ」とおべっか使う所長
メチャクチャらしくねぇな
手をゴシゴシ洗っている所に入っていったがアソコは女子便所ちゃうんか? -
作画レベルの高さはシリーズ屈指でしたな
-
鋼鉄ジーグぽい中村作画はあんまり好きじゃない。やっぱり僕は森利夫作画
-
あの服ジュンの手縫いかのう 服買う金なんかないじゃろ
-
さやかさんはしょっちゅう崩壊してたけどジュンは一貫して美しいイメージ
-
OPの作画レベルの高さは当時としては異常なほど
グレートは頭がとんがってて正面から描くには楽だけど
ちょっと角度が付くと異様に難しい
そんなグレートをいろんな角度から違和感なく描いてるOPは異常 -
肌の黒さに悩むジュンに黒いお顔のビューナスAを与える兜博士
-
ロボットありきのパイロットだと思うよ
-
銀の鱗を貼り付けたロボよりマシだろ
-
「なんか黒っぽいロボットが出来たな。 ちょっと孤児院で黒い肌の女児をスカウトしてくるか」
-
黒い尻にはTバックが似合う
-
アグネス・ラムとか、当時はこんがり美人が人気だったんじゃないかなぁ
-
だよね
-
混血でいじめられてたから戦いたくない
どういうこと?
自分がモデルの色黒ビューナスAには乗りたくないってこと?
だったら博士が一番悪い -
どうやったらそんな解釈になるんだ
肌の色からくるコンプレックスと誰も自分を理解してくれない孤独感から
気持ちが萎縮して自分の存在意義も見失ってしまったんだろ
でも自分のような孤児が増えないようにするために戦うと言う目標を見付けた事で再び前を向くことが出来た -
どうやったらそんな解釈になるんだ
そのまま返すw -
ジュンのビューナスAにクインスターイン!
-
研究所の場所を秘匿するために
潜水したり移動したり
ビューナスの格納庫を遠い滝にしたり
ブレーンコンドルの発進位置を離したり
色々工夫するも諜報軍に数話で全部暴かれた
ロボットは研究所からの発進でいいし
防御も潜水よりバリアが有効 -
>>21
先週配信の20話でミケーネスに発進口が発見され、ボスボロットも場所を知っていて、
ハイパーハンマーみたいな爆弾をギャグレベルで沢山ぶらさげられたりしてるしな。
そもそも、難破船と断崖があって科学要塞研究所のある場所なら、Google Earthで見つけられるだろw -
コンプレックス抱えた孤児の男女を戦うことのみ教え込んで
戦闘マシーンに仕立て上げる…兜博士もなかなかの戦略家だよ -
>>24
本当は甲児をマジンガーのパイロットにしたくはなかったんだろうな。 -
だったら親父の十蔵爺に釘刺しとらんか?
ガキらにはミケーネ界隈のことには触らすなとか
少なくともマジンガーZ造ってそれ遺すはないわ -
>>26
いや、ヘルの世界征服は当初想定しておらず対ミケーネ戦しか考えて無かったのでは?
本当はマジンガーも二体作るつもりは無かったんだろう。
想定外のヘルの野望を知った時点でまずマジンガーの基本形であるZを作って甲児をパイロットにしたのだろう。
拡張機能まで全て備えたグレートを並行で開発し鉄也を育て上げた。 -
漫画版の設定だと元々マジンガーの訓練も兼ねて甲児にバイクを与えていたんじゃなかったっけ
-
アニメ版は十蔵やヘルたちがミケーネの遺跡を発見して
ヘルが調査隊を全滅させて世界征服を企み
一人逃れた十蔵が秘かにマジンガーZを造ってヘルの野望に備えていたんだから想定外な訳ないだろ
漫画版だとキチガイ博士が孫のためにロボットを造っておいたら
たまたま別のキチガイ博士が世界征服に乗り出したから対抗するために使っただけだが -
下手に知恵持ってる甲児よりも最初から戦闘マシンに育てた鉄也のほうが扱いやすいだろ
-
原作版では十蔵とヘルにつながりは無いんだっけか?
本当にヘルが世界征服を始めたのと甲児がZを受け取ったのは偶然の一致だったっけ? -
後付けでヘルも十蔵もある人物のクローンになりました
-
漫画版を原作と認識するからややこしくなる あんなもんバイオレンスジャックみたいなもんだろ
-
原作と言うより「テレビ企画もの」になりますかね。
『マジンガーZ』以降のあの時間帯は。
豪さんのアイディアを、東映動画の方が拾ってくれて良かったですな。
『Z』のスレで読みましたが、東映も「ロボットものを
アニメで出来ないか」と考えていたそうですな。 -
ダイナミックとの共同企画で自信を付けた東映はその後、
ガイキングからは独自企画になるんだよね -
鬼太郎(超能力)とタイガーマスク(肉弾戦)のノウハウでデビルマンが出来た。さらにデビルマンのノウハウを活かしてマジンガーZが出来た。
-
伝統的に東映動画は企画力が弱いんだろうな
-
タツノコヲタ乙
-
誤爆か
-
お邪魔します。
第21話視聴です。
闇の帝王、初登場回ですな。(姿見せ)
再放送で『グレート』観た時、「魔王ダンテ」を
読んでいたので、ダンテに出て来る神達のキャラ
の一人と似てるか?と、思いました。
18話で造れなかった前戦基地を、再び創る展開かな。
ボス達は空を飛ぼうとする展開か。
あと海底火山ネタか、ゴーゴン大公頑張れ。
戦闘獣ダゴラー、エイに手が生えたみたいなデザイン。
ボロットは蝶の羽付けて飛ぶノリ、ヌケとムチャも内部で大変。
のびた二人に、久々のバカラスくん登場。
戦闘獣ダゴラー、やはり顔が付いてるわ。
島の火山を爆発させる攻撃、豚が3匹飛び出すカット面白い。
海上を渡る船も攻撃爆発。
そして海底から火山が大きく海上に現れる描写な。
鉄也兄さんの目、アップで瞳を描かれているな。
確か以前の作品ではホワイト処理の方が多かった気がするけど
瞳とハイライト入れる様になってくるかね?
戦闘獣ユニガロス、もう一体ご登場です。 -
結構地上に上陸して街を破壊中だな
電車も襲って破壊。
ここで、ゴーゴンのおっちゃんとユリシーザのバトルか。
闇の帝王の命を受けてる、ゴーゴン大公の方がエラかった。
ボロットは風船もくつけてる、コメディ動きはおもろい。
海底火山も更にでかく爆発起こして、ミケーネの基地完成?
ボロットが空飛べて、バカラスくんも驚きますな。
ボロットが空飛ぶのを見て、兜博士がビューナス救出の
依頼をしている??
過去スレで、科学要塞研究所の連中がボロットをまともに
扱わないのが嫌みたいな意見があり
「ボロットは専門でないと取られても仕方ないよ」とレスした
事があるのだけど、この21話からボロット贔屓路線が
目立って来るのでないかな?「スタッフの贔屓が凄い」も
スレ住民さんに教えてもらった。
バカラスくん、風船をくちばしで割らんでも…
ボロット落ちたけどビューナスは助けられたね。
遂にゴーゴン大公が、基地建設司令官に任命だわ。
7将軍の内、ユリシーザーとアンゴラスが後の出撃する訳ね。 -
先に女性ロボットとボスボロットが出撃してピンチになってる
所に主役ロボが助けで来るのは『Z』の時からある、お約束と
言えばお約束展開な訳だけど。
違うのは、ボロットが以外にグレートを助ける事だろうか。
(第20話でのボスを怒って喧嘩は無駄でなかったか?)
鉄也兄さんの「ボスありがとう」台詞に、3ロボット並んでるな。
空飛ぶ件ではコメディノリですが。
「本物の海底火山の方はどうなったか」台詞に
ゴーゴン大公のミケーネ優位の見せ方に次回どうなるラストです。
作監は坂口 尚氏か。冒頭の闇の帝王登場シーンとか
良いカットありましたのでねぇ。演出は笠井由勝氏でした。 -
嫌がられても貫き通す強い意志のあらわれを感じるなw
-
単に話の通じないキ○ガイなだけ
こういうのは同じ人間だと思わない方がいい -
粛々とNGで
相手にすると調子づくぞ -
これだけ嫌がられてるのに
ただの自己満足が呆れるな -
ゴーゴン見事な最期だな
それに比べてユリシーザーとアンゴラスは
戦闘兵士結局最後まで実戦投入しなかったんだな -
七将軍そら人気出なかったわな~
-
ゴーゴン強すぎ。グレートブーメランを跳ね返しサンダーブレーク食らっても即死はしない。
強化前のZなら勝てたのでは? -
Zと戦わなくても甲児を仕留められればいいんだしね
-
ゴーゴン大公はヘル存命時は、本気でZを倒す気も甲児を始末するつもりはなかった。あくまで、情報収集をしてただけ。
-
闇の帝王がヘルのお手並み拝見って姿勢だったからな
親戚?のデーモン一族がヘルにやられたときは焦っただろうな -
火山島前線基地もなあ
完成したら移動するわ潜水するわで
ただの海底要塞サルードみたいなもんだし -
ヘルはミケーネの遺産を使ってZと戦ってたから、ミケーネにしたら代理戦争だね
-
成程、ゴーゴン大公は情報収集していただけか。
『Z』と『グレート』の両方で、多く登場していたキャラだから
どうしても『Z』への結び付け発想は起こるだろうな。
ボロットは『グレート』の時の方が、女性ロボ助けに
なってる感じかな。>付け足し -
しかし古代ミケーネ人のゴーゴンが何で
大鳴門海峡の海底なんぞに棲家を構えたんだろう
あそこは兵庫県淡路島の福良町(当時)と、徳島県鳴門市の大毛島に挟まれたごく狭い海域で
港や集落がすぐ近くにあるばかりか、渦潮見物のための遊覧船(観潮船)が頻繁に来るような
よく目立つ場所だぞ -
なると金時が美味かったからかもしれん
-
>>57ゴーゴンがヘルに遺跡を手引きしてなかったっけ
-
ヘル軍団と光子力研究所勢力を戦わせて、光子力研究所が勝って、甚大なダメージを受けて回復する前にミケーネは攻めてきた。
もし逆ならヘル軍団はミケーネ軍団に殲滅されてただろう。 -
>>61無断借用ではなかったのね(安心)
-
はじめは無断借用やがな
-
じゃ2千年も放置しとくなよw
-
何気にみんな最後までゴーゴン大公を総司令官扱いする組織なんだな
-
面倒ごとを全部押し付けてるだけのような
-
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
戦闘兵団を寄越せと要求するユリシーザーら
ミケロスで戦えとユリシーザーを批判するゴーゴン
率先垂範でグレートと戦うゴーゴン -
ランバラルみたいなもんか
-
アルゴスがやられて代わりにゴーゴンが長官になればいいのに
そんで終盤で復帰したZとタイマン勝負ですよ -
>ユリシーザーとアンゴラスは
>戦闘兵士結局最後まで実戦投入しなかったんだな
戦闘兵は基地建設に使ってて将軍たちが戦闘に回せと言ってもゴーゴンが基地建設を優先して聞かなかったんやろ
その代わりゴーゴン本人が単身で戦地に赴いたけど「何故ミケロスで戦わない!」と二人の不甲斐なさに憤慨してた -
火山島基地、通路やエレベーターが人間サイズで将軍たちは使えそうにないが…
-
今回の戦闘獣、体に顔が付いてないし(ドクロマークはあったけど)胸に大きな目が付いてて魔将軍ザンニンっぽかったな
-
>>72
そりゃ火山島の突貫工事で闇の帝王の命令でしぶしぶ協力してるものの
ゴーゴンの高圧的な態度に面白くもないわけでして
そこは将軍たちで口車をあわせて
「ミケロスのエンジンの調子が悪い」
とか言い訳して高みの見物としゃれこんだのでは -
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
替え歌も何を言われてもブレなく貫き通す強い意志のあらわれを感じるから即あぼーん
-
>>78
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
挿入歌が少なすぎるかな グレートマジンガーVSゲッターロボの最後に流れたバラードもまだ流れてない
-
>>80
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に~怯える~鉄の城~♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ~♪
女将の力は信者の為に~たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ~鉄拳~ビッグバンパンチィ~(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ~目立たない~主人公空ぅ気ぃぃぃ~~♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ~~~絶っ・・・句♪ -
Zもゲッターロボもヒット曲集出てたけどほとんど使われてなかった
-
>>82
zの戦闘シーンはzのテーマより映画のデビルマン救出の歌のほうが合ってた気もするが -
マジンガーと火山だとマジンカイザーが富士山で暗黒大将軍と対決していたからな
-
第22話
天晴れ見事な最期というか
大公も堕ちたなあというか
それで良かったんかお前?って感じ -
剣鉄也(32)
-
虎の頭って大事なんだな
-
目がカメラや映写機になってたし、あの頭にいろいろ機密が入ってるんだろうな
-
ゴーゴンを戦闘獣サイズで量産したら圧勝できるのでは?
-
絶対周りが足を引っ張ってポシャる
-
後半Zが出てきてから急につまらなくなった
グレートが主役なのにZにスポットライトを当てすぎる -
終盤だろ?
-
キラ・ヤマト「」
-
みんなが甲児くんを待ってたんだから仕方がない
-
スタッフがZ大好きなのが露骨すぎてなあ
まあグレートデビューのときのZボコボコがよほど不満だったんだろうけど -
それより復帰したさやかが不細工すぎて辛い
-
そら顔もボインもスタイルもジュンに勝てんからしゃーない
-
一番勝てんのは性格やろ
ジュンが爪やバケツで応えるか?w
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑