-
法律勉強相談
-
【弁理士】特許明細書初心者スレ1【特許技術者】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
創設しました。 - コメントを投稿する
-
こんなスレいらねーよ
-
明細書って技術分野によって書き方が違うんだな。
あと、客先によってフォームが違う。さらに、事務所によってもフォームが違う。
しかし、基本的に明細書に記載すべきことは変わらない。36条違反にならないように記載する。
さらには、翻訳しやすいよう、各国の明細書ルールを満たすよう記載する。
この辺りは書いて覚えていくしかない。 -
暇人かよ
-
各国の明細書ルールをどうやって書いて覚えられるんだ
-
>>5
普通に経験するしかないわ -
過疎スレの予感
-
公知技術についての改良発明の場合、特許請求の範囲は、技術的特徴の部分だけを詳しく書く?それとも公知技術の部分も詳しく書く?
-
明細書の他者との差別化要因は、結局は早い安い旨いだな
-
>>8
上司に聞くべき -
中間の秘訣は、審査官を洗脳するか、審査官の心を折るかだ
-
クレームの作成の時だけヤル気になる老害所長をなんとかしたい。俳句じゃないんだよ…
-
弁護士からみたら
( ´,_ゝ`)プッ -
>>14
弁護士の方が食えない時代 -
出願時の新規性判断で、公知文献の明細書に一行記載があるだけのものでも
新規性無しと判断されるのでしょうか?
公知文献の実施例に記載なければ新規性無しにはならないとか、
人によって言うことが違っていて混乱しています。 -
一行記載で新規性がなくなる請求項は広すぎだと思うよ?
「モーターを有するロボット」とか出したの? -
新規性進歩性欠如の拒絶理由通知に対して、課題および作用の違いがある場合に異質な効果があるとして反論可能?
-
>>19
場合による -
中間コメント納品期限を平気で無視する所長に対して取るべき措置を教えてください。
-
>>21
そんなとこに頼むな -
>>22
それが今いる事務所の所長だから困る。 -
我流明細書の書き方を強要されるのだが。
-
>>25
給料もらってんだろ?従えよ -
もうちょっと貰わないとな
-
ならもうちょっとくれるとこに行けよ…
-
商標について勉強しているのですが、
例えば「A」という商標を区分aで取得していた場合、
その商標は区分aにおいて使用される場合にのに有効なのでしょうか。
その他の区分については、効力はないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。 -
このスレで聞かれても商標には明細書ねえからなあ・・・
-
>>29
効力がある場合はあるよ -
判事補採用内定者(71期) 合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人 -
機能で書くか、構造で書くか
-
部品、部品の製造方法および物
は単一性あり? -
>>35
あり -
>>37
この書き方で何がSTFなら単一性なくなるんだ -
>>38
冗談だろ? -
明細書に著作権は発生するよな
ってことは著作人格権があるから、勝手に書き換えたら著作人格権違反か -
そう
勝手にコピーしたり印刷したりするとアウト -
>>41
特許庁というか工業所有権なんちゃらがアウト -
委任非委任て明細書の出来で変わる?
-
変わるよ
明細書書けない奴に委任はしない -
うちの事務所、半分くらい非委任なんだが。
あと、作成依頼時から非委任のもあるよ。
なんなんだろ?企業側でハンドリングしたいのか、単なる頭数か -
>>46
そう。
通常どおり打ち合わせして納期通りに納品して、帰ってきた回答が「非委任」に変更。
クレーム、明細書、図面だけ書いてpdf送って終わり。出願以降も企業。出願されたかも不明。もちろん中間もこない。
まあ、営業秘密として管理される場合もあるだろうが。 -
しかし明細書の書き方は事務所によってかなり違うね
-
客先から示された先行技術文献のパクリ発明の場合の上手いかわし方を教えてください。
-
かわす必要がどこにある
-
>>51
先行技術文献が拒絶理由の引例になった場合の責任は誰にある? -
>>55
知らない世界のことは気にすんな -
構造は効果によって特定され、物質は名前によって特定されるってことでok?
-
そんなことはない
-
独立請求項が複数ある明細書の例について
どこで見られるかご存知の方がいたら教えてください
専門家の書いた見本か、または受理された実際の特許が望ましいです
何卒よろしくお願いします -
Platpatでランダムに見ていけばけっこうヒットするんではないか
-
>>59
請求項はクレームだから、マルチマルチですよ。専門家だとしたら、おそらくは。 -
>>61
なるほど -
老害弁理士を上手く去なす方法を教えてください。
-
>>63
仕事頼まなきゃいいじゃん -
会社任せでとくに考えてないなあ
-
単数か複数か、それが問題だ
-
併記
-
一年目二年目では月何件書ければ良いのか
-
>>68
7件書ければ御の字 -
>>69
月6件で年収600くらいか -
月3〜4本がいいとこだな
-
1〜2年目で月7件とか転職か何か?
-
月7本だと4日で一本かー
ヒアリングは別の人がやったとすると
1日目:発明把握〜クレーム、図面
2日目:〜明細書前半、実施例前半
3日目:〜実施例後半
4日目:図面符号、要約
かな
実施例を2日じゃ書けないな
一本何ページ書くんだろう -
1〜2年目なら中間中心でたまに新件やるくらいだろうな
-
>>75
5ページぐらい -
>>77
実施例というか実施形態で5ページなんて、クライアントが許さんだろ -
前に勤めてと時に一緒に仕事してた弁理士は毎回30ページ書いてたな。しかも月6本以上
-
発明構成に入ってる技術常識って明細書にどの程度書くもの?
たとえば、発明構成の一つとして「ポンプ」を備えてて、実施例でポンプがモーターで駆動するって記載する場合におけるポンプの実施例はどこまで書く?ポンプの種類は客先からは開示されてない場合。 -
>>82
んなわけない -
j-platpatで[ポンプ/CL]*[実施例/TX]とかで先願調べてどこまで書くかパクる
載ってない情報は客先に聞く -
客先に聞くなら最初から全部聞けよ
-
>>81
それが分からないなら機械系の明細書書かない方がクライアントにも迷惑かけない -
なら他の明細書に合わせろよ
-
我が道を行く
-
弁理士試験の受験情報まとめサイト(受験生ブログや選択科目・免除情報が有り。)
弁理士試験コミュニティ
http://www.benrishi-community.com/
独学の弁理士試験講座
http://benrishikoza.web.fc2.com/ -
主) 株式会社サムスン日本研究所 経営支援室戦略Group.知財Part
神奈川県横浜市鶴見区菅沢町2-7
TEL: 045-510-4057
嘘の登録 -
実施例は要部から書くべきか、全体から書くべきか
-
なんでいきなり要部から書くんだよ
-
米国仕様で書くべきか欧州仕様で書くべきく
-
全部書いとけ
-
内外で翻訳に耐えうる明細書記載スキルを獲得するには、内内スキルを獲得してから内外スキルを習得すべき?それとも初期段階の次あたりから内外やるべき?
-
>>98
まずは翻訳の勉強しろ -
どうせ数年で全部機械翻訳に切り替わるのに今更勉強しろと?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑